東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コミニティハウス
事業所名称 ラフ・クルー経堂保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員への説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 社会貢献 2) コンプライアンス 3) 協力とチャレンジの精神 4) 自ら考え行動できる精神 5) 思いやりの精神

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①協力とチャレンジ ②自ら考え行動できる精神 ③思いやりの精神 の3つを兼ね備え、社会に貢献できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記の人材像を兼ね備え、社会で子どもを育てて行く中で、一つの機能である保育所の私たちができることを最大限考えながら創意工夫、切磋琢磨できる考え方。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊べる保育環境の充実

子どもが主体的に自ら遊びたい遊びや活動ができるための保育環境の見直しが行われている。専門の講師を招き園内研修が積み重ねられている。子どもの自らのやりたい気持ちを大切にし、発達や興味、関心に応じた遊びの環境や生活環境の工夫が行なわれている。子どもの目線を意識しコーナーやパーテーションを作り、良質の木製の玩具や布、植物などを取り入れ、子どもが自ら環境に働きかけ遊びが展開できるようにしている。保育は一斉保育でなく、子ども一人ひとりを大切にした保育を行ない、子どもの自主性や自立を育んでいる。
2 現状に満足せずに改善を図り続ける組織文化

運営法人ではよりよい保育実践を目指し、絶えず改善に取り組まれてきている。保育環境の面についても絶えず見直しが図られ、より子どもの主体性を引き出す環境設定に取り組まれたり、人材の確保・育成面でも法人に帰属する職員の能力・経験を把握して必要な人材確保につなげる仕組みを構築したりといった形で絶えず前進がみられている。継続して改革に取り組む姿勢は、園の提供する保育の質を高めることに貢献しているものと考えられる。
3 法人と各保育園との密な連動が図られる体制

法人本部には各園を担当するスーパーバイザー的な職員が配置され、各園を頻繁に訪問して園の実情を把握するとともに各園に法人本部からの伝達事項を伝えるという本部と各園との間を取り持つ役割を果たしている。この存在は、各園ごとの地域性を活かした地域資源の活用等のきめ細かい保育の実践と、法人全体としての統一感をもった保育の提供に大きな役割を果たしているものと考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 研修報告や施設交流の充実化によるさらなる保育の質向上

法人全体でのキャリアアップ研修などの研修も多くなり保育の専門性と質の向上が図られている。しかし、保育士研修に参加した後に全体に学びを共有する報告会の充実化やスケールメリットを活かした施設交流の深化についてはさらに検討の余地があると思われる。施設交流の増加等、すでに取り組みが始まっているものもあるが、学びから保育や子どもへの課題等など誰もが意見の交換ができる機会も重要であるため、保育の質の向上に向けた報告会の実施や意見交換が気楽にできる機会をさらに増やしていくことに期待したい。
2 保護者アピールのさらなる充実

園では、入園時の重要事項の説明に始まり、保護者会や園便りの配布、保護者参加型行事の実施、運営委員会の開催等により、保護者に園での活動状況を知らせている。一方で、保護者の負担を減らすことに意識して取り組まれている園であり保護者が園内に入る機会が少ないことから、保護者よりさらに活動内容について知りたいとする意見もみられている。さらなるアピールを行い、保護者との共育て・共育ちにつなげることが期待される。
3 職員の統一的な保育観育成に向けた継続した取り組み

運営法人により保育の理念等が明確化され、各園ではそれに基づいた実践に取り組まれている。研修体制の充実等も継続的に図られており、提供されている保育の質についての保護者の評価は高い。しかし保育実践について絶えず高みを目指していく姿勢は、職員間での保育観の統一への取り組みが不可欠であり、今後も継続した取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成についての総合的な取り組みが深まっている

従来より目標管理シートを用いた職員の面談を実施し、法人として人材育成について取り組まれてきたが、その後深化がみられ、求められる職員の責務が職員の在籍しているステージごとに明確化され、それに合わせた研修計画が立てられ、全職員が共通して受講する研修が企画・実践され、受講履歴も一覧で確認できるようになっている。さらに現在では、在籍している職員の能力・経験が一覧できる帳票も作成され、それに基づいた採用もなされており、人材の採用・育成・管理が総合的になされる仕組みとなっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ さまざまな遊びや活動を展開する中で本物の体験を通して豊かな感受性を育んでいる

落ち着いた保育環境の中で子どもが自ら遊びさまさまな学びを獲得していく中で、絵本や図鑑だけではなく、公園の木々の自然に触れたり、家庭菜園で育てる本物の野菜の栽培体験や商店街への買い物体験、調理保育による本物の食材に触れる食育体験、さらに、外国人の外部講師によるネイティブ英語の体験や外部専門講師による楽器を用いたリトミックの体験など、園では本物を用いた様々な体験を通して子どもの心に豊かな感受性が育つようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との交流を積極的に図っている

園の子どもたちが地域の人たちと交流する機会として商店街の方にハロウィンの園行事に協力してもらったり、老人ホームやディケアーサービスなどの高齢者施設に行って、歌を唄ったりする交流を定期的に行なっている。また、地域の中学、高校生の職場体験や大学生の保育ボランティアの受け入れを行なうなど子どもが地域の様々な人と交流する機会があり子どもの生活を豊かにしている。地域の親子向けにリトミック体験や手作りおもちゃ体験、給食の試食会、離乳食講座を開催し保護者支援を行なうなど積極的に地域との連携を図っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の在園する子ども全員27名の保護者世帯(27世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 85.2%

総括
「利用しているラフ・クルー経堂保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の全員が「満足」以上(「大変満足」が約74%、「満足」が約22%)となっており、「無記入」が1名で、「どちらともいえない」以下の回答はみられなかった。回答者のほぼ全員が園の支援に満足していると感じられる結果となっている。回答者の自由記述には、「愛情をもって接してくれていると感じる」、「担任の職員以外の職員もとても温かく成長を見守ってくれており、安心して預けられる」、「月齢に合った遊び、少し背伸びした遊びなど、とにかく様々なことを経験させてくれる」、「もともと認証保育園だったこともあり、融通性が高く、職員も柔軟に対応してくれる」、「少人数制のアットホームな園で月齢の異なる友達との関わりの中で学ぶことができる」などの意見がみられている。一方で、3歳以降の受け入れを希望する意見や、送迎等に関するスペースの確保等についての率直な意見もみられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の100%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「同世代の子ども達と一緒に過ごせて、とても良い刺激になっている」、「家でなかなか経験させることのできない水遊びやボディペイントなどしてくれて、役立っていると思う」との意見がみられている。回答者の全員が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「家庭ではマンネリ化してしまう遊びであるが、園ではどんどん新しいことに挑戦させてもらっているようである」、「毎日楽しんでいる。年齢に合った遊びを色々と教えてくれる」との意見がみられている。園全体についての意見の中にも、「認可なのにリトミックと英語もある」との意見がみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「アレルギーや食材の大きさなど細かく聞いてくれる。給食のメニューもレパートリーが豊富である」、「家では食べない時も園ではほぼ毎日おかわりしていて栄養のことを考えると感謝しかない」、「食物アレルギーを持つ子の親であるが、治療の段階が進む度に、こまめに面談の時間を確保してくれ、丁寧に保護者と情報共有してくれる」、「食育にも力を入れている」との意見がみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「定期的に高齢者施設に行く機会があり、良い刺激を受けていると思う」、「0歳児から自然と触れ合う機会を作ってくれている。高齢者施設への訪問なども」、「高齢者施設への訪問やボランティア高校生の受け入れなど」との意見がみられている。「どちらともいえない」とした回答者からは、さらなる戸外遊びの機会を求める意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の約70%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「連絡すると対応してくれるが、無いよう心がけている」との意見がみられている。また、園全体についての意見の中にも、「延長保育をよく利用するが、急な残業にも対応してくれ助かっている」との意見がみられている。約30%を占める「どちらともいえない」の中には、保育時間の変更の機会がない保護者がいる可能性があり、それをうかがわせる意見もみられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「大きなけがをしたことがない。小さなすり傷なども丁寧に処置してくれる」との意見がみられている。約26%を占める「どちらともいえない」とした回答者からは、「職員による」などの意見がみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「十分である」との意見がみられている。「どちらともいえない」とした回答者からは、平日の保護者会や個人面談の時間設定等についての意見がみられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「毎日送迎の際にも立ち話する時間を作ってくれる」との意見がみられている。園全体についての意見の中にも「子どもの様子を細かく伝えてくれる」、「わがままなところがある子どもであるが、根気強く対応してもらっている思う」との意見がみられている。一方で、「職員による」との意見もみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「定期的に模様替えをして色々と考えてくれている」との意見がみられている。一方で、園の一部スペースに気になる点があるとの意見もみられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。この項目についての意見は特にみられていないが、園全体についての意見の中には「先生同士も雰囲気良く働いている」、「園長がきちんと指導され、園の職員にも教育が生き届いているように感じる」との意見がみられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とても丁寧に見てくれている」との意見がみられている。一方で、職員により対応が異なるとする意見もみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の約70%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「トラブル発生時の様子を教えてもらって安心した」との意見がみられている。一方で、「どちらともいえない」とした回答者からは、「分からない」などの意見がみられている。また、非該当とした回答者からは、「まだ小さいのでそのような事態になったことがない」との意見がみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「好きなものに理解を示してもらえて、嬉しそうにしている」、「妊娠、出産、トイレトレーニングなど、情緒不安定になる時は特に注意してくれる」との意見がみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。意見は特にみられていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「毎月おたよりと給食情報を発行してもらい、こちらから質問する前に解決することも多く、助かっている」との意見がみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の約83%が、「はい」と回答している。「どちらともいえない」とした回答者からは、「対応してもらえることもあるが、物足りなさを感じるときもある」との意見がみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答者の約35%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは「玄関に配布、掲示される資料が多く、時々見落としていないか気になる時がある」との意見がみられている。利用する機会が乏しいためか、他の項目に比べると、「はい」とする割合が低いものとなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることについての周知が図られている

保育園や運営する法人の理念については、法人のコーポレートポリシーや人材育成ポリシー、入園のしおり等の形で示され、保護者に対しては入園時の事前説明会、個別面談、保護者会等で説明し理解を求めている。職員に対しては、新任研修、入社時のオリエンテーション、保育の基本となる全体的な計画の具体的な説明等で周知を図っている。

経営層が様々な形で職員への働きかけを行ない園運営をリードしている

本社には園についてのスーパーバイザー的職員がおかれ、頻繁に担当園を訪問して園の実情を把握して必要に応じて働きかけを行ない、園が法人の理念に沿う形で運営されるように努めている。これに加えて職員に新たな役割が与えられる際の面談には法人の代表が自ら面談に入り、園運営についての考え方を改めて伝えている。

重要事項についての決定・周知の仕組みが構築されている

重要事項についての意思決定の手順は定款に定められており、それにしたがった運営がなされている。決定された事項については、保護者に対しては年2回開催される運営委員会で伝えられることに加えて、園だよりや保護者会でも周知が図られている。職員に対しては通達で随時伝えられていることに加えて、採用した職員には新任研修の機会を利用して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な取り組みを通してニーズの把握に努めている

保護者ニーズについては、定期的な第三者評価受審時のアンケート調査や退園する子どもの保護者に対して実施するアンケート調査、行事アンケート等により把握に努めている。職員の意向については、本部のスーパーバイザー的な職員による相談や必要に応じてなされる面談への立ち合い等により把握に努められている。地域のニーズについては、園長会や地域の子育て支援関連のネットワークに参加することにより、把握に努められている。業界全体の課題については、法人代表が理事を務める業界団体の活動を通して把握に努められている。

把握された課題について分析・検討がなされた上で計画に反映する仕組みがある

把握された課題を踏まえて、法人の3か年計画が定められ、これに基づいて各園の年間事業計画が策定されている。日々把握された課題については、法人本部における会議で分析・検討がなされ、具体的な行動方針が定められている。本部の会議は年度前半は月に1回、後半は月に2回といった形で開催され、それをスーパーバイザー的な職員が各園におろすことにより、法人全体で統一性をもった運営がなされるよう取り組まれている。

計画の進行状況については定期的に見直す仕組みが構築されている

年間事業計画については、法人の本部会議において、取り組みの状況について分析・検討がなされ必要に応じて修正を図っている。予算については事業計画に定められたものに基づいて、毎月代表が月次決算を実施し、3か月単位で資金繰りの計画を立て、着実な運営に取り組まれている。年度の終わりには事業報告書を作成し、それを踏まえて新しい事業計画の策定に繋げられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護に取り組まれている

子どもの権利条約についての研修に取り組み、子どもの主体性尊重について理論面から徹底を図るとともに、保育環境についての研修においても子どもの自主性を尊重した環境について学び、理論と実践の両面から子どもの権利を尊重した支援になるように取り組まれている。日々の実践において不適切な支援が行なわれないよう、人権擁護体制についての要綱を定めたり、ふさわしくない言葉がけの例を学んだりといった取り組みも実践されており、子どもの権利を尊重する保育になるよう取り組まれている。

園運営の透明化を図りつつ社会貢献に取り組んでいる

定期的な東京都福祉サービス第三者評価受審とその結果の公表を通して、園運営の状況が外部にわかるようになっている。また、大学の保育に関する研究への協力や、他法人からの保育見学の受け入れも行ない、外部に対して園の運営状況がわかるようにするとともに、社会貢献にも取り組んでいる。さらに、近隣の中高生の保育体験等も受け入れている。

苦情解決について仕組みを整えている

苦情解決については、苦情解決のための要綱の策定、第三者委員の設置、運営委員会の開催等必要な仕組みを整えて、重要事項説明書に記載し、入園前の重要項説明会において保護者に説明を行ない、園の玄関にも掲示して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについての意識を高めることに取り組まれている

リスクマネジメント研修への参加に取り組み、行政が実施する事故や感染症、侵入、災害等についての研修への参加に加えて、弁護士が講師となるパワーハラスメントや保護者同士のトラブル、時間外労働についての研修にも参加し、意識を高めるよう取り組んでいる。発生した事故等については、各園にメールで送信して注意を喚起したり、新任研修の中で取り上げて職員の意識を高めるように取り組んでいる。

個人情報の保護・漏洩防止に取り組まれている

法人として個人情報保護方針を定めそれに基づいて個人情報の保護を図っている。電子化された情報については、パソコン内への保管を避けて持ち運び可能な電子媒体に一括して保管し、漏洩防止を図っている。パソコンについては、アクセス権を内容に応じて設定し、不必要な拡散を防止している。紙媒体の書類についてはキャビネットに保管し、保管期限が切れたものについては溶解処分にして漏洩防止に取り組んでいる。

大規模災害に備えた仕組みづくりに取り組んでいる

大規模災害についてはマニュアルを作成し、法人本部と園の役割分担の明確化を図るとともに、発生時の情報とりまとめや安否確認、休業の判断、避難生活や避難者の受け入れについての定めがなされている。さらには、事業継続を目指しての片づけや再建を目指しての見積もり依頼等についても項目が設けられており、大規模災害への基本方針となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートを用いて職員の主体的取り組みを促している

法人全体として人材育成ポリシーを定め、それに基づいて目標管理シートが作成されている。目標管理シートには、理念や専門知識、マナー、責任感、積極性、リーダーシップ等の項目が設けられ、職員が自ら目標を決めて主体的に仕事に取り組めるように促している。目標管理シートを用いて年2回面談の機会を設定し、必要に応じて法人代表や本社職員も入る形で、自分に求められる役割や能力の説明を受けることで、自分が今後どのようにキャリアアップをしていくべきか、明確化される仕組みになっている。

各園における職員の自主性を尊重した運営に取り組まれている

法人全体としての基本方針は明確化されているが、各園の地域性や特色も活かす形で園ごとの職員の自主性を尊重した運営に取り組まれている。園内での話し合いを通して園運営についての取り決めがなされていることに加え、職員の個人面談の機会を通して職員の意向を把握したり、園を担当するスーパーバイザー的職員が法人本部と園との間を取り持ったりする形で、職員の意向を反映した園運営ができるよう取り組まれている。

職員が働きやすい環境になるよう取り組んでいる

園では職員休憩室を別室にて確保し、職員が職場を離れて休憩を取れるようにしている。また、有休休暇についても日数管理の仕組みを明確化して職員が有給休暇を取りやすくなるように取り組まれている。公的な制度としての住居についての補助も活用して、職員の居住費の負担を軽減することも合わせて取り入れ、職員が働きやすい環境になるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新しい保育指針が策定されたことへの対応や、より計画性を持った子育て支援の実践、法人の理念である子どもの主体性を尊重した保育によりマッチした形での保育環境の提供等を目指し、過去から積み上げてきた今までの保育を見直しさらに良いものとしていくために、職員の育成システムについての見直しがなされた。具体的には、職員全体がより共通認識を持った保育が提供できるよう共通の研修(保育計画のマネジメントに関するもの)に参加する機会を設定し、今までのように研修の紹介がきたものに職員を行かせるのではなく、園の目指すものを達成するために法人で研修を実施し、意識や向かうべき視点の統一化を図った。この取り組みにより、今まで入職時の研修や個人面談の機会を用いて図られてきた意識や視点のさらなる統一化が図られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自治体や子育て支援事業関係団体の実施する研修への参加は参加者の知見を深めることにつながり一定の効果が見られるものであるが、参加しなかった者への共有化には限界があるのもまた事実である。その意味では全員が同じ研修に参加することには大きな意義が認められる。研修の参加により、「子どもの姿をとらえることの重要性」についての共通理解は図られつつある。今後は、この取り組みをより一層進めて保育実践に反映させることが期待される。園では本年度外部の講師を園に招請し、園の物理的構造等も踏まえた上で実践方法についてのアドバイスを受けており、現場に即した具体的な子どもへの支援方法の深まりが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の採用が保育業界全体について課題となっている中で、運営法人は職員の能力・経験が特定層に偏っていることを課題として自覚していた。この偏りを是正するためには、採用段階から採用したい職員の層を絞り込んだ採用をする必要があると考え、その前段階として、各園に所属する職員の能力・経験をステージという形で明確化した上で、どのステージに何人の職員がいるかの一覧表を作成し、法人全体でどのステージの職員を採用しなければならないのか、採用した職員を具体的にどの園に配置する必要があるかが可視化された。これにより、採用方針が明確化され、それに基づいて求人募集をかけピンポイントに必要とされる人材が採用される仕組みの構築が図られた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の採用難からとりあえず採用し、育成はその後に検討するといった方針で臨んでいる事例が多くみられる中で、ピンポイントに必要とされる人材を採用するといった方針を打ち立て、それを可能にするために各園の職員の能力・経験の可視化に取り組まれたのは意欲的な取り組みと評価することができる。実際に必要とされる能力・経験を踏まえた採用に取り組み、採用された実績もみられており、法人全体の職員配置のバランス改善に寄与しているものと思われる。今後は採用された職員についてさらなる研修の実施等を行ないレベルアップを図っていくことが課題として認識されており、今後の展開が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区の保育サービスの案内などで情報を提供している

入園や園見学の希望者への情報はホームページや入園のご案内、区の保育サービスの案内などのパンフレットで提供している。ホームページには法人の理念や各系列園の園長からのメッセージのほか、保育園の一日(デイリープログラム)、施設内の様子が写真で紹介されている。入園のご案内(重要事項説明書)には園の方針や概要、給食、年間行事予定、レッスンプログラム、安心伝言サービスなど詳しく記載されている。事業所の情報は行政のほか子育て支援センターなどの関係機関にも提供している。

利用者の問い合わせや園見学は園長が対応している

保育に関する問い合わせや施設見学は基本的に園長が行ない、保護者の見学希望日に添えるように日程を調整し、個々の個別の事情に合わせ対応している。見学の時間はできるだけ子どもたちの活動が見られる時間帯を勧めている。また、見学時は施設見学をしながら園のしおりに沿って、具体的に保育サービス内容を説明している。園では、次年度の認可保育園の申請時期になると見学者や問い合わせが多くなり、0歳児、1歳児の子どもたちの情緒面に影響する場合があり、改善の必要性を考えている。

利用希望者には、個々の状況に合わせ育児相談にも対応している

園見学の説明はできるだけ丁寧にわかりやすく行ない、保護者からの質問事項も随時答えている。また、本園は0歳~2歳児までの園のため、3歳児からの進級や転園について、受け入れ先の情報を提供したり、育児の悩みや個別事情に合わせた育児相談も行なっている。また保護者向けのサービスとして朝の受け入れやお迎えは玄関口で行ない、タオルやエプロンなどの支度や持ち帰り時の用意なども保護者が行なわなくてよいようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明会を行ない基本的ルールやサービス内容を説明している

入園決定後は、園から入所書類を送付し、入園前の重要事項説明会を開き、基本的ルールや保育園生活に必要な内容などを説明している。また、重要事項説明書に沿って説明を行なった後に同意書に署名、捺印を得ている。同日に嘱託医による入園前健康診断も行ない、さらに事前に家庭で記入してもらった書類にもとづいて、担任や栄養士、看護師が個人面談を行なっている。面談内容を記録し、一人ひとりの子どもの情報を職員間で共有している。

入園開始時には子どもの不安ストレスが軽減されるように慣れ保育を実施している

子どもを把握するために、入園前の個人面談の記録や入園前の生活状況や児童票、健康の記録などの情報を確認している。また、入園開始時には、園生活に慣れてもらうために、基本的に「慣れ保育」期間を4日間設けている。初日と2日目は新しい環境に慣れてもらうように午前中の生活(活動や遊び)を中心に2時間ほどを過ごし、残りの2日間は園で食事(給食など)を食べる体験をするように設定し、5日目からは通常保育ができるように、子どもや保護者の状況に合わせて徐々に保育時間を長くし無理なく保育園に慣れてもらうようにしている。

卒園や転園前には個人面談を行ない支援の継続に配慮している

退園、卒園等のサービス終了時には在園中に製作した作品集と担任からのメッセージを添えた思い出帳を渡している。2歳の卒園児には「成長を祝う会」を開き、卒園証書を授与し節目のお祝いを行なっている。サービス終了時の新しい集団生活への不安や心配事軽減のため、年度末には再度個人面談等を行ない支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの個別状況は統一した書式に記録し把握している

子どもと家庭の状況は児童票や発達記録、健康の記録、保育日誌など園が定めた書式によって記録し把握している。日々の子どもの様子は朝夕の送迎時の会話や連絡帳で保護者とのコミュニケーションをとっている。また、子どもや保護者の要望や子どもの発達状況、課題等は年2回の個人面談で話し合われ記録し、共通理解を深めている。子どもの成長が見られた時は児童票の発達経過記録に定期的(毎月)に記入している。振り返りは月末のクラス会議や年度末の職員会議で行なわれ、一人ひとりの子どもへの保育に活かしている。

全体的な計画は乳児保育の視点と養護と教育の視点をふまえ立案されている

保育所保育指針の改定により新たに全体的な計画が作成されている。計画は乳児保育の視点と1歳児以上の養護と教育をふまえ、年間指導計画が作成され、さらに一人ひとりの月間指導計画、週案、日案と作成し、日々の保育が展開されている。個別の計画は、連絡帳や送迎時の保護者との会話などにも配慮し作成している。前月の子どもの様子、大切にしたい事、月のねらい、個別配慮事項、環境などを記載し月末のクラス会議で評価反省を行ない次月の保育に活かしている。園では英語教室、リトミック教室など外部専門講師による保育も行なわれている。

子どもに関する情報は職員で共有している

日々の子どもの状況については毎日の朝会で情報の共有に努めている。また登降園チェック表や健康申し送りノートを利用し、子どもの体調変化について登園前の様子から降園までの園での様子を保育者と保護者で共有できるようにしている。職員連絡ノート・会議録は全職員が目を通して情報の共有を行なうようになっており、目を通した職員はサインをし漏れのないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが主体的に遊べるように環境を工夫している

今年度、子ども主体の保育環境づくりに重点をおいて講師を招いて園内研修に取り組んでいる。保育室内は発達年齢に応じて、子どもの興味や関心、意欲に働きかけ、子どもの目線に合わせて、空間を工夫し、遊びたいおもちゃを配置して、集中して遊べるようパーテーションなどを利用しさまざまなコーナーをつくっている。緑の観葉植物を置き、職員の手作りの棚や椅子など布を利用した温かい雰囲気のコーナーも設定され、子どもが主体的に自ら遊びたい遊びができる玩具や遊びの環境が構成され工夫している。

子ども同士が互いを認め合い尊重する心が育つ保育を行なっている

本園は異年齢(0~2歳児)で散歩や遊びをすることが日常の保育の中で行なわれている。また、外国人の英語教師による英語教育がとりいれられ、異文化にも触れる機会を設けている。さらに、老人ホームのお年寄りと触れあったり、中高生の保育ボランティアの受け入れなど、年齢や文化の違いを自然に受け入れている。特別な配慮が必要な子どもについては、区から巡回指導を受けられる仕組みがあり、医師や発達支援センターとの連携によって保育支援を行なっている。他の子どもと遊びや生活を通した統合保育の中で、共に成長できるように心掛けている。

子どものトラブルに対して子どもの気持ちを尊重した対応を行なっている

発達による子ども同士のトラブル(かみつき、けんか)があった場合は、年齢が小さいため言葉が出なかったり、コミュニケーションが取れない場合が多いが、保育士が介入して互いの気持ちをくみ取り、気持ちを代弁して、言葉による伝え合いにつながるように心がけている。保護者には発達過程の中で起こることや状況の説明を丁寧に行ない双方の保護者に謝罪をしている。トラブルの原因を職員間で話し合い、発達に合わせてスペースを工夫したり、玩具の数や設置場所に配慮したりなど、子どもがのびのびと活動できるように対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との会話や連絡帳で子どもの様子を確認している

朝の受け入れでは、子どものへの視診と共に、保護者からの直接会話などで子どもの様子を確認している。聞いた内容は「申し送り表」と日々の「健康記録」に記載し遅番担当者まで情報が引き継がれている。担任保育士が不在になる時間帯や土曜保育日は、子どもの発達状況に応じた保育になるように引き継ぎ職員が担任に確認して責任をもって引き継ぐようにしている。一日の子どもの様子は連絡帳に記載し、また、シフト勤務内ではお迎え時には基本的に担任が健康状態と当日の様子を口頭で伝えている。保護者に大切だと思うことは担任が直接伝えている。

保護者と連携し基本的生活習慣が身につくように取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、家庭と連携を取りながら基本的生活習慣が身に付くように支援している。個々の意欲に応じて食事や入眠、着脱排泄など子どものタイミングを見てリズムを作っていくようにしている。例えばお腹が空いている子から食事をし、子どもの意欲を大切にしながら食事の介助をしたり、職員は、子どもの意欲のタイミングを見て無理なくトイレトレーニングを行なったり、靴や衣服の着脱もせかさずゆっくり、子どもの動きや意欲に合わせ無理なく身に付くような対応を心がけている。

お昼寝は一人ひとりの状況を配慮して入眠を支援している

午睡時は子どもの体調や前日の睡眠時間なども考慮して、一人ひとりの生活リズムや個々の状況に応じて個別対応で入眠を援助している。照明を落として、静かな雰囲気にして心地よい入眠ができるように促している。体調や前日の睡眠時間なども考慮して眠い子どもは早く眠りに誘い、眠たくない子どもには無理なく休息が取れるようにしている。午睡時は呼吸の確認やうつぶせ寝にしないように体位などのブレスチエックを行なっている。0歳児は5分ごとに、1から2歳児は10分ごとに確認をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を重んじた園内環境が充実している

園では子どもが自分で遊びたい遊びができるよう自主性を重んじた環境の工夫が進められている。今年度は環境について外部講師を招き園内研修を積み重ねている。子どもの発達年齢や興味、関心、意欲などを大切にし、空間やもの(玩具)などの設定、コーナー保育の工夫が図られている。子どもの目線を意識し、心身の動きを高めるものや巧緻性を高めるもの、生活遊び(ままごとやお世話遊び)のもの、食事やおむつ交換の場所のなどの各コーナーが設定され、子どもが主体の保育環境の工夫がなされている。

言葉による伝え合いを楽しみ、さまざまな表現活動を取り入れた活動を行なっている

子どもとの言葉による伝え合いを楽しむためには、無理せず、子どもとの距離を置き、好きな玩具や遊びをさせながら、見て、聞いていくことで保育士が応答的に関わり、伝え合いを楽しむようにしている。遊びの時は子どもたちの遊びがさらにつなげるような声掛けをし、1歳児では気持ちを代弁したり、応答的な関わりの中で手遊びで歌を唄ってあげたり、絵本を読んであげたりして、言葉で伝え合う楽しさを味わえるようにしている。また、感覚遊びや身体表現遊びのほか外部講師による英語やリトミックが取り入れられ豊かな遊びや活動に展開している。

戸外活動を通して季節の移り変わりが感じられるようにしている

本園は園庭がないため、毎日お散歩や公園に行って戸外遊びをを楽しんでいる。子どもの日々の体調や天候を考慮しながら、目的を持って、商店街への散歩や近隣の公園に行って固定遊具で遊んだり、四季折々の木々や草花、虫などに触れたり、秋には落ち葉やどんぐり拾いなどを楽しみ、その自然物を使っての制作をしたりして、季節の移り変わりが感じられるよう保育に取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが関心をもって意欲的に取り組めるような行事を実施している

園では、行事をイベントとしてではなく、日々の保育の過程で取り組むものとして捉え、日ごろの保育にも活かし経過や余韻を大切にして家庭と保育園が共に子どもの育ちの感動を共有できる場としている。子どもが興味や関心を持って子どもの意欲を育んでいる姿から行事につながり展開させるように意識している。毎月の誕生日会や日本伝統行事を楽しめるように、職員は歌や製作、環境を設定し、日常の保育の中で子ども達が季節を感じ、楽しく心待ちにするような雰囲気作りを工夫している。

保護者も参加できるよう行事を実施している

保護者と一緒に、参加できるよる行事に配慮している。大きな行事として夏まつり・ふれあい会(運動会)・生活発表会があり、全クラスがみんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるように、全職員でアイデアを出して取り組んでいる。夏祭りは、親子間で交流できるように、おみこしや盆踊り、また、縁日の出し物など好きなコーナーを巡り、みんなが楽しめるように工夫している。園の保育参加型行事は、家庭と保育園が共に子どもの育ちの感動を共有できる場となっている。

行事の日程について、保護者の理解が得られるようしている

年度初めに年間行事予定を配布し、行事ごとにお知らせを配布して保護者へ行事の考え方やとらえ方の理解や協力を得ている。行事について、子どもが意欲的に取り組めるように、日々の生活の中でできるようになったことやその年の子がそれまでに楽しんでいること、喜んでいること等、子どもの育ちをみてもらうことを大切にしている。保護者と一緒に楽しめるように無理なく進めている。行事終了後にはアンケートを取って、保護者から意見を聞き、今後の取り組みに反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して過ごせる環境を用意している

一日の中でうるおいのある保育が行なわれてることとして、状況に応じて異年齢保育が取り入れられている。午睡明けのおやつ後にも一緒に散歩に出かけることもあり、異年齢の触れ合いの中で、年下の子を思いやったり、年上の子を敬ったりする気持ちが自然に育まれている。夕保育では子どもが好きな遊びを見つけて過ごせるよう環境に配慮している。延長保育に遊べるおもちゃなども用意され、子どもが自由に遊べる環境が設定されている。

日中の子どもの様子を申し送り表などを介して職員間で共有している

日中の子どもの様子は「申し送り表」や「健康記録」にて担任以外の職員でも子どもの健康状態などがわかるように情報の共有を行なっている。延長保育は特に保育時間の長い子どもの情報に漏れがないように把握している。夕保育の異年齢保育ではお迎えの保護者には玄関で引き取れるようにする一方、人数が少なくなって子どもが不安にならないように、子どもの意欲や心情に配慮することを心がけ、コーナー遊びができる環境を設けて子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの個々の発達に応じて落ち着いて食事が取れるようにしている

献立は栄養士会議で検討し、2週間サイクルメニューを作成している。旬の食材を使用して薄味で、おいしく食べられるように工夫し、郷土料理や行事食も提供している。個々の子どもの発達や意欲を大切にし、一斉に食事ではなく、空腹を感じた子どもから食事ができる環境を用意して、自ら好きなところに座って食べられるようにしている。2歳児クラスでは、職員が子ども一人ひとりに食べられる量を聞きながら盛り配膳している。

離乳食や食物アレルギー食など子どもの状況に合わせた食事を提供している

離乳食の提供は家庭と連携して月齢や子どもの状況に合わせて個別に準備している。基本的に家庭で摂取した食材から提供している。新しい食材に関しては食事アンケートで家庭と連携を取り、無理なく食材の提供が行えるようにしている。食物アレルギーのある子どもについては、医師の診断書を提出してもらい、医師の指示書に従って除去食、代替食で対応している。食物アレルギーの子どもへの食事提供時には、担任が必ず取りに来て栄養士と確認して提供している。アレルギーノートに記載し、誤食しないように細心の注意をして対応している。

食育活動を通して食について関心を深める取り組みを行なっている

プランターでの野菜の栽培は、子ども達に野菜の成長について驚きや面白さなど感じたり、収穫した野菜を喜び本物に触れるることで食に関心を持つようにしている。さらに商店街に行って食材のお買い物をしたり、クッキング保育を通して食に対して関心を深める保育を行っている。保護者への支援として、給食だよりや園だよりを発行したり、食育活動の様子を撮影した写真を掲示したり、料理のレシピ等も知らせるなどして、子どもの食育について関心を持ってもらえるように努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導が行なわれている

子どもが自分の健康や安全について関心が持てるように、看護師による保健指導が中心となって、日々の園生活の中で手洗い、うがいの指導や、子ども達が事故やけがなどの危険から身を守るよう保育士と共通認識を持ち安全で衛生的な保健指導を行っている。室内の遊び環境や散歩時の注意事項なども、けがの対応や午睡時などの注意事項は職員ルールブックにも明記されている。ヒヤリハットや事故についてはしっかりと振り返りを行ない事故防止できるように努めている。

子どもの健康状態を把握した保育支援を行なっている

子どもの健康診断は嘱託医による年2回の健康診断(0歳児については毎月)と年1回の歯科健診が行なわれている。また、毎月の身長・体重の発育測定を行ない保護者にも知らせている。日々の子どもの健康状態は連絡帳や朝の視診で把握し2名の看護師が日々の子どもの健康管理を把握し、保健日誌に記録している。保健に関することは看護師が行なっている。基本的に与薬はしていないが、必要な子に対しては医師の指示書に基づいて行なっている。

保健だよりを発行し保護者と連携した子どもの健康維持に取り組んでいる

四半期毎に「保健だより」を発行し感染症や健康に関する事項を掲載し支援を行なっている。感染症発生時は、園内に掲示し、症状や注意事項を伝えている。医師から登園許可または許可書の提出により登園が可能となる。乳幼児突然死症候群の対策として、ポスターなどで情報を提供をし、睡眠時にはブレスチェック表にて0歳児は5分、1歳2歳児は10分間隔で安全確認を行い、職員は子どもが寝ている顔の向きを確認し、呼吸確認をした部位も記録している。看護師は積極的に研修に参加し、衛生面や感染症・予防注射の情報など全職員や保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の状況に合わせて延長保育などの支援を行なっている

保護者の個々の就労事情に配慮して、園では7時15分~18時15分までの基本標準時間と18時16分~20時15分までの延長保育時間(有料)を設け保護者支援を行なっている。延長保育では補食、夕食の提供もでき、夕食は3日前まで要予約となり、補食は当日の15時までに予約すれば対応ができる。当日のスポット延長保育も柔軟に対応している。保護者が安心して仕事ができるよう、家庭事情や就労事情を理解して子育て支援に積極的に取り組んでいる。

保護者同士が交流できるように配慮した取り組みを行なっている

行事やクラス保護者会、運営委員会(年2回)の際には保護者間の交流ができるようにしている。クラス保護者会では、年間保育計画や発達年齢に応じた子どもの姿や怪我、子どもの様子などが話し合われている。それぞれの保護者が交流しやすいように、会の終了後、職員がテーマを作って話のきっかけつくりをしながら、保護者同士が自由に話ができるように「ブレイクタイム」を設け情報交換や交流が深まるように場所を提供し配慮している。

保護者の養育力向上のために共通認識を得る取り組みを行なっている

子育てや子どもの発達についての保護者と共有認識を得る取り組みとして、年2回の個人面談やクラス保護者会、育児相談、連絡帳や日々の送迎時の会話また年2回の運営委員会などで情報の共有を図っている。運営委員会での保護者の意見や要望に関しては、職員会議で検討し、保護者に掲示して知らせている。園では保護者会や参加型保育参観(保育士体験)、給食試食、行事への参加などにより、子どもの発達への理解や保育士の関わり方など保護者の養育力向上のために園の保育活動への積極的な参加の協力を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街や福祉施設との交流を設けている

園の周辺には駅前から続く長い商店街があり、学校や大学、住宅とさまざまな人々が行きかう環境の中にある。日々の散歩では、近隣の公園への行き帰りに商店街の人との交流や行事やイベントの紹介等身近に交流できる機会になっている。また、開園当初から行なっている近隣の老人ホームやデイサービス施設の訪問では、子どもたちが歌や名前を言ったり、折り紙のプレゼント等を渡したりして、お年寄りとの交流を深めている。地域とのつながりを大切にし、地域に根差した保育園を目指している。

子どもが職員以外の人たちと交流できる機会を確保している

子育て中の親子を対象に地域の親子向けにリトミック体験や手作りおもちゃ体験、給食の試食会、離乳食講座を開催している。その際、保護者の子育ての悩みなど育児相談も受け付けている。また、次世代育成として、中学・高校生の職場体験や保育ボランテイアの受け入れも行ない、お兄さんやお姉さんと遊んでもらう機会も設けている。さらに、外部講師による英語(外国人)やリトミックのレッスンプログラムが保育園の活動の中に取り入れられ、保育園以外の様々な人たちとの交流の機会があり子どもの活動の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し、羞恥心に配慮している

子どもに関する情報を外部とやりとりする場合は、条例や個人情報保護の方針にもとづいて個人情報の保護に努めている。入園前の重要事項説明会では個人情報の取り扱いについて、動画撮影や園児の写真撮影ならびに書類なども大切な個人情報であることなどの説明を行なった上で、同意書に保護者の署名、捺印を得ている。職員の書類の持ち出し時は持ち出し台帳に記名するように管理している。排泄や着替えの際は全裸にならないよう一人ひとりに指導したり、プール遊びの時は、外部から見えないようにすだれを設置し羞恥心に配慮している。

子どもの人権に配慮した保育を心がけている

一人ひとりの子どもを尊重した保育を行うために、子どもの思いや持っている力を信じて「やってみたい」という気持ちに丁寧に寄り添い、一人ひとりに合わせた個別指導計画を作成し、きめ細やかな保育を心がけている。職員の入社時には、子どもの権利条約について研修がある。また、配布されている職員ルールブックには保育をするための決まりや接遇、子どもへの対応などが明記されている。子どもの人権を傷つけるような言動や態度がないように「NG用語集」を活用したり、職員会議などで話し合ったり、園長が指導したりして防止に努めている。

虐待や育児困難家庭について関係機関との連携体制が整っている

虐待についてマニュアルがあり、研修会には順番に職員が参加している。参加した職員は職員会議等で報告し、虐待防止への意識を高めている。入園のご案内の中にも虐待防止について明記している。日々の保育の中で、子どもの健康観察を丁寧に行ない、保護者の状況や子どもの表情、態度などから、常に虐待の早期発見に努めている。虐待の疑いが見られた場合は、記録、相談し、区役所、子育て支援センター、児童相談所に通告するなど、関係機関と連携体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員のルールブックを用いて業務の統一化を図っている

園では、職員ルールブックを用いて業務の統一化を図っている。職員のルールブックでは、入眠や散歩、連絡帳に関するもの、ケガ対応等の保育に関するものや、出退勤や会議運営、出納等の業務の進め方に関するもの等が作成され、園の業務に関する考え方をまとめたものとなっている。見直しについては、毎年度末に行なわれる職員会議において話し合いがなされ、改善等が図られている。

法人本部のバックアップ体制も活かして業務水準の維持・向上が図られている

法人の運営する各保育園にはスーパーバイザー的な職員が配置され、法人本部と各保育園の間のつなぎ役となり、各園の個別性を活かしつつ法人全体としての統一性を持った保育の実践がなされるよう取り組まれている。これに加えて、園の運営員会で出された意見や保護者が子どもの退園時に法人本部に直接送付するアンケート結果の分析、定期的に受審する第三者評価のアンケート結果も踏まえて業務水準の維持・向上が図られている

地域に合わせた運営方針を取っている

運営法人は様々な地域に保育園を展開していることもあり、保育園の存在する自治体の考え方にも配慮しつつ地域に存在する資源を活用する等地域性を活かした運営になるよう取り組まれている。