東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立けやき保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、子どもたちが心身共に健やかに育つ事を目指す。 2)豊かな感性と温かい愛情を持って、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、大切に育てる。 3)保護者との信頼関係を築き、子どもの成長を喜び合い、共に子どもの育ちを支えていく。 4)地域との交流や連携をはかり、開かれた子育て支援の場となる。 5)異年齢保育を通して、思いやりや優しさ、人と関わる力、主体性、自己肯定感を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自治体職員としての自覚を持ち、社会情勢を捉え、市民や利用者のニーズや地域の課題に前向きに取り組む意欲を持つ人 ②仕事に責任を持ち、真摯に取り組む人 ③協調性やコミュニケーション力の高い人 ④向上心を持ち、常に自己研鑽に努める人 ⑤心も身体も健康な人 ⑥保育士としては、豊かな感性と温かい愛情を持ち、子ども、保護者に寄り添え、遊び力の高い人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①職員一人ひとりが自分の目標を明確にして仕事に取組み、やりがいと活気のある職場にする。 ②それぞれの部署でのチームワーク、また全体のチームワークを生かす。 ③組織の中で自分に何を求められているかを的確に捉えて力を発揮する。 ④職場全体の課題を明確にし、保育の質の向上に努める

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育だけではなく5歳児独自の活動も行い、いろいろな体験ができる機会を創出している

乳児クラスは同年齢のクラス編成、3~5歳児は異年齢保育を行っている。異年齢保育は、年齢の違う子ども同士が同じクラスで生活することにより学び合うことができるのが大きな特性だと思われる。ただし、同年齢の子どもたちと過ごすクラス編成と比べると、切磋琢磨したり、チームワークを学び成長する機会が少なくなってしまうことは否めない。当園では、その対策として異年齢保育と並行して5歳児は独自の活動としての年間指導計画を作成し、多くの活動を行っている。就学する子どもたちに必要な経験の機会を図る真摯な取り組みとして評価したい。
2 子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びこめる環境を提供している

園庭には異なる大きさのタイヤをはじめ大小のスノコなどが用意され、好きなように組み立てて基地や橋を作って遊べるようにしている。また、ビールケースをバスに見立てたり、三角コーンを拡声器にするなど、想像力が養える適切な環境つくりがなされている。幼児クラスには各種のコーナーをはじめ、読書、ブロック遊び、牛乳パックで作った電車遊びなど、思い思いに遊べる環境作りがなされている。子どもが自発的に、意欲的に参加できるよう、行事の企画をはじめ、さまざまな工夫が施され、環境設定を大切にしている。
3 園の専門性を地域に還元させる機会を充実させている

「しゃぼん玉劇場」は市報や園の掲示板をはじめ、近隣保育園にはチラシを持参して参加を促している。園庭開放では乳児クラスと一緒に遊べるようにしており、老人ホームに5歳児が訪問したり、さらにお店屋さんごっこに参加してもらう等の機会を設けている。「あきまつり」には卒園児に5歳児が手紙を書いて招待し、園周辺にポスターを貼るなどして参加を呼びかけている。「あきのつどい」には幼児クラスで祖父母を招待し、園児がクッキングで作ったものを一緒に食べながら交流をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 公立の保育園として地域の核となることを期待したい

当園は、小金井市立の公立保育園である。一時保育や電話子育て相談を行い、同敷地内には児童発達支援センターきらりを併設しており、小金井市内にある保育施設の中心となる保育園と思われる。東小金井駅周辺には多くの保育施設がある中で、公立の保育園として他の保育園との交流を持ち、核となる存在となることを期待したい。広い園庭や恵まれた施設の提供に限らず、近隣公園などでの交流や職員同士の情報交換など多角的なかかわりにより、子どもたちが地域を知り交流を広げることにつなげ、子どもを支援する取り組みに育つことを願いたい。
2 保護者からは保育時間の柔軟な対応を望む声が聞かれている

入園時の面接では個々の子育てや就労など事情を聞き取り、ルールに沿って適切な援助ができるようにしている。入園後においても個人面談や連絡帳から個々の状況を把握して対応している。ただし、今回行った保護者アンケートの「保育時間の変更は保護者の要望に柔軟に対応されているか」の設問に関しては、「はい」が50.8%に留まっている。自由意見においても「スポット延長を導入して欲しい」という声が聞かれていることを踏まえ、市と連携して検討することが望まれる。
3 職員一人ひとりの専門性をさらに向上させることを目指している

乳児クラスが各2クラスあることから、さらに連携を図りながら指導計画を立てることを目指している。幼児クラスでは異年齢活動に加え年長児の活動にも力を入れており、行事や事務も多くなっていることを課題としている。また、非常勤職員の割合が増えていることを踏まえ、情報共有のさらなる充実も目指している。職員自己評価からの職員のモラルやモチベーションの高さはうかがえるが、さらに園内研修の充実を図り、それぞれの得意分野を活かした役割分担の必要性を認識している。また正規職員の負担軽減を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 災害時に円滑に事業継承できる体制作りに取り組んでいる

小金井市公立保育園防災の指針を策定(市内公立5園共通・27年改定)して正規職員に配付したり、備蓄非常用物品リストに従って子どもと職員3日分の食材を用意して、災害時の対策に取り組んでいる。また、防災の指針を入園説明会で保護者に配付している。保健だより等で日頃の取り組みの周知に努めている。事故、ヒヤリハットについては、園長や保健師に報告して対処し、ケガ等が発生した際には関係者で現場を再度確認し、原因究明に取り組み対応策を検討し速やかに園全体で共有に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各種のマニュアルを独自に作成し周知できるように配慮している

保育安全・震災対応・給食・食物アレルギー対応などのマニュアルについて公立園共通のものと園独自のものを作成し、1冊のファイルにまとめて事務室のわかりやすい場所に置いている。マニュアルによっては各職員に配付したりクラスに配置するなど、マニュアルの種類によって必要とする際に即時開くことができるように配慮されている。また、内容の変更に合わせて随時経営層で打ち合わせを行い改訂をしている。園独自に多種のマニュアルを作成しているだけでなく、園内には緊急時の対応への配慮も多く散見されており、職員の意識の高さを評価したい。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

子どもと行事を作り上げることに力を入れており、話し合いでは子どもから出た意見を取り入れながら計画・実践につなげている。「お泊まり会」「あきまつり」「こどものまち」「プレイデー」「劇ごっこ」では、開催当日の活動に加え、準備段階から子どもが主体的に取り組めるよう工夫している。行事全般のねらいを「保護者に見せるため」ではなく「子ども自身が過程を十分に楽しみ、自分の持っている力を発揮する」としており、評価を気にせずのびのびと楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全109世帯(利用者総数136名)を調査対象とした。回答者属性は父親5名・母親53名・父母一緒5名であった。児童のクラスは、0歳児8名・1歳児12名・2歳児15名・3歳児14名・4歳児13名・5歳児9名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 57.8%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.4%が「大変満足」または「満足」と回答し、「大変不満」が1.6%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への影響」「園活動への子どもの関心度」「食事とおやつ」では、95%を超える大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」は96.8%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では全設問において、高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、93.7%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>は、「不満や要望への対応」は高い満足度が得られているが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人の発達に合わせ、保育士さんが適切に判断し、働きかけを行ってくれています」、「園に通いいろいろな人と接することで、精神的に成長しているように感じます」、「子どもに自由に選ばせているので、やることに偏りがある」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎年毎年、子ども達一人ひとりとクラスの雰囲気などを総合的に考えて活動内容を工夫してくれていて、興味関心を持てるようにしてくれいると思う」、「室内のレイアウトからイベント的なものまで、子ども目線で考えられた素晴らしい内容で驚きました」、「ただ遊んでるだけなので創作や音楽など、幼児期に身につける能力を伸ばすような働きかけがとても少ないと感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「手作り中心で安心できる」、「アレルギー食対応する余裕のない保育園だと、1人の子がアレルギーなだけでも全園児にその食材を出さないというやり方になってしまう場合があるが、個別に対応してくれていてありがたい」、「量が少ないように思える。バリエーションもふやしたほうがいいのでは」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年長児は近隣の老人施設との交流もあったり、お店やさんごっこをする前には店を見て回ったりします」、「体力作り、裸足やどろんこ遊びといった子どもらしい遊びをしてくれる」、「行事が少なすぎ。運動会や学芸会などもう少し成長の場があっても良いと思う」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 7人 
「はい」が50.8%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が11.1%であった。自由意見では「もちろん連絡は必要ですが、可能な限り対応してくれます」、「別料金がかからない範囲内では対応してもらえ助かりました」、「スポット延長を導入して欲しい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が4.8%であった。自由意見では「父母会も安全点検に参加させていただき、見つかった課題については丁寧に検討し、必要なものは対処してくれました」、「不審者への対策や子ども乗せ自転車の乗り方の注意喚起等、積極的に取り組まれていると思います」、「立て続けにケガが発生している時期があり、体制に不安を感じた」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が6.3%であった。自由意見では「基本的土曜日なので、大きなイベントは行きやすいです」、「保育参観と面談を別日で対応してくれる。保育参観可能な期間が長い」、「平日の日中の懇親会が年2回程度開催されるが、13時開催となると、1日休まないと行けない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親身になって相談にのってくれる」、「信頼関係の基礎が日々の連絡帳のやり取りでまずベースが作られている。悩みを書いた時には、しっかりと子どもの様子や各家庭の事情を考慮・配慮した返事が返ってくる。また、直接会えるタイミングだった場合は、しっかり話を聞いてもらえる」、「朝と夜は担任がいなくて話す機会がない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃は行き届いている」、「職員が園内を良く見て清潔や安全に注意してくれていると思う」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「適切な距離感です」、「個人差がある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「十分に対応してくれている」、「けがが続いた時も、現場では研修や話し合いを重ね対応策を全世帯に伝えてくれた」、「大きなケガが続き、その対応方が不十分に感じている」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が9.5%であった。自由意見では「年齢に合わせて何故それをしてはいけないのか、相手の気持ちを相互に理解して子ども達自身で解決に向えるようにしてくれた」、「年長児はきちんと話し合いで解決するプロセスを促しており感心しました」、「親同士での解決を求められている感が否めない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「必ず気持ちを推し量ったり、聞いた上で働きかけてくれます」、「子どもの怒り・不快などの負の感情もありのままに受け止めてくれようとしているし、気持ちの切り替えもサポートしてくれていると思う」、「担任による」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が17.5%、「無回答・非該当」が7.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「そう信じたいです」、「知る限りでは」、「そういう機会がなかったのでわかりません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎日のノートで細かく様子を教えてくださり助かっています」、「園での様子を細かく教えてくださる」、「教育方針など、保護者会等などで説明が欲しい」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が9.5%であり、高い満足度であった。自由意見では「要望を伝えた際、十分に配慮してくださり大変助かりました」、「必要があれば面談の時間もとってくれ、きちんと話を聞いてくれるのはうれしいです」、「教育方針としての話をしたときに、合わない部分があると感じた」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」が34.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が25.4%であった。自由意見では「困った時は、園の職員がすばやく真摯に対応してくれるので、第三者に相談する必要性がなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、目標、方針などの理解を深めてもらうことに力を入れている

保育理念、保育目標、運営方針などを事務室に掲示したり、年度当初は読み合わせをして、職員への周知に努めている。臨時職員には「しおり」を配付して分かりやすく伝えている。また、保護者には、園見学や入園時の説明会、春の懇談会などを通して、保育理念、保育目標、運営方針などを説明するとともに、資料を配付して理解を深めてもらえるようにしている。さらに、園を訪れる人々にも理解してもらうために、玄関や入口エントランスなどに掲示することも検討されたい。

経営層(主査、主任、園長)が連携を図り、園運営をリードしている

職員の役割分担表を設けており、年初の職員会議において新人育成や保護者対応などについては、園長を中心とする経営層の役割であることを伝えている。理念、目標、方針などが職員に理解され円滑に保育に取り組めるように、主査、主任、園長からなる経営層は定期的な打ち合せをして、様々な課題の抽出や分析を行い、組織一丸となって取り組めるように職員会議で検討している。また、市立園の園長会や事務打ち合せの報告も合わせて職員会議で行い、指導・助言につなげている。

重要な案件は経営層による検証をもとに職員や保護者に周知する流れとしている

市の方針などは園長会を通じて園に伝えられ、主査主任園長打ち合せでの確認を経て職員会議において周知する流れとしている。また、園内の重要な案件は、現場レベルではリーダー職員が集約し、園全体に関わる案件については主査主任園長打合せでまとめ、必要に応じて職員会議で検討し決定する流れとしている。保護者に対しては、入園説明会や年初の懇談会で伝えるとともに、個別の書式や園だよりに掲載して周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
市内公立5園共通の保護者アンケートなどによって意向や要望を把握している

保護者の意向、要望、意見などは、日常的には登降園時の会話や連絡帳、行事(あきまつり、プレイデー)後の保護者アンケートなどを通じて把握して、内容に応じて個別に対応したり、園だよりや懇談会、園内掲示などで回答している。行事については1年を集約して次年度に反映させることにしている。また、市内公立5園の父母の会に対して共通の保育の質に関するアンケートを実施しており、修繕などの要望については市として予算化し優先順位を定めて実施している。

中長期計画を基に年間計画を策定し、予算管理のもと計画の推進を行っている

平成27年?平成31年の期間を定めた中長期事業計画を、前任園長と現園長、主査主任などが中心となり策定している。また、中長期計画を基に単年度の事業計画を策定しており、年度末には進捗状況を確認し次年度計画に反映させるなど適切なマネジメント体制になっていることが見受けられた。執行予算についても年度初めに決められ、消耗品など園単位で購入するものについては、単年度あるいは長期的に計画して補充する流れとしている。

事業計画の達成状況を把握し、課題の抽出に取り組んでいる

単年度事業については、年度末に達成状況を確認しているが、半期または四半期でチェックする仕組みを現在検討している。また、各種の園内業務に関する職員の役割分担についても、それぞれ責任体制を明確にすることや定期的に達成状況をチェックすることも必要としている。また、保護者ニーズとしては、延長保育(延長保育の時間帯やスポット利用)に関する改善を求めている声も聞かれていることを踏まえ、市と連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
服務規定に則った研修の実施や事例検討によって職業倫理の周知に努めている

保育従事者として必要とされる法、規範、倫理要綱などの理解や周知を図ることを目的に、職員に向け服務規定に則り研修を実施している。また、年初の職員会議において職員手引き書の読み合わせを行い、思い起こせるようにしている。園長会で収集した具体的事例などを職員に伝え注意喚起を促している。非常勤や臨時職員に対しては、採用時のオリエンテーションで小金井市の職員として守ること、保育にあたるものとして守ることについて伝え、プリントも配付し周知に努めている。

虐待や虐待に類似する事例の理解を深めることに力を入れている

職員が虐待や虐待に類似する事例、育児困難などの理解を深めることを目的に、関連テーマの研修に参加を促したり、複数の職員で保育を行うことを徹底している。また、登園時には子どもや保護者の様子を観察したり、保護者から育児に関する相談を受けた際にはクラス担任をはじめ園長、保健師、栄養士などが相談援助を行うことにしている。保護者と面談する際には、複数の職員で対応し、複眼的に意向を把握して偏った判断をしないようにしている。さらに、一時保育利用者にも同様の対応としている。


園の専門性を地域社会に還元することに力を入れている

園の東門には、なのはなひろば(けやき保育園地域子育て支援事業)、しゃぼん玉劇場、園庭開放のお知らせ、保育士臨時職員募集など様々な掲示によって地域への情報提供に取り組み、事業の透明性を確保することにしている。園庭開放は週2回実施し、地域の子育て支援事業「なのはなひろば」を定期的に開催している。案内は掲示に加え近隣の児童館などに配布して周知に努め、実際の相談援助は担当保育士や保健師、栄養士が行うことにしている。さらに、地域子育て講座に栄養士を講師として派遣している。



※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応できるマネジメント体制作りに取り組んでいる

安心で安全な園運営を目指して、様々なリスクや災害に対応できるマニュアルを設けて各クラスに常置している。また、年間を通して実施している避難訓練は、計画的に条件を変えて行い、職員への注意喚起を促している。リスクマネジメントに関わるマニュアルの見直しは、訓練時の状況などを参考に年1回実施している。プールでの事故リスクが高い事を踏まえ、非常勤職員も含めて救急法の講習を行い、毎年継続して行うことも計画している。警備会社と契約し、オートロック施錠、防犯カメラを設置している。


各種の情報は保存や廃棄も含めて個人情報保護条例に則り対応している

児童票や保育所保育要録などの子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、保存や廃棄も含めて個人情報保護条例に則り対応している。子どもの写真については使用目的を明確にし、データはルールに沿って事務室の鍵付き棚へ保管し、持ち出し時には専用ノートに記入している。PCの管理についてもインターネット用とネットワーク用が分離がされ、個人のログインパスワードを設定している。緊急連絡表、食物アレルギー生活管理指導表なども管理基準に沿って運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
市の人材育成方針に準じて職員の資質向上に取り組んでいる

正規職員は市の人材育成基本方針に基づく人事考課制度や人材育成の考え方が明示されている。採用は常勤・非常勤・臨時ともに市の職員課が窓口となっており、園での人員配置については経験・特性や本人の要望を加味して行われている。能力向上に関する取り組みは、自己評価シートを用いて個人別に目標が設定され、年3回の園長と各職員との面談によって目標管理と評価を行う取り組みが定着している。また、人材育成の一環として、初任者・中堅などの階層別の研修計画に基づく研修受講を図り、職員の資質向上に取り組んでいる。

人事評価の面談を年に3回園長が行い職員の育成に取り組んでいる

小金井市では第2次人材育成基本方針(平成26年)が策定されており、市の規定に準じて各職位や経験年数に応じた「昇進試験について」の通知が職員課より届くなど、市と一体となって職員の育成に取り組んでいる。人事評価の面談を年に3回園長と行い、短期の目標の設定とその確認などを行い、その目標にあった研修の紹介等により職員の能力向上に取り組んでいる。市の保育園職員として必須である職員個人の職務や職階級に応じた研修は、市の職員課で計画されている。

職員のやる気と働きがいの向上に力を入れている

市立の保育園として、職員課の指導の下で職員の能力ややる気の向上・福利厚生の充実などに取り組んでいる。職員の育成・評価などは、昇任試験制度と人事考課制度などが組み合わされた人材マネジメントによって行われており、職員の就業状況の把握は経営層による定期的な出勤簿の確認によって全体的な勤務時間の短縮や超過勤務時間の縮小に取り組んでいる。また、様々な園業務を分担して責任を持ってやるということを明確にして、本人の特性を生かすことがモチベーション向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度(本年度)より保育指針の改定が行われることを踏まえ、保育課程の見直しに取り組み「全体的な計画」を作成することにつなげた。
・31年度の年間指導計画は「全体的な計画」に基づいて作成する必要があるため、保育指針の改定を職員全体に周知する事を踏まえ、正規職員には保育指針解説書を購入するように指導・助言した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度末までに「全体的な計画」を作成するプロジェクトが立ち上げられなかったことや、保育指針解説書の読み合わせ等を行う機会が持てなかったことなどを課題としている。本年度の取り組みとして、①職員会議において保育指針の読み合わせを実施する。②「全体的な計画」を本年度中に作成する。③保育指針に関する研修に職員を参加させ、職員会議で報告を行う。④研修に参加した職員を中心に「全体的な計画の作成に関するプロジェクトを立ち上げる」などを掲げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 防犯対策の反省を生かして、さらにリスクマネジメントの充実に取り組んだ。
・新園舎に移転後、不審者対応訓練が27年度末までは図上訓練だけだったことを踏まえ、28年度より実際の不審者対応訓練を実施した。平成29年度は年度初めに担当者を選定して年間計画を立案し、訓練の実施日を設定することで職員一人ひとりの防犯意識の強化につなげる事を目指した。
・昨年度、骨折事故があったことを踏まえ、職員の気づいたことを話し合うことによって危険に関する認知度の向上を図り、園庭での職員配置の見直しなどに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・平成29年度は職員体制の変更により、年度当初に立てた計画通りに取り組むことができなかった。また、職員会議での重要検討事項が多かったため、不審者対策の議題は持ち越しが続き実施できなかった。それらの昨年度の反省を踏まえ、計画を引き継げるよう担当者は前年度と同じメンバーとし、年度の早い時期に打ち合わせを行い計画を立案した。具体的には、①地域の警察署に依頼し、保育園に出向いてもらい職員会議の中で防犯についての講習を行う。②警察署に保育園周辺の見回りをしてもらい、園内だけでなく周辺環境も含めた自園の危険度を職員全体が認識・共有し、防犯対策に努められるようにする。③講習後に必要な道具を揃え、対応策を確認したうえで不審者対応訓練を実施する。などを計画している。
・事故対策としては、職員が他のクラスの子どもたちの様子が理解しやすいよう月案の個人配慮について他クラスの状況を把握するなど、子どもの動きに配慮できるようになってきたことが報告されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやしおり(英語版あり)を作成し園の情報の提供に努めている

園では独自にパンフレットやしおりを作成しており、園見学時に配付している。また、同園内で行っている一時保育希望者へのしおりは、地域柄を考慮して英語版も用意し、日本語が苦手な利用希望者にも正しく情報が伝わるように配慮している。園の情報については、市のHPや市報、市の保育施設等入所案内に掲載されているが、園の方針や行っている行事などの園の様子が伝わる情報は確認することはできない。多くの情報が氾濫するなかで、詳しい情報の提供は、利用希望者への支援となると思われる。検討を期待したい。

園見学希望者は設定した日程の中で希望日に案内している

園見学の希望者は大変多いため、9月~11月の園の行事がない日で受け入れられる日を決め、1日に15組前後の枠の中で園長及び主査が案内している。市立の保育園として見学を希望する家庭も多いとのことである。見学者には①0~2歳児は各年齢で2クラスある ②3~5歳児は異年齢児保育をしており3クラスある ③戸外での散歩や園庭での泥んこ、裸足での遊び ④体力づくりに力を入れている の園の特徴をわかりやすく説明することに努めている。園見学時に育児相談を受けることも多く、その際には丁寧に対応している。 


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には家庭での様子を丁寧に聴き取り、スムーズな園生活が送れるようにしている

入園が内定すると、内定通知と共に入園に必要な書類等を送付している。後日、新入園児面接と園医による健康診断を行っているが、新入園児面接では園長・保育士・保健師・栄養士が面接を行い、入園後にスムーズに園生活が送れるように書類に従い丁寧に聴き取るようにしている。入園日は4月1日(平日の場合)に行っており、全体会では園長・保健師・栄養士がスライドを使用して分かりやすく入園に関する説明と園生活を紹介している。クラスの説明は各クラスごとに行い、担任から直接話を聴くことで質問や相談にも対応できるように配慮している。

慣れ保育は個別に進め、保護者との信頼関係構築にも配慮している

面接で聴き取った子どもの様子を職員間で共有し、特にアレルギーや慢性病、障がいなどについては、全職員への周知に努めている。慣れ保育については、1週間を目処に実施しているが、保護者の勤務状況や子どもの様子によって個別に進めることにしている。新入園児は初日に限り「親子慣れ保育」として1時間程度親子で一緒に過ごし、保育園の様子を知ってもらうことで保護者の不安解消につながるように配慮している。保護者と信頼関係を築けるように、慣れ保育期間は子どもの様子を細やかに伝えることを目指している。

小学校入学前に就学への心構えができるような機会を設けている

当園は3~5歳児は異年齢児保育を行っているが、1年間を通して5歳児独自での活動も盛り込み、就学前に同年齢の友だちとの活動の中で成長できるように配慮している。就学する小学校へは保育要録や就学支援シートを提出することで、子どもたちの成長への支援が継続できるようにしている。また5歳児は、小学校や学童の見学を行い、小学校の先生から直接話を聴くなど、小学校を知る機会を持っている。また保護者に対しては、入学までに配慮が必要な点などについて小学校の先生や先輩保護者からのアドバイスを伝え、保護者の意識向上を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全クラスで月案に個人別配慮欄を設け、保護者の意向を反映できるようにしている

0歳児は「あゆみ」、1歳児以降は連絡ノートを使用して個々の子どもの生活と様子を記録し、保護者と情報を共有している。年度当初に保育課程や前年度の各計画を踏まえて指導計画を作成している。全クラスで月案に個別配慮欄を設け、月案作成の際には面接や送迎時の会話などから聴き取った保護者の意向を反映させるように配慮している。さらに、障がい児については、日誌も個別で記録を残す丁寧な対応をしている。同年齢で複数クラスあるため、担任による違いが出ないように打ち合わせをしたり、保育するクラスを交代するなどの工夫をしている。

子どもの成長した部分などを客観的に記録するように努めている

職員はクラス打ち合わせで子どもの状況の変化について確認把握した上で、保育日誌、月案、保育経過記録に記録している。保育経過記録は乳児クラスは年齢ごと、幼児クラスは3~5歳児まで統一した書類に、0歳児は毎月、1歳以上は期ごとに記入している。また、達成項目と時期については、各年齢の年間指導計画に基づいて作成している。書類の記録については子どもの正式な記録として、個人的な所見や主観にならないよう配慮し、子どもの成長した部分や取り組みなどを客観的に記録するように努めている。

子どもの様子については引き継ぎノートや園務日誌、会議等で情報共有している

子どもや保護者の状況に変化があった際には、クラス打ち合わせや幼児打ち合わせなどで確認し、さらに月2回の職員会議などで情報を共有している。また、非常勤や臨時職員もクラス打ち合わせの記録や月案などに目を通すことで周知を促し、職員間の情報共有に努めている。早番遅番の時間帯やその日の保育中に生じた事柄については、引き継ぎノートや園務日誌に記載することで当番時間帯の保護者への伝達に漏れが生じないように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育を実施し、子ども同士が互いを尊重する心が育つよう配慮している

日々連絡帳の記載事項によって家庭の様子を把握し、幼児クラスも含めて月案に個人欄を作り、子ども一人ひとりの全体像を把握したうえで保育を行っている。さらに、保育経過記録への定期的な記載事項からも発育状況を確認して保育につなげている。また、幼児クラスは異年齢保育を行っているが各年齢が概ね8~9名になっている。異年齢保育の中で、年長児に憧れを持つ機会となったり、年少児に対して慈しむ機会になったりしている場面が園見学の際にも見受けられた。

子どもの感性を育む保育環境作りに力を入れている

発育状況現状に合った絵本や玩具、遊びの提供することで、子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるようにしている。子どもの想像力をかきたてるようなみたて遊びができる玩具の充実に努め、保育士が関わり共感することで遊びの力が育つように配慮している。また、四季折々の園内装飾を施したり、季節が感じられるような遊び(散歩)を取り入れて、感性を養うことにも力を入れている。さらに、子どもの成長に合わせて、動線を考慮したコーナー作りなど環境にも工夫している。

保育要録や就学支援シートを作成して小学校でも継続して支援出来るよう配慮している

保育要録には在園中の発達過程や援助内容を記載し、小学校においても継続して支援していけるようにしている。園では必要な項目について詳細に記載し、丁寧な保育要録作りがなされていることが確認できている。また、就学に向け配慮が必要な子どもには、保護者と相談しながら就学支援シートを作成して学校に提供している。シートには「健康・身体」「人との関わり」「日常生活」「性格・行動」「指導上の工夫や必要な配慮」等について記載している。また、就学支援の一環として近隣の小学校に年長児が見学に行く機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくよう援助している

子ども一人ひとりの発達状況に合わせて生活習慣が身につくように援助しており、口腔ケアでは歯磨きやうがいを2歳児前半から保育士と一緒に行い、後半になると手洗いを加え、3歳になると歯ブラシを自分で使えるようにする流れとしている。また、トイレットペーパーの使い方およびプライバシーについても身につくように援助し、年長児には生活リズムについても指導している。さらに、保護者懇談会では生活習慣の大切さについての資料を配付したり、話し合う機会を作り保護者と連携して援助している。

休息や午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

午睡の時間は子どもの個別の状況や生活リズムに合わせて行っている。特に0歳児、1歳児に関しては、連絡ノートや保護者からの聞き取りで前日の睡眠時間を考慮しながら個別に対応している。眠れない子は、無理強いせずに布団の中で身体を休めるよう柔軟に対応している。午睡時は採光や音に配慮し、緊張が解せるような環境設定がある。月齢・体力・体調などの個人差に合わせた生活の流れの中で、その日の子どもの様子により、必要に応じて配慮する仕組みが整っている。

降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えている

保育士はシフト勤務となっているため、すべての時間で直接担任から保護者と確認、伝達することはできないが、申し送りを通じて保育士が保護者からの要望や保護者に子どもの生活状況を伝えている。状況に応じては担任から保護者宛に電話での連絡を行っている。また、子ども一人ひとりの体調には特に配慮しており、園務日誌や引き継ぎノートに記載して職員間で共有できるようにしている。園では引き継ぎノートに必ず目を通してから職務に入ることにしており、降園時にはノートをもとに保護者に報告する流れとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が自ら決まりの大切さに気付けるよう援助している

子どもの発達過程に応じて、生活や遊びに必要なルールを分かり易く伝えることに取り組んでいる。また、友だちとの関わりの中で、相手の気持ちに気付いたり、自分の気持ちに折り合いをつけたりすることが学べるように、見守りながら必要に応じて援助することを心がけている。「食事時間には遊び道具を片付けること」「順番を守ること」など、クラス内での問題や約束ごとに関しては子どもたちに投げかけて、どのように解決したらよいのかを話し合う場を作るようにしている。

戸外活動は草花を鑑賞し、四季折々の自然の移り変わりを遊びを通じて体験している

園庭で戸外活動に加え、近隣への散歩などができるように取り組んでいる。また、園外活動の行き帰りの際には、春は桜や鮮やかな草花を鑑賞し、夏はセミの合唱を聞いている。植物の成長する姿を子どもと確認し、季節の移り変わりを身体で感じ取れるようにしている。周囲の自然の様子に目が向くような声かけに心がけるなど、季節を感じることへのさまざまな取り組みを行っている。保護者のアンケートの自由意見欄にも「体力作り、裸足やどろんこ遊びといった子どもらしい遊びをしてくれる」などの評価の声が聞かれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している

子どもが体験したことを再現できるような「えんにちごっこ」「こどものまち(お店屋さんごっこ)」「げきごっこ」などの行事を設けており、準備段階から進行に至るまで、できる限り子ども主体で進めることにしている。「出し物の選定」「司会進行係の選定」などにも子どもが参加し、保育士は材料等を用意する補佐役や自ら進んでごっこ遊びの中に入ることで、子どもが真似してみようとする場面を活動に盛り込んでいる。5歳児を中心に取り組みの内容を考えることで、責任感や達成感が味わえるようにしている。

行事の準備・実施等は保護者の理解や協力を得られるよう努力している

行事の説明は年間行事予定表に載せ、行事の内容や取り組みについては懇談会で伝えている。また、当日の活動だけでなく、取り組みの経過や準備の様子をおたよりや掲示板では写真を多用して、見やすく分かりやすいように伝わるように配慮している。なお、行事に参加しやすいように基本的に土曜日に実施している。保護者アンケートでは「行事は土曜日なので、大きなイベントは行きやすい」「平日よりも土曜日が休み難い」など様々な声が聴かれており、隔年対応にするなど更なる工夫も必要とされる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもも基本的には自分のクラスで過ごすことにしており、遅番も出来る限りクラス担任が配置できるような体制にしている。また、朝夕ともにパート職員が入るクラスを固定し、子どもとの円滑な関係作りに取り組んでいる。担任がいない時間は個々の様子を当番保育士に伝え、安心してくつろげる環境になるようにしている。また、子ども一人ひとりの体調や心情に配慮して援助したり、好きな遊び道具や絵本などで安心して迎えを待てるように心がけている。

保育形態に変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

引き継ぎノートなどで子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる。早番・遅番にかかる際、担当職員とクラス担任が連携し情報提供し、知らせなければならないことを確実に口頭や文書で伝えるようにしている。会える保護者に対しては口頭でその日の様子を伝え、会えない保護者に対しては連絡帳に記入して遅番担当職員に伝え、漏れのないように工夫している。また、必要に応じてクラス担任に加え、園長が直接伝えるなどによって適切に伝わるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事提供については保護者からも高い評価を得ている

乳児の食事介助は同じ職員が担当し、さらに専用の食事コーナーを設けている。また、クラスごとにグループや席を決め、落ち着いて食事できるようにしている。職員は声量に配慮し、子どもにも適した声の大きさを伝え、落ち着いて食事ができるように配慮している。国産食材を中心に使用し、だし類や乾物は天然のものや無添加のものを使い、冷凍食品を使用せず手作りとしている。献立についても喫食状況や要望を記録し、1サイクル終わった時点で回収し2サイクル目に活かしている。

文化の違いや子どもの体調を考慮して食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもには医師の指示書やマニュアルに基づいている。他の子どもの食事と見た目が変わらないようにし、切り方を変えて除去食を提供している。調理室でチェックし、調理担当が直接担任に手渡しするなど数回の確認が行われている。子どもの生命に関わることであり、園では細心の注意を払っている。離乳食では家庭と連携を図りながら、子どもの発達状況に応じて提供している。宗教上の制限がある場合にも、除去食にする等の配慮をしている。メニューの違いや個別の配慮は、保護者の了解を得て、子どもに説明して協力を得ている。

食についての関心を深めるための取り組みに力を入れている

幼児クラスでは野菜やお米の栽培をしており、観察や収穫によって野菜やお米を給食として提供している。季節の食材を紹介したり、展示コーナーに給食や離乳食のサンプル、季節の食材を年間通して展示している。また、給食調理員がミニシアターを開催して調理保育に関心がもてるようにしたり、調理器具の使い方等の栄養指導を行って円滑に実施できるようにしている。実際の調理保育の際には、給食室の職員も積極的に調理保育に参加し、子どもの様子を見たり、作業を手伝い援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員と保健師が連携して、病気やケガを予防・防止できるように援助している

手洗い、うがい、歯みがき指導、排泄の大切さなどは保健年間計画に沿って指導している。うがいや手洗い等は職員が手本となり実践し、見ただけで分かるように水道の前に絵やイラストを掲示している。また、保健師が各クラスを回り、手洗いやうがい・歯磨き指導を実施し、普段の関わりの中で子どもが自分の健康や安全に関心を持つように配慮している。年度初めに子どもと職員で遊具の使い方、ルールについて確認する機会を設けている。ヒヤリハットや通院した怪我、事故報告を職員間で共有し、事故防止に努めている。

医療的支援が必要な子どもには、保護者や医療機関と連携して対応している

園では緊急時に備え、医師の指示がある児童に関しては個別のアナフェラキシー補助治療剤なども保管しており、マニュアルに沿った実施ができるようにしている。また経管栄養など医療的ケアを必要とする園児には、保護者との同行受診や主治医からの情報提供を受け、必要な人員を配置して対応している。医師の指示による痙攣止めや皮膚ケアの薬を個別に預かっている。必要に応じて与薬依頼書に基づいて与薬対応も実施している。子どもの状況や保護者の意向により、子どもにとって必要な個別支援に取り組んでいる。

保護者と連携して子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしている

入園時には、出産年齢・子どもの出生時体重・栄養・寝かせ方・無呼吸の有無などのSIDS発生予防アンケートを実施して、子どもの状態を把握している。午睡時には、0歳児は5分毎、1~2歳は15分毎に「心拍」「呼吸」「うつ伏せの有無」「周囲の環境(タオルの有無等)」をチェックし、保育日誌に記録する仕組みが整っている。また、0歳児は月1回乳児検診を実施し、1歳児からは春・夏前・秋に健康診断を受けられるようにしている。特に夏前検診ではプール遊びを想定して、皮膚の状況なども診察してもらうことにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス合同懇談会など保護者同士が交流できる機会を設けている

クラス合同の懇談会(春・冬)やクラス別の懇談会(秋)を開催しており、クラスや同年齢の子どもを育てる保護者同士が子どもの成長や子育ての悩みを共有できるような形式で行っている。また、プレイデーでは保護者参加の競技を入れて交流できるようにしている。年1回、保護者職員共催学習会を実施しており、事前アンケートによってテーマを決めている。テーマによっては専門家を講師として招き学べるようにしている。保護者アンケート自由意見欄にも園の取り組みを高く評価する声が複数聞かれていた。

保護者と園の信頼関係を深めることに力を入れている

個人面談は、各家庭1回ずつ行うように働きかけ、それ以外でも必要に応じてその都度対応している。子どもの様子だけでなく、保護者の様子や家庭の状況にも配慮し、必要に応じてクラス担任や園長、保健師が話を聞くようにしている。父母会役員会に園長が出席し、意向や要望を把握するともに情報共有に努めている。保護者アンケートの「家庭と保育園との信頼関係はあるか」の設問においても、回答者の84.1%が「はい」と答え高い満足度であった。自由意見では「親身になって相談にのってくれる」などの声が聞かれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが多様な体験ができる機会を確保している

近隣20か所の公園の特長や距離などを考慮して散歩などの園外活動で適宜活用している。近隣の高校生が授業の一環として訪れて歌や踊りの披露、「しゃぼん玉劇場」に荒馬の講演をしてくれる近隣大学の学生サークル、おはなしパルルン(元職員のグループ)のお話やパネルシアター等、地域の様々な社会資源を園児に還元する機会を設けている。また、地域の農家と連携して芋ほりを実施しており、3~5歳はサツマイモ堀り、4~5歳はジャガイモ堀りを体験できるようにしている。

地域の中核的な保育園を目指している

年1回の総合訓練で近隣の消防署に来てもらい、消火活動を見たり防火服を着させてもらう体験をしている。中学生の職場体験等も受け入れて幅広い年齢層との関わりが持てるようにしている。児童発達支援センターは遊びの交流をはじめ、プレイデーや総合訓練などの行事に一緒に参加し、保育園在園中から、発達に偏りのある子どもとも自然に関われるようにしている。地域の関係者や関係機関などを受け入れ、地域の中核的な児童福祉施設を目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心への配慮を大切にしている

新入園児面接の際に、個人情報保護についての書類配付と共に説明を行い同意を得ている。子ども家庭支援センター、健康課、保育課などの関係機関と連携することが必要な場合には、保護者に確認の上情報提供して必要な支援を行っている。着替えをする際には、全裸にならないように声かけし、プールの際には1歳児からラップタオルを使用するなど、羞恥心への配慮をしている。また、保健指導でプライベートゾーンについての話をして、身を守る対処法を知らせる機会を図るなど、羞恥心の育ちを支援している。

子どもとの信頼関係が構築できるように努めている

乳児クラスは担当制をとることで、子どもと職員間に信頼関係が構築できるようにしている。幼児クラスでは、異年齢保育の中でも年齢には関係なくその子らしさを認めることで、自己肯定感を得られるようにしている。今回行った保護者アンケートにおいても、保護者から高い信頼を得られていることがうかがえる。さらに、職員は子どもの言動から気持ちを汲み取り、気持ちに寄り添えるように心がけ、子ども自身が自分が大切にされていることを実感できるような関わりになることを目指している。

虐待の疑われる報告があった際には園長に報告をして記録を残している

虐待の疑いのある子どもを発見した際には、園長及び保健師に報告し、園長または保健師から子ども家庭支援センターと健康課に連絡して連携をとることが職員に周知されている。また、虐待などの研修に参加した際には、職員会議等で報告することで、職員全体で知識を共有できるようにしているが、現在園内に虐待の疑いのある家庭が無いこともあり、園内研修は行っていない。ただし、虐待が疑われる報告が職員からあった際は、虐待の有無に関わらず、保健師がケースノートに記録を残している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員は多くの研修を行うことで意識や知識の向上を図っている

市からの研修、公立保育園5園で行う研修、職員が自ら希望して行く研修など多くの研修を受けており、研修内容を職員会議などで共有することで、意識向上や知識の向上を図っている。また、複数クラス編成の中で同年齢のクラスの内容をそろえることを目的に、交換研修として他のクラスの保育に入る機会を作っている。その際には保育観察記録を残すことで、職員間での気付きを保育に活かせるように配慮しており、同年齢のクラスの子どもたちがなるべく同じ保育環境で過ごせるように努めている。

保護者や職員からの意見には実直に対応することを目指している

保護者が参加する行事開催後には、保護者にアンケートを行い意見や要望などを聴き取る機会としている。アンケートにより表出した意見などについては、必要に応じて職員会議などで話し合い検討をしたのち、園の対応を園だよりや玄関へ掲示することで保護者にフィードバックしている。保護者アンケートでも「相談する時間をとってくれる」「要望を伝えると対応してくれる」などの意見が複数聞かれており、組織一丸となって説明責任を果たしていることがうかがえる。