東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春和会
事業所名称 タムスわんぱく保育園船堀
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を評価者全員で見学した。訪問調査は、園長、主任との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〈理念〉 「子ども1人1人を大切にし、地域の中で共に育ち合い、成長する保育を目指す」 〈方針〉 「丈夫な体と豊かな人間性を持った子どもを育成する」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、元気で前向きな職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どものことをまず考えて保育を提供していく。子どもからも保護者からもいつも見られているということを意識して、立ち居振る舞いをする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 手厚い人員配置と組織の再編成により、職員一人ひとりの意識向上に繋がってきており、これまで以上に保育の質の向上に努めている

事業所は、全クラスに複数名の正職員を配置している。配置基準より、加配になっているが園児一人ひとりに適切な保育を行うためには、現状の人員は適切だと考えている。クラス担任についても複数配置しており、職員にとって負担が一人に集中しないので心に余裕をもち、クラス全体を見ることが出来てきている。併せて、これまで以上に組織的な動きが出来るように、組織を一部見直し、これまで無かった副主任の配置も行なった。この手厚い人員配置と一部組織の改編が、職員一人ひとりの意識向上に繋がり、さらなる保育の質の向上に寄与している。
2 子どもの気づきを指導計画に取り入れていて、子どもたちはのびのびと自分を表現している

保育士は子どもの言葉や表情から子どもの意向を汲み取り、子どもの意見や発見を指導計画に反映するようにしている。子どもの声を受けて運動会の種目を決める、5歳児がハロウィンでゲームコーナーを作り他のクラスを招待する、2歳児の「砂が下駄箱にいっぱい」という発見を5歳児の下駄箱掃除につなげる、などの事例がある。このような取り組みの結果、子どもたちは素直に自分の言葉や表情で表わしている。園内には、子どもがのびのびと表現した作品が掲示されていて、個々の子どもが自分の思いを素直に表現していることがうかがわれた。
3 給食への関心を高めるとともに、食の安全に対しても職員間の連絡を密にして取り組んでいる

調理する人と職員が一緒になって年齢に応じた食育活動に取り組んでいる。屋上庭園を利用して、野菜を育てて食物が育つ過程を観察しながら学び、それらを調理して食べてみることの体験を重ねることで食への関心を深めている。アレルギー食は間違わないように調理室から事務所に、そして担任へと細やかに連携している。開園後一度も間違えたことがないことでも連携の良さがうかがえる。どんな給食メニューかしっかりと職員が話をすることで、子どもたちが喜んで楽しく食事する姿を訪問時にも観察することが出来た。

さらなる改善が望まれる点
1 法人中長期計画をベースに、事業所の年度計画を策定しているが、前年度の実績や課題を踏まえ計画策定することが望ましい

事業所の年度計画は、法人中長期経営計画をベースに毎年策定されている。事業計画には、保育方針、保育目標、保育内容、保育時間、クラス編成と担任、年間行事予定等が、記載されており事業所が目指す保育を達成するための計画になっている。しかし、計画内容には前年度の実績や課題が反映されていない。そのため今後は、前年度の振り返りを行うと共に、PDCAサイクルに沿って計画を策定されることが望まれる。
2 マニュアルの整備をさらに進め、職員に周知していくことが期待される

園は、感染症対策マニュアル、危機管理マニュアルなどを整備し、職員会議で読み合わせをしている。会議に参加しなかった職員には、リーダーが伝達し、全職員で共有できるようにしている。また、職員用園のしおりに、マニュアルの要点を掲載し、配付している。ただし、マニュアルによっては作成されていなかったり、職員への周知が十分でないものもあり、園としても課題ととらえている。今後も、マニュアルの整備を進めるとともに、職員会議などで読み合わせをして周知していくことが期待される。
3 子どもの一人ひとりの発達や保育の目標を、保護者と共有するための取り組みに期待する

保護者が園に寄せる満足度も高く、子ども一人ひとりの個性と成長に合わせた保育を心がけているが、さらに推進するために0歳から5歳への子どもの発達の連続性を考慮し、そして、新保育指針に基づき体系化した年齢別の指導計画を全職員間で確認し、作成していくことが望まれる。個々の子どもの発達や保育目標については、懇談会や個人面談を行い、保護者とともに子育ての観点を共有しながら行っていくことを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 基準以上の人員配置と複数担任の配置により、質の高い保育を提供する体制を整えている

事業所は、適切なサービス提供を実施するため、全クラスに複数名の正職員を配置している。配置基準より、加配になっているが園児一人ひとりに適切な保育を行うためには、現状の人員を維持することが必要だと考えている。また、クラスに担任を複数配置することで、保護者に対しても情報提供がスムーズになり、保護者からの意見や要望も聞き取りやすくなっている。職員にとっても、負担が一人に集中しないので心に余裕もって、クラス全体を見ることができ、結果として保育の質の向上に繋がってきている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 食事環境を工夫し、子どもたちも保護者も安心できる食事を提供している

園では保護者と子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように環境を整えている。アレルギー食に関しても、職員、栄養士、保護者が一体となって食事に取り組み、提供の際には誤配誤食の防止にも努めている。子どもたちも毎日のメニューに関心を持ち、落ち着いた環境の中で楽しく食事をしている。担任からも給食の具材に対しての説明をされ、子どもたちの好き嫌いをなくす要因にもつながっている。屋上に設けている菜園も「食育年間計画」に沿って良い結果をあげ食への関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者が園への理解を深められるよう、様々な取り組みを進めている

「入園のしおり」に園の理念や方針を明記するとともに、年2回の保護者懇談会で、保護者に園の方針を具体的に分かりやすく説明している。今年度から個人面談の期間を年2回に増やし、年1回は全ての保護者に対して実施している。また、保護者が日常のクラスや子どもの様子を実際に見ることができるように保育参加を実施し、保護者に好評である。保育参加時には、給食の試食も提供している。このように、園は保護者との連携をさらに深めるために、様々な取り組みを積極的に進めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に在籍している子ども(総数101名)の保護者全世帯(86世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。保育園職員より全保護者に保護者アンケート調査票を配付してもらい、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法で回収した。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が38.9%(21名)、「満足」が53.7%(29名)、「どちらともいえない」が7.4%(4名)で、「大変満足」「満足」を合わせて92.6%と高い満足度となっている。設問の中で比較的満足度が高いのは、「1,活動は子どもの心身の発達に役立っている」の100%、「2,活動は子どもの興味や関心を持って行えている」の96.3%、「3、食事やおやつ」の92.6%である。一方、比較的満足度の割合が低いのは、「問17、外部の相談機関の紹介」の38.9%、「問7、行事の日程」「問12、子ども同士のトラブルへの対応」「問16,不満や要望への対応」の64,8%である。自由意見欄には「いつもよくしてもらっているおかげで安心して仕事が出来ます」「子供が園を大好きなことが、日頃、職員が愛情をもって接してくださっている証しだと思います」「いつも心のこもった給食や、優しく接してくださって有難く思っています」「開園以降、徐々に様々なイベントを実施するようになってきてとても嬉しく思う」などの感謝の声が多くある一方、職員の交替や職員同士の連携などへの意見も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という高い評価を得ている。自由記述には、「基本的なマナーや生活習慣等は園での生活を通して身につけたものも多く大変感謝しています」「言葉が増え、運動もいろいろできるようになりました」「通うようになって友達が沢山増え、生き生きのびのびしたように思います」「絵を描いたり友達と遊んだり、とても楽しそうに話してくれます」「0歳児クラスで廊下や階段でのハイハイの練習はとても良いのでこれからも取り入れてほしい」「年少、年中も遠足を追加してほしい」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%である。自由記述には、「制作で季節のものを取り入れてくれているので子供もとても楽しんでいます」「園で作ったものを持ち帰り楽しそうにしています」「クラスで歌った歌や英語、読んでもらった本など帰宅後に沢山話してくれます」「特に英語の授業が好きみたいです」「英語やプール等園外活動が充実していると思う」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%である。自由記述には、「保育参加で給食を食べたのですが本当においしくバランスも良く子どもが羨ましい気持ちです」「おやつもいつも手作りで有り難いです」「煮干し等普段家庭でチャレンジしていないおやつが出たり食育として面白い経験をしている」「野菜嫌いですが園では残さず食べているようです」という声がある一方、「事務所の所に見本が飾られていますが、離乳食も見本があると量や形状がわかり良いと思う」「味付けが大人向けの気がします」などの意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%である。自由記述には、「公園に連れて行ってくれるのは有り難いです」「防虫対策をしてほしい」「遠足がないのが寂しいです」「園庭がない為、外の公園に行っているが20分程度では足りないと思う」「社会と関わる機会はほとんどない」など様々な声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「いいえ」が3.7%、「非該当・無回答」が18.5%である。自由記述には、「突然な時に対応していただいてとても助かっています」「面談の時など何度か融通してもらった」「急な利用時間変更をしたことがありません」などの声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が20.4%である。自由記述には、「新しい建物の園なので施錠等しっかりしています」「去年と今年で引き取り避難訓練の内容に変化があったので色々試行錯誤されていると思います」「玄関の自動ドアが危険と思います。手を挟まないような形をとってほしい」などの声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が5.6%である。自由記述には、「保育参加は曜日が選べるので十分配慮されていると感じる」「親が参加できる行事がもう少しあっても良い」「参加行事は運動会のみなのでもうく1つくらいあっても良い」「土曜は仕事なので運動会等は日曜か平日が有り難い」「日程の掲示が遅いことがある」「平日の保護者参加行事は前もって掲示がなされ参加しているが、仕事を休めない場合の対応が万全とは言えないと思う」など様々な意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%である。自由記述には、「担任はとても優しく子どもだけでなく親もとても信頼できます」「子どもも職員を好きで笑顔も多く楽しんで園生活を送っています」「相談等に対しては、すぐに対応していただいています」という感謝の声がある一方、「職員によると思う」「特定の先生としか信頼関係が築けていないと思う」「職員の入れ替わりが多い」などの意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%である。自由記述には、「とてもきれいです」「新しい園なので設備はとてもきれいです」という声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」「非該当・無回答」が1.9%である。自由記述には、「職員はいつも感じ良く接してくださいます」「全員ではないけど言葉遣いが少し気になる職員がいる」などの声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「とちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が7.4%、「非該当・無回答」が3.7%であった。自由記述には、「子どもが不調となった際、連絡をいただくが急いで迎えに行くと落ち着いていることがあり、もう少し様子を見ていただければと感じる時がある」「ケガをしたとき、どんな状況でその後どんな処置をしたのかまでしっかり教えてくれます」「たまにけがをして帰ってきますが職員から伝えていただけないことが何回かあります」など様々な声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%、「非該当・無回答」が18.5%であある。自由記述には、「そのような報告を受けたことは1度もありません」「まだ1歳になったばかりなので該当しないと思われます」という声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「非該当・無回答」が3.7%である。自由記述には、「普通だと思う」という声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%、「非該当・無回答」が11.1%である。自由記述には「安心で寛げる場を作って下さっていると感じます」という声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」、「非該当・無回答」が1.9%である。自由記述には、「連絡帳等いつも丁寧に書いてくださって有難いです」「連絡ノートを通じて日々の様子を教えていただいている」という感謝の声があった。一方、「不明点を聞くことはあります」「職員により差がある」「日々連絡帳で活動内容は記載していただいているが、お迎えの際に今日の様子について簡単でよいので教えてほしい」などの意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が5.6%、「非該当・無回答」が9.3%である。自由記述には、「丁寧かつ親身に対応してくれている」「問題の起きた時の対応が遅いと感じることがあった」「対応はしていただいたが内容が満足のいくものでなかった」「私たちの不手際だったにしろもう少し言い方を考えてほしい」など様々な意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 20人 
回答割合は、「はい」が38.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が13%、「非該当・無回答」が37%である。自由記述には、「年度初めの園のしおりには記載されています。制度は理解していますが、園側からのアプローチは記憶にありません」「知らなかった。このアンケートで知りました」という声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
パンフレット、入園のしおり、事業計画など、多様な方法で理念・方針を周知している

園のしおりは、入園時に配布しており、その中には理念「子ども1人1人を大切にし、地域の中で共に育ち合い、成長する保育を目指す。」が、記載され明示されている。また、パンフレットには保育目標「丈夫な体をつくる。」「明るく元気にあいさつができる。」「誰にでも優しく思いやりを持つ。」「生き物や自然を大切にする。」と、外部に対して事業所の目標を明確にしている。様々な方法により、事業所が目指す姿を明確にしているが、職員アンケートの結果から全職員に周知出来ているとは言い難く、さらなる取り組みが期待される。

会議の場や個人面談の機会を活用し、経営層は自らの役割を伝え明確にしている

事業所の会議体は、リーダー会議・職員会議・クラス会議と、階層別に実施されている。各会議において、園長を始めとするリーダー層は、自らの役割を明確にすると共に、周知を行っている。また、年2回行われる職員面談の中で、職員の目標管理シートを基に面接を行うと共に、園長は自らの役割と事業所の方向性について伝えている。

階層別の会議体により、状況に応じた意思決定を行い、決定事項は周知徹底を図っている

重要な案件については、運営会議・リーダー会議・職員会議の階層別の会議体において検討し、意思決定を行っている。決定事項については、朝礼時に伝達すると共に朝礼ノートや会議録を回覧することで周知徹底を図っている。また、保護者に対して周知が必要なものについては、玄関先への掲示や文書配布などにより周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所でのアンケート実施や、関係機関からの情報により、ニーズの把握に努めている

事業所は今年度より、利用者アンケートと行事アンケートを実施している。アンケートの集計結果は、分析を行い次年度以降の事業計画に反映させ、サービスの向上につなげる予定である。また、地域の福祉ニーズを把握するため、私立保育園園長会や東京都社会福祉協議会、江戸川区保育課などからの情報を収集し、事業所として対応すべき課題について検討を行っている。

法人中長期経営計画をベースに、事業所の年度計画を策定し、目指す姿を明確にしている

事業所の年度計画は、法人中長期経営計画をベースに毎年策定されている。事業計画には、保育方針、保育目標、保育内容、保育時間、クラス編成と担任、年間行事予定等が、記載されており事業所が目指す、保育を達成するための計画になっている。他にも、年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、食育活動計画など、多種多様な計画が策定されている。しかし、事業所の目指していることが、全職員へ周知できているとは言い難い状況であり、策定している計画のさらなる周知が期待される。

着実に計画を実行するため、定期的に会議を開催し、目標に対する実績を確認している

法人の保育部門が集まり理事長が出席し、月1回開催される保育運営会議において、園児在園数、職員採用状況、離職率、ブログアクセス数、収支について、報告が行われ月次の実績を確認している。また、統括園長を中心とした本部ミーティングでは、各園の課題を検討すると共に、計画の進捗状況についても確認が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時の研修実施と、実践での指導を通して、コンプライアンスについて周知している

入職時に、法人本部で行なわれるオリエンテーションの中で、福祉サービス従事者として遵守すべき法・規範・倫理について周知している。事業所においては、園のしおりに保育の手引きを載せた冊子を、職員に配布していつでも見られるようにしている。さらに、入職時のみならず日頃より、実践の中でコンプライアンスについて指導を行い、理解が深まるように取り組んでいる。

種々の苦情受付体制により、苦情が発生した際に、迅速に対応出来る仕組みとなっている

苦情の受付については、玄関に設置された意見箱や配置されている苦情受付担当者に申し出ることが出来る。受付けた苦情は、受付日、発生時期、発生場所、申出人等を記載する、苦情受付書に記録して残される。さらに、受付られた苦情は相談解決責任者(園長)に、報告され話し合いにより意見・要望等を解決する仕組みとなっている。必要に応じて、選任されている第三者委員が話し合いに立ち会うことも可能である。前述したような仕組みが整備されていることで、実際に苦情が発生した際にも迅速に対応できている。

事業所は、透明性が確保された事業所運営と地域貢献活動に取り組んでいる

事業所は、透明性を確保するため積極的に実習生やボランティアなど、外部からの受入れを行なっている。具体的には、江戸川区内にある中学校から職場体験の受入を行なったり、保育実習生の受入れや大学生のインターンシップの受入れも行なっている。また地域貢献への取り組みとして、うさぎ組という子育て支援事業を行ない、地域の幼児を受入れて保育園の設備を開放し遊んでもらったり、入園の相談を受付たりしている。このような、種々の取り組みが地域社会との関係構築に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時および非常時に対応するため、避難訓練の実施や通報装置により備えている

事業所は、万が一の火災等に備えて毎月避難訓練を実施している。また、各教室に避難経路図を掲示し周知を徹底している。火災発生時には、すぐに消防署へ通報できるように事務所に火災通報装置が設置されている。非常時の対応については、防犯カメラが園内外に設置されており、不審者等についてはすぐに発見できるようになっている。さらに被災時に備え、備蓄品倉庫に食料・水分3日分が備蓄されている。しかし、BCPについては現在作成中とのことなので、早急に作成されることを期待したい。

感染症や事故については、要因を分析して日頃より予防・再発防止に努めている

事業所で感染症が発生した場合は、玄関横にある保健ボードにて発生状況について掲示している。予防のため、玄関にアルコール消毒液を設置し、外部からの流入予防に努めている。また、二次感染予防のため厚生労働省の保育所における「感染症対策ガイドライン」により、おう吐物や血液・便のついた衣類などは袋に入れ、そのまま自宅に持ち帰ってもらっている。事故については、事故報告書とヒヤリハットを分析すると共に職員間で共有し、再発防止に取り組んでいる。

事業所に蓄積された情報は、マニュアルに沿って適切に管理されている

事業所に蓄積されている情報の管理は、職員マニュアル(職員の手引き)に沿って、適切に管理が行われている。また、機密性の高い重要な情報などは、書庫に保管され施錠して管理を行っている。パソコンの使用については、アカウントとパスワードが設定されており、使用制限をかけて管理している。個人情報の取扱いについては、入職時に職員へ文書を配布すると共に、個人情報の保護に関する誓約書を取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
手厚い人員配置と組織体制の見直しにより、適切な人材構成に努めている

事業所は、適切なサービス提供を実施するため、全クラスに複数名の正職員を配置している。配置基準より、加配になっているが園児一人ひとりに適切な保育を行うためには、現状の人員を維持することが必要だと考えている。併せて、これまで以上に組織的な動きが出来るように、組織を一部見直し、これまで無かった副主任の配置も行なった。基準以上の人員配置と副主任の配置により、適切な人員配置に努めている。

目標管理シートによる人事考課と、入職後のフォローアップ研修で人材育成を行っている

人事考課は目標管理シートにより実施しており、園長が年2回職員面談を実施している。面談の中で、各々が抱えている課題について、アドバイスを行なったり、今後のキャリアパスについて話をしている。また、新卒者に対しては入職時の研修だけでなく、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年と、入職後のフォローアップ研修も実施している。他にも、外部から講師を招き、主任研修の実施やクラス会議実施時に主任からアドバイスするなど、多様な方法で人材育成を行っている。

安心して働ける職場環境の整備と福利厚生により、職員の意欲向上を図っている

就業状況については、健康状態に配慮し無理のないシフトを組んでいる。また、残業することがほとんどなく定時で業務を終了することが出来ている。その他にも、クラスに複数担任を配置することで、負担が一人に集中しないように配慮している。健康診断やストレスチェックの実施により、健康面についても配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前任者からの引継ぎ、現園長が行政指導を受けるため書類の点検をした際、書類の不備が散見された。実際に行政からも、書類の不備について改善指導を受けた。改善を図るために、書式の見直しが必要だと判断し、姉妹園の児童票、週案、月案、日誌などを参考にし、全面的に書類の見直しを行なった。その結果、職員が必要事項を整理して記載することができるようになり、書類の記載が簡易化された。さらに、週案と日誌を一つに纏めたことにより、子どもの状況に合わせ翌日の保育を見直すことができ、保育に継続性が生まれた。今後も定期的に書式を見直し、適宜更新を実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行政指導を契機に、前任者から引継ぎを受けてすぐに、現園長は書類の見直しに取り組んだ。書式の見直しにより、記録に係る負担が軽減し、結果として残業時間が減った。また書式の見直し後に、職員間で記入方法が統一されていないことが明らかになった。その他にも、振り返りについての職員の意識に差があることもわかり、園長・主任で書類のチェックし指導をおこなった。その結果、以前よりは日々の振り返りを意識するようになりつつある。今後、職員が振り返りを意識しやすいように書式の見直しを予定しているため、PACAへの理解を深め整備を急がれることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の保育士構成は、若年層で経験の浅い職員が多いため、経験値に伴う引き出しの少ない職員の育成が、さらなる保育の質の向上を目指す上で、必須事項だと考え取り組んだ。個別対応としては、目標管理シートを基に園長が年2回個別面談を実施し、課題と目標の共有を行ない育成に努めた。その他にも、必要に応じて随時面談を実施し、個別の育成を行なった。さらに、園のしおりに保育の手引きを載せた冊子を、職員に配布していつでも見られるようにしている。組織的な取り組みとしては、会議体を見直し内容の充実を図った。リーダー会議、職員会議と併せて、クラス会議を開催することで、これまで以上に情報共有が出来るようになった。組織体制も見直し、クラス担任についても複数配置したり、これまで無かった副主任の配置も行なった。今後は、個別職員育成と組織体制の見直しにより、さらなる組織力の向上と、それに伴う保育の質の向上を目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
さらなる、保育の質の向上を図るため、職員の育成と会議体・組織体制の改編に取り組んだ。個別面談による職員指導は、個別の課題と目標を共有することができ、画一的な指導では出来ない、個別能力を高める指導により一定の成果は見られている。また、会議体については、クラス会議の開催により情報の周知が徹底され、且つ職員同士が寄り添い仕事する姿が見え始めている。さらに、組織体制の改編により、組織的に保育が提供され、残業などほとんどなく職員の負担軽減にもつながった。今後は、職員育成と組織能力向上が急務であり、さらなる保育の質の向上に繋がることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ブログを頻繁に更新し、園の様子が利用希望者等に伝わるよう工夫している

利用希望者等に対してホームページとパンフレットで園の情報を提供している。ホームページには、施設概要、保育目標・内容、施設の紹介、保育園の1日、食事についてなどの情報を載せている。写真やイラスト、図などを多用し、カラフルで見やすく、親しみやすいものになるように工夫している。また、ブログに日常の保育の様子を載せ、保護者等に提供している。ホームページは法人が更新しているが、ブログは職員がおこない、日々の園の様子が伝わるようにこまめに更新している。

「江戸川区認可私立保育園ガイド」等で園の情報を利用希望者等に提供している

園の見学者に対してはパンフレットを用いて情報提供している。パンフレットには、保育目標・内容、保育の特色、保育園の行事、保育料、定員とクラス、保育時間など利用希望者が必要とする情報を掲載している。江戸川区のホームページで園の空き情報などの情報を提供するほか、江戸川区認可私立保育園園長会発行の「江戸川区認可私立保育園ガイド」に園の情報を掲載している。また、門の前の掲示板に子育て支援や職員募集の情報を掲示しているが、園はさらなる活用を検討している。

週1回の見学会では、パンフレットを用いて説明し、園内を案内している

毎週火曜日に見学会を実施している。希望者が多いときには3回に分けて実施することもある。見学時には、園長、主任、事務職員が園内を案内し、パンフレットを用いて園の方針や保育の特色を説明し、質問を受けている。見学の際には、保育室の中や子どもの様子(子どもが散歩に出ていない時)、コットの実物を見せるなど、イメージしやすいように工夫している。見学者には、見学者名簿に記入してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で保育内容について保護者に説明し、留意事項等を確認している

入園前の説明会で「園のしおり」を用いて、理念や方針、保育内容、災害時の対応、健康・衛生面、苦情解決の仕組み、個人情報保護、留意事項などについて保護者に説明し、保護者の質問を受け、同意を得ている。在園児に対しては、「園のしおり」を年度末に配付し、進級後の保護者懇談会で説明している。個人情報保護に関しては、保護者の同意書を取っている。

入園前の保護者面談で、個別の状況を把握するとともに、保護者の要望を聞いている

入園前に保護者に児童票、家庭状況表に記載してもらい、子どもや家庭の状況、生育歴、健康状態、既往症などを把握している。入園前には個別面談を実施し、リーダー保育士が面談シートを用いて、健康面や食事、ミルク、家庭での子どもの様子について確認し、保護者の要望を聞いている。食物アレルギーなど、必要に応じて看護師や調理師が同席する場合もある。把握した情報は面談シートに記載するとともに口頭でも職員間で共有し、個々に応じた対応ができるようにしている。

子どもが無理なく園生活を開始できるよう、準備保育(短縮保育)を実施している

入園前面談で保護者と相談し、準備保育を実施している。期間は5日を目安に、子どもの状況や保護者の職場への復帰状況に合わせ、柔軟に調整し、無理なく園生活を始められるようにしている。クラス担任全員がクラス全員を見ることとし、子どもの状況をクラスノートで詳しく申し送りをして、皆が同じ対応ができるようにしている。園での子どもの様子は、連絡帳に記載する他、口頭でも保護者に伝えて質問に答え、安心して預けられるようにしている。途中退園の際には、クラスでお別れ会をし、近くに来た時にはいつでも寄るよう声がけしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に一人ひとりの子どもの状況を記録し、把握している

入園時に、子どもや家庭の状況を児童票に保護者に記載してもらっている。入園後の子どもの心身の発達状況は、児童票の自由記録と発達経過チェック表に毎月記載し、発達経過記録に4期に分けてまとめている。トイレットトレーニングや離乳食の進め方などの保護者の意向は、日々の会話や連絡帳、個人面談などで把握している。これらの情報をもとに、クラス会議で話し合って課題を抽出し、指導計画に反映している。

子どもの発達や状況に合わせ、指導計画を作成している

全体的な計画に基づき、年齢ごとに年間指導計画を作成している。クラス会議で子どもの状況について話し合い、月案と週案の評価、作成、見直しをしている。ただし、評価が次期に反映してないものも散見されたので、さらなる取り組みが期待される。0歳児から2歳児については個別の月案も作成している。クラス会議録は回覧するほか、必要に応じて口頭でも伝達し、職員間で共有している。指導計画は、子どもの興味や関心、意見などにあわせ、柔軟に変更している。保護者に対しては、保護者懇談会やクラスだよりで具体的に分かりやすく伝えている。

週案と保育日誌を一体化したことで、保育に連続性が生まれている

日々のクラスや子どもの様子は、保育日誌に、個別の子どもの状況は児童票に細かく記載している。今年度書式を見直し、保育日誌を週案と一体化したことで、保育士は活動が保育の目的に沿っているかを確認することができるとともに、翌日の見通しを持つことができるようになり保育に連続性が生まれる効果がでている。クラスや子どもの様子は、朝ミーティング、クラス会議、職員会議などで職員間で共有している。会議に参加しなかった職員には会議録を回覧し、サインを義務付けている。クラス内での引継ぎは、クラスノートと口頭でおこなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるよう、環境設定を工夫している

保育室には、子どもの年齢や発達にあわせたおもちゃや絵本が子どもの手の届くところに置かれていて、子どもが主体的に活動できるように環境構成している。幼児には個人別の道具箱や製作の素材が用意されていて、子どもが自由に表現できるようにしている。保育室や階段の壁には子どもの自由な発想の作品が掲示されている。また、屋上園庭の他に、2・3階に広々とした遊戯室があり、巧技台や跳び箱、三輪車などを用いて身体を思いっきり動かし、運動能力を高められる遊びができるようになっている。

異年齢の関わりを通し、子どもが他者への思いやりを育めるようにしている

園は、朝夕の合同保育以外にも異年齢で関わる機会を多く作っている。誕生会は、乳児クラスは各クラス、幼児クラスは合同で実施しているが、ハロウィンや夏祭りなどの行事は全クラス合同でおこなっている。また、異年齢で散歩に出かけたり、5歳児が1歳児の午睡の手伝いをするなど、日常的に交流する機会を作っている。このような交流を通し、年上の子どもは年下の子どもを思いやり、年下の子どもがあこがれの気持ちを持って真似をする関係が育っている。また、近隣のグループホームのお年寄りとの交流もおこなっている。

特別な配慮が必要な子どもが他の子どもとともに園生活を楽しめるよう支援している

特別な配慮が必要な子どもを受け入れ、江戸川区発達障害相談支援センターなどの関係機関や保護者と密に情報共有して支援している。保育補助の職員を配置し、絵カードやコーナーの設置など個々に合わせた環境構成を工夫して、子どもが他の子どもと関われるようにしている。また、宗教上食べられないものがある場合には除去食で対応するなど外国籍などの文化や習慣の違いにも配慮をしている。就学に向けての取り組みとしては、クラスだよりに「就学に向けて」のコラムを掲載し、保護者に情報提供している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子について情報交換している

乳児は毎日、幼児は必要に応じて連絡帳を用いて保護者と子どもの様子について情報交換している。朝の受け入れ時には、保育士が子どもの健康状態や機嫌を観察し、保護者に口頭で確認している。お迎え時には、子どものその日の様子について保護者に伝えている。ケガなどがあった時には、できるだけ担任が残り保護者に説明している。子どもの情報は、登降園名簿とクラス連絡ノートに記載するとともに、口頭でも共有し、保育に反映している。

一人ひとりの子どもの発達状況にあわせ、基本的な生活習慣が身につくよう支援している

食事や排泄などは、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて個別に対応している。トイレットトレーニングは、個々の子どもの排泄リズムを把握し、子どもの状況に合わせて保護者と相談し、連携して進めている。離乳食の段階を進める時には、保護者と面談をして食材の確認をしている。また、年齢に応じて着脱や手洗いなど、基本的生活習慣が身につくように支援している。

0歳児は、個々に応じて午睡の長さや時間帯の対応をしている

0歳児の午睡は、一人ひとりの生活リズムに合わせて、午睡の長さや時間帯を決めていて、子どもの体調や機嫌を見ながら柔軟に対応している。他のクラスはデイリープログラムで午睡の時間を決めているが、子どもの状況に合わせて可能な限り柔軟に対応している。5歳児は就学に備えて少しずつ午睡を減らしていき、年明けを目安に午睡を一斉活動としていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢で一緒に園外に出かけることを通し、様々な学びを得ている

園庭に限りがあるため、散歩などで外に出ていく機会を多く設定している。散歩時には、手を繋いで小さいクラスの子どもと一緒に大きいクラスが行くことがある。公園に行く途中で交通安全のルールや約束事などを学び、一緒に遊ぶことにより遊ぶ楽しみを知り、遊びの種類も増えている。また、年上の子どもが言葉がけをすることで言葉を覚えることが出来ている。年上の子どもたちは年下の子どもに対してのいたわりの心が芽生えていて、子どもたちは様々な学びを得、成長している。

子どもが季節感を感じられるよう、戸外遊びや屋上の畑の活動も盛んである

園周辺には数多くの公園があり、日ごろから自然に親しんでいる。園外に出ることで季節の移り変わりを知り、夏には散歩で虫を見つけたり、秋には色づいた葉っぱを拾ったり、どんぐりを見つけて持って帰り、それを制作に生かしたりしている。クラス内にはそれぞれが制作したものが掲示されている。又、屋上では食育活動もかねてキュウリ、トマトなどを栽培し育てることで季節や食育の大切さを知ることが出来ている。幼児はクラスで金魚やメダカを育て、命の大切さを学んでいる。

集団活動の中で、子ども同士が伝え合うなどの感覚を培っている。

子ども同士が言葉に対する感覚を培っていけるように、手遊びや言葉遊びを取り入れている。集まりの中で手遊びは歌に合わせて手を動かしたり、視覚からくる言葉の面白さを楽しんだりしている。各クラスには絵本棚も設置され、子どもの年齢や興味に合った絵本が並んでいる。子どもたちは保育士からの読み聞かせも楽しんでいる。また、英語(3・4・5歳児)、プール(4・5歳児)などの活動も取り入れている。                  

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもが興味を持ち意欲的に取り組めるよう工夫している

運動会、夏祭り、クリスマス会などの行事については、子どもが楽しめる企画を考えて取り入れるようにしている。子どもの声を受けて運動会の種目を決めるなど子どもの意見を取り入れ、子どもの成長につながるように配慮している。ハロウインも絵本などの読み聞かせを事前におこなうなど、子どもが興味を持つように準備段階から職員でアイデアを出し合って、取り組んだ様子がうかがえる。

子どもたちが互いに協力し、達成感が味わえるようにしている

大きな行事の運動会では、0歳から2歳は親子が一緒になって楽しめることを重点に置いている。幼児クラスは小学校で実施しているが、身体表現を通じてお互いが協力して行うなど子どもの成長の姿を、保護者に披露している。保護者からも保育園活動においてはあたたかい評価を得ている。                                         

保護者の理解を深めるために、子どもの行事への参加を促している

運動会などの行事はできるだけ土曜日に開催し、多くの保護者が参加できるようにしている。行事の意味や内容、子どもの取り組む姿などをクラス便りなどで知らせ多くの保護者の参加を促している。行事終了後にはアンケートを出すなど、次回行われる行事に反映している。職員は保護者の声や子どもたちが意欲を持って取り組めるようなカリキュラムが作成できるよう話し合っている。年間行事予定を配付するとともに各行事に対しては早め早めにお便りを出し、保護者が行事に参加しやすいように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
多様な保育時間の子どもたちが楽しく遊べるよう配慮している

園は早朝からの登園から夕方の7時30分まで利用する子どもがいる等、1日の在園時間が様々ではあるが、子ども一人ひとりに寄り添う保育が展開されており、子どもたちも落ち着いて過ごしている。遊びのスペースも広くとられていて、2階、3階にも遊戯室があり、身体を動かす活動で用いるなど上手に活用している。指導計画に沿った設定保育を行ったり、園外活動を取り入れたり、制作や運動など多彩な保育に取り組んでいる。

長時間保育の子どもたちが落ち着いて過ごせるように環境を工夫している

多様な保育時間の子どもたちが落ち着いて過ごせるように、職員配置にも考慮しながら保育室の環境と玩具を整えている。担当職員は設定保育の内容を把握しており、午後からは静と動のバランスを考えた活動と遊びを組み合わせている。延長保育時間は合同保育となるので、子どもの年齢発達に応じて行っている。ゆったりと体を休めたりくつろげるよう、又、子どもたちが好きな遊びが出来るような遊びの空間も確保しながら、年齢が異なっていても楽しく過ごせるように環境設定を工夫している。

安心して子どもたちが保護者を迎え入れられるようになっている

合同保育時間になっても職員がクラスノートを用いて申し送りをしっかり行っているので、子どもたちは安心して保護者の帰りが待てる工夫がされている。変則勤務の職員の配置も工夫し、子どもたちが長時間保育に慣れるまでの年度当初と後半では全クラスの職員が対応できるよう職員の配置に気を付けている。子どもが少なくなった時間帯は一人ひとりに個別に対応するなど、子どもが寂しくないように職員が環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境を工夫し、行事食を提供するなど楽しく食べる雰囲気づくりをしている

園では献立表で季節の食材やバランスの取れた食事を提供している。子どもたちが楽しく食事が出来るように自由席を設けたり、グループごとで食べることが出来るなどしている。行事食には季節ごとの料理も紹介したり、その月にふさわしい食事内容になっている。保護者にも食事を試食してもらうなど、園の献立に対しての理解にも努めている。食器にも工夫し、0歳児から2歳児まではスプーンですくいやすい立ち上がりのある、また、重さもある陶磁器を使用し,3歳児以上には持ち運びが可能なメラニンの軽食器を使用するなどしている。

食物アレルギーのある子どもには対応食や除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもには、入園面接時に食物アレルギーの確認を行い、子どものかかりつけ医の記載した診断書や指示書に基づいて、除去食の提供をしている。毎月のアレルギー献立表を基に栄養士、担当職員、保護者と確認している。除去食の提供時には、食器を変えた物を事務室でも確認するなどし間違いを防いでいる。

食育計画に基づき、食について関心が高まる取り組みをしている

食への関心を高める食育の取り組みとして「食育計画表」を作成し、年齢に応じたねらいを持った食育活動に取り組んでいる。屋上のプランターでトマトやキュウリ、なすなどの野菜を育て、調理して食べたり、できるまでの過程を観察したりしている。トウモロコシの皮むき、おにぎり作りなどの食育活動をおこない、食物に5感を使って感じ取ることが出来るように触ってみたり、においを嗅いだり、切るところを見て、食べてみることの体験を重ねるなどの食への関心を深めている。また、箸の持ち方などの食事のマナーの指導もおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な環境を整え、子どもの危険回避能力を高めている

子どもたちには年齢に応じて、怪我の防止や身の回りの危険についての説明をしている。安全な環境を整備し、子どもたちが遊びの場面で危険なことをしている時は、その場で危険の理由を伝え怪我の防止に努めている。又、子どもたちには事前に遊びのルールを伝えて危険から回避出来るようにしている。低年齢児にもわかりやすい言葉で伝えている。

専門機関と連携し、医療的なケアが取れる体制が整っている。

法人の母体が医療関係という事もあり、子どもたちの年2回の健康診断や歯科検診がスムーズに行われている。また、毎月の身体測定も行い、保護者に伝えている。与薬は基本的には行わないが、慢性的な疾病がある場合には、保護者や医療機関と連携を取り医師が必要と判断した時は園で扱っている。子どもの健康に関する記録は入園時の面談で聞き取り、健康記録表と家庭調査票で把握している。医療的ケアが必要なども子どもに関しては職員間で周知し、緊急時には敏速な対応が取れるように体制を整えている。

保護者と連携して、子どもの健康に取り組んでいる

健康面については看護師がしっかりと把握し職員にも研修している。感染症が発生した場合は、園の状況を掲示するとともに情報を提供し注意を促して拡大防止に努めている。園の健康診断や歯科検診、身体側定の後には、保護者に健診結果を記載した健康記録表を渡し保護者と連携して子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を大切に考え個々の事情に配慮している

保護者の子育ての考え方や就労状況など、入園時の面談や日々の会話、保育参加、連絡帳などから把握して個々の家庭状況を職員間で共有しプライバシー保護に努めながら対応している。延長保育の預かり保育などでは、急な残業にも柔軟に対応している。

園の行事や懇談会が開催され、保護者の交流のためにも積極的に参加を呼びかけている

保護者同志の交流を深めるために、保育園行事や懇談会への参加を促している。また、クラス同志だけではなくクラスを超えた園の行事に参加することで保護者の交流を深めている。保護者の子育て力を高め子どもたちが保育園でどのように生活しているか等知ってもらうために、保育参加を行って保護者に参加を呼び掛けている。また、保護者には毎月、園だよりやクラス便りを出して状況を伝えるようにしている。保護者には職員が取り組んでいる保育内容を知るためにも参加してほしいと伝えている。

園の行事や私立保育園で行う行事にも保護者の参加を促している

運動会など多くの子どもや保護者が参加できることに関しては、保育園や職員の保育内容や取り組みも知ってもらえるので出来るだけ参加できやすい日を選ぶようにしている。また、加盟している私立保育園に対して行われる年1回の保護者連絡協議会主催の行事や卒園児に対しての観劇会など地域で行われている催しに対しても、チラシを配布したりして参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園に行くなどして地域との交流を深めている

園の周辺には大小の公園が多く存在しているので、それらを利用して子どもたちが多様な体験や遊びに来ている人たちと交流をし触れ合う機会となっている。子どもたちは近隣の商店や図書館に出かけたりしている。夏には、金魚の養殖場に金魚を買いに出かけ地域を知る機会となった。ボランティア活動でチャレンジ・ドリームで学生の受入れを行っている。 学生たちが行ってくれる指人形や遊びなどの触れ合いも子どもたちは心待ちにしている。

近隣の高齢者施設との交流を行っている

近くにある高齢者施設のグループホームに定期的に来てもらいお年寄りとの交流を楽しんでいる。お年寄りは、子どもたちが歌を歌うのを楽しみにしていて子どもたちも楽しく交流している。また、月の誕生会には、お年寄りを招待して楽しんでもらうなどの交流もしている。子どもたちの生活の幅を広げるとともに園の存在を地域に知ってもらうためにも、今後も地域との関係づくりの取り組みを強化していくことを期待する。

園の特色を生かし、地域の方々に感染症などをいち早く知らせることがてきている

法人の母体が病院という事もありいろいろな情報がすぐ入ってくるので、地域や保育園内の感染症の流行状況を掲示し、保健ボードを活用し、情報提供している。グループホームに対しては幼児のみの参加となっているが、誕生会には他の子どもたちみんなでお年寄りに触れることが出来ることも地域の交流に役立っている。お年寄りにも園の保育姿勢や病気に対しての取り組みを知ってもらうなど、地域に園を知ってもらう良い機会ととらえている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い範囲について、入園時に保護者に確認し、同意書をとっている

入園時に、保護者に園の個人情報の取り扱いについて説明し、同意書をとっている。同意書では、パンフレット、ホームページへの写真の記載、集合写真等の掲示、お手紙等への名前、生年月日の記載、地域等第三者による写真撮影、園内の掲示物への名前、生年月日の記載について項目別に同意するか確認していて、園はそれに沿って対応している。個人情報に関する書類は、事務室の施錠できるロッカーに保管されている。

着替えの時にはカーテンを引くなど子どもの羞恥心への配慮をしている

子どものプライバシーに配慮し、着替えや身体測定時にはカーテンを引き、外から見えないようにしている。また、2・3歳児のトイレには仕切り、4・5歳児のトイレには扉をつけている。夏場のウッドデッキや屋上でのプール遊びの際には、フェンスに目隠しを張っている。子どもがお漏らしをした場合には、そっとトイレに誘導し周りの子どもに気がつかれないように処理している。3階の踊り場には絵本コーナーがあり、子どもが落ち着かない時には、保育士と一対一で過ごすことができる。

子どもとの関わり方について職員会議で取り上げ、話し合っている

「職員用園のしおり」に言葉遣いや接遇、マナーなど人として守るべきこと、子どもへの関わり方などを掲載し、全職員に配付するとともに職員会議で読み合わせをしている。職員は、目標管理シートの業務評価の際に子どもへの関わり方について自己評価している。園長、主任は保育の様子を見て回り、子どもへの声かけや声の大きさなどで気になることがあった時には、個別にアドバイスや指導している。子どもや保護者の価値観や生活習慣を個人面談などで把握し、宗教上の食習慣に対応するなど個々に応じた対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの整備を今後も進めていくことが期待される

感染症対策マニュアルと危機管理マニュアルを作成し、職員会議で周知している。ただし、虐待防止マニュアルなど、マニュアルによっては作成されていないものや見直しが不十分なものがあるので、今後もマニュアルの整備を進めていき、職員に周知することが期待される。また、衛生管理などについては毎年見直しをし、職員に最新情報を周知していくことが期待される。

業務マニュアルを「職員用園のしおり」に掲載し、全職員に配付している

感染症及び危機管理マニュアルの要点をまとめた業務マニュアルを作成して「職員用園のしおり」に掲載し、非常勤職員を含む全職員に配付し、職員がいつでも確認できるようにしている。しおりは職員会議でも読み合わせをし、周知徹底を図っているが、園ではさらなる充実が必要ととらえている。また、嘔吐処理方法や心肺蘇生法の園内研修を実施するほか、「嘔吐処理方法」「塩素系消毒液のうすめ方」などは見やすいようにフローチャートにまとめ、保育室に掲示している。

毎月の職員会議でヒヤリハット分析をし、業務の見直しに生かしている

問題が発生したときにはすぐに報告・相談する体制を整え、すぐに対応して改善につなげている。また、毎月の職員会議でヒヤリハットを共有・分析し、業務の見直しをしている。年度末の職員会議では、年度の反省・評価をし、サービスの見直しをしている。行事後には保護者アンケートを実施し、次年度の計画に反映している。保護者行事を増やしてほしいという保護者の意見を受け、今年度は保育参加を実施した。