東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん桃井
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

当園の目指す保育理念・方針・目標をどの様に達成しようとしているのか、そのプロセスを組織運営の専門家と保育現場を熟知した評価者が丁寧に確認し、公平公正な評価に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【学研ココファングループ理念】  すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 【保育方針】  ★子どもの養護と教育を両論とした、こども主体の心と体の育ちの支援  ★子ども一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援  ★地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 【保育目標】  ★基本的な生活習慣が確立した子  ★心も体も自立した子  ★自律した行動がとれる子  ★他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 【ココファン・ナーサリーの取り組み】  ★子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします  ★子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します  ★養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①コミュニケーション能力の高い人材 ココファングループが提供するサービスは、個人が単独で提供するものでなく、チームで協力しながら提供していくものです。したがって、相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要です。 ②成功・達成させる信念をもっている人材 ココファングループでは、企業理念・ビジョンの実現に向けて、仕事の成功・達成を求めていきます。 社員それぞれが成功・達成するためにはどうしたらよいのか?自分はどう行動すべきか、成功・達成するための信念をもち、将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進める人材を求めます。 ③責任感がある人材 ココファングループでは、すべての社員個々の職務・ステージに応じて「期待する役割」を設定しています。個々の役割を果たしていくことで個人のスキルアップ・キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながるという考えに基づいた人事評価制度を取り入れています。 自らの役割を理解し、強い「責任感」で仕事を完結できる人材には、経験・キャリアを問わず、様々なステージが用意されています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)子どものことを一番に考える保育者であってほしい 2)子どもが大好きであってほしい 3)思ったことを言い合える職員同士の関係を作ってほしい 4)「これ(これに関して)は誰にも負けない!」というものを持ってほしい 5)素直であってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども主体の保育」や何でも話し合える組織、役割の明確化等の働き易い職場づくりが職員の定着率と保育の質の向上に繋がっている

保育理念・方針・目標を実践するために「子ども主体の保育」を話し合い、保護者と保育目標を共有することで保育の質を深める良い循環が生まれ職員の働き甲斐となっている。また、職員の役割を明確にして改善課題を話し合うなど仕事の取り組みが意欲的であり、そのための話し合いの機会を多く持ち、事務室には何時でも誰でも寄って話し合える雰囲気を大切にしている。職員相互に助け合い、休暇取得など片寄らず個人の事情を配慮して長く働き続けられる職場づくりに努めている。職員の定着率は高く保育の質が高い結果に繋がっている。
2 日頃より保護者とのコミュニケーションを心掛け保育内容を分かり易く伝え、保護者との信頼関係を良好に築いている

保護者には朝夕の挨拶から始まり、日中の子どもの様子を伝え、保育内容の掲示、年間保育計画の提示、写真、ブログなどで保育内容を分かり易く伝え子どもの成長を保護者と共有できる様に努めている。保護者の個人面談でも話や要望などを聞くように心がけ保護者を中心に進め、行事アンケートで意見を聞き、運動会など保護者も楽しめる内容で実施し、また、保護者同士が交流する機会になるように取り組んでいる。保護者の就労状況を把握し個々に応じて対応できるように丁寧な対応に努めている。保護者アンケートの結果も高い信頼が寄せられている。
3 分かり易い保護者向け年間保育計画を作成し、保育目標の実践に向け創意工夫を図っている

園の保育方針「目指す子どもの姿」に基づき、年間・月の指導計画を作成し、保護者には、生活、食事、絵画・造形、あそび、うた、行事が月別に記載された年齢毎の年間保育計画を配布して共通の理解を図っている。保育実践では子どもの現状により計画を柔軟に捉えた保育を行い、例えば、廃材を利用し自由製作ができるような環境構成を行い製作への意欲・共同製作、年齢を超えた広がりなど工夫し、戸外遊びでは園周辺の10ケ所程の公園で、歩く、走る、ドッヂボール、土や水に触れる経験ができる等たくさんの経験をする機会を積極的に作っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念・方針はガイドラインの定期的な研修で理解が進んでいるが、保育理念の実践確認を進めより深い理解・浸透を期待したい

ガイドラインで保育理念を実践する体系が整理され(保育理念・方針・目標、施設長の責務と業務、職員の資質向上、子どもの人権、虐待防止など)園内研修で共有化することで、職員間で共通の土台ができ話しやすい体制が出来ている。さらにバージョン2を作成しガイドライン浸透チェック表を使って行動確認し実践に基づく理解の浸透を図っている。今後保育理念・方針・目標を行動に移す場合のイメージの具体化や保育理念の実践とその成果の確認などで一層深い理解・浸透を期待したい。
2 職員個人別育成体系は充実している、さらに職員自身の保育実践の振り返りを具体化するなど一層の充実を期待したい

職員の個人別育成は「期待役割シート」に基本、中級、上級のクラス別に共通ベーシックスキル、専門スキルとして求められる能力が明示され、職員は自己評価し、当園では文章にて成長目標(理念、ガイドラインなど)を自己申告し、園長の面談を受けOJT指導や研修を受け成長を図っている。研修は本社での階層別研修や専門研修、また、外部の研修一覧表で受講を希望する仕組みがある。成長に職員個人差が有るので、OJTを中心とする育成の仕組みは職員自身の保育実践の振り返りを具体化するなど一層の充実を期待したい。
3 中期計画の策定に職員が参画し、個別計画に連動性を意識することが望ましい

中期計画・3年間の目標として、理念・方針の実践目標、保育計画、園運営計画、職員育成計画等が明示され、園の現状、3年後の姿、達成のための取り組み等を計画し、毎年進捗達成状況を確認する等の計画を進めている。園では具体的に指導計画、保健計画、食育計画、防災計画、行事計画、研修計画等各種計画を設定しているが、中期計画との連動性を高めることが課題と思われるので、中期計画に基づく年度計画の作成には職員の参画の基で検討し、中期計画・目標を意識した個別計画の検討を希望したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 言葉遊び等を通して文字や言葉、数に興味を持てるようにしている

法人の教材「もじかずランド」を4歳児から取り入れ楽しみながら言葉の持つ意味を理解したり、発したりして文字や数に興味が持てるようにしている。内容は集団遊びや個人課題の4段階で構成され、4歳児は30分、5歳児は60分程度のカリキュラムで進めている。指導する職員が取り入れていて楽しいと感じていることから、保育者と子どもが楽しさを共有できる時間になっている。その他にも4、5歳児クラスは地域のボランティア2名が来園し、手作りのパネルシアターなどを取り入れ、楽しみながら英語に触れる機会を週1回作っている。
1 ★ 室内外の活動を通して十分に身体づくりができる環境に取り組んでいる

室内の快適な環境の基、年間保育計画を通してゲームや遊具を使って体を動かして遊び各年齢に合った活動を行っている。また、親子レクリエーションや運動会などの活動も計画し、身体づくりに心がけている。戸外活動(散歩・プール)が充実しており小さい年齢から年長児まで多くある散歩コースの中から子どもと決めたり十分に遊びこめるように場所を決定している。散歩マップも保護者と共有している。 
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 職員の連携の基、子どもが食に興味や関心が持てる力を養っている

年間保育計画で0歳児から5歳児まで期、月ごとの活動内容が立案され0歳児でも野菜に触れる機会を作ったり5歳児は色々な食材や道具を使って味噌づくり、おやつづくりなどを経験しながら三食食品群や行事食を知ったり、作ることでどの食品にも慣れ自ら食に興味関心を持ち喜んで食事をする気持ちが芽生えている。活動を通してマナーを身につけ食育向上にも繋げている。保護者にもその日のメニューや給食の展示を通して給食を理解してもらい保護者アンケート調査でも高い評価を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者(複数の園児が利用している場合は一世帯一人とした)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 60.9%

総括
保護者アンケートの総合満足は「大変満足」と回答された方が20名51%、「満足」と回答された方が13名34%、「どちらともいえない」と回答された方が4名10%「不満」と回答された方が2名5%で満足以上の回答が85%と大変高い評価であった。項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」の2項目であった。80%以上の項目は「食事は子どもの状況に配慮されているか」「安全対策は十分か」「行事の日程は参加し易い配慮があるか」「園内は清潔か」「保育内容の説明は分かり易いか」の5項目であった。70%以上の項目は「職員と相談できる信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは適切か」「要望は言い易いか」の3項目であった。60%以上の項目は「戸外遊びは十分か」「利用時間変更の柔軟な対応」「子どものトラブル対応」の3項目であった。50%以下の「はい」回答項目は無かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で極めて高い評価であった。自由発言としては「コップトレーニングやスプーンの使い方、お着替え等身につけて頂き感謝しています」「子どもも多くのことを学び、体験し、人生の糧となると思います」「行事や日頃の活動内容も工夫されている」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は95%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「運動会もオリジナリティやユーモアがあり、大変満足でした」「外に出られない日も子供が退屈しないよう、よく工夫してくれていると思う」「行事などいつも工夫していただき、親子で大変楽しんでいます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「給食に関するアンケートを取って下さったり、食についての積極性を感じます」「メニューは大変工夫されているが、子どもはよく食べるので足りていないよう」「給食は良いと思います」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は63%「どちらともいえない」回答率は26%「いいえ」回答率は11%であった。自由発言としては「お散歩の行き先を子ども達で話しあったり、自主性、社会性を促す働きかけをしてくれていると思う」「園庭がないながらも、近隣の公園へ頻繁にお散歩に行ったり、虫を飼育したりと自然や社会との関わりの機会は配慮されていると感じます」等であった。一方「日常の外遊びの機会が少ないように感じます」等の意見も有った。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は64%「どちらともいえない」回答率は3%「いいえ」回答率は5%でるが、非該当欄に回答された方28%を除くと高い評価と思われる。自由発言としては「時間等については家の状況等に応じて柔軟に対応してくれ、とても助かっております」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては「お迎えの時間のみ門に人が立っているだけで、部外者も容易に入れます」等の不審者侵入の防止要望が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては「すべての保護者参加イベントが土曜日で、参加しやすい」「新年度すみやかに予定表が配布されて助かった」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は79%「どちらともいえない」回答率は15%「いいえ」回答率は5%で高い評価であった。自由発言としては「親子ともにとても良くしてもらっています」「とても信頼しています」「先生方、皆さま本当に素晴らしい方々ばかりだと思います」等であった。中には「先生による」との回答も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「インフルエンザにかかることなく済んだのは先生方がお部屋をクリーンに保って下さったからだと思っております」園内はきれいに清掃・整理整頓されており、安全にも配慮されており、安心して子供をお願いしています」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は74%「どちらともいえない」回答率23は%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言としては「職員の方はすばらしいです」「先生方もよく子供のことを考え、保育にあたっていただいていると感じ、感謝しております」「園の先生方は園外でお会いする際でも必ずキチンとご挨拶して下さいます」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は15%「いいえ」回答率は3%であった。自由発言として「ケガの対応などすぐに病院に連れて行っていたき、丁寧なケアをして下さっている」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は69%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は5%であった。自由発言としては「なぜ悪い事なのか目を見て問いかけ、自分から答える等考える力をつけてくれている」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は10%「いいえ」回答率は3%で大変高い評価であった。自由発言としては「何気なくつぶやいたことも、職員間で共有してくれたことがある」「子供のことを考え、保育にあたっていただいている」「先生方はみな優しい」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は87%「どちらともいえない」回答率は10%で高い評価であった。自由発言は特に無かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は82%「どちらともいえない」回答率は8%「いいえ」回答率は10%で高い評価であった。自由発言としては「お若いのにとてもしっかりされていると思います」「年間指導計画表が配布され、細かい指導目標まで説明され、分かり易かった」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」回答率は72%「どちらともいえない」回答率は13%「いいえ」回答率は8%であった。自由発言としては「要望を通すかは別として、こちらの話を聞いて、きちんと説明してくださったと思います」「すべては難しいが対応しようと話し合いをし、その結果を伝えてくれる」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」回答率は59%「どちらともいえない」回答率18は%「いいえ」回答率は3%で高い評価であった。自由発言は特に無かった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を明示し職員は会議毎に復唱し理解を深めている

保育理念(心ゆたかに生きる・・今日の感動・満足・安心・・明日への夢・希望を提供)・方針・目標(目指す子ども像)・取り組みをホームページや重要事項説明書等に明示し、職員は新人研修で代表より熱意のある教育を受け、園では会議毎に全職員で復唱し再確認している。園内でのガイドライン(理念実践の具体化)の研修で具体的な取り組みの理解を深めている。保護者には見学時や保護者懇談会で説明し、また、クラス別の年間保育計画を説明し保育内容やねらい等の共有化に努めている。

理念に基づいた保育を行うために職員との話し合いを重視している

ガイドラインには施設長の責務や業務が詳細に明示され、理念に基づいた保育を行うために職員との話し合いを重視している。今年度力を入れてリードしている事は①指導体制を確立するために、リーダーの役割(ガイドラインの理解を深める指導等)、中堅職員の役割(後輩を育てる手本となる等)、新人・2年生の仕事(挨拶や言葉づかいなど基本の遵守等)、専門コース(絵本委員、知育委員)任命など役割の明確化と組織的運営に努めている。また、②理念を実践するためガイドラインの理解と実践化に努めている。

園内の運営に関する検討は職員参画の上話し合いを重視し各会議で検討している

重要案件は委員会を発足させ検討し、園長会や取締役会で承認・決定される。決定事項は職員会議で説明し、緊急時などはファイルにて回覧し迅速に周知している。園内の運営に関する検討事項は職員参画の上話し合いを重視し各会議で検討される。主な内容は乳幼児会議では年間・月間指導計画の作成と評価・反省、子ども一人ひとりの育ち情報の共有、事故防止など、職員会議では情報伝達・共有、研修、報告など、パート会議では情報共有、園の方向性共有など、他に事故怪我防止委員会、給食会議など行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者ニーズや職員意向の把握に努め満足度の高い園運営に努めている

利用者ニーズの把握は行事後のアンケート、給食アンケート、日常の会話等から収集し意向・要望を職員会議で話し合いニーズに応える様に努めている。保護者からも「アンケートをとってより良くしようとする気持ちが伝わる」と評価されている。職員意向は行事の職員アンケートや会議の発言、個別面談などで意向を把握し、働きやすい職場づくりに努め職員発言からも「チームワークが良く雰囲気が良い」と評価され定着率が高い。地域環境の把握は私立園長会への参加、自治体からの通知等で把握し、延長保育・土曜保育などで貢献している。

中期計画と目標が示され当園の現状と計画・目標が設定されている

中期計画が本社より示され、3年間の目標として、理念・方針の実践目標、保育計画の目標(保育の学研アプローチ、保護者支援、地域支援)、園運営計画・目標(園運営、ガイドライン)職員育成計画・目標(職員体制、人材育成)等が明示されている。中期目標に対して、園の現状、3年後の姿、達成のための取り組み等を計画し、毎年進捗達成状況を確認する等の計画を進めている。

中期計画に基づく年度計画の作成には職員の参画を期待したい

園の中期計画の進度は具体的に指導計画の評価・反省、保健計画、食育計画、防災計画、行事計画、研修計画等について、役割分担を定め、乳幼児会議、行事会議、職員会議等の場で話し合って進めている。中期計画との連動性を高めることが課題と思われるので、中期計画に基づく年度計画の作成には職員の参画の基で検討し、中期計画・目標を意識した個別計画の検討を希望したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権などガイドラインに明記し定期的に確認し遵守に努めている

ガイドラインに保育理念・方針・目標、服務規程(基本ルールや言葉づかいなど)、子どもの人権(保育指針、憲法、児童福祉法、児童憲章、子どもの権利擁護条約など)、虐待防止、個人情報保護方針等を明記し園内研修で定期的に確認している。また、コンプライアンスコード冊子を配布し、eラーニング研修の受講等にて法・倫理等の理解を深め、入社時には守秘義務契約書の締結をして、法・規範・倫理の遵守を徹底している。行政が実施する子どもの権利擁護や虐待防止研修には必ず参加し研修参加者が職員会議で報告し共有している。

苦情解決制度を明示し閲覧ファイルで園運営の情報を公開し透明化に努めている

苦情解決制度は重要事項説明書(苦情解決の体制、苦情解決の手順など)に記載し、入園説明会や保護者会にて説明している。また、玄関には制度の説明書を掲示して意見箱を設置している。今回の保護者アンケートの結果では59%の方が理解されており、比較的には良く浸透していると思われるが100%に向け努力を期待したい。園運営の透明性を高める取り組みとしては、事業計画・報告書、運営規定、保育所の自己評価、運営委員会議事録等を閲覧用ファイルとして公開し、また、ホームページにて取り組みを公開している。

ボランテイアを受け入れ子どもたちとの交流機会を作っている

ガイドラインの中の「子どもの人権」「虐待」の記載があり、ガイドラインの研修で再確認し定期的に保育実践の見直しを行っている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時は行政の保育課や児童相談所と連携し支援に当たる体制がある。地域貢献として、絵本読み聞かせボランテイアを受け入れ、地域の方と子どもたちの交流機会を作り、また、学生の保育体験や実習生を受け入れを申込み保育の魅力を伝える努力をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故報告書に基づき話し合い危険個所やマニュアルの見直しなど組織的に取り組んでいる

ガイドラインに記載する危機管理の中にSIDS、アレルギー、誤食・誤飲、プール等重大な事故に繋がる事故防止策を記載し、定期的に研修の上チェック表等にて確認している。怪我など事故防止対策は委員会を組織して報告書を1ヶ月毎集計・分析し、原因と防止策を話し合い危険個所を総合的に見直し、また、マニュアルを見直すなど組織的な取り組みをしている。ヒヤリ・ハット報告書によって防止に努めているが、提出枚数が少ない現状であり、報告書の簡素化など対応を期待したい。

避難訓練では想定場面を工夫し的確な判断が出来る様に訓練している

毎月1回、地震や火災など想定し場所や時刻を変え避難訓練を実施し的確な判断が出来る様に訓練している。また、年1回は避難場所まで全園児で避難訓練を実施している。大地震等の大災害時の事業継承計画は本社で策定し大災害時に事業が継承出来る様に備えている。感染症対策は行政からの情報や時期によって流行する感染症対策を看護師がまとめ、ガイドラインの感染症対策・衛生管理を研修し園内で周知・徹底すると同時に保健だより等で保護者に情報を提供・共有している。

情報は規定に基づき厳密に管理している

情報管理はガイドラインに規定し、紙ベースの情報は鍵付書庫に保管し、パソコンは園長管理、職員管理に分けパスワードでアクセスを制限している。個人情報保護方針は重要事項説明書や園内掲示板に法令の遵守、個人情報利用目的(外部行政・病院などに知らせる場合)個人情報開示(開示請求が有った場合の対応)等を明示している。個人情報保護方針は入園時に説明し同意を得ている。また、写真撮影等子どもの成長を記録する場合は同意・不同意を確認し、保護者の撮影にも方針の趣旨を理解して頂き、SNSへの掲載は控えて頂く様にお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は1年間コーチが指導し非常勤職員も研修を受け会議に参加して育成している

前年度、常勤4人非常勤2人を新採用し、新人は本社で新人教育を実施後、4月1日より園で2~3年先輩がコーチ役となりスタート研修項目、ベーシック研修項目等を1年間指導し、3ヶ月毎チェック表にて自己申告、コーチ判定により成長度を確認し育成している。コーチになる職員もコーチ研修を受け教えることで大きく成長する機会となっている。非常勤職員はフォローアップ研修を受け保育理念など基本的な考え方や姿勢を学び園では同じ目標に向かって役割を持ち期待されている。また、パート会議を開き方針や課題など共有する機会もある。

職員育成システムは研修や個人別育成など充実している

求められる能力は「期待役割シート」に基本、中級、上級のクラス別に共通ベーシックスキル(理念、業績、自己啓発など)専門スキル(基本スキル、子どもとの関わりなど)として明示されている。職員は求められる能力に基づいて自己評価し、当園では文章にて成長目標を自己申告し、園長の面談を受けOJT指導や研修を受け成長を図っているが、個人差の解消のため実践の振り返りの具体化など期待したい。研修は本社で初任者研修やフォローアップ研修、リーダー研修、コーチング研修など受講し、また、外部の研修一覧表で受講希望の仕組みがある。

理念の実践を目標に話し合いを重視してチームワーク良く職員定着率が高い

理念を実践するために「子ども主体の保育」を話し合い、保護者に年間保育計画を説明し同じ目標を持ち、子どもの成長を共有することで職員の働き甲斐となっている。また、職員の役割を明確にして改善課題を話し合うなど仕事の取り組みが意欲的であり、そのため話し合いの機会を多く持ち、事務室には何時でも誰でも寄って話し合える雰囲気を大事にしている。職員間の信頼関係が良く、職員相互に助け合い休暇など片寄らず、個人の事情を配慮して長く働き続けられる職場づくりに努めている。職員の定着率は高く結果として質が高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ガイドラインの研修
保育理念を実践するための明確なガイドラインが無かった時期は園で手さぐりで取り組んできたが、ガイドラインで保育理念を実践する体系が服務規程(ルール、言葉づかいなど)、施設長の責務と業務、職員の資質向上(研修体系、自己評価など)、子どもの人権(児童福祉法、児童憲章など)虐待防止、感染対策、危機管理、苦情対応、個人情報保護、子育て支援など明確になり、園内研修で共有化することで、職員間で共通の土台ができ話しやすい体制が出来た。さらにバージョン2を作成しガイドライン浸透チェック表を使って行動確認し実践に基づく理解の浸透を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ガイドラインにより共通の目標が明確になった事で、話し合う場合の判断基準が納得しやすく理念の実践に向けて前進したと思われる。ガイドラインは園で実践してみて不都合な部分は委員会で検討しすぐに修正また、次年度に修正し、また、浸透確認のためのチェック表作成など実行度が高くなる改善が見られる。今後足りない部分や保育理念を行動に移す場合のイメージの具体化など更なる充実と園内で実践し確認する場の仕組みなど検討を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事故怪我の防止対策の見直し
前年まで事故怪我の報告書は記載しているが、原因の究明と対策が不十分で結果として報告書の記載のみに終わっており事故減少に繋がっていなかった。反省を踏まえて事故防止委員会を設置し、月に起きた事故について委員会で取り上げて職員会議で話し合い、職員を責めるのではなく原因を把握し環境改善やマニュアルの見直しなど組織的な改善に取り組み、全職員で共有し事故防止する様に改善した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後さらに事故事例について専門的な検討により原因を把握し、個人レベルでなく組織的な取り組み研修とし職員の意識向上に繋げることが重要と思われる。また、ヒヤリ・ハット報告書の簡素化により報告書の増加を図り、環境改善など組織的な改善に繋げ一層未然に事故防止に成果が上がる様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、園内掲示等で情報を広く発信するように努めている

園の情報は、ホームページや区の子育てガイドブック・保育施設マップ、園の掲示板等で提供している。ホームページには、保育理念、保育方針、保育目標、ココファン・ナーサリー桃井の取り組み、施設概要、一日の流れ、年間行事予定、よくある質問等の内容をわかりやすく説明している。また、保育園を探している地域の方が検索しやすいように区のホームページにも登録している。園の玄関ホールにパンフレットの他に閲覧書類や保育施設マップ、保育施設利用案内等を置き、入園までに必要な手続きについても情報が得られるようになっている。

見学は希望者の状況に合わせて対応している

見学は希望日や見てみたい内容、子どもの年齢等を見学受付表に記載し、日時を設定して案内や説明をしている。見学者対応は園長が担当し、保育理念、保育方針を含め、パンフレットに沿って園内を案内しながら丁寧に行っている。自園調理の給食についてやアレルギー対応についても必要に応じて細かく説明をし、保護者の質問についても、その場で対応することで入園の不安や疑問の軽減に努めている。

パンフレットには、入園希望者が知りたい内容を記載し情報提供をしている

利用希望者や見学の際に配布するパンフレットには、園児定員や職員数、開園時間、休園日、実施事業、入園申込・選考について、延長保育、年間行事予定、一日の流れ等の保育園選びの際に必要である基本的な情報がわかりやすくコンパクトにまとめられている。また、入園の申込みができる要件も記載されており、利用者は自分が該当するのかを判断することもできる内容となっている。また、ココファン・ナーサリー桃井の取り組みについても記載されているので、保育内容や方法を理解したうえで入園を考えることができる内容になっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明や個々の状況把握は、入園説明会と個人面談で丁寧に行っている

入園決定者が必要書類を取りに来た際に入園説明会のお知らせをし、必要事項を記入して持参するよう案内をしている。入園説明会では、理念・方針、保育目標、提供する保育・教育の内容、年間行事計画等を「ココファン・ナーサリー桃井生活の手引き≪重要事項説明書≫」に沿って説明している。一日の流れや持ち物などの具体的な内容については、0歳児、1・2歳児、3・4・5歳児の3つに分かれて丁寧に説明をしている。説明した内容については重要事項説明書の同意書に署名していただき保護者の理解を得ている。

個人面談で得た保育に必要な事項は記録し、職員間の共有は会議を通して行っている

入園時の個人面談では、園長やリーダー保育士が保護者が記入した新入園児入園前の生活の状況、新入園児質問票、児童票、健康調査票を基に出産時の様子、予防接種の接種状況、離乳の進み具合やアレルギー、既往症等の聞き取りを行い、内容に応じて栄養士、看護師の専門職が適切に対応する体制ができている。特に、園で気をつけることがある場合は細かく聞き取り記録している。個人面談で得た子どもの保育や家庭支援に必要な内容は個別ファイルに記録され、引継ぎや会議で職員に周知している。

個々に応じて慣らし保育を行い、利用者の不安解消と安心感につなげている

子どもと保護者が共に園生活に移行できるよう、慣らし保育の目的を伝え理解を得ている。「慣らし保育の目安~新しい生活のスタートのために~」に基づいて1週間程度を目安に個々の家庭事情や就労状況等を踏まえて、初日は1~2時間から様子を見る等、柔軟に行っている。2日目以降は、子どもの様子に合わせて時間を延ばし、無理なく進めている。また、0・1歳児クラスについては4月当初は職員配置を増やして、担任が保護者と個別対応をする時間が持てるような配慮を行い、情報交換をしながら不安の軽減を図り、安心感へつなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携を大切にしながら、一人ひとりの成長・発達を援助している

保護者には、年度当初の保護者会で生活、食事、絵画・造形、あそび、うた、行事が月別に記載された年齢毎の年間保育計画を配布して家庭と共通理解を図っている。0歳児の生活では、低月齢と高月齢に分けて記載され成長の目安となっている。保護者からも「〇月頃には、○○ができるようになるんですね」と子どもの成長に見通しを持つことができると好評である。指導計画という専門的なものではなく、子どもの成長や姿を「~しようとする」「~する」と記載することで身近に感じ、保護者にもわかりやすく連携しやすい内容になっている。

指導計画は保育理念に基づいて立案し、必要に応じて見直しを行っている

保育理念に基づいて全体的な計画が立案され、年間、月案、週日案へとつながりを持った指導計画が作成されている。各月の月案作成の際には、年間指導計画からのつながりがあるか、現在の子どもの姿が適切に反映されているかを確認している。年間指導計画の中で達成できなかったことに対しては、反省欄に記入しておく、次月に移行する等、常に見直しを行い、クラスの状況に応じた計画になるよう努めている。

職員間で子どもや保護者に関する情報を共有し、保育に努めている

早朝や延長保育の時間帯に保護者等から得た情報や担任への引継ぎ事項は、早遅チェック表に記入し各クラス担任に引き継いでいる。日中得た保護者からの話や子どもの体調の変化について等はクラスノートに記入し、記入者はサインをして延長保育担当の保育者に引継ぎ、保護者へ伝わるようにしている。早朝保育時はクラスノートが受け入れの部屋に集められ、担当者は必ず目を通し確認をした上で保育や保護者対応をすることで、体調面等で心配のあった児童が帰宅してから登園までの様子を保護者から聞き取る等、きめの細かい配慮につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
楽しく園生活ができるように発達や子どもの思いを大切にした環境設定を心がけている

入園時の面接の際に、各家庭の育児方針や成育歴、健康状態や遊びの傾向等を聞き取り、会議で配慮事項を周知し情報の共有化を図っている。保育をする上での個別配慮事項として、子どもへの関わり方や遊びの種類の選択等に活かし、心地よく園生活ができるように努めている。保育室内は子どもが自ら選択できる遊びの設定を心がけ、年長児については廃材を使っての自由製作ができるように保護者に協力を依頼する等、子どもの思いに合わせた環境設定を行っている。

子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを受け止め、話し合いでの解決を大切にしている

3歳未満児の噛みつきや喧嘩は、保育者が仲立ちとなりお互いの気持ちを代弁しながら気持ちが落ち着くのを待ち、相手の気持ちや痛みを伝えながら解決している。また、成長の段階でこの時期に噛みつき等のトラブルが多いことは、保護者会等で事前周知を行い、理解を得ている。3歳以上児のトラブルについては、保育者がどちらが悪い等の決めつけをせずにお互いの話を聞き、どうすれば良かったかを考えたり、対応策を伝えたりしてお互いが納得して解決できるような関わりを大切にしている。

子どもの思いを大切にし、子ども同士がお互いを大事にできるよう関わっている

文化の違う生活圏の子どもや特別な配慮を必要とする子どもと日常生活の中で子ども同士が自然と関りが持てるような保育を行っている。世界の絵本等で外国について調べて身近に感じることができるようにしたり、日本語がわかりにくいことを他の子どもに伝えたりして、お互いを理解できるような工夫をしている。特別な配慮が必要な子どもについては、ひとつひとつの成長を大切にし、できたことをクラスのみんなで喜び、できないことも個性として受け止めることができるような気持ちを育み、お互いに育ち合うことを大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から子どもの健康状態や機嫌等を直接聞き取り記録している

早番職員は、前日からの申し送り事項を確認し、帰宅から登園までの様子を丁寧に聞き取っている。登園時には保護者から健康状態や機嫌、家庭での様子を聞き取り、早番遅番チェック表に記入し担任に引き継いでいる。伝達事項はクラスノートに記入し伝達漏れのないようにしている。引継ぎの内容は職員間で共有され、3歳未満児は連絡帳の記載内容と合わせて子どもの状態を把握し、戸外遊び、睡眠、食事、排泄等で外遊びを控える、午前寝、便の様子観察、食事時間調節等の配慮も視野に入れ、きめの細かい配慮点として役立てている。

基本的な生活習慣が身につくように保護者との連携を大切に進めている

保育目標に「基本的生活習慣が確立した子」を掲げ、保護者に配布している年間保育計画を基に、年齢毎の発達のポイントを押さえ保護者会等で詳しく伝えている。2歳児当初の保護者会ではトイレトレーニングについて排泄の間隔が長くなる、トイレに行きたいと言える等のめやすについて具体的に伝え、保護者の思いだけではなく、子どもの成長発達に合わせていくことが大切であることも丁寧に伝えている。また、午睡明けからパンツで過ごしてみる等、家庭と協力しながら個々に合わせて無理なく自立に向けていけるような配慮を行っている。

その日の子どもの様子は連絡帳や申し送り等で個別に伝達している

3歳未満児は、連絡帳で毎日の子どもの様子や変化を記録し保護者との連絡手段の一つとして大切にしている。その日にあったことは担任または遅番職員よりクラスノートや早番遅番チェック表を確認の上伝達されている。また、本園のブログを6クラスと給食室の7つの担当が日替わりで更新を担い、保育や給食の内容、行事前のお知らせ等の発信をしている。日中に怪我やトラブルがあった際は、場合によっては担任や園長が保護者の帰りを待ち、直接説明や謝罪をし、保護者理解に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を基に全体的な計画を作成し、年間・月の計画から保育内容へつなげている

園の保育目標・目指す子どもの姿は「◎基本的生活習慣が確立した子◎心も体も自立した子◎自律した行動がとれる子◎他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子」を掲げている。各年齢の年間や月の計画は、保育目標と子どもの姿や季節も考慮して立案し、保育内容を構成している。日々の保育は月の目標を基に保育内容を計画しているが、子どもの現状により計画を柔軟に捉えた対応で保育を行っている。保育の内容は日誌に記入し保育間で振り返りを行い、明日の保育につなげている。

子どもの主体性を大切にした環境構成と保育の取り組みを目指している

保育室内は子どもの様子に合わせた遊具や玩具を配置している。5歳児クラスは廃材を利用し自由製作ができるような環境構成を行ったことで製作への意欲が湧き、個人から数人での共同製作へと発展してきている。また、その姿を見ていた4歳児が一緒に参加する等、年齢を超えた広がりが生まれている。作品はクラス内に置いてあり、随時作ったものを追加したり、変化を加えて楽しんでいる。出来上がった作品については、3歳未満児クラスの保護者への保育の見える化の意味も含めて今後の展示の仕方に期待したい。

園外保育を積極的に取り入れ、感性を育み体力をつける中で様々な体験を大切にしている

園周辺には10ケ所程の公園があり、子どもの体調や天候、保育のねらい等を考慮して散歩先を決めている。歩く、走る、ドッヂボールに適した原っぱのある公園や、遊具やアスレチックで身体を使った遊びが楽しめる、土や水に触れる経験ができる等、目的に合わせて行先を選び、園内ではできないたくさんの経験をする機会を積極的に作っている。また、四季を通じて季節の移り変わりや自然物に触れることができ、風の音や落ち葉を踏んだ感触等を感じたり、気づいたりすることで感性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事予定表やお便りなど事前配布で情報提供し行事への保護者の参加率が高い

年間行事指導計画は3月に説明し予定表やお便りなどで早めに伝え保護者の参加を募るため、参加率が高く行事の理解や協力も得られている。行事に関しては園庭がないので、地域のホールや体育館、保育園のプールなどを借りて子ども達が楽しく行事ができるように地域との連携を常に取り保護者にも理解してもらい実施している。保護者からの要望で土曜日に行事をおこなっているので父親の参加ができみんなで楽しめる時間となっている。

行事は子どもの興味や関心を高めたり継続した内容も取り上げ満足感や喜びに繋げている

行事は子どもの発想や興味などから取り上げ、その中の取り組みの一つとして運動会での5歳児の競技は子どもが年長になったら憧れる競技でその時まで楽しみにして意欲的な行事となっていて、毎年継続しておこなっている。また、保育者は子どもの気持ちを尊重した保育、行事を計画立案し連続性を持ち繋げている。他にもお神輿、大漁旗づくりは子ども達の発想で自信を持ちみんなで協力し、つくり上げている。保育者は子どもの興味関心を高め達成感が持てる保育を取り組んでいる。

行事後のアンケートや運営委員会の意見を反映し保育の向上を図っている

行事後は保護者アンケートを実施したり、運営委員会(保護者各クラス代表、園長、リーダー)で意見を出して結果を公表し次年度へ反映できるようにしている。行事については保護者の希望で土曜日に開催している。保護者の要望の行事として親子レクリエーションは各クラスで集まりゲームをしたりおしゃべりをしたり親同士の交流も深まり楽しみの行事となっている。今後も保護者の意見を尊重し保護者も楽しめるように内容を検討していくことを期待したい

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員の連携で日中の子どもの様子を口頭や連絡帳で丁寧に保護者に伝えている

保護者との連携は0歳児、1、2歳児はそれぞれの連絡帳で3、4、5歳児はお便り帳で行い、家庭での様子や園での様子などを共有するために毎日記録し連携を図っている。また、毎日の保育内容はクラスの掲示板やブログで詳細を伝え理解してもらっている。延長保育職員は2人体制で担当し担任から引継ぎ、お迎え時に各クラス引継ぎノートで保護者に口頭で日中や夕方の様子を丁寧に伝えている。保育者は引継ぎ事項活動内容やお迎え時間、お迎え予定者など確認し伝達の漏れがないように確認して取り組んでいる。

子どもの欲求や状況に合わせ安心して過ごせるよう配慮している

延長保育体制は1、2歳児は18時までは移動せずに活動し18時30分くらいから合同で過ごすため安心して過ごせている。全体が合同になってから補食を摂り活動の流れを止めないように落ち着いてから活動をしている。延長保育は兄弟も多いので小さい子も不安なく過ごし大きい子は面倒を見たりする姿もあり自然な流れで交流している。コーナー遊びも大きい子は部屋から遊具を持参したり乳児の遊具で一緒に遊んだりして延長保育ならではの関わりを楽しんでいる。保育者も遊べない子を受け止めたり個別に絵本を読んだりして配慮している。

子どもがゆったりとくつろげる雰囲気や環境を整えている

保育時間が長くなると子どもが疲れたり不安な様子も出てくるので保育者は一人ひとりを把握して落ち着ける環境を整えたり、スキンシップを心がけ保護者のお迎えを待てるように配慮している。絵本や物語などの読み聞かせなどで子どもがゆったりと過ごせる時間もつくり、長い時間を快適に過ごせる工夫をしている。子どもからしたいことや遊びたいことなどの要望も受け入れ、満足した環境の基保育が出来るように保育者が連携し延長保育を充実させている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる環境を整えている

クラスごとに食事をし子どもの食べ具合や進まない子への配慮をして楽しく落ち着いて食事が出来る雰囲気をつくっている。行事やおやつ、みそ汁などの手づくりメニューも月ごとに計画的におこない、子どもが食材に触れたり、つくる喜びなど味わうことが出来いろいろな経験ができる内容となっている。3歳以上児クラスはクラスごとに食事をし子ども同士が楽しく食べることができるように雰囲気づくりに心がけ環境を整えている。

食育保育計画に基づき食に関心を深めるための取り組みをしている

食育年間計画は各年齢で期、月ごとに詳細に立案していて活動の日案は子どもにも分かりやすく説明している。活動内容は0歳児から食材に触れたり旬の食べ物を味わえるように取り組み、食への関心が高まっている。活動をおこなう中で自ら進んで食べようとする気持ちが芽生えたり食事のマナーなども身に付き、職員間で連携し共有することで子どもにとって食を営む力となっている。玄関に給食展示をしておりレシピの配布や給食への質問などにも柔軟に応えていくことで参考にしてもらい保護者へも食の関心を高めている。

子どもの発達状況を把握し職員間の連携で安全な食事の提供をしている

献立は季節の味覚に配慮し薄味の手づくりメニュー、また添加物を避けた食品、天然だしなど安全な食品を使用するように心がけ、メニューの工夫をしている。離乳食は月齢、発達状況、個別などを把握し、徐々に進め食べ物に興味を持ってもらえるように提供している。アレルギーのある子には保護者、医師、栄養士で連携し医師の診断の基、指示に従って提供している。園でも栄養士と保育士が連携して2重チエックをおこない安全な食事の提供に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者との連携を密にし子どもの健康推進に努めている

園ではうがい手洗いの励行や歯磨き指導を看護師から受け、子ども自ら進んで習慣づくように取り組んでいる。各クラスの棚やテーブルなどの拭き掃除など衛生面に努めている。毎月の園だよりや保健だよりで園の子どもの状況や季節の病気などを保護者に伝え家庭でも気を付けてもらえるように共有している。また、怪我に関してもヒヤリ・ハット報告書に記入し事故や怪我の報告会議を開き検証し事故を防ぐ取り組みをしている。職員は一人ひとりの子どもが快適で健康、安全に生活できるように努めている。

医療的ケアの必要な子どもには専門機関との連携を図り健康支援に取り組んでいる

嘱託医とは毎月0歳児は健康診断をおこない、1歳児~5歳児は年2回健康診断を受診している。歯科健診は全園児が年1回受診している。園全体の子どもの様子などは健康診断日に限らず気になることは看護師や園長などが相談し嘱託医に助言をしてもらっている。また、専門機関との連携では関係機関から職員が来園し、園の状況を話したり何かあるときは園の職員が出向くなど専門機関との連携を密にしている。その他園で身体測定をおこない身長や体重などを健康カードへ記入しその都度保護者へお渡しし確認していて子どもの健康維持に努めている。

感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防や取り組みをおこなっている

ガイドライン「感染症・衛生管理」からSIDSマニュアルを作成し実施している。SIDSでは睡眠時もチエックや子どもの見守り、確認を確実におこない子どもの顔が見えるようにあお向けに寝せるように心がけている。家庭でもうつぶせ寝にならないように伝えていて健康維持に向けた取り組みをおこなっている。感染症についてもガイドラインに沿って保護者にも十分に啓発したり園でも症状が数回出たら保護者に連絡し家庭で安静にしてもらうなど理解してもらい感染拡大防止に心がけている。看護師はSIDSや感染症の研修に参加し職員に伝達している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と共に発達や成長を喜び合えるように取り組んでいる

保育方針や園生活の子どもの姿の把握や子どもの育ちなどを理解し共有するために保護者会、保育参加、個人面談をおこない子どもの育ちを保護者と共に支援している。行事(運動会、レクリエーション)は土曜日におこなっているので参加し易くなっており保護者の意向に配慮した行事をおこなっている。年2回の保護者面談では保護者からの話を聞く良い機会なので子育てのことなどを聞き、子どもの成長を喜び合える内容にし取り組んでいる。通常の面談ではなくても必要とする場合は適宜おこない日々良好な関係に努めている。

保護者同士が交流する機会を設けている

親子レクリエーションや運動会など保護者も楽しめる内容で実施し、保護者同士が交流する機会になるように取り組んでいる。遊びやおしゃべりを通して他の家庭の人達との交流のきっかけづくりをしている。日常的にはお迎えの際に保護者同士が会話を楽しんだりすることも見守って支援している。また、クラスごとの懇談会などでも自己紹介をしてじっくり話し合える時間があり、子どものことや仕事のこと休日の過ごし方など話し良好な関係ができて交流が図れている。

保護者の事情に配慮して支援をおこなっている

保護者の子育てや就労状況、また延長保育(スポット)、土曜保育の受け入れにも配慮し丁寧な対応を心がけ保護者支援に努めている。職員は一人ひとりの家庭状況を把握し保護者に寄り添える関わりや日頃よりコミュニケーションを図り、保護者支援の向上を目指している。なかなか会えない保護者には園の方から機会を設けて話を聞くようにし、育児のことや悩みなどを話す中で信頼関係を築いて行くように支援をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し子どもが地域の人と体験や交流ができるようにしている

地域に出向いて様々な経験をすることで生活の幅も広がり貴重な体験ができている。年長児は地域の小学校や保育園との交流をしていて小学校では施設を見学したり1~2年生のクラスでクイズや絵本を見たりして教室に慣れたり生徒と交流する機会を設けている。また、地域の図書館で絵本を見たり、園として借りるなど地域の公共の場所も活用して雰囲気を味わったり静かにするなどのマナーを学び、多く体験する機会を持っている。絵本の読み聞かせのボランティアの方が定期的に園に来て絵本の読み聞かせや手遊びなどおこない園外の人との交流が持てている。

散歩や公園での活動を通して地域の人との交流を図っている

地域には公園が多くあり活動内容により散歩先を決め十分身体を動かして楽しめるように子どもと一緒に話し合い満足した活動内容になっている。地域には挨拶を心がけたり、散歩先では保育者が紙芝居や紙皿シアターなどを披露し、園児だけでなく地域の親子にも一緒に見てもらい交流を深めている。公園のマップや公園の写真を用意しそれぞれの特徴が分かるように玄関付近に掲示して共有している。また、親子レクリエーションも広い公園を借りてゲームや触れ合い遊びなど楽しめる企画にして取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を説明し、また、写真撮影等も保護者の同意を得ている

子どもの情報を外部とやり取りする必要がある場合については、個人情報利用目的を説明し保護者の同意を得ている。また、行事などの写真は特定できない解像度で掲載し、撮影について保護者の同意・非同意を得ている。インターネット写真販売について業者に個人情報保護方針を承諾した上で行っている。子どもの羞恥心の配慮としては、トイレの扉や仕切りをつけ、プール使用時の着替えの配慮や遮蔽で外部視線が届かない様配慮している。職員には会議でガイドライン「子どもの人権」について研修し子どものプライバシー保護を徹底している。

見守る・寄り添うなど保育者の関わりを話し合い一人ひとりを尊重した保育に努めている

子ども一人ひとりの発達や特徴、家庭環境、生活の流れ、生活習慣など連絡帳等で保護者と情報共有し、一人ひとりの子どもの主体性を尊重した保育に努めている。保育目標を実践するために、見守る・寄り添うなど保育者の関わりを話し合い、保育内容とねらいを明確にして保護者と保育計画を共有するなど共通の目標を持つ事で園と保護者の連携を深めるなど努力している。育児困難家庭の支援については行政からの研修に必ず参加して視野を広げ対応出来る様に努力している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
理念を踏まえて保育の基本を毎月確認し実践努力をしている

ガイドライン項目(会社概要、企業理念、保育方針、服務規程、職員資質の向上、人権、虐待、感染症・衛生管理、事故怪我対応、危機管理、苦情対応、個人情報保護方針まど)を毎月園内研修にて確認し基本の徹底を図っている。さらに、実践の確認するためガイドライン浸透チェック表を各テーマ毎設定し実行度を上げる努力をしている。また、重要事項説明書を年度初めに配布し職員会議で話し合い提供する保育サービスの基本を再確認し保護者との連携向上を意識している。

ガイドラインの見直し手順が決められており、バージョン2が作成されている

ガイドラインは園長会等で確認し、園で研修実施後に職員の意見を聞き集約して見直す手順が定められている。ガイドラインのバージョン2は各項目の理解と実行度を確認する浸透度チェック表が加わりより、理解・実践される可能性が高くなっている。保育理念・目標の実践という視点で職員のニーズ、指導的立場の中堅・リーダーのニーズを確認し、足りない部分について補足するなど、さらなる充実を期待したい。