東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド入谷
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【保育理念】個を受容し共感するなかで主体性を育む 2)一人一人の個性を認め自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培います 3)喜びや悲しみに感動し、相手の気持ちも考えられる心を養います 4)生活の実体験から豊かな感性や想像力を育みます 5)子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども達のモデルとなる人物。難にでも素直な心で接することができる人。自分が今働ける環境(関わる全てのこと)に感謝の気持ちでいる人物。高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで、社会に貢献する人材。一緒に働く仲間が気持ちよく働いていける、明るい笑顔の人材。「楽(らく)」を求めず、困難があっても乗り越えることで達成感を味わい「楽しい」を実感して働く人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

良い仕事をする為に職場は職員に安心して気持ちよく、働き甲斐を持って努められる環境を整えていく。それに応えて、職員は自分たちが二つの大きな役割を果たしている事に気づき、誇りを持って働いてほしい。一つは未来ある子どもの人生のスタート地点に携わる仕事をしている事を自覚し、「初めて」の出来事がたくさん詰まった豊かな保育をしていく使命感を持って欲しい。人間形成の原点の立会人が私達なのだと意識し保育の充実を追及して欲しい。保護者の方は子ども達の成長する姿に安心することで、社会で存分に仕事に向き合える。保護者の働く環境を支えている事で、私たちは社会に貢献しているのだと意識して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児の保育に大切な気持ちの受容と共感や言葉の発達を促すことに努めるよう、園長は職員に伝えており、職員の養育力が高まっています

0歳児~2歳児クラスまでの乳児が生活している園で、子どもの気持ちを受け止める、気持ちに共感する事や否定的な言葉を使わない、子どもが言いたい事を分かりやすい言葉に置き換える事に真摯に関わるよう、園長は職員に常日頃より指導しています。職員は年齢毎の「発達及び経過記録」を基に、年齢発達をおさえた保育の実践を目指しています。各クラスの子どもは園長を始めとし、全職員に見守られ、様々な活動を楽しんでいます。乳児なりに言葉やリズム、製作活動を通して自己表現をしており、一人ひとりの子どもの表情が豊かで明るい状態です。
2 大きなお家のなかで創意工夫のある異年齢保育を通して、子どもの成長が促されたり、職員の保育力の向上にもつながったりしています

それぞれ年齢別の部屋に分かれている建物の構造ですが、異年齢での触れ合いを大事にしています。0歳児クラスの子どもが少人数で1歳児クラスに遊びに行く、1歳児クラスの少人数の子どもが2歳児クラスで活動する機会を設けています。「留学」と名前を付け、それぞれの子どもの発達状態に合わせてこの留学を取り入れています。大きな子どもは小さな子どもに思いやりの心を持ち、小さな子どもは大きな子どもを模倣し、育ち合っています。職員も異年齢児の交流を通して刺激を受け保育力の向上につながっています。大きなお家の生活が営まれています。
3 職員間の意思疎通が円滑にできる職場環境に努め、講師を招聘した園内研修や外部園への見学などを通して、職員の能力向上が図られています

良い仕事をするために職場は職員に安心して気持ち良く、働き甲斐を持って勤められる職場環境の整備に努めており、職員の納得性を高め、自主的・主体的に業務にあたれるよう職員間でのコミュニケーションを大切にしています。職員会議等で全クラスの様子について話し合う機会を設けており、園長、主任、ベテラン職員の指導を素直に耳を傾けられる雰囲気が醸し出されています。学習意欲も高く、体育遊びやリトミックの充実に向けて講師を招聘した園内研修や外部園への見学などを通して職員の能力向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員相互の理解がさらに深くなる職員育成の仕組みを、長期的な展望に立って計画的に確立することが期待されます

園では法人理念に則り、職員が遣り甲斐を感じ気持ちよく働ける職場環境の整備に努めており、職員間のコミュニケーションを何より大切にし園内外の研修を充実させているほか、若手職員は園長、主任、ベテラン職員の保育に対する具体的な手法、方法を見習うことが習慣付けられていることが見受けられます。今後は、その関係性をさらに昇華させ、個別の育成プログラムを本人の希望のほかに他の職員の意見も取り入れながら作成するなど、職員相互の理解がさらに深くなる職員育成の仕組みを、長期的な展望に立って計画的に確立することが期待されます。
2 職員が危機管理意識を持つため、業務の優先度の見極めや園としての強みと弱みを、職員が相互に把握し深く理解することが期待されます

園内で、子どもに関する事故や感染症が発生した場合、即対応即報告を原則とし、衛生管理・感染症、危機管理などのマニュアルの整備や園内研修の実施、消防計画に基づく避難訓練などでリスクマネジメントについての職員への意識付けに努めています。職員意識も高くなり、事故やヒヤリハット報告書の件数も増加傾向にあります。次の段階として、地震などの広域災害の時の危機管理意識が、どこまで持てているのか検証することが望まれます。業務の優先度の見極めや園としての強みと弱みを、職員が相互に把握し深く理解することが期待されます。
3 園の良さを職員の話し合いにより把握し、地域に発信する仕組みづくりと地域に認められ選ばれる園となるための取り組みが期待されます

一般の方が園が提供するサービス情報を把握する方法として、法人事業部が作成したホームページがあり、法人理念、園長の挨拶文、1日の保育の流れ、ブログによる行事などの様子を伝えています。一覧すると、どのような保育が提供されているのか理解できる作りになっていますが、園の良さを地域に発信する仕組みの構築が期待されます。職員間で園の長所について話し合い理解したうえで、地域にどのようにアピールしたら良いのか、地域の子育て世帯に向けて何ができるのか話し合うなど、地域に認められ選ばれる園となるための取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事のねらいを定め、日常生活の延長線上として子どもが楽しむ行事にしています

行事とは、子どもの成長の足跡を見たり、子どもの負担にならないよう日常生活の延長線上に位置づけたりしています。例えば、部屋にダイコンやニンジン等の葉っぱを飾り、中の物が見えないようにし、開くとダイコンやニンジンが出てくるという楽しい装飾をしています。子どもは日常生活の中で目に触れ、興味を示しています。その取り組みを運動会で葉と中身を当てる競争競技に入れています。乳児が楽しく行事に参加できるよう、趣向を凝らしています。生活発表会も馴染のある絵本から子どもが主体となる劇遊びに発展させていくよう取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 園の便り「ぽけっと便り」を保護者の子育て支援の一環として発行しています

保護者の子育て支援の一環として園だより「ぽけっと便り」を毎月、発行しています。ぽけっと便りは園長の言葉が記載してあり、様々な園の取り組みの紹介や行事の様子を写真に撮る、各クラスの月の目標や月の歌、保健コーナ等が網羅され、この便りを読めば園の活動内容、子どもの姿、大事なニュースが分かります。園長を始めとし職員は「ぽけっと便り」を作成することに全力投球しています。見て、聞いて、話しての視点を大切に、見る視点から、保護者の子育てを応援しています。保護者の反応もよく、ぽけっと便りを楽しみにしている保護者もいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、24世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は直接評価機関へ郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 80.0%

総括
全般的に保護者の満足度は高く、「はい」の選択率が100%の項目は「問1.子どもの心身の発達に役立つ園活動」「問7.行事日程への配慮」でした。「はい」の選択率が80%以上の項目は「問2.子どもの興味や関心を引く園活動」「問3.子どもの状態に配慮し工夫された食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問8.職員との信頼関係」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い・態度・服装」「問11.子どものケガや体調不調時の職員の信頼度」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問14.プライバシーの保護に関する職員の対応」「問16.保護者からの要望や苦情への対応」と多数の項目に渡りました。 総合満足度について、大変満足を選択した保護者は、24世帯中14世帯(58.3%)、満足を選択した保護者は、9世帯(37.5%)、少々満足を選択した保護者は、1世帯(4.2%)でした。満足度の高いご意見も多数寄せられたことから保護者の園に対する満足度、信頼度は高いことが見受けられます。しかしながら、改善要素のある意見も見られたことから、園に対する改善期待を持つ保護者も見受けられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯全ての保護者(100%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」15世帯、62.5%、「満足」8世帯、33.3%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「はい(大変満足)」を選択した方から「覚えてきた歌や遊びを家でもするので園での様子が分かる」「出来ることが増え、感情、表現が豊かになり、保育園に行きたがっている」「出来なかったことが出来るようになり、成長を感じる」との意見が寄せられました。回答者の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」14世帯、58.3%、「満足」8世帯、33.3%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「はい(大変満足)」を選択した方から「園庭がない分、電車を見に行くなど外遊びの工夫をしている」「リトミックをしているからか、家でダンスをし、言葉も増え行動範囲も広がった」などの意見が寄せられました。ほとんどの回答者が「はい」を選択し、6割近くが「大変満足」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」17世帯、70.8%、「満足」6世帯、25.0%)。「はい(大変満足)」を選択した方から「参観時に試食があり、とてもおいしいものを提供してくれた」「給食だよりにレシピが載り参考になる」「手作りおやつ、献立も工夫されていていつも美味しそう」などの意見が寄せられました。ほとんどの回答者が「はい」を選択し、7割以上が「大変満足」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」9世帯、37.5%、「満足」12世帯、50.0%、「少々満足」2世帯、8.3%)。ほとんどの回答者が「はい」を選択し、9割近くが「大変満足」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された24世帯の保護者のうち、13世帯(54.2%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、29.2%、「満足」6世帯、25.0%)。「どちらともいえない」は4世帯(16.7%)、「いいえ(不満)」は1世帯(4.2%)「非該当」は6世帯(25.0%)でした。「はい(大変満足)」を選択した方から「とても柔軟で利用しやすい」との意見が寄せられました。寄せられた意見から経験のない方が「はい」以外を選択した方もみられ、実際の満足度は集計結果より高いことが類推されます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯の保護者のうち、19世帯(79.2%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、29.2%、「満足」11世帯、45.8%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「どちらともいえない」は4世帯(16.7%)、「いいえ(少々不満)」は1世帯(4.2%)でした。8割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。しかしながら、改善要素のある意見がいくつか寄せられたので、園に対して改善期待を持っている保護者もいるようです。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯全ての保護者(100%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」12世帯、50.0%、「満足」11世帯、45.8%、「少々満足」1世帯、4.2%)。回答者の全てが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」11世帯、45.8%、「満足」9世帯、37.5%、「少々満足」3世帯、12.5%)。「いいえ(少々不満)」(1世帯、4.2%)を選択した方からの意見は寄せられませんでしたが、ほとんどの回答者が「はい」を選択していることから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」5世帯、20.8%、「満足」18世帯、75.0%)。「いいえ(少々不満)」(1世帯、4.2%)を選択した方からの意見は寄せられませんでしたが、ほとんどの回答者が「はい」を選択していることから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された24世帯中21世帯の保護者(87.5%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」11世帯、45.8%、「満足」9世帯、37.5%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「どちらともいえない」は2世帯(8.3%)、「無回答」は1世帯(4.2%)の方が選択しました。「子どもたちとの体感温度に差があるため、夏は涼しいユニフォームが良いと思う」旨の意見が寄せられました。9割近くの回答者が「はい」を選択していることから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中21世帯の保護者(87.5%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」11世帯、45.8%、「満足」9世帯、37.5%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「どちらともいえない」は2世帯(8.3%)、「無回答」は1世帯(4.2%)の方が選択しました。「子どもたちとの体感温度に差があるため、夏は涼しいユニフォームが良いと思う」旨の意見が寄せられました。9割近くの回答者が「はい」を選択していることから、回答された保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された24世帯の保護者のうち、15世帯(62.5%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、29.2%、「満足」8世帯、33.3%)。「どちらともいえない」は2世帯(8.3%)、「いいえ(少々不満)」は1世帯(4.2%)、「非該当」は6世帯(25.0%)が選択しました。「はい」の選択率が6割超にとどまりましたが、経験のない方が「はい」以外を選択した可能性もあることから、満足度は集計結果より高いことがうかがわれます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」15世帯、62.5%、「満足」6世帯、25.0%、「少々満足」2世帯、8.3%)。「連絡ノートにその日の様子を丁寧に書いてもらい、園での様子が分かり、子どもの気持ちを尊重して保育してくれていると感じる」などの意見が寄せられました。ほとんどの回答者が「はい」を選択し、6割以上が「大変満足」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された24世帯中22世帯の保護者(91.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」10世帯、41.7%、「満足」10世帯、41.7%、「少々満足」2世帯、8.3%)。「自分の予定などを他のクラスの先生も知っているので情報伝達が徹底していると思った」などの意見が寄せられました。「非該当」を選択した方から「クラスメイトが転園したことを知らせて欲しい」などの意見が寄せられました。ほとんどが「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された24世帯中23世帯の保護者(95.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」11世帯、45.8%、「満足」6世帯、25.0%、「少々満足」6世帯、25.0%)。「行事に参加していない親に向けて、日々の登園時やお便りで知らせて欲しい」「毎日似たような文章の先生もいる」「降園時の子どもの様子の説明に、他の親との対応に差がある」旨の意見が寄せられました。ほとんど「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれますが、改善期待を持っている保護者もいるようです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された24世帯中22世帯の保護者(91.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」10世帯、41.7%、「満足」11世帯、45.8%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「子どものマークが、ブタだったときに「これはちょっと」と伝えたところ、切り返されて困った。変更はしてもらえたが、あまり良いイメージがないものを選ばなくてもと思った」との意見が寄せられました。ほとんど「はい」を選択したことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれますが、改善期待を持っている保護者もいるようです。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された24世帯中17世帯の保護者(70.8%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」10世帯、41.7%、「満足」6世帯、25.0%、「少々満足」1世帯、4.2%)。「どちらともいえない」は4世帯、(16.7%)、「非該当」は3世帯(12.5%)が選択されました。「どちらともいえない」「非該当」を選択した理由が不明のため、満足度を測ることは難しいと考えます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
関係職員に、各種研修や会議を通して法人理念や保育方針の浸透を図っています

職員への法人理念や基本方針の浸透の取り組みとして、採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布や入職前研修等により、法人職員としての自覚が持てる機会を設けています。また、法人主催のビジョンミーティングや採用期間ごとの研修等をはじめ、園で行われる毎月の全体会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等を活用して、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。さらには、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」を定期的に開催し、法人内の運営管理者同士の価値観の統一が図られています。

園運営に関する概要を職員に伝え、業務のねらいなどの理解を深めることが期待されます

重要事項の決定経緯について、系列園の園長で構成する園長会で決定されたことを園内の職員会議やクラス会議などで確認し、全職員に確実に伝達することにより情報共有の徹底が図られています。なお、法人理念が明記されている手帳や職員の心得を印刷して全職員に配布しているなどの職員周知を図っていますが、例えば役職者や職員の役割りや会議体の機能などを事業計画に明示するなど、園運営に関する概要を職員に伝え、帰属意識の醸成や業務の一つ一つが持つ目的や意味合いへの理解を深めるよう取り組むことが期待されます。

地域の子育て世帯に向けて、できる範囲での支援を行う園の姿勢を示すことが望まれます

保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書などのほかに、入園説明会や保護者会のほか、保護者代表で構成する運営委員会を年2回以上開催し他に個別面談も適宜行うなど、保護者に必要な情報を伝え園への理解を深めてもらっています。地域の子育て世代への支援事業についての取り組みは特に行われていませんので、乳児に対するオムツ替えや授乳場所を提供することや、発育や保健、食育などに関する情報を掲載した園だよりを地域向けに発行するなど、現状でできる範囲の地域活動を行い、園の姿勢を示すことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く状況についての情報収集に努め、サービス改善につなげています

園運営に必要な情報の把握として、保護者には毎日の連絡帳のやり取りや行事ごとおよび年度末のアンケート、保護者会などを実施し保護者意向の把握に努めています。職員からは各種会議や個別面接等での意見のやり取り等で把握し、自治体開催の連絡会等で地域福祉の現状についての情報収集が行われています。それらの活動により把握した情報を各種会議などで職員間で情報共有し、例えば行事後の保護者の意見により開催日時や開催方法を検討したり、地域ニーズに沿った園内研修を行ったりし、園を取り巻く状況についての情報収集と改善につなげています。

中長期計画に沿った計画策定に、職員参加が自覚できるようにすることが期待されます

法人全体の中長期計画があり、それに沿った事業部経営と園運営が行われています。中長期計画は、法人本部の幹部職員の作業により、抽出された前期の課題を反映させて策定されています。それをもとに単年度の方向性を固め保育事業部の運営方針に反映させ、ビジョンミーティングや全体研修、園長会の内容への反映と、各園の運営に影響させています。それらの仕組みへの職員理解を今後深めるため、事業部としての中長期計画を策定しているので、職員一人ひとりが計画策定に十分関与していることが実感できる仕組みを構築することが期待されます。

園の経営状況について、職員への情報共有に努めることが期待されます

事業部が目指していることはビジョンミーティングで確認され、近隣地域の系列園の園長で構成されるブロック園長会で検討・協議を経て方向性が定められます。年度ごとの事業計画については、その作成に乳児・幼児グループやクラスごとに検討し、期中や期末の振り返りにおいても職員会議等で確認されているなど、職員が密接に関与しています。損益計算については、本部から園に電子データで配信され、園長や主任などの運営責任者層が把握していますが、価値観の統一や帰属意識の醸成のためにも、職員への情報共有に努めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が、守るべき法・規範・倫理などの理解を深める取り組みが構築され機能しています

法人で行う新任研修では、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれており、法人職員として守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるよう取り組んでいます。また、就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらには、手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修も行われており、職員の習得度も高く保護者の満足度も概ね高いことが見受けられます。

利用者の権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

苦解決制度については重要事項説明書に明記しており、利用開始前の面接時に説明されています。また、ホームページ上にもお問い合わせフォームとして、意見や要望、苦情などをメールできるように設定しており、法人本部では苦情解決相談窓口を設置し、利用者からいつでも意見を受け付けられる態勢を整えています。虐待防止策と対応については、各種マニュアルを整備しているほか、姉妹園の園長で構成する園長会や園内でも検討し、自治体の研修にも参加しているなど、利用者の権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

自施設で実施できる範囲での、地域活動に取り組むことが期待されます

自治体が開催する保育園の連絡会のほか、地域の幼稚園、保育園、小学校、中学校が連携して行う幼保小中連携会議にも参加しており、保育園に関する分科会にも参加し待機児童の動向などの地域の福祉ニーズや地域ネットワーク内での共通課題の把握に努めています。人員や施設のスペース的な制限により、地域貢献活動が行い難い状況であると見受けられますが、例えばおむつ替えや授乳のための施設の一部開放や青空保育の工夫など、現状の人員や環境で実施できる範囲での地域貢献活動に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故等の発生および再発防止に向けて、職員間での情報共有と浸透に努めています

園を取り巻くリスクについて、姉妹園の園長で構成している園長会で話し合い、保育施設運営マニュアルに、衛生管理・感染症、危機管理、食物アレルギー対応、児童虐待防止などの項目にまとめ保育施設運営マニュアルに掲示しました。事故等の発生および再発防止に向けた取り組みとして、事故およびヒヤリハット報告書の作成・提出に抵抗がないよう啓発に努め、関係職員に配布し振り返りを必ず行っているなど、情報の共有と浸透を図っています。その取り組みから、散歩用カートをノーパンクタイヤにしたなどの改善があり、報告数の増加も見られます。

事業継続計画(BCP)の策定により、業務の重要度などを把握することが期待されます

火災や地震に関して、消防署の指導の下での消防計画の作成、消防訓練や避難訓練などが行われており、独自の取り組みとして洪水を想定した避難訓練を行いました。園の取り組みとして、優先順位の高さに応じたリスクに対し、消防署の立入調査や消防訓練、自主訓練、リスクマネジメントに関する園内研修など、その時機にできる必要な対策を講じています。しかしながら、事業継続計画(BCP)の策定はこれからであり、業務の重要度と優先度の見極めや園としての強みと弱みを明確に把握するためにも、その取り組みに期待されます。

事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

年度ごとの事業計画書および事業報告書を作成していますが、その取り組みを有効利用し事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、日々の記録などから子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する運営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の運営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向の把握に努め、職員育成と満足度の向上につながっています

法人では職員の定着率向上に向けて、園で正規職員を採用できるよう権限移譲を行いました。また、最近の保育士の人材不足を受けて紹介キャンペーンを行うなど、職員の人的対応力の活用が図られています。職員には、異動や資格取得の希望を本部に申告できるキャリアチャレンジ制度、キャリアアップ研修などが行われており、個別面談の充実のほか、入職3ヶ月間の試用期間中の能力要件に関するチェックリストの活用などの取り組みにより、職員の意思や能力の把握に努めたことで、職員育成につながり職員満足度の向上が見受けられます。

ストレスチェックの実施や他園への視察研修など、職員の意欲向上に努めています

職員のやる気向上への取り組みとして、有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当の充実などの福利厚生面での充実のほか、今年度から専門家による職員一人ひとりへのストレスチェックが行われるようになり、精神面からの職員支援が図られています。また、入職2年目に他園への視察研修が行われており、自園の強みや改善すべき点を把握して欲しいという思いを持って実施されています。他に、男性保育士の会合を行ったり、有給取得率や残業時間の平均値の公開を行ったりし、職員の定着に向け意欲向上に努めています。

職員個別の人材育成の仕組みと、職員能力要件の仕組みの構築と実践が期待されます

職員は、入職時の新人研修のほか、2年目、3年目、5年目、主任、園長、栄養士の研修といった法人理念に則った研修が計画的に行われています。また、全職員が全園児を知るという観点から、園内研修や職員間での話し合い、各種担当が決められているなど、職員が意欲を持って保育にあたられる環境の整備に努めています。なお、職員の動機付けという観点から、職員個別の人材育成の仕組みやキャリアアップにつなげる能力要件の整備などを、法人内の保育事業部で作成中ですので、その仕組みの構築と実践が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが自己有能感を持ってのびのびと活動するためには、子どもに取り巻く言葉の環境が大切であり、自分で考え行動できる援助となる言葉は、意識をし「子どもを中心」とした考え方のできる人材でないとできないとの考えから、一人ひとりの個性を認め、自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培うということを園の目標の一つとして掲げています。その目標の達成に向けて、子どもの自主性・主体性を引き出せる言葉掛けができる人材の育成を、園としての重要課題としました。その具体的な取り組みとして、園長や主任、ベテラン保育士が日常の保育場面や日誌などの記録類からの直接指導の体制を確立して先輩の姿を見て学べるようにし、さらには職員会議で各クラスの様子を全体で話し合い一緒に考えることで、新人職員に子どもとの関わり方を学べる環境を整えました。その取り組み成果として、職員の笑顔が増えクラスの雰囲気も明るく柔らかくなり、その時の成長に合った肯定的な言葉がけを繰り返しかけていくことで、子どもの成長が促され、それらの取り組みを見聞きした副次的な成果として、子どもの内面を知り寄り添うというスキルが保育者にも備わってきたことが見受けられました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
それらの活動や成果を踏まえ、「魔法の言葉(肯定的な言葉、自主性・主体性を引き出す言葉)」には、子どもにも保育者にも良い影響が広がることが分かり、園が実践する保育の基本となるものと位置付けました。子どもの内面を知ることで子どもの思いを知り、その思いを受け止めることで信頼関係がより深まり、子どもは主体性を持って行動できるようになっていき、保育者は子どもの成長に喜びとやりがいを感じ心からの笑顔が増えていきました。それらのことを、今年度の事業計画の理念・ビジョンに明示し日々の保育実践に反映させました。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営や取り巻くリスクについて、姉妹園の園長で構成している園長会で内容について話し合い検討し、法人事業部が中心に作成した保育施設運営マニュアルの配布を受けて、園独自のリスクマネジメントを把握することの重要性が課題・目標として抽出されました。その中でも、アレルギー児対策の職員理解の深耕が、具体的な喫急の取り組みとして実践されました。前年度は、アレルギー児はいませんでしたが、新人の職員が多く入職したこともあり、加えてアレルギー児の保育を経験している職員の離職や産休・育休などの休職が予定されていたので、在職している間にそのノウハウを伝え、職員間で共有することを取り組み成果として想定し、その達成に向けて経験のある職員が講師として座学やロールプレイなどの園内研修を行いました。その中で嘔吐のシュミレーションも行いましたが、実際にその場面があり大いに役に立ちました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修の中で、繰り返しロールプレイや座学を行ってきて各職員は実践にあたってのイメージを持っていましたが、実際の嘔吐の場面で実践したことで、その習熟度の検証ができました。それらの取り組みや成果を踏まえ、「目標の設定と取り組み」については「具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った」を選択し、「取り組みの検証」については「目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った」を選択し、「検証結果の反映」については「時期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた」を選択しました。
今年度はその取り組みをさらに発展させ、危機管理の園内研修の充実を図り、人材育成につなげていくことが今年度の目標としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者には、保育方針やねらいを説明し子育ての不安解消に努めています

利用希望などの電話対応は園長が担当しており、見学の要望には個々の都合に合わせ日時を設定することで、無理なく参加できるよう配慮しています。見学の際にはパンフレットを手渡し、法人理念や保育方針のほか園生活の流れや延長保育の対応などを説明し、提供している保育内容などを伝えています。また、育児に関する相談や悩みがあれば応え、子育ての良き相談相手であることを理解していただき、子育てに対する不安解消と園への理解を深めていただくよう努めています。

利用希望者や地域などに対して、園の思いや園の様子を伝えています

外部へのサービス情報の提供手段としてホームページがあり、園長の挨拶文に、子どもが興味を示す環境を整え、楽しい、面白い、やってみたいなどと無限に感じることでこころの成長を促し、こころが満たされると子ども達は何でもぐんぐん吸収していきます。子ども達が身体全体で表現する喜怒哀楽を受け止め、充実した日常を大切にした保育を提供していくことが明記されています。また、ブログも掲載されており、お誕生会や親子運動会など、行事ごとに更新し園の様子を載せているなど、利用希望者や地域などに対して園の思いや園の様子を伝えています。

園が発信する情報を、地域の方々が簡単に入手できるように工夫することが期待されます

ホームページ内のブログの更新を活用して、園が提供しているサービス内容や保育のねらいなどを地域に発信しています。しかしながら、地域への子育て支援に関する情報の発信については今後の課題と見受けられます。地域の方の子育て相談に対応し、子育てへの不安解消に努めていることで園の価値の浸透を図るなど、園が行う地域貢献について明示し、例えば地域向けの園だよりを発行し行事やイベントに訪れた地域の方に配布するなど、園の情報が簡単に入手できるように工夫し、地域の子育て世代の保育力向上につなげることが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園を希望する保護者に園長を始め担任も関わり、丁寧に対応しています

入園希望者で単願の方は小グループで、併願の方は個別に対応しています。近年では入園説明時に書類一式を渡し、その場で記入してもらい、園長が確認しています。重要事項や入園のしおりのの説明で重視している点は、理念・方針や相談受付の仕組み等について園長は話しています。また、子どもに関するファイル一式をクラス担任に渡し、担任は再度、子どもと保護者に来園してもらい面接をしています。面接時には子どもの様子を観察したり、生活の記録等を見て生活面で気になる事を担任が改めて聞いたりしています。他の職員には職員会議で伝えています。

新入園児の慣れ保育を、職員体制や気持ちを受け止め丁寧に実施しています

入園当初の子どもに園生活に慣れるよう、手厚い保育を行っています。0歳児クラスは定員6名ですが、徐々に人数を増やし、11名まで受け入れています。受け入れ方として、4月は6名の子どもに職員4名が関わる、5月は8名の子どもに職員4名で、6月は11名に4名の職員が関わっています。子どもが泣いて求めることに応じており、子どもが安心できるよう気持ちを受け止めています。パート職員に手助けを依頼し、職員体制を確保しています。1歳児クラスは4進級児と新入園児が入り混じっており、双方が落ち着くような細やかな対応をしています。

退園する子どもを爽やかに送りだしたり、保護者の話に対応したりしています

途中の転園や2歳児クラスで卒園する子どもにお別れ会をしています。「おめでとう」の言葉をかけ送り出しています。制作帳や保護者用の身体測定表も渡しています。園行事へのお誘いや、転園先の園への訪問、子どもの様子を書いた文書などは送っていません。保護者が遠慮をする場合もあり、園側では爽やかな気持ちで送るよう努めています。多くの転園児や卒園児の保護者が写真の申し込みや引き取りに来ており、その際、子どもの様子や保護者からのその後の話を聞いています。2歳児クラスまでの園であり、3歳児クラスへの移行という現実があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童環境記録や連絡帳、個別の計画から子どもの状況を把握しています

子どもの心身状況や生活状況は、児童票のファイルの中の「児童環境記録」や「入園までの状況」等の書式に記入し、把握しています。日々の様子は連絡帳より、個別の計画にも様子や関わり方を記入しています。子どもの状況を記録する上での留意点として、具体的な場面が分かるように書くことや年齢発達をおさえることを大切にしています。保護者のニーズや課題を明示することは、保護者会や個人面談で聞き取り、保護者会や個人面談記録に記入しています。子どもや保護者の情報収集や課題設定をし、きめ細やかに個々の子どもの保育に携わっています。

全体的な計画や年間指導計画、個別の月間指導計画を立案しています

指導計画は全体的な計画を園長が各クラスに渡し、それを基に、0歳児~2歳児クラスまで年間指導計画や月間指導を各クラスでミーティングをし立案しています。全体的な計画・年間指導計画・月間指導計画はそれぞれが連動するような計画になるよう、園長は話しています。職員は年齢毎の「発達及び経過記録」を参考に、子どもの発達をチェックしながら、指導計画にも活かすよう努めています。個別の状態を記入した月間指導計画は、年間指導計画や次月の月間指導計画と連動している計画も散見されました。園長は指導計画を閲覧し、チェックをしています。

情報の共有化は園長が要件を記入する業務連絡ノートが主になっています

子どもや保護者、園全体の情報の共有は、「業務連絡ノート」を活用しています。園長が要件を記入し、各クラスに持参し、クラス内で閲覧し、確認した職員は印鑑を押しています。朝、出勤して見る、夕方帰る時に見る事を習慣づけています。また、園長は口頭でも伝え、連絡漏れがないようにしています。日中の様々な情報は外線の電話で受け、職員からの情報をタイムリーにキャッチするよう、園長は努めています。現況では園長を中心に情報の共有化が行われ以前より報・連・相の流れがスムーズになったとのことですが、園長の負担軽減が課題と思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どものやる気を引き出す事や気持ちを受容し共感する事を大切にしています

子どもの姿は、年齢別の「発達及び経過記録」で把握しています。把握する上での留意点として子どものやる気を職員が知ることに努めたり、気持ちの受容と共感をしたりしています。子どもに対して否定の言葉を使わない、子どもが分かるように違う言葉に置き換えています。職員がモデルとなり子どもが模倣することで一層の成長を促しています。子どもを見る目を確かなものにするため、職員は観察眼を高めています。子どもを見るため、子どもの全体が見える立ち位置を職員に考えるよう、子どもから目を離さないよう園長は常日頃より職員に伝えています。

保育室のレイアウトや玩具類の選定をしていますが一層の工夫に期待します

年齢発達に合わせて保育室のレイアウトを変えたり、玩具を選んでます。子どもが自分で遊べるよう玩具の置き場所を手が届くところに決めています。クラスによっては、玩具の所に写真を貼り、片づけやすいようにもしています。環境づくりに関して、職員会議でクラス毎に課題を出しています。訪問調査時、室内を見学した際、良質な木製玩具類や手づくり玩具の設置、絵本棚、玩具を収納する棚類等改善の余地がありました。今後、法人の協力を仰ぎ予算を計上し、計画的に玩具や絵本、備品類を揃えていく事や遊び込める環境づくりを検証する事に期待します。

乳児のトラブルについて子どもへの配慮や保護者への対応をきめています

乳児のトラブル対応として、噛みつきやひっかきがあった場合、相手の子どもが痛かったことを知らせるよう子どもに伝えています。玩具の取り合いにならないよう数も揃えていますが年齢に応じて、「かしてね」「いいよ」と、言葉でのやり取りができるよう伝えてもいます。保護者には、園長とその場にいた職員が対応しています。双方の保護者にトラブルの内容を話しています。また、事前に予測される子どもの成長発達によるトラブルに関して、保護者会やクラス懇談会、園だより等に記載し、それについての園での対応の仕方を保護者に伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者に向けて職員が一体となり、きめ細やかな対応をしています

登降園時の保護者対応は、まずは保護者の名前を言い、挨拶をしています。家庭での子どもの様子を聞いたり、昨日、園で発熱やケガをした子どもは家庭での状態を聞いたりしています。各クラスに「保育メモ」があり、保護者対応をした職員はメモに状況を書き、クラス職員ほかに伝えています。お迎え時の保護者対応は、クラス担任は日中の子どもの様子を伝えており、長時間保育担当職員は、合同保育の子どもの様子を伝えています。送迎時に職員は保護者と話す機会を持つようにしています。全職員が子どもの様子を知り、保護者と関係性を築いています。

子どもの発達状態の現状を知り、丁寧に基本的生活習慣づけをしています

発達状況は年齢別の「発達及び経過記録」を基に子どもの現状の姿をチェックし、確認しています。職員間でも発達状態の促進へのアドバイスをし合っています。着脱の仕方については0歳児~2歳児クラスと段階を踏み指導をしています。2歳児クラスでは、脱ぐ→衣服の後ろと前を意識させる→裏返しを直す→片づける等、一連の流れを決めています。食事についても計画的に取り組み、2歳児クラスは、スプーンを下手に持つよう分かりやすく伝え、子どもは習得しています。トイレトレーニングは個別の状態に合わせ無理強いをしないで始めています。

5分毎の午睡チェックや子どもが安眠できる雰囲気づくりをしています

午睡チェックに関しては、0歳児~2歳児クラスまで、5分毎に行いチェック後、表に記入しています。午睡チェック表の冒頭に、チェック項目として呼吸確認・うえ向き寝・タオルの掛け方・顔色・嘔吐・発熱咳の有無を確認する手引きが記されています。丁寧な午睡チェックをしています。午睡時の雰囲気づくりとして、0歳児クラスは個人差を大切に、1歳児クラスは自分の布団が分かるや2歳児クラスでは、午睡の流れを理解し、自分の布団で寝ています。子どもは「トントンして」や「一人で寝る」等意思表示をしています。雰囲気を考慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを充実させるよう、人との愛着関係を築けるよう努めています

子どもの遊びが発展するよう職員は心がけています。職員は子どもの動きを予測して子どもがやりたくなる活動を促すよう言葉かけにも注意を払うよう努めています。2歳児クラスは、継続して遊び込むために製作途中の作品を一定場所に置いたり、預かったりしています。子どものやりたい気持ちを受け止めています。また、職員は子どもの挑戦する力を見逃さないようにし、褒めたり、認めたりする言葉かけをしています。人と関わる基礎づくりができるよう、愛着関係の基礎づくりをしています。大人との信頼関係を築くよう丁寧な関わりをしています。

言葉に対する感覚を養うよう、職員の言葉掛けや歌や絵本を導入しています

乳児の言葉に対する感覚を養えるよう、言葉への発信に応える環境を築いています。子どもの言葉に配慮し、何がやりたいかを感知しています。否定的な言葉をかけないようにしたり、繰り返しのフレーズを大切にしたりしています。言葉の習得には、絵本や歌、歌いながらの手遊びを取り入れています。歌は月ごとの歌をきめ、職員は子どもに分かるように歌い、2歳児クラスは誕生会で歌を披露しています。園だよりにも歌詞を載せ家庭でも歌えるようにしています。絵本は年齢に合ったものを提供し、日々、子どもは読んでもらう、見る楽しさを味わっています。

室内活動と戸外活動のバランスを考え、リズム感や身体能力を養っています

室内でのリトミック、屋外での活動を通して表現力や心身の発達を促しています。リトミックは今年度から職員が研修を受け、子どもに取り入れています。年間計画を立て、ひとつの活動は短くや毎回の内容を大きく変えない等取り決め、リズムに合わせた動きを楽しんでいます。園全体ではリトミックの要素を取り入れた体操をしています。園庭のない園であり戸外活動を毎日取り入れています。季節によっては午後もでかけています。散歩先は多くあり、自然に触れる公園や固定遊具のある公園等、散歩の目的に合わせて年齢に応じた戸外活動を活発にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの成長や日頃の活動の成果が見られる行事を意図して実施しています

0歳児から2歳児クラスまでの園の行事は、子どもの成長が見られる行事、子どもの日頃の活動の成果が見られる行事、子どもの負担にならないような行事の取り組みを考えています。大きな行事は、運動会や生活発表等です。運動会は親子が楽しむ運動会形式にし、0歳児から2歳児クラスまで親子競技も入れています。例年、0歳児クラスは途中で帰るので全園児競技に0歳児クラスを除いていましたが大勢残り、一部の保護者から不満の声がでました。他の保護者からの感想では、職員の愛情と努力が伝わったや子どもの成長が見られた等の声が挙がっています。

2歳児クラスが主体的に関わる誕生会での役割を通して自信がついています

2歳児クラスの子どもが主体的に関わる行事は、誕生会や生活発表会等があります。誕生会は0歳児~2歳児クラスまで集まり誕生児を祝っています。2歳児クラスの子どもは7月位から誕生会デビユーをしており、みんなの前で挨拶をする、手遊びをする体験をし、10月の運動会の挨拶につなげています。誕生会では職員の出し物(ペープサートや仕掛け絵本等)を子どもに見せています。より良いものを見せたい、という職員の思いがあり、事前に本格的な練習をしています。今年度、2歳児クラスは生活発表会で馴染のある物語の劇を演じる予定にしています。

保護者がともに楽しむ行事や行事を通して子どもの成長を感じるようにしています

子どもが意欲的に取り組める行事を実施し、保護者理解を得ています。保護者に行事を通して子どもの姿のどこを見てほしいかを伝えたり、保護者の見たい箇所にポイントを合わせた行事を企画しています。内容はシンプルにして子どもが楽しんで行う出し物の紹介を保護者にしています。運動会で担当職員が競技内容のコメントを書き、園長が読み上げ、保護者の心に響きました。プログラムは当日渡し、写真もつけています。競技で使った手作りの衣装をおみやげにし、子どもは喜び家庭でも身に付け再現している子もいます。年間行事予定は4月に渡しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
開所時間内で、契約時間は保護者のニーズにより一人ひとり異なっています

当園は認証保育園であり、開所時間は7時30分~20時30分までです。契約時間は一人ひとり違っており、月極めで契約時間の長い子どもは、現況では6名位です。しかし、突然の時間延長も受け入れています。月極めで契約した方が料金が割安になります。頻繁に突然、お迎えが遅くなる保護者にそのことを伝えるなど、保護者にとって有益な情報を伝えています。長時間保育の子どもが安心してくつろげる環境づくりでは、体調に合わせて寝せたり水分補給をしたりしています。部屋は玄関に近い部屋でゆったりと活動し、過ごすよう環境を整えています。

日中保育と異なる玩具の用意や人的配慮も手厚くし、落ち着いて過ごしています

長時間保育の中で子どもが楽しく過ごせるよう、日中保育と玩具類を変えています。目新しいものを用意し、子どもが興味を持って遊べるように配慮しています。広い場所で遊べる手押し車は子どもに大人気です。特別な時間を楽しんでいます。また、子どもの数が少なくなると職員とのスキンシップが深まり、子どもは一層安心して過ごしています。大きな子どもと小さな子どもが混じって過ごし、お互いに思いやりや模倣をする姿も見られます。長時間保育の計画は年間指導計画に記載していますが日誌は作成しておらず、保育メモで様々事を引継いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して食べれる環境づくりやねらいを持った食事の取り組みをしています

食事前は決まった手順で次の活動を予測できるように環境を整え、子どもは安心して食べています。彩の良い食事づくりを栄養士は立案し、毎日、各部屋を回り、「今日はどれが美味しかったか」と声掛けをしたり、「栽培した野菜が入っているよ」と伝えたりしています。「食育年間計画」の中に、いろいろな食材に興味をもつや楽しい雰囲気の中で食べる、集団の中で楽しく食事をする、を掲げており、食事を摂ることの意味合いを計画に盛り込んでいます。そのための食具や食器に拘り、全量食べたら食器の底の絵が見えるような楽しいお皿を使用しています。

日替わり献立や調味料の使い方、行事食の提供と楽しい食事づくりをしています

献立は日替わり献立で、週の中で、魚と肉、卵と大豆等、同じメニューが続かないよう栄養士は配慮しています。調味料も醤油と醤油など同じ材料を使わないよう素材の味を変えています。旬の素材を使ったり、子どもが喜ぶ行事食を取り入れています。子どもの日献立や季節の野菜を使ったそら豆献立、クリスマスメニューやひな祭りバイキング、お弁当給食等を年間計画に入れています。離乳食の取組は、いろいろな食材に慣れるようにしており、食べ始めはまずは家庭で試してもらっています。段階に応じた離乳食メニューとし、徐々に完了食に向けています。

食に関心を深める取り組みとして乳児の調理活動や保護者に試食会をしています

食について関心を深めることでは、食育年間計画のもとに、乳児なりの調理活動を実施しています。野菜に触れるや野菜の皮むき、サンドイッチづくりやおにぎりづくり、2月にはホットケーキづくりを予定しています。食事マナーは、口の中に詰め込んで食べない、ゆっくり噛んで食べることなどをその場で子どもに話しています。食前の手洗いや挨拶もしています。保護者には献立表の配布をしたり、展示食を飾り毎日親子が見て会話をしたりし、食への関心を高めています。試食会もあり、園の食事への理解に繋げています。レシピの配布もあるとよいでしょう。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
乳児に分かりやすい健康教育や安全教育を実施し、身に付けさせています

子どもの健康教育は、食べることを生活の中で大切にしていることや手洗いの指導を行うことをしています。手洗いの絵を見ながら洗っています。1歳児クラスは職員と一緒に洗い、2歳児クラスは一人で洗う習慣をつけています。安全教育では、階段の安全な昇り降りを伝え、他の子どもを押したりしないよう注意をしています。公園では危険な場所に行かないや、多くの固定遊具がある公園では職員が見守る範囲に限定し、遊ばせてもいます。安全な歩き方や信号の見方を知らせています。今後、警察署の見学に行き、安全面の指導を受ける計画を立てています。

子どもの健康維持や健康増進の取組や保護者へ感染症状況を伝えています

子どもの健康維持は、年2回の健康診断や毎月の身体測定、その結果は保護者に渡しています。「保健計画」を作成しており、歯のしくみを知らせたり、歯磨きごっこをしたり、鼻汁のかみ方を知らせています。保護者には、園だよりの中の保健コーナーより月毎に手足の爪を切るや夏の病気、とびひについてインフルエンザ予防Q&A等の予防方法を知らせています。感染症発生時は特集の手紙で現在の状況や対応策、予防方法などを知らせています。ホワイトボードでリアルタイムで罹患状況を掲示して注意喚起を促しています。嘱託医との連携もあります。

転園児のあることを在園児に傷つかないよう伝え、送り出しています

子どもの入退所時の在園児の配慮は、2歳児クラスの子どもには「○○ちゃんが〇〇園にいくのよ」と伝えています。おやつの時にお別れ会をしていますお別れ会の時には退園児に今までの作品集を渡しています。お別れ会をすることで在園児の動揺が少なくなっています。保護者には不安を駆り立てないようあえて報告をしていません。2歳児クラスの子どもを通して、情報が伝わっているかもしれません。2歳児クラスまでの園であり、どうしても途中退園の子どももおり、園側でも残念な面がありますが、転園が決まった子どもは気持ちよく送り出しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情をキャッチし、職員間で共有することを大事にしています

保護者の個別事情の配慮は、勤務時間の対応を基に、急な保育時間の変更や月極めの長時間保育の時間の変更等保護者のニーズに合わせています。保護者の子育てを支援することを大切にしています。利用者調査においても「とても柔軟で時間変更が利用しやすい」との声が寄せられています。
保護者からの様々な声の発信はクラスだけでなく園全体で共有するよう努めており、子どもを理解する上からも必要であると職員は認識しています。また、保護者の個別の要望をキャッチするため伝達方法をよりスムーズにし、見守り携帯の一層の活用を課題としています。

全体の保護者会やクラス懇談会を通して、保護者同士の交流を深めています

保護者が交流する場として、保護者会を年2回開催しています。5月は園のルールや保護者からの質問を受ける、職員紹介、衛生面について話した後、クラス懇談会にしています。資料をつくり配布したり、給食試食会や0歳児クラスは離乳食(初期・中期・後期)のバイキング形式にして保護者に試食をしてもらっています。2月は、2歳児クラスは個人面談を0、1歳児クラスは進級に対する話の後、クラス懇談会をし、保護者同士、交流を深めています。和やかな雰囲気の中での懇談会となっています。また、保護者会の前に運営委員会を開いています。

個人面談や保育参観を通して、園や子どもの発達理解につなげています

子どもの発達の共通認識は、個人面談や保育参観でその機会をつくっています。個人面談の結果は発達記録に記入するよう決め、記録を閲覧する際に家庭での子どもの姿を確認しています。保育参観は子どもの遊んでいる様子をみてもらっています。保育参観日が雨の日は、子どもと保護者が一緒に保育に関わるようにしています。保育参観用のプログラムや保育内容の見所を知らせています。今後、保育士体験を保護者にしてもらう企画も、園の保育への理解につながると思います。保護者に参加をつのったり、仕方を工夫したりするよう期待しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公立の認可保育園や他の保育園との交流で新鮮な刺激を受けています

子どもの多様な体験は、近隣の公立の認可保育園との交流があります。2歳児クラスの子どもは他の3園の保育園と合流し、公立の認可保育園を訪問し、マジックショーや3園が一緒になって買い物ごっこに参加しています。公立園を含む4園合同での活動は、子ども同士知り合いになる貴重な体験となっています。警察署や消防署見学、図書館で絵本を借りる等、地域の資源の活用もしています。高齢者施設とは地域性もあり、交流がない状態です。日常的に散歩に行くので、公園に来る近隣の親子や道行く人とは顔なじみになっています。

朝顔市の見学や神社の神輿を見る体験を活かしたさらなる活動が望まれます

地域の行事の参加は、朝顔市の見学にでかけ、朝顔の汁を使い染紙づくりをしています。お祭り前の神輿の見学もしており、神社の神輿を見る体験やお祭りのある環境を保育に取り入れたいと園では考えています。職員と子どもが一緒になった共同製作で神輿づくりをするのも一案と思います。保育園のもつ専門的な知識を地域の親子に還元する取り組みはしていませんが、公園で、軍手でつくった人形での手遊びをし、側にいる地域の親子に声をかけ一緒に楽しむ企画など実現可能ではないでしょうか。職員が知恵を出して考えてみてください。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に関するルールや運用の仕組みが確立されています

採用時に、保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護する誓約書を法人事業部に提出しています。また、入園時に「保育園利用に関する個人情報同意書」に署名を保護者からいただいており、書面は園内掲示やブログへの掲載、テレビ・雑誌の取材への対応など、具体的な場面を示しながら名前・写真等の取り扱い方針を示しています。職員間で情報共有とプライバシー保護に関するルールや運用方法を徹底させ、保護者が安心して子どもを預けることができる環境の整備に努めています。

子どもの人権や羞恥心について、適宜注意喚起し認識の統一を図っています

子どもの人権に配慮し、日常の保育に際して「名前を呼び捨てにしない」「丁寧な言葉遣いをする」等の基本姿勢を確認しつつ、職員が子どもに強制したり感情的に叱ったりするなどの行為が行われないようにしています。また、着替えや水遊びの環境を整えて、外部からの視線にさらされることがないようにしています。子どもへの声の掛け方や保護者への対応については園長からの適宜の指導、各種会議やミーティング等で確認しており、保護者からいただいた意見があれば都度周知させているなど、常日頃から意識し合い認識の統一を図っています。

権利擁護に関する、園の方針への職員理解を深めることが課題として認識されています

子どもや保護者の日常の様子は、日誌・発達経過記録・職員会議議事録等にまとめられ、児童虐待や育児困難家庭に対する援助の方法については、関係機関と連携しているほか、区や法人事業部が開催する研修に職員を派遣し、職員会議などで報告しています。また、各保護者家庭の生活習慣に配慮が必要であると感じた場合は、職員会議や昼礼で情報を共有し、職員の認識を統一し各家庭個別に対応する仕組みがありますが、職員の理解を深め子どもや保護者への声掛けの質を高める必要があるなどの課題を認識しているので、その改善への取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場の意見を反映した手順書の作成に組織的に取り組み、職員の指導に活用しています

法人事業部が作成した、「衛生管理・危機管理・外遊び」等の危機管理をテーマにした系列園共通のマニュアルを全職員に配布しています。また保育の基本事項や手順は、職員会議などの各種会議等で確認しているとともにOJTによる指導を行っています。系列園の園長で構成する園長会に設けられた勉強会「こども未来会議」で法人事業部が作成したマニュアルについて見直しが行われているなど、現場の意見を反映した手順書の作成に組織的に取り組んでいます。

職員と共に業務水準を見直す等、職員の帰属意識の醸成を促す取り組みが期待されます

職員からの積極的な声掛けを続けてきたことにより、保護者との関係性は良好で園への意見や要望を把握しやすい環境にあります。保護者から意見・要望があれば即時にリーダー層職員で検討し、業務連絡ノートや職員会議議事録等で全職員と情報共有を図り必要に応じて改善する取り組みが行われています。職員の気付き力についての課題認識があると見受けられますが、リーダー層職員だけでなく関係職員も一緒に保護者の意見・要望を検討することや園独自の手順書の作成を全職員が分担して行うなど、職員の帰属意識の醸成を促す取り組みが期待されます。