東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 北新宿雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)および法人本部担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”2)社訓「謙虚・素直・奉仕」3)地域社会貢献。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育に欠ける子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「北新宿雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆耀いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その耀きは絶えてしまう。その耀く姿を見せてもらおう。そして、その耀く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもがいつまでも耀き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間で新たな企画や提案を活発に話し合い改善案を採用、主体性があり意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

園では行事の新たな企画や提案などを職員が相互に忌憚なく話し合い、新任や先輩に拘ることなく良いことは率直に採用している。職員育成のひとつとして、新任職員を先輩職員が友人や仲間として指導・支援に当たるバディ職員制を主体的に導入、園内には新任からベテランまで職員間の信頼関係が醸成されている。今年度の東京都第三者評価職員アンケートでは意欲と働きがいに職員は100%の好感度を示し、前年度から取り組んでいる保育力向上の重点課題では、全員の目標公開が中堅以上の職員にも新たな緊張感を生んでおり高く評価したい。
2 子どもの豊かな発達を意識しながら、日々の保育活動、食育を通して、楽しく学び、表現力や自主性など有意義な発達支援に?げる取り組み

園テラスには「きらら農園」があり、じゃが芋、茄子、ピーマン、胡瓜、とまとなど野菜を栽培、職員の実家から頂いた稲を田植え、稲刈りに?ぎ、新宿郷土野菜内藤唐辛子は豊作、保護者にプレゼントしている。栽培用土を子どもと一緒に買い物、当番を中心に、皆で水遣りから収穫まで楽しんでいる。収穫野菜は、ポテトサラダ、3色クッキー、お結び、サラダなど皮剥きや包丁調理などクッキング保育に?げている。日々の保育活動に加え食育を通し表現力や人間関係性、自主・自発性、達成感、命の尊さ、慈愛など多彩な発達支援は良質、高く評価したい。
3 保護者同士が交流して互いに子育てを通して様々な学びを得る機会を提供し、保護者と共に子どもの育ちを見守る支援

園では、保護者同士が交流して互いに子育てを通して様々な学びを得る機会を提供している。年3回の保護者会の前には、保護者にフリートークシートを渡し、子育てで困っている事や話題にしてほしい事を伺い、クラス毎の懇談の時間には、成長発達に応じた特徴をわかりやすく伝えながら、保護者の相談を皆で考える機会を作っている。夜更かしの改善、習い事、トイレトレーニング、偏食、家事の時短など、更に子どもの発達段階や関わりの中で生じるかみつき、喧嘩などの報告の意向を保護者会で確認するなど、共に子どもの育ちを見守る支援を評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの豊かな発達を視野に、系列姉妹園との活発な交流を活かし、園の日々の良質な保育活動に活用できる情報収集と発信への取り組み

園は、男性職員の在籍が比較的多く、その特徴を活かしてのダイナミックで、独創的な保育活動が展開している。子どもの豊かな育ちを目指し、日常的に縦割り保育を意識的に提供、人間関係性などダイナミックで良質、グループ活動による制作や自由遊び、雨の日散歩、3歳以上児と0歳児の散歩、子ども同士で絵本の読み聞かせ、役割を交代して劇遊び、お買い物体験、戸外集団遊びなど、身体的発達に留まらず、多彩な発達支援が行われている。今後、多数の系列姉妹園との交流を活かし、夫々の情報発信と習得による、良質な保育への実現に注目したい。
2 子どもの危険回避力の育成や安全で衛生的な環境の提供に努め保育の安全を確保、事故未然防止の効果を高める更なるヒヤリハットの取り組み

園では走らない、保育士の見える範囲で遊ぶ等を子どもと約束し、交通ルール、手洗い励行や寒暖に合わせた着衣調節等々を指導、子どもの年月齢に合わせて怪我や事故、病気の回避力を育成している。職員は危険個所・衛生等のチェックを日々行い安全で清潔な環境の提供に努めている。園長はヒヤリハット提出数が少ないことを課題と感じ、事故の危険を未然に察知する職員の気づきのスキルアップに向けてその目的等を職員に指導している。昼礼ノート等には様々なヒヤリが記録されており、それらの事例を会議等で共有する等の取り組みが期待される。
3 園の質向上に繋がる職員の負担軽減を視野に、保育活動の充実、保護者連携への様々な取り組み

園では、職員の保育力の向上と保護者連携を意識し、出来る限り、職員が子ども、保護者に接する時間を確保することを目指し、職員の負担軽減に力を入れている。年間通しての行事やイベントでは、大きな行事は園長が、その他は期待を込めて担当者を決め、一人に負担が集中することを避け、協力体制を整備している。また、ベテランから新人、男性、女性夫々の特性を活かしたバディー制を導入、協調しながらの活動に取り組んでいる。さらに、法人として指導計画などのIT化にも取り組むなど負担軽減への取り組みがある。今後の展開に期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 対話の重視(5分間対応の実施)

当園では利用者との信頼関係を重視している。
中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。
この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。
また保護者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、利用者に児童の家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 食育の重視

当施設では栄養士・管理栄養士を5人(10月までは4人)配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。
また雲母保育園では、年に二回姉妹園と合同で食育企画を競い合い、最優秀に選ばれた園の献立・食育活動を姉妹園全園で実施する給食フェアを行っている。平成30年度7月には北新宿雲母保育園が企画した食育計画が最優秀賞を受賞し、姉妹園全園で当園の発信した「調味料」をテーマにした給食提供・音楽を絡めた食育活動を行った。給食の枠を超えたアプローチを行うことにより、より食への興味を伸ばすことができた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは43名。その全員の保護者40世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が18名、「満足」が11名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「園のおかげで安心して仕事が出来ており感謝しています。来年はもちろん、卒園までお世話になりたいです。」「先生方はいつも元気で活気がありアットホームで温かく、幼い我が子が1日過ごす環境としてはとても恵まれていると思います。いくら感謝しても足りません。」「食育に力を入れているので、工夫された食事を提供してもらっています。家ではなかなか野菜を食べてくれないので、園での提供は助かっています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。自由意見では、「子どもがグンと成長しているのを感じます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。自由意見では、「園で歌った歌を家でも歌ったり、踊ったり、生活の一部になっています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。自由意見では、「自宅では真似できないようなバラエティーと工夫に富んだ献立です。おやつも含めて参考になります。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、97%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。自由意見では、「電車の遅延や急な残業が多々あるので、そのたびに対応してもらい感謝しています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、73%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、87%になっています。自由意見では、「事前に教えてくれるので助かります。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、93%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、73%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、93%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、93%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が21名で、70%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、97%になっています。自由意見では、「子どもの言動を否定することはされません。必ず理由があるのだと受け止めてくださっているのが有難いです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、70%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、87%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、90%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が12名で、40%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
“はばたけ 大きな翼で大空を” 保育スローガンを掲げ地域の子育てに貢献している

「はばたけ 大きな翼で大空を」職員の思いを込めた総意の保育スローガンを掲げ、子どもの無限の可能性を育てる保育を実践、地域の子育てに貢献している。法人の理念は「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」を表明している。年度初めには職員会議で法人理念について読み合せて理解を深め、合わせて園の保育理念と保育スローガンについて話し合い、理念・方針に対する職員の理解度は極めて高い。見学の親子には入園案内、園児の保護者には保護者会、個人面談から法人と園が目指す保育について丁寧に伝えている。

法人理念に沿った施設長の方針、職員会議や話し合いを通じて方向付けている

法人は系列姉妹園全体の運営に明確な方針を持ち、施設長会議を通じて法人の考えを伝え、各園の状況を把握して方向付け、施設長は職員会議を中心に法人の方針や決定内容を伝えている。施設長は昼会議や個別面談など話し合いの場を多く持つことを心がけ、自らの考え方を常に職員に伝え、職員の意向や提案なども聴き、施設長会議に挙げて提起している。法人本部の園担当職員も適宜園に訪れ、園長や各職員と保育についての課題や取り組みについて、忌憚のない話し合いを持つことが法人の理念を理解し実践に繋がると考え支援している。

施設長会議、職員会議を中心に課題検討を行い園の運営方針を決定している

施設長会議は年間2~3回法人本部で行い、園内では毎日の昼会議で申し送りなど各クラスの状況確認を行い、その後に職員会議を毎月2~3回、リーダー会議も午睡時間内に行っている。職員会議で法人や姉妹園についての情報を共有、園内各クラスの状況や子ども一人一人の様子、前月の保育や行事などについて反省を行い、次月の保育計画や行事の内容、課題の検討を行っている。毎日終業後10分間報告を姉妹園相互の施設長と職員間で行い、一日の実務内容報告を通じて、新任職員には助言などで不安解消を図る支援の機会になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に保育園自己評価によって情報を整理し現状の把握と課題抽出が行われている

年度末に職員会議で1年間の振り返りと反省を行い、新たな年度に向けた取り組み課題を整理し、施設長はこの結果を基に「保育園自己評価」を行って次年度に向けた園の課題を明確にして本部に報告している。保育理念の実践では、子どもの人権や人格を尊重した保育が行えたか。子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の評価など詳細に反省を行い、一つ一つを評価している。そして次年度に向けて課題を抽出し、保育所保育指針のさらなる読み込み、保育の質向上へのロールプレイの実施、指導力向上などを明記して取り組んでいる。

法人の中・長期計画に沿って園の年度事業計画を策定し推進している

法人本部では系列姉妹園の新規開設や海外展開など、中・長期ビジョンを持ち積極的に展開している。園では法人方針の基に職員会議で話し合いを重ねて年度の事業計画を策定している。予算は前年ベースを基準とし、計画の骨子は行事計画に置き、施設長会議で使用会場や共有備品などの日程すり合わせを行って年間スケジュールを決定している。さらに職員の育成計画では、個別面談などから保育力向上への外部研修受講計画や園内研修のテーマや年間の実施計画もつくり、各計画は年間12か月を時系列一覧表にして職員室に掲示している。

全体の計画進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

園の保育や行事の計画、重点課題の取り組み状況と進度の確認は職員会議で行っている。保育計画は日々のミーティングでクラス毎に状況を把握して職員会議で反省と進捗を把握、予算は行事の企画内容によって園の決済範囲を超えるものは本部に稟議申請を行っている。園外の研修計画は毎月のシフト計画で対応、園内研修は事前にテキストや資料の準備を行い、交流研修などは双方の職員間で適宜調整している。職員個々の課題と目標の進捗は「自己チェックリスト」に基づく施設長面談で定期的に確認し自己管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として備えるべき社会倫理と規範、法令遵守は極めて高い意識を持ち行動している

地域の子育てを支援し保育に従事する職員の社会倫理と規範、法令遵守の意識は極めて高く、保護者から厚い信頼が寄せられている。自己チェックリストによって保育所保育指針、マナーや接遇に関する確認を行い、定期的に園内研修も行っている。さらに行政機関が実施する法令遵守に関する研修を受講し、職員会議では社会問題をテーマにして話し合い、自らの体験を基にした事例問題なども法令遵守に照らし、保育者としての姿勢と行動を確認している。関連するマニュアルは職員室に備えて共有し、必要なときにはすぐ見直せる状態になっている。

保護者と毎日5分間対話の時間を大切に実践して意向や要望を把握し応えている

保護者から寄せられる相談や苦情には、苦情解決制度の設置と利用の方法を入園案内に明記、受付責任者、解決責任者の氏名と解決までのフローをわかりやすく解説している。保護者の苦情は未然の段階で発見し解決することを重視、担任職員は保護者と降園時に5分間の対話を行い、子どもの一日の様子を伝えながら、保護者から子育ての悩みなどを聴いている。一方、園が立地する地域は外国籍の住民が多く、中国語の保護者には中国語が堪能な職員が対応しているが、その他の外国語を話す保護者には、区の通訳派遣を活用して個別に対応している。

児童虐待防止に取り組み、地域ニーズの長時間就労の保護者支援で地域貢献している

児童虐待防止マニュアルを備え、外部研修も受講、自己チェックと職員間の相互チェックも行い、子どもへの声掛けは適切かなどに配慮している。朝の視診、着替え時の視診、着衣の汚れや不自然さなどにも気をつけ、疑わしい時は関係機関や児童相談所と連携して児童虐待の防止に努めている。園の透明性はホームページや園だよりなどで確保している。園では長時間就労の保護者が多く、延長保育を受け夕食提供の要望に応える保護者支援で地域に貢献している。専門学校生の保育体験等も受け入れ、行政や事業者連絡会などの関わりは法人本部が担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人姉妹園の北海道地震災害被災の経験から事業継続計画の新たな見直しを行っている

今年度姉妹園が立地する北海道東部の地震災害を受け、法人はその災害経験を基に事業継続計画の見直しを行っている。地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症など、それぞれに対応マニュアルを作成、取り組みの優先順位はすべて同一に位置付けている。災害発生時に子どもの避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も職員室に貼付している。保護者には入園案内に「緊急避難について」を記載、保育時間内に警戒宣言が発令された場合、台風、大雨などの警報が発令された場合など、子どもの安全確保について園の体制と対応を明記している。

何よりも子どもの安全を優先、事故・怪我・感染症の再発防止、未然防止を徹底している

事故・怪我・感染症は毎日の昼会議で情報を共有し再発の防止、未然の防止に努めている。事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止を徹底。感染症は保護者や園医などから発生情報が入ると、園玄関に発生情報を掲示して保護者と連携して蔓延を防止している。ヒヤリハット対策は職員に常に報告を習慣づけているが、日々の昼会議で報告を義務化するなどの仕組み整備が期待される。緊急時対応の役割分担も明記、様々に想定した防災避難訓練、通報訓練を定期的に実施しているが、地域警察署の指導の下に不審者に対する防犯対策訓練も期待したい。

個人情報の保護を厳守、機密文書と情報の保護・管理の職員教育を徹底している

職員の情報の保護と守秘義務の教育は、採用時に就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、理解度を確認する筆記テストも行っている。その後も毎年1回園内でテキスト講習と理解度テストを義務化、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、施設長が管理し園外持ち出しは禁止している。個人情報の本部・姉妹園間のやりとりは施設長パスワードをかけ、送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求の対応は入園契約時に保護者に文書で説明し同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多彩な採用活動で人材を確保、長期的展望に沿って職員の育成計画を策定している

新任職員の採用はホームページ、学校訪問、職員紹介など多彩な採用ルートから毎年優秀な人材を採用している。面接は応募者が希望する保育施設で面接し、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習などを経て法人本部が採否を決定している。人材に期待する資質は、今あるスキルよりも、常に向上心を持ち主体的に職務に取り組める能力、においている。採用後は本部研修の後、本人の希望も踏まえ原則通勤1時間以内の施設に配属している。育成計画は新任から中堅、上級、管理職に至る法人内共通のキャリアパスに沿って策定している。

姉妹園交流研修、社外研修など職員の能力や経験・職務を踏まえた研修機会がある

職員の育成は主に姉妹園交流研修、行政などの専門分野別研修、園内研修によって進めている。各職員の職域、研究興味、施設長推薦などによって受講し、栄養士・管理栄養士は都の子育て支援員研修も受けている。個人別の育成計画は、職員が「自己チェックリスト」を作成、施設長は職員に期待すること、職員も目標や希望を双方文書で交換、その後に施設長と面談を行って育成計画を立てている。姉妹園交流研修は他園の同期や先輩職員相互の啓発機会になり、毎日の終業10分間報告は姉妹園園長による助言など気づきの時間になっている。

主体的な企画や提案が活発に話し合われ意欲と働きがいのある職場環境が育まれている

園内の役割分担、行事の企画や提案など職員は相互に忌憚なく話し合い、良いと思われることは新任や先輩に拘ることなく採用、保育に反映する職場環境が育まれている。新任職員を先輩職員が友人や仲間として指導・支援に当たるバディ職員制を実施、保育の悩みや戸惑いなどに寄り添い、職員間の信頼関係が醸成されている。職員の意欲と働きがいは今年度の都第三者評価職員アンケートでは100%の好感度を示している。前年度から質向上を重点課題として全職員が目標を持って取り組み、中堅以上の職員にも新たな緊張感が生まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題
・新任職員の配属後の心身の負担を解消し、働きやすい職場づくりによって定着率を上げるとともに、職員同士のコミュニケーション不足を解消する。
取り組み
・常勤も非常勤も入社後の新任時期が最も心身の負担が大きい。その解消策として新任職員には先輩職員がバディ (友人・仲間) となり、細かい掃除のやり方などから、さらに保育の悩みなどを忌憚なく聴き話し合い、アドバイスする指導担当制を設けた。これは先輩職員にとっても、教えることを通じて自らの考え方や視野が広がり指導力の強化にもなった。指導期間は特に設けず、自立できるまで継続し良き先輩として人間関係の構築にもなっている。双方で解決できない問題には施設長が相談を受けるようにした。
成果
・新任職員への実務フォローや心的ケアは良好に推移、忌憚なく話し合うという環境が醸成されることで園内のコミュニケーションも円滑になって新旧職員が互いに信頼し合う環境が育まれ、職員の意欲も極めて高い良好な環境が生まれつつある。一方、先輩バディより新任職員が年上の場合はうまく伝えきれないという課題も見られた。次年度はリーダー会議を設けて管理者とリーダーの位置づけも課題において取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの状況
・新任職員の負担や悩み解消、定着率の向上、さらに職員間のコミュニケーションの向上を目標に定め、バディ制という先輩職員による実務指導や心的フォローを具体的に実施した。また解決困難な問題には施設長も参加し組織的に活動を展開している。
目標の検証
・新任職員が意欲と自信を持って職務に当たる環境がつくられ、この一年間の退職者はゼロを実現した。また園内のコミュニケーションは円滑になり、働く意欲は高まり、今年度の都第三者評価職員アンケートでは意欲とやる気は全職員が100%の好感度を示している。先輩職員も後輩への指導力や考え方、ものの見方が広がり成長の機会にもなった。一方、指導者の年齢が新任職員より下の場合の課題なども明確にされている。
次年度への反映
・良好な結果と推移から次年度も継続を決めるとともに、リーダー会議を設けて新たな課題の解決に継続して取り組むことを決定している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題
・平成30年4月からの保育所保育指針の改定を機に、職員一人一人が自らの保育を振り返り、課題を設け職員相互に連携し助言し合ってさらなる保育力の向上を実現する。
取り組み
・職員は保育所保育指針を読み込み、施設長はあらためて各職員と話し合いの場を設け、保育で大切にすべきことは何かを問いかけ、保育に関する自らの課題を明確にし、解決していくための具体的な取り組みを書き出した。その目標を月毎に職員室に掲示して全職員が閲覧できるようにし、各職員がそれぞれどんな課題を持っているのかを共有した。その結果自分の課題と他者の課題を見比べ意識することから互いに啓発し合う雰囲気が生まれ始めた。目標に対する達成度や進捗は自己チェックリストによって行っている。
目標の検証
・職員によって取り組みに対する温度差が見られるものの、職員同士の相互啓発や連携の中で互いに助言し向上し合う環境が醸成されてきた。
今年度4月に改訂保育所保育指針の読み合わせを行った。また新たな取り組みとして、リーダー職員を中心に改善会議を行い、引き続き園の保育に関する課題を全員で出し合い、保育力と質向上に向けた改善を話し合っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの状況
・自らの保育を振り返り、保育力を向上するという課題を具体的に推し進め成果を見るために、職員一人一人の課題と目標を職員室に掲示、全員に公開することによって不退転の状況にして着実に取り組んでいる。
取り組みの検証
・他者の課題と目標を知り比較することで共感し刺激し合うなど、保育力の向上に向けた意識改革も生まれている。
次年度への反映
・活動を継続し改善成果を確実に積み重ね継続するために、リーダー会議を中心に保育に関する課題を全員で出し合い改善していくことを仕組みにして今年度に反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページを始め様々な媒体で保護者に情報提供している

園の情報は、ホームページ、区の保育施設のホームページ、ガイドブックなどにも掲載し、保育サービスを必要としている保護者に情報提供している。園のホームページは、今年度リニューアルされ、よりわかりやすく整理、写真やイラストなどを使用して、園の特徴や大切にしている事をわかりやすい表現で伝えている。更に法人のイメージキャラクターであるきらりくんとひかりちゃんのプロフィールは絵本の様にイラスト入りで紹介され保護者が子どもと一緒に楽しめる内容である。入園案内もホームページから閲覧でき、詳細な保育のイメージができる。

入園希望待機者の状況を伝えた上で見学を勧め、待機者名簿への登録をお願いしている

園の情報は、フェイスブックやツイッターなどの媒体でも紹介され、系列姉妹園などの取り組みも含めて雲母保育園の大切にしている保育が写真とメッセージで伝えられている。園の空情報は、区の主管課に連絡し、利用者状況に変更が予定される場合にも事前に相談している。現在は、0,1,2歳児に待機者が多く、入園を希望する保護者からの問い合わせには、園長かリーダーが対応、現在の待機者の状況を伝えた上で見学を勧め、待機者名簿への登録をお願いしている。見学を希望する保護者の中には、妊娠初期の方もおり、様々なケースを受け入れている。

園の見学は個別に、保護者の都合に合わせ、保育の参観が出来る時間帯を勧めている

園の見学は、個別に対応し午前中なら10から11時、午後は3時からの子どもたちの活動の様子が参観できる時間帯を勧めているが、保護者が希望する時間帯でも対応しており、平日だけでなく土曜日も受け入れている。入園案内に沿って園の特色、一日の流れ、スローガン、年間行事、保育料金などを説明し、園の設備や活動を見ていただき、保護者の質問や相談に応じている。外国人の多い地域であり、通訳同伴で見学に来る保護者もいるが、園では中国語ができる職員も対応、入園を切望する保護者には行政窓口、一時保育や保育ママなど情報提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、園長、担任、栄養士も同席し保護者と面談、安心な入園に繋げている

入園が決まると、保護者と園で面談を行い入園案内(重要事項説明書)に沿って保育方針を始め、利用料金、利用時間、園のルール、準備してほしい持ち物などを丁寧に説明、初めて園を利用する保護者が多いため担任と栄養士も同席し保護者の相談や質問に答え、安心な入園に繋げている。保護者には、児童表のA~Eを渡し、子どもの出生から入園までの健康状態や、予防接種、アレルギー、家庭での保育状況や家族構成、保護者の就労の状況など、更に保護者から園への意向や家庭でのしつけも記入していただき、入園後の個人別保育計画に反映させている。

子どもの心の安定のために、保護者の就労状況も考慮し慣らし保育を勧めている

園では、子どもが園という新しい環境に馴染むために慣らし保育を勧めている。保護者には契約時にも子どもの心の安定の為にも必要性を伝え、保護者の就労状況も考慮して、慣らし保育を行っている。初めは2時間程の短時間から、子どもの様子を見ながら園でミルクが飲める、食べられる、眠れるなどを目安に、保護者と十分連携し徐々に時間を延ばし、概ね1週間から保護者の希望があれば1カ月程で無理なく園に慣れる支援を行っている。子どもの安心に繋がるタオルやお気に入りのおもちゃなどを認め、好きな遊びを提供スキンシップを十分に行っている。

途中退園ではお別れ会、3月の卒園式では2歳以上の保護者と共に卒園を祝っている

人の移動が多い地域であり転園・転居などで年度途中で退園が決まった子どもには、2歳児以上の子どもたちがお別れ会を開き、似顔絵のプレゼントや担任からのメッセージカードに入園からの成長を喜び次の生活を応援するコメントを記し送り出している。3月の卒園式は土曜日の午後2~5歳児の保護者も出席して、フォトムービーで園で過ごした思い出を振り返り、保護者と共に成長を喜び皆で「ありがとうの花」を謳い卒園を祝っている。卒園後も下校途中で園に立ち寄り、夏祭りや運動会などの園の行事に参加するなど継続した交流で成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童表A~Eで詳細な情報収集、日々の対話や連絡帳、個人面談で家庭と連携している

入園時には、児童表A~Eを保護者に記入していただき、子どもの出生時の状況から入園までの健康状態、予防接種、家庭での生活の様子、母乳やミルク、食事の状況、アレルギー、家族構成や発達、生活の様子を詳細にアセスメントして、保護者の園に希望する事なども記録に残し、個別保育計画に繋げている。入園後は、毎日の降園時の5分間対話や連絡帳の中で、家庭と園で子どもの様子を情報共有している。年3回の個人面談(0・1・2歳は必須、3歳以上は1回以上)で保護者、担任と栄養士で子どもの発達を共有、育ちを見守っている。

クラス・ケース会議で子どもの発達を共有、個別計画に沿った保育と次月に繋げる評価

全体的な計画を基に、クラス毎に発達に合わせた月案を作成、季節行事などを入れメリハリある保育を行っている。子どもの午睡時間で月に数回、クラス会議とケース会議で子ども一人ひとりの状況を共有し検討している。保育実践の中から子どもの発達を確認、毎月担任が保育経過と発達チェックに記録、2歳児クラスまでは個別計画を作成、保育の中で意識した実践を行い、毎月評価して次月の計画に繋いでいる。職員会議で業務連絡、行事などの前にはタイムリーに短時間で複数回実施、クラス毎の月案は月の予定と共に園だよりで保護者に伝えている。

クラス毎の「一日の様子シート」、申し送りボードを基に昼礼で情報共有している

日々の情報共有は、クラス毎に「一日の様子シート」を置き、子ども一人ひとりの体調、食事、排泄、睡眠、保護者からの連絡事項、子どもの活動の様子を細かに記入している。14時から30分程の昼礼で、職員間で全体の共有、内容は昼礼ノートにも記入、遅い時間帯にお迎えに来た保護者へ、午前中の活動など連絡帳には記入していない子どもの成長が感じられるエピソードや頑張った事が保護者にも確実に伝えられるようにしている。申し送りボードにも体調の変化や怪我など必ず保護者に伝える事、確認したい事を記入し、正確な伝達に繋げている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達を意識し、姿を見つめ、人、物、事など社会に飛び立つ準備への取り組み

子どもの発達を視野に、社会に飛び立つ準備期を意識し取り組んでいる。入園時、保護者と面談、個性やこだわりなど発達に関わる事柄を受け留め、発達チェック表や経過記録、保育発達記録で把握、全体的な子どもの発達を確認、遅れなど必要に応じ活動に取り入れるなど支援している。散歩で、行き交う人々、散歩先での他園児や働く人々、行事での多数の保護者やボランティアと関わり、自由遊びやコーナー保育での様々な玩具、行事での楽器などに接し、季節感ある年間行事やイベントなど人、物、事への主体的な関わりを大切に興味、関心を刺激している。

子ども夫々の年齢、文化、習慣、個別性など尊重しながら共に育ち合うことへの取り組み

子どもが年齢や個別性(障がいを含む)などを尊重、共に育ち合うことを目指し取り組んでいる。0歳から5歳までの園で、多国籍の子どもの在籍もあり、朝、夕の段階的合同保育、年間通しての行事などで夫々の年齢が互いに交流、豊かな時間が提供されている。運動会や発表会など他児と関わり、給食に各国の食や日本の郷土料理を紹介、世界地図や国旗カード、絵本で文化や服装など取り入れている。障がいや強いこだわりのある子どももティーム保育等織り交ぜ、他児と隔てる事無く、関わりの大切さを伝えている。外国語の堪能な職員が在籍、披露している。

子どもの心を受け留め、気持ちの行き違いなどへの対応、就学を意識した取り組み

子ども同士の心を大切に、発達の様々な課題は保護者に細かく伝えている。心の行き違いや玩具の取り合いによる自己主張、理解できない大人の発言や押し付けによるイヤイヤ期など多彩な発達を否定せず、認め、共感、大人の思いを伝えるなど支援。保護者会では、子ども同士の様々な事態の対応に関し意見を伺い、保護者連携に?いでいる。就学を視野に、5歳児の午睡調整を実施、落ち着いて過ごす時間を提供、夫々の小学校への散歩見学、副校長との対話や園長の授業参観、迷子の卒園児が来園、運動会に卒園児を招待、卒園後も保護者の相談に応じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との登、降園時の対話を重視、夫々の様子を伝え合い安心な家庭保育に?げている

朝、夕の対話を大切に取り組んでいる。朝は、就業の関係から必要最小限の対話で、子どもの体調面や機嫌、睡眠、摂食など家庭での様子を伺い、連絡帳や栄養ノートで把握、確認している。降園時は、必ず最低5分間の時間を頂き、散歩や行事参加、クラス活動、給食やおやつの摂食状況、子ども同士の関わりなど様子を話し、連絡帳で伝えている。イヤイヤ期や言葉など気になる事など相談に応じ、食に関しては栄養士に?げている。乳児期の寝返り、ハイハイ、立位、歩行など初めての経験は保護者が最初を励行、そろそろですなど期待の言葉掛けを行っている。

子どもが食事や排泄等の大切な生活習慣を身に付けることへの取り組み

子どもが日常生活で必要な食事や排泄等生活習慣の確実な習得に取り組んでいる。食事では、夫々当番が「いただきます」の号令で、一斉給食を実施、3歳児からスポンジや豆を活用、箸使いを学び、年長児の上手な箸使いを憧れる年下児がいる。ランチョンマットを活用、5歳児が給食当番を意識し配膳、4歳児以下も下膳や片付けなど参加、栄養士がラウンド観察している。子ども専用トイレは、夫々の年齢で使用を分け、立便器、扉付き個室を用意、トイレトレーニング、羞恥心確保に取り組んでいる。3歳児以上は室内、外出時の着替えを自身で管理している。

子どもの日々の暮らしを把握しながら、安心で安らかな日常に繋がる取り組み

子どもの安心な休息時間と空間を提供している。登園時、保護者から前夜の睡眠など伺い、子どもの様子を観察、前夜の睡眠不足には、午前寝やゆっくりごろごろなど休息の確保に努めている。午睡は0歳児から開始、コットや園専用タオルと個人タオルを使用、照明を落とし、温、湿度管理など環境整備している。乳児期には、給食中のうつら寝は危険が伴うことから、特に注意している。タオルやガーゼハンカチなど子どものこだわりは受けいれ、安心に?げている。活動と休息のメリハリを意識し、デーリープログラムを作成、子どもの安心を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、自発的に様々な活動を積極的に参加、気持ちを発揮出来る取り組み

子どもの自主性、自発性を意識した保育実践がある。日々の活動や散歩先など子どもの意見を受け留め、時には、年長児が週案会議に参加、クラス活動、行事など積極的な発言を受け入れている。2歳児以上の当番は、年齢に応じ夫々役割を決め、挨拶や号令、「前の活動の片づけが上手にできた」など活動場面を確認したり、「手洗いを上手にやっていた」など当番表を活用、担任が把握、自主性を尊重、約束やルールの習得に?げている。段階的合同保育では、コーナー保育等子どもの声を大切に、絵本やブロックなど自身で選び、決定する環境を提供している。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現など楽しみ、育み、養える取り組み

子どもの言葉や表現力など感性を大切に、様々な人々と関わり、人間関係性の育みに?げている。言葉は職員や保護者、家族の会話が重要と捉え、意識的に取り組み、切り替え絵本、選択絵本、行事・季節絵本など場面に合わせ、紙芝居や手遊び、季節の歌など言葉の楽しさと大切さを伝えている。日常的に絵画や紙遊び、運動会のダンス競技、毎月の制作や発表会、園芸、クッキングなど表現力、感性の育みへの支援。散歩で行き交う方々との自然な挨拶、ガソリンスタンドや消防署、高齢者施設、図書館など働く人や地域の人々との豊かな交流に取り組んでいる。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、夫々の子どもが心を調整する力を育める実践

戸外活動の基本は毎日の散歩で、大型公園や近隣教会クリスマスツリーなど様々なルートを楽しんでいる。テラスに覆いを施し、プールで年齢毎の水遊びを提供。2歳児からのクッキング食材の調達で商店街やスーパーに訪れ、野菜を選び、園芸用の土など買い物を楽しみ、学んでいる。思いっきり体を動かした後は、体を休め、落ち着き、楽しかった活動を振り返るなど、メリハリある活動が行われている。子どもの心の変化を常に観察、気になる場合は、落ち着ける空間を提供、興奮や思い出し不穏などギューと抱きしめるなどスキンシップを多めに提供している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「一緒に頑張ろう」子ども同士が互いに認め、興味、関心を示し積極的に取り組む姿

子どもの自主性を発揮、興味、関心を抱き積極的に参加する取り組みがある。行事に因んだ絵本や歌、紙芝居、ペープサート、制作などの導入プログラムで子どもの興味、関心を刺激、行事食で本番を迎えている。新しいお友だちと入園・進級式、子どもの日、虫歯予防デー、笹飾りに願う七夕会、施設の高齢者に歌のプレゼントをする敬老の日、仮装を楽しむハロウィン、うさぎ発見お月見会、がんばったメダルを目指し大型公園でマラソン大会、節分豆まき、雛祭り会など多彩。行事指導案を作成、大きな行事は園長が、その他期待を込めて担当職員を決めている。

子どもが皆で協力、やり遂げる素晴らしさを実感出来る、達成感ある行事への取り組み

子どもが協力、達成の実感に取り組んでいる。誕生日会は主役外の子どもが主役にプレゼント、バースデーランチ、秋の誕生日会は皆で焼き芋1本でお祝い。皆で星を集める七夕会、運動会は2人ペアで大きなパズル作品創り、可愛い帽子の2歳クラスはパンダダンス、お気に入りのパンダ帽子は散歩で活用、各クラス競技を皆で応援、勤労感謝の日は、1歳八百屋、2歳以上は消防署など分担で訪問、生活発表会は1年の総まとめ、練習成果を披露、成長を実感、在園児が憧れの卒園式、午睡準備や寝かしつけ、ゴミ拾い、大掃除など皆で協力、楽しんでいる。

子どもの意欲的な行事等の参加を保護者が理解しながら応援、協力する取り組み

年度始めや園便りで行事など伝え、協力頂いている。保護者会は発達や活動、クラス運営など伝えている。年2回の給食試食会、7月は当園企画給食フェア、保護者に好評頂いた。夏祭りは保護者のど自慢大会、5歳児お泊り保育は他園児と交換日記、カレークッキング、自立の応援をお願いした。運動会で応援合戦、保護者競技に参加頂いた。餅搗き大会は、お父さんの腕の見せ所、発表会で2~5歳児合奏「星に願いを」は成長を伝え、直後の卒園式で在園児の花道に保護者は感動。クッキングメニューを家庭で考え、提案頂くなど保護者の協力を頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活を快適で安心な環境提供に取り組んでいる。保護者の就労などで、朝、夕の登・降園時間が一人ひとり異なることから、朝の会の前、揃うまでは、異年齢児による段階的合同保育を提供、自由遊びを基本に、座っての活動など、子どもの声を聴きながら、お絵描きやブロック、飯事など見立て遊びなど自主性を尊重した時間が繰り広げられている。常に温・湿度を管理、乳児の安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなどを活用。昼はクラシック、朝は季節の音楽を流すなど、子どもの心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

子どもの様々な個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリを考慮、落ち着ける、遊び込める、頑張ったご褒美などを視野に、日中提供できない、特別な玩具を用意、夫々の発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみながら楽しむなど、豊かな時間が展開。年上の子どもが年下の子どもを抱っこ、上手な遊びを伝え、乳児が幼児に甘えるなど子どもだけの時間は微笑ましい。子どもの主体性や感性の育みは基より、人間関係性や慈愛など豊かな発達に関与する実践は良質、高く評価したい。

子どもの年月齢に視点を置きながら、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

子どもの園生活に安心と楽しさの提供を目指し、様々な保育形態を組み合わせ、園ならではの取り組みを提供している。クラス別、年齢別設定保育を基本に、0歳と1歳が一緒に散歩や1歳と2歳、3・4・5歳など豊かな交流の機会を提供、混合や解体、縦割り保育等も織り交ぜ、季節や日本の文化を伝える行事やイベントは一斉保育で伝え、朝夕は自由保育を基軸にコーナー、合同、混合、ティーム保育など発達に繋がる多彩な保育形態を提供している。おやつは炭水化物など腹持ちよく、空腹は寂しさに繋がる事から、希望により、補食、夕食を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁに」子どもが落ち着いて意欲的に食を楽しみ、大切さを実感する実践

年間食育計画を栄養士が保育士の意見なども考慮し作成、給食は「絵本に登場する食べ物」など毎月テーマを決め献立。調理は、薄味を基本にメリハリある味付け、旬の食材、彩り、香り、食感など五感の発達への刺激も考え提供している。栄養士が喫食状況をラウンド観察、保育士からの情報も参考に給食管理。子どもの日や節分、雛祭り、七夕など年間を通しての季節行事食を提供している。3~5歳は同じ席、0~2歳は自由席で、子ども同士の相性やコミュニケーションを大切に、当番の声掛けや配膳手伝いなど意欲的に参加、一同に会しての給食は楽しい。

子ども一人ひとりの体調や価値観などを把握しながら、安全で安心な楽しい食育活動

食物アレルギー対応は、入園時に健康に関し聞き取り、アレルギー関係、経験食などの帳票を提出頂き、給食提供に繋げ、食器や食事具、テーブルなど環境に配慮、整備している。アレルギー児のクラスの子どもは一緒に遊ぶことから給食時にスモックを着用、万全な体制がある。体調不良や登園可能な病気の場合、パン粥や粥、温麦茶、豆乳など軟食や水分など個別対応を連携している。離乳食は4期区分、栄養ノートや面談で保護者と連携、初期から提供食材などを伝え、作り方や経験食材の経過など栄養士が保護者と連携、進行を見守り、幼児食に移行している。

子どもが食への関心を深め、食の大切さを理解、豊かな食育活動に繋がる取り組み

食育計画は発達を意識し、食育の拠所となっている。園テラスのきらら農園では、じゃが芋、とまと、茄子、ピーマン、胡瓜など多彩な野菜を栽培、職員の実家から頂いた稲を田植え、稲刈りに?ぐ等良質。郷土の内藤唐辛子を栽培、豊作で保護者にプレゼント。収穫野菜を皮剥き、包丁で調理など年齢毎に作業、ポテトサラダや3色クッキー、サラダ、お結びなどクッキング保育に?げている。給食サンプルは園入り口に展示、好き嫌い、肥満、偏食など助言も行い、人気レシピも提供、クッキングメニューを家庭で考え提案頂く等多彩な食育活動を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちの年月齢に合わせて自ら危険を察知し回避する力の育成に取り組んでいる

園では年月齢に合わせて子どもが危険を察知し回避できるように働きかけている。園内では歩いて移動する、押さない等を、散歩等の園外活動では交通ルールや遊具の安全な使い方、保育士の見える範囲で遊ぶ等を約束している。プール遊びでは水の危険を伝えて安全に楽しむ事を指導している。感染症予防の手洗い、うがい、着衣の調節等にも取り組み、清掃や消毒を徹底し「危険個所チェック表」「衛生チェック表」等を用いて安全で清潔な環境の提供に努めている。事故等を未然防止する気づきのスキルに繋がるヒヤリハットの更なる取り組みを期待したい。

保育園と家庭、嘱託医や関係機関と連携して子どもの健やかな育ちを支援している

健康診断は0歳は毎月、1~5歳は年2回実施、健康診断前アンケートで保護者の心配等を把握して健診に繋いでいる。結果は健康診断表、毎月行う身体測定はカウプ指数も記した身体測定表で夫々保護者に報告、11月には歯科検診も実施、歯ブラシの使用は0歳から初め、口腔内の衛生に取り組んでいる。エピペンの預かりや熱性けいれん等医療ケアの必要な子どもも受け入れ、薬は医師の指示書と共に預かって対応している。心身状況に課題を抱える子どもは家庭と連携、必要に応じ療育センターや家庭支援センター等とも連携、健やかな育ちを支援している。

保護者への健康情報の提供、子どもが安心して保育を受ける環境配慮が実践されている

毎月の園便りには健康だより欄を設け、時節に合わせた病気の予防、健康の維持に繋がる生活習慣や環境づくり、酷寒期の重ね着の勧め等を保護者に情報提供している。入園時にはSIDSを予防する午睡時のあおむけ寝や睡眠チェックの取り組み、慣らし保育の目的等を丁寧に説明している。更に、感染症等の発症期には嘔吐物の処理方法や消毒液の作り方等を纏めて保護者配布して注意喚起と対応の安心に繋いでいる。入園児を迎える際にはマンツーマン対応や在園児との遊び等の仲介、時には別室対応する等で在園児の気持ちにも配慮した受け入れを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に柔軟に対応、保護者への細やかで誠実な対応に努めている

保護者が安心して就労し子育てが出来る事を支援している。入園時に就労状況や家庭保育の環境等を把握して保育時間、土曜保育、補食や夕食の要否を確認して契約している。急な出勤、残業の場合にもお迎え時間30分前の連絡で延長保育に、当日17時半迄で補食、2日前で夕食の提供に応じる等柔軟な対応が行われている。お迎え時間には毎日5分間対話の時間を確保、「お帰りなさい」と労いの言葉をかけ、子どもが頑張った事等のエピソードを伝え、保護者の話に耳を傾け、連絡帳の問いかけ等に確実に答える等誠実な対応でその信頼に応えている。

保護者と園、保護者同士が理解し合い、互いに連携して子どもの育ちを支援している

保護者同士が交流、互いの子育てや暮らしの工夫を学び合う機会を持っている。年3回の保護者会は事前に保護者会フリートークシートの記入をお願いし、保護者の関心、話し合いたい事、気にしている事を把握し、懇談の時間を持っている。夜更かし改善、家事時短の方法、上手な断乳方法等々の話題が和気あいあいと意見交換されている。運動会や生活発表会、マラソン大会の参加や応援の機会を企画、保護者競技で力を合わせ、生活発表会では各クラスや子どもの1年間の成長を実感する等保護者同士が子育て仲間として関係を深める機会が提供されている。

保護者と園が子どもの発達の様子等を共有、園の保育に参加する機会を持っている

保護者会で保育方針や保育の様子を写真や映像を用いて伝え、園だよりで各クラスの月の保育のねらいや行事、今月の歌等を紹介し、園の保育について理解して頂くようにしている。個人面談では事前に面談内容を整理して発達の様子等を効率的伝え、保護者の発言の機会や心に寄り添う時間を確保して共通認識を深めている。給食試食会等で園の食の取り組みを理解し家庭保育に繋げたり、ハロウインの衣装準備をお願いする等で保護者が園の保育に関わる機会を提供、園長は保護者会の中にテーマを決めた学習の機会を持ちたいと考えており注目したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な資源が活用され、日々の保育や子どもの豊かな活動に繋がっている

様々な地域資源が日々の保育に活用されている。遊びや活動のねらいに合わせた複数の公園を散歩マップに纏めて毎日の散歩に活用している。高齢者施設の庭の池ではオタマジャクシを見つけ興味津々、児童館の屋上で精一杯かけっこ、ホールでピアノに合わせてダンスや歌を唄い、広々とした空間で伸び伸びと身体を動かしている。また、図書館に出かけて好みの絵本を楽しんだり、紙芝居を借りる等も体験している。運動会は小学校の校庭や体育館をお借りし、生活発表会では地域センターを活用する等、地域の資源を保育に活用する取り組みが展開されている。

子どもたちが保育士以外の大人等と交流し多彩な体験をする機会を提供している

運動会や生活発表会等の行事は防犯や個人情報に配慮しながら在園児の兄弟、保護者の知人、友人に参加を呼びかけ、子供の成長を見て頂き、保育に関心を寄せて頂いている。ハロウインの仮装姿で高齢者施設を訪問、歌と飛び切りの愛らしさをお届けしお土産にお菓子を頂き、勤労感謝の日は消防署や近所のガソリンスタンドに手形の花束や消防車の絵等のプレゼントを持って訪問、はしご車等を体験し心弾む時間を過ごしている。公園では他園の子どもや保育士と一緒の遊びを楽しむ等、様々な子どもや大人と交流する機会を実現し人間関係性を育んでいる。

子どもたちは地域に愛され、園は地域の頼りになる存在として認知されている

園では散歩途中に出会う人にきちんと挨拶する事を子どもたちに働きかけている。通り道のガソリンスタンドは毎日の挨拶がきっかけでハロウイン等の訪問や卒園式等の行事ご招待等に繋がり、何かあったらすぐSOSをと嬉しいエールを頂いている。近隣の日本語学校や専門学生への保育体験の場の提供、声優の絵本読み聞かせボランティアの申し出もあり実現が注目される。園は保護者が友人家庭の悩みを相談したり、卒園児が気楽に立ち寄る等子どもや子育て世代から頼りにされているが、子育ての専門施設として地域の資源となる更なる取り組みを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報等の扱いは契約時に文書で同意を頂き、使用時にも確認する等慎重を期している

個人情報や写真等の使用は契約時に文書で使用目的等を説明して同意を頂くと共に、ホームページに掲載する等の場合には現物をお示しして保護者の了解を受けている。子どもの羞恥心の芽生え等に細やかに配慮、おむつ交換等はコーナーを定めマット等を使用、トイレには手作りの目隠しカバーを準備、子ども一人ひとりの発達に合わせて安心して排泄できる環境を整えている。着替えは上下を順番に、プールの準備は男女順番に決められた空間で行っている。プールをセットするテラスは子どもの姿が見えない様にテントを使用する等環境設定に気配りしている。

子どもの一人ひとりを尊重した保育を提供、保護者の価値観や生活習慣にも配慮している

子どもの呼び名は保護者と確認しちゃんづけで呼んでいる。おもらし等はさり気ない清潔支援で自尊心を大切にしている。子ども同士の心の行き違い等は両方の言い分に耳を傾け、散歩の行き先や何して遊ぶか等は子どもの意見を取り入れ、もっと遊びたい等の気持は「何時には片付けよう」と先を見通して促す等子どもの一人ひとりの気持ちを尊重している。夜更かしや朝食を食べさせない等保護者の生活習慣や価値観は園長を中心に「充分遊べない」等の状況を具体的に保護者に伝え、「果物でも」等の提案や午睡の短縮で早め就寝に繋げる等で改善に繋いでいる。

虐待防止、早期発見や適切な対応に努め、園全体で子どもの健やかな育ちを支援している

職員は虐待マニュアルを理解、関連リーフレットやニュース等の共有、虐待防止関連講習の参加や伝達研修等で虐待の定義、発見方法や対応等を学んでいる。園長は保護者の見る目にも注目、保育中の声掛け、何気ない力の入れ方や排泄対応等が充分な配慮の下で適切に行なわれる様に意識の喚起と指導に注力している。更に、子どもの表情や活気、着替え等の機会に皮膚や身体状況を観察、保護者の様子からも虐待や様々な育児困難等の小さな芽の発見に努めている。発見時の通報や関係機関連携の仕組みも整えて子どもの健やかな育ちを支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルをベースに園マニュアルを整備し手順の明確化に取り組んでいる

園の業務の標準化はマニュアルを整備し、マニュアルを日々活用する事で取り組んでいる。法人マニュアルは事務、保育、安全・災害、入園関係、勤怠届出、監査、年・月・年末年始の仕事、栄養士等の項目を網羅し法人の指針を示している。園マニュアルはシフト毎の業務、掃除から保育物品の管理や置き場所、申し送り方法等、より実践的な内容を纏めている。法人マニュアルは施設長会を中心に制度改正や実態との整合が課題となった場合に見直し更新されている。マニュアルは研修、配布、職員室への常設、会議等での読み合わせ等でその活用に繋いでいる。

日々の保育の実態や職員・保護者等の意見を反映してマニュアル等の更新を行っている

園マニュアルは適時に見直し保育の実態に合わせる事で効果的にマニュアルが活用されるようにしている。入退園による子どもの人数、保育時間変更、職員異動等で職場環境や構成に変化が生じた場合等に見直しをしている。職員会議に職員の意見が提出され、掃除時間の変更によるシフト業務の見直し等が検討されてマニュアル変更に反映されたり、保護者会や行事後や年度末の保護者アンケート等に行事会場の変更の希望が出されて会場変更とその企画書の見直しに繋げる等、現場の実情や保護者等の意見を取り入れて業務改善、水準維持に努めている。

保育の基本姿勢等を職員が充分理解して保育を実践、業務水準の維持に取り組んでいる

「はばたけ 大きな翼で大空を」としている保育スローガンは小テストや、会議で園長が自らの言葉でその基本姿勢を具体的な保育の実例で伝える等で、その実践者である職員の理解を深めている。更に、日々の業務は仲間同士で教え合い、必要に応じてリーダーや園長が助言するバディ(仲間)制を導入しチームで高い保育力を醸成する取り組みが実践されている。内部研修、他園の園長に一般職員が業務内容を報告し法人に日報提出する終業報告、他園との交換研修等々、職員のスキル向上に多彩に取り組み、業務の標準化や水準維持に取り組んでいる。