東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大島町
事業所名称 大島町立元町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は昭和48年大島に開設し、地域子育て事業としての長い実績を有する。機関は契約時より、経営主体である大島町役場の担当所管と連絡を密にして、情報共有を図った。また、評価者3名は、これまで複数回大島の他保育園評価を実践している者を担当とした。さらに、以前に大島の保育園評価を実践した機関内評価者2名をアドバイザーとするなど、補助者の層を厚くすることに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達が、楽しく過ごせる保育園 2)保護者が、安心して子どもを預けられる保育園 3)地域の拠点となる保育園 4)地域の老人会及び福祉施設、小・中学校との交流 5)保育園に入っていない親子の支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの分野を忠実に取り組むと共に、協調性(協力し合う)をもって自主的に望む姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども達の最善の利益を念頭においた保育 ・利用者(子ども及び保護者)が安心して利用できるサービス

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と園の関係は良好で、保護者は園を信頼して子どもを預けている

保護者は、園の行事や保護者会等園の保育活動への参加も多く、行事の手伝いなども積極的に行っている。アンケートでは、「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」の問いに対して「はい」が100%である。このことからも、保護者は子どもにとって園の生活が有意義であり、園を信頼していることが分かる。保護者会での丁寧な説明や個人面談、家庭訪問、日々の送迎などを通してのコミュニケーションが保護者を安心させ、保育参観などで見る職員の子どもへの関わりも保護者を納得させており、園と保護者の良い関係が見える。
2 恵まれた自然環境を活かし、子どもの発達と発育に有用な育ちの場を提供している

園の施設自体の老朽化は否めない。しかしながら広大な園庭や恵まれた自然環境を活かした子どもの育ちの場を日々の保育実践に取り入れている。園庭での遊び、園外への散歩、島内の高校から提供される苗から野菜や草花を地域高齢者と共に育て、給食に取り入れる取り組み、クッキング保育を展開している。これらのことから子どもが自然の中で、のびのびと走り回り、また自然の中での遊びと学ぴから発達と発育に有用となる機会を充実させている。
3 地域との密着及び協力体制ができあがっている

園は伊豆大島にある公立の保育園の一つで、規模的にも大きく、島の中心部に位置している。「ふれあい広場」では園舎と園庭を開放し、子育て世代のコミュニティの場となっている。さらに子ども達は町の行事参加や小中学校との連携、さらには老人クラブ、老人ホームとの交流など、様々な町内行事に積極的に関わり、島における園の存在価値は大きい。この実現には町役場の福祉けんこう課との連携も大きいものとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの健康維持の取り組みは効果を挙げている。低年齢児へのさらに細かい配慮を期待する

子どもの健康支援については、丈夫な身体作りを目標に、毎日の幼児のマラソンや全園児での体操など、積極的な取り組みで、効果を挙げている。乳幼児突然死症候群については園でもマニュアルが整備されており、定期的に見直しをされていると思われるが、午睡チェックについては行われていないようである。午睡中の観察は、通常0歳児、1歳児、2歳児まで行われることが多く、全園児行っている場合もあり、子どもの健康維持には必要である。目視のみでなく、決まった書式のもと、確実に子どもの午睡の状況を記録しておくことが必要である。
2 職員間での連携強化をより一層図ることで、確固たる協力体制の構築を図りたい

園には、常勤、非常勤職員の保育士が混在している。職員アンケートには「職員の十分な話し合いができる環境づくりを心がけている」、「職員の退職がある中で、在籍する職員間での連携を行っている」といった意見が確認できる。一方で、「もっと声をかけあって、今以上に協力し合える体制作り」を課題として挙げている意見も散見できる。勤務時間が常勤、非常勤間で異なり、時差出勤などの体制がもたらす情報交換や共有が適切に伝達されない事態もある。今後は、情報交換手段の見直しや確認などの強化をより一層充実させることに取り組まれたい。
3 園独自の取り組みが具現化されたマニュアル整備と改善に取り組みたい

園は、公立の保育所であり、保育サービスにおいては公平性の担保のために三園共通のマニュアルが存在する。それらについては、定期的な見直しが行われている反面、園独自の取り組みや保育実践が活かされるマニュアルが存在しない。基準に則り、保育サービスを実践することは基本的な要素であるが、自然豊かな環境や園独自の取り組みを前面に出したマニュアルが存在することで、さらに魅力ある保育の展開が図れると考えられることから今後に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者にわかりやすい情報の提供を行い、受け取る側のニーズと立場を考慮している

園だより「こんにちは」は、保護者提供用と外部配布用の複数の書式を作成している。園だよりは、保護者以外に幅広い世代や地域住民に園の様子を理解してもらう情報源である。保護者が知りたい情報と外部発信用の内容は、「園の様子を知らせること」は共通事項であっても、個別に発信したい内容もある。園では、受け取る側のニーズを考慮し、保護者用と外部配信用の園だよりを個々に作成することで、より確かで有用な情報提供を行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 毎朝のマラソンや体操を継続することで子どもの健康維持に努めている

園の今年の保育のテーマの1つには「やさしい心と元気な身体をつくろう」が挙げられ、年間を通じて元気な身体作りに努めている。その一つに、昨年度から始まった毎日の朝のマラソンと体操があり、子どもたちは登園すると各クラスの活動の前に、3,4,5歳児は一緒に園庭を走り、その後、音楽を掛けて体操を行っている。体操は、職員が交代で担当し、1,2歳児も一緒に行い全園児で毎日身体をしっかり動かしてから、クラスの活動が始まる。この取り組みが子どもの健康づくりにつながり、大きなけがをする子どもが減ったとの報告もある。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児75名の家庭数である保護者62名を対象とした。回答者は28名で、母親が8割で、父親1割、父母一緒にも1割だった。回答者の年齢では、40歳~50歳が4割近くと一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者へ第三者評価依頼の手紙とともにアンケート用紙一式を手渡して貰った。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集め、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 45.2%

総括
総合的な感想では大変満足が25%、満足が71%で、合わせて96%と満足度は大変高い。その他、どちらともいえないが4%だった。自由記述欄には、「お散歩に出かけたり、イベントなど親の参加する機会が多くあり楽しい。先生方の雰囲気も良い」「どの先生もにこやかに挨拶されて、とても安心」「子どもが毎日楽しく笑顔で通園している」「木登りや木の実を食べさせてくれるなどの体験を沢山させてくれ感謝している」など、満足の言葉の他、「先生の退職や長期休暇の時の説明があまりない」「おやつにもう少し手作り感があると良い」「自然の中での遊びをもう少し取り入れてほしい」「お弁当の日の目的を明確にしてほしい」「布団持ち帰りの頻度を減らしてほしい」「冬は暖かい汁物が欲しい」「おもちゃが古い」「年度途中の入園者へのフォローがもっと欲しい」「夏の草刈りは職員でなく、外注なりPTAがやると良い」など、意見・要望も多く記されていた。今回の調査についても「簡潔で良いと思う」と、」記されていた。                 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問記述には、「保育理念にある通り、“すくすく、のびのび、にこにこ”毎日過ごせています」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「試食した時、どれもしょっぱかった。メニューを貰って家で作ってもしょっぱいので塩分を減らしている」「アレルギーが多岐に亘る子だが、一度も園で症状が出たことが無く感謝している」「市販物は園で覚えた」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が68%、「非該当」が32%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54%、「どちらともいえない」が39%、「いいえ」が7%だった。設問記述には、「擦り傷など軽いけがをしてくるが、園は把握していない」「誰でも出入りは自由にできてしまう」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「園児のみの遠足、体育館で残念だった。三原山以外のプランがあると良い」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が11%だった。設問記述には、「いつも不安な点や疑問に関して相談に乗って頂き、とても助かっている」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が25%だった。設問記述には、「取り壊しが予定されているので仕方が無いが古すぎ、寒そう」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「挨拶の無い職員が居る」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」18%だった。設問記述には、「軽いけがしかしたことが無いが、見過ごされている。体調不良の時はまあまあ」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が4%、「非該当」が11%だった。設問記述には、「自分の子ではないが、他の子に嫌なことを言われたと、相談されたことがある。近くに職員がおらず適切な対応をしてあげられなかった」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、「担任との相性によると思う」「厳しい対応は必要だと思うが、たまにズバッと子どもの気持ちを切り捨てるような対応があるような気がする。少しだが心に傷が残っている気がする」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が4%、「非該当」が7%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%だった。設問記述には、「クラス全体でのことは、毎日ホワイトボードで確認できるが、個人がどう過ごしたかは連絡ノートに書かれていないことも多いのでわからない」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が14%だった。設問記述には、何も記されていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が50%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「非該当」が32%だった。設問記述には、何も記されていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念は事務室内や「園だより」等に掲載されてるが、玄関ロビーへの掲示もほしいです

園は伊豆大島に3つある公立の保育園の一つであり、わかりやすい保育理念(すくすく・のびのび・にこにこ)は、保育目標とともに3園共通である。理念の浸透度は職員の園運営への参画意識及び職員間の協力体制・結束力を高めるのに大きな影響力を持つといわれる。園の理念、目標は事務所内や保育室に掲示され、「園だより」にも毎号掲載され、浸透周知が図られているが、広々とした正面玄関ロビーにも掲示すると、保護者等に園の思いがより一層浸透されることが期待できる。

園長・副園長は保育の現場に積極的に関わり、積極的にリーダーシップを発揮している

園は公立であるが故に、園長は町役場の福祉けんこう課と常に密接にいつも連絡し合い、行政の方針等を受け止め、保護者や職員に伝えている。また、園長、副園長は永年培った保育経験をもとに子どもの目線で保護者に安心感を持たせる保育を職員に徹底させている。さらに保育の現場に積極的に関わり、、毎週開催される職員会議でリーダーシップを発揮している。職員が何でも話すことができる雰囲気を醸し出すよう努めている

意思決定の通知は昼礼、職員会議、園だより等々を利用して明示している

日常業務の中で発生する懸案事項は、園長と副園長が相談し、毎週の職員会議で職員の意向を確かめながら、決定している。重要な懸案事項は町の福祉けんこう課と協議して決定している。決定事項は昼礼等で通知するほか毎週の職員会議で通知される。また、「園だより」にお知らせとして報告している。さらに全保育室の出入り口ボードに掲示し保護者にも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
多面的な利用者アンケート、関係機関コミュニケーション等により情報を把握している

園では年に1回、全保護者及び周辺の地域住民や園庭開放利用者への「保育園評価アンケート」を実施し、保護者の意見や要望を多面的に聞いて対応している。今回はまだ集計中であるが、毎年有益な意見があり、改善につながっていることも多い。職員は毎日の昼どきに集まり、コミュニケーションを図っている。地域の福祉の現状については、社会福祉協議会など島内の様々な団体、機関と交流を持ち、子育て環境の把握に努めている。また町役場の情報も大いに役立てている。このように、多様的かつ多面的な情報収集により、情報環境は豊富である。

園の諸計画は町役場の福祉けんこう課が園長と話合いながら主体的に作成している

中・長期計画は、町役場で伊豆大島全体の公立保育園及び保育行政をどうするかについて検討し作成される。園は創業以来45年が経ち、途中増設があったものの老朽化が目立ち、中・長期計画において平成32年度をメドに近接地に園の移転が予定されている。移転後は2階建てビルの1階に保育園が入り、2階部分は学童クラブが入り複合的な施設となっている。単年度計画はこのことをふまえ、町役場の担当課が主体的に作成する。年間の保育計画や事業計画等は園が主体的に作成している。

計画策定とその遂行手順は定められており、町役場のサポートもあり効率的である

作成された年度計画は、月単位の行事計画等に展開され、行事計画一覧表が作成され、掲示等で全職員に周知される。運営経費等の金銭関係は福祉けんこう課と都度調整しながら運用している。年度末には立案計画の結果振り返りを行い、次年度の計画策定に反映している。経費伝票のコンピューター処理は他の保育園同様、原則として園では行わず、随時、検印後の伝票を町役場に提出している。従って、総務・経理的な仕事は軽減されているので、園長以下職員は日常保育・行事計画遂行に専念できる状況になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公立の保育園であり、保育に携わる職員として守るべき法、規範、倫理の意識は高い

保育に携わる職員として守るべき法、規範、倫理については、園内に掲示していないが、公立の園であり東京都及び町の条例、その他の内部規定に基づき守るべき規範がある。園長は職員会議や日頃の話合いの中で公務員としての自覚を説いているので職員は皆自覚を有している。今後、園内研修を実施したり、保育の行動規範を玄関ホール及び事務室等に掲示すると、職員の職業倫理意識がさらに高まると思われる。

保護者の意見に対する対応や苦情に対する解決などは迅速に処理している

苦情解決制度が利用できることや園以外の相談先を利用できることを入園の契約書で謳っているほか掲示もしている。意見箱も設置されているが、利用はほとんどない。実態は日々の子どもの送迎時での保護者との会話や連絡ノートでのやりとりで意見・要望・苦情を聞くことがほとんどである。寄せられた意見等は迅速に園長へ報告され対処される。必要なものは町役場の担当者と協議をし、早急に対策を講じている。子どもへの虐待については、登園時に子どもの体や保護者の様子を注意して見たり、必要な場合は子ども家庭支援センターと連絡しあっている。

地元の老人会、小中学校との様々な活動を通して子どもの自主性を育んでいる

園として地域との関係づくりに向け、様々な活動を行っている。午前中は園庭開放を行い、時々、講師を招聘し、子ども達に運動トレーニングを行っている。保小連携も密に行っており、運動会にお互いに招待したり、年長児とともに小学校を訪問し、懇親を深めている。老人会との交流はより親密で、老人ホームには度々訪問して、敬老の日では歌などを披露している。毎月10日には園隣の墓地清掃を老人ホームの方々とともに行っている。中学校とは職業体験学習として受け入れている。これらの活動を通して、子どもの自主性が育まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保は最優先でリスクマネジメントに取り組んでいる

子どもの安全確保は何ものにも代えがたいとして最優先でリスクマネジメントに取り組んでいる。園内研修では必ずテーマとして取り上げている。ヒヤリハット記録や事故記録も整備されており、ヒヤリハットについては、主任が一定期間を集計して様々な角度で分析した資料を作成し、職員会議で検討して事故の未然防止に努めている。事業継続計画(BCP)は園独自ではなく、町で作成され、「保育園の部」として整備されている。園の設備関係は決して新しくないので、週1回、事前に作成されたチェックリストに基づき職員が厳正にチェックしている。

子どもの個人情報については保護者の許諾を得た後に活用するなど慎重を期している

園における個人情報保護は「大島町個人情報保護条例」に基づいて行われ、原則として保護者の許諾を得た後に情報を活用している。各種情報は目的・用途に応じて町役場と園事務所に区分けして管理されている。「園だより」の発行においても個人情報の観点から保護者用と外部用とに区分けし、地域に配布するものは個人名の部分を削除するなど慎重を期している。パソコンは園で4台活用されているが、事務室にあるパソコンで町役場との情報のやりとりや通信に使用されており、他のパソコンは保育士による各種資料作成に利用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
期待する人材の確保は、各種の制約があり、容易でない状況にある

世の中の求人難という状況に加えて、園は伊豆大島という立地上の不利もあり、保育職員の求人は非常に難しい状況にある。その結果、常勤職員が不足し、労働過重になっている状況である。園長はじめ関係者は人的コネクションを利用して求人もしているが、なかなか難しい状況である。現状、副園長は常時保育現場に入っており、園長も臨機応変に保育現場の応援をしている。職員の採用・人材配置・評価等の人事制度管理は町役場にあり、職員採用についての町役場の強力な対応を期待したい。

職員の人事考課は常勤職員と一部の非常勤職員を対象として町役場において行われている

園長及び副園長も永い経験を活かしてしばしば保育現場に入って職員を指導している。人事考課制度は町役場の制度によっており、園長は、町役場から意見を求められたときに情報提供をする仕組みとなっている。対象者は正職員と正規の8割以上の労働時間の非正規職員が対象である。職員研修は毎月園内研修を定期的に実施している。外部研修を受講した場合は、その報告と発表を行わせ、研修内容を職員間で共有している。

職員間のコミュニケーションと能力向上のために自己目標制度と個人面談が行われている

園長は職員とのコミュニケーションを重視しており、それが働きやすく活性化した職場実現のポイントと認識している。全職員を対象とした個人面談を行い、自己目標を設定した時と、その結果の話し合いの2回を原則としている。常勤職員とは毎日、昼休みに集まり会話を交わしている。園は要員的にゆとりがないのが内情ではあるが、働きやすい職場のためには時間外労働削減、年次有給休暇取得などを極力配慮している。ストレスチェックは本来制度的に義務ではないが、メンタル面への配慮も町役場と一体で実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題・目標」として職員の不足を少しでも解消すること、と職員不足の状況下であってもそれを軽減する対応策の模索を掲げた。この「課題・目標」を掲げた「理由と背景」は、昨今の世の中の求人難という状況に加えて、園は伊豆大島という立地上の不利もあり、保育職員の求人は非常に難しい状況にあるからである。職員不足は、有形・無形に子ども達への保育サービスの満足度が不足することを職員は自覚しているからである。職員不足は解消すべき「取り組み」であり、職員の確保という最優先課題として町役場の管掌である。園としても町役場に職員確保を強く要請し、町役場の強力な対応を期待している一方で、園長・副園長も知り合いとかツテなどあらゆるルートを頼って保育士探しを行っているが、現状、うまくいっていない。一方、現有職員で少しでも人手不足感を解消すべく、園長はクラスの補助に入ったり、副園長は早番業務や遅番業務に加わり、保育運営上の不都合感をなくすよう努力している。また、職員同士お互いに助け合っていこうという気持ちをもっているが、職員、特に常勤職員の労働過重感は拭えない状況になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>は、上記のように、これといった状況改善には至っていない状況である。学生は伊豆大島から内地に就職することが多く、内地の学生が伊豆大島に保育士になるために来て就職する例は少ないという構造上のジレンマに悩んでいる。ただ、平成31年に3月に伊豆大島内の町立の一つの園が閉園することになっており、その保育園の保育士が転入してくれることを期待したい。また、数年後には園の移転が予定されており、2階建の建物1階に保育園が入り、2階部分は他施設という複合的な形になり、これを人手不足のきっかけにならないかとの期待はある。いずれにしても常勤の保育士の充足は町役場の対応に期待するところ大である。園としても現有職員で子どもへのサービスを少しでも向上するよう、今後、業務改善、効率化を模索・検討していくとしている。、 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題・目標」として常勤職員と非常勤職員の関係円滑化を掲げた。その「理由・背景」は、現在、常勤職員と非常勤職員の人数はほぼ同数と、他保育園に比べ、非常勤職員の割合が多くなっている。両者の平均年齢は常勤職員は若く、非常勤職員の方は比較的年齢が高く、そのため残念ながら両者の保育に対する考え方にも若干の世代間ギャップが見られる。両者のコミュニケーションは必ずしも良好とは言えない状況にあり、率直な話合いが行われていない状況で、理想的な組織の活性化実現には解決すべき課題となっている。組織が活性化しているとは職員が生き生きと働いている職場であることを言うが、その生き生き職場を実現するためには、風通しがよくチームワークがよい組織であらねばならない。職員会議には常勤職員しか出席しないとか休憩時間でも常勤職員と非常勤職員が一緒になるケースも少ないなど制約がある。限られたマンパワーの中にあってベストサービスを実現するために、勤務シフトに柔軟性を持たせたり、引き継ぎを徹底させたり努力はしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
上記のような対応を行っているが、現状、課題は必ずしも解決していない。常勤職員と非常勤職員の意思疎通の実現のためには、経営層が両者の間に入って、両者の意見・アドバイスを率直に聞き、実現出来ることは率直に実行に移し、出来ないことは丁寧に説明し了解を得るなどして、潤滑油的な役割をして両者の協力関係を構築し、情報の共有化を進めていくとしている。今後、さらなる風通しのよい実現のための施策推進が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
公立保育所であることから広報誌やホームページを活用し、情報を広く提供している

園は、同町内に設置された3つの公立の保育所の一つである。そのため、統一された「公立保育園のしおり~家庭とともに歩む~」により、利用希望者は園での生活、入園に際して準備するもの、災害時の対応、利用者負担額など詳細な情報を得ることが可能となっている。町のホームページでは、「わ~わ・くらぶ」という大島町子ども家庭支援センターの広報誌が掲載され、その中にも園庭開放の情報が記載されており、幅広く利用者の目にとまるような情報提供がある。

より円滑な連絡体制のためにメール配信サービスを活用している

町立保育所では、園からの緊急な情報を迅速かつ確実に提供するために携帯電話による情報配信に取り組んでいる。園からの緊急情報や一般連絡が配信されるため、情報が確実に周知され、また保護者と園との情報共有が可能となっている。個人情報保護の観点から、大島町福祉けんこう課が契約した特定業者が管理し、保育園関係者が保護者個人のメールアドレスを利用できないなどの仕組みを確保している。また、兄弟姉妹などの追加登録により、異年齢の子どもを預けていてもクラスごとの情報が得られる仕組みになっている。

園だよりは、受け取る側のニーズと立場を考慮し、複数の書式で提供している

園だより「こんにちは」は、保護者提供用と外部配布用の複数の書式を作成している。共通の内容として、「行事予定」、「誕生日を迎える子ども」、「保育理念、保育目標」を掲載している。保護者提供用の内容には、「お知らせとお願い」があり、日々の生活で必要な情報を発信している。外部配布用には、来訪した高齢者へのメッセージや行事案内とお誘いなどが掲載されている。共通した内容と個別に発信したい内容をわけて園だよりを作成することで、受け取る側のニーズへの対応となり確かな情報提供となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始前には、説明会や個別面接を行い、不安の軽減に努めている

園の利用申し込みは、大島町福祉けんこう課での受付としている。入園する際には、保護者も子ども共々に不安なことも多いと予測されることから園では受け入れに際し、説明会と個別面接を行っている。保育内容全般に関することは、「公立保育園のしおり」を活用し、丁寧な対応を行っている。「家庭へのお願い」の項目では、登・降園、健康、服装、しつけなどの生活全般についての注意事項が細かく明記されていることで、保護者が安心して準備に取り組める仕組みを整えている。

児童票の書式を整え、子どもの情報を正確かつ詳細に把握する仕組みがある

園では個別の児童票の書式を整えている。「家庭状況調査票」、「健康記録」、「体位測定表」、「生活状況」、「歯科検診表」など子どもの身体面、情緒面、生活面での様子を正確かつ詳細に情報を得ることができるような仕組みがある。「子どもは、家庭と保育所が一体となってはぐくまれます。」と「公立保育園のしおり」に明記されている。それらに記載された情報を活用することで、園の生活と自宅での生活の継続性が確保されることにもつながっている。

保護者の同意を確認する様式を整え、第三者委員の相談窓口を確保している

子どもの状況や家庭状況調査票には、年度ごとに保護者と園の捺印を要する書式となっている。また、各種書式においては保護者のサイン記入欄を設けてあり、説明と同意の仕組みを整えている。また、保護者が園に対して直接相談ができない場合を想定し、第三者委員の立ち合いや相談が可能であることを書面にて周知している。園と保護者との狭義の関係性だけではなく、広義な関係性の構築が得られることで、サービスの開始や終了も円滑に行え、結果として保護者と子どもの不安軽減につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別保育計画の立案により、子どもの成長に合わせた日々の保育サービスを提供している

利用者アンケートにおいて、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。」の問いに「はい」と回答するものが100%であったことからも、園での保育の取り組みが保護者から強く支持されていることがわかる。この結果は、園が子どもの様子を常に観察し、保護者からの意見や要望を取り入れた個別保育計画を立案しており、またそれらに基づいた日々の保育サービスが提供されているからである。

職員間での密な情報交換と共有の仕組みにより、子どもの変化に柔軟に対応している

園では常勤職員と非常勤職員の保育士が保育サービスを担当している。日々の子どもの変化に伴う保育サービスの見直しや改善点などの情報共有と交換の場として、月に3回の職員会議を曜日を決めて開催している。また、日々のミーティングの機会を活かし、報告・連絡・相談の体制を整え、子どもの気になることはメモを活用して伝達する仕組みを作り、各自が確認できるような取り組みを行っている。園長や副園長から職員への連絡も情報共有の一つであり、漏れのない情報交換を心がけ、実践している。

子どもの育ちを保護者と共に考え、実践する取り組みを行っている

保育懇談会の機会を活かして、保護者へ年齢ごとの発達の特徴や子どもの姿を丁寧に記載した資料を配布している。このことは年齢ごとの子どもの発達の特徴を保護者が具体的に知ることができる指標となっている。子どもは、1歳から6歳の間に心も体も大きく発達していく時期であることをふまえて、子どもの現況が次の発達の芽生え期であることを保護者が理解できるような資料となっている。発達の道筋と方向性が提示してあることで、園と保護者が子どもの育ちを理解し、共有できる一助となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、個々にあった保育を行っている

子どもの発達状況は入園時に保護者との面談で詳しく聞き取り、個別に児童票等に記録される。日々の子どもの状況は、保護者との情報交換や連絡帳、保育日誌により把握されている。毎月立てられる月案にはクラスの月のねらいや活動が記入され、子どもの個別の課題や対応も明記される。クラスの担当者は、クラス全体の保育活動の振り返りとともに、個々の子どもの状況にあったねらいや関わり方を職員間で共有し、保育にあたっている。

子どもは幅広い年齢層との関わりを通して人への思いやりの心を育んでいる

保育理念の中の1つに、「思いやりのあるやさしい子」が挙げられている。園では、年齢別のクラスの活動だけでなく、朝や夕方の合同保育や夏の時期に行う異年齢児保育、月初めに全園児が集まる「月始め集会」など様々な年齢の子どもたちが一緒に活動する機会を設けている。年上の子どもが自然な関わりの中で年下の子どもに手を貸したり、可愛がる姿や、年下の子どもが年上の子どもの遊びを真似したり、一緒に入れてもらうなどの様子が見られている。また、地域の老人会との定期的な交流を通して人に優しくしたり、されたりする喜びを体験している。

特別な配慮が必要な子どもについては専門機関と連携して支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもについては、子どもの状況を詳しく把握し、個別の関わりができるように職員を配置し対応している。子どもの状況はクラスの毎月の振り返りの中で検討され、個別の配慮が職員間で確認され保育が行われれている。2か月に1回、子ども家庭支援センターから心理担当の巡回を受け、子どもの状況を見てもらい、その後職員との話し合いを持ち意見交換やアドバイスを受けている。巡回の際のアドバイスなどは職員会議などで全員が共有し、特別な配慮が必要な子どもへの関わりに活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者との情報交換を密に行い保育に活かしている

登園時には、保護者と挨拶を交わし、子どもの状況を連絡帳や保護者からの話を基に双方で観察し、子どもを受け入れている。保護者からの伝言や、職員が気がついたことなどは「時間延長保育記録」に記録され、クラスの担当者は口頭での引継ぎとともに記録を確認している。また、職員引き継ノートも利用し、保護者からの情報で職員全員に伝えたいことは、記入され、出勤した職員全員が確認する仕組みになっている。クラスの担任は、朝の受け入れ担当から引き継いだ情報と子どもの様子を把握し、職員間で共有し、その日の保育活動に活かしている。

基本的生活習慣が身につくよう、保護者と連携し個別に支援している

子どもの生活習慣については、個別に目標を立てて行い、日常の保育の中で職員とともに行うことから、自分でできることを繰り返しやってみることで身につくように支援している。特に低年齢児の場合は、個人差も大きいため家庭との連携を重視している。トイレトレーニングや箸への移行などは、送迎時や個人面談などで子どもの様子を聞き、子どもの発達状況や保護者の意向などに合わせて進めている。幼児では、食事、着脱衣、清潔などの面で友達と一緒に行う楽しさや、自分でできたという達成感を感じられるように、認めたり褒めたりして支援している。

休息は子どもの状況に応じて柔軟に対応している

登園時に、保護者からの聞き取りや、連絡帳での情報、午前中の保育活動での子どもの様子などから、子どもの午睡時間は個々に調節されている。特に低年齢児は保育園での長時間の生活の中で、生活リズムを整えるためにも十分な睡眠が取れるように努めている。3,4,5歳児はホールで午睡するが、低年齢児は各保育室で静かな環境と、職員が身近に観察できる状況で午睡している。5歳児は、就学に向けて、年明けから午睡を少なくしていくが、状況に応じて体を休めたり、静かに過ごす時間も取り入れ生活リズムを整えられるよう支援している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室や園庭は、子どもが自発的に遊べる環境の工夫に努めている

各保育室は広々としており、年齢に応じてそれぞれの部屋にコーナーが作られ、少人数でのままごと遊びや、静かに絵本を見るスペースとなっている。子どもが自由に玩具や絵本を手に取れる収納であり、子どもの発達や興味により、玩具の入れ替えなども行い、好きな遊びができるように工夫されている。幼児組の部屋には個人用のクレヨンなどが用意され、描きたい時にいつでも使えるようになっている。段差のある園庭は、子どもたちが伸び伸びと過ごせる広さが十分にあり、大型の固定遊具が設置され、子どもたちの好きな乗り物も数多く用意されている。

日々の遊びや畑つくりで子どもが主体的に集団活動を楽しんでいる

子どもたちは、日常の遊びや畑つくり等を通して、集団での活動に楽しさを感じるとともに「またやりたい」と自発性が育っている。遊びの中では、広い園庭や公園などで、鬼ごっこや、ドンじゃんけん、かくれんぼなど、クラスの子どもだけでなく異年齢の集団で遊ぶ機会もあり、職員も一緒に走り回って楽しんでいる。幼児では、ドッチボールや縄跳びも人気の遊びで、みんなで協力して遊ぶ楽しさを経験している。また、畑つくりでは皆で苗を植え、草取りや収穫の作業を通して、次はどうなるのか等野菜の成長を期待し、楽しみながら行っている。

自然豊かな環境の中、四季を感じる戸外活動を多く取りれ、自然への関心を深めている

園の周辺は自然豊かな環境であり、子どもたちは四季折々の動植物に触れ様々な経験をしている。園の近くの原っぱでは、春には明日葉、ヨモギ、しろつめ草などの花摘み、桑の実やキイチゴなどの木の実摘み、夏には海辺で貝や海藻、流木などの自然物を拾ったり、セミやクワガタを見つける等様々な動植物との触れ合いがある。秋には、散歩でトンボやカマキリ、鈴虫などを見つけて観察したり、拾ってきたドングリや松ぼっくり、ススキを利用して笛や人形を作る活動も取り入れ、四季折々の動植物を通してし自然への興味を深めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に興味・関心を持って取り組める行事を行っている

園の行事は、年間行事計画に基づいて行われ、中でも力を入れている行事は、運動会、夕涼み会、子ども会である。他にも親子遠足や秋の遠足、お店屋さんごっこ、毎月の誕生会も子どもたちが楽しみにしている行事である。毎月の誕生会は、誕生児の保護者も参加し、会の出し物はクラスで持ち回りとなっており、幼児クラスでは、子ども達と相談して誕生会で行うものを決め、好きな歌を歌うなど、子どもの自主性を大切にしている。行事に向けては、日常の保育の中で年齢にあった取り組みをしながら、興味をもって無理なく参加できるように支援している。

子どもが協力してやり遂げる喜びや達成感を味わえる行事が行われている

行事の中でも、運動会や子ども会は日ごろの保育活動の中で行ってきたことの発表の場となっている。特に運動会では5歳児が組体操を披露することが恒例となっており、子どもたちも日ごろの練習から、仲間と協力して作り上げることに力を注ぎ、当日は参加者の前で、しっかり取り組んで出来た姿を見せ、達成感を味わっている。また、毎年秋の三原山への登山も5歳児が麓から自力で登り、皆で頑張って登頂したという満足感や、達成感を味わっており、3,4歳児も麓まで一緒に行き、麓で遊びながら次は自分たちが登るという期待感も持つようになっている。

園の行事について保護者の理解協力が得られている

保護者参加の園の行事は、夕涼み会、運動会、子ども会、親子遠足が計画され、年度当初に保護者に知らせている。保護者の参加がしやすい様に、運動会、子ども会、親子遠足は土曜日に設定されている。行事が近くなると、送迎時や園だよりなどで、行事のねらいや行事へ向かっての子どもたちの様子などが伝えられており、保護者も行事への期待が持てるように努めている。また、行事の準備や片付け等に多くの保護者が協力し、夕涼み会のやぐらの設置や片付け、駐車場の誘導係などを行っており、職員と保護者が共に行事を作り上げていることが分かる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが異年齢の中で落ち着いて過ごせるように環境を工夫している

夕方の保育は4時ごろになると1歳児と2歳児は合同になり、3,4,5歳児も3歳児の部屋に集まって過ごすことになる。4時半から5時頃には1歳児から5歳児までの子どもたちが一緒に保護者の迎えを待ちながら、過ごすこととなる。職員は、特に低年齢児の安全に気を付けながら、個々の子どもの状況を把握し、コーナーを作り遊びを分けるなど、子どもが好きな遊びができるように配慮している。子どもたちは、日ごろから異年齢で過ごすことに慣れているため、自然に年長児が、絵本を読んであげる等年下の子どもの世話をする姿が見られている。

職員の連携のもとで保育時間の長い子どもが安心して過ごしている

子どもの情報は、口頭での引継ぎや「時間延長保育記録」への記載、職員引き継ぎノートなどで遅番の担当者に引き継がれる。昼礼でも子どもの様子が伝えられることもあり、職員間での情報共有は確実に行われている。保育時間が長くなり、人数も少なくなる頃には、職員に甘えたい子どもや横になりたくなる子どももおり、職員は、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添って1対1で絵本を読んだり、日中とは違う玩具を出してじっくり相手をするなど、個別の関わりを大切にし、子どもが安心して保護者の迎えまで過ごせるように支援している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるようメニューや環境を工夫している

給食の献立は、町で作成しているもので、おやつも手づくりのものが多く提供されている。和食、洋食、中華等のメニューで様々な食材がバランスよく使用されている。誕生会メニューは子どもたちが喜ぶものになっており、10月はハンバーガー、フライドポテト、フレンチサラダ、ジュース、巨峰、おやつはフルーツパフェであった。給食を楽しく食べられるように、家庭から弁当箱をもってきて給食を詰めてもらう「空弁当の日」が毎週1回あり、子どもたちは、園庭や近くの公園でピクニック気分で楽しく弁当を食べている。

食物アレルギー児については安全な食事を提供している

食物アレルギーのある子どもは6名おり、医師の診断書を基に除去食を提供している。園では、「食物アレルギー児対応マニュアル」に基づいて、除去食の提供を手順に沿って確実に行なっている。卵と牛乳のアレルギーがある子どもがいるため、保護者にも献立のチエックをお願いし、調理師、担任、副園長、でアレルギー会議を行ない、毎月の献立をチエックしている。除去食は、調理後には他の子どもたちとは別のトレーに配膳され、必ず担任が調理室に受け取りに行き個別に提供されている。

野菜の栽培から収穫、調理まで四季を通しての食育活動が行われている

園では野菜栽培・クッキングの年間計画が立てられ、年齢別に食育活動の具体的な内容が表に記載されている。年間を通して様々な活動が行われ、栽培では、春に畑つくりを4,5歳児が地域の老人会と一緒に行い、3歳児はプランターに夏野菜の種まきをし、夏に収穫している。また、秋にはサツマイモの収穫を1歳児から5歳児までが行うなど栽培から収穫までを体験している。クッキングではおにぎりつくりから始まり、白玉団子、スイートポテト、カレー、クッキーなど年齢に応じた調理を経験しながら、作ること食べることで食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
朝のマラソンや体操を継続することにより子どもの健康づくりを支援している

園の今年の保育のテーマには「自然にふれてたくさんあそぼう」「やさしい心と元気な身体をつくろう」「いろいろな人達との関わりをたのしもう」が挙げられている。年間を通じて元気な身体作りが、毎日の朝のマラソンと体操を行うことで実践されている。子どもたちは登園すると各クラスの活動の前に、3,4,5歳児は一緒に園庭を走り、その後、音楽を掛けて体操を行っている。体操は、1,2歳児も一緒に行い全園児で毎日体をしっかり動かしてから、クラスの活動が始まり、この取り組みが子どもの健康づくりにつながっている。

関係機関と連携しながら子どもの健康維持や安全に努めている

園では嘱託医の健康診断を春と秋の年2回、歯科検診を1回、身体測定を毎月行い、子どもの健康維持に努めている。入園時や進級時には、子どもの熱を7日間測る平熱調べを保護者にお願いし、子どもの平熱を把握し、日常の保育活動での参考にしている。園では基本的には与薬を行わないが、子どもの主治医と保護者と相談の上、園で対応を行っている。また、台風接近や大雨での土砂災害、三原山の噴火など、自然災害の予想される地域のため町と連携して子どもの安全を確保する仕組みがあり、職員は子どもの安全確保を行えるよう避難訓練で備えている。

子どもの健康に関しての情報を保護者に提供している

子どもの健康管理については、入園時に「公立保育所のしおり」の中で保護者に知らせている。健康管理として、定期健診を行っていることや、保育中の事故についても詳しく記載され、与薬に関してや「平熱調べ」についても説明がされている。感染症については「乳幼児のかかりやすい感染症」として一覧にしてあり、感染経路についても詳しく記載されている。実際に園で感染症が発症した際には、直ちに口頭や掲示物で保護者に伝え、感染の広がりを予防している。園だよりでも、健康に関する情報提供を行い、10月は足に合った靴の選び方が記載された。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子遠足や保育参観など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士の交流については、親子参加の行事が交流の場となっている。春には親子遠足で大島公園に行き、一緒にお弁当を食べるなどして親睦を深めている。年2回の保育参観では参観だけでなく子どもと一緒に遊ぶことも取り入れられ、参加した保護者が一緒に子どもと関わって過ごしたり、給食の試食会を共に経験することなどがある。また、3,4,5歳児の保育参加ではクッキング保育を行い、保護者も交えてシチューを作り子どもと一緒に食べる等、保護者同士の交流の機会となっている。

保護者と信頼関係を築けるよう丁寧な関わりに努めている

保護者との関わりでは、日々のコミュニケーションを大切に考えている。子どもの送迎時に一人ひとりの保護者の状況を把握した上で、子どもの状況を具体的に伝えながら保護者からの話も丁寧に聞いている。子どもの成長や変化を保護者とともに喜んだり、保護者の悩みを受けとめ、一緒に考えていくことを心掛けている。個人面談や家庭訪問では、保護者から子どもの様子や、日頃思っていること、要望等を聞き、保護者との信頼関係を築く努力をしている。

保護者が園の保育活動に参加し、子どもの発達や育児への理解を深めている

保護者が園の親子参加の行事や保育参観・保育参加などに参加し、実際の子どもの様子や職員のかかわりを見ることが、園の保育の理念や方針等を理解する機会となっている。入園時や進級時の保護者会では、園の保育目標や理念、保育方針とともに、1歳児から6歳まで子どもの発達の過程を分かりやすく表にした資料を配布し、丁寧に説明している。各年齢の発達の特徴やその年齢でよく見られる姿が具体的に示され、年齢に応じた関わり方の話もしている。特に初めて子育てをする保護者にとっては子どもの成長の見通しや育児の参考になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域との関わり通して多様な体験や交流をしている

子どもたちは、他園の子ども達と遊ぶ機会や小学校の行事に参加して小学生と関わる機会、高校生と一緒に畑仕事をするなど、地域との関わりを多く経験している。他にも、中学生が職業体験として保育園を訪れ一緒に遊ぶことや、子どもたちが定期的に老人ホームを訪れて、高齢者と交流することなど、地域の施設や様々な年齢層の人達との交流を体験している。町の保育目標が「子ども・保護者・地域・保育者みんなで楽しく笑顔あふれる保育園をめざす」とあるように、園だけで育てるのではなく、地域との関わりを大切にし、地域で育つという事が表れている。

地域の行事や様々な人とのかかわりを通して、地域への愛着が育まれている

子どもたちは地域の行事にも多く参加し、様々な体験をしている。年長児が参加する体育レクレーション大会や町の福祉祭り、芸能大会、椿祭りのパレード等、子どもたちが町の一員として参加し、また参加することで町の行事を盛り上げている。園では毎日午前中、地域の親子の遊び場として園庭開放を行なっており、子ども達も地域の親子と触れ合う機会になっている。園の行事に地域の人を招待することも多く、運動会や夕涼み会、敬老招待会などに地域の人が訪れ、子ども達と一緒に行事を楽しみ、子ども達も行事や人へ親しみを感じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理はルールに基づき、厳重に行い、子どもを守る仕組みを整えている

園は、公立の施設である。個人情報保護法第三条の法令を遵守し、子ども並びに保護者のプライバシー保護を行っている。具体的には「個人情報取り扱い」についての意向を保護者に事前に確認して家庭状況調査票に記載しおり、外部への広報や情報発信の可否は同意を得ている。また行事の際の保護者が撮影するビデオやカメラ、携帯電話からの撮影については許可をしているが、それらを広く情報が発信できるインスタグラムやツイッターなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やブログに上げることは固く禁じている。

成長に伴う対応をすることで、子どもが羞恥心を持たずに過ごせる気配りを行っている

子どもの成長には個人差が生じることがある。そのため、他の子どもとの体格の相違、排泄の自立の有無、おもらしなどの予期せぬ出来事が生じた場合、子ども自身が恥ずかしいという気持ちを抱くことがある。園では、個々の子どもの成長を見極めて、子どもが恥ずかしいという気持ちをできる限り抱くことのないよう、また自尊心を傷つけることがないように個別に着替えやおむつ交換などの支援を行っている。

保護者の育児方針や価値観に配慮し、共に園での生活が円滑になるよう支援を行っている

個人の価値観は、生活全般に反映され、その中では慣習や宗教的な意向も含まれる。園では保護者の価値観を尊重しながらも園の中で子どもが不利益を受けないように行事や食事についての配慮を行っている。具体的には、食材のこだわりを持つ保護者には献立表と合わせたお弁当持参の許可、宗教的な理由による行事内での衣服の着用を希望しないことへの対応などがあげられる。保護者の価値観を否定せず、園内での対象となる子どもと他の子どもとの良い関係を保ちながら、保護者並びに子どもへの配慮を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通のマニュアルに基づいて、園での保育サービスの提供に努めている

園では、公立保育所共通のマニュアルが整備されている。保育の基本マニュアル、危機管理マニュアル、保健衛生、給食マニュアルなどのカテゴリーに分けて、細かく保育サービスが示されている。全職員が所有しており、手順に沿ったサービスの提供の実践を行っている。一方、職員アンケートで「サービスの基本事項や手順などを明確にしている」の質問においては、少数ではあるが「わからない」との回答がある。公立施設である位置づけから個々での変更は難しいともいえるが、手順や基本事項の明確に周知されるよう期待したい。

合同会議にてマニュアルの見直しの機会を設け、改善に努めている

共通マニュアルは毎年、公立三園の副園長会議にて協議し、見直しと改善を図っている。公立保育所とはいえ、それぞれの園の特色や強みがあることや、各園の人的体制や業務に応じた柔軟な保育サービスの展開を図ることも視野にいれることが望まれる。また職員の中には、「改変の時期や見直しの基準」について約7割が「わからない」と回答していることから、職員全体で取り組む課題とも考えられる。

保護者の声を活かした行事の実践に取り組んでいる

保護者の多くが有職であり、園での行事参加の日程調整が困難な場合がある。行事や運動会などは、子どもの成長を確認でき、保護者同士の関係性が構築される機会でもある。そのため、園ではできるだけ多くの保護者が参観できるような配慮を払っている。具体的には、運動会の開催を平日から土曜日に変更するなど、日々の子どもの様子をふまえ、保育懇談会での意見交換や要望を反映させるなどの取り組みも積極的に行い、保護者の声を活かしている。