東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 生活介護
法人名称 社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称 中野区立かみさぎこぶし園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、利用者の家族(保護者)に対して、保護者会の場で説明し、第三者評価の実施と利用者調査におけるアンケートの実施協力をお願いした。また、担当評価者により、利用者の日中活動の様子をグループごとに場面観察を行なった。事業評価については、職員に対する説明の機会を設け、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。特に、事業所の特長や独自の取り組みや工夫点などを踏まえ、前回の評価結果を踏まえた改善の取り組み状況にも着目して訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 地域で安心できる支援作り 2) 個別支援の推進 3) 権利擁護体制の整備 4) 柔軟かつ活力ある職員組織の形成 5) 関係機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

育成会職員として自覚を持ち、利用者や家族の多様なニーズに応えることができる支援技術の専門性を持つ。知的障害に関わるスキルだけではなく、重症心身障害に関する知識や的確な技術も求められている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

住み慣れた地域で生活していくこと、それを実現するために我々はどのような支援を行なう必要があるのか、常に意識し支援を行なっていくことが求められる。日常生活の中で、新たな楽しみの発見や外出する機会の提供など、様々な視点から物事を捉え、色々なチャレンジを行なっていきたい。その実現には、しっかりとした計画、準備、危機管理などが必要であり、プロとしての自覚と責任が必要である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 支援員、看護師、理学・作業療法士、指導医等の専門性を総合したチームとしての支援に取り組んでいる

事業所は重度の知的障害、身体障害、医療的ケアの利用者の日常生活介護、日中活動等の支援を支援員、看護師、理学・作業療法士が専門性を発揮し、互いに連携し、重症心身障害医療専門の指導医及び内科・精神科等の嘱託医の指導、助言を受け、安定的に行なっている。支援は利用者の状態などから様々な支援ニーズが生じるが、各職員が専門性の発揮と連携のもとで対応している。また、多職種の職員が配置されているので、利用者支援体制図で職員の役割、行動等の可視化、気持ち安心マップやボディチャートなどを活用した安定した支援に取り組んでいる。
2 地域とのつながりを大切にした事業運営を実践し、利用者支援の充実につなげている

事業所は地域の理解と協力を得て、地域と共生していく運営を行なっている。地元の人たちには町会の回覧板を利用して季刊誌を戸別に配布し、園の情報、利用者の活動状況などを伝えている。町会のまつりや総合防災訓練には積極的に参加している。また近隣の幼稚園との交流会や小学校の町探検・中学校の職場体験の受け入れを行ない、園祭には地域の人たちを招いたり、地域交流会を開催するなど、地域との良好な関係の構築に努めている。地域との良好な関係づくりの取り組みは、利用者の充実、安定した園生活をもたらしている。
3 グループでの支援体制と職員間の連携・協力を基本とした利用者支援の充実に取り組んでいる

事業所は知的障害のほか、重症心身障害、医療的ケアの支援も行なっていることから、多種多様な職種とスキルの違いによる職員で構成されている。このことは、会議やミーティング、また日常の業務活動の場においてもそれぞれが属する立場による意見の違いが発生する。事業所ではそのことを踏まえ、日常業務を5つのグループを構成、グループ内及びグループ同士の連携・協力を基本とした支援の充実に努めている。一日の「体制表」により、全体と各グループの職員個々の役割と体制が細かに決められ、職員間の情報共有と意思疎通を図る効果を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の思い、意思を引き出せる意思決定の支援のさらなる充実に向けた継続した取り組みが期待される

利用者の意向確認、意思決定を尊重する支援に積極的に取り組んでいる。障害程度が重度の利用者とのコミュニケーションについて、できる範囲で文字ボード、絵カード、写真などを用いる見える化の工夫をし、表情の読み取り、指差しなどで意思確認の他、事業所は利用者の表現の幅を広げるIT機器を活用した方法も積極的に取り組んでいる。日々の支援における気づき、「気持ち安心マップ」のさらなる活用など、今後も、意思決定支援のさらなる充実に向けた継続した取り組みが期待される。
2 施設運営および利用者支援の中核となる職員の確保、育成に向けた継続した取り組みが期待される

福祉領域全体の人手不足という背景の中で、人材の絶対数確保は重要な課題となっている。職員は理想と現実のギャップに苦しむ機会も多く、良い人材でありながらも離職というケースも見受けられる。これは事業所においても同様な傾向にあり、離職率の低減と福祉人材の確保は表裏一体の関係にあり、その解決策の一つとして職場環境の改善があるが、事業所では新人職員のみならずベテラン職員、リーダー層含めて様々な取り組みを行なっている。継続して、現場に則した職場環境の整備、組織力の向上への取り組みに期待したい。
3 蓄積した事業所としてのノウハウ、共通認識の集約、融合統一への取り組みの推進に期待したい

職員間において意見交換が積極的に行なわれているが、利用者支援においては、これまでの支援方法の踏襲や各個人の考えや経験に従った支援も見受けられ、支援の考え方、その根拠、検証という組織的な取り組みの必要性が捉えられている。職員個々の支援活動の経験、これまで蓄積した事業所としてのノウハウ、共通認識の集約、融合統一への取り組みが必要となっている。すでに委員会活動の活性化等を通じて改善に取り組んでいるが、職員間の支援内容について次元をさらに高める組織的な取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 委員会体制の設置により計画的な業務推進体制が構築されている

事業所では、課題別に「虐待防止」、「事故防止」、「研修・実習」、「重症心身障がい者通所事業」の4つの対応委員会を設置し、月1回の職員定例会議とは別に随時委員会を開催している。委員会は、例えば「虐待防止委員会」には家族会からの参加があるほか、すべての委員会には看護師、また主任支援員やフロアリーダー等など、それぞれの役割分担に応じたリーダーが参加しており、各委員会における課題について、計画的に推進していく体制が整えられている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 事故防止体制の見直しと虐待防止対策の強化に力を入れて取り組んでいる

これまでも事故・虐待防止については新規の利用者及び職員の入所に応じ、様々な対策を講じてきたが、事業計画上の重点目標として位置付け、職員間の情報共有をさらに進め、事故防止体制では、利用者ごとの危険予知を踏まえた支援への取り組み、虐待防止においては、「虐待防止チェックリスト」の現状を踏まえた改訂、グループワークの実施などに取り組んでいる。「事故防止検討委員会」、「虐待防止委員会」が推進体制の中心となることにより、事故・虐待の未然防止の気運が事業所内では高まっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 利用者の気持ちや状態の把握、職員配置等の情報の見える化に取り組んでいる

事業所は利用者支援に関わる職員の配置、役割などを毎日グループ別と全体で利用者支援体制表にまとめて見える化している。利用者一人ひとりの支援の方法などは個別マニュアルにまとめ、利用者思い、特性、得意なこと、苦手なこと、好きなこと、苦手なことなどを「気持ち安心マップ」で見える化して支援を行なっている。身体の状態はボディチャート、ストレッチなどのリハビリ支援でもストレッチポイントで身体ケアの状態をわかりやすく見える化するなど、情報の共有・標準化に積極的に取り組み、利用者の個別支援の質の向上を支える基盤となっている。
関連評価項目(【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全員を対象とした。ただし、聞き取りが可能と思われる利用者がごく少数に限られてしまう状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者の家族・保護者の協力を得る形での対応となった。

調査方法:アンケート方式  
利用者の家族等の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配布し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 42人
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 66.7%

総括
事業所の総合的な満足度について、回答者の約39%が大変満足、約57%が「満足」と回答している(無回答1名・約4%)。「良くやってもらっている」、「利用者第一に考えてくれる」、「日々の活動に楽しく参加している」などの意見がみられており、総合的な満足度は高く、事業所の対応が評価されている状況がうかがえる。一方で、「支援員の定着」、「職員間の申し送りの徹底」、「社会参加の活動の充実」などの率直な指摘、要望等の意見が寄せられている。個別の質問においても、「利用者間のトラブル対応」、「不満や要望への対応」、「外部の相談窓口の周知」以外の設問については、「はい」とする回答が約82%を超えている結果となっている。今回の調査では、利用者の午前中の生活から昼食までの支援状況について場面観察調査を補充的に行なった。グループに分かれた活動と所属グループ以外の活動を含めた支援を通じて、職員間の協力・連携による支援体制のもと利用者への丁寧な意思確認のアプローチなど、利用者一人ひとりの状況に応じた職員の支援の現状を確認した。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約89%)が、「はい」(支援を受けている)と回答している。「どちらともいえない」との回答が少数(約11%)みられるが、「いいえ」との回答は無く、日々の利用者に対する職員の支援をおおむね肯定的にとらえている結果となっている。特に自由意見は寄せられていない。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約82%が、「はい」(安心して使えている)と回答している。「いいえ」との回答は見られないが、「どちらともいえない」との回答もみられる(約18%)。特に自由意見は寄せられていない。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が「はい」(仲間との関わりは楽しい)と回答している。「利用者・職員がわいわいがやがやと交流していることが楽しい」との意見が寄せられている。また、「どちらともいえない」とする回答もみられる(約14%)が、「いいえ」との回答はなく、活動を通じて利用者同士の交流などを楽しむ様子がうかがえる結果となっている。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約82%が「はい」(事業所での活動は楽しい)と回答している。「よく見ている」、「待ち時間が長いのが苦手です」との意見が寄せられている。。また、「どちらともいえない」とする回答もみられる(約14%)が、「いいえ」との回答は無く、各種活動をそれぞれに楽しんでいる様子がうかがえる結果となっている
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約86%が「はい」(清潔で整理されている)と回答している。「はい」とした回答者からは、「スペースは少し手狭になっていると思う」との意見が寄せられている。「どちらともいえない」との回答は少数みられるが、「いいえ」との回答は無く、清掃や整理整頓についての事業所の取り組みを肯定的にとらえている結果となっている。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(約96%)が「はい」と回答している。職員の服装、言葉遣いや態度について評価し満足している結果となっている。「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」との回答から、「介助時に職員のベルトや時計、ネームプレートなどの接触、引っ掛かり」等を危惧する意見が寄せられている。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大多数(約96%)が「はい」(対応は信頼できる)と回答している。「いいえ」との回答は無く、病気やけがの際の職員の対応について信頼を寄せている結果となっている。特に自由意見は寄せられていない。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答者の約57%が「はい」(対応は信頼できる)と回答している。「非該当」との回答もやや多く(約36%)、「そのようなことが今までないのでわからない」といった意見が複数寄せられている。また、「どちらともいえない」とする回答もみられる(約7%)が、特に自由意見は寄せられていない。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の多数(約86%)が「はい」(尊重した対応がなされている)と回答している。「いいえ」との回答はなく、「こぶし園は、職員が大変になるときにも、利用者の気持ちを第一に考えてくれるのでありがたい」との意見が寄せられている。また、「いいえ」との回答は無いが、「どちらともいえない」との回答からは、「活動の時間より待ち時間の方が長いと感じている」といった意見もみられる。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数(約86%)が「はい」(守られている)と回答している。「どちらともいえない」・「非該当」との回答も少数(各約7%)みられるが、「いいえ」との回答は無く、具体的な指摘など、自由意見は特に寄せられていない。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の多数(約86%)が「はい」(状況や要望を聞いてくれる)と回答している。「どちらともいえない」(約4%)・「非該当」(約11%)との回答もみられるが、「いいえ」との回答はなく、家族等の協力のもとでの利用者の意向や状況把握がなされている様子もうかがえる結果となっている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の多数(約89%)が「はい」(わかりやすい)と回答している。「どちらともいえない」(約4%)・「非該当」(約7%)との回答もみられるが、「いいえ」との回答は無く、「利用者に合った計画内容でとても良いと思う」との意見が寄せられ、計画作成および内容について、家族等の関与の状況もうかがえる結果となっている。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約79%が「はい」(対応してくれている)と回答している。「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」との回答も他の設問に比べやや多い傾向にある。特に自由意見は寄せられていない。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の約46%が「はい」と回答する一方で、「いいえ」との回答は無いものの、「どちらともいえない」とする回答も他の設問に比べやや多い(25%)傾向にある。また、「非該当(経験が無い)」との回答(約29%)からは、「そのようなことを体験していないので、わからない」、「よくわからない」との意見が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念、基本方針を職員が理解できる取り組みを行なっている

事業所の基本理念は、事業計画書の中に、事業所が所属する法人の統一ミッションに基づくサブミッションとして「利用者の人権と意思を大切にし、人と人との関わりを通して健康で豊かな地域生活を安心して送れるように支援する」ということが明確に記載されている。事業所では、年度初めに事業計画について施設長より職員全員に説明、その場において事業所のサブミッションについての理解を求めている。また、毎月の「家族連絡会」においても利用者・家族に対して事業所の目指していることがわかりやすいように説明している。

経営層は自らの役割と責任を「施設長役割分担表」に明記、行動している

事業所における経営層は、「役割分担表」において自らの役割を明記し、職員に周知している。一つの例として、事業所内において定例化していた二泊三日の宿泊行事を一泊二日に変更したことは、担当する職員の健康など労務管理の面からも法人を含めた経営層の判断によるものである。また、事業所外においても、関連する法人の施設長会や主任会への参加、行政や地域関連機関との連携などにも積極的に参加するなど、経営者としての責務に基づき行動している。

重要案件の決定事項については、手順に従い職員及び利用者にその内容を周知している

重要案件の決定事項については、施設長と各グループ長の間で、案件の「相談、起案、決定」という手順が決められており、これらは事業計画へ反映されるとともに、月に一回開催される「職員会議」や毎朝のミーティングを利用して職員に周知徹底されている。また、利用者の入所時における説明、毎月の家族会や利用者で構成している自治会(こすもす会)においても、その内容が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している

事業所は、外部からの情報収集の手段として、月一回開催される地域運営協議会や自立支援協議会、行政機関等における情報交換や関連法人における定期的な会合において、また事業所内においても、第三者委員会への聞き取り調査のほか、行政が行なう利用者満足度調査や事業独自の「選択食アンケート調査」を行なうことにより、事業所内外の環境や福祉ニーズの把握に努めている。収集したこれらの情報については、施設長、主任、各グループ長などにおいて共有され、事業計画策定時に分析検討を行ない事業計画に反映させている。

事業所では、独自の中長期計画および単年度計画を策定している

事業所では、関連する法人および行政機関の計画との整合を図りながら、事業所の基本理念の実現に向けた中長期計画を策定している。策定に当たっては、施設長と主任が中心となり、およそ3年間における事業所の取り組むべき重要課題が抽出されている。これらの抽出された課題を基に、各業務別により明確にした事業課題が抽出され、それらは単年度事業計画上に反映される手順となっている。事業所が行政からの指定管理という事業形態であることから、管理期間を見据えたより長期の視点からの検討が加えられることが期待される。

半期(6か月)に一度の振り返りを実施し、計画の着実な実行に取り組んでいる

事業所では、計画の推進にあたって、重点課題においては委員会を設置、また個別の業務については、組織図や業務分担表により明確化されている。計画は、半期(6か月)に一度の振り返りが行なわれ、後半期の業務運用の見直しに反映されるしくみとなっている。計画の進捗状況は、特に重要課題の委員会においては、業務推進におけるフローチャートが作成され、随時必要に応じ開催される会議の中で、その進捗状況が検討されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理の周知、遵守に取り組んでいる

事業所では、「就業規則」と「職員行動規範」を策定し、職員は自らの行動を常にチェックできるように事務所内に設置し、また、新任職員については、「就業規則」と「職員行動規範」については必ず着任当初から読み合わせを実施する他、人事考課制度の面接時においても「就業規則」と「行動規範」についての確認を行なうことで、より徹底した周知と理解に取り組んでいる。なお、就業規則の改正等が生じた場合は、職員会議やミーティング等においての周知とともに、職員同士が相互に確認しあうなどのしくみとなっている。

虐待に対して組織的な防止対策に取り組んでいる

障害者虐待防止法の施行に合わせて、権利擁護に関する取り組み体制を強化し、虐待防止委員会、虐待防止責任者を設け、関係機関との連携など体制整備に取り組んでいる。虐待防止を重点項目として事業計画に位置づけ、委員会を中心に、虐待防止チェックリストの活用などの振り返りを実施するなど、組織的な取り組みにより、防止対策に取り組んでいる。さらに、身体拘束に関わる説明書を整備し、必要に応じて対象となるケースには、月に一度定期的に、利用者・家族との相談確認も行なうこととしている。

地域との関係づくりに積極的に取り組んでいる

事業所では、季刊による広報誌「こぶしタイムズ」を発行し、近隣の幼稚園、小学校、中学校へ配布、また、地域の町内会の回覧板を利用しての配布を行なっているほか、事業所の正門横に設置された掲示板においても各種の情報を掲示している。ボランティアも積極的に受け入れており、昨年度は実習生含めおよそ90名以上の実績となっている。また、事業所は小学校町探検の対象施設ともなっており、小学生が施設見学を随時行なうことができるしくみがある。今後のボランティアの増加を考慮すれば、ボランティア受入れに対しての書面等の整備が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しと対策など、危機管理体制の充実に計画的に取り組んでいる

事業所では、リスクマネジメントを担当する組織として施設長を委員長とする「事故防止委員会」を設置し、事故の洗い出しとその分析対策を行なっている。検討された事故については、発生、要因、対応をそれぞれ記した事故集が作成され、事故対応へのマニュアルとしても活用されているほか、関連施設が策定した「危機管理マニュアル」とも連携し、事故防止対策を行なっている。これらの検討課題については、その重要度に従って中長期計画や単年度計画にも反映されるしくみとなっている。

環境災害とIT事故を大きな柱として事業継続計画が策定されている

事業所では、平成24年に事業継続計画を策定、環境災害とIT事故を大きな柱としてその対策を明確にしている。IT事故については、業務を媒介するツールとしてのハード及びソフトの情報技術の進展が目覚ましい反面、職員の意識やスキルなどの対応課題も顕在化しており、事業継続計画の中でそれらのリスクへの対応も明示されている。事業環境の変化に伴い、事業継続計画の見直しとフォローアップが期待される。

情報管理について職員の周知と理解およびその対応が得られる体制が整備されている

個人情報保護については、行政機関が定める情報規定と連動しながら、「個人情報保護規程」・「情報公開・開示規程」が策定されており、これらは「職員行動規範」にも個人情報保護に関する項目を設け、職員の周知と理解およびその対応が得られる体制が整備されている。また、情報管理を一元的に行なう大容量の記憶装置の情報漏洩対策として、各職務に応じたアクセス権限の設定を行なっているほか、利用者支援に用いるタブレット型情報端末に関する利用のルール作成も行なわれているが、今後も職員の意識を高める取り組みの必要性を捉えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員との個人面談に基づき職員の希望と能力に応じた人材育成計画として策定している

事業所では、人事考課制度に基づいた個人面談において職員のキャリアアップの意向を把握するとともに、その意向を反映した自己成長計画および育成計画の要素を含む研修計画を策定し、職員のスキルアップを図っている。また、人事考課制度に採り入れられた「行動能力基準書」は職員の行動成果と行動能力の二つの観点から客観的に職員のスキルを測る手法として効果的に活用されており、職員にとっても自らのキャリアパス形成を図るうえでわかりやすいしくみとなっている。

「新人育成プログラム」において、新任職員の人材育成に力を入れている

事業所では、新任の職員に対して、「新人育成プログラム」を実施している。新任職員は配属されたグループの中で、OJT担当としてグループリーダーとともに業務をこなしていくが、行き当たりばったりの育成にならないように定期的に業務の習得度合いを測る「習得度評価表」を活用することで、新任職員が主体的に業務をこなしていくことが可能な取り組みとなっている。

組織力向上とチームワークを促進する取り組みが行なわれている

事業所では、日々の業務を5つのグループに分けて行なっている。各グループのグループ長はメンバーのスキル・経験・適正などに応じ、日ごとに業務分担図を作成、職員もその日の自らの業務行動が明確に把握できる。グループはメンバーを固定することなく、状況に応じフレキシブルにメンバー交換が行なわれている。業務配置については、各グループが交代で、一週間単位のすべてのグループ業務配置を集約し検討するしくみとなっている。これによりグループのスキルアップと職員相互のチームワークとコミュニケーションの向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【生活向上支援プログラムの充実】
利用者の家族から「身の回りのこと自分自身で少しでも行なえるようになって欲しい」という要望があったことと、事業所側からも利用者の自立が利用者自身の喜びとやる気につながるという認識から「生活向上支援プログラム」を立ち上げた。具体的な取り組みとしては、活動時間に限ることなく、余暇の時間も有効に利用し、洗濯物回収、洗濯機使用、給食テーブル拭きなどを、年間を通して実施した。余暇時間を活用したことは、利用者のみならずグループで業務を遂行する職員にもゆとりを持った取り組みを行なうことができた。これらの取り組みは回を重ねるごとに、決められた活動以外の活動にも広げられた。その一例としては、公用車の洗車や雪かきなどがあげられる。これらの活動の成果としては、利用者自身が自らの「役割」・「仕事」として意識することにつながり、日々の生活へのメリハリとともに、職員や他の利用者に賞賛される経験が本人の喜びとともにコミュニケーションの拡大にもつながったことがあげられる。本取り組みは、利用者にとって大きな効果があることが検証されたことから、今後も継続して行なっていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は東京都重症心身障害児(者)通所事業の開始にあたり、ケア体制の安定化に取り組み、安定的なケア体制は構築できているが、利用者個々に適した活動の充実が課題となっている。事業所の基本理念である「利用者の人権と意思を大切にし、人と人との関わりを通して、健康で豊かな地域生活を安心して送れるように支援します」を実現するうえでも、この課題は留意すべき重要なポイントであることから、取り組むべき重要課題として事業計画にも盛り込むことにした。その方法として、職員の間から様々な意見も出たが、利用者や家族からも「自分の役割」を認識するような取り組みの要望もあり、まずは身近な活動を継続的に行なうことが必要であることが職員のみならず利用者や家族含めて共通に認識されたことは、本プログラムを推進していくうえで大きな力となった。このプログラムの取り組みとその結果は、今後の園の支援体制をさらなる充実したものへと進めていくうえでも経営層および職員の自信にもつながるものである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【新人職員育成プログラム】
総体的な福祉人材不足に加え、高い離職率が事業所においても現状として認識されており、これを解決する手段の一つとして、職員が相談しやすく相互に助け合える環境の整備が求められていたことから、本取り組みが実施された。具体的には、新人グループとOJT担当としてのリーダー職員によるチームを結成し、一つの業務を年間を通して実行、これが単に行き当たりばったりの育成とならないように、事業所独自の「習得度評価表」を作成活用し、職員個々の得手不得手の発見と気づき、また成長速度が可視化されることにより、OJTリーダーも的確なアドバイスを与えることができる。このチーム体制での経過をみると、最初の数か月はOJT担当者主導で業務進行を行ったが、ある程度慣れたころから、業務の主導権をOJT担当者から新人職員に移行した。その結果としては、新人職員は当初は「業務を覚える」「ミスしない」ということに汲々としていたが、「習得度活用表」をベースとした計画的引き継ぎや新人職員個々への成長に合わせたアドバイスが有効に作用し、新人職員からの企画提案も積極的に出るようになったことから本プログラムは継続的に取り組んでいく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
福祉関連の人材不足は事業所だけの課題ではなく、福祉領域全体を通しての大きな課題となっているが、そのような背景の中でも、事業所の問題点として挙げられるのが「離職率」である。離職の理由はさまざまであるが、共通する課題として職員間のコミュニケーション不足に伴う職場環境の是正があったが、特に新人職員にとっては、業務の理解とスキル向上を目指す上でも職員間でのコミュニケーションと相互に助け合える環境は必須であるという認識が事業所にはあった。その状況を改善するツールとして活用されたのが「習得度評価表」である。これは1か月単位で各業務における自己評価を新人職員とOJTリーダ-が相互に行なうものである。この評価が一致したときは業務の習得度が達成されたという指標でもあることから、新人職員にとってもスキル向上へつながり、またOJTリーダーや他の職員とのコミュニケーションの拡大が職員同士のチーム連携にもつながってたことがわかる。「離職率」の低減という大きな目標を、職場環境の是正という視点から、「新人職員の育成」ということに絞って計画的に実行したことが直接離職率低減へ効果を上げるかどうかは今後の取り組みにかかっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
紙媒体の限界を意識しつつ、幅広くタイムリーな情報発信に取り組んでいる

事業所の情報については、紙媒体の限界を意識しつつ、パンフレットのみならず、ホームページを中心とした情報提供に力を入れている。週に1度の更新を原則として、イベントの情報や利用者のプライバシーに配慮した活動の様子等を発信するなど、外部の閲覧者が容易に情報を入手できるしくみを備え、幅広くタイムリーな情報発信に積極的に取り組んでいる。広報誌「こぶしタイムズ」(季刊)では、自治体や地域の回覧板で各戸へ配付するなど、定期的に日ごろの活動の様子を伝えている。

利用者一人ひとりの情報伝達に、有効な方法を導入しようとする工夫がみられる

利用者に対する情報の提供は、わかりやすく伝える方法を工夫している。伝達情報の理解や把握を個別に配慮し、写真やイラスト、カードや文字ボードを使いながら視覚的に情報を伝えやすくするなど、利用者の状況を配慮した有効な方法を導入しようとする工夫がみられる。自治体への情報提供のみならず、区内の関係機関との情報連絡会などに参加し、関係機関を通じた情報提供に取り組んでいる。さらに、特別支援学校とは、実習の受け入れなど情報の交換を積極的に行なっている。

希望者の目的や要望、状態に応じた問い合わせ・見学対応に努めている

問い合わせや見学の希望には、電話を中心に随時受け付けを行なっている。基本的な対応は主任職が中心に応じている。見学希望には、希望者の目的や要望、状態に応じて対応し、利用者の様子がわかるように活動時間内に見学できるように調整を行なっている。さらに、特別支援学校からの実習の受け入れを行なっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
アセスメントシートを活用した聞き取りや面談を通じて意向や要望を把握している

利用開始時には、サービス利用契約書・重要事項説明書とともに、園のパンフレット等の書面を活用して説明を行ない同意を得ている。また、利用に向けて、実習や体験を行なった後は、利用者・家族・職員の評価面談を実施している。さらに、利用開始時には改めて基本情報やアセスメントシートを活用した聞き取りや面談を通じて支援に対する意向や要望を確認し、ADL(日常生活動作)、健康状態、支援に必要な特別事情や要望の把握、集約を行なっている。

段階を経て環境の変化による不安や利用者の負担軽減に取り組んでいる

サービスの利用に向けて、事前の実習や面談など段階を経て環境の変化による不安や利用者の負担を軽減する取り組みが行なわれている。また、実習の記録、面談やアセスメント、利用前の特別支援学校からの個別移行支援計画書などの情報を踏まえた受け入れ体制を整え、環境に溶け込みやすい支援につなげている。また、特別支援学校への事前訪問や個別状況に応じて区、相談支援事業所、学校を含めたケース会議を実施している。各種情報を職員間で共有し、医療的ケアなどの医務との連携も重視している。

利用開始及び利用終了の際に、支援の継続性に配慮した対応に努めている

利用前の生活を踏まえた対応を行なうなど、支援の継続性に配慮している。また、利用前の連携のみならず、他の事業所への移行のケースなど、利用者・家族の同意のもとで、支援に必要な情報を移行先の事業所へ提供するなど連絡や連携を図り、利用者の不安を軽減すると同時に、支援の継続性を配慮しその後の支援につなげている。事業所は、サービスの開始や終了に関する各種情報について、職員間での共通理解をさらに深めていく必要性を課題としてとらえている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者の思いや個別性に配慮した個別支援計画の策定、見直しに取り組んでいる

利用者の心身状況や生活状況は、アセスメントシート、日々のケース記録を活用して記録、把握している。特に、状況把握とともに、本人の意思や思いを計画に反映するために「気持ち安心マップ」を活用するなど、利用者の思いや個別性に配慮した個別支援計画の策定、見直しに取り組んでいる。年度の中間期と年度末から年度初めの時期に計画のモニタリング・評価を実施し、家族参加の面談を通じて、計画支援内容の報告・振り返りを行ない、次年度の個別支援計画を作成するサイクルを確立している。

多角的な視点から組織全体で、支援計画内容の充実に取り組んでいる

中間期や年度末の計画書の作成・見直しの際には、事前にグループ内で各利用者の支援状況、計画内容に関する個別支援計画会議(ケース検討)が行なわれ、医務や理学療法士、作業療法士、給食の委託業者とも連携を図っている。多角的な視点から、組織全体で個別支援計画を基本とした支援内容の充実に取り組んでいる。また、日々の支援を通じて利用者の状態変化などの場合に、必要に応じて会議を開催し、緊急な計画の見直しを行なっている。

各種記録および会議等を通じて、利用者情報の共有化に取り組んでいる

利用者の個別支援計画、個人記録(連絡帳)のほかに、看護記録、支援日誌、業務日誌などの記録、さらに、グループ会議、職員会議、朝夕のミーティングなど、各利用者の情報を共有するしくみを整備している。特に、グループ単位で、日々の細かな利用者の様子や状況を把握することにより、職員間の連携・協力体制のもとに、一人ひとりの利用者に対する個別支援の充実に取り組んでいる。記録に関する情報共有や効率化など、記録様式の変更や情報のデータ化、スリム化に向けた取り組みの推進が課題としてとらえられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画を意識して実践するしくみがあり機能している

事業所は活動室に個別の支援目標等が一覧で確認できるファイルを常備している。職員は個別支援計画を意識し、個別の週間プログラムに具体化された諸活動を日程表、週間予定表をベースに、利用者の状態に合わせて実践している。支援結果は記録する時間を設けて、グループ全員で振り返りを行ない、連絡帳と複写の個人記録に記述している。個人記録の特記事項は利用者支援日誌、事業所業務日誌に集約し、翌朝ミーティングで周知、共有している。実践結果の利用者等の同意は、健康状態や行事の参加状況等も含め年度末報告書の記述内容と評価欄で得ている。

絵カードなど利用者に応じた工夫をし、意思疎通を図っている

利用者のアセスメント情報、日々の支援で得られた情報、家族からの情報等を振り返りの時間等に共有し、支援の統一性、支援力の向上に努めている。意思疎通の難しい利用者を含め、わりやすい言葉でゆっくり話し、文字ボード、絵カード、指談など利用者の意思疎通力に応じた工夫を行なっている。意思疎通にあたっては、利用者との信頼関係が成り立つこと、利用者の思いをくみ取る意識を持つこと、表情や言動をよく観察すること、気付いたことを共有することを心がけ、情報の受け手、伝え手を意識した支援に努めている。今後はITの活用も考えている。

自立した生活に有用な情報の提供、周囲の人と平等な関わりができる支援に努めている

利用者には朝礼、利用者自治会の場で自立した生活に有用と思われる情報を発信し、家族にはお知らせ等で提供し、インターネットを活用した情報提供も行なっている。感染症など生活の安心、安全に欠かせない情報は常に提供している。周囲の人との関わりでは利用者の障害特性、性格、利用者間の相性や相互の関係性などを踏まえ、居場所の工夫や行動順番などに気配りし、トラブルなどの生じない支援に努めている。納品、散歩、買い物やグループ外出など、他者と接する機会、場などでは観察、声かけ、気配りなどで平常に関係性をつくれる支援に努めている。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者が主体的に意思決定し、楽しく充実した時間を過ごせる支援に努めている

事業所は絵カード、ビックマウスなどの支援ツールも利用しながら、利用者の活動参加等の意思を確認し、楽しく元気に過ごせる支援に努めている。日常的にはその人らしさが発揮できる多様な活動の支援を個別の週間プログラムをベースに希望、心身の状態、天候などの要因を勘案して行なっている。利用者が障害特性、個性等を発揮する場として、グループ別活動とグループの枠を超えたニーズ別のクッキー作り等の作業、貼り絵等の作品、音楽・買い物などのクラブ活動などがある。また利用者が見学者への挨拶や交流会の司会などを行なう事例もある。

行事の企画、役割分担などを自分たちで決める利用者自治会の運営を支援している

事業所は利用者総体の意見等を事業運営に反映させる場として利用者自治会を設け、自主的な運営を支援している。自治会ではこぶしフェスティバル、交流会などの行事やレクリエーション等の企画、司会などの役割分担等を自分たちで決めている。給食ではリクエストメニューを利用者の意向として取り入れている。意思表示が難しい利用者に対しても問いかけ、表情を観察し、意思確認に努めている。今後はIT機器による音声アプリや絵カードアプリなどによる表現の幅を広げる支援を、先進事例などを参考に取り組みたいと考えており、期待したい。

事業所の生活環境は良く、使いやすい配置で、食事も楽しい時間となる支援に努めている

車いす使用の身体的障害、ベッド使用の医療的ケアを必要とする利用者は1階を、比較的移動が容易な利用者は2階を生活、活動の場としている。事業所はクリーンデーで整理整頓に努め、消毒は看護師が点検して衛生面の徹底を図り、活動室等の温・湿度、換気、防臭などは職員が常に気配りし、良好な環境を保持している。階段の踊り場には腰かける場所の配慮もされている。食事は利用者がおいしく、楽しく食事ができる味付け、盛り付け等も工夫し、月2回選択食も取り入れている。食事をより良く提供するため、職員の検食、給食会議を実施している。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
看護師、指導医、療法士などの医療スタッフを充実させ、健康支援に万全を期している

常勤2名を含む看護師5名と月2回来園の重症心身障害専門の指導医、内科・精神科等の嘱託医、非常勤の理学・作業療法士で構成される医療体制は充実している。事業所は医療スタッフの医療的支援力と支援員の支援力を連携統合させ、利用者の健康支援に万全を期している。日常的には利用者の状態観察、声かけと連絡帳で体調を確認し、状態に応じて看護師がバイタルチェックを行ない対処している。指導医、各課の嘱託医の来園日には利用者の健康状態の確認と摂食方法や身体の動かし方などの指導、助言を受け、日常の健康支援の充実に活用している。

健康に関する情報を家族と共有し、地域で健康を維持して生活する支援に努めている

事業所は日常的に看護師、療法士も記述する個人記録と複写の連絡帳で健康支援の情報を家族と共有している。定期健康診断結果や指導医等の嚥下機能の低下による摂食方法、嚥下機能の訓練などの助言は家族にも伝え、家族が通院同行で得た情報は通院結果報告として家族から得て健康支援にいかしている。療法士が行なうストレッチ、関節可動域の維持拡大、体位・体幹の維持、変換などのリハビリの方法は身体ケアを見える化したストレッチポイントにまとめ、日常的に支援員が活用している。また家族にも提供し、家庭生活で活用できる支援を行なっている。

緊急時の対応に万全を期し、服薬支援はミスを防ぐ二重のチェックを行なっている

事業所は障害支援区分5と6が90%弱を占める利用者の生活介護支援を行っている。発作など体調等の急変には看護師が一次的対応を行ない、家族に連絡し、状態に応じて協力医療機関等への通院同行、救急搬送などの支援に万全を期している。服薬支援は看護師が薬を管理し、配付時のチェック、予薬時の支援員同士の確認の二重のチェックを行ない、支援結果を服薬チェックのための特記簿に記録している。今後も、服薬管理におけるチェック、確認の徹底が求められる。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族の意向も確認し、理解も得ながら利用者主体の支援を行なっている

事業所は利用者が家族と過ごす時間も多いことを踏まえ、家族の理解と協力を得ながら、利用者にあった支援は何かを第一に考え支援を行なっている。現状でも必要に応じて行なっている歩行機能などの身体機能の維持、低下防止の支援が利用者の状態などから難しい、リスクが懸念される、など家族の要望とギャップが生じる事例もある。こうした場合の対応では支援員だけでなく、医療面、リハビリ効果等の視点から看護師、療法士もボディチャートなども活用して説明や新たな提案を行ない、理解を得ながら利用者に軸足を置いた支援を行なっている。

事業所の現況等は家族連絡会で、利用者の生活、活動の様子等は連絡帳などで伝えている

事業所の現況、課題等は家族連絡会や広報誌などで伝え、意見、要望を聞き、提案なども受けて事業運営に反映させている。利用者の活動や心身の状態等は個人記録と複写の連絡帳で看護師、療法士からの医療面、リハビリの状況などの事項も含めて伝え、必要に応じて電話連絡も行なっている。各グループごとの家族懇談会を年一回開催し、支援員等から直接話を聞く機会を設けているほか、園祭等の行事の来園機会なども利用して家族との接点づくりを行なっている。さらに行事や健診など、様々な通知を「お知らせ」として随時配付している。

利用者が家族と地域で生活を続けられる支援を行なっている

事業所は日々の連絡帳、個別の面談、家族連絡会や利用者満足度調査等で利用者、家族から様々な情報を得て利用者・家族支援、運営にいかすよう努めている。退園後も園祭などへの来園を働きかけたり、園のオリジナルTシャツの要望に応じたり、在宅介護のヘルパーに食事介助の仕方などを教えてほしい、と言う家族の要望に実地指導を行なうなど、利用者・家族との関係性の継続に努め、地域で生活を続けられる支援を行なっている。また地域での生活を支えるショートステイや利用時間の延長、タイムケアの拡大などについても課題と認識している。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
利用者が地域で充実した休日などを過ごせる情報の提供に努めている

事業所は地域の行事、障害者向けのイベント、講習会などの情報を行政、社会福祉協議会、関係福祉施設、事業所の運営法人などから提供を受けたり、収集し、利用者の見える場所に掲示し、また手に取って見られる配慮も行なっている。地域で利用できる福祉サービスたとえば在宅介護や移動支援のヘルパー派遣など、利用者の安定した生活に資する情報などは相談支援専門員と連携して提供している。ヘルパー派遣は利用者の障害特性、性格、家族の状況等を踏まえ、利用者に合うヘルパーの紹介など気配りして情報の提供を行なっている。

地域の障害者福祉施設として地域の人たちと交流し、地域との連携に意欲的である

事業所は地域の理解と協力を得られる障害者福祉施設として地域の人たちとの交流、地域との連携に意欲的に取り組んでいる。事業所は町会の回覧板を利用して季刊広報誌を各戸に配付し、施設の周知に努め、地域自治会の総合防災訓練への参加、地域のまつりへの参加、近隣の幼稚園との交流会の実施、小学校の町探検・中学校の職場体験の受け入れなど、地域との関係性を重視した活動を行なっている。一方で、園祭への地域の人たちの招待、小学校の夏休み期間の園内開放、地域交流会を開催するなど、地域に能動的に働きかけを行なっている。

日中活動を通じて多様な社会参加と障害者理解の啓発につながる支援を行なっている

事業所は利用者が日課のグループ別、ニーズ別活動、非日常的なグループ外出、宿泊旅行などを通じて多様な社会参加ができる支援を行なっている。日課では地域資源の公園、商業施設等を利用した散歩、買い物やクッキー等の販売活動などで社会参加を支援している。非日常的な一日外出等の活動では地域資源を利用したプール活動、バスによる公園等への外出や公共交通機関等を利用した広域の社会資源を利用した繁華街、景勝地等の散策や動物園、水族館、美術館等に出かける活動を通じた社会参加と障害者理解の啓発につながる活動を支援している。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
作業活動、音楽等のクラブ活動、創作活動等の支援を支援体制図を踏まえて行なっている

事業所は利用者一人ひとりのニーズを個別週間プログラムで具体化し、職員の利用者対応、関わりなどの状況は支援体制図で可視化して共有し、グループ別活動、ニーズ別活動の支援を行なっている。利用者は日常的にリサイクル、園芸、クッキー作りなどの作業活動、音楽、買い物などのクラブ活動、節分・クリスマスなどの季節行事の貼り絵や造形物などの創作活動などを行ない、充実した時間を過ごしている。支援では利用者の特性、性格等を見える化した気持ち安心マップや配慮が必要な利用者への対応方法などを活用し、安定した的確な支援に努めている。

潜在力、役割意識などを引き出し、自分でできることが増える支援に取り組んでいる

事業所は利用者の生活力向上のため、自分でできることが増えるよう、支援での気付き、声かけやほめるなどで潜在力を引き出し、役割意識を高め、自分でできるようになる支援に取り組んでいる。利用者への働きかけは相互の信頼関係、コミュニケーションがポイントなので、個別にカードや文字ボードなども活用して見通しを立てやすくし、能動的に取り組む支援を行なっている。支援は食堂のテーブル拭き、後片付け、食器洗い、洗濯機の操作、タオル・服を畳むなどの行為や公用車を洗う、雪かきを行なうなどの役割を意識した行動もみられる結果を得ている。

食事・排泄などの生活介護の支援は個別の支援マニュアルを活用して行なっている

利用書のADLの支援は個別性を重視し、個別のマニュアルを利用者の状態に応じて整備して行ない、併せて支援力の維持向上に努めている。食事では食形態を含め指導医の助言等を踏まえ、摂食力に応じた、誤嚥の生じない支援を、排泄は提示を含め利用者の言動等の観察による対応、おむつ使用、座位の工夫などによる不快にならない支援を行なっている。入浴は入浴事業等の非該当者を対象に清潔を維持できる支援に努め、移動支援では車いすの使用を含め、ボディチャートを整備し、安全な移動、歩行等ができる支援を行なっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
環境整備と併せて日常的なサービス提供におけるプライバシー保護に取り組んでいる

個人情報の保護・開示について、法人の「個人情報保護規程」や「情報公開・開示規程」を基本として、「個人情報使用同意書」、「写真および作品の取り扱いについての同意書」などの運用がなされている。また、事業所全体としてカーテンによる間仕切りの設置など環境整備と併せて、日常的なサービス提供における利用者のプライバシー保護に取り組んでいる。さらに、排泄や更衣については常に決められた所定の場所で行ない、介助については同性介助を徹底するなど、利用者の羞恥心に配慮した支援に取り組みんでいる。

利用者に応じたアプローチを工夫して、利用者の意思確認に取り組んでいる

利用者を主体とした本人の意思決定を尊重し、個人に合った週間プログラムを作成し活動を提供している。その日の体調や利用者の思いを尊重して活動の変更を行なっている。家族の協力を得つつアセスメントシート等で利用者とのコミュニケーション対応を明確にし、利用者の自己決定への支援を実践している。支援や活動の際には、選択の場面など、確認の言葉かけや写真・絵カードを用いてわかりやすさを工夫をするなど、利用者に応じたアプローチを工夫して、利用者の意思確認に取り組んでいる。

利用者の生活のリズムや習慣を把握し、個別支援計画に組み入れている

サービス等利用計画、個別支援計画を基本として、本人・家族からの意見をもとに、利用者の生活のリズム、習慣を把握し、それぞれの価値観・生活習慣など利用者の状況に配慮した支援内容を計画に組み入れ、日々の支援に反映している。「気持ち安心マップ」を活用して、利用者の気持ちや思いを汲み取り、利用者の気持ちに沿った支援が可能となるような取り組みを工夫している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
マニュアルや委員会活動を通じて、業務内容や課題の明確化に取り組んでいる

各種の規程集とともに、サービス提供に関わる必要な各種マニュアル類を整備し、業務内容を明確化している。また、重点目標と連動した委員会を立ち上げ、定期的な会議を行ない進捗状況の確認や課題の明確化に取り組んでいる。さらに、利用者個々に応じた支援内容は、個別マニュアルを作成している。職員会議やグループ会議、朝夕のミーティングなど、業務や行事の前後の打ち合せ等できめ細かな話し合いを行ない、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにし、業務の標準化と一定の水準の確保を図っている。

前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる

業務やグループ支援について、年間の業務計画策定時に、前年度の業務の振り返りを通じて担当業務内容、業務手順の見直しに取り組んでいる。利用者の個別面談や利用者満足度調査、職員会議や人事考課面接等で出された意見は事業計画に反映している。業務内容や書式の見直しを実施する際には、多くの職員の意見を取り入れ、直接現場の意見を反映し、日々の業務改善につなげている。さらに、グループ会議や日々の支援現場におけるリーダーを中心とした具体的な指導・助言により、職員間の情報共有と共通認識を深めている。

蓄積したノウハウ、共通認識の集約、融合統一への取り組みの推進に期待したい

多職種で構成されている事業所の職員はそれぞれの領域の専門性を生かして利用者の支援を行なっている。利用者支援においては、これまでの支援方法の踏襲や各個人の考えや経験に従った支援も見受けられ、支援の考え方、その根拠、検証という組織的な取り組みの必要性が捉えられている。今後、これまで蓄積した事業所としてのノウハウ、共通認識の集約、融合統一へ向けた組織的な取り組みの推進により、職員間の支援内容について次元をさらに高める組織的な取り組みに期待したい。