東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社なかよし
事業所名称 プレスクール仲よしこども園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、経営層よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、児童福祉法、子どもの権利条約などの法令を念頭に、保育所保育指針の目標、目的を意識、理念、方針として、1)利用者である子どもたちが、安心・安全・安楽に過ごせるよう配慮する。2)家庭的な保育を目指し、園児、職員、保護者みんなが居心地の良い環境を作る。3)働く保護者の良いパートナーとなり、相談に応じたり、要望に応えたりして、育児をサポートしていく。4)保護者のニーズに応え、幼児教育ができる保育所を目指す。5)地域との交流を図り、地域に貢献するの5項目を掲げ、日々良質な保育を提供する事に心掛けている。現在、3つのグループ園が互いに協力、連携しながら、地域の子育て支援に力を入れている。当園の母体である本園は、まだ子育て環境の脆弱な時代に保育拠点として開園、激動の昭和をひたすら豊かな保育を提供してきた。その信頼は世代を超え受け継がれ、地域の多くの声を受け、10年前、就学前までの保育を提供する園として開園した。子育ての専門施設としての絶大な信頼を受け継ぎつつ、新たな時代の風を感じ、良質な保育を目指す事を、園長以下全職員が総力を挙げ取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、感謝の気持ち、謙虚な心を持ち、自己や他を尊重し、常に向上心を持っている人。何事にも前向きにチャレンジし、明るく元気に意欲を持って仕事に取り組める人を求めてる。子どもは家庭という最も安全で、安心、快適な環境から、社会という大海原に歩みを進め、その第一歩として「プレスクール仲よし保育園」を選び、健やかな成長、確実な発達を遂げることを期待している。その期待に応え、未知なる世界を夢みながら、豊かな人生がスタート出来ることを関係者全員で支援して欲しい。その小さな瞳はキラキラ耀き、全ての事を見ている、職員は社会人、大人の代表として子どもに接し、常に見られていること、子どもの模範となることが求められる。子どもは、これからどの様な体験をし、どの様な人々と出逢い、どの様な風景を感じ、どの様な創造を廻らせるのか、豊かで、永き人生の幕開けを全力で支援すること、そして、毎日が楽しく、快適で暮らせることを願い、良質な保育を提供することを目指して欲しいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、経営者の思いに共感して、職員みんなで居心地の良い保育園を創り上げる事。子どもの命を預かっている重大さを理解し、責任感を持って保育にあたることを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層が積極的に現場に入り、職員とのコミュニケーションを深めることで、職員の育成や意欲向上に繋げる質の高い取り組み

園では、職員育成に向けて、指針解説研修等の園内研修や姉妹園同士の交流研修を実施している他、音楽や絵画等の分野別にリーダー制を導入して職員の成長に繋げている。また、今年度から職員間コミュニケーションツールを導入、さらなる情報共有と業務効率化に努め、職員から高い評価を得ている。経営層は、積極的に現場に入ることで模範を示しながら、職員とコミュニケーションを深めているため、理念や基本方針が浸透し、職員は経営層の思いに共感、厚い信頼を寄せ、意欲的に取り組んでいる。職員育成と意欲向上に向けた取り組みを高く評価したい。
2 子どもの豊かな発達を視野に、園ならではの保育を提供、子どもや保護者が望む保育の提供への取り組み

園では、子どもの豊かな発達を目指し、日々特徴的な保育を実践している。保護者の家庭保育の支援として、障がい児保育を快く受け入れ、専門家の助言も受け、保護者と共に子どもにとって最も望む保育の提供は社会的役割の実践で高く評価したい。また、年齢の枠を越えた保育「何歳児はここまで」を避けたその子の個性や能力、発達や成長を見極めた活動を提供、保護者の声に応え、英語など各種知育カリキュラムを提供、全職員が夫々担当、子どもの最適な育みに?げている。全ての子どもが良質な保育を受けられるという、尊き実践を高く評価したい。
3 子どもの手本となる職員の姿は、保護者、地域からも信頼され、子どもの健やかな成長に繋がる良質な保育であることが窺われる

子どもの健やかな成長を保護者と共に願い、豊かな心を育む保育が実践されている、園は地域の児童福祉施設として、長きにわたり良質な保育を実践、民生児童委員も担い、幅広い地域貢献に努めている。職員は、子どもに慕われ尊敬される大人となるように、毎月「自己点検表」を実施し、自らの保育を振り返っている。虐待予防に関する研修は毎年内外部研修で受講し、外部研修は伝達研修で園の共有財産としている。園の保育に対する姿勢は、第三者評価保護者アンケートからも安心、信頼、感謝、良質と高く支持されている。高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの年月齢を意識しながら、食への関心を刺激し、食の大切さを実感、楽しみながら自身の健康に繋がる食育への更なる取り組み

園は0歳から5歳までが在籍、様々な特徴的保育を提供している。英語を中心とした音楽リズムや数、絵画、言葉をテーマに知育カリキュラムに取り組み、子どもの豊かな発達に?げている。食育活動にも力を入れ、良質な年間食育計画を拠所に、行事食は基より、食材に触れる、食への関心や興味に繋がる絵本や制作に加え、カレーや月見団子、クッキー、クリームパスタなど多彩なクッキング保育も実践、茄子を栽培、皆で育て収穫、嫌い食材の克服に?げる等に取り組んでいる。年長児までの園であり、発達を視野に更なる発展的食育活動に期待を寄せたい。
2 ICT化による手書き業務の軽減や業務の短縮化が図られる一方、保育の質の向上に繋がる改善点も浮上してきている

園では、今年度より新しい保育の姿を目指し、保育システムのIT化を導入し、業務の効率化や経営の安定に取り組んでいる。各種指導計画の作成から評価、発達・成長記録、保育日誌の作成、連絡帳などは、行政のICT化補助事業を受け、先駆的に独自のシステムにて運用開始している。職員間の連絡は、専用ソフトを導入し、各自が携帯などを使用し、いつでも確認できるように効率化を図っている。今後は、ICT化により、利便性が増す一方、使用を重ねることで、不具合や改善点等、関わる職員全員による検証が必要と考えられる。
3 子どもの人間関係性を意識した良質な地域交流、園が専門性を発揮し、信頼を基礎とした社会資源になる事への取り組み

保育施設としてその専門性を発揮、弛まぬ努力で確実な信頼を得ている。運動会には、老人クラブを招待、お弁当を提供、子どもの輝く姿を提供、地域子育て家庭を対象に講演会を開催、100名を越える参加者で好評など良質。一方、入園を希望する待機児童数は想像を超え、園への期待は大きく見学対応には苦慮するところで、園長は課題を感じている。少子高齢福祉社会における園の存在は真に大きく、家庭保育者への支援は基より、高齢者施設などと豊かな交流を見据えた実践も含め、その専門性を活かし、園自体が地域の社会資源となる事に期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員全員が様々な保育実践に対して連携する取り組み

園は、職員会議や日々の保育の中で情報を保護・共有している。経営者が職員と話す機会が非常に多い為、経営に関する情報については常に共有できている。毎日の朝礼や昼会議を中心に、伝達ノートなどを活用して細かな情報共有に?げている。次世代育成を意識し主任の行事担当を外したり、リーダー制なども取り入れている。園長以下全職員の良質な情報共有の証として、新しいことに取り組むとき等においても、実践されるのが早い。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 季節ごとの行事に加え、三大行事(運動会・発表会・作品展)は特に力を入れている。

園は、季節や日本の文化を大切に保育に取り入れている。春は、ひな祭り会、お花見遠足、歓迎会、夏はスイカ割り、納涼会、クッキング、秋は運動会、お月見会、ハロウィン会、冬は、発表会、作品展、クリスマス会、豆まき会等、様々な行事を行っている。
また、運動会や発表会、作品展においては、子どもたちの無限の可能性を引き出せるように、「何歳児はここまで」と、決めつけずにいろいろなことにチャレンジして行けるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 日々の子育て相談や、知育への要望を取り入れ実践している。

園では、子育てをしていく中で、しつけ方法や、発達のことについて、日頃から相談に応じ、保護者が安心して仕事ができるよう配慮している。また、急な残業等にも、快く応じ、仕事を頑張っている保護者を応援できる体制づくりをしている。
年々、知育に対する要望が増えてきているが、職員一人ひとりが、各知育(音楽リズム・英語・数・言葉・絵画)の担当となり、子供の興味関心を引き出すカリキュラムを計画、実践している。
今年度からは、英語講師を週5日9:00~18:00まで配置し、英会話教育に更に力を入れている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは51名。その50世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 62.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が20名、「満足」が7名で、合わせて回答者の88%に達しています。自由意見では、「子どもをよく見て下さり感謝の言葉しかありません。」「信頼できる職員の皆様のおかげで安心して仕事に専念できています。」「お迎え時に今日の出来事や子どもの様子を話してくださるので、親としては安心です。また、仕事が休みでも親切に対応してくれ、とてもありがたいです。先生方はいつも笑顔で優しく、子どもたちに接してくれていると思います。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、97%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。自由意見では、「季節ごとの行事やイベントに、いつも全力で取り組んでいただき、子どももとても楽しんでいます。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、68%になっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が26名で、84%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、94%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、77%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、81%になっています。自由意見では、「いつも話しやすく親身に話を聞いてくださるのでとても助かっています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が20名で、65%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、81%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、84%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が26名で、84%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、84%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が14名で、45%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会やホームページ等、多様な方法で園の目指していることを伝える取り組み

園が目指していることについて、職員に対しては新任職員導入研修の際に伝えている他、毎月開催する園長主任会議においても、今後の園の方向性について話し合っている。また、保育所保育指針改定をテーマにした園内研修でも今後の園の活動について話し合う機会を設けている。保護者に対しては、入園説明会にて入園のしおりに基づいて説明、年3回の保護者会でも伝え、姉妹園合同で毎月発行する「仲よし新聞」においても、園の考え方や方向性等を伝えている。また、ホームページでは、幼児教育に対する園の考え方や具体的な取り組みも紹介している。

経営層がグループを統括し、率先して現場に入り、あるべき姿を示す取り組み

経営層としての役割と責任について、理事長と姉妹園3園の園長を含めた4名が経営層としてグループを統括、各園を周りながら自らの目で現場を見て把握し、率先して現場に入り、保育への姿勢や保護者対応等においてあるべき姿を実践して示している。また、職員のケアにも配慮し、困っていることや悩んでいることについて、相談しやすい環境を整えている。さらに、園では従来主任が行事リーダーを担当していたが、今年度から音楽や絵画等のリーダーを配置、主任がリーダーを育てていく体制へ移行しており、権限委譲を進めながら園をリードしている。

重要案件は経営者会議にて決定、職員会議や昼食ミーティングにて周知する取り組み

重要な案件は、経営層4名による経営者会議によって決定している。経営者会議では、姉妹園の活動状況の確認や振り返りの他、職員の賞与や休暇取得、備品購入、建物改修、ICT化への取り組み等について話し合い、決定事項を各園にて伝えている。また、園長主任会議は毎月開催、運動会等の行事前には主任会議、園内でも職員会議を毎週、昼食ミーティングは毎日開催している。保護者に対しては、園内掲示や案内文書を配布する他、年3回の保護者会や年2回の運営委員会にて重要案件について説明し、保護者会欠席者に対しては資料を配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な連絡会への参加や他園との交流、意見交換会等を通して園を取り巻く環境を把握

園を取り巻く環境について、保護者の意向は年3回の保護者会終了後のアンケート調査、3年に1度受審する第三者評価の利用者アンケート調査で把握し、職員の意向は職員会議で集約後に園長主任会議で検討している。地域の福祉の現状については、園長や民生児童委員、行政担当者等が参加する共育プラザでの地域関係施設連絡会の他、認証保育所連絡会、町会、子育て広場での情報交換、他の地区の園長との交流等を通して把握し、課題を抽出している。また、園の経営状況については外部の専門家を活用しながら経営者会議にて課題を把握及び検討している。

地域貢献や保育情報の発信等を取り組むべき項目に掲げた5年間の中長期計画を策定

中長期計画は経営層が策定、2018年から2023年までの5年間を一区切りとし、昨今外部環境が著しく変化しているため中間地点の2021年に見直しをかける予定である。計画では、策定の目的や基本的な考え方を明示し、地域貢献や保育情報の発信、人材育成等を取り組むべき項目に掲げている。単年度の事業計画については、園長と主任が1年間を振り返って課題を翌年度に反映させ、全体的な計画とそれに基づいた指導・食育・保健・行事計画、避難訓練及び研修計画、知育年間カリキュラム等を策定のうえ、計画に合わせた予算書を策定している。

計画の進捗状況は、年間を前期と後期に分け、経営者会議にて確認及び見直し

計画実行にあたって、年度当初に役割分担を明示、行事担当はリーダーを配置するか、行事毎にAからC班までのチームを作って企画、ねらいを明確にし、行事終了後には評価と反省を実施している。また、保護者へのアンケートも実施、経営者会議においても経営層にて行事を振り返り、翌年度に活かしている。進捗状況の確認は、経営者会議にてその都度実施する他、年間を2期に分けて前期と後期に振り返りを実施、今年度前期の振り返りでは、4月から導入したICT化について導入後の効果を検証し、課題を抽出のうえ、今後についての対策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員自己点検表の活用や指針解説研修を通して、基本事項を理解・遵守する取り組み

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、新任職員導入研修にて伝えている。また、園として大切にしている「はい」「ありがとう」「ごめんなさい」等の日常五心、身だしなみや挨拶、子どもへの言葉遣いや接し方等について自己評価する「職員自己点検表」を活用して、保育者としての基本の遵守に取り組んでいる。さらに、今年度は保育所保育指針改定を踏まえて、改定の背景や意味、幼児教育、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)等についての解説研修を園内で実施し、理解が深まるように取り組んでいる。

保護者会終了後に園独自のアンケート調査を実施し、行事の感想や園への要望を把握

苦情解決の相談先については入園時に説明、利用者アンケート調査でも多くの保護者が園以外の相談先を理解していることがうかがえる。保護者の意向は、連絡帳やお迎え時の会話、個人面談の他、年3回の保護者会終了後にアンケート調査を実施している。アンケート調査では、保護者会だけでなく、運動会や作品展等の行事の感想、知育に期待すること、日頃の職員対応、園への要望等を確認し、課題は園長と主任が中心となって対策を検討、今年度から内容をフィードバックしている。虐待防止に対しては、民生児童委員や関係機関と連携しながら対応している。

子育て講演会の開催や地域住民を招待する運動会等、園の専門性を活かした取り組み

園では、保護者代表と民生児童委員、弁護士、経営層が参加する運営委員会を年2回開催し、園の現状や課題を説明、参加者から質問や提案も聞き取り、園の透明性を高めている。また、育児相談を受け付けている他、今年度は本園の園長が「働く母親だからできること」をテーマに地域の子育て講演会を開催、ホームページでの告知や口コミ等により多くの地域住民や大学生も参加している。運動会ではお弁当を準備して地域の子どもや高齢者も招待、認可保育所で受け入れ困難な重度の障害児も受け入れており、地域に役立つ質の高い取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員間コミュニケーションツールを活用して、事故及びヒヤリハット事例を姉妹園で共有

園では、職員会議において、マスコミで報道された他園の事故事例等を情報共有したり、「転倒が多い」等、最近の自園での傾向を分析し、対策を講じている。また、今年度から導入した職員間コミュニケーションツールを活用、事故及びヒヤリハット事例を写真と職員のコメント付きで姉妹園で即座に情報共有している。感染症対策としてはマニュアルを整備、不審者侵入対策としては、防犯カメラとオートロック、学校110番を設置のうえ年1回、園内で防犯訓練も実施している。今後は警察署と連携し、より実践的な防犯訓練も実施していくことを期待したい。

大規模災害に備え、各種マニュアルを整備、事業継続計画作成に向けた取り組み

災害対策としては、避難訓練計画に基づき、様々な状況を想定して毎月避難訓練を実施、大規模災害に備えて、津波警報発令時の避難方法を確認したり、「東日本大震災被災保育所の対応に学ぶ」をテーマにした研修も受講している。また、事業継続計画(BCP)作成に向けて、大規模災害発生時に帰宅困難となった職員への対応を記載した防災マニュアル、フェイズ0からフェイズ2まで、発生後の経過時間毎に行うべき対応と備蓄品及び非常時献立等を記載した災害時給食対応マニュアルを整備しており、今後さらに経営層が協議を重ねていく予定である。

職員間コミュニケーションツールを有効活用した情報共有への新しい取り組み

情報管理について、記録は今年度から導入したシステムにより、基本的には端末入力としており、パソコンにはIDとPWを設定、重要書類は事務室にて施錠管理している。また、職員間コミュニケーションツールを活用して会議録やマニュアルの変更事項等、様々な情報を職員間で共有しており、既読確認も可能で、退職後はIDを削除している。職員からは「仕事がしやすくなった」との声も寄せられている。個人情報については、個人情報取り扱いマニュアルを整備し、個人情報保護方針を定め、保護者に対しては入園時に説明のうえ同意書をいただいている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス担任は、職員の経験や園全体のバランスを考慮し、複数担任制を採用

人材採用について、採用基準は「子どもとの関わりが好きであること」「園の方針をよく理解して賛同できること」等を掲げ、ホームページの求人情報で募集要項を掲載している。人員配置について、クラスは新人とベテラン職員の組み合わせによる複数担任制を採用し、職員一人ひとりの経験や得手不得手、園全体のバランスを考慮しながら園長と主任が話し合って決定している。また、姉妹園同士の職員交流や人事異動もあり、職員からは「様々な職員や子どもとの関わりで新たな発見があり、モチベーションアップに繋がっている」との声が寄せられている。

階層別の年間研修計画を作成し、園内外の様々なテーマの研修を受講

職員の育成については、キャリアパスを作成のうえ、年間研修計画を作成している。計画は、1年を4期に分け、園長や主任・副主任、初任保育士、保育補助の階層別に施設長研修や基本研修の他、感染症予防や発達障害等のスキルアップ研修、保護者支援研修、防災防犯研修等を受講している。また、職員は年1回自らテーマを決めて講師となる機会があり、外部研修については夏季期間中は職員が希望する研修を受講、それ以外の時期は園長推薦の研修を受講している。職員への指導方法については、園長主任会議において問題や悩みを共有し、解決に努めている。

リーダー制やコミュニケーションツール活用等、成長と意欲向上に繋がる様々な取り組み

職員の意欲向上に向けて、各種慰労会の会社負担、宿舎借り上げ、正規職員対象の退職金共済加入等、福利厚生の他、今年度から導入した職員間コミュニケーションツールにより、業務効率化やコミュニケーション促進を図っている。また、今年度は音楽・絵画等、分野別にリーダー制を採用、職員一人ひとりの成長に繋げている。職員からは、「頑張りを評価してくれる上司がいる」「人間関係が良く、風通しが良い」「園長や主任が園全体と職員のことを考えてくれる」等の声が寄せられており、経営層への信頼が職員の意欲向上に繋がっていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、理念や基本方針への理解を深めることを29年度の重要課題として設定している。設定理由としては、理念や基本方針を理解しないまま、何となく保育をすることにより、子どもへの接し方や保護者への対応、行事への取り組み等に疑問や迷いが生じてしまう職員もいて、子どもや保護者にもそれが伝わってしまう可能性があるため、あらためて理念や基本方針の理解を深めることを課題としている。具体的な取り組みとしては、姉妹園の園長等の経営層が園を周り、積極的に現場に入ることでお手本を示す他、新任職員導入研修の際には園長が直接理念や基本方針を説明、保護者の声や事例を踏まえながら分かりやすく伝えている。また、現任職員に対しても4月と11月に園長が理念と基本方針について直接説明する場を設け、参加できなかった職員に対しても資料を渡している。検証は園長主任会議や経営者会議にて実施、1年を前期と後期に分けて半年間を振り返っている。検証の結果、新人職員を中心に、自信や自覚をもって保育をすることに繋がり、一貫した保育ができるようになったことが成果としてあげられる。課題としては、資料を渡すのみとなった職員に対しても園長自ら直接伝えていくことがあげられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、理念や基本方針への理解が現場の保育に与える影響を熟慮したものであり、適切な設定である。また、園の採用基準として掲げている「園の方針をよく理解して賛同できること」にも合致する課題設定である。取り組みについては、自園の園長だけでなく、姉妹園の園長も含めて経営層が積極的に現場に入ってあるべき姿を示しており、理念や基本方針への理解と同時に経営層と職員のコミュニケーション促進、経営層に対する厚い信頼や共感にも繋がっていることがうかがえる。また、新人職員だけでなく、現任職員に対しても園長が理念や基本方針を伝える機会を年2回設けており、全ての職員に対して直接伝えることを大切にする園の姿勢と取り組みを高く評価したい。検証については、園長主任会議や経営者会議にて実施しており、姉妹園の園長も含めて多角的な視点で検証している。検証の結果、課題としてあげられた、参加できなかった職員への対応については、翌年度から資料配布のみではなく、個別に伝える取り組みも実施しており、前年度の検証結果を適切に翌年度に反映させている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、迅速なアンケート調査の集計・分析を29年度の重要課題として設定している。課題設定の理由としては、従来から年3回の保護者会終了後に園独自のアンケート調査を実施し、分析して改善に繋げていたが、多忙な業務の中でアンケート調査の分析が遅くなり、結果として改善への取り組みも遅れていたため、より迅速に分析して改善へ取り組みたいと考えたことがあげられる。具体的な取り組みとしては、アンケート調査実施後1カ月以内に集計結果を分析し、園長主任会議において検討することとした。アンケート調査の項目は基本的に従来通りだが、運動会の内容を変更したことに伴い項目も変更したり、日頃の職員対応への評価は毎回入れることとし、姉妹園同士の比較分析も実施している。検証結果としては、期限を設けて迅速にアンケート調査を集計・分析したことにより、従来よりも早い段階で園の状況や課題を把握することができ、改善への迅速な対応に繋がったことが成果としてあげられたため、翌年度も集計・分析を後回しにすることなく、迅速な対応を心掛けることにしている。また、給食に対する要望が増えたことが課題としてあげられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、アンケート調査の迅速な集計・分析は、園の状況や課題をいち早く把握して改善に繋げることができ、保護者からの信頼にも繋がることから、適切な設定である。また、調査は年3回、調査項目は保護者会や個人面談、試食会、作品展の感想、知育に期待すること、子育ての不安や悩み、職員対応、園への要望等、多岐にわたるため、様々な意見や要望が寄せられることが予想され、迅速な対応とフィードバックが求められる。その意味でも、集計・分析する期限を明確にし、改善に向けて迅速に対応したことは、保護者対応だけでなく、園全体の運営にも良い影響を与えている。多忙な業務の中で、年3回園独自の調査を実施するだけでも評価できることであるが、より迅速に対応しようとする姿勢と取り組みは、保護者との信頼関係構築と質の高い保育に繋がるものであり、高く評価したい。課題としてあげられた給食への取り組みについては、今年度において既に献立の変更等を実施し、検証結果を適切に翌年度に反映させており、引き続き、できることから順次改善に取り組んでいく予定である。評価項目1と同様、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るプロセスが適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの「仲よしダイアリー」で園の保育の様子を解りやすく希望者に伝えている

園は駅前の商業ビルの2階に立地しており、就労する保護者が利用しやすい環境にある。窓には、此処が保育施設であることが解るように、可愛らしいイラストを用いた案内が掲示してある。園の情報は、ホームページが作成され空き情報を掲載、見学・お問い合わせがHPからできるようになっている。HPには、「仲よしダイアリー」として、講演会や私立保育園の説明会、募集などの情報などを適宜掲載し、一般市民へも広く園の情報を発信している。また、日常の保育の様子も写真と共に紹介し、園の保育が希望者に伝わるように工夫されている。

様々な関係機関とは、会議や事例を通して園の情報を伝えている

園では、障害児の利用も受け入れており、子ども家庭支援センターや発達相談センターなどとは事例を通して園の情報を提供したり、アドバイスを頂く等の関係が築かれている。区の認証保育所連絡会に参加し、区内の保育情勢や互いの園の空き情報などを共有している。行政には、運営状況報告書を毎月提出したり、事務連絡などはメールなどで提供されている。幼保小連携教育プログラムに参画し、交流活動などで情報を発信している。また系列園とは、定期的な会議や日常的に情報交換を行い、運営面でも互いに資材を共有したり、知的な情報も共有している。

保育に対する園の情熱を保護者に丁寧に伝える見学時の対応がある

見学時の対応は園長が行っている。園の保育方針などはホームページなどにも記載しているが、見学者には、活動内容や理念など園長が自らの言葉でその思いを伝えている。見学は1日5組程度とし、30分から1時間程度を目安に行っている。見学時間は、幼児教育の時間をお勧めし、特にアメリカ人教師によるネイティブな英会話の知育活動は、園の特徴になっている。日本語が苦手な外国籍の保護者には、翻訳アプリを使用して書類の説明などを行い、児童票等は日本語に変換して職員間で共有している。希望により、他の時間などでの見学も受け入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には、入園説明会や個別面談で保護者の意向を確認している

入園までの対応は園長が一貫して行っている。新年度は入園説明会を合同で開催し、園のしおりを基に約束事や生活、重要事項などを読み上げながら説明している。指導案は必ず説明し、計画に基づいた保育を提供していることを伝え、生活習慣などは家庭と歩調を合わせ、協力していただくようにお願いしている。重要事項説明書や契約書は入園前までに提出頂き、署名捺印で同意を確認している。園に対する意向などは、個別の面談で確認し、気になる事項などは入園申込書に記載して、入園後の保育に繋げている。

子どもの安心に繋がる慣らし保育に取り組んでいる

子どもの基本的な情報は児童票や生活調査票で把握している。児童票は入園式までに提出頂き、「慣らし保育」期間に子どもの全体的な姿を掴んでいる。「慣らし保育」は入園前の個別面談でスケジュールを保護者と相談して決めている。園で寝られる、食べられる、安心して排泄ができるなどを完了の目安にしている。入園当初は、子どもの癖やこだわりなども認め、お気に入りの安眠グッズ(タオルやガーゼ)などの持ち込みも希望に応じている。アレルギーなどの情報は健康診断書の提出や経験食なども確認し、安全に配慮した保育に努めている。

園の思い出をたくさん携え、子どもの未来にエールを贈る卒園式がある

途中退園は、認可園や幼稚園への転園がおおく、お別れ当日はおやつの時間にお別れ会を開催し、園の思い出となるように制作物を纏めて渡している。卒園式は系列園合同で行い、年中児以上が参加しておこなわれている。両親の他祖父母の出席も受けいれ、皆正装で厳かな雰囲気の中で執りおこなわれている。卒園児からの両親へお礼の手紙を渡し、感謝の花束贈呈は感動のワンシーン、園の思い出をたくさん携えて大きくなった子どもの未来に、エールを贈っている。5歳児は、卒園に向けて午睡調整や小学校訪問などもおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿は各種帳票類の記入で確認している

子どもの全体的な姿は、児童票や生活調査票、身体測定表、発達経過表などで把握している。発達チェックは0,1,2歳は毎月、3歳以上は4ヶ月毎にチェックして、その都度評価、健やかな発達に繋がる保育を提供している。保護者からの要望などは、日々の送迎時に把握するほか、行事後のアンケートや、目安箱、保護者会などで確認している。特に、排泄については、家庭と歩調を合わせた保育となるように、開始時期や布おむつや布パンツなどの希望を確認している。2歳までは個人別月案を作成し、個人面談の機会に指導計画を説明している。

指導計画のIT化で効率的な保育に取り組んでいる

今年度より、指導計画のペーパーレス化に取り組み、全体的な計画、年間指導計画、月案、週案、個人別月案、知育カリキュラム、食育、保健計画は専用ソフトでの記録が行われている。全体的な計画や年間指導計画は前年度の2月に作成、月案は前月の20日~25日まで、週案は前々週の週末までに作成し園長に提出している。それぞれの指導計画は、養護と教育の5領域を意識して作成され、評価もそれを意識して記録している。しかしながら、今年度は試行段階であり、ねらいと活動内容がリンクされないなどの課題も感じている。改善に期待したい。

連絡ソフトを職員全員の携帯にダウンロードし、情報がタイムリーに共有されている。

子どもの情報については、各職員が自宅からでも緊急の連絡や保育の状況を確認できるように専用ソフトを使用している。専用ソフトは職員の携帯電話にダウンロードされ、パスワードで管理されている。日々の活動の様子も、写真や動画を多用し、分かりやすく記録している。保育計画は全職員が共有認識をもてるように、毎月の職員会議で指導案を配布し、話し合いがおこなわれている。保育日誌も、全クラス分を共有し、全員が保育の内容を把握し話し合われている。保育の質の向上に繋がる良質な取り組みであり高く評価したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの全体的な姿を把握し、家庭と連携した保育が行われている

入園時には個別面談でヒアリングを行い、家庭での生活状況などを詳しく確認している。その内容は面談記録に記入し、児童票や生活調査票等と共に、入園後の保育に活用している。また個人面談は年に2回行い、発達に合わせた援助を家庭と連携して行っている。日々の保育の様子は、送迎時の会話で伝えたり、連絡帳やブログでも発信している。子ども一人ひとりの発達の様子は、発達経過や発達チェック、日誌などで定期的に確認し、職員会議で個別ケースの保育の方法について検討している。また、指導計画も全職員が共有し、根拠ある保育を提供している。

子どもが自ら遊び込める環境の設定や様々な事に興味を持つ工夫をしている

子どもの主体性を大切に育む保育が行われている。活動によってスペースを有効活用し、体操やリトミックなどは思い切り体を動かせるように配慮している。コーナー遊びは年齢に合わせた遊びや、その時々の子どもの興味やリクエストに応えた玩具などを設定している。戸外活動では商店や地域の人々とのさりげなく触れ合い、犬や猫、季節ごとの草花、店先に並ぶ野菜や様々な商品を見るなど経験を深めている。季節ごとの行事では、日本の文化を感じられる伝承遊びカルタ・コマ・ベーゴマなどを経験し、散歩で拾った木の実などは制作や絵画などに繋げている。

文化の違いや障害の有無、様々な子どもの個性を受け入れ、寄り添う保育がある

外国人の講師によるネイティブな英会話教室を開催、異文化に触れ合う機会を設定、宗教食や文化の違いにも対応する準備がある。日本の食文化も大切にし、郷土食の芋煮汁やほうとうなども献立に取り入れている。障害のある子どもを受け入れ、自助具や車いすなども子どもに合わせた仕様を工夫している。クラス運営は他の子どもと一緒に過ごし、子ども同士の関係性を職員は見守っている。子ども同士のトラブルでは、時間や空間を分けて互いの気持ちを確認し、寄り添う保育がある。5歳児は午睡調整を取り入れ、学習の時間とし入学準備を意識している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との対話や視診チェックで子どもの状態を確認している

登園時には、職員と保護者が一対一で対応し、家庭での様子を確認している。子どもの様子は対話での聞き取りの他、見える範囲での体調や傷などをさりげなく確認している。視診で得られた情報は、早番伝達ノートに記載し、朝の会で全職員で共有している。0歳児は、オムツ交換をしながら、全身状態を観察し、視診票に記録している。離乳食や体調による食事形態の変更、牛乳をお茶にするなどの依頼は口頭でも確認し、調理担当も含む全職員で共有している。連絡帳に寄せられる質問には、必ず応えている。

子どもの発達に応じた基本的生活習慣の促しがある

発達に応じて基本的生活習慣を身につけられる保育に取り組んでいる。食事は、自分で食べられることを大切にし10ヶ月ぐらいからスプーンを意識づけている。1歳の夏ぐらいからはおもちゃ感覚で、食具に慣れ、2歳ぐらいからスプーンの上手持ちができるように、微細運動なども遊びの中で取り入れている。3歳からはお箸にチャレンジ、途中までスプーンを使用するなども様子を見ながら促している。排泄は、歩行が安定したら便座に座る事をはじめ、1歳夏から布パンツを希望にて使用し、トレーニングを開始している。3歳では立小便器も使用している。

休息は子どもの体調に合わせて調整し、保育の様子はタッチパネルで具体的に伝えている

子どもの体調や家庭と生活リズムを合わせた休息のとり方に配慮している。前日の睡眠時間や機嫌、体温などは連絡帳や口頭での確認を行い、午前寝等の習慣などにも対応している。午前寝は、月齢が低い場合は布団やベットで寝るが、横になれるスペースで体を休めるなどちょっとだけ休息できる環境も設定している。体調に合わせて散歩を中止し、お留守番保育で静かな環境で過ごすこともある。降園時には、保育の様子を動画や写真で撮影したものをタッチパネルで閲覧できるようにし、保育の透明性を高め、家庭で会話が膨らむように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性、人間関係性を視野に、遊び込める環境、機会の提供への実践

子どもの自主性、人間関係性など多種多彩な育みを視野に取り組んでいる。保育室は、共用部を中心に、2歳以上と0、1歳児室に区分、各クラスの雰囲気や声が交流、感じ合う環境を提供。午前は近隣公園などに散歩、身体能力、発達を考慮し決定、縦割りや異年齢児が一緒に出掛け豊かに交流、行先は日頃の意見なども参考に週案で位置付けている。自由遊びは、絵本やブロック、ゲームや折り紙、飯事、塗り絵など様々なメニューを用意、自己決定できる環境を提供している。散歩や行事、姉妹園、買い物など様々な人々との関わりを大切に保育している。

子ども一人ひとりの言葉、感性、表現力など豊かに楽しみながら学び習得できる取り組み

子どもの豊かな言葉や表現力、感性の育みに力を入れている。英語に特化した保育を特徴とし、外国人職員による、プログラム教育を週3日提供している。絵本の読み聞かせを中心に、自身での選択読書、場面切り替え絵本、季節、行事導入絵本、年長児が年下に読み聞かせ、発表会の寸劇、オズの魔法使いや北風と太陽など、豊かな時間は良質。音楽・言葉各リーダーを設定、童歌や季節行事歌、園長指定今月の歌、百人一首や月の廃材制作、リトミックなど多彩なプログラムを提供している。当番は号令など役割を学び、運動会や発表会など身体一杯表現している。

子ども自身が心の調整を学び、心身の確実な発達に繋がる自然などを取り入れた取り組み

子どもの確実な発達を目指し、戸外、園外活動に力を入れ、様々な人々との触れ合いから人間関係性を学び、夫々の子どもの心の調整に?げる取り組みがある。毎日の散歩では、日本の美しい四季の風を身体一杯受け留め、季節の過ごし方を楽しみ学んでいる。夏には、プールで安全な水遊びを体験。一寸遠くの自然小動物園散歩やお別れ遠足、姉妹園交流などメリハリを利かせた園外活動を提供している。1歳以上は当番があり、号令を基本に、5歳児は就学を意識した給食配膳も積極的に参加、掃除や生き物係りなど多彩な保育実践は良質、高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を意識し、積極的に参加、楽しめる季節年間行事などへの取り組み

子どもの興味や関心を引き出し、主役となる事を目指した行事などに取り組んでいる。行事の性格に応じ、一週間から一ヶ月半前から、絵本や紙芝居、ペープサート、制作など導入プログラムで心を盛り上げ、行事食提供、当日を迎えている。端午の節句は子どもだけイースター、七夕には「看護師になりたい」「アンパン○○になりたい」など思い思い短冊を飾り付け、作品展で紹介。行事担当職員チームA、B、Cが交代で担当、発達を意識し企画、園長、主任がねらいなど把握、確認実施している。子どもが主役で創り上げる行事は豊かで良質、高く評価したい。

「みんな一緒に頑張ろう」子どもが協力、創り上げ、達成を喜び、実感出来る行事実践

子どもが認め合い、協力、達成を実感している。「一人は皆のために、皆は一人のために」を合言葉に行事を実施。運動会は、青、赤対抗戦、年長児が逞しい応援団長、2歳児のチェアガール、ボーイが華を添える、保護者を巻き込む競技は加点対象、リレーは花形競技、幼児のそーらん・組体操やパラバルーン、運動が苦手な子どもがお家で練習、保護者が感動など様々なドラマは日頃のチームワークの見せ所。音楽リズム発表会、寸劇配役はオーディション、練習成果を披露、成長を喜んだ。子どもの積極性、協力、協調など発達を意識した実践を高く評価したい。

子どもの意欲的な行事参加を視野に、保護者、園関係者全ての協力で創り上げる取り組み

保護者等関係者の協力を得ながら、行事やイベントに取り組んでいる。運動会や音楽リズム発表会、誕生日会など保護者参加行事は就業に配慮した日程で実施。七夕の笹は行政や千葉から届き、子どもの思いを受け留め短冊作成に協力頂いている。行事練習の様子は、降園時、保護者に伝え、期待に?げている。園舎一杯に展示した制作作品は子どもの成長の明かし、保護者が楽しむ作品展。老人クラブを運動会に招待、お弁当を提供、一緒に楽しんだ。想い出の卒園式は保護者、祖父母も参加、誇らしげな卒園児に関係者が涙、憧れの在園児に送られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活を安心で、快適な時間と寛げる環境の提供に取り組んでいる。保護者の就労などで、朝、夕の登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会の前、クラスが揃うまでは、異年齢児による段階的合同保育を提供、主に自由遊びを基本に、子どもの声を聴きながら、お絵描きやブロック、飯事など見立て遊びなど子どもの自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に、温・湿度管理が行われ、乳児の安全な空間確保には、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなどが活用されている。子どもの心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに考慮、落ち着ける、遊び込める、頑張ったご褒美などを視野に、日中提供できない、遅番専用玩具を用意、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみながら楽しむなど、豊かな時間が展開。大きな子どもが小さな子どもを抱っこ、上手な遊びを伝え、乳児が幼児に甘えるなど珠玉の時間は微笑ましい。「困ったときの年長さん」子どもの主体性や感性、人間関係性、慈愛など豊かな発達に関与する実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもの園生活に安心と楽しさを提供することを目指し、様々な保育形態を組み合わせながら、園ならではの取り組みを提供している。クラス別、年齢別設定保育を基本に、1歳と5歳、2歳と4歳、3・4・5歳など豊かな交流の機会を提供、混合や解体、縦割り保育等も織り交ぜ、季節や日本の文化を伝える行事やイベントは一斉保育で伝え、朝夕は自由保育を基軸にコーナー、合同、混合、ティーム(障がい児)保育など発達への多彩な保育形態を提供。おやつは炭水化物など腹持ち良く、空腹は寂しさに繋がる事から、希望により補食、夕食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なあに」子どもの食欲を刺激、意欲的に食を楽しむ様々な工夫や環境の提供

健康の基本の一つ食への積極的取り組みがある。散歩で体を動かし、お腹を空かせ給食を摂るを意識、帰園後、給食室から良い香りが漂い、食欲を刺激、着席は自由で一度決めたら動かないを約束とし、自身で食べられる量の加減調整、達成感も学べる指導、家庭的雰囲気で楽しんでいる。調理師が工夫を凝らし季節や行事を意識し献立。栄養バランス、香り、彩り、食感など五感を刺激、身体成長、味覚発達、免疫向上など工夫、提供している。薄味に拘らず、味付けのメリハリにも気を配っている。グループ園や保育士との情報交換など質向上に取り組んでいる。

子どもの心身の状態を確実に把握し提供、子どもの健康を意識、笑顔に繋がる食の実践

入園、登降園時、アレルギーや心身状態を細かく伺い、授乳、給食、おやつなど提供。食物アレルギー対応では入園時、保護者からの聞き取りに加え、食に関する帳票を頂き、給食部門、全職員が連携、細心の注意で対応。給食室には、食物アレルギーへの注意情報を掲示、除去食、テーブル、食器を分け、他児にも伝えるなど安全な環境で実施。登園可能な疾病には、軟食や粥、牛乳、油を避け温麦茶などで対応、宗教食など価値観にも柔軟に対応、日誌、検食記録など確実に実施。保護者から献立に小麦比率が高いとの声に、米を増やすなど、細かに対応している。

子どもが食の大切さを実感、生活に活かしながら、楽しめるを目指した食育への取り組み

年間食育計画は食の拠所とし、ねらい、内容、子どもの姿、連携、地域など良質。離乳食表で食材や量など経験食把握に合わせ、都度相談を受け、確実な幼児食に移行。主食の米は契約農家取り寄せ、調理直前に自園で精米している。食材に触れる、絵本や制作など、食への興味を刺激、カレーや月見団子、クッキー、クリームパスタなどクッキングに挑戦。ナスを栽培、皆で育て、収穫、嫌い食材を克服した。保護者には給食サンプル、献立表、試食会などで伝えている。七草粥など多様な行事食に加え、卒園児のリクエスト給食を提供など多彩な食育を評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身が健康や安全を理解、予防、防止の大切さを体験しながら習得できる取り組み

子どもの健康や安全を視野に入れ取り組んでいる。毎日の散歩では、交通ルールや安全な歩道の歩き方、車や自転車への注意、遊具の安全な使い方など様々な危険を自ら察知、防止出来る事を伝えている。帰園後やトイレの後など手洗いを指導、プッシュ石鹸の練習環境も提供。防災や防犯、病気、怪我など絵本を活用、防止、予防を伝えている。思いっきり動いた後は身体を休め、静養、食事中の正しい姿勢、絵本や玩具は丁寧に扱い、投げない、お友だちとの心の行き違いや発達上の危険行動は職員が観察、事前防止、職員の密な情報共有に力を入れている。

子どもの健康維持、医療的ニーズの必要な子どもへの専門機関、保護者との連携

子どもの健康的な日常を意識し年間保健計画を作成、医療機関、保護者と密な連携に取り組んでいる。現在医療ニーズの必要な子どもの在籍は無く年2回の医師による健康診断を実施、保護者の質問も仲介、結果を伝えている。歯科医との提携もある。毎月身長、体重、年3回頭、胸囲など身体測定を実施、記録、結果を健康カードで保護者に伝え、成長曲線で標準的成長を保護者と共に見守っている。子どもの様子を常に観察、急な発熱や怪我などの場合は、入園契約時に伝え了解頂いた方法で、マニュアルに従い保護者に連絡、お迎えや通院に対応している。

子どもの健康管理を保護者と連携、入退所時の子どもの心を大切にする取り組み

子どもの健康を保護者と連携、精神的安定に取り組んでいる。入園時SIDSを視野に、慣らし保育をお勧め、就業に配慮、食べられる、眠れる、感情表現などを完了目安に、実践している。ブレスチェックは0、1歳5分、2歳10分で、仰向け寝を基本に顔色など細かく観察。離乳食、歯磨きなど保護者と連携。在園児と新入園児や退園児との関係性を考慮、入園式などで紹介、相性なども参考に共に遊べる機会を提供、お別れ会や卒園式で区切りを伝え、アルバムを贈り、想い出の歌などで送っている。予防接種など情報更新は年1回児童票など更新している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情を受け留め、保護者同士の交流も含め家庭保育の楽しみへの取り組み

保護者の様々な事情を受け留め、保護者同士の交流に取り組んでいる。現在活動に課題を抱える子どもの在籍があり、保育や就業を考慮して認可などに入園出来なかった子どもを受け入れ、保育している。祖父母のお迎えや時間の融通、土曜保育提供など臨機に対応。急な残業などの事情にも柔軟に対応、補食・夕食も希望により提供。運動会や作品展、発表会、保護者会、保育自由参観などの保護者参加行事、タッチパネルで子どもの活動を一緒に楽しみ、登降園時、子どもから聞いたお友だちの保護者と出逢うなど子育てする保護者同士の交流の場を提供している。

保護者と職員が互いに関わり信頼しながら、子どもの育ちを見守る取り組み

保護者と職員の信頼関係構築の基本は連絡帳と登降園時のマンツーマン対話、行事交流と捉え、登降園時、連絡帳に記載していない子どもの様子を必修として伝えている。連絡帳は保護者との架け橋、入職時、園長、主任の承認のもと連絡帳デビューしている。対話は、保護者の悩みや疑問点等に応え、担任、園長が連携。年3回の保護者会や都度実施の個人面談で年月齢別の発達の特徴や感情表出、悩みなど事例を挙げ、対応方法など保護者に伝えている。行事終了時にはアンケートを実施、第三者評価保護者アンケートも行い生の声を受け留めている。

保護者が家庭保育を楽しみ、充実した保育に繋がる専門的な発達など理解出来る取り組み

保護者の楽しい子育てに繋がる園活動を伝えている。保護者会は年3回、全体的な計画などを基本に、クラス別活動を伝えている。仲良し新聞や保護者会議事録で夫々の活動、家庭での遊びなど伝えている。保育自由参観を提供、養育力向上に努め、気になる子には区の巡回相談に?いでいる。給食サンプル展示、夕食や会話に?いでいる。個人別月案を作成、毎月、週のねらいを新聞で伝えている。年月齢毎に起きるいやいや期などの適切な対応も具体的に伝えている。本年初めて「働く母親~」をテーマに子育て講演会を開催、多くの参加者で、好評であった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの豊かな発達を視野に、様々な社会資源を保育に取り入れる取り組み

子どもの豊かな発達を視野に、様々な社会資源を取り入れている。運動会は卒園児も通う近隣小学校を借り、地域の老人クラブを招待、お弁当を提供、卒園児や家庭保育の親子参加競技を提供している。近隣の水族館や動物園を遠足で活用、図書館や児童館も子どもの活動に?げている。町内会のお祭りやコンサートなどの情報を保護者に提供、休日などの家庭保育の楽しみに?いでいる。毎日の散歩は近隣公園など基本に、行き帰りには会社や商店街など笑顔の交流に?いでいる。年月齢の活動体力を考え、無理のない範囲での資源活用は良質、高く評価したい。

子どもが地域に愛され、大切な存在であることが実感出来る様々な取り組み

子どもが地域に愛され、大切な存在を実感しながら豊かな発達に繋がる有意義な保育が行われている。毎日の散歩では、行き交う地域住民との自然な挨拶、可愛いおしゃべりと笑顔をプレゼント、散歩先の公園では、他園児との交流も行われている。町内会における活動や催し情報を入手、地元のお祭りなど可能な限り参加、見学している。近隣神社なども保育に取り入れ、地域の大切さを子どもにも伝えている。今後、園自体が地域の子育て専門施設として、家庭保育など子育てに悩み、疑問を抱える保護者への有意義な情報発信拠点となる事を更に期待したい。

子どもの人間関係性など多様な発達を意識し、有意義な育ちに繋がる取り組み

子どもの人間関係性や感性、言葉など様々な発達に繋がる保育を地域を活用、取り組んでいる。子どもの殆んどは地域住民で、登降園時、地域で買い物などで触れ合っている。本年初めて、在園保護者に加え地域家庭保育保護者や地域の方々にも広く呼びかけ、「働く母親だから出来る事」をテーマに子育て講演会を開催、100名を超える参加者で、好評を頂いた。中学生の社会科体験学習を受け入れ、地域ボランティアにも期待している。お買い物散歩で商店との交流などもある。子どもが様々な人々と有意義な交流を通して、豊かな成長に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは肖像権も同意書を用いて確認し、適切な運用をしている

個人情報保護の取り組みとして、契約時に肖像権を含めた同意書を提出頂いている。ホームページや新聞などに子どもの写真を使用する場合などは、改めて個別に説明し同意を得ている、現在写真掲載に不同意な家庭もいるため、運用には十分に注意している。小学校への児童要録などの提出は、事前に説明し保護者の理解に繋げている。急な受診などで個人情報が必要とされる事項は、契約時の重要事項説明書で丁寧に説明している。そのため保険証のコピーや予防接種の有無、緊急連絡先などを必ず確認している。

排泄や着替えなど子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの羞恥心に配慮した安心できる保育がおこなわれている。排泄の失敗などは、他の子どもに気づかれないように、そっとトイレに誘導し着替えを行っている。年長児は個室トイレも使用し、男女を意識した環境を提供している。子どもの尊厳を守る保育とした、命にかかわるような怪我に繋がる場合以外は、大きな声で注意しないなどを職員に指導している。子どもの呼び名は「ちゃん・君・さん」の他、家庭のニックネームも受け入れている。家庭の価値観はできるだけ、受け入れているが、華美なおしゃれなど生活に支障がある場合は協力を求めている。

虐待防止や相談体制を整え、安心な保育を提供している

現在虐待の疑いのある子どもは在籍していないが、区から相談があれば、受け入れる準備はある。また、園長が、民生児童委員を務めており、相談や対応体制が整っている。虐待予防に関する研修は毎年内外部研修で受講し、外部研修は伝達研修で園の共有財産としている。毎月、職員の自己点検表を実施し、虐待に関する項目も入っている。虐待防止マニュアルを整備し、子どもへの言動や接し方など、日常から園長や主任が点検し、気になる場合は指導を行うなど良質な保育に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スムーズな園運営に繋がる、会議、研修、育成の仕組みが整えられている

定期的な会議やミーティングを確実に実施し、スムーズな園運営に繋げている。職員会議・職員研修は週に1回開催し、感染症などタイムリーな研修や伝達研修、各クラスの事例を共有するなど、保育の質の向上に努めている。園長・主任会議は月に1回、法人3園合同主任会議は行事の前などに行っている。会議録や伝達ノート(出席状況、一時保育、伝達事項、食事など)を記載し、連絡ソフトで職員全員で共有、既読チェックで確認している。職員の育成はリーダー制と行事担当制を用い、次世代を担うリーダー層の育成は主任が対応している。

マニュアルの整備やキャリアパスで業務の標準化を保っている

安全・危機管理・衛生などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備している。今年度は、感染症予防(嘔吐物処理対応)や災害時の保育について、研修を強化し、BCP対応の整備に取り組んでいる。保育の質については、新しい保育所保育指針について、読み合わせや解説などを内部研修で少しづつ進めている。保育の標準化を保つためのスキルアップ研修は、キャリアパス制度を基に、職位に合わせた研修を計画し、受講の促しを行っている。日常の業務は、掃除箇所や消毒、戸締りなどをチェック方式で確認し、確実な運用が行われている。

職員の意見や保護者の要望には真摯に対応する姿勢がある

重要事項説明書や園のしおりは年度末に見直し、年度初めに全職員に周知している。職員とは年度末に個人面談を行い、次年度の目標や意向などを確認している。また、東京都福祉第三者評価を定期的に受審し、職員調査の結果などからその思いを受け止めている。保護者からの要望などは、運動会、引取り訓練、保護者会など後にアンケートを実施している。今年度は、給食に小麦が多いなどの意見から、米飯を多く取り入れたり、行事の時間について開始時間が遅いや土曜日の開催を希望する声を受けて改善に取り組み保護者の満足に繋げている。