東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江東園
事業所名称 江戸川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、併設施設の高齢者と一緒の朝の体操、本園及び分園での活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を評価者全員で見学した。訪問調査は、園長、主任、副主任との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私達法人職員は、高齢者と幼児、そして障がい者の幸せ追求者として利用される人々の個性と個別性を重視した最良のケアと保育を提供いたします。 2)複合施設の利点を生かし、相互の交流を促進し家族的な思いやり豊かな明るい施設を目指します。 3)地域福祉の拠点として地域に期待される施設づくりを目指し、創意工夫を行い常に研鑽努力いたします。 4)施設と在宅、健常者と障がい者、幼児と老人、そして人種の別も超えた真の福祉社会の創造を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

輪=縦割りではなく、職種や部署を超えた「和」を大切にし、その和は「輪」となり、江東園に関わるすべての人の幸せに向かって走り続ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

第一に子どものことを考えた保育を行える保育士、子どものために心を込めて心で対応できる保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織図・職務分担表による職務の明確化と、階層別の会議体ならびに現場からの意見を吸い上げた意思決定が、組織全体の能力を高めている

組織の役割分担を明確にするために、組織図、職務分担表、行事の責任分担表を、職員へ配布し周知している。階層別の会議体は、保育責任者会議・保育サポート部会議・乳児会議・幼児会議・各クラス会議となっている。事業所での意思決定は、課長補佐が現場から課題として上がってきたものを検討し、課長と相談し対応の方向性を決め、園長が最終決定している。責任・役割を明確にし且つ階層別の会議会議体で、課題を検討することで組織全体の能力を高めている。
2 常勤職員の中には定着率の高い職員がいて、その職員を中心に安定した日々の保育が展開されている

常勤職員の中には経験が長い保育士もいて、歴史ある園の流れをよく説明したりし、皆で取り組む姿勢がみられる。職員の関係もよく、皆で取り組むにあたっては「お互い様」という事がよく理解されている。この気持ちを職員間で共有し、介護や育児等や職員の家庭環境などを考慮して、副主任、主任、園長が勤務調整をしている。非常勤職員に対しても、皆で取り組んでいる保育を理解してもらうなど、職場の雰囲気を良くする事が子どもの保育にも良い影響を与えている。また、様々な勤務形態を用意するなど、職員のライフワークバランスにも配慮している。
3 具体的な目標を掲げて保育の質の向上に取り組むことで、保育の幅が広がり、子どもや職員に落ち着きが生まれている

園は、保育の質の向上を課題に掲げ、「戸外遊び」と「選択する保育」の2点を具体的な重点目標として目標数値を設定し取り組んでいる。園外活動や園庭遊びなどを意識的に取り入れることにより、子どもたちが発散できるようになり、落ち着きが生まれ、子ども同士のトラブルも減ってきている。いくつかの遊びを設定して子どもが自由に選択できるようにすることで、子どもも保育士も安定しのびのびと活動することができている。また、おもちゃを用いないプログラムを工夫することで保育の幅が広がり、保育士のモチベーションが上がる効果も出ている。

さらなる改善が望まれる点
1 老人福祉施設との複合施設で、組織が多岐に渡るため情報が多くなり、報連相に時間を要する時があるので対応を検討されたい

事業所は、老人福祉施設との複合施設であり、園の理念であり特色であるお年寄りとの世代間交流について全職員が理解し、誠意をもって日頃の業務に取り組めている。それが故、組織が多岐に渡っており、決裁や打合せを取るための時間が長くかかってしまうこともある。また、感染症などの発生時には、高齢者への対応と幼児への対応をしなくてはならないため、情報が多くなりすぎ報告・連絡・相談に時間を要する時がある。今後、組織の中で事象ごとの指示命令系統について、簡略化されることを期待したい。
2 保護者に対する言葉遣いについては、職員間で共通理解を図っていく事が望まれる

職員、保護者が直接コミュニケーションを取ることが多いことも、この保育園の特徴の一つである。しかし一方で、保護者に対する基本的なマナーや言葉遣いなど、様々な考え方の違いがみられる。今後は処遇面や権利擁護なども踏まえた内部研修を実施することにより、職員間で共通認識を図っていくことが望まれる。
3 新保育所保育指針の変更に伴う見直しをさらに進めていくことが期待される

園は、「事業計画」を全体的な計画として運用し、それに基づき指導計画を作成し、保育を実践している。「事業計画」には、園の理念や方針、保育の特徴、地域性などが反映されている。実際の保育の場面で実践されていることも多くあるものの、新保育所保育指針に求められる「目指す子どもの10の姿」についての具体的な記載は今後の課題となっている。具体的な目指す姿を明確にし、職員間で方向性を共有していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ SNSや園だよりの活用による情報発信と、地域貢献事業により透明性を高めている

事業所の活動内容を、ホームページ、ブログ、その他複数のSNSを活用して、外部へ情報発信している。また、江戸川保育園便り、子育てひろば便りなど、紙媒体も活用し、活動内容を内外に発信している。平成19年度から開始した子育て広場は、地域の子育て支援を行っている。また、敬老の集い、運動会、夏祭り・盆踊り大会、餅つき大会などの施設行事は、地域の中の行事として定着している。この多様な情報発信と地域貢献事業が、事業所運営の透明性を高めている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 「ヒヤリはっと」の書式を見直し、事故を未然に防ぐ取り組みを積極的におこなっている

今年度、職員の事故を未然に防ぐための気づきを増やすことを目的に、書式を大幅に変更し、「ヒヤリはっと報告書」の運用を開始した。必要な項目ごとにクリックする簡潔に報告できる書式に変え、さらにパソコン上のファイルに直接入力出来るようにしたことで、報告数が格段に増え情報量も増えた。また、報告書の閲覧が容易になったことで、職員間の情報共有と気づきの大切さへの理解が進んでいる。データは毎月課長補佐が検証し、緊急性が高い順に職員間で話し合い、改善している。このような取り組みの結果、今年度医療機関につながる事故はない。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ ICT化など書類の整備を進めることで、情報の共有と事務の効率化が図られている

園はICT化を進めていて、今年度は日誌と五領域に沿った個人別の指導履歴一覧表などをパソコン上で見れるようにした。日誌の様式も見直し、保育のねらいに沿った保育が実践できているかを確認しやすいようになった。ICT化に伴い、紙ベースの情報の整理も進めていて、見やすく分かりやすいファイリングを工夫している。また、書式や記入方法の見直しも行ない、必要な情報の精査を進めている。このような取り組みを通し、記録に要していた時間が短縮し事務の効率化が図られるとともに、職員間でのより密な情報共有が可能となった。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:江戸川保育園に在籍している子ども(総数137名)の保護者全世帯(107世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行った。アンケート用紙を、保育園から保護者全員に配布してもらい、返信用封筒にて保護者から直接評価機関宛てに返送する方式を取った。

利用者総数 137人
利用者家族総数(世帯) 107世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 107人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 56.1%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が53.3%(32名)、「満足」が43.3%(26名)、「どちらともいえない」が3.3%(2名)で、「大変満足」「満足」を合わせて96.6%と高い満足度となっている。設問の中で比較的満足度が高いのは、「活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「活動は子どもの興味や関心を持って行えている」の98.3%、「子どもの気持ちを尊重した対応」の93.3%である。一方、比較的満足度の割合が低いのは、「外部の相談機関の紹介」の56.7%、「安全対策」「施設内の清掃、整理整頓」の61.7%である。自由意見欄には「保育園だけでなく江東園全体で子どもを見守り、又保護者を支えていただいて感謝しています」「園の特色の日々お年寄りと接することが出来る環境で過ごせるのも有り難い」「心身が健康に育つよう日々保育していただけていると思っています」「子どもが元気な優しい子に育っているのは職員のおかげです」などの感謝の声が多数ある一方、ブログや園長交代などについて様々な意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%である。自由記述には「、一人の人間として、しっかり育むことが出来るカリキュラムを実践してくれていると感じる」「心身ともにとても成長している姿が見られて有り難いです」「園のおかげで体力がつき健康に育っています」「体操・マラソン等、子どもの時に大切なものを身につけられると思う」「体育に力が入っている園なので『悔しい』と思う心がとても育っていると思う。今後の人生で重要なことを学ばせてもらっている」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%である。自由記述には、「毎日その日にやったことや覚えた歌を家に帰ってやってくれます」「製作が多く取り入られ本人も楽しんでいるようです」「多くの道具が自由に使え関心が広がっているのがわかる」「そう思うが日中の活動を見ることが出来ないので憶測です」などの声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が1.7%である。自由記述には、「いつも「おいしかった」と言っています」「「今日もたくさん食べたよ」と教えてくれます」「誕生会の食事等、工夫が凝らされていると感じています」「園に通い始め1年半経ちますが好き嫌いはかなり減ったと感じます」「おにぎりやチャーハン等栄養のあるおやつ等も提供してくれる」「以前よりもジュースが出る頻度が少なくなり良かったです」「市販のお菓子でなく手作りが良い」など様々な声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85%、「どちらともいえない」が15%である。自由記述には、「行事は幼稚園並みにあってとても満足です」「オープン保育でお年寄りと触れ合うのがとても良いです」「おじいちゃん、おばあちゃんと触れ合える機会があるのはとても良いと思います」「公園での遊びが以前より増えた気がする。とても良いです」などの賛同の声がある一方、「もう少し公園等へ行く機会が多いと良いと思います」という意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が65%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が3.3%、「非該当・無回答」が20%である。自由記述には、「とても助けていただいています」という感謝の声がある一方、「急な残業への対応・体制はもう少し整備してほしい」などの声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が6.7%、「非該当・無回答」が1.7%である。自由記述には、「出来得る対策を講じる姿勢はいつでも感じますが100%に近づけることは困難であると思う」「老人ホームと同じ場所なので正面入口からいつでも入れる状態ですが、仕方ないかと思う」など様々な声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が1.7%である。自由記述には、「土曜開催が多く助かっている」「人数が多いのでメリットとデメリットはやはりあるのを我慢しなければいけない」「イベントが土曜に多いのは構わないがそれに伴い平日に職員の代休が増え、保育に影響をきたすのが気になります」「祝日がある週に親が参加する行事が平日にあると休みを取ることは難しい」という声があった。 
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が3.3%である。自由記述には、「担任は勿論ですが他クラスの職員も良く見てくれていてこちらも話しやすいです」「変化がある時帰りに呼び止め細く報告してくれると安心です」という感謝の声が多数ある一方、「信頼はしていますが行き帰りで職員に会えないことが多く、ちょっとしたことが話しづらい」「朝早く、夜遅いのであまり先生と話す時間が取れずもう少し相談等したいと思う時もある」などの声もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が8.3%である。自由記述には、「特に冬はこまめに塩素消毒等の床清掃をしてくださっている」「努力は感じていますが、日々多くの子供、保護者、先生が行きかうためきれいに保つのは難しい」「床に埃が気になる」「ただ、トイレのマットが気になります」など様々な声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%である。自由記述には、「ほとんどの方はきちんとしていますが若い方は子供への態度がたまに気になります」「言葉・態度で適切か疑問に思う一部職員もいる」などの声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%である。自由記述には、「様子を見ていただいたり、別室で休ませてもらったりと柔軟に対応いただいている。」「親が気づかない小さな傷もきちんと報告してくださるので有り難いです」「小さい傷でも報告があるので安心・信頼しています」「一度○○を起こしていると話したらすぐに対処方法等を話してくれより安心感・信頼感が増した」という感謝の声が多数寄せられている
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が81.7%、「どちらともいえない」が11.7%、「「いいえ」がなく、非該当・無回答」が6.7%である。自由記述には、「とてもよく話し合い向き合ってしっかり話してくださっています」「けんかについて話されないのでわかりません」などの声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」がなく、「非該当・無回答」が1.7%である。自由記述には、「すごくそう思います」「寄り添ってくれる」などの声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%、「非該当・無回答」が6.7%である。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」がなく、「非該当・無回答」が1.7%である。自由記述には、「現状の担当責任者はよく見てくれている」「年少からは子供から話を聞くように言われている」という声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%、「非該当・無回答」が6.7%である。自由記述には、「職員による」「保育園のやり方があると思うので特に言わない」「園側の都合を伝えられるばかりで要望に耳を傾けてもらえないとたまに感じる。」などの声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が56.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が8.3%、「非該当・無回答」が21.7%である。自由記述はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
多様な方法により、理念・基本方針を内外に周知し、事業所の目指す姿を明確にしている

事業所に入ると、誰の目にも留まるよう玄関に、法人理念と基本方針が掲げられている。また、組織内に理念・基本方針を浸透させるため、理念・基本方針・事業計画に対する勉強会を年1回開催している。さらに、毎日朝礼で理念・基本方針を唱和している。保護者に対しては、入園前見学や入園説明会にて伝えている。理念・方針を多様な方法で周知し、日頃より実践に努めている。

職務分担表並びに責任分担表及び会議等の場で、経営層は自らの役割を明確にしている

経営層を含む組織の役割分担を明確にするために、組織図、職務分担表、行事の責任分担表を、職員へ配布し周知している。また、新規採用職員への周知は、入職時の講習にて行われている。併せて、各会議の場で経営層が伝えている他に、リーダー層が経営層からの報告を受け、ミーティングの場で伝えている。種々の取り組みにより、経営層は自らの役割を明確にしている。

事業所の意思決定は、現場からの意見を吸い上げ、階層別の会議体により周知している

事業所での意思決定は、課長補佐が現場から課題として上がってきたものを検討し、課長と相談し対応の方向性を決め、園長が最終決定している。決定事項は、保育責任者会議・保育サポート部会議・クラス会議で、周知されている。また、保護者に対して、周知が必要な事項は、ホームページや園だよりにて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
独自のアンケート調査と、各関係機関からの情報収集により、ニーズを把握している

保護者からのニーズをつぶさに把握するため、保育全般に関わるアンケートを実施している。また、合同相撲大会や運動会の開催後、時間、レイアウト、観客席等についてのアンケートや見学者へのアンケートを実施し、調査結果をまとめ課題抽出を行っている。さらに、毎月の江戸川区認可私立園長会開催時には、江戸川区子ども家庭部の課長・係長が出席し、保育行政の状況や江戸川区の考え方が示されるため、内容を持ち帰り対応すべき課題を抽出している。

法人の中長期計画をベースに、前年度の実績を踏まえ、事業計画を策定している

毎年度、事業計画の策定は、運営指針ならびに法人の中長期計画に基づき、行われている。併せて、年間担当表を作成し一年間の職員毎の役割を明確にしている。また、事業計画策定時には、現場レベルで前年度の振り返りを行ない、必要に応じて翌年度の計画に反映させている。前述のように策定された計画は、法人の中長期的なビジョンと現場の声が反映されたものになっている。

計画の着実な実行に向け、バランススコアカードを用いて管理を行っている

計画推進にあたり、バランススコアカードによる経営マネジメントシステムを導入し運用している。バランススコアカードの導入により、財務数値に表される業績だけではなく、財務以外の経営状況や経営品質から経営評価し、バランスのとれた業績評価を行うことが出来ている。進捗状況の確認については、法人の管理職会議で、各課の計画実施状況を確認している。戦略経営のためのマネジメントシステムと定期的な進捗状況の確認より、着実に計画が実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護のために、相談窓口の機能を充実させると共に虐待防止に努めている

保護者からの、要望・苦情については、最初の窓口になる現場担当者が受付を行い、解決を図っている。現場担当者で、解決が図れなかった場合には、課長が対応に回り園長と共に解決を図っている。第三者委員も選任しているが、これまで対応実績はなく、事業所の中で全て解決が出来ている。虐待防止については、子ども家庭支援センターや児童相談所と、日頃から緊密な連携を図り、虐待の早期発見と防止に努めている。

多様な方法での運営状況の発信しと、ボランティア等の受入により透明性を確保している

日々の、事業所での取り組みをホームページ、SNSの活用により外部へ情報発信している。また、江戸川保育園便りを月1回発行し、全家庭に配布し、園の取り組みなどを知らせている。併せて、子育て支援事業である子育てひろば便りも発行し、幅広く情報発信をしている。ボランティアについては、ボアランティアコーディネーターが中心となり、一般ボランティアから学生ボランティアまで、受入れを行っている。さらに、保育実習生の受入れも積極的に行なっている。

子育て支援事業や、行事への地域住民招待など、地域の福祉拠点として取り組んでいる

平成19年度から開始した子育て広場は、300名以上に登録者が増え、地域の子育て支援を行っている。また、敬老の集い、運動会、夏祭り・盆踊り大会、餅つき大会などの施設行事は、地域の中の行事として定着している。その他にも、区民まつりや地域まつりにボランティア参加したり、模擬店を出店したりと地域との一体化に努力している。地域の福祉拠点として、様々な活動に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練や委員会活動を通し、防災・防犯意識向上に努め、非常時に備えて準備している

毎月1回の避難訓練、年2回の不審者対策訓練を実施し、防災・防犯への意識の高揚を図っている。また、BCP委員会を設置し、事業継続計画の策定を行ない、大規模災害にも備えている。さらに、自動通報システム(消防・警察)の設置、緊急地震速報機の設置により、外部への情報発信また外部からの情報受信が出来るようになっている。その他不審者の侵入を防ぐため、玄関前に監視カメラを設置し監視している。

種々の報告書により、事故発生要因の分析を行ない、リスクマネジメントしている

事故に関わる報告書として、インシデント・アクシデント報告書があり、原因・対策・保護者対応を記入するようになっている。これまで、アクシデントに繋がる事故の発生はないが、インシデントの報告も少ないため、報告書の在り方について見直しを行なった。新たに、ヒヤリはっと報告書の運用を開始して、報告された内容を曜日・時間・場所・発生内容別に集計し、安全環境の確保・検証会で事例検討行い改善策を検討している。

事業所に蓄積された情報ならびに個人情報は、規定を設け適切に取り扱っている

事業所で蓄積された情報を適切に管理するため、パソコンはすべてアカウントとパスワードにて、使用制限が掛けられている。機密性の高い情報は、事務局が管理しており、事務局員しかアクセスできないようになっている。個人情報については、個人情報保護規定に従い取扱っている。保護者には、園児の個人情報の取扱い範囲を毎年確認して、同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を明確にし、手厚い人員配置により、質の高い保育を提供している

事業所は求める人材像を、「輪=縦割りではなく、職種や部署を超えた「和」を大切にし、その和は「輪」となり、江東園に関わるすべての人の幸せに向かって走り続ける人」と明確にしている。そのため、新規職員の採用については、採用試験を面接だけでなく、受験者の専門職としての考えを確認する作文、実技の試験を実施し、優秀な人材の確保に努めている。さらに、基準以上の職員を配置することで、質の高い保育の実践に努めている。

階層別に応じた、研修計画書・個人別計画書により、求める人材を育成している

事業所の求める人材を育成するため、階層別(勤続年数)に応じた、「研修計画書」「個人別計画書」を作成し、研修を実施している。新人職員には、インストラクターを配置し、1年間を通じて専門職としての教育に努めている。また、内部での勉強会を開催する際は、担当職員が順番に講師となっている。講師になる立場の職員は、自己研究することにより自らもレベルアップする機会となっている。

人事考課による個別面談と、勤務調整や互助会活動により、職員の意欲向上を図っている

人事考課表による、自己評価と目標の確認を行うため、職員面談を実施している。人事考課の結果は、賞与に反映している。また、職員の誕生日など、プライベートな行事には休みが取れるように、勤務調整を行なっている。さらに、職員の誕生日には、メッセージの書かれた色紙を、全職員へプレゼントしている。職員の互助会組織による、ボーリング大会、旅行、同好会活動なども行われている。事業所は、職員の意欲向上のため、積極的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、保育の質のさらなる向上を課題に挙げ、環境構成を工夫したり、子どもの声を取り入れてプログラムを変更するなど、より良い保育の実現に向けて取り組んだ。「外で遊ぶ機会が少ない」(保護者からの声が多い)と「選択する保育」(子どもの自主性を育む)の2点を具体的な重点目標として目標数値を設定し、毎月現状分析をして職員にフィードバックした。結果として、職員が意識してプログラムを工夫し、保育に取り入れるようになった。さらに、今年度は、前年度の反省を踏まえ、職員が行事などにとらわれずに意識して取り組めるよう、園外活動や園庭での活動、プール活動などを意識的に取り入れた。そのことで、子どもたちが発散できるようになり、メリハリがつき落ち着きが出てきている。行事前でも練習ばかりでなく、戸外で活動する時間も持つことで、子どもの集中力が高まっただけでなく、保育に柔軟性と余裕を持てるようになった。保育士の行事への焦りもなくなり、保育の質の向上につながっており、今後も継続的に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境構成を工夫したり、子どもの声を取り入れてプログラムを変更するなど、よりよい保育の実現に向けて取り組んだ。この取り組みにより、子どもも保育士も精神的に落ち着きのびのびと活動することができている。さらに、選択の保育を実践するために3クラス合同で活動することで、異年齢児交流の機会も増え、複数の保育士を配置しリスク管理もできるようになった。子どものやりたいという声を吸収する余裕もうまれている。併せて、おもちゃではなくゲーム遊びや手遊びなど、保育士が考えて遊びを提供するようになり、保育の専門性が高まった。今後は、数値目標の達成だけにとらわれず、継続的な取り組みとして定着していくことを期待したい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで事故に関わる報告書として、インシデント・アクシデント報告書があり、原因・対策・保護者対応等を記入し、再発防止策を検討していた。リスクマネジメントを考える上で、インシデント報告が重要だと考えているが、実際にはインシデント報告が少なく、大きな事故を招かないために、些細なことでも報告できる仕組み作りに取り組んだ。具体的には、ヒヤリはっとを報告する書式を作成し、パソコン上のファイルに直接入力出来るようにし、記録の時間と手間を解消した。また、記録内容はいつでも・だれでも確認できるようになっており、職員全員が見ているかを、確認できる仕組みになっている。ファイル上に集積されたデータは、曜日・時間・場所・発生内容別に集計し、分析を行なっている。さらに、安全環境の確保・検証会を、月1回開催し事例検討により改善策を検討している。今後も、引き続きヒヤリはっと報告書の活用に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、リスクマネジメントを強化するために、これまでのインシデント・アクシデント報告書に加え、ヒヤリはっと報告書の運用を開始した。これまで、手間・時間がかかるためインシデント報告書は、あまり上がってこない現状であった。しかし、ヒヤリはっと報告書をパソコン上のファイルに直接入力出来るようにしたことで、報告数が格段に増え情報量も増えた。報告件数が増えたことはもとより、報告書の閲覧が容易になったことで、職員間で情報共有に繋がった。まだ、一部ではあるが声に出して、情報共有する職員も出てきている。今後は、一部の職員だけでなく、全体での意見交換に繋がっていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は、ホームページやパンフレットなどにより提供している

入園や見学を希望する利用者への情報は、ホームページやブログ、パンフレットで提供している。ホームページでは保育園の概要や園の一日、一年間の様子を見る事が出来る。入園のしおりには入園の条件や援助方針・保育目標・特色などが細かに記載されている。新しいパンフレットも作成されていて、保育園の特色が強く出されている。ブログは週に1回は更新し、最新の園の様子が伝わるようにしている。

保育園の情報は江戸川区の保育課にも提供されている

江戸川区の保育課には、保育園の情報や延長保育や一時保育の利用状況、定員の空き状況などを報告している。江戸川区認可保育園園長会で「私立保育園ガイド」を作成し区役所を始めとした関係機関に置き、利用希望者等が入手できるように取り組んでいる。玄関前の掲示板には園の行事の他に育児支援「きんたろう広場」の情報を掲示するなど、積極的な地域への情報発信に法人と一緒になって取り組んでいる。

入園前に見学会を実施し、入園希望者が園をより理解できるようにしている

園では、入園前に事前に園を知ってもらうために利用希望者からの問い合わせに丁寧に対応し、見学会への参加を呼びかけている。見学会は事前に予約してもらい主任が対応して、園内を案内しながら丁寧に説明している。日時に都合がつかない人には、個別で対応している。特に、裸保育や併設する老人福祉施設との交流などの園が大切にしている「援助方針」「特色」については、園長、主任が利用希望者が理解できるように丁寧に説明している。一時保育希望者に対しては、契約書を用い書面及び口頭で説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、保育園生活の基本的なルールなどについて説明している

サービスの開始時に保護者に対しての説明は、入園前検診と入園面談を行う事を説明している。入園面談前には、一人ひとりの保護者に児童票に家庭の状況や今までの健康記録、予防接種、発達内容を記載してもらっている。入園面談では保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギーに関する事や個別の要望や意向を確認している。また、保護者全員に入園のしおり(重要事項説明書)の内容を説明し、合意を得ている。

利用開始直後には、保育園生活に子どもたちが慣れるよう個別に配慮している

入園直後の環境の変化に対する子どもと保護者の不安をなくすように、園では保護者の勤務状況を考慮しながら、慣らし保育を行っている。新しい環境の中で保育時間を少しずつ延ばすなどの工夫の他、併設の法人施設の高齢者にも協力してもらい、良い関係で慣らし保育が進められている。このことが子どもの安心感につながっている。保護者に対しては送り迎えの際には丁寧に園での様子を伝え、連絡帳には詳しく記載するなどして安心感を与えている。保育時間も子ども一人ひとりに合わせて個別に調整している。

転園、退園、卒園児には「きんたろう広場」を活かした継続的な支援をしている

途中退園する子どもたちには、担当職員やクラスメイトからの会を催し、いつでも保育園に来てほしいことや成長を願っていることを伝えている。卒園児には園行事の運動会やお祭りに参加してもらっている。また、小学校3年までの希望者を受け入れる学童保育も実施し、継続的な支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0歳児から5歳児の発達の連続性を考慮した「養護・教育」を行っている

新保育指針に基づき、指導計画を作成することによって高齢者との触れあいについても養護のつながりを大切にしている。5歳児がお手伝いするなどして、食育、家庭、地域と法人と保育園が交互で養護・教育に取り組んでいる。これに基づき年間、月案、週案の指導計画を作成し、園の「援助方針」にも沿った発達の連続性を考慮した取り組みを行っている。

保育園と保護者が子どもの姿を共有して、指導計画を作成している

0歳から2歳児までは個別月間指導計画を作成し、幼児クラスも月間指導計画を作成している。保護者には保育の理解を深めてもらうために、年間目標や保育のねらい、取り組みについてクラス懇談会やクラスだよりで伝えている。子ども一人ひとりを大切に考えて、園と家庭が同じ観点で子育てを行う事が大切と考え、個人面談を行うなど子どもを真ん中に考え園と保護者が連携して子どもを育てている。

子どもに関する情報や記録が行われ、共有する体制を確立している

子ども一人ひとりの情報は、児童票や保育記録、個人日誌などに記載されている。子どもと保護者の情報は、担当職員や関係職員が引き継ぎ用紙に記載し、把握している。毎朝のミーティング、夕方の引継ぎで情報共有を図っている。会議は活発な意見交換を進め、指導計画の見直しと実践に向けて取り組んでいる。会議に出席しない非常勤職員に対しても必ず伝えるようにし、書面でもフイードバックしている。日誌や指導履歴一覧表などの情報のICT化を進めた結果、必要な情報を精査・共有できるようになり業務の効率が上がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるように環境設定が工夫されている

子どもたちが主体的に遊べるように年齢に合った遊具や玩具が用意され、環境の整備がされている。玩具も遊具も壁の無い部屋のつながりを利用し、大きいクラスの遊びを他のクラスでも真似が出来るのが一つの強みでもある。木製の玩具も0歳児にはそろえられていて、温かみのある保育環境が出来ている。異年齢児が一緒に同じ空間を利用してのコーナーの設定もされ、今後も子どもの興味や関心に視点が行くよう期待している。

異年齢交流を通して互いに尊重し、育ちあえる関係づくりが進められている

子どもたちは、朝の体操を全員で行う事で年上の子どもたちの遊戯をまねたり体操をたすけてもらったりしている。また、併設施設の高齢者たちとの交流で、縦割り保育の中でお互いのかかわりを通して、思いやりや優しさが育っていてお互いが尊重し育ちあえる環境が出来ている。また、外国人講師による英語遊びを取り入れ、子どもたちが他の言葉や文化があることを知り、お互いを尊重する気持ちが育つようにしている。

専門機関と連携し子どもの特性に応じて、共に成長できる支援が実施されている

特別な配慮が必要な子どもの特性に応じた支援を行うために、専門機関と連携を図り、臨床心理士の巡回による助言や指導などを受けている。アドバイスや指導は、指導計画の立案や保育環境の工夫、日々の保育での支援につなげている。巡回後のカンファレンスに職員が出席し、専門的助言や同方法については、職員間で共有している。配慮が必要とされる子どもたちもみんなで過ごす保育園として保育に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子ども一人ひとりの様子を保護者と確認している

登園時には担当職員が視診を行い、子ども一人ひとりの健康状態や家庭からの連絡事項を確認し、職員に伝えられるよう記載したりして共有している。長時間保育は職員が交代で担当職員となり、降園時には保護者にその日の子どもの様子を伝えている。0~2歳児は連絡ノートを使用し、保護者に連絡事項を記載している。職員間で朝会などを通じて子どもの変化については共有している。

基本的生活習慣の大切さを教え、家庭と連絡を取りながら、自立に向けて支援している

保護者には、年度初めのクラス懇談会で、年齢に応じた発達の姿やいかに基本生活習慣が大切かを話して理解してもらうようにしている。子どもの状況に合わせて排泄、着脱、食事が自分で出来るようになるよう保護者と連携しながら、子どもの気持ちに寄り添って行う事としている。子どもが自分でやりたいという気持ちが持てるように、無理強いすることなく保護者と連携し、習得には無理をしないように丁寧に進めている。

子どもの個々の状態に合わせた午睡を実施している

子どもの発達年齢に合わせて、保育時間との兼ね合いも考えた休息、午睡を行っている。0歳児クラスでは静かで落ち着いた環境を整えて、子どもの寝かせ方に配慮し、体調に応じて睡眠の長さを調整している。また、午睡時の睡眠チェックでは、0歳児は5分、1歳児は10分ごとの呼吸や、顔色を確認し、安全な睡眠が出来るようにしている。2~4歳児の午睡にも気を付けて対応している。5歳児は就学に備え生活リズムを整えて、徐々に休息時間を調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「選択する保育」を積極的に取り入れ、子どもが自発的に活動できるようにしている

園は、子どもの自主性を高めるために、「選択する保育」の実践を目標に掲げ、意識的に取り組んでいる。おもちゃを用いるのではなく、ゲーム遊びなどの複数の活動を保育士が考えて提供し、子どもがその中から選んで自由に活動できるようにしている。外に出たくない子どもは室内活動を選択するなど、やりたくない活動を無理にする必要がなくなり子どもがのびのびと活動できるようになった。複数の活動を実践するため3クラス合同の活動することが多く、異年齢での学びも生まれている。プログラムを工夫することで、保育の幅も広がっている。

様々な活動を通し、子どもの六感(視覚・聴覚・味覚・触覚・情感)を刺激している

園は、「0歳児から5歳児まで人間が持っている五感に情感を加えた六感(視覚・聴覚・味覚・触覚・情感)を刺激する保育」を掲げ、様々な経験を通して子どもの心が成長できるように支援している。1ヶ月に1回は、季節の制作物や自由画などの表現活動を取り入れるほか、自由遊びの時間にも子どもが自由に絵や制作に取り組める環境を整えている。また、リズム遊びや季節の歌や楽器遊びなどの活動も取り入れている。外国人講師による、英語遊びを取り入れ、子どもが遊びながら異文化に触れ、国際感覚を育めるようにしている。

戸外活動を多く取り入れることで、子どもたちが落ち着き、集中力が高まっている

園は、園庭遊びや散歩などの戸外活動を意識的に増やすように取り組んでいる。園外活動や園庭での活動、プール活動などの活動を意識的に取り入れることにより、子どもたちが発散できるようになり、活動にメリハリがつき落ち着きが出ている。行事前などは練習ばかりでなく、一日戸外で活動する時間を持つことで、子どもの集中力が高まる効果も出ている。散歩は、年齢や目的、興味・関心に合わせて行き先を選び、子どもが地域の営みを知り、季節の移り変わりを感じられるようにしている。また、園庭で季節の植物や野菜を栽培し、収穫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
併設の老人福祉施設と一緒に行事を実施していて、子どもたちの励みになっている

子どもの日の集い、相撲大会、七夕会、夏祭り盆踊り大会、サマーキャンプ、敬老のお祝い、運動会、クリスマスお遊戯会、餅つき大会、ひな祭り会などの季節の行事を多数実施している。保育士は、季節行事の意味や目的を子どもたちに分かりやすく説明し、子どもが興味を持って楽しめるようにしている。複合施設の利点を活かし、行事は、併設の老人福祉施設の高齢者と一緒に実施している。高齢者は子どもたちから元気をもらい、子どもたちにとっては高齢者の応援や褒め言葉が励みになっている。

子どもが自発的に行事に取り組めるよう、様々な工夫をしている

子どもが行事を楽しみ、自発的に取り組めるよう、無理せず少しずつ取り組んでいくことを大切にしている。男性保育士による体操遊びを積極的におこなっているが、毎回少しずつ楽しみながら進めていき、その積み重ねを運動会で発表できるようにしている。練習の合間には戸外活動を取り入れ子どもの気持ちを切り替える、リハーサル後には一日練習せずに子どもがやりたい活動をするなどの工夫をし、子どもがモチベーションを維持し集中力を高められるようにしている。子どもが、皆と協力する大切さを学び、達成感を味わえるように働きかけている。

保護者に行事の意味や取り組む子どもの様子を伝え、理解を得ている

保護者参加の行事として、相撲大会、夏祭り盆踊り大会、運動会、クリスマスお遊戯会、餅つき大会を実施している。できるだけ多くの保護者が参加できるよう、土曜日に開催している。行事前にはしおりを配付し、行事の意味や内容について伝えている。また、行事に取り組む子どもたちの様子をブログや写真の掲示などで知らせている。行事終了後にはアンケートを実施し、次年度に活かしている。保護者が子どもの様子をよく見れるよう、高齢者向けと保護者向けに分けて実施したり、相撲大会のタイムスケジュールを工夫するなどしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、環境構成している

環境構成を工夫し、保育時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。分園の0歳児は、ゆったりとした雰囲気の中子どもが安心して過ごせるように、馴染みの場所で馴染みの保育士が担当している。本園は壁のない保育室のため、日常的に異年齢で交流しているが、子どもたちが落ち着いて過ごせるように長時間に向けたおもちゃや環境構成をおこない、1歳児から5歳児の子どもが一緒に過ごせるようにしている。また、延長保育対象児には、18時半に補食を提供している。

延長保育では、子どもが特別感を味わい、楽しめるよう工夫している

保育時間が長くなる中で、子どもが特別感を味わい、楽しめるように保育を展開している。子どもがゆったりできるよう、絵本や塗り絵、ブロック遊びなど静かな遊びを用意している。また、延長保育専用の特別な遊具を用意している。給食室に補食を取りに行って配ったり、年下の子どもの着替えを手伝ったりなどのお手伝いを、年上の子どもに頼むなど工夫している。朝のミーティングや夕方の引継ぎで情報共有し、保護者との情報の伝達漏れがないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある様々な食材を提供し、子どもが豊かな食生活を楽しめるようにしている

食事は、バイキングや季節の行事食、手作りおやつなどを実施し、子どもが食の楽しみを感じられるようにしている。また、郷土料理や外国の料理など食を楽しみながら色々な食文化に触れる機会を作っている。毎月の誕生会には、子どもたちに人気のキャラクターの特別な盛り付けをするなどの工夫をしている。キンカンを丸のまま食べる(乳児は半分)など、季節感のある様々な食材を提供し、子どもが食の経験を積める様に工夫している。毎月の給食会議では、栄養士と保育士が子どもの喫食状況について話し合い、調理や献立に反映している。

子どものかかりつけ医が記載した診断書に基づき、アレルギー対応食を提供している

食物アレルギーのある子どもに対しては、子どものかかりつけ医が記載した診断書に基づき、アレルギー対応食を提供している。食材と子どもの名前を記したアレルギー献立表を作成し、保護者に確認してもらうとともに、全職員でも共有している。提供時には、別トレイ、名札を用い、保育士がチェック表を見ながら読み上げ、職員間で確認している。バイキング等の行事食は皆で一緒に食事を楽しめるように、アレルギー食材を用いないメニューを工夫している。アレルギー対応の子どもが増加傾向にあり、食材も多様化しているため、園は対応に苦慮している。

子どもが食に興味を持てるよう食育活動を積極的に実施している

保育士の意見を取り入れ、栄養士が年齢ごとの食育計画を作成し、子どもが食に対する興味が持てるよう食育活動を実施している。野菜を栽培したり、ピーマンの種取りやシメジほぐしなどで食材に触れたり、パンケーキ作りなどのクッキングをするなど、年齢に合わせた活動をしている。保護者に対しては毎月献立表と給食便り、ブログで情報提供するほか、入り口にその日の給食のサンプルを置いている。また、ふれあいクッキングで保護者が子どもと一緒に調理する機会を設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
援助方針に「豊かな健康作り」を掲げ、寒さや病気に負けない身体づくりを目指している

豊かな健康づくりを大きな特徴とし、年間を通じて、裸・裸足保育を実施し、毎朝のラジオ体操やマラソン(1歳児から)など、病気や寒さに負けない身体作りに力を入れている。園のシンボルを金太郎とし、優しくたくましい育ちを目指している。3歳児以上のクラスでは、男性保育士による体育の実践をおこなっている。日々の保育の中で、保育士は、事故を防ぐための注意や予測について子どもへの意識付けを図っている。また、交通安全指導教室なども実施している。本園・分園ともにAEDを設置し、職員の研修も実施している。

子どもの健康状態を把握し、突発事には対応できる体制を整えている

慢性的な疾患がある園児には、医師の診断書を提出してもらい対応している。入園時に保護者に子どもの既往症などの健康状況について児童票に記載してもらっている。熱性けいれんなどの情報は全職員で共有し、突発時には全職員が対応できる体制をとっている。登園時には子どもの健康状態を保護者に確認するとともに、保育士が子どもの様子を観察している。老人福祉施設と併設しているため、けがや急な発病などの突発時には、施設のナースステーションや医療機関と連絡して対応することができ、保護者の安心につながっている。

学期ごとに保健だよりを発行し、保護者に情報提供している

感染症が流行した場合には、その旨をすぐに玄関に掲示するとともに、園便りや口頭で保護者に情報提供している。学期ごと及び感染症の流行時には保健だよりを発行し、主な症状や対処法などについて情報提供している。保育中に発症した場合には、速やかに保護者に連絡し、迎えが来るまでの間は別室で見るなど、感染の蔓延防止に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)対策としては、うつぶせ寝にならないように見守り、定期的にブレスチェックをし記録している。また、うつぶせ寝についての職員研修を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるよう、行事は土曜日に実施している

入園前個人面談や個人面談で、園は保護者の就労状況など、個々の家庭の状況の把握に努めている。保護者が希望する場合には、早朝・夕方の延長保育を実施している。残業以外の緊急的な場合には21時まで預かる緊急一時延長保育をおこない、保護者の安心につながっている。行事は保護者参加とし、保護者同士の関わりが持てるように土曜日に実施している。保護者が予定を組みやすいよう、年度始めに年間行事予定表を配付している。また、保護者の会「金太郎の会」があり、夏祭りの模擬店の運営や行事の手伝い等で、園と連携している。

保護者とより良いコミュニケーションが取れるよう様々な取り組みをしている

毎月、園便り等を発行するとともに、ブログを頻繁に更新し、保護者に情報提供している。園便りは多色刷りにし、保護者が見やすいように工夫している。登降園時には、保護者と会話をし、子どもの様子について情報交換している。降園時に会話をしにくいという保護者の声を受けて、今年度からは、子どもを見る職員と保護者対応をする職員の当番を決め、保護者と会話ができるようにした。分かりやすいよう当番職員は腕章を付けるなどの工夫をしている。また、保護者への言葉遣いや話すタイミングなど、保護者対応の職員研修も実施している。

懇談会や保育参加等を実施し、保護者の園への理解を深められるようにしている

年1回クラス懇談会をおこない、子どもの園での様子を保護者に伝えている。年1回保育参加(0歳児は2回)を実施し、園での日常の子どもの様子を保護者が見る機会を作っている。保護者から要望があれば、いつでも見学や行事参観を受け入れ、保護者が園への理解を深められるようにしている。また、年3回の個人面談を実施し、保護者の相談にのり要望を聞いている。子育てアドバイザー資格を持つ職員を配置し、保護者の相談にきめ細かく対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
世代間交流を通し、子どもたちは思いやりの心を育んでいる

園は世代間交流に力を入れていて、併設する老人福祉施設の入所者やデイサービスのお年寄りと日常的に交流することで、思いやりを持った視野の広い人格形成をめざしている。毎朝の体操を一緒におこなうほか、高齢者施設の居室に子どもたちが遊びに行くなどし交流している。月1回のオープン保育では、高齢者と一日遊び食事も一緒にするほか、行事も一緒に行っている。運動会やお遊戯会を保護者とは別日にし、ゆったりと見学できるようにした。核家族化が進み世代間の交流が少なくなっていることから、保護者からも好評である。

散歩や買い物、行事など子どもたちが地域住民と交流する機会を多く設けている

子どもたちは、日常的に近隣に散歩や買い物に出かけ、地域住民と交流している。月1回の子育て広場「きんたろう広場」では、園の子どもたちや保護者と地域の親子が交流している。園では夏祭り、餅つき大会等の園の行事に、法人が運営する施設の高齢者や障がい者を招待し交流をはかるとともに、地域住民を招待している。また、地域の行事に子どもたちが参加し、より広い社会との接点を学んでいる。地域のネットワークの祭り「エドガワスマイルコミュニティ祭り」に職員が参加するとともに、子どもたちに参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や尊厳の尊重に配慮した支援が行われている

子どもの情報やプライバシーの保護については、個人面談や懇談会で説明し、同意書を取っている。子どもの支援のために、子どもの情報について外部とのやり取りが必要な場合は、その都度、保護者に確認し同意を得ている。日常の保育の中で、身体測定やプールなどの着替え方についても指導している。0歳児の分園については、道路に面しているのでプール指導にも配慮している。オムツ交換にしても見えない一定の場所で行うようにしている。

子どもの気持ちに寄り添い、尊重し、子どもの人権を守る保育に努めている

子ども一人ひとりを尊重するために、園内研修を行い「子どもの心に寄り添うとは」等ということをテーマに子どもの接し方や語り方の事例を出しあいその対応についても検討している。保育園では子ども一人ひとりの権利を尊重し、子どもの気持ちを傷つけないようにしている。自己管理シートや業務評価も行い、園長、主任、副主任が気になる事があった場合は声掛けなどをするようにしている。職員同士も良い関わりの事例を「ニヤリホット」に報告し、常に人権に対する意識化が図れるように話し合っている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携を取っている。

園では虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために「虐待マニュアル」を作成し備えている。また、職員は虐待防止の外部研修に参加し、報告し研鑽している。日々の子どもへの観察を大切にし虐待が行われていないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は、共有し早期発見に努めている。区の相談窓口や家庭支援センター、児童相談所など関係機関と迅速に連携を取る体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
組織全体でマニュアルを作成し、保育会議や全体会議で業務の標準化が図られている

組織として、マニュアル等を整備されていて入職時に職員に周知している。各種マニュアル(業務・事業・感染症・安全管理・衛生管理)がしっかりとあり、これらについても全体で振り返りを行い更新している。マニュアルを更新した場合には、漏れの無いように保育会議で全職員に周知できるようにしている。マニュアルは全職員に配付している。

マニュアル類の定期点検と改正の基準を定めている

マニュアル類の定期的な見直しの基準を定め、定期的にマニュアルが改正されるようになっている。必要に応じてその都度、会議がもたれる仕組みになっている。職員全体がこれらに取り組める環境を整え、主任をはじめ業務については現場職員が中心となって、マニュアルを作りあげていくことが出来る体制がある。現場の職員が取り組むことでみんなの意見が反映され、より良いマニュアルが出来ている。

提供しているサービスの検証を行って、保育園のレベルアップを図っている

園では各種のマニュアルが整備され、保護者の意見や職員の意見に対しても、反映できるように取り組んでいる。サービスの質の向上については、日常の保育の振り返りが必要であるが、それらは主任、副主任が中心になって行われている。新職員に対しても個別にインストラクターを配置するなど、常に職員の向上を図っている。園全体で主任、副主任が話し合いに応じたり、園長が相談にのり職員の意見を吸い上げるなど園全体のレベルアップを図っている。