東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 たかさご保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者92人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、62人(世帯、67%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、11月22日(木)に行い、聞取り調査と併せて、食事、園外活動を含む保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・理念「心豊かなこどもの育ちを援助する」~物の豊かな時代だからこそ見えるものではなく、見えないもの聞こえないもの「子どもの心のサイン」を大切にしたいと考えます。養護と教育と食育の三方向から援助します。 ・子どもの心身の発達を援助します。 ・働く保護者を援助します。 ・地域に開かれた保育園として、地域と共に歩んでいきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【心の豊かさ】 保育者は子どもの代弁者です。愛情豊かな思いをもって対応に受容の精神を忘れないでください。愛情いっぱい注がれた子は、愛情を注ぐ子になるよ言われています。「心豊かな子ども」の育ちを支えるのは、保育者一人ひとりの心の豊かさとも言えます。 【心の豊かさ】 子どもと共に保育者自身も共に育ちあいましょう。生活の大半を過ごす保育園生活の担う責任はますます重要になってきます。心地よい一日を過ごせるよう、人的・物的環境に配慮し、心身ともにバランスのとれた健やかな成長を援助していきましょう。 【保護者の支援】 利用しやすい保育園を目指し、気軽に相談できる日常的な信頼関係づくりに配慮し、働く保護者の就労を支え、子育てを共有しましょう。 【地域との共存】 保育園が地域の社会資源として有効に機能するため、様々な地域活動を行い、地域の子どもの育ちも見守っていきましょう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【心豊かな保育~愛情豊かな保育】 “自分の事の様に隣り人を愛しなさい”とあるように、ころばなくても、転んでいる子どもの痛みを感じられる愛情深さ・想像力を身につけて下さい。 【保護者への理解(信頼)】 保護者は、朝夕の送迎時しか職員の対応を見る事が出来ません。子どもが明日又保育園に来たい!次の日も安心して預けられる。そんな一日の終わりをつくりましょう。 【心の健康を心がける保育者でいて下さい】 “いつも喜んでいなさい”にあるように、保育者の微笑みは、子ども・保護者・職員同士心を和ませます。逆境にある時、苦しいときにこそ微笑むことが出来る保育者であってほしいのです。 【共育ちを大切にする保育者でいて下さい】 子どもも保護者も職員は、共に子育てをする仲間として、受容と傾聴をモットーに、共に育ちあえる(ピアカウンセラー)保育園づくりをしましょう。 【自らの資質を磨く姿勢を忘れない保育者でいて下さい】 おさなごの問いへも、真理を示す能力と、豊かな知性・感性を身に付け、個々の学習を基礎に、内部外部研修に参加する等し、資質の向上を心がけましょう。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 言葉の伝え合いを育てる機会として、ボランティアによる長年の活動が効果を上げています

 子どもとの言葉による伝え合いで、乳児期に職員が子どもに向かい丁寧に関わることや、マカトン(カードの絵で行為を示す指示言語)、チュッチュこっこの会(先輩保育士の20年にわたるわらべ歌指導)などに取り組んでいます。幼児期は、様々な活動を通して言葉に対する感覚を養っています。その一つが20年にわたるボランティアによる「てる子おばさんのお話し会」の活動です。年齢に応じた絵本の読み聞かせと手遊びや活発なおしゃべりを楽しむ子どもの姿が見られています。こうしたボランティアによる長年の活動が効果をあげています。
2 発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう工夫しています

 年齢や発達状態を把握し、子ともの成長や生活リズムに合わせ、無理のない計画を立てて援助しています。食事は手づかみから初め、スプーンと箸へ進み、トイレは2歳前後から生活リズム表を用いて取り組みます。着替えは0歳から脱ぎ着の仕方や順序を教え、クラス便りで保護者にも知らせています。歯磨きは3歳児から仕上げを職員が、4歳児は鏡を見て自分で磨き、5歳児は立って磨くところまで進めています。療育の必要な子どもには、他の専門機関と連携しながら対応しています。保育園と家庭が互い連絡をとりながら同じやり方で援助を進めています。
3 多様な事業に取り組み、地域に根付き、地域の賑わいを取り戻すことに貢献しています

 2018年度事業計画書に、「地域に開かれ保育園づくり」として14事業を取り上げています。1965年に始まった保育学生を対象とする「保育拠点活動支援」をはじめ、地域の住民、保護者、子ども、高齢者などを対象とする事業に加え、リサイクル活動や広報活を含む多様な事業に取り組み、地域に根付き、地域起こしに貢献しています。なかでも、毎年7月に実施される町内盆踊り大会に、太鼓の演奏、出店(コリントゲームほか)、踊りの参加などで協力し、子どもや保護者が住民と一緒に楽しみ、かっての賑わいを取り戻すことに貢献しています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務標準化マニュアルの見直し、更新を具体化することが期待されます

 前年度に、新保育指針に沿った「全体的な計画」を作成しました。職員が関係する研修を継続して受講し、保育園の現状を踏まえた検討を重ねてきました。全体的な計画をベースにして、職員が担う保育業務の基準と内容は、業務標準化マニュアルに示し、必要な時に確認できます。課業一覧表によって職員が自己点検し、上司による評価・指導を受けています。新人職員からベテラン職員まで共通理解のもとに、職員全員が標準的な業務に取り組めるよう業務標準化マニュアルの見直し、更新を具体化することが期待されます。
2 発達の過程で生じる子どものトラブルなどの対応に対する信頼をさらに高めることが期待されます

 今回の利用者調査では、「子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるか」(問12)に、「はい」の回答は76%(回答者62人中47人)でした。職員全体で取り組み完成した「全体的な計画」(保育課程)のうち、〔人間関係〕の概ね2歳の項に、「子どもの姿 自分の要求がはっきりしてきて、友達とのぶつかり合いがはげしくなる」、「保育者の援助 (一部略)分かりやすく仲立ちして、根気よく友達との関わりを教えていく」としています。今後、こうした対応を徹底し、保護者の信頼をさらに高めることが期待されます。
3 充実した個別対策と併せて、リスクの優先順位の高さに応じた対策の検討が期待されます

 「子どもの最善の利益を第一優先とし」、防災訓練(避難訓練、炊き出し訓練をはじめ、171体験や、緊急時受送信テスト、警戒宣言発令対策、防犯訓練、オートロック、個人情報保護など保育園の危機管理に取り組んでいます。合せて、職員への情報周知と保護者への情報提供を重視し、実施しています。個別対策として、夏期の湯遊び、プール遊びに監視員を配置したことや誤嚥の危険性を考慮し園庭でのミニトマトの栽培を廃止しました。こうした取り組みに加え、今後、全体のリスクを洗い出し、優先順位ほ高さに応じた対策の検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもに関する必要な情報の引継ぎ、申送り、共有を徹底しています

 子どもの記録は、個人記録をはじめ、児童票、連絡帳、喫食状況記録、保健日誌、アレルギー児対応記録、個別成長曲線など多岐に亘り、情報システムに入力しています。指導計画に沿った保育状況は日誌に振り返りを記録しています。幼児は、縦割り保育を行い、打ち合わせやケースカンファレンスを記録し、職員全員に報告しています。乳児は、日々の保育の中で看護師・栄養士・担任の3者で打ち合わせを行い、情報共有しています。全体に関わる事案はリーダー会議や昼礼で共有します。日々の引継ぎ、申送りと情報共有を徹底しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 小学校教育への円滑な接続に向け、子どもと保護者に対する援助に努めています

 幼保小連絡会に参加し、これから小学校に進む子どもに対する援助に努めています。5歳児は小学1年生と交流したり、近隣の保育園の年長児と交流しています。担任と保護者、小学校とで引き継ぎ会を開き、保育要録をもとに小学校に引き継いでいます。保護者には、夏前に保育参加、個別面談を行い、就学に向けて保護者と保育園の視点を一致させるよう努めています。障害のある子どもには、区のアイリスノートを作成し、保護者の確認後小学校に届けています。卒園後も保育園の行事に招待したりして、支援の継続に配慮しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 安心・安全な食事を提供し、食べる楽しさや喜びを伝えています

 独自の献立を作っています。和食中心の、薄味、季節の食材を生かし、魚料理を多く取り入れています。昼食、おやつ、補食、夕食それぞれに子どもの健康な心と体を育てる安心・安全な食事を作り、食べる楽しさや喜びを味わえるよう工夫しています。成長に合わせた食育で、年齢別の調理活動や行事食、保育活動と連動させた取り組みを計画的に実施しています。今年度は、地域の子育て家庭向けに離乳食講座を実施したほか、延長時間の補食・夕食の改善に取り組みました。キッズランチニュースの発行やホームページへの情報提供にも力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2018年9月現在、保育園を利用している子ども106人の保護者92人(世帯)を対象として実施しました。回答者は62人(世帯。回答者割合67%)でした。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について周知され、利用者(保護者)調査票と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月16日に締め切りました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 92世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 92人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 67.4%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が39人(63%)、「満足」が20人(32%)、「どちらともいえない」が3人(5%)で、「不満」「大変不満」はなく、満足している回答者は95%を占めています。  保育園に対する意見・要望には、「ちゃんと子どものことを見ていてくれる。泥んこ遊びなど家ではできないことをやらせてくれる。保育に対して熱心である。お迎えが急に遅くなっても柔軟に対応してくれる。食事が和食中心でしっかり栄養バランスがとれている。行事もたくさんあり、子どもの成長した姿を見ることが出来る。棚や遊具の配置、様々な活動の1つ1つに工夫がされていて無理なく子どもたちが色々なことにチャレンジし、できるようになっていく様子を見て安心し、信頼しています。」と評価する言葉が並んでいます。一方、「延長料金をもう少し安くしてほしい。玄関先に軒があると雨の日は助かる。職員全員の顔写真と名前が分かると良い。行事の時の音響が良くないので改善を。」など具体的な要望が記述されていました。 ※以下の利用者調査結果のコメントで、百分率(%)の合計が四捨五入のため100を越えることがあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、全員が「はい」でした。問いに対する自由意見には、「非常にそう思います。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が61人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「知的刺激を与える遊びがもっとあってもよいと思います。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が61人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「食べさせ方についても積極的に手づかみ食べをさせてくれます。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が60人(97%)と非常に多く、「いいえ」が2人(3%)でした。自由意見に、記述はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が56人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」と「非該当」がそれぞれ3人(各5%)でした。自由意見には、「事前に連絡すれば対応してくれます。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が53人(86%)と多く、「どちらともいえない」が7人(11%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「対策はしてくれています。数年前から設置している日よけは良いと思います。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が53人(86%)と多く、「どちらともいえない」が7人(11%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、父母会に関する記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が61人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「あります。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が52人(84%)と多く、「どちらともいえない」が8人(13%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「おもちゃ、床掃除を常にしていただき感謝しています。」や「バリアフリーのため玄関付近に砂が入っていて素足の時は気になります。」などの記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が59人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、保護者に対する見方に関する記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が57人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「かみつきやひっかきが多々ある。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が47人(76%)、「どちらともいえない」が10人(16%)、「非該当」が4人(7%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「何があったのか把握できないので判断しかねますが、職員には信頼を置いています。親に対してどのように対応しているのか不透明です。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が60人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見に、記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が53人(86%)と多く、「どちらともいえない」が6人(10%)、「非該当」が2人(3%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「広々としているのが特長なので、どうしても会話が近くの人に聞こえます。」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が57人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が3人(5%)、「いいえ」と無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「たくさんの人と迎えが一緒だと、バタバタするので仕方ない。どのような目的で何をしているのかは、伝えられていないように思う。」などの記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が51人(82%)と多く、「どちらともいえない」と「非該当」がそれぞれ5人(各8%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「伝えたことがあるので、『はい』としました。」の他、「今までに前例がないで済まされることが多い。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 21人 
 回答は、「はい」が28人(45%)、「どちらともいえない」が9人(15%)、「いいえ」が4人(6%)、「非該当」が20人(32%)、無回答が1人(2%)でした。「そこは知りません。特に困っていることはないです。」などの記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「心豊かな子どもの育ちを援助する」保育を実践しています

 1940年に開園して以来78年、保育実践を積み重ねてきました。運営方針に、保育園の理念(保育・教育の柱)として「心豊かな子どもの育ちを援助します」と明示しています。重要事項説明書には、「心豊かな子ども」の育ちを援助する年齢ごとの柱とめざす子どもの姿を明記しています。保育・教育の柱は、新年度打ち合わせにおいて確認しています。保護者には、入園時の説明会において説明し、理解してもらえるよう努めています。

主任会、チーフ会、リーダー会が、日常の保育や業務を推進しています

 園長を先頭に、主任とチーフが保育・教育の実践、職員に対する研修やOJT、クラス打ち合わせなどにおいてリーダーシップを発揮しています。日常の保育や業務を円滑に推進するため、主任会、チーフ会、リーダー会を設けています。、ユニークな「二葉」(3年未満)、「若葉」(5年未満)、「子持ち」(子どもを他園に預ける)、「次世代」といった小人数のグループが話し合う場でも、指導・助言を行っています。

重要な問題の意思決定に、職員や保護者の意見を聞く機会を作っています

 保育園の運営に関わる重要事項について、主任会、チーフ会、リーダー会で検討しています。テーマによっては、職員全員の打ち合わせにおいて意見を求めています。決定事項は、会議録に残すとともに、職員に周知しています。会議録を教材準備室に常備し、会議に出席できなかった職員は、いつでも確認することができます。保護者には、「風の子便り」(毎月発行)に掲載して知らせたり、玄関の掲示板に掲示したりしています。事案によっては、「風の子便り」特別版を発行し、保護者の理解や協力を要請することも行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会に入手した情報を整理・分析し、.経営や運営、保育・教育に活用しています

 保護者の意向やニーズを把握するため、懇談会やアンケート、個別懇談 ・利用者調査、試食会アンケートなどを実施、その都度入手した情報を分析し、運営や保育・教育に生かしています。地域の保育ニーズについて、園長会、民生委員選考会、保育士会、区長との懇談会、幼保小連絡会などの情報を整理・分析し、経営や運営に影響がないか検討し必要に応じ主任・リーダーや関係職員にも伝えています。私保連関連事業(入園相談会、保育展、就職フェア、子育て支援部長との懇談)のほか、見学や様々な地域活動での相談などにも参加しています。

中期経営計画及び年度事業計画を策定し、計画的に事業に取り組んでいます

 2018年度から2020年度までの中期経営計画を策定し、人材育成、職場作り、情報の公開、保育の充実、事務の簡素化、プロジェクトの設置などを柱として各年度の実施事項を明確にし、計画的に取り組んでいます。2018年度事業計画には、保育目標、予定児童数と職員編成、運営管理、行事・会議等の年間予定、保安管理、衛生管理、地域に開かれた保育園づくり(14事業)、補修・改修、備品購入、職員研修(園内・園外)を明確にしています。備品購入に当たり、販売業者から見積を取り、予算を立てるとともに所定の手続きを踏んで実行します。

個別の事業は、担当者を決め、短期計画表を作成し、実施します

 年度事業計画に取り入れた事業は、推進するうえで目標を設定し、半期ごとに達成状況を評価する仕組みを設けています。個別の事業は、担当者を決め、短期計画表を作成し、実施します。実施後反省会を開き、改善課題を把握しています。財政面では予算書を作成し、月次試算表を作成し、予算の執行状況と収支状況を把握するとともに、見通しを立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「たかさごの倫理綱領」を定め、実践に取り組んでいます

 「職員就業規則(第7章服務)」と「たかさごの文化」の「倫理綱領」に守るべき法・規範・倫理について定めています。倫理綱領の遵守状況は、人事考課による自己評価において確認しています。保育園の苦情解決制度に関し、重要事項説明書に「苦情解決の取り組み」の項に記載し、保護者へ伝えています。日常の保育に関し自由に意見を述べられるよう意見箱「おはなしBOX」を玄関に常備していますが、あまり利用されていないと見られます。懇談会アンケートや利用者調査、個別面談、日々の会話を通して、保護者の意向の把握に努めています。

正しい言動を確認し、日常の保育で「肯定的な関わり」に努めています

 「愛情豊かに、心豊かな子どもの育ち」を目標に、独自のマニュアルなどに則って保育を行い、子ども一人一人を大切にし、子どもの権利を守っています。人事考課により職員の保育の質の確保・向上を図っています。園内外の研修により理解を深めています。不適切な言動は会議で報告、正しい言動を確認し、日常の保育で「肯定的な関わり」に努めています。着替え時に体を観察するほか、発育、表情、言動から疑われる時は、園長、看護師などが確認し、情報収集のうえ、関係機関へ連絡します。保護者の信頼を深め、何時でも相談できるよう努めています。

多様な事業に取り組み、地域に根付き、地域起こしに貢献しています

 2018年度事業計画書に、「地域に開かれ保育園づくり」として14事業を取り上げています。1965年に始まった保育学生を対象とする「保育拠点活動支援」をはじめ、地域の住民、保護者、子ども、高齢者などを対象とする事業に加え、リサイクル活動や広報活動を含む多様な事業に取り組み、地域に根付き、地域起こしに貢献しています。地域の関係機関とは、地元小学校をはじめ 近隣の幼保小学校連絡協議会、私立保育園連盟、区の子ども総合センターと子ども発達センター、町内会、同法人ののぞみ発達クリニックなどと連携関係を築いています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクを明確にし、確実な危機管理に取り組んでいます

 「子どもの最善の利益を第一優先とし」、重要事項説明書に、防災訓練(避難訓練、炊き出し訓練、171体験、緊急時受送信テスト)、警戒宣言発令対策、防犯訓練、オートロック、個人情報保護など保育園の危機管理の取り組みを説明しています。職員への情報周知と保護者への情報提供を重視し、実施しています。個別対策として、夏期の湯遊び、プール遊びに監視員を配置したことや誤嚥の危険性を考慮し園庭でのミニトマトの栽培を廃止したことが注目されます。今後、保育園全体のリスクについて、優先順位とその対策の検討が期待されます。

火災・災害・事故を想定し、事業継続計画(BCP)を策定し対策を定めています

 重大なリスクとして火災・災害・事故を想定し、事業継続計画(BCP)を策定し、対策をとっています。火災については、自衛消防組織の整備に取り組んでいます。災害については、連絡体制や子どもの預り態勢を明確にし、緊急時に備えた訓練とともに食料を中心とした備蓄を実施しています。重大な事故として交通事故や骨折・墜落・転落を想定し、事故対応チームを立ち上げ、所定の対策を実行するとしています。

保育園の運営に関わる情報や個人情報の保護に取り組んでいます

 子どもや保護者、職員に関する個人情報と、保育園の運営に関わる様々な情報を保有しています。これらの情報は重要性と機密性からアクセスできる職員を限定し、機密性の高いデータにはパスワードを設定し、アクセスを制限しています。外部からの侵入に備え対策ソフトを導入し予防しています。園内のネットワークを構築し、データを保存しています。データは園内のサーバーと外部のクラウドに保存しているため、定期的にバックアップを取り万一の事故に備えています。印刷物は、鍵付きの書庫で保管し、機密度の高いものは持ち出し禁止としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
パンフレットを準備し、説明会に出かけ、学生と直に面談し、働きかけています

 採用パンフレットに運営方針や理念、事業内容などを記載し、保育学生に明示しています。区や都、東部、私保連、養成学校などが主催する就職フェアへ参加し、学生へ説明しています。養成学校へ訪問したり、採用パンフレットを郵送したり、PRに努めています。また、保育展での就職相談に応えています。職員の配置に当たり、担任の希望を取り、主任会の検討を経て、担任決め会議で決定しています。

独自の職種職層別に体系化してきた仕組みを見直し、再整理しました

キャリアパスについて、独自の職種職層別に体系的に構築されていた仕組みを、2017年度の施行に合わせて再整理しました。新しいキャリアパスの仕組みに関する説明会を開催し、職員の理解を深めました。キャリアパスに対応した研修計画を策定し、個人別に研修の受講を計画的に進めています。また、保育技術や知識の習得のための計画を策定し、実施しています。人材育成の点から、区の処遇改善による研修を受講できるよう職員体制の見直しを進めています。

「意欲の向上×良好な人間関係の構築・維持⇒組織力の向上」を図っています

 人事考課により意欲の向上を図る一方、働きやすい職場つくりに取り組んでいます。看護師などによる健康状態の把握や健康相談、アンケートによる意識の把握、業務及び自己目標の評価と個人面接を実施しています。良好な人間関係の構築・維持のため、新任歓迎会、暑気払い、忘年会、新年会、送別会、職員旅行などの交流を助成しています。乳児・幼児打ち合わせ、チーフ主任会、さらに、二葉(1~3年)、若葉(4~6年)、子持ち(子を他園に預ける)、次世代(7年以上)のグループで課題の解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2016年度事業計画に「人材育成」を盛り込み、若年層(若葉の会)の成長とリーダー層の働き甲斐に成果が見られ、職員2人の採用により若年層が7人に増えたことから、1940年の開園以来の「たかさごの文化」の伝承を、若年層の人材育成の柱として取り組むことにしました。
 2017年度、若年層の日常の保育の中で、働き甲斐(誇り)を感じ、保育者としての主体性を発揮し、会議などへの主体的な参加や発言を促すよう熟年層がサポートし、チーフ主任会のメンバーに1人を登用しました。
 若年層による、行事のリーダー、エピソード研修の司会、2018年度からの新保育指針の実施に伴う資料の作成、自主的な会議の召集・解決、テーマを設定した自由討議など、主体的な実践や会議での発言、保育の責任感、なかでも、各種会議の中で「たかさごの文化」に基づくwhy=意義の伝承など、若年層の保育の質が向上し、チーフ・主任などのリーダー層のサポートが大きく寄与したと評価しています。
 2018年度は、若年層の主体性を育む視点から、「若葉の会」を2分し、1~3年の「二葉の会」と4~6年の「若葉の会」とし、各グループで必要に応じ自主的に運営を任せることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員を経験や成熟度の面からバランスよく構成し、また、1940年以来の長い保育の中で蓄積してきた「たかさごの文化」を伝承していくため、「若年層の人材育成」は、保育園の現状を踏まえた、時宜にかなった取り組みと言え、具体的な成果につながった、評価できる取り組みです。
 2016年度の事業を振り返るなかで、「若年層の人材育成」を重要課題と認識し、次年度の事業計画に反映することにしました。
 2017年度、7人の若年層(入職1~5年の職員、「若葉の会」を構成)を熟年層(チーフ主任会のメンバー)がサポートする態勢を整え、働き甲斐(誇り)や保育者としての主体性が持てるよう支えるとともに、保育以外の業務や会議などに主体的に参加し、発言するよう励まし、必要に応じ助言しました。同時に、若年層の中から1人をリーダーに登用、チーフ主任会のメンバーに加え、リーダーとして育成することに取り組みました。
 取り組みを振り返った結果、若年層が様々な場面で主体的に関わり、発言していて、質的向上が見られるとともに、熟年層のサポートも大きく寄与したと評価しています。次年度は、「若年層の人材育成」をさらに進化させたいと考えています。
  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもたちに経験させたい夏の遊びとそれを保障する職員の夏期体制を両立させ、幼児のプール遊びに対する危機管理を再確認し安全を確保したうえで「事故のないプール遊び」の実施を重要課題に取り上げました。
 関係の指針やガイドラインを参照し、「プール遊び」の乳幼児、学齢児童の死亡事故の情報を共有し、「事故のないプール遊び」を実施するため、①2歳児以上のプール遊びには必ず有資格者の監視員を立てる、?0、1歳児のお湯遊びは正職員が必ず複数で対応する、③2歳児以上のプール遊びと0,1歳児のお湯遊びについてそれぞれプール活動マニュアルを作成し、各年齢の発達に合わせた水遊びの手順や注意事項をまとめ、意思統一を図りました。
 こうした取り組みの結果、プール指導者が個別の指導を行っているとき、他の子どもへの監視が行き渡るとともに、プール遊びとお湯あそびについての職員の意思統一が図られ、事故のないプール遊びとお湯遊びが実現したと評価しています。 
 次年度以降も、危機管理を再確認しながら、「事故のないプール遊び」を継続していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 夏のプール遊びやお湯遊びには子どもと保護者に根強い要望があり、中止することは難しいと考えられるなかで、職員の夏期休暇の取得を確保することと両立させる必要がありました。こうしたニーズを踏まえ、子どものプール遊び・お湯遊びに関わる危機管理を再確認し、安全を確保したうえで「事故のないプール遊び」の実施に取り組みました。
 乳幼児、学齢児童の死亡事故の情報に注目するとともに、関係の指針やガイドラインを参照し、検討したことうえで、有効で適切な方策を策定したことは評価できると思われます。
 こうした取り組みの結果、プール指導者が個別の指導を行っているとき、他の子どもへの監視が行き届くとともに、プール遊びとお湯あそびについて職員の意思統一が図られ、事故のないプール遊びとお湯遊びが実現したと評価されます。 
 次年度以降も、危機管理を再確認し、必要に応じ見直しながら、「事故のないプール遊び」を継続していきたいと考えていて、今後の取り組みが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりやホームページなどで保育園の情報を提供しています  

 行事のポスターを園外や近隣の掲示版、散歩用ベビーカーに貼り出し、PRしています。毎月の予定などを掲載した「風の子便り」(園だより)をはじめ、「こぶた広場」、「ポニーと遊ぼう」、「なかよし広場」(地域活動の「おさそい」)を利用希望者が手に取りやすいよう入口前のラックに常備しています。ホームページには、保育園の概要や子育てに関する知恵袋(記事)のほか、子どもたちの保育の様子を撮った写真を掲載し、利用希望者に知りたい子どもの生活の様子をわかりやすく紹介しています。

利用希望者が入手しやすいよう区役所や関係機関にパンフレットなどを常備しています

 利用希望者が入手しやすいよう、区役所や児童館、歯科、小児科、姉妹施設の「のぞみ発達クリニック」などにパンフレットや地域活動の「おさそい」を常備しています。「のゆり友の会」(父母会のOB)の有志が、保育園のパンフレットや行事のポスターを配布したり、町内会の掲示版に掲示したりと協力してもらっています。パンフレットに、保育の柱として、教育「心豊かな子ども」、養護「自分を大切に思えるこども」、食育「食事が待ちどおしい子ども」と記載しています。また、1日の生活の流れ、年間行事、保育時間などを説明しています。

見学希望者は、「なかよし広場」、「こぶた広場」に参加し、地域活動を体験しています

 見学希望者に、同年齢のクラスの活動を見てほしいと、「なかよし広場」と「こぶた広場」(地域活動)の参加を勧めています。広場は、0,1,2歳児と保護者を対象に、毎月第1、第3月曜日、9:45~13:15(4,7,8,3月は休み)に活動し、同時に見学の予約を受け付けています。親子が誕生日会や紙芝居などの集いに参加し、園長らが対応しています。パンフレットを手渡し、保育の内容や生活の様子を説明しています。見学の日時は、利用希望者の都合にできる限り合せるよう調整しています。保育体験の希望や育児相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で重要事項などを説明し、同意のうえ、署名捺印をしてもらっています

 入園前説明会を開催し、園長と副園長が「重要事項説明書」などを保護者に説明しています。重要事項には、保育園の概要をはじめ、職員構成、事業内容、保育の目標、年齢ごとの柱、目指す子どもの姿、健康な体つくり、年間行事、デイリープログラム、ルール、保育活動に関する事、防災訓練などが含まれています。オートロック、ホームページ、バギー使用の有無と登録、プライバシーポリシーにつても説明し、同意のうえ、承諾書に署名捺印をしてもらいます。子育ての初期段階と考え、親育てを視野に入れ、要望や状況に合わせ対応しています。

入園児事前面接で、子どもの様子や家庭状況などを聞いたり書類で確認したりしています

 新入園児の事前面接は、保護者と子どもに保育担当職員、看護師、栄養士が行っています。子どもの発育状況、アレルギー症状の有無(ある場合は医師の指示書を提出)、0歳児のミルクや哺乳瓶の乳首の種類、離乳食の時期、食事内容などを確認しています。同時に、親子同時入園の日程、子どもの睡眠時間などを聞くほか、おむつの種類(紙・布)、日焼け防止法に対する意向、プライバシーポリシーなども確認しています。さらに、バギーの使用登録や植物栽培などに対する意向や要望を確認し、それぞれ記録しています。

入園時は親子同時入園をして子どもが穏やかに園生活に慣れていけるようにしています

 入園直後、親子が保育園の生活に馴染めるよう一人一人の事情に応じた、親子同時入園を実施しています。保護者と登園し一緒に過ごす中で、家庭での子どもの様子を知るとともに、職員は子どもの姿を把握します。2週間程度の間に保護者の在園時間を短くしていき、食事や寝かせ方など子どもが保育園の環境に慣れていけるよう気を配りながら進めています。担任は遅番・早番ともに対応できるよう勤務を調整しています。保護者とは、連絡帳により家庭と保育園での様子を確認し、共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の発達と生活状況などを把握し、記録しています

 入園時に、家庭の生活の様子や既往歴などを児童票に記入のうえ提出してもらい、また、入園前の面談、年度当初の懇談会や個別面談により、保護者の保育に対する要望などを聞き、ニーズを確認しています。連絡帳で家庭と保育園の生活の様子をやり取りし、状況を把握しています。特別な支援を必要とする子どもについては、ケースカンファレンスを実施し、子どもの状態を共有しています。子どもの様子を日誌に記録するほか、一人一人の経過記録などを所定の様式に記録していて、子どもの全体的な姿の把握に努めています。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、保護者に園だよりで伝えています

 新しい保育指針に沿って保育課程を見直し、たかさごの文化を踏まえた「全体的な計画」を作成しました。計画には、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を織り込んでいます。年間指導計画、月案・週案、日案は、全体的な計画を踏まえて作成し、保護者に懇談会や園だよりで伝えています。2歳未満の子どもと特別な支援を必要とする子どもには、個別指導計画を作成しています。所定期間ごとに自己評価を行い、できなかった項目は次の目標にしています。児童票に、子どもの生活の状況と、年齢ごとの発達過程とできた月日を対照式に記録しています。

子どもに関する必要な情報は、職員間で共有しています

 児童票をはじめ、連絡帳、喫食状況記録(日誌)、保健日誌、アレルギー児対応記録、個別成長曲線などを所定の様式に記録しています。実施した保育内容を所定の期間ごとに振り返り、指導計画に自己評価を記録しています。幼児には縦割り保育を実施しています。特別な支援が必要な子どものケースカンファレンスの内容は終了後職員全員に報告、共有しています。乳児は日々の保育の中で看護師・栄養士・0歳児担当職員の3者が打ち合わせを行い、情報を共有しています。保育園全体に関わる事項は、リーダー会議や昼礼で周知し、共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票などにより子どもの姿を把握し「全体的な計画」に基づいて保育しています

 全体的な計画は、幼児期までに育ってほしい10の姿(新保育指針)やたかさごの文化などを踏まえた保育計画です。連絡帳(0~2歳児)、連絡ノート(3歳児以上)、送迎時の対応や健康診断の記録などから、全体的な子どもの姿を把握しています。児童票には子どもの発達過程とできた月日を記録しています。子どもの指導計画は、全体的な計画に沿って作成し、月間保育計画・週案に落とし込み、保育を行っています。乳児から2歳児は毎月、3歳児は1年を5期、4・5歳児は1年を4期に分け、子どもの姿を把握しています。

子どもが主体的に周囲の人・物・事に働きかけられるような環境を工夫しています

 乳児は、個々の発育・発達を考慮し同年齢保育を行っています。少人数制保育を取り入れ、職員が個々の子どもに関われるよう配置しています。年齢に合った玩具を用意し、生活と遊びの空間を分けています。午前睡をとった子どもは、午後は休息部屋で静かに横になっていました。各保育室の手前には、食事や遊びの空間があり、柔らかな素材の玩具で遊んでいる子どもの姿が見られました。幼児は、各クラスにコーナーを設け遊具を用意しています。好きな場所で、好きな玩具で遊んでよいとし、子どもは自主的に選んで遊び、異年齢児との交流もできています。

小学校教育への円滑な接続に向けて援助しています

 幼保小連絡会に参加し、小学校に関する情報を入手しています。5歳児は、小学1年生や近隣の保育園の年長児と交流し、同じ小学校に入る子ども同士は顔なじみになっています。担任と保護者と小学校との引き継ぎ会を開き、保育要録を小学校に引き継いでいます。保護者には夏前に保育参加と個別面談を行い、就学に向け保護者と視点を一致させながら保育要録を作成しています。卒園後も行事に招待したり、ボランテイアとして交流したりしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、保護者と子どもの様子を確認し、前日の様子を伝えています

 登園時、前日の引き継ぎ、病欠明けや家庭での様子と連絡事項を確認しています。引き継ぎ事項は、職員間で共有し、その日の生活に反映しています。特に、病欠の子どもが登園してきた時は、家庭での様子とともに、保育園での生活で配慮すべき事項を確認しています。与薬の依頼があれば、医療機関の薬情報提供書と1回分の与薬依頼書を看護師に提出してもらっています。引き継ぎ簿に、担当職員に伝えることがあれば赤字で記入しておきます。前日の様子は引き継ぎ簿で確認し、伝えることができます。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助しています

 年齢や発達の状態を把握し、子どもの成長や生活リズムに合わせ、無理のない計画を立てています。食事は手づかみから始め、スプーン・箸へ、トイレは2歳前後から生活リズム表を用いて取り組み、着替えは0歳から脱ぎ着の仕方や順序を教え、クラス便りで家庭にも知らせています。歯磨きは3歳から始め、仕上げを職員が、4歳児は鏡を見て自分で磨き、5歳児立って磨くと進めています。療育の必要な子どもは専門機関と連携して取り組みます。家庭と歩調を合わせ、個別懇談、登降園時の会話、連絡帳でのやり取りしながら保育を進めています。

休息(昼寝)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しています

 保護者の連絡事項や当日の活動内容を考慮し、子どもに合った時間帯に睡眠、休息を取るよう配慮しています。夜型にならないよう、また、午睡は熟睡させないよう、カーテンを開けて光を採り入れ、明るい中で最長1.5時間の入眠としています。眠れない子どもは、30~45分を目安に体を横にして休息したり、仮眠したりしています。年長組は、就学を見込み、9月から午睡しないで過ごしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のため、乳児は5分おきに顔色、胸に手をふれ、呼吸、体勢を点検しています。午睡と活動の部屋を分けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を育てるため、たかさごの文化を反映しています

 コーナー保育の環境整備や職員配置、異年齢で関われる意図的な機会(遊び虫や散歩など)作り、乳児の少人数制保育の職員体制やグループ分けを行っています。こうした日々の保育環境の整備や取り組みの基本には、長年の保育で培ってきた「たかさごの文化」を反映しています。それには、カリキュラムの作り方から項目ごとのテーマの設定、実践報告まで42の実践記録が集約されています。訪問調査の日、コーナー保育、子どもの見方・捉え方、少人数制保育、自由遊びの捉え方など、子どもの主体性を育て支援する職員の姿を様々な場面で観察できました。

言葉による伝えあいの機会に、長年に渡るボランティアの協力が生かされています

 言葉による伝えあいの機会に、乳児期は、職員が子どもと向かい合い丁寧に関わることや、マカトン(カードの絵で行為を示すサイン言語)の利用、チュッチュこっこの会(先輩職員のわらべうたに親しむ20年の取り組み)があります。幼児期は、様々な活動を通して言葉に対する感覚を養っています。訪問調査の日、20年に及ぶボランティア活動「てるこおばちゃんのお話し会」に同席しました。子どもの年齢に合った絵本を読み聞かせ、おしゃべりや自由な発言、手遊びなどの30分間、集中して聞き、活発に発言する子どもの姿を見ることができました。

職員は指導目標に沿った支援に努め、子どもの経験を積み感性を引き出しています

 3歳児の11・12月の週案の目標は、「秋の自然に触れながら素材を利用して制作を楽しむ」でした。保育室に一人一人が描いた画を展示しています。作品には、子どもが描くときに発した言葉を添えています。「はっぱであそんだの これはっぱ あかのはっぱ きいろのはっぱ」と書いた作品がありました。描く時、子ども2人に職員1人で、指導上の留意点に「会話を楽しみながらイメージを引き出したりふくらませたり楽しんで描けるように援助する」と記し、自然とのふれあいから表現を楽しむことにつなげる目標に沿った取り組みになっていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども自らが関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫しています

 3歳児のりす組だより(11月号)に、「お当番って楽しみ」という写真入りの記事がありました。11月から当番を始めることになった経緯と子どもの様子を紹介しています。子どもの生活の中で、順番が守れずトラブルになったり、友だちを押しのけて一番になろうとするところが見られたりすることから、職員が提案し、子どもだちと相談して決めたと記載しています。当番の仕事は、片づけを知らせたり、散歩で先頭についたりすることです。職員は、当番表を作り、子ども自らが関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫しています。

行事を楽しみ、心待ちしている子どもの姿が見えるようでした

 12月恒例になっているクリスマス行事があります。5歳児は毎年聖劇に取り組むことが予定され、先輩の子どもたちが手本になり、引き継いでいます。今年も配役が決まり、練習や準備が始まっていました。サンクロースに全員でお誘いの手紙を出すことになっています。子どものメッセージを郵便で出します。職員が、子どもにわかりやすく手順を説明し、街角のポストへ投函しました。保育室の前に、子どもカレンダーを掲示していて、ひらがな、イラスト入りで子どもが工夫して作った作品です。行事を楽しみ心待ちしている子どもの姿が見えるようでした。

保護者参加の行事予定を4月に提示し、土曜日開催にしています

 年間行事予定を毎年4月初めに保護者に提示し、周知しています。保護者参加行事は、10月の運動会「風の子広場」、12月クリスマス会、1月「風の子まつり」、3月ひな祭り会です。どの行事も土曜日開催とし、保護者が参加しやすいよう配慮しています。毎月始めに、園だより「風の子便り」を配付し、その月の予定を掲載しています。ホームページには、行事に取り組む子どもの写真が掲載しています。行事によって保護者の協力を依頼し、遠足では弁当の手作りを知らせしています。保護者は行事での様子から子どもの成長を確認しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のコースを多様に設定し、保護者が都合に合わせて利用しています

 延長保育では、短時間利用者と長時間利用者ともに18時から19時までで補食を、21時までで夕食を希望する場合に提供し、それぞれの料金を設定しています。現在、子どもの降園は、17時まで20%、18時まで40%、19時に降園が殆どとなっています。訪問調査の日、補食は17時半頃から1・2歳児から順番に、ゴマおにぎり1個とお茶を、夕食は18時頃からおにぎりと副菜の肉豆腐を、それぞれ5人の子どもが一緒に職員が見守る中で食べていました。当日朝9時までに申し込み、利用することができるようにしています。

専任職員が見守るなかで、子どもは落ち着いて過ごし、保護者も安心して利用しています

 延長時間の保育環境は、乳幼児の保育室を分け、年齢や遊びの興味を勘案し、日中の保育では使えない玩具を用意し、遊びを充実させています。訪問調査の日、ドールハウス(子どもの家)で仲良く遊ぶ姿が見られました。毎月1回、延長保育打ち合わせ会を開き、子どもの様子を確認し、職員体制の組み方、補食・夕食の献立と子どもの好み、玩具の準備など細かく検討しています。保護者には、定期的に「パコ便り」を発行し、子どもの生活や遊ぶ姿を伝えています。専任職員が見守る中で、子どもは落ち着いて過ごし、保護者も安心して利用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢によって食事の環境を整え、子どもが落ち着いて楽しみながら食べています

 調理室前にランチルームを設け、3,4,5歳児は時間を少しづつずらして食事を摂っています。4歳児の11月から自分でよそう練習が始まり、5歳児は食べられる量を考えながら、自分でよそい、好きな友だちと楽しく食べています。調理室が目の前なので、調理をしてくれたことへの感謝の気持ちも持てます。0,1,2歳児は、それぞれの保育室で年齢や食事の進み具合を考慮しながら職員が見守る中で、必要に応じ衝立を利用するなど、落ち着いて食事が摂れるようよう環境を工夫しています。今回の利用者調査では、回答者から高い評価を得ています。

和食中心の、独自のメニューを作り、改善しながら食事を提供しています

 和食中心の、季節の食材や素材を生かした独自のメニューを作っています。今年のヒットメニューは、オヒョウの煮付け、ほうれん草のおひたし、いり鶏です。仕入れる魚屋は、子どもたちに鰹をさばくところを見せてくれたり、珍しい魚を紹介したりと地元の店ならでは協力があります。今年度、延長保育担当職員と連携し、補食と夕食の取り組みを検討しました。食べやすさを考慮しワンプレートにし、餃子やおにぎりの献立で改善を図りました。卵・乳製品・甲殻類などのほか、スプーンが使えない金属アレルギーの子どもにもきめ細かく対応しています。

食育は理念に沿った3本柱の一つに位置づけ、年齢ごとに計画的に実施しています

 保育園の理念「心豊かな子どもの育ちを援助します」に沿って、食育を保育・教育、養護を合せ、3本柱の一つとしています。新しい全体的な計画(保育課程)には、食育について、乳児から5歳児まで年齢に合わせた指導計画と保育者の援助内容を明確にしています。日常保育での食育として、例えば、鰹をさばくところを見学に行く前に、栄養士が模型を使って説明するなど子どもが理解しやすいよう保育担当職員と協力しています。調理にも取り組み、乳児のまぜまぜクッキングや5歳児の調理活動などを計画的に実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが「自分の体の異常に気付き、知らせることが出来る」よう指導しています

 年度保健計画では、年齢に応じた目標を具体的に立てています。5歳児は、「自分の体の異常に気付き、知らせることが出来る」とし、けが防止や危険に対する意識が持てるよう遊び方や遊びのルールを子どもたちと話し合いながら決めています。病気に関しても身体の異変を自分で感じ取れるよう指導しています。体の仕組みや働き、清潔にすること、薄着の習慣をつけることなどを時期を選んで具体的に指導し、効果を上げています。熱中症予防対策として、保育室に浄水(RO水)を常置し、子どもがいつでも飲めるようにしています。

治療や処方、管理が必要な場合、嘱託医と相談し適切な対応を検討しています

 アレルギーや慢性疾患、熱性けいれん、骨折など、嘱託医と連携し適切にケアできるよう態勢を整えています。年2回の内科健診、歯科健診、3歳児以上の視力検査を行い、治療や処方、管理が必要な場合は保護者に伝え、嘱託医と相談し具体的な対応を検討し、必要に応じ実施しています。視力検査の結果、眼鏡の使用が必要な場合、保護者から眼鏡使用依頼書を提出してもらい、保育中の破損やけががないよう配慮しています。感染症について、区のサーベイランス情報による地域の状況や保育園の発生情報を掲示し、保護者に注意を喚起しています。

子どもの健康な心と体を維持するため、保護者との信頼と理解が深まるよう努めています

 子どもの「健康な心と体」を維持することを保育園の重要課題としています。特に、乳児には、保護者との連携と理解を深めることが大切と考えています。看護師は、保健業務(連絡帳の記載の確認、個々の処置、保健記録の作成など)に当たり、月齢と個人差を見分けた接し方、信頼関係を保つための保護者と子どもの立場に立った対応や言葉かけ・言葉遣いに配慮しています。予防接種状況やアレルギーの有無、熱性けいれん、既往症の把握と対応、午睡チェックの励行に努め、機会を見て保護者へ適切な情報提供を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して柔軟に対応し、緊急保育利用も受け入れています

 延長保育時間の設定は、区の基準をもとに、「勤務時間+通勤時間」とし、届け出制です。利用停止や時間変更は、前月24日までに申し出ることになっています。短時間利用の朝・夕以外は、18時~21時まで15分単位で料金を設定しています。臨時の利用も可能としているほか、保護者の病気や出産でも受け入れる柔軟な姿勢で、今回の利用者調査では、回答者の9割以上が評価し、安心して利用しています。地域の在宅の子育て中の緊急一時保育利用、例えば、保護者の病気による0歳児も受け入れ、保育しています。

保護者同士が交流できる機会があり、職員に対する信頼関係が高く評価されています

 保護者同士が交流できる機会として、様々な機会を作っています。運動会(風の子広場)、クリスマス会、風の子祭り(遊びの会)、ひな祭り会などの行事に加え、年齢別保育参加(昼食試食会)、離乳食懇談会、年2回の懇談会などで交流や学ぶ機会を持てるよう工夫しています。今回の利用者調査の結果では、日常の子どもや保護者への配慮や職員に対する信頼関係は高い評価を受け、感謝の言葉が多く記述されていました。ところが、父母会に関する記述が見られ、関係者による検討や説明が期待されていると思われます。

発達や育児について、保護者の気づき、共通認識、養育力向上に取り組んでいます

 毎月、園だよりをはじめ、クラスだより、キッズランチ、保健だよりを発行し、保護者へ配付しています。クラス懇談会、歯科講習会、離乳食講習会、保育参加、健康・発達相談、アレルギー面談、保育展など多くの機会を設け、子どもの発達や育児について保護者との共通認識を深めつつ、養育力の向上に取り組んでいます。子どもの発達の節目とされる立つ、歩く、発語などの機会を捉え、保護者が発見者の喜びを味わえるよう、「もう少しで歩けるようになる」と連絡帳や言葉で気づきの芽を伝えるなど、きめ細かい配慮をしながら子育て支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会資源を活用した、多様な体験や学習の機会を作り、生活の幅を広げています

 保育の中で、八百屋へ買い物に出かけたり、魚屋で鰹をさばくところを見学に出かけたりしています。中間報告・施設見学の日、4・5歳児が魚屋を訪問し、大きな鰹がさばかれる様子や旬のサンマを見せてもらい、帰ってきた子どもが目を輝かせてその様子を話してくれました。勤労感謝の日は、日ごろお世話になっている駅や医療機関、交番を訪ね感謝の言葉を届けます。図書館や児童館のほか、5歳児のお泊り行事で町内会館や銭湯を利用したり、区清掃職員によるリサイクルの学習などの社会資源を活用したりと、子どもに多様な体験の機会を作っています。

多彩な取り組みを通して、子どもは職員以外の地域の人々に触れ、交流しています

 地域の子育て家庭向けパンフレット「おさそい」には、保育園ってどんなとこ?の質問に答える記事のほか、多彩な取り組みを紹介しています。保育園の行事参加や子育て講座、カンガルーの会(妊産婦の育児体験)、わらべ歌の会、育児・健康・発達相談、こぶた広場(園児と一緒に遊び、絵本を読んだり、お茶をしてホッとしたりできる場)などで一杯です。太鼓をたたいて遊ぼう会(小2から6年生までを募集し、30年に及ぶ伝統的な取り組み)や地域のお祭りで練習の成果を披露するなど、職員以外の人々と交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の保護について説明し、保護者の同意を得ています

 入園時、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、所定の利用目的以外には使用しないこと、プライバシーポリシーに基づく個人情報の取り扱い(撮影、取材、掲載、保存など)について意向を確認し、同意を得ています。個人情報が関係する事務は、インターネットに接続していないパソコンを使用しています。外部の第三者に子どもの姓名が分からないよう配慮しています。園内で子どもは名前を記入したバッチを付けていますが、散歩に出かける時は、上着の下に入れています。散歩中の呼び方も、姓は言わずに名前を呼んでいます。

子どもの羞恥心に配慮した保育に務めています

 日常の保育では、子どもの目線に合うよう腰を下ろしています。訪問調査の日、職員と0歳児、1対1で子どもの目線に合わせて話し、子どもが職員の読んでいる絵本にじっと見入っている姿が印象的でした。子どものおむつ替えは、周りの目が届かないよう囲まれたスペースで行うなど、羞恥心に配慮しています。排泄に失敗した子どもにはささやくように声をかけ、その場から離れて対応しています。夏場、園庭で着替える時はよしずを利用し、外部の目を遮っています。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育を実施しています

 入園前面接で保護者から要望や心配事とともに、価値観や生活習慣を聞き取り、理解を深めながら子どもを尊重し、心地よく過ごせるよう対応しています。職員は、「新不適切な対応マニュアル」の各条を読み合わせ、再確認しながら遵守に努めています。児童虐待に関する研修に参加し、研修報告書により研修内容を職員間で共有しています。配慮が必要な保護者には、子どもの支援と合せて子育て支援を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルなどでサービスの基本事項や手順を明確にしています

 業務標準化マニュアルを整備し、サーバーに保存していて、職員は迷った時や困った時に業務の手順や方法確認できます。職員打ち合わせの際、事例研究を行い、必要に応じ加筆・訂正しています。各種の行事や保育の前に、職員は確認のうえ行動することを勧めています。人事考課表に課業一覧を設定しています。職員は、これを使い定期的に(半期)、手順どおりに行えているかを自己点検(評価)し、その結果をもとに上司が評価と指導を行っています。今年度、介助(パート)職員用の業務マニュアルを改定し、職員全体で共通理解を図っています。

保育を定めた手順などに沿っているかどうかを点検し、見直しています

 課業一覧には、例えば、日誌を書く、引き継ぎ時の申送りのポイント、ケース会議資料の記入事項(検討課題)などの項目を組み込んでいます。職員の打合せでは、事例研究を行い、①「環境」で、おもちゃの配置、②「丁寧な保育」で、子どもに向き合い方の再確認、③「大事なこと」で、乳児がぐづったりした場合の対応、④「幼児」で、一人一人の気持ちを受け留めて保育するなど、必要に応じ加筆、訂正しています。

「全体的な計画」を踏まえ、業務標準化マニュアルの点検、見直し、更新が期待されます

 業務標準化マニュアルに業務の具体的な手順や内容を明示し、職員誰でもが確認をしながらサービスの提供ができるようにしています。新しい保育指針に沿って、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、たかさごの文化「心豊かな子どもの育ち」に重ね合わせながら「全体的な計画」を作成し、今年度から指導計画をはじめ、日々の保育に反映しています。今後、保育のなかでの気づきをもとに、業務標準化マニュアルの点検、見直し、更新に取り組み、若年層から熟年層まで職員全員が日々の業務において実践できるようになることが期待されます。