東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ春日園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 子どもたちの未来のために 2)保育理念 豊かに生きる力を育てる 3)保育目標 自分が大切にされていると思える子ども 4)保育方針 ・子どもの声に耳を傾け、心を傾ける保育 ・子どもを待てる保育 5)企業の目指す保育の確立 ・子どもの学びを生み出す保育 ・チーム保育の強化と実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に向上心を持ち、意欲的に物事に取り組む。・人を敬い感謝の気持ちを持つ。・謙虚な気持ちを持つ。 ・動植物や物を大切に出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもにとって保育者は保護者に次ぐ身近な大人であることを十分意識しながら日々のふるまいや言動に注意する。保育目標や保育方針は子供大人に限らず努めていくことが保育者同士の人間関係、チーム保育を行っていく要となる。個々を認め合い尊重する心を持ち続けてていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の資質向上に向けて積極的な取り組みを行っている

保育園が目指している保育理念「豊かに生きる力を育てる」ということを実現するために、全職員での話し合いに力を入れている。園長のリーダーシップのもと「どんな園にしたいのか」「めざす子ども像は何か」について討議を重ねチームブックの作成に取り組んでいる。また、会社の研修制度が充実しており、研修スケジュールも明確になっている。さらに、週一回の心肺蘇生のリマインドを行いリスクに対する積極的な取り組みをしたり、個人の目標設定をもとに園長面談を行うなど、一人ひとりの職員の資質向上にむけて努力している。
2 限られた空間を有効に活かし、保護者への支援や保育環境を工夫している

園の施設を最大限に活かし、年齢に応じた空間づくりをしている。安全面にも十分な配慮があり見とおしの良い設定になっている。保育の環境を考えるとき、最も大切にすべき人的環境の面において、職員の立ち居振る舞いが自然に行われていたり、声の大きさが目立たないなど、一人ひとりが意識して行動している。また、登降園時の玄関の混雑で、利用者に不便を感じさせないように、スムーズな受け渡しができるように配慮している。
3 保護者および利用終了後の保護者や地域からの安心感も高く信頼されている

家庭的であたたかな園作りに力を入れて取り組んでいる。入園前の配布プリントでは、スムーズな園生活が送れるよう大切なポイントを明記したり、保護者のニーズに対しては、その都度、細やかに速やかに対応している。連絡帳の記載内容もていねいに子どもの様子が記載されている。また、利用終了後の保護者が気軽に来園して、近況を報告したり相談ごとをもって訪れてくることもある。さらに、近隣の行事に参加するなど地域との交流にも積極的に取り組んでおり、保護者だけではなく近隣からの信頼も得られている。

さらなる改善が望まれる点
1 現状の課題改善に対して一人ひとりの職員の主体的な取り組みが望まれる

多方面やいろいろな地域から集まった、様々な価値観や保育感を持っている職員に対して、園長のリーダーシップのもと、子どもたちにとって何が大切で、何をするべきかなどを問いかけている。全職員でのチーム保育、情報共有に力を入れているが、現状の課題改善に対して一人ひとりの職員が、さらなる意識の向上をもち、主体的に保育の実践や園内研修、チームブックの完成に取り組むことが望まれる。
2 玄関や保育室の環境構成においてさらなる工夫を期待する

限られた施設の環境を有効活用し、1日の大半を保育園で過ごす子どもたちが、安心して家庭にいるかのように過ごしてほしいと願って保育をしている。物的な環境において、配慮はされているが、子どもの発達に応じた遊具の内容の見直しや量と質、整理整頓、季節に応じた環境構成などを、子どもの現状を見て配慮、工夫することが望まれる。また、玄関の掲示などは必要なものを吟味して提示されているが、さらに見やすい工夫や配慮を期待する。
3 保育を振り返り、担任間の意思の一致を図ることが望まれる

職員は日常保育の振り返りを行い、保育日誌に記録している。その中での気付きなど、クラス内での情報の共有のために、十分な話し合いが望まれる。保育の実践の中で課題を整理し、より良い方向へ向かっていくために、担任間の意思の一致を図り、PDCAサイクルを明確にし、クラス会議記録を作成するなど、担任が協力し合って課題解決に向けた取り組みに努めることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は理念について保護者・職員の理解を深めながら地域連携に取り組んでいる

園長は会社の目指している保育事業の理念を、保護者・職員・関係者にわかりやすく示している。入園希望者・保護者にはホームページ、文書の配布、掲示などを行い、職員のていねいな応答で保育理念を伝えている。職員には理念に基づいた保育目標と事業計画を示し、協力しあうチーム保育のリーダーとして取り組んでいる。さらに、地域の人々との連携の中で子どもの学びの場を広げるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 今年度の課題に取り組み、職員の意識の向上を目指している

保育目標の達成のために、職員間の保育技術の向上と職務の見直しを行い、チームブックの作成・リスクマネジメントとして心肺蘇生法の習熟などに取り組んでいる。保育のあり方として「自分が大切にされていると思える子ども」を実現するために、保育環境、保育技術を確認し、職員間の話し合いを重ねている。職員会議などでは全員が意見を出せるように配慮している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の個々の事情に配慮して支援を行っている

園の規模の特徴を活かし、家庭的な雰囲気を感じられるように、子どもの成長の姿を家庭と職員が共有している。日常的な連絡をていねいに行い、育児の相談に応じたり、個々の事情に応じて保育時間などの配慮をしている。また、家庭からの持ち物の準備や毎日の持ち帰るものが、保護者の負担にならないように、園での対応を工夫している。保護者参加の行事では職員が相談に応じるだけでなく、保護者同士が交流できるような機会にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)30名
世帯数(保護者)29

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 62.1%

総括
アンケートの回収率は62.1%である。総合的な感想は、「大変満足」が72.2%「満足」が27.8%で回答者全員が園に対して満足している。個々の質問に対する回答状況を見ても、「はい」の回答が17項目中、5項目で100%、8項目で80%以上の結果があり、「いいえ」の回答は全く無く、保育園に対してとても高い満足度が示されている。特に、子どもの発達面への配慮、食事の提供、職員の子どもへの対応や関わり方について評価が高い。問6(安全対策)については、災害時の備蓄の充実や送迎時の玄関エリアへの配慮の要望があがっている。問8(職員との信頼関係)については連絡帳記載への感謝が複数ある。また、保育園選択の理由では、施設の雰囲気の良さや見学時の印象の好感度が多く示されていることも高い満足度につながっている。自由記述では、子どものことをよく見てくれていて毎日安心して預けている、職員の言葉づかいや対応があたたかく、信頼関係を築けていると感じる、施設のスペースが狭いこと以外はとても満足している、などの意見が寄せられており、園に対して保護者の感謝と高い信頼がうかがえる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が、100%と大変高い満足度が示されている。自由意見には、「半年で生活に関すること、できることがとても増え、保育園でとても良い影響を受けていると感じる」「言葉が増え会話ができるようになった」との記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94..4%、「どちらともいえない」は5.6%である。自由意見には「いろんな手作りおもちゃがあり、安全にも配慮されている」との記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が、100%と大変高い満足度が示されている。自由意見では「栄養のバランスの整った給食やおやつを提供してもらい大変ありがたい」「食事は、家庭の延長のようでとても安心している」との意見もあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%である。自由意見には「本当は園庭があればいいのですが、たくさん散歩に連れて行ってもらっている」「天気が良ければ朝と夕方、2回外であそんでいる」「園庭のない狭い環境の中で工夫してくれている」との記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が72.2%、「無回答・非該当」が27.8%で、他の項目に比べると満足度がやや低い。「無回答・非該当」の比率が高いのは自由意見に「復職前のため非該当としたが、おそらく柔軟に対応いただけるものと思っている」との記述のとおり利用することが少ないためと考えられる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」は22.2%であり、園の安全対策への対応に高い関心がが見られる。自由意見には「送迎時に他児が玄関エリアに出てきてしまうことが多い」との記述がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%で大変満足している。「夏祭りや運動会、クリスマス会などの行事も頑張って準備してもらい、いつも楽しむことができている」「園の各行事から、職員の熱意や真面目さが感じられる」との満足の意見があがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」が5.6%である。「連絡帳を通じていろいろなアドバイスがある」「連絡帳に書いた質問にしっかり答えてくれる」「毎日迎えの際に、その日の様子を口頭でも伝えてもらい、本当に一人ひとりをよく見てくれていると感じる」などの意見があり、満足していることがうかがえる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が、83.3%、「どちらともいえない」が16.7%である。自由意見には「保育室の奥までよく見えないのでわからない」との記述がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%である。自由記述には「職員の皆さんの言葉づかいや対応が、自分にとっても子どもにとってもあたたかく、信頼関係が築けていると感じる」「職員が、私たち預ける側の立場に立って話をしてくれるので、大変ありがたく感じている」との記述がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、で高い満足が示されている。自由意見には「すぐに連絡をくれる」「転んだ時などはぶつけたところを冷やしてくれた」など満足の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は66.7%、「無回答・非該当」が33.3%で、満足度がやや低いが、「子どもがおもちゃの奪い合いをしたときの様子や職員の対応をその日に教えてくれたので信頼できると感じた」との肯定的な意見がある。また、「未経験のため」という意見にあるように、そのような状況がないため、「無回答・非該当」の比率が高くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が、100%と大変高い満足度が示されている。自由記述には「ていねいに子どもと接してくれており、子どもも安心して楽しめている」「早く保育園に行きたいという程、園や先生たちが大好きでとても感謝している」「保育内容、子どもの育ちへの関わり方などとてもよく、満足している」「子どもをとてもよく見てくれていると感じる」「不満はありません」など、対応に満足した意見がみられる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.9%、「無回答・非該当」が11.1%であった。自由意見は特に示されていない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」は5.6%である。高めの満足度でがあるが、自由意見は特に示されていない。自由記述には「園を選ぶとき、ホームページをみて参考にした。これからもこうした情報提供は続けてほしい」という意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.9%、「無回答・非該当」は11.1%である。自由記述では「日々の連絡帳でのやり取りのみならずその日の出来事や様子、気づいたことを話してくれるので大変信頼している」など、肯定的な記述が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」は22.2%、「無回答・非該当」が11.1%で、満足度がやや低い。園は入園時に説明をしているが、日常において外部に相談するような案件がないため、どちらともいえないや「無回答・非該当」の比率がやや高くなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は理念・基本方針について職員と保護者、関係者に周知・徹底している

園長は会社の掲げている事業理念について、日常的に職員に伝え、基本方針を徹底し、リーダーシップを発揮している。そのために、情報の提供、職員会議の実施に取り組んでいる。保護者には、契約時のていねいな説明、日常的な連絡などに配慮している。また、近隣の公的機関・教育機関と協力関係を継続し、さらに連携できることを検討するなど取り組んでいる。

園長は重要な案件の意思決定に関してその内容について職員に周知している

園長は重要な案件の決定については、職員会議で討議で確認を行っている。決定事項を会議録に記載し、会議に不在の職員にも必ず伝えている。また、会社の方針を伝えるため、職員の理解を得たり、意見が出しやすい工夫をして職員会議を運営し、職員間の共通理解につなげている。

園は保護者に対して重要な決定事項について周知している

園長は保護者に入園時の契約で、重要事項の説明と保育の方針を伝えている。毎月、園だより、給食だより、保健だよりを配布し、家庭連絡を行っている。職員は個々には日常的に連絡帳を利用して、一人ひとりの子どもの保育の経過を伝えている。また、年2回の保護者の代表者と園側、会社の担当者で構成している園主催の運営委員会で意見交換を行い、決定事項について全保護者に伝えている。行政の通知や会社の保健ニュースなど最新情報を玄関に掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の目指していることについて計画策定と実現に取り組んでいる

園長は地域の需要に対応して、園の特性を生かした事業計画を策定している。保護者の安心感と子どもの尊重を保育目標に掲げ、全体的な計画を作成し、保育内容の実現に取り組んでいる。保護者には入園時の契約内容や子どもの園生活への不安を配慮し,保育内容の全般について、説明を行っている。また、近くの高齢者施設との交流や保育養成学校の開催するイベントに関わり、子どもの学びの機会として、保育内容に反映している。

園の課題を集約し、職員の役割の徹底に取り組んでいる

園長は園の特徴を生かした家庭的な保育の実現のために、職員の共通理解に取り組んでいる。職員が自分の役割を自覚して取り組めるよう、「チーム保育」を徹底し、互いに尊重しながら学びあっている。そのために、職員会議、クラス会議を実施している。また、職員の資質向上のための年間研修計画に取り組んでいる。個々の職員の課題は目標設定シートの記入内容に応じて、意向を聞き取り組んでいる。

着実に計画の実行に取り組んでいる

年度の初めに策定している年間事業計画、行事計画、各クラス指導計画は適時振り返り、評価反省を行っている。年間行事の担当者は経験年数の違う職員がペアを組み、互いに学べるようにしている。各クラスの担当職員は指導計画として、年間、月別、個人指導計画を作成し、その都度、園長に提出し、承認を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し、守るべき法・規範・倫理を周知・徹底している

職員は会社の就業規則に即して勤務している。また、業務上の保育マニュアルとして危機管理、衛生ガイドライン、食物アレルギー、虐待防止などを常時閲覧できる場所に置き、業務の規範としている。適時に注意喚起事項として口頭伝達と掲示で知らせている。さらに、保育の技術の向上のために園長が推進役となって、職員参加で「チームブック」作りに取り組んでいる。

保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている

園の苦情窓口の案内を玄関のわかりやすい場所に掲示している。運営内容の相談があれば、園長の判断で、会社のエリアマネージャーに連絡し、対応を迅速に行っている。保護者の意向は年2回の運営委員会で意見交流を図っている。行事の中に保護者参加が3回以上あり、その都度、アンケートを集計し、意向を把握している。また、日常的には全家庭と連絡帳の記入、登降園時の会話などで意向の把握に努めている。

地域の関係機関と連携している

会社の施設長会議では、最新の福祉情勢について情報の提供を受けている。区主催の園長会議では地域の保育情報を得ている。専門性をいかした地域の貢献として、保育実習生、ボランティアの受け入れを行っている。また、運動会では区立小学校の協力を得て、体育館を借用している。そのほか、高齢者施設の訪問や、保育養成学校との交流、区の施策として講師の派遣による年2回の野外の体操教室に2、3歳児が参加し、子どもの学びの機会にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

子どものけがの対応、感染症の予防、不審者対応、災害対策について、危機管理マニュアルを作成し、職員に周知・徹底している。毎月、避難訓練を行い、消防署に報告している。特に、心肺蘇生法については毎週の職員会議の中で、人形をモデルにして模擬の手法を行い、職員が即応できるように毎回、交代で行っている。子どものけがについては、受診の有無にかかわらず事故報告書に記録し、再発防止に取り組んでいる。感染症の予防については、会社の看護師と連携し、職員の意識を喚起し、迅速に保護者に伝えている。

園は適切な情報管理を行っている

職員は会社の示している就業規則の服務規律、情報管理義務、個人情報管理を遵守することを義務としている。保護者とは入園時に、個人情報の保護について承認を得ている。写真の映像については、同意書で確認している。園長用と職員用のパソコンは区別し、情報の漏洩に配慮している。各種個人情報文書は保管庫に収納し、施錠している。家庭からの連絡帳や連絡簿は出入り口から離れた、室内の奥で保管し、他の保護者の目に触れない場所に置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材の確保と職員間のチームワークに工夫している

系列園の増設に伴い、会社は広く人材を募集し、採用を行っている。年度ごとの異動では新卒者だけでなく、経験者の配属もあるので、職員構成が刷新され、職場内で保育技術の切磋琢磨ができている。職員会議ごとに行う、心肺蘇生法は年度の重点課題のリスクマネジメントとして実施し、職員間で共有している。また、職員は園全体の中で自分の担当、役割分担で取り組み、ワンルームの環境の中で自分の職務に専念できる、働きやすい工夫が行われている。園長は適時に職員と面談で意向を把握して調査票に記録するなど、チームワークに配慮している。

職員の育成計画に取り組んでいる

園が目指している保育内容の実現のために、職員研修計画表に個人別の受講内容を一覧にしている。職場内に自己啓発の意識化が取り組まれている。園長は、個人の意向、理解度、職場内の位置に応じて受講内容を判断している。クラス打ち合わせなどの、話し合いでは連絡確認だけでなく、園内研修としての学びの機会となるように意見の集約をしている。また、職員は園外の研修受講で得た内容を報告書に記載して、職員会議で報告している。職員育成計画としてのキャリアアップ研修は会社のエリアマネージャーと連携して、受講者を決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育目標を実現するための職員間の意識の向上を課題とした
年度ごとに職員の入れ替わりがあるので、どのような保育実践をしていくのか、意思統一を図ることが大切である。子どもを尊重する応答的なかかわりのためには、子どもをよく見る、話をよく聞く、 自発的な行為を待つ職員の姿勢が基本である。 愛着関係、情緒の安定のために、 主にかかわる職員を一定にする担当制に取り組んでいる。そのために担当制を重要課題として職員会議で話し合いを進めている。全職員が意見を言いやすい工夫をしているので、互いの意見を尊重できるようになった。具体的目標として職務の基本を規定するチームブックの作成に取り組んでいる。                                                                                                                                                                                                                          
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要な課題としての目標が設定されている。職員が課題に取り組めるように適時の職員会議で定期的に意見交流を行っている。職員の意見交換では研修受講の成果や、園が招へいしている講師のアドバイスを受け止めるなど、園内外の研修で得られた学びが活かされている。職員会議、クラス会議での話し合いでは、日常の気になる点について振り返り、検証を行っている。成果として、職員の子どもへの声がけが配慮され、子どもがのびのび過ごす環境を作っている。現在進行中の、職員の意思統一のためのチームブックの作成を目標に、具体的な取り組みが行われている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <リスクマネジメントの意識の強化に取り組んでいる> ・衛生管理の徹底、感染症・けが・乳幼児突然死症候群の予防など、職員には子どもの安全を保持するために十分な配慮が求められる。そのために、安全を徹底できるように、毎週の職員会議の際に、毎回、心肺蘇生法の模擬の実技を順番に行うことに取り組んでいる。 経過の中で、職員がとっさの判断に落ち着いて対応をする技能の習熟が見られる。当面は、職員の安全管理のための注意が定着するように、継続して行う。                                                                                                                                                                                
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメントの意識化の強化のために、具体的な目標としての積極的な取り組みがある。毎週の職員会議の心肺蘇生法の実技の取り組が効果的になっている。安全に対しての職員間の意識が喚起され、救急救命だけでなく、けがの予防や感染症の早期対応などに、職員一人ひとりの配慮が徹底している。取り組みの効果として、職員の職務の改善に繋がっている。さらに、毎日行われる散歩中の子どもの活動や環境全般に、職員の危険の察知・注意の喚起が意識的に行われている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者にわかりやすい方法で園の情報を提供している

園の三つ折パンフレットは保育理念や保育の特徴、園生活の様子、年間スケジュールなどわかりやすく構成した内容にしている。ホームページでも同様に目指している子ども像を明示し、行事、遊び、食事、午睡、食育などを紹介している。

利用希望者には個別の状況を受け入れて対応している

利用希望者の見学は個々に受け入れて、園の保育方針や乳幼児期の大切さをていねいに伝えている。育児相談は個別に受け入れ、その都度相談に応じている。保育内容の十分な理解のために、質問や疑問に対応をしている。

わかりやすく書かれた入園準備の冊子を配布している

初めての集団生活のスタートに際して、子どもの負担が少なくなるように、入園前に準備することを紹介した冊子を配布している。健康、予防接種、散歩、生活リズム、遊び、食べ物アレルギー、ミルクや哺乳瓶についてなど項目ごとにわかりやすく案内していて、園生活の準備がスムースにいくように紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時のていねいな手続きは保護者の安心につながっている

入園時は重要事項説明書にそって、ていねいに説明して内容の確認を行っている。説明後、保護者は同意の上、契約書に署名し捺印をしている。入園面接は園長が行い、個々の子どもの状況を把握して、児童票に記録している。

安定した園生活が送れるよう、個々の状況を把握し、ていねいに対応している

入園面接時の記録をもとに、園生活がスムースに始まるよう個々の状況を把握した上で、ていねいに対応している。ならし保育は、環境の変化に伴う子どもの不安や負担を考慮して、0歳児では1日目は1時間保育としている。保護者の状況と子どもの様子を見ながら、保護者の勤務状況に応じて、保育時間を延ばしている。

転園や退園後も子どもや保護者の安定をはかるように、支援している

転園や退園に際して、保護者や子どもの不安が軽減されるよう、進路先や関係機関に子どもの状況を書類作成して申し送りをしている。転園や退園後も保護者と子どもが行事に参加するよう促したり、親しく園を訪れて、相談ができるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を記録し、把握している

児童票は生活の様子、健康面、言葉、表現、人間関係など発達状況や生活状況を把握して記録している。0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月、3歳児以上は3ヶ月ごとに記録して、成長の過程がわかるようにしている。保護者のニーズや要望は連絡帳から把握して、全職員で共有している。

指導計画は全体的な計画をもとに、子どもの状況や保護者の状況を把握して作成している

各指導計画は全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案、個人別指導計画を作成している。指導計画は保育目標、保育方針の他、養護、身体的発達、社会的発達、精神的発達、食育で構成している。子どもの発達や保護者の状況を配慮した指導計画を作成するために、クラス会議で状況を報告しあって共有し、必要な見直しをして個別の計画を作成している。

子どもの状況を把握し記録したものを職員間で共有し、保護者に説明している

子どもの状況はクラス会議後、職員会議で報告し合い、子どもをへの関わり方を全職員で検討し、次の成長段階につなげている。情報の共有にあったって、認識が不十分になっていると思われる職員には、具体的な事例をとおして話し合いを重ねて、同じ視点を持つようにしている。各計画は保護者会などでわかりやすく説明し、必要に応じて個別にも対応し、保護者が理解できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの発達や状況を全般的に把握して援助している

一人ひとりの子どもが安心して遊べるよう、発達や状況を総合的に捉えて、きめ細かな対応ができるように取り組んでいる。子どもの発達の様子は、連絡帳や児童票などをもとに把握し、職員間で共有し確認している。クラス会議や職員会議で発達の経過などを報告し、討議したうえで、それぞれの育ちに添った個別計画を作成して援助している。

子どもが安心して主体的に遊べるよう、コーナー遊びを充実させている

子どもが自分から遊具を選び、安心して遊べるように発達に配慮したコーナーを設定している。各コーナーには、乗り物、ままごと、見立て遊び、絵本、描画、粘土、平均台などを配置し、子どもは思い思いの遊びができる環境にしている。2歳児以上は混合で一緒に遊び、相互で影響を受けながら、楽しんでいる。小さい子どもの遊具の収納場所は写真を貼ってわかりやすくしているが、大きい子どもの遊具は子どもが工夫して収納できるように、発達に即して変えている。

子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを受けとめて、対応している

子どもの発達過程で生じるかみつき、ひっかきなどのトラブルは、十分にコミニケーションがとれない発達の段階であることを職員同士で理解したうえで、きめ細かく対応している。職員は成長過程をきちんと把握し、お互いの子どもの気持ちを十分に受け止めたうえで、ていねいに対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう、保護者と連絡をとり合って保育している

登降園時に体調や子どもの様子を保護者から聞いたり、園での過ごし方を連絡帳で知らせたり、直接保護者に報告するなど、子どもの状況に即した保育が出来るよう保護者と連携をとっている。子どもの生活が家庭と園との連続性を保ち、負担が少なく安定した生活ができるように、全職員が子どもの状態を把握している。

保護者と連携を取り、子どもが十分な休息がとれるように努めている

子どものその日の状況を把握しながら、静かな環境の中で、十分に休息が取れるよう配慮している。その日の子どもの様子や睡眠時間が家庭の過ごし方に影響している場合、保護者から相談があった場合などは、子どもの生活全般を考慮したうでえ、体調や状況を十分見ながら園の休息時間など、休息のとり方を工夫している。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくよう、対応している

食事や排泄などの基本的生活習慣は、保護者と密に連携して取り組んでいる。問題が生じたときは子どもの状況に応じて個別に対応し、保護者の相談を受けながら、子どもに合わせてていねいに取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重しながら、子ども同士の関わりを大切にしている

子どもが一人ひとり主体的に遊べるよう、発達にあった遊具をコーナーごとに設置している。また子ども同士の関わりが豊かになるように、日頃から異年齢交流に取り組んでいる。適時に保育者が仲介して、お互いの子どもの気持ちに寄り添いながら、援助している。

子どもが遊びをとおして、自分を表現できるように保育している

子どもが絵本や紙芝居をとおして、場面ごとの会話を習得したり、音楽に合わせて体を動かしたり、歌ったりしながら、楽しんで活動できるように取り組んでいる。職員は子どもが自分は大切にされていると思えるような関わり方を工夫しながら、色々な遊びができるようにしている。

戸外活動は季節の変化を大切にする視点を持って援助している

天気の良い日は戸外遊びを中心に活動している。近隣の公園に出向き、子どもが季節の移り変わりを意識できるよう、自然の中での遊びを取り入れている。保育室内には、散歩で見つけた葉っぱや木の実を展示して、季節感のある環境にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や期待感を持ちながら、行事に関わるよう工夫している

園は子どもの日常生活を大切にし、行事では子どもにとって特別の日としての期待感を持たせて、取り組んでいる。保護者と一緒に参加する夏祭り、運動会、クリスマス会などは、子どもが十分に達成感を味わえるよう、年齢に合ったものを取り入れている。子どもが行事に参加している様子を見た保護者は、楽しそうに取り組んでい様子を見て、子どもの成長を感じていると、行事アンケートに寄せている。

季節を感じる行事を楽しみながら、取り組んでいる

園では節分、ひな祭、こどもの日、夏祭り、クリスマス会など、季節を感じる行事を大切にしている。行事を盛り上げるために、保育室の装飾を変えたり、行事に着る衣装を用意するなどして、雰囲気をつくって、園全体で子どもと共に行事を楽しんでいる。

行事は保護者の理解が得られるように取り組んでいる

入園や進級時に、年間行事計画を配布したり、園だよりや掲示物で行事の情報を保護者に伝えている。保護者参加の行事は、土曜日に設定し、参加しやすいように、取り組んでいる。各行事の終了後は保護者アンケートをとっている。行事に関する保護者の意見や要望は、職員会議で検討をしたうえ、必要に応じて改善し、保護者に報告している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるような環境と関わり方を、工夫している

子どもが落ち着いた環境の中で、思い思いに好きな遊びを楽しむように、発達にあった遊具や手作りおもちゃを、コーナーごと設置している。一部を除いて保育室の各所に、マットやカーペットを敷き、感触の良いクッションを置いてくつろげる空間を作っている。また子どもが遊ぶとき、寝そべったり、横になって遊べるように、コーナーを工夫している。職員は一人ひとりの子どもの状況を把握し、遊びこめるようなていねいな対応をしている。

一日の大半を過ごす園生活を、楽しく過ごせるよう配慮している

登園から降園までの間、楽しく過ごすために、子どもが気分転換できる方法を取り入れている。午前中の散歩の他、おやつ終了後も公園や地域に出かけて、外での楽しいふれあいをしている。長時間保育に配慮して、隣の保育室に移動して、いつもと違う環境の中で遊ぶなど、楽しくゆったりと園生活を過ごすように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で工夫した食事を提供し、子どもが楽しく食べられるよう配慮している

季節感を大切にした旬の食材を使い、食材の持ち味をいかすために薄味で調理し、適温で食べられるよう配慮している。また、食材の産地を確認し、保護者に公表して、食の安全を伝えている。職員は子どもが落ち着いた中で食事ができるよう、声のかけ方に注意して、楽しい雰囲気を作り出している。

食への関心を育てる色々な取り組みをし、保護者に伝えている

年間指導計画に食育欄を設けて、家庭と連携しながら離乳食を進めたり、幅広く食品の摂取ができるように取り組んでいる。毎月の給食たよりで旬の食材を紹介したり、食事をするときのルールやマナーを分かりやすく知らせて、楽しく食事をするように案内している。園で好評だったメニューのレシピを紹介し、食への関心を保護者に伝えている。

食への関心が高まるよう、食育活動を行っている。

アレルギー児の対応は万全を期している。また、各クラスの喫食状況を把握したうえで給食会議で、献立等の見直しを行っている。食育について年齢に応じた取り組みとして、トウモロコシの皮むきなどのお手伝いを2歳児以上が楽しんでいる。食べ物を大切に思う心をそだてるために、栄養士が子どもに絵本や紙芝居を使ってわかりやすく話したりして、食への関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや病気を防止するために、日常的に子ども達に危険について知らせている

子どもが自分の体や安全について、関心を持つよう紙芝居や絵本を使って説明している。手洗いや歯磨きの方法は洗面所にわかりやすい絵を貼っていて、身近に取り組めるようにしている。散歩コースは常に場所や安全を確認し、季節や天候を把握したうえで、取り組んでいる。散歩に出た折に、横断の仕方や周囲の危険について、その都度説明している。

感染症や乳幼児突然死症候群などについて、保護者に情報を提供している

乳幼児突然死予防として、午睡時に0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに睡眠チェックを行ないチェック表に記録している。感染症情報は行政や会社と連携し、玄関に掲示したり、保護者には登降園時に直接伝えている。

子どもの健康管理は、保護者と協力しながら取り組んでいる

健康に関する情報は、保護者と園が連絡帳で毎日確認し合い、全職員が把握して子どもに対応している。園はほけんたよりを月1回発行し、病気や感染症の情報を随時、知らせている。折に触れ、健康に関する情報、靴の選び方、予防接種、衣服の調整などの発信を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮して、子育てと就労の支援を行っている

入園時の保護者面接で、家庭状況や就労状況を聞き取り、個々に応じた支援を行っている。連絡帳が家庭と園を結ぶツールとなっていて、子どもの様子を伝え合っている。連絡帳や登降園時に、保護者からの様々な相談や問い合わせを受けた時はその都度、ていねいに対応して保護者に支援をするよう取り組んでいる。

保護者同士が交流できるように取り組んでいる

親子で参加する夏祭り、運動会、クリスマス会は保護者同士が交流できる機会となっている。年2回開催される保護者会では、職員が子どもの状況を報告をした後、適時のテーマに沿って、保護者同士が率直に話し合い、意見を伝え合うように取り組んでいる。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう取り組んでいる

職員は保護者の話しを十分に傾聴し、園での子どもの様子をていねいに報告するよう心がけている。また年1回開催される保育参加では、親子で遊びながら過ごすので、保護者が日頃の園生活を理解し、安心するように配慮している。また登降園時、職員は一人ひとりの子どもの様子を担任以外でも保護者に伝えられるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の他の保育園と連携して、遊びの幅が広がるよう取り組んでいる

園児定員の設定で、年中児や年長児との関わりが少ない。そのため、近隣の保育園の交流の時は、体を動かす活動を中心に、年中児、年長児と関わり、遊びの幅が広がるようにしている。

地域と連携して楽しく園生活の幅を広げる活動を行っている

地域の高齢者施設の行事などに訪問し、施設の高齢者と一緒に歌ったり、手遊びを楽しむなど、園だけでは経験できない活動を行っている。今年初めての企画として、近隣の保育養成学校の保育フェスティバルに参加し、一緒に歌ったり、ダンスを楽しむ体験をした。養成学校へは、公共のバスに乗って参加するなど楽しい経験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもを尊重し、子どもの人権を守るよう努めている

全職員が子どもの気持ちを大切にして、発達を保障するように関わっている。年間計画の中に「人権」の項目を設けて、子どもへの声かけや動きをていねいに行い、子どもの気持ちを傷つけることがないよう徹底して取り組んでいる。水遊びの時はプールの設置場所、環境に十分配慮して、外の視線を遮断して楽しめるようにしている。

子どもや保護者のプライバシーが守られるよう取り組んでいる

契約時に個人情報の扱いについて、保護者に説明して同意を得ている。子どもに関する写真や情報を外部に出す場合は、事前に保護者の了解を得るようにして、プライバシーの保護を徹底している。また、保護者の価値観や生活習慣には十分理解を示して、受け入れている。保護者会では保護者の話を尊重したり、連絡帳で把握した要望を受け止めている。

虐待防止のためにの職員の共通認識を持ち、関係機関と連携している

虐待防止、育児困難家庭など様々な問題を抱えている家庭に対応できるよう行政手引書で学習している。児童虐待に関する研修に参加して、全職員がその知識を共有するように取り組んでいる。現在、虐待を疑う事例はないが、疑いが生じたときは区の臨床心理士による巡回訪問相談と連携して、保護者がカウンセリングを受けられるように配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各手引書を整備して、保育業務の標準化をはかるよう取り組んでいる

園では会社の規定に従って、保育対応、衛生、危機管理、児童虐待防止、災害対策、給食マニュアルなどを整備している。職員が日常的に活用できるよう、事務所の他、休憩室にも保管し、確認したいときには自由に閲覧し、活用できるように取り組んでいる。

サービスの基本事項について、適時に見直しに取り組んでいる

日々の保育で気付いたことや保護者から出された意見は、各クラス会議や職員会議で検討し、年度末に基本事項の見直しを行っている。行事の保護者アンケートや連絡帳に書かれた要望や意見、保護者会、運営委員会で提案された課題は、現状を正しく判断し、ていねいに検討したうえで見直している。見直した項目は、全職員で共有し、運営に反映するように取り組んでいる。

質の高い保育をめざして、業務水準の見直しに努めている

園の運営に不都合が生じた場合、会社のエリアマネージャー・本部に連絡し、園と相互に検討している。会社の理念にそって、一人ひとりの子どもが大切にされる質の高い保育を目指している。会社と園は連携をとりあって、定期的に現状の見直しをして、課題に取り組み、常に保育の向上に努めている。