東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ゆめのこ
事業所名称 ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している63名の子どもの保護者50名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①安心で安全な保育を行う。                                                                     ②ひとり、ひとりのお子様、そして保護者に対して個々に合った支援をする。                                     ③保護者の子育てに対する不安を取り除き、保護者の心に寄り添った保育をする。                               ④温かく質の高い保育を提供する。                                                                ⑤地域の信頼できる保育園として子どもののびやかな育ちのお手伝いをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちひとりひとりの個性を認め、保護者ともしっかりコミニュケーションをとり、その子にとって一番良いと思われる保育を心がけることができる                                                                                       ・よりよい保育環境を目指し、いつも向上心をもって積極的に研修等に参加する気持ちを持っている                                         ・プロとしてのプライドと熱意をもっている                                                        ・職員同士のコミニュケーションをしっかり取り、何か問題が起きた時はひとりで抱え込まずに、周りに協力を求める関係を築く                                                                                    ・常に初心の気持ちを忘れず後輩の育成に当たる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの特性をしっかりとらえ、保護者の不安を受け止めながら共に考え、しっかり支援できる人材に育ってほしい ・子どもたちの大事な時期をお預かりしているという自覚をもって子どもの良いところを伸ばし、自らの背中で温かく見守り指導してほしい ・いろいろ情報に触れ、保育士という枠を超え、一社会人としても成長する努力をしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の勤務年数が長く、安定したチームワークの良い職場が保護者の信頼感につながっています

職員の入れ替わりがあると新しい職員が園の色に染まるまでに多くの時間がかかりますが、園の正規職員の平均勤続年数は6.2年で、保育のベテランが揃っている安定した職場となっています。職場が安定しているので日常の保育の土台も安定し、個人の保育スキルも着々と向上しています。園長は日ごろから職員にコミュニケーションとチームワークを大切にするよう指導しており、職員からは情報共有や協力体制がうまくいっているという声が出されています。また、今回の利用者調査では保護者からも園に対する信頼感があると高い評価を得ています。
2 新たな事業の展開や事務の改善に取り組み、常に進化しようとする前向きな姿勢が見られます

地域の方の協力を得た農園の活用、今年度初めてのお泊り会の実施、近隣小学校への積極的な働きかけなど、毎年新たな事業に取り組み続けています。一方で事業を拡大することによる職員の負担にも配慮し、事務の改善も図っています。今年度からICT化を図り保育業務支援システムを導入しました。保育主任をはじめとして、一時的には職員の負担が増えるものの、長期で見れば効率化と保育の質の向上につながることと判断しています。常に「これで良し」としない前向きな姿勢が若手の多い職員のモチベーションを向上させています。
3 異年齢保育と複数担任制により、子ども同士も子どもと職員の関係も密になり、アットホームな保育を保ち続けています

認証保育所から転換した保育園であることから、少人数保育の温かさや全職員がすべての子どもたちと触れ合う姿勢を維持しています。園では朝夕の合同保育のほかに、散歩や教室活動などで異年齢保育を積極的に取り入れています。年上の子どもにあこがれを持つことで、発達に良い効果が生まれています。また、保育士は複数担任制としているので多くの子どもと関わることができ、子どもの特性を異なった視点から見ることもできます。全職員がすべての子どもたちと関わることで、アットホームな雰囲気を保ち続けています。

さらなる改善が望まれる点
1 最新の事業環境に合わせて園の運営に関わるリスクを見直すことを期待します

園では既に大規模災害を想定した予防策、対応策をたてています。防災、防犯、感染症予防、緊急時対応などのマニュアルを作成し、避難訓練の実施、保護者との緊急連絡方法の確認、必要な備蓄品の確保などに取り組んでいます。しかし、園長は既存の予防策や対応策をより現実に沿ったものとする必要があると考えています。事業環境におけるリスクを見直す作業には時間と労力を必要とすることが予想されます。全体像を把握して事業継続計画(BCP)としてまとめ上げることを目指し、出来るところから計画的に取り組むことを期待します。
2 マニュアル類の中に陳腐化したものがないか点検することを期待します

園の玄関にある「お役立ちブック」はマニュアルの一部を抜粋したもので、日常の保育の一部を保護者に理解してもらうものです。園では防災、防犯、感染症、緊急時対応その他の充実したマニュアル類を整備しており、上記のような付随的なマニュアル類も作成しています。マニュアル類には定期的に見直すものや、不都合な点に気づいたときに見直すものなど様々なものがあります。園長はマニュアル間の整合性について再確認すべきものがあることを想定して、見直しを検討しています。より良いマニュアル体系を目指して着手することを期待します。
3 子どもと向き合う時間を増やすために、ICT化に加えてさらに業務の見直しをすることを期待します

保育業務支援ソフトの導入により各種計画、アセスメント様式などが連動し記録の手書き時間が縮小されました。しかし、保育士は子どもと向き合う時間を最優先するため、日誌の作成、連絡帳の記載や日々の会議録、申し送り記録などに関わる負担はまだ残っています。改善策の一つとして、4歳児、5歳児の連絡帳を廃止することを検討しており、保護者にも働きかけています。園では引き続き業務を見直し、子どもにエネルギーを振り向けることとしていますので、今後の展開を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ホームページ、ブログを充実させ、園の情報が詳細に理解できるよう工夫しています

子どもの日々の成長がつぶさにわかるように、園長自らがブログを管理し、日に4~5回もの更新をしています。職員には記事を書きながら子どもの成長の着眼点を学ぶよう指導しています。例えば午睡中に起きてしまった1歳児が、年長児の様子を真似て布団をたたもうとしている姿、お泊り保育で子ども同士意見が対立しても折り合いをつけていく姿などをブログで知らせています。保護者にも、我が子の姿だけでなく、集団の中の活動を見ることで、家庭では見られない子どもの成長を感じてほしいと思っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ お泊り保育を経験することで、子どもたちは就学に向けた自立心を身に着けています

今年度、初めての試みとして5歳児にお泊り保育を実施しました。保護者からの提案を受け、何か月も検討した後の秋に、多くの職員の努力で実現しました。子どもは何日も前から特別な1日の過ごし方を話し合い、班を決め、食事のメニューや当日のしおりを作りました。計画的、段階的に物事を進めること、意見が対立しても乗り越えて折り合いをつけること、1日の見通しを立てること、人の意見を聞くこと、それぞれの役割を持たせることなど、すべては小学校以降で必要となる自立心や基本的な生きる力につながっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 「食」への関心が深まるよう「ピノキオ農園」で野菜作りをしています

子どもの「食」への関心が深まるよう、園では近隣の畑を借りて子どもに野菜作りを体験させています。子どもは毎日野菜に水やりをしています。トマト、キュウリ、ナスなどの種を蒔き、葉が茂り、実をつける様子を、目で見て、手で触れてその姿を感じ取っています。野菜を育て、収穫し、調理して食べるということを通して作る人への感謝の気持ちも持てるようになっています。子どもの食への関心を保護者にも知ってもらうためにブログに掲載しています。保護者からは、子どもと野菜作りの話をしたら嫌いなものにも挑戦するようになったと喜ばれています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している63名の子どもの保護者50名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 94.0%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者全員が「大変満足」「満足」と答えています。園に対する総合的な意見としては、「お休みの日も保育園に行きたいというほど園が大好き」「困っている子育てのことについて相談すると、すぐに解決の方向に導いてくれる」「食物アレルギーの子どもに対する真摯な対応に、とても助けられている」「いつも親身になってくれる」「現状の保育に満足せず、常により良い保育を考えて進化している。先生たち同士の雰囲気もよく、子どもの心の成長にプラスになっている」などの肯定的な意見が多数ありました。一方で「満足」との意見の中に「父母会が少し熱心すぎる気がする」「スケジュールの変更があったとき、ホームページ上の1回の告知だけで終わりだと後日の確認が難しい」などの意見もありました。共通評価項目別では「職員が子どもの気持ちを大切にしている」「急な残業などで利用時間を変更するときの柔軟な対応」の項目で回答者全員が「はい」と回答しているほか、ほとんどの項目で回答者の90%以上が「はい」と回答しています。保護者は園の保育の姿勢やサービス全体に対して高い満足度を示しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「日常生活の基本となることも含め、よいと思う」「様々な経験を小さいうちからさせてもらっているので、心の豊かな子に育っている」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「季節、行事のイベント(がよい)」「外遊びが多いし、天気が悪くて外に出られなくても室内で楽しめる活動を考えて十分楽しんでいる」「色々なカリキュラムが組まれており、興味を持って行っている」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日お昼を楽しみにしている」「行事や誕生日など手の込んだおやつが出る」「園の給食は大好きで、いっぱいお代わりをする。特別なおやつもうれしい」「いつも完食しており十分」「魚料理が少ない」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「地域とも関わっている」「季節ごとの自然に触れている。交通ルールや公園での譲り方など、楽しく遊ぶための約束を学んだ」「行事については1年を通じて充実したものとなっている」「欲を言えば、外遊びの時間を延ばしてほしい」等の意見がありました。一方、「夕方も園庭で遊んでいる保育園の子と比べると、運動能力にやや差がついている」ので「どちらともいえない」との意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「電話でも対応が良い」「100%対応してくれてありがたい」「よく時間を変更しているが先生方に負担をかけているのに嫌な顔をせずに対応してくれ感謝している」「柔軟に対応してくれる」「残業の際の急な延長も快く対応してくれ助かっている」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「ドアに手を挟んだことがあったので不安がある」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「十分配慮していると思う」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「相談しにくいことを思い切って言ってみたら、ゆっくり聞いてくれた」「相談に乗ってくれてうれしい」等の意見がありました。また、「日頃職員と話ができる場所が送迎で混雑している玄関のみのため、込み入った話がしにくい」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「去年より改善されている」「もともとキレイだと思っていたが、他の園や小学校を見た後では、よりキレイだと思った」という意見がありました。一方、「たまに違う子の靴下をはいていたり、違うメーカーのおむつをはいてくる」「面談の時に床に髪の毛やごみ、ご飯粒などが落ちていた」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「皆さん清潔で丁寧な対応だ」という意見がありました。一方、「夕方、先生たちも疲れているのだと思うが子どもたちへの声色がキツイ時がある」「朝の送迎時、部屋の中からしつけとは思えない言葉遣いで注意する先生の声を耳にすることがある」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では「0歳児のクラスに看護師がいるので安心」「ちょっとしたことでも職場に電話がありドキっとしたが、細やかに対応してくれるからこそなのかなと思う」「いかにもマニュアル通りの対応ではなく、熱があっても子どもの機嫌や状態によって細やかな対応をしてくれる」等の意見がありました。一方、「なぜケガをしたかわからず、『多分~』と説明されるときがあり心配なときがある」ので「どちらともいえない」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「トラブルのあった日の帰りには報告してもらい、その後のケアもしてくれて感謝している」「信頼している。心配、不安は一切ない」等の意見がありました。一方、「大きいクラスになったからか、ケガをした時の状況を先生からは教えてくれなかった。大きなあざがあったので子どもに聞くと、友達に押されたと泣きながら教えてくれた」ので「どちらともいえない」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもの気持ちを無視した保育をされたことは一度もない」「とても子どもの気持ちを汲み取り対応してくれている」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「保護者と職員の話は玄関で行われているので、自分だったらあまり聞かれたくない内容が聞こえてくる。できるだけ別室のほうが良い」ので「どちらともいえない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「様々なことを考えたうえでの保育内容をしてくれる」等の意見がありました。一方、「連絡ノートに1日の場面を細かく書いてくれるが、その日に何の活動をしたかがブログでしかわからない。掲示板などにその日の主活動を書いてくれるとうれしい」ので「どちらともいえない」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では「夜、子どもが寝なくて困っていると、お昼寝の時間を短くしてくれ、その後の様子に変化があったかも聞いてくれる」等の意見がありました。一方、「以前お願いをして『できるだけそうする』と言われたものの、あまり改善された様子もなかった」ので「どちらともいえない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園が目指していることを保護者や職員に明示しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園では「のびやか保育」を理念にしていることを明示しています。園長は職員会議などで園の理念を職員に繰り返し伝えており、保育計画にも組み込んで、日々の保育の中でも折に触れて話をしています。また、保護者にも入園前の説明だけでなく、入園後の保護者会の時、個人面談や朝夕の登降園時にも、機会のあるごとに園の考え方を伝えています。ホームページでも園の方針や取り組み内容を説明しています。今回の職員アンケートならびに保護者アンケートでも、園が目指している保育の考え方が良く浸透していることが窺えます。

経営層は自らの役割と責任を明らかにして、職場をリードしています

役割分担表を作成して、園の経営層(園のオーナーと園長、主任)は職員会議などでそれぞれの役割と責任を示しています。経営層は常に園児とその家族、職員を念頭に置き、さらに次年度に入園する子どものことも配慮して行動し、説明し、理解を求めています。また、職員には職員会議や日々の小ミーティングで「子どもの個性の尊重、親とのコミュニケーション、自ら学ぶ姿勢」を求めていますが、園長と主任は保育の現場に入って助言、指導を行い、園の考え方を実現すべく努めています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

園の経営に関する重要な案件は、法人の手順に従って経営層が決定しています。日常のできごとについては園長が法人の取り決めに従って意思決定しています。決定事項は職員会議や毎日行われている小ミーティングで職員に伝えています。会議ノートにも記録して欠席者が見られるようにしています。保護者にはホームページで知らせるほか、玄関の掲示板で知らせたり、毎月の園だよりやお知らせの配布で伝えています。保護者への伝達の記録をとり、伝達漏れがないか確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を把握して、園の運営に反映させています

職員は日々の登降園の時間に保護者と積極的にコミュニケーションをとり、また、連絡帳を使って保護者の意向を把握しています。行事が終わった後には保護者アンケートをとって保護者の意見を把握しています。保護者との個別面談や保護者会、運営委員会なども保護者の意向を把握する場として活用しています。職員の意向は日常の保育活動の中で主任が中心になって把握するほか、職員会議や個別面談などでも把握しています。保育現場の課題については経営層も職員との議論を重ねて意見を取り入れています。

経営層は福祉事業全体の動向について行政や業界の情報を入手しています

園長は区内の私立認可保育園の園長会、地域の連絡協議会や地域の親睦会などに参加して、地域の方との交流を図り、保育環境に関する情報を収集しています。オーナーも福祉団体や保育園の協議会などに参加して行政や業界の動向を把握しています。オーナー・園長・主任で構成される幹部会議では、園を取り巻く環境を分析して課題解決に取り組み、園のサービス向上に努めています。

中期事業目標、単年度事業計画さらに指導計画、行事計画などを作っています

オーナーと園長・主任で園の課題について話し合い、中・長期に取り組むべきものを中長期事業計画にとりまとめ、これを基に単年度の事業計画を策定しています。職員会議では現状の課題、職員からの提案などを議論して計画に反映させています。立案の際には子どもと保護者への影響を十分吟味し、職員への負担や必要な経費についても十分考慮して、予想されるリスクが最小になるようにしています。職員は行事その他の活動を分担し、全員が活動内容を共有しながら計画を進めています。経営層は職員会議などで進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を明示して、全職員に周知させています

園の職員として守るべき法・規範・倫理についてはスタッフマニュアルや就業規則に定めており、個人情報保護や機密保持についても職員の採用時には説明の上、誓約書で同意を得ています。スタッフマニュアルで社会人としてのマナーや日常の保育現場での職員としての言動などを定めています。また、新入職員には法人が行うマナー研修を受けさせています。経営層は社会経験の少ない職員に対して機会があるごとに、社会人としての向上心を持ち続け、保護者の信頼を得ることが大切であると、理解を求めています。

保護者の要望・苦情への対応方法や虐待防止への対応方法を明示しています

「入園のご案内」で「苦情対策について」を記載し、園の保育に関する要望や苦情についての連絡先を明示しています。連絡先には第三者委員も含まれています。また、「虐待の防止のための措置」では子どもの人権の擁護、虐待の防止等のために責任者を置き、職員への研修を行うこと、ならびに虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合の対応方法についても明示しています。日常保育の中では数人の職員が関わっているので、子どもの心を傷つけるような言動があったら互いに注意し合い、共有するよう指導しています。

地域との関わりを大切にして、園の透明性を高めるとともに地域貢献に取り組んでいます

第三者評価を受審し、結果を公表しています。ホームページには園の情報を細かく掲載しています。ブログも日々更新して地域の方が自由に見られるようにしています。ボランティアや実習生を受け入れて行事や日常の活動に参加してもらっています。受け入れに際して、個人情報の取り扱いや子どもへの接し方などを指導しています。地域の方に園の活動を知ってもらうために行事に招待したり、給食試食会、出産前体験学習会などを行っています。ハロウィンの時期にはホームページやチラシなどで地域に知らせ、パレードには多くの方に参加してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起りうるリスクを洗い出して予防策や対応策を立てています

日常の保育中に起こる事故、感染症や侵入者などのリスクに対して予防策や対応策を立てています。防災、防犯マニュアルや感染症予防マニュアルを整え、避難訓練や防犯訓練を定期的に行って子どもの安全の確保に努めています。災害発生の場合を想定して備蓄品を確保しています。事業継続計画(BCP)を策定していますが、園長は事業環境に合わせてより現実的なものへと充実させる必要があると考えており、運営委員会でも議論することとしています。事故発生時には事故簿を作り、再発防止策を明確にして全職員で共有しています。

重要な情報の保護・管理を適切に行っています

個人情報の多くを2台のパソコンで管理していますが、パソコンにはアクセス権限を設定して重要と判断した情報は経営層だけが見られるようにしています。パソコン上のハードディスクには重要な情報を残さず、外部記憶媒体(パスワード付きのUSBメモリー)に保管しています。また、児童票、指導計画、成長経過記録などは文書としてもファイルし、閲覧できるようにしていますが、ファイルは鍵のかかる書棚に保管し、職員が閲覧する際には園長の許可を得ています。

個人情報保護の規定を作成して職員に周知し、保護者には入園時に説明しています

「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を定めていることを「入園のご案内」に明示しています。「入園のご案内」には規定に基づいて子どもと保護者の個人情報を適正に取得し、使用すること、ならびに開示請求に応じることなどを記載しています。保護者には入園時に説明し、承諾を得ています。職員には個人情報の保護について厳しく指導しており、園外でも話題にすることを禁じています。園の玄関にも掲示して情報保護の姿勢を明確にしています。実習生やボランティアにも個人情報保護について理解してもらい、活動してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には園の考え方に共感できることを重視しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ園の保育園規則で人事制度を定め、職員に周知しています。職員の採用時にはオーナーと園長が面接を行いますが、協調性があり、園の考え方に共感できるか、さらに当園で働くことへの強い意欲があるかなどを重要視しています。職員の離職率が低く、結婚・出産にも柔軟に対応して将来の人材確保に備えています。職務分担表を定めて職員の職務内容と職責を明らかにしています。保育士育成マニュアルによって長期的な展望のもとに研修計画を立てており、職責に応じた技能を習得できるようにしています。

職員の能力向上のために、研修計画を立てて人材を育成しています

法人が行うキャリアップ研修のほかに一人ひとりの研修計画を立て、計画に添って職員に受講させています。保育士経験の年数に関わらず希望する研修をできる限り受けさせています。園長は職員との個人面談を年1回行い、保育に関わる希望はできる限り受け入れる方針をとっています。受講者は自己評価シートに研修の成果をまとめ、園長が確認して次の計画に反映させています。毎月1回、リーダーミーティングを行ってクラスリーダーは他クラスとの情報交換を行う中でクラス運営について学んでいます。副主任の研修としてマネジメントを取り入れています。

職員のやる気向上に働きかけ、組織力を発揮しています

賃金についての規程を定めており、職員の能力や勤務態度を昇給、賞与に反映させています。職員の有給休暇は希望に沿えるよう職員同士でも調整しています。職員の勤務シフトは不公平のないように組んでいます。オーナーと園長は職員の意識を把握するために毎年1回、個別面談を行っています。職員は研修を受けたら報告書を作成・回覧するとともに全体ミーティングで発表して成果を共有しています。毎日行う小ミーティングでは行事の目標設定や進捗確認、その他の意見交換を行ってチームとしての課題を共有し、円滑な活動のベースとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>29年度の事業計画では、「職員個々のスキルは向上が見られる。しかし、職員全体でチーム一の江ということを肝に銘じて、さらなる努力を期待する」ことを上げています。背景には、保育現場において、クラス運営や子どもと関わることは一人では十分にできないことを踏まえ、一人ひとりがバラバラの気持ちになることなく、より絆を強くして、園としての気持ちを再統一していきたいという、園長の思いがあります。
<D>3つのクラスのリーダーが毎月1回リーダーミーティングを行っています。各クラスの状況を報告し合い、情報交換を行って他クラスの情報も共有しています。
<C>各リーダーは様々な意見を取り入れることによって相互理解につながっています。リーダーは自分のクラスだけでなく全体の様子が分かるので、上司の指示がなくても自発的に協力し合うことが増えています。
<A>30年度の事業計画でもクラスミーティングを継続することとしています。さらに、全体ミーティングの際には研修として、園長が一つの事例を示し、全員が無記名方式でそれぞれの意見を発表する機会を設けています。様々な意見を出し合って園の基本方針を再確認することを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員のスキル向上を目指して、様々な角度から意見交換し、互いに考える機会を作っています。PDCAサイクルに沿って、園長は職員の考え方を園の基本方針に合わせながらまとめています。今回の職員アンケートでは、職員間のコミュニケーションが良いことや協力体制ができていることが記述されており、園長の職員育成の計画は順調に進んでいるものと考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>29年度の事業計画では「年齢に合った行事や保育活動の充実化を図る」ことを上げています。背景には、認証から認可に変わったことにより、年長児の保育が始まったことがあります。事業計画を検討する際に、子どもの年齢構成も考慮して、より子どもに沿った保育や行事を考えたいという課題が出されています。
<D>幼児クラスでは、普段食べている米の成り立ちを知る機会を設けました。ほかに、1~2歳児は園内でのうどん作り、3歳児はお弁当遠足、4歳児は葛西公園へのお出かけ、4~5歳児は鉛筆工場見学などを行いました。
<C>米作りとして、苗から育て、稲を刈り取り、自分たちで精米するという過程を体験することができました。コメの成長過程を知り、食への関心や感謝の気持ち、残さず食べる気持ちが芽生えています。その他の行事もそれぞれの計画を実践しています。
<A>幼児クラスは30年度にもコメ作りを継続して、食への関心を持つように取り組むこととしています。また、小学校への進級に向けて自立心を育てたり、友達同士で協力することを学ぶなど、子どもの年齢に合わせた次の目標を設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの年齢にふさわしい行事を実践するという課題に対して具体的な計画を立て、PDCAサイクルに沿って着実に取り組んで成果を上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログを充実させ、園の情報が詳細に理解できるよう工夫しています

利用希望者のほとんどが、園のホームページを見ています。ホームページは毎月更新し、子どもの様子や園での活動、行事のお知らせ、空き状況など最新の情報を載せています。特に力を入れているのがブログで、誰でも閲覧することができます。担当保育士に子どもの遊びの様子を投稿してもらい、園長が写真をつけ、多いときは一日4~5回更新しています。保護者はそれを見て、子どもたちがどう過ごしているか、成長していく過程がわかります。ほかに区のホームページや私立保育園の保育ガイドでも園情報を入手することができます。

行政や他の保育園など関係機関に、積極的に情報を提供しています

子育て家庭向けの交流会や園のイベントなどのお知らせは、手作りのポスターを作成して近隣の児童館、学童クラブ、共育プラザなど子育てや教育に関わる施設に掲示しています。未就園児の保護者などの目に触れるため反響が多く、地域の子育て世帯への働きかけができています。区内の認可保育所、幼稚園、民生児童委員、行政などで組織する地域連絡協議会にも参加しています。また、区の私立保育園長会や東京都社会福祉協議会の部会などには積極的に参加し、同じ私立園同士の情報交換も行っています。

見学希望者は一日10組に絞り、丁寧な対応を心掛けています

年間を通して見学希望者が多いため、一日10組までとしています。見学者には園長から、園の運営方針や基本姿勢を伝えています。見学者向けの資料には、ブログの配信、3歳以上は制服を着用すること、園児の引き渡しについて、災害、アレルギーについて、保護者会について、など基本的な留意点がコンパクトに紹介されており、入園してからの誤解がないようにしています。見学者からの質問には、発熱時の迎えや入園前に手作りしなければならないものなど、仕事との両立に不安を持つ保護者の声が多く、園長が丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した保護者には、保育見学と併せて重要事項の説明をしています

入園が内定した保護者には、正式な契約の前に再度園を見学してもらい、実際の保育の様子を見たあとで「入園のご案内」をもとに基本事項の説明をしています。保育計画、保育方針、利用料金ほか諸経費、用意する持ち物、災害時対応、感染症対応など重要事項について一通りの説明をします。特に保育方針である「自立、健康、学び、思いやり、共に歩む」という園からのメッセージを理解してもらうようにしています。保護者と園との密接な結びつきを「共に歩む」のことばに込めており、協力体制の重要性を伝えています。

保護者の意向や子どもの状況を聞き取り、その後の保育に活かすようにしています

入園時には保育方針や保護者への協力依頼、個人情報の取り扱いなどの基本的なルールを納得しやすいように丁寧に説明し、承諾書をもらっています。保護者からは児童票に家庭状況などを記載してもらうとともに、子どもの身体状況、生活リズム、呼び名、好きな遊び、安心できる持ち物などを聞き取り、家庭にいる状況から保育園での生活になめらかに移行できるようにしています。入園してからの行き違いや誤解がないように、家庭の生活環境、教育方針、子どもの特性などを十分に聞き取り、面談記録に残して保育に活かしています。

保護者が安心して子どもを預けられるよう、保育士との信頼関係を作り上げています

入園当初の保護者の不安はすぐに子どもに伝わり、子どもが保育園での生活になじめるかどうかは保護者の安心感に大きく影響されると園は考えています。保育士と保護者が打ち解けあって、アットホームな関係を結ぶこと、信頼関係を最も大事にしています。入園当初は一日2時間程度の慣れ保育からスタートします。保護者が家庭での育児不安などを話しやすくなるよう、保育士は保護者に子どもの日々の出来事を話して、徐々に打ち解けるよう配慮しています。保育士だけで不安解消が難しいときは、園長が保護者に声をかけて信頼関係を築くようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的なアセスメントによって、子どもの成長や変化を記録しています

月間指導計画及び児童票の記録欄に沿って毎月アセスメントを実施し、個人別の成長記録としています。子どもの成長に伴い、一人ひとりの個性がはっきりと表れてくる経過が分かるようにしています。複数担任制としているので、アセスメントの際には複数のクラス担任が関わり、主任が一人ひとりの記録について確認をしています。複数の保育士が観察と記録に関与することにより、子どもの成長過程を様々な角度から見ることができ、情報共有にもなっています。保護者からは「児童票に子育て観をたくさん書いてくれている」と好意的に評価されています。

年間計画などの各指導計画は、全体の計画を踏まえて職員の手で作られています

全体の計画及び年間計画は、園の保育課程、保育方針、子どもや保護者を取り巻く環境などを考慮して、主任が原案を作り、園長及びオーナーが確定しています。年間計画に基づき、月間指導計画や週の指導計画などを作成しています。担当の保育士がクラスミーティングで検討・立案し、職員会議を経て園の計画として確定しています。保護者には指導計画については求めに応じて説明するようにしています。

指導計画と日々の保育記録が連動し、子どもの発達と保育が把握しやすくなっています

保育計画と保育記録が連動するICTシステムを導入し、職員が同じことを何度も記録しなければならない、という労力を軽減しています。書類作成時間の軽減化によって子どもと向き合う時間を増やしています。入力した子どもの発達過程が瞬時にグラフ化されたデータとしてみることができ、また、指導のポイントや見るべきサインなどのアドバイスも表示され、個別計画や保育記録、アセスメント評価にも活かしています。主任が随時記録をチェックし、職員同士で子どもの状況をチェックしあっているため職員の資質の向上にもつながっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者とのコミュニケーションによって子どもの発達の状況を把握し支援しています

すべての子どもについて連絡帳を用意し、毎日、家庭と園での子どもの様子を把握しています。入園したばかりの子どもでは「家でミルクを飲んでくれない」といった保護者の不安感も把握することができ、保護者の支援にもつながっています。連絡帳では排泄や喫食、睡眠など生活リズムを把握することで、子どもの健康などの変化に気づくことができています。夜、なかなか寝ないというときには午睡時間を短縮して対応しています。また登園、降園時は玄関で子どもの引き渡しをしているため、園長も保護者を出迎えるようにしています。

外国籍の子どもや障害のある子どもも、園生活を楽しめるように配慮しています

保育士は子ども一人ひとりの特性を理解して接するよう努めています。障害のある子どもには職員を一人配置して、周りの子どもと自然に関われるように支援しています。また、両親とも外国人という家庭では日本語を使うことがないので、子どもの年齢が上がるにつれて言葉の壁ができてしまい、園での活動が楽しめなくなります。それを避けるために、0~1歳のうちから特定の保育士が深くかかわって、子どもとの信頼関係を築くようにしています。2歳児になるころには子ども同士の壁はなくなり自然に遊ぶようになっています。

子どもが入学する近隣の小学校に対し、積極的に交流を働きかけています

卒園児の入学先となる小学校は3~4校に上るため、児童要録の受け渡しだけに留まる学校もあります。地域活動などで接する機会ができた近隣小学校には、学校見学や保育園児に対する模擬授業の実施などを申し入れており、今後の進展が期待されます。小学校一年生の指導計画と保育園の指導計画に連動性がないと、入学後に子どもたちが不安定になることが想定されるので、園では入学前の早い時期に保育士と教諭がお互いを知り、子どもの様子などの意見を交換できる場を設定したいと働きかけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣やトイレ、喫食などは保護者と十分話し合って進めています

家庭での基本的な生活習慣を把握するため、連絡帳を活用しています。連絡帳には排泄、睡眠、喫食などを時系列で記入してもらっています。トイレトレーニングは保護者の関心が高く、家庭と園でのタイミングを合わせるよう配慮しています。保護者は早くおむつを取りたいと思っても、子どもが失敗すると自信や意欲をなくすことになるので、園では急ぐ必要はないと保護者に伝えています。様々な喫食の習慣や基本的な生活習慣があるので、保護者面談を行って保護者の不安を解消するように配慮しています。

子どもの体力や意欲に応じて、午睡の取りかたに配慮しています

月齢や体力の違い、前日の睡眠時間や家庭の生活リズムなどを考慮して、適切な午睡時間を設けています。基本的に午前中に散歩に行き、昼ご飯を食べて午睡をするというリズムを作り、保護者にも理解を求めています。また、体力のある子どもや活動的な子どもは午睡を必要としなくなるので、保護者と相談して午睡時間にやりたいことを聞いています。小学校への進学に備えて5歳児については夏以降午睡を廃止して、絵本やドリル、小さい子の寝かしつけの手伝いなどをしています。その姿に小さい子どもたちはあこがれを感じています。

園での一日の様子は、降園時に伝えるほかブログも使って知らせしています

入園間もない時期や乳児期は、保護者は園でどう過ごしたのかに関心が高いため、降園時に保育士が丁寧に知らせるようにしています。また、連絡帳にも、排泄や午睡、喫食、体温などの記録に加えて、園でのエピソードを記入しています。ブログでは一日数回に分けて、園での遊びの様子や行事、昼食、子ども同士の関わりなどの姿を知らせています。さらにブログには園長のワンポイントアドバイスも掲載し、子どもと保育士との関わり方や、保護者の質問が多い悩み事などを取り上げて、親しみやすいことばで伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
基本的な一日の流れに沿って、自主的に遊びを選べるような環境を工夫しています

基本的には午前中に戸外活動や教室活動、午後は自由遊びとしています。自由遊びでは保育室をコーナーに分けています。絵本をみたり積み木をしたり、ままごとができるように空間を確保し、おりがみや玩具、遊具を子どもが自分で選択できるような環境構成をしています。0歳児でも目線の高さにあるおもちゃを目指して這っていく様子が見られます。電車など動きのある遊びと集中する遊びを組み合わせるよう、空間を仕切っています。また、好きな遊び以外も経験させたいときには、保育士は声をかけ一緒に遊んでいます。

子どもが遊びを通して自己表現ができるようなカリキュラムを作っています

1歳児クラスからリトミック教室の時間を設け、リズムに合わせて体を動かしたり、ことばで表現する楽しさを経験できるようにしています。リトミックでは1~2歳児のクラスとそれ以上の2クラスに分け、年齢に合わせた集団活動を経験させてます。また、2歳児以上のクラスに英語教室を設けており、他言語になじませるとともに、2~3歳児クラス、4~5歳児クラスに分け、言葉による伝えあいを経験しています。異年齢の子どもが同一クラスになることで、子どもなりに「ああなりたい」という目標ができ、意欲が向上するという効果も見られます。

ほぼ毎日戸外活動をして、体力づくりや季節感を楽しむようにしています

園庭を持たない園ではありますが、ほとんど毎日午前中に戸外活動に出かけています。職員は散歩マニュアルに沿ってハザードマップ、連絡用携帯電話、熱中症の危険度を表示するブザーなどを携帯し、安全面の配慮をしています。0歳児は近隣の公園4か所に、それ以上のクラスでは新中川の土手や2キロ離れた親水公園まで散歩に出かけます。ドングリや落ち葉を拾い季節感を楽しみ、途中の畑で自分たちが育ててきたミニトマトの収穫をするなど、子どもの心に残るような体験ができるように、保育士は工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、子ども同士が協力して成し遂げる達成感や楽しさを学んでいます

毎年2月に生活発表会「ゆめのこフェスタ」を実施しています。保護者やクラスごとに歌、合奏、ダンスや劇を発表します。2歳クラスから劇が取り入れられており、年長クラスになると自分たちで劇の演目や演出を考えています。見てもらうための会ではなく日常の活動を披露する会であるため、いつものダンスやごっご遊びの延長で指導しています。保育士は、練習の過程で「昨日よりも手がピンと伸びていたね」など具体的にほめることで、やる気や達成感を持たせるような指導に努めています。

お泊り保育を経験することで、子どもは就学に向けた自立心を身に着けています

保護者からの提案を受けて、今年度初めて5歳児クラスでお泊り保育を実施しました。子どもは何日も前からどんな一日にするかを考え、買い物、出し物、ゲームなどの役割を決めています。出し物では男女で提案が対立しましたが、話し合いで折り合いをつけることができました。決まらないだろう、と思っていた保育士たちは、歩み寄ることを学び取った子どもたちの姿に、子どもたちの力を信じることを学びました。就学前のこの時期に実施することで子どもたちの成長と自立を確かめる行事となり、保育士もまた学ぶ機会となりました。

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者が参加しやすい日程にしています

行事は保護者にとっても子どもの成長を感じることのできる機会となっています。保護者が来ると子どもたちのやる気もぐっと上がります。できるだけ多くの保護者が行事に参加できるように、運動会や生活発表会などの行事は土曜か日曜に実施し、年間計画などでできるだけ早めに知らせするようにしています。なお、お泊り保育のように保護者が参加できない行事は、ブログによってリアルタイムで公開することで、保護者にも参加意識を持ってもらうようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるように、保育室の環境を整えています

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるように、保育室の環境を変えるようにしています。0歳児は合同保育にはしておらず、保育室の中のほふくスペースを利用して、保育士がスキンシップを取りながらゆったりと過ごしています。1歳児以上は合同保育となり、異年齢が一緒に好きな遊びができるように、時間によって保育室を移動したりスペースを区切って使っています。また、少人数の時しか出せないようなおもちゃを出して、落ち着いて過ごせるように環境を整えています。

異年齢の集団でも楽しく過ごせるように工夫しています

日常的に異年齢で散歩や英語など一緒に行動することの多いなか、夕方以降の合同保育では、基本は比較的静かな落ち着いた環境で、自由遊びを中心として過ごしています。大きな子どもは乳児の面倒を見ながら、一緒に絵本をみたり、広いスペースを取って積み木や制作をし、遊びの継続ができるように工夫しています。また、普段は別のクラスにいる兄弟が一緒に遊ぶ姿も見られます。いつもよりも保育士と子どもの密着感が持てるようになるため、長時間保育であっても子どもが特別な気持ちで楽しめるように配慮しています。

夜間の事故や行き違いがないように、職員の体制を整備しています

遅番の職員とクラス担任との連絡に行き違いがないように、保育日誌の確認や打ち合わせスペースでの申し送り、職員連絡ノートなどを活用しています。職員連絡ノート、クラスノート、小ミーティングの時のノートはだれでも見ることができるように管理されています。朝夕のみの保育士や短時間勤務の保育士もいることから人の入れ替えがあるので、日ごろからチームワークを大事にしてこまめに声を掛け合っています。また、日常的に異年齢児で交流をしているため、保育士はほとんどの子どもの特性を理解して接しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理師は見た目にも味にも気を配り、美味しい給食作りに努めています

玄関に毎日給食のサンプルを提示しています。多くの保護者から見た目にもかわいくおいしそうと高い評判を得ており、レシピの提供もしています。七夕やクリスマス、誕生会など季節に合わせた行事食では、独自の献立ですべて手作りで色どりや形にもこだわった調理をしています。食欲をわかせるような盛り付けにも配慮しています。調理士は日ごろから研修などに積極的に参加し、飽きのこないおいしい料理を作る努力をしています。アレルギーのある子どもには、卵については除去食を提供していますが、卵以外は弁当を持参してもらっています。

給食を通して食べることへの満足感や自己管理の意識を身に着けるよう工夫しています

小食の子どもでも食べ終えることの達成感を持つように、少なめの盛り付けにし、完食できるようにしています。お替りの時の盛り付けは子ども自身が行い、食べる量の自己管理を身に着けるようにしています。また、5歳児には小学校への接続を意識して、一定の時間内に食べ終わるように指導しています。園長は検食の際に、料理の組み合わせ、分量、味付け、色どり、異味異臭、熱処理状況をチェックし、最後に残菜量を確認しています。また、隔月で給食会議を持ち、給食の質の維持向上に取り組んでいます。

近隣の農地を借りて野菜を作り、食への関心を高めています

地域の方の協力により、近隣に農地を借りてピノキオ農園と称して野菜作りをしています。園児たちは毎日畑の水やりをしています。散歩の途中でミニトマトを取って食べることもあります。種をまき、葉が茂り、ナスやキュウリなどの実が実る過程を知り野菜作りを体験することで、嫌いだった野菜が食べられるようになり、本当においしい野菜の味を知ることになります。野菜作りを通じて食や食材への関心を高め、食育を進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケアの必要な子どもには保護者、医療機関、行政との連携により対応しています

医療や障害など専門的な知識に基づいたケアが必要な子どもに対しては、保護者との十分なコミュニケーションをとり、保健所や区の子育て支援課等と連携して対応しています。食物アレルギーのある子どもには食物アレルギー個別表兼対応確認票、生活管理指導票などを用意し、アナフィラキシー症状(全身性のアレルギー)の有無や薬の内服状況、原因食物や生活上の留意点などを保護者に記入してもらい、万全の注意をしています。また、入園後に発達障害と診断される子どもには、保護者の気持ちを大切にするようなコミュニケーションを心掛けています。

乳幼児突然死症候群、ケガなどに対して職員は高い危機意識を保っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)に対しては、東京都の指導に基づき午睡時のチェックを徹底しています。0歳児は5分おきに、それ以上の子どもは10分おきに職員2名が交互に確認しています。0歳児の保育には少しの変化でも保護者に知らせ、特に慎重に対応しています。SIDSやケガや病気に対する職員の危機意識は高く、正規はもとより非正規雇用の職員も含め全職員が上級救命技能認定の資格を保有しています。園長は職員に常に感謝や称賛のことば掛けをしており、職員のモチベーションが高く維持されていることにつながっていると思われます。

事故やケガの予防のため、子ども自身が意識を高めるように工夫をしています

散歩の際には職員はマニュアルに基づいてハザードマップや連絡ノートなどの一式を携帯し、子どもの前後について行動を見守っています。子ども自身が自分で身を守ることができるように、手作りの絵入り標語カード「ケガにちゅういカード」を保育室に置いています。幼児にとっては、そのカードを覚えることが遊びの一環であり、文字も自然に覚えていきます。「こいしをみみにいれる」「つみきにのぼっておちた」「はなのなかにビーズをいれる」など、いかにも子どもがやってしまいそうな危険な事例が絵カードになっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と園との親密なコミュニケーションを大事にしています

入園前の見学会の場やしおりで保育方針である「共に歩む」、保護者と園が協力し合って子育てをすること、なんでも相談してもらうことが園の特長の一つであると働きかけています。連絡帳への記入や、送迎時のやりとりで心配ごとに応え、その場で解決できなければ園長や主任と相談して応えています。今回の利用者アンケートのなかで「相談しにくいことを思い切って言ってみたら、ゆっくり聞いてくれた」と言う声がありました。仕事と育児の両立に忙しい保護者に寄り添う姿勢を保護者に伝えたいと園は考えています。

保護者会は参加率も高く、活発な意見が出るように工夫をしています

保護者会は年2回、土曜日の午前中と金曜日の夜間に設定しています。毎回出席率がよく、父親も多く参加しています。園からの方針説明や報告事項のあとに、フリートークの時間を設けています。子育ての不安や知りたいことについて話し合う中で先輩保護者が回答することもあり、徐々に交流が深まっています。園から「親子の心のパイプは流れていますか?」などのテーマを投げかけ、親子のコミュニケーションの大切さへの気づきを促すこともあります。保護者の自主的な「父母会」もあり、子育てで孤立しないような関係を作っています。

保育の現場を知ってもらえるように、園行事への保護者参加を呼びかけています

保護者会などで顔を合わせる場が多いため、園の行事への協力も要請しやすくなっています。運動会での受付手伝いや会場設営、玉入れなどの競技中の支援、ゆめのこフェスタでの荷物の搬送など、スタッフとしても参加協力を依頼しています。園行事への参加によって、自分の子ども以外の子どもと触れ合う機会を持ち、保育の現場を少しでも知ってもらうことで、少し余裕をもって子育てをしてほしいと園は思っています。今後は、さらに進めて保護者の保育力を向上させるために、保育参加の機会を作ることなどにも期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との日常的な交流が、子どもへの見守りにつながっています

開園当初から、園長は地域の商店街や町会の方々と交流する機会を捉えては参加しています。散歩時の挨拶に始まった子どもと地域の方とのつながりは、今では毎年町会の祭りでソーラン節を踊るまでになりました。この交流をきっかけに、地域の方から農地を借りることができました。駅前の保育所であることから、地元に住み続けている保護者が少ないにもかかわらず、地域の住民や商店から「うちのまちの子どもたち」と認知され、温かく受けいれられ、見守ってもらうことで毎日を安全に過ごすことができています。

施設への訪問や行事への参加によって、いろいろな大人と触れ合う機会を持っています

園児を連れて地域の高齢者福祉施設に行き、高齢者と一緒に過ごし、歌を歌う活動を続けています。核家族世帯の多いなかで、高齢者と触れ合う貴重な経験となっています。また、商店街の協力により、年長児と地域の子どもが街を歩きお菓子をもらうハロウィンパレードも実施しています。ハロウィンパレードには、地域で子育てをするお母さんたちや未就園児が20名程度参加していますが、毎回参加希望者が増えています。商店街の大人たちからも日常的に声をかけてもらうようになり、地域の特徴的な行事となっています。

子育て関連施設を活用しながら、地域の子育て支援につながっています

近隣にある区の交流施設、共育プラザの子育て広場や児童館、学童保育室などに園の行事のポスターを貼ってもらっています。給食試食会や、出産前の保育体験などのイベントには、多くの子育て中のお母さんたちが参加しました。これに参加した妊婦さんを通して、産婦人科から問い合わせがあり、これをきっかけに、産婦人科や出産前の女性たちとの関係ができました。地域での認知度が高くなったこともあり、地域の子育てに関わり続けることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に即して、プライバシーの保護に配慮しています

法人の個人情報保護規定に基づいて個人情報を使用することを保護者に説明しています。保護者の承諾を得てホームページやブログに写真を掲載しています。ブログで生き生きとした子どもの姿を配信していることはこの園の特徴の一つでもあるため、写真と名前を一致させない、など一定のルールのもとに運営しています。職員だけでなく、実習生からも個人情報保護のための誓約書を取り、子どものプライバシーが不用意に使われることのないように、また園外では子どもについて話しをすることのないように指導を徹底しています。

子どもの羞恥心の芽生えに配慮して、環境設定に気を配っています

子どもの羞恥心に配慮しておむつ替えの時は衝立を使って目隠しをしています。トイレは男女別になっており、立ち便器も設置しています。立ち便器を使用するときも便座に座ったときも、隣との間に仕切りが設けられ、排せつをすることはプライベートなことであると自然に学ぶようにしています。なお、失禁した後の処理の際には、子どもに優しく声掛けをしながらさりげなく済ませるようにし、子どもなりの羞恥心が芽生えていることを配慮しています。

子どもの自主性を尊重し、型にはめない保育を目指しています

園では保育理念として「のびやか保育」を掲げ、10人いたら10人違ってあたりまえ、という考えを持っています。また、保育方針の筆頭に「自立できるこども」を掲げ、自分で考え、自分で行動できる子どもを育てたいとしています。教え込んだり型にはめるようなことはしないよう心掛け、子どもの心情が不安定なときは、保護者とのコミュニケーションによって背景を理解して、子どもに接するようにしています。また虐待防止マニュアルや研修資料、職員倫理規程等を備えて、日常的に子どもの心を傷つけないよう配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは一通り用意し、簡易版を玄関に置き保護者が手に取れるようにしています

防災、防犯、感染症予防、アレルギー対応、虐待予防マニュアル等、保育に必要なマニュアルを揃え、職員がいつでも見られるようにしています。簡易版マニュアルを玄関に置き、保護者が手に取って見られるようにしています。保護者からは園の考え方がよくわかると好評です。職員育成のマニュアルとして入社時にスタッフマニュアルを配布しています。保育の技術や質の向上のみならず、マナーやコミュニケーションなど社会人としての人格形成に活かすものとしています。

ICT化により計画、記録の効率化を図り、保育の質の向上に役立てています

保育計画、保育日誌、アセスメント等の保育業務を支援するシステムを導入しています。それぞれの業務が連動しているので、一人の子どもの成長を記録することによって、発達の連続性が見やすくなり、一貫性のある保育支援ができています。このシステムには子どもの発達についての専門知識が盛り込まれているので、効率化のみならず職員の保育の質を高めるうえでも役立っています。主任がシステムの管理と運用支援に携わっているので、今後さらにシステムを活用しながらマニュアルや業務の改善に広範に生かすことが期待されます。

保護者とのコミュニケーションのなかで、改善すべき課題を見出しています

園行事の企画や園の運営に当たっては、保護者からのアンケートや日常的なコミュニケーションの中から課題を見つけ、改善に取り組んでいます。保護者からの提案によってお泊り保育を実現させた例もあります。就学に向けて4歳児、5歳児の連絡帳を廃止してはどうかという案も出ています。従来はすべての子どもに連絡帳を用意して、保護者と園との意思疎通を図っていました。しかし、一部の保護者から、子どもが就学近くまで成長したら、親子で直接話し合うことによってコミュニケーションをとったらよい、という意見に対応して検討しています。