東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育和会
事業所名称 しいの実保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重しながら、ひとりひとりが自分らしく成長する事を大切にする。 2)地域、関係機関、保育団体との連携を密にし、働く父母や地域の多様化する要望に応える。 3)職員が誇りをもって働けるよう、労働条件を整え、計画的に研修を行い、職員の意見が反映されるような、民主的な職場環境を作る。 4)子どもの最善の利益を護るため、家庭と園と職員が協力し、地域や社会に向けてその声を代弁する。 5)子ども達に戦争や環境破壊の被害にあわせないために、平和・環境保護・脱原発の意思を表明する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.ひとりひとりの子どもを大切に保育し、健やかな育ちを支える。 2.子どもと保護者のおかれた状況や思いを受け止め理解し、良い関係を築きながら子どもの育ちを支える。 3.職場におけるチームワークや、関係する他の専門機関・保育団体との連携を大切にする。 4.子どもの最善の利益を守るため、保護者と協力し合って、地域や社会に向けて、その声を代弁する。 5.研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての責務を果たす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもの人間形成の基礎を育む大切な時期に関わっている事を自覚し、保育を深めていく。 2.保育を社会福祉としての仕事として認識し、仕事に従事する。 3.保護者の働き方や状況を理解し、保護者にもひとりひとりに合った支援を行う。 4.多様化した子育て事情に対応し、地域の子育て支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした、ていねいな保育を展開しています

 園は温かい家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育が行われています。クラス担当はあっても、職員はすべての子どもたちの顔がわかり、保護者や家庭も理解し、子ども、保護者、職員がともに育ち合い、喜び合える保育を心がけています。また、子どもたちの興味や関心を大事にしながら、担任の思いを取り入れた保育計画を立てています。子どもの個性を大切にし、必要な援助が行えるよう、常に職員間のコミュニケーションをとり、保護者からの相談にいつでも対応できるようにしています。
2 清潔な保育環境の中で、子どもたちは元気に健やかに育っています

 園内は、木を使用した落ち着いた雰囲気が特徴です。2か所あるホールでは、雨の日でも十分に体を動かすことができます。環境整備や安全管理はマニュアルに基づき、適切な空間となるようにしています。運動会もできる園庭は、固定遊具は設置せず、築山や畑などを作って遊べるようにしています。2階のテラスは、三輪車など動きのある遊具を用意して、遊びに変化を持たせています。おもちゃも、牛乳パックなど廃材を使用したブロックや、ままごとの机、職員が手作りした人形などを用意して、子どもたちが遊びこめる環境作りを行っています。
3 保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係が向上しています

 園では「子どもや保護者の状況や思いを受け止め、よりよい関係を築きながら子どもの育ちを支える」ことを重視しています。クラス懇談会や保育参加、個人面談、親子行事の際のアンケートなどを通して、保護者から寄せられた要望や意向を聴取しています。こうした取り組みから、職員と保護者のコミュニケーションが増え、会話の中で出た保護者の考え方や悩みなどを聞いて、保護者の気持ちに寄り添いながら、できることから改善につなげるようにしています。今回の利用者調査によると、保護者の園に対する満足度は非常に高い評価が得られました。

さらなる改善が望まれる点
1 職員体制のさらなる充実を期待します

 園では長時間保育をしていますが、職員構成は正規職員28名に対しパート職員が50名という編成で、パート職員比率が高くなっています。正規職員を基準に配置していますが、職員の退職や長期休暇時には、「正規職員にかかる責任が大きい」「有給休暇が取りにくい」など、職員体制の改善を望む声も聞かれます。職員の配置や職務内容の現状を検証されて、正規職員の増員も含めて職員構成の適正化について、今後は法人本部と相談され、検討を進められるよう期待します。
2 大災害時の対策に備えて、さらなるマニュアルの整備を期待します

 危機管理マニュアルに沿って、園全体のリスクにつながるものを体系的に整備しています。災害安全対策や安全衛生などについては事業計画書に方針を定め、各担当者が計画に具体的に取り組めるようにしています。職員会議や防災委員会では想定されるリスクを洗い出し、優先順位をつけるなどして、マニュアルにまとめています。しかし最近では水害など想定外だった災害も増えています。区の災害対策に関する災害対策ガイドラインなども参考にしながら、今後は事業継続計画の対策がさらに必要だと園長は考えています。本件に関する検討を期待します。
3 ホームページを改善して、さらなる利便性を上げられるように期待します

 本年度途中からホームページの更新を行い、モバイルにも対応できるようにすることで、利用者の利便性に配慮しました。園は、子どもたちの生き生きとした日々の様子についてもタイムリーにホームページに載せることで、通勤途中に携帯端末などで簡単に情報を得られるようにしたいと考えています。モバイル版を導入したことで、今後は、出欠席など各種の届け出や、行事の開催に関しての情報伝達など、より利用者の利便性に沿った内容が盛り込まれるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の資質、保育スキルを高める研修制度が充実しています

 職員の経験年数によって、入職前、新任職員、中堅職員、ベテラン研修を行っています。法人3園合同で栄養士や看護師、主任などの専門別研修や、1、2歳児担当保育士は他園での交流実習を行いました。園内研修で職員は、毎月保育月刊誌を使って職員会議の中で学習したり、講師による研修「身体づくり」「絵本」を受講しています。また外部研修には、毎年カウンセリング講座や保育園関連講座への派遣をしています。法人としても職員育成のためのプログラムを用意し、学習成果を皆で共有して日々の保育の中で生かせるようにしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 「身体作り」「異年齢保育」などの取り組みを通して、保育内容が充実しています

 外部講師によるテーマに沿った研修を年度初めに実施して、内容を保育に反映させることで、園全体でレベルアップを図る体制を整えています。今年度は、「絵本」「遊び」を重点課題として抽出して、年間指導計画や月案、遊びの計画にも落とし込むことで、年度末には絵本や遊びの提供の幅が広がっていくようにしています。3歳児クラスから導入している、異年齢保育では散歩や製作、集団遊びなどを異年齢のグループで実施して、同年齢とは違うかかわりの中から、他者を思いやる気持ちや尊敬する気持ちを引き出すようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 夜間に及ぶ長時間保育を実施して、子どもたちが安全に過ごせる保育を展開しています

 7時15分から22時15分の長時間保育を提供していることから、子どもたちが安心、安全に過ごせる保育内容を常に検討しています。年間指導計画や遊びの計画は、日中同様に夜間も計画を作成して対応しています。子どもたちを取り巻く環境については、夜間職員による会議のみではなく、乳児、幼児会議に夜間保育にかかわる職員も出席して、子どもの様子について適切に把握できるようにしています。夜間は間接照明を使用して、落ち着いた雰囲気作りをするなど、専門家の意見も取り入れながら、無理なく過ごせるように支援しています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している98世帯を対象に調査を実施しました。在園児は110名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 60.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46人(78%)、「満足」が12人(20.3%)で「満足」以上の回答は合計58人(98.3%)でした。   自由意見には、「経営層の保育・教育理念がしっかりされている」「先生方の雰囲気のよい温かい良い園です」「設備、職員ともたいへんすばらしい水準にある。毎日預ける際、安心していられる」「職員同士や保護者との連絡事項などの連携が良く、保護者や子どもの困った事に対しての配慮があり、とても感謝しています」「いろいろな活動プログラムが組まれている」「外部の先生や教育への配慮もしてくださっている」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.3%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で96.6%、「職員の接遇・態度は適切か」で94.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「家ではできなかったことがどんどんできるようになり、歌ったり楽しそうです」「園での生活が基礎となり、しっかり成長していると思います」「キャラクターものではないおもちゃがたくさんあり社会性が発達しました」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%でした。  自由意見には、「青虫やかぶとむしも育ててくれて、家ではできないのでほんとうにありがたいです」「当番活動やチャイルドステップなど、子どもの成長にあった活動で、無理強いする事なく興味のある事に参加できるようになっている」「一人ひとりの子どもに、正面から向きあってくれていると感じます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「苦手なものも食べられるようになるようにと工夫してくださっています」「おやつも手作りが多く、見た目も子どもが好きな顔型などとても工夫されている」「0歳の時とても勉強になりました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「家では教えていない虫について保育園で教えてもらっています」「園庭のほか、積極的に公園にもお散歩に行ったり、区民ひろばへ遊びに行くなどさまざまな機会がある」「地域とのかかわりも大切にしている」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「こちらの仕事の状況を理解してくださり、急な残業の時も優しく対応してくださります」「夜間保育を利用していますが、とてもよく対応してくださいます」「他園にはない対応だと感じます」などの声がありました。  その一方で、「定員超過のため、不可能な状況」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が8.5%でした。  自由意見には、「鍵の位置もよく考えられていて適切です」などの声がありました。  その一方で、「少なからず不安を感じる」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「事前に年間行事予定をいただいているのでこちらも対応しやすいです」「ほぼ土曜日なのでたいへん助かる」などの声がありました。  その一方で、「保育参加が1日1名までなので、日程の調整が難しいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「連絡帳があるので、ちょっとした悩みも相談しやすいです」「子どものよいところを伝えてくださるので、とてもありがたいです」「ほぼ毎日口頭で子どもの様子を伝えてくれる」「経営層が頼りになる。クラス担任の先生方が信頼できる」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいに保たれています。汚いところは見たことないです」「いつもきれいだと思います」「園舎が新しくきれい、清潔」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で対応していただいています」「職員の先生のほか、パートの先生方もクラスが違っても子どもの名前をちゃんと覚えてくれており、挨拶もきちんとしている」「いつも感じがとても良いです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「すぐに職場にも連絡があり、対応が適切です」「発熱があった場合など事前に連絡があり、お迎えが必要となる前に連絡をくれるので、職場での体制や休む準備がしやすい」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添ってていねいに聞いてくれていることがわかります。先生方の力量のすばらしさを感じます」「どちらの子どもの気持ちにも立ってくれて信頼できます」「かみつきなど子ども同士のちょっとしたトラブルに、こまやかに対応していただいて安心」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「前向きにとらえてくださっています」「子どもたち一人ひとりを先生方皆さんでみて、育ててくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「そうだと思います」「経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「先生によって力量の差はありますが、十分です」などの声がありました。  その一方で、「先生と話をする機会が少ないので、説明を受けるタイミングも少ないです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「説明や対応がていねいです」「不満がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「はい」「不満がないので特に気にしたことがないです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、園内掲示や入園のしおりなどで確認できます

 園の理念である「子どもたちが人間形成の大切な時期に夜間に及ぶ長時間を過ごすもう一つのおうちとして、保護者とともに子どもの最善の利益を守り、福祉の増進のために積極的に取り組む」ことを掲げています。玄関ホールには保育理念や保育目標などを掲示しています。年度初めの職員会議には、理事長が出席し法人の理念や運営計画などを説明し、園長は職員としての自覚を持ち子どもたちに愛情をもって職務にあたるよう話しています。保護者には理念や目標を入園のしおりやパンフレットに明示したり、入園説明会で説明し周知を図っています。

経営層は自らに課された責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、職務分担表に明示されています。園の経営層は園長と主任保育士です。園長は、職員の管理・監督、施設全般の運営管理、庶務・財務管理などを行い、主任は園長を補佐し、職員の指導、監督、勤務表の作成、保護者対応など、保育活動を円滑に遂行することが明示されています。また、園長は区の私立保育園の園長会や法人の理事として理事会や施設長会議に出席して、自らに課された職務を果たしています。

園の重要課題が、職員や保護者に十分伝えられています

 園の経営にかかわる重要課題は、園長から施設長会や理事会に報告し、理事会で決定しています。決定事項については、園長が決定の経緯や内容を職員会議などで職員に説明しています。日常の保育については、年齢別クラス担当者が原案を作成し、代表者会議や職員会議で話し合ったうえで、園長が決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を把握、検討し、日々の保育に生かしています

 運動会など行事後の利用者アンケートや日々の連絡ノート、また、クラス懇談会や個人面接などで寄せられた保護者の意見や要望については、職員間で検討し、早急な対応を心がけています。職員に対しては、園長との個人面談や衛生委員会の行うアンケートを参考に、できるものから実施するようにしています。園長は社会福祉協議会の地域グループ会議に、主任は地域子育てネットワーク会議に参加し、地域の最新情報の収集に努めています。その他、行政や関連機関からの各種資料や保育雑誌に目を通し、園を取り巻く環境の把握、活用に日々努めています。

園では中・長期の視野に基づく計画を策定、実行しています

 園では保育理念や保育目標に沿った中・長期計画として統一性のある計画を策定しています。2017年度を起点に2020年度までの中期計画を明示し、その中には保育内容の充実に向けて保育実践の強化、キャリアアップなどを目ざした職員研修の充実、後継者の育成、保育制度改正への対応、危機管理の見直し、園舎修繕計画などがあげられています。本年度は中期計画の2年目にあたり、新保育所保育指針の開始に向けて、全体的な計画をはじめ、新制度への対応を検討することになっています。

年間計画は職員や保護者の意向を反映し、実施されています

 中・長期計画に沿った年度単位の事業計画の策定にあたり、年度末の総括は重要なテーマです。利用者アンケートの意向や、日常の保育の中から各クラス、夜間保育、主任、保健、調理が取り組んできた1年間の反省点を出し、担当クラスや職員会議などで検討を重ね、次年度の計画に沿って役割分担を明確にして、職員一人ひとりが自分の役割に責任を持って実行しています。年間計画の進捗状況については、期の半ばで中間総括をし、期の終了時には年度末総括で予算面を含め活用状況などを把握し、確実に計画の達成を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や、職員ハンドブックの職務心得、各種マニュアルの中に明示されています。職員ハンドブックは、職員の入職時に配付しています。保育マインドや姿勢として人権を大切にした子どもへの接し方などに多くの記載があります。職員は入職時に人権に関する研修を受けるとともに、日ごろから子どもの接し方などについて代表者会議や職員会議などで話し合っています。また、年に1回、職員全員が「子どもの人権を尊重した保育チェック」で自己評価し、自らの保育を振り返っています。

児童虐待に関するマニュアルを作成し、外部機関と連携する仕組みを整備しています

 虐待防止については、園の運営規程の中に児童虐待防止法の遵守や、職員ハンドブックにも多くの記述が見られます。園では代表者会議や職員会議の中で虐待に関する情報交換や協議を行ったり、外部研修を通して職員間で情報を共有して理解を深めています。特に保育中に、呼び捨てや無視、差別など不適切な言動が行われることのないよう、言葉遣いなどについては組織的に指導を行っています。現状では虐待の事例は確認されていませんが、児童虐待に関するマニュアルを整備し、外部機関との連携を図る仕組みが職員に周知されています。

地域の子育て支援やボランティア受け入れ体制を確立しています

 施設見学者には、必要に応じて子育てにかかわる育児相談にていねいに対応しています。園のしいの実祭りやバザーを開催し、卒園児や地域の方を招待して地域との交流を図りました。バザーの収益金の一部を還元して、地域や在園の親子を対象に、しいの実シアターでは人形劇を行いました。外部講師によるベビーマッサージの講座は、すぐ定員をオーバーしています。また、福祉に関心の高い中・高校生の職場体験や夏季ボランティア、さらに大学や専門学校からも実習生を多数受け入れ、園と地域の関係を強化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に取り組んでいます

 事故や災害、感染症から子どもを守る態勢づくりに取り組んでいます。園の安全対策として、火災や地震の避難訓練を毎月実施し、不審者対応としては防犯カメラを設置し、民間の警備会社と契約しています。また、防災委員会や職員会議で想定されるリスクを洗い出し、優先順位をつけるなど、危機管理や事故防止マニュアルとしてまとめ、整備しています。大災害発生時に備え、非常時職員参集リストや備蓄品リストを整備していますが、朝夕保育や土曜日保育時の避難マニュアルや、ライフラインの確保などが課題だと園長は考えています。

情報管理は園のルールに沿って、事務担当者を中心に行われています

 園で取り扱う情報については、重要度に応じて保管、管理のルールが定められています。児童票など個人情報を含む書類は所定の場所で施錠管理を行うようになっており、保育室で使用する際には持ち出しを確認するようにしています。書類は分野別に分類して保管するようになっており、日常の使用が効率的にできるよう工夫しています。情報の年度更新作業は主任が中心になって行っており、手順よく年度切り替えができるようになっています。保存年限を経過し、不要になった書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

園の個人情報保護規定に従って、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いについては、個人情報保護規定を定め、個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。園内研修でも情報セキュリティのテーマを取り上げ、個人情報に関する職員の意識を高めています。園では子どもの個人情報に関しては、入園時に「面接時の口頭確認事項」により、公開しても良いかどうか、保護者に確認をとっています。また、新任職員やボランティア、実習生についても守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、法人と園の協力のもとで進めています

 法人が複数の施設を持つことから、職員の採用計画は法人として行っていますが、求人票は園ごとに出しており、基本的には本人の希望に沿う形での採用や配置が行われています。園としての採用活動は公共職業安定所や、保育士の出身校や受け入れ実習生の派遣元学校、タウン情報誌への求人依頼など、本部と連携しながら進めています。応募者の採用試験は、法人代表、理事、園長と主任が立ち会い、その後、園での1日間の実習を行い、応募者と園の合意のうえで採用を決定しています。本年度2名の新規採用は、いずれも実習生から採用できました。

職員の資質、保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園長は個人面談の際、職員からの希望を聞き、本人の職位、職制や園の必要性を考慮して、外部研修に積極的に参加するように勧めています。法人研修では、法人3園合同の専門研修や年齢別研修、新任研修を実施しています。また、園内研修にも力を入れ、毎月保育小冊子を教材にした学習やグループワーク研修、外部講師による研修では「絵本」「身体づくり」などを学習しました。年度初めには、個人別研修計画を作成し、職員の保育スキルの向上について、いつでも確認できるようになっています。

職員が意欲を高め、健康面でもリフレッシュできるように努めています

 園では質の高いサービスを安定的に提供していくために、職位や職制ごとに求められる業務内容や、必要な力量、望まれる資格、研修名などのキャリアパス制度を設定して、職員のやる気を引き出しています。また、就労面では、全職員に対し、月1回の特別休暇と夏期休暇6日間を保障し、夏期休暇の期間にはアルバイト職員を確保するなどの配慮があります。その他、月1回衛生委員会を持ち、職員の要望を把握しながら、働きやすい職場づくりを目ざしています。職員を対象にストレスチェックを実施し、必要な職員には産業医との相談を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新園舎になって6年を経過し、本格的に動き出した時期にもあたり、保育内容のさらなる充実と保育実践を深めるために職員研修の充実を目ざしました。外部研修には、本人の希望と園の必要性を考慮して、職員全員に対し、積極的な参加を勧めました。法人研修では、研修担当理事のもとで、法人3園合同の専門研修として保健・栄養士・調理師・主任研修、ベテラン研修、入職前研修、年齢別研修を実施しました。園内研修では、外部講師による「カウンセリング講座」は昨年に引き続きの実施でしたが、保護者への接遇に役立つヒントが得られたなどの感想が寄せられました。また、グループ討議の研修では、職員に配付している保育小冊子を活用して、自分の課題を選択し、それを実践する方法を討議して有意義な研修になりました。職員は、研修内容を心に留め、日々の保育実践の中で生かすようにしています。今年度は、職員アンケートで多かったものの中から「絵本」と「身体づくり」を継続して実施することになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育内容のさらなる充実と保育実践を深めるために、職員の研修に力を入れました。職員研修の中身としては、法人研修、外部研修、園内研修、外部講師による研修、グループ討議、職員会議での研修と多彩な研修内容となりました。法人研修では3園合同で、各職位同士の専門研修はスキルアップと親睦を図る良い機会になりました。特に昨年度は、1歳児と2歳児担当職員が他園で3日間の実習研修を行い、新しい気づきが得られるなど好評でした。カウンセリング講座では、カウンセリングマインドを中心に受容、傾聴、共感的理解などが学習でき、保護者への対応に役立ったとの声がありました。グループ討議では、職員自らの選択したテーマに沿って研修する方式で自分の思いが出せる研修になりました。職員は各種の研修に熱心に取り組み、研修後の感想などを職員会議の場で話し合い、情報の共有化や保育の実践の中で生かしています。今年度は、職員の意向の強かった中から「絵本」と「身体づくり」を学習することになりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育内容の充実に向けて、子どもの「身体づくり」と、学びにむかう姿勢をつくる「ちゃいるどステップ」を課題にしました。「身体づくり」は週1回保育アドバイザーに来てもらい、わらべうた、ふれあい遊び、フォークダンス、リズム遊び、鉄棒、跳び箱などの指導を、担任もいっしょに行ってもらいました。年齢別だけでなく、異年齢で行うことの効果もあり、異年齢交流の良さも生かしながら学び、体験しました。「ちゃいるどステップ」は月に1回3~5歳児を対象とし、外部の先生のカリキュラムの中で、楽しみながら、よく話を聞くという経験ができました。保育アドバイザーによる「身体づくり」は、担任保育士が子どもといっしょに行ってOJT(職場内研修)にもなり、職員が遊びを覚え、日ごろの保育に生かせるようになりました。この取り組みにより子どものけがが減ったり、体幹が弱かった子どももしっかりしてきました。「ちゃいるどステップ」や「おはなし会」では、子どもが絵本の話にじっと耳を傾けることで「聞く」という姿勢が以前よりも向上してきました。本年度も引き続き、2つの課題を継続することになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 週1回保育アドバイザーによる「身体づくり」として、3~5歳児を対象に集団による遊びから個人の運動演技まで幅広いていねいな指導を受けました。「ちゃいるどステップ」は月に1回、3~5歳児が外部の先生による「話を聞いて行う」という活動を経験できました。「身体づくり」につき添った担任保育士がOJT訓練を受けたことにもなり、日常の保育の中で多くの遊びを活用できるようになりました。こうした成果が子どものけがを減らし、体幹を鍛えることになった子どもの姿を、年度末のクラス懇談会で保護者に報告できました。「ちゃいるどステップ」では、子どもたちが集中して聞くという姿勢が強まりました。「身体づくり」も「聞く姿勢」も、園の目ざした子どもの様子に改善が見られたこと、あそびの幅が広がったこと、担任保育士もいっしょに見たり演じたりすることで力がついてきたという確認が得られたので、本年度も継続して実施することになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを適時見直して、利用者の側に立った内容を提示しています

 園を紹介するツールとして、大きな役割を果たしているのは、パンフレットとホームページが挙げられます。園目標や保育目標、施設の概要、大切にしていること、食事、保健の各項目を載せて、取り組みについて紹介しています。ホームページではさらに、「今日のこどもたち」として、運動会や遠足、給食などの様子を写真で紹介して、視覚でも子どもたちの生き生きとした様子がわかるように工夫されています。本年度は、ホームページの仕様をモバイルにも対応できるようにして、より利用者の利便性に配慮しています。

地域向けに情報誌を発行したり、パンフレットを他施設に置くなど工夫しています

 地域に向けて「しいの実便り」を年4回発行して、園の行事やベビーマッサージなどのイベントの周知や、子育てに役立つレシピや絵本、おもちゃなどの紹介を行っています。見学者向けのパンフレットや、情報誌は園の前に設置して自由に手に取ってもらえるようにしたり、系列園や近隣園、区のインフォメーションセンターなどに置かせてもらうことで、地域の方々の目に触れる機会を多くしています。区のホームページの保育所一覧から園のホームページへリンクしており、より詳細な情報を手に入れられるようになっています。

園見学時には、方針や特色に加えて実際の保育の様子を見てもらえるようにしています

 園見学は園長が主となって実施することで、統一した対応を取れるようにしています。園見学の希望者が多く、1日に10組を超えることもありますが、方針や大切にしていること、特色などをていねいに伝えて、入園後のイメージを具体化できるようにしています。コーナー保育や子ども中心の保育については、実際の保育の様子や子どもと保育士とのかかわりを見てもらうことで、理解を深めてもらえるようにしています。また、園の特徴である延長、夜間保育については、定員を設けていることを説明することで、入園後に誤解が生じないようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には、保護者と面談や説明会を行い、個々の情報の把握に努めています

 入園が決まった際には、園のしおりや生活調査票などを使用して、面談と説明会を実施しています。保護者の負担軽減を図ることから、説明会と面談を別日にして、落ち着いた雰囲気の中ゆっくりと時間を割けるようにしました。全体の説明は、園長や看護師、栄養士が園のしおりに沿って行っています。面談は、担任予定の職員と主任が主体で行い、アレルギーや、特別な配慮を必要とする子どもには、看護師や栄養士などの専門職も同席します。面談後は「面接報告書」を作成して職員間で情報を共有し、統一した対応を取れるようにしています。

利用開始直後は、慣れ保育を導入することで子どもの負担軽減を図っています

 利用開始直後は、保護者の就労状況や子どもの様子などを個々に判断して、慣れ保育の期間を設けています。また、保育室に保護者がいっしょに入る同時通園を行って、子どもたちが安全な場所であると認識できるようにしています。2歳児クラスまでは担当制を設けて、主に世話をする人を限定することで、保育士との愛着関係の形成を確実に促すようにしています。担当者は、オムツ交換や食事支援、午睡時の寝かしつけなどにかかわることで、子どもに安心できる場所であると認識してもらえるようにしています。

途中退園する子どもには、お別れ会をして送り出すようにしています

 転勤などの事情で途中退園する子どもには、クラスでお別れ会を実施して、アルバムや作品を渡しています。お別れする時間を設けることで、園での思い出を大切にして、良い思い出を胸に転園していけるようにしています。保護者にも、心配なことがあった際には相談できることを伝えて、関係性を継続するようにしています。バザーや運動会などの行事へも招待することで、つながりを大切にしています。また、卒園後にも、運動会などの行事へ招待したり、1年生との交流会を実施したりして、かかわりを持てるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から、各クラスの年間指導計画、月案、週案が連動するようにしています

 全体的な計画は、園長が主となって作成され、各クラスの年間指導計画、月案、週案へと連動しながら展開できるようにしています。各クラスごとに年間目標を定めて、各領域を考慮しながら計画に組み込むことで、年齢に応じた適切な発達を促せるようにしています。また、遊びについても各クラスごとに年間計画を作成して、身体、知能、仲間とのかかわりなどを体系的に学べるようにしています。園の特色である夜間保育の時間についても、年間指導計画と遊びの計画を作成して、子どもたちが安心して過ごせる空間作りを目ざしています。

各種会議や委員会を設定して、保育内容や環境について検討できるようにしています

 園では、全体職員会議や代表者会議、カリキュラム会議、夜間カリキュラム会議、献立会議、乳児会議、幼児会議、年間指導計画会議、中間総括、年度末総括など各種会議を実施して、子どもや保護者についての情報を共有したり、保育内容や環境について検討しています。また、各種行事や、研修、地域、防災、職場衛生などの委員会を設置して、園運営を潤滑に行えるようにしています。さらに中間総括や年度末総括会議では、実施しているサービスについての見直しや変更、追加などを臨機応変に行えるようにしています。

個別計画が必要な子どもには、各担当者が協力して保育にかかわれるようにしています

 個別計画が必要な子どもには、担任のみではなく園長や主任、看護師、栄養士が専門性を生かして、保育内容を検討するようにしています。保護者には、適時面談や個別ノートを作成して経過を報告して、保育内容について理解してもらえるように努めています。必要に応じて、区の巡回指導を受けて、かかわり方やクラス内での活動についての助言をもらうことで、個々に合った保育内容を提供できるようにしています。行事への参加方法については、保護者と連携を取りながら進めるようにして、無理なく参加できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊びにかかわれるよう、コーナー保育などの環境を設定しています

 子どもたちが主体的に遊びにかかわれるよう、おもちゃや絵本は手に取れるように配置したり、構成や、生活再現、机上などの各遊びにじっくり取り組めるようコーナー保育を実施しています。おもちゃは月齢や子どもたちの興味に合わせたものを、保育士が適時入れ替えることで、遊びの幅が広がるようにしています。絵本は、季節や行事に合ったものを提供して、子どもたちが楽しみながら知識を得られるように配慮しています。保育士間で、室内の環境設定や使い方について話し合うことで、子どもたちにより良い環境を提供できるようにしています。

異年齢保育を取り入れて、子ども同士が互いを認め合えるように支援しています

 3歳児クラスからは異年齢保育を取り入れて、散歩やゲーム、お遊戯、わらべ歌遊び、冬のお楽しみ会などの活動を行っています。異年齢保育を通して、互いの違いや労わる気持ち、認めてもらいたいといったさまざまな感情を育てられるようにしています。園では、障がいのある子どもの受け入れも行っていますが、0歳児からともに過ごすことで、子どもたちは自然と必要な時に手を貸せるように育っています。年間を通して、「仲間作り」という視点から指導計画を作成して、子どもたちの輪が広がるように支援しています。

小学校入学に向けて、机上の活動や係活動を取り入れています

 小学校就学に向けて、5歳児クラスでは12月ごろより午睡をなくしていくようにしています。昨年度より、外部講師による机上ワークの時間を設け、机に座る時間を設けて簡単な課題に取り組んでいます。担任にとっても、子どもの様子を詳しく観察できる良い機会となっており、意外な一面を発見することで、より個々の子どもの理解を深めるようにしています。また、係活動として、給食準備、散歩後の足を洗う道具を出す、植物の水やり、今日のメニュー、曜日を代表して発表することを経験して、就学に備えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもに声をかけコミュニケーションを取っています

 登園時には、いつもと変わった様子がないかどうか声をかけて確認しています。前日に体調不良などで配慮すべきことがあった際には、ていねいに聞き取るようにしています。登降園時に担任が対応できない場合には、メモなどで詳細を残して確実に伝えられるようにしています。園では、全クラスで連絡帳を使用しています。1歳児クラスまでは、24時間記録を採用して家庭との連携を図るようにしています。2歳児クラスより、特記を記載する様式になりますが、何かあれば書き残すことで、保護者とのコミュニケーションを密に取れるようにしています。

個々の発達を考慮して、食事や排泄などの生活習慣を習得できるようにしています

 子ども一人ひとりの発達に応じて、離乳食やスプーン、箸といった食具の使用も個別に対応できるようにしています。離乳食は、初期・中期・後期・移行の各段階に進む際には、保護者に手紙を配付して、ていねいに説明しています。0歳児クラスは、離乳食の試食の機会を設けることで、味付けや食材の進め方などについて理解してもらえるようにしています。排泄に関しても、家庭での様子を聞き取りながら、子どもが興味を持った時期に楽しくトイレでの排泄を行えるように、家庭と協力しながら進めていくようにしています。

子どもの生活リズムに配慮して、休息の時間を適時取れるようにしています

 園は、最大で22時15分までの延長利用が可能となっていることから、毎日の子どもの様子や疲労度を考慮して、休息できる空間や時間を設定しています。安定した睡眠を取れるように布団を敷く場所も決めるなど、環境面も大切にしています。疲れた様子が見られた際には静かな場所を提供するなど配慮することで、子どもが無理なく過ごせるようにしています。入園直後には、子どもの様子に合わせて適時睡眠を取れるようにして、徐々に規則正しい生活リズムが身に付けられるように支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの計画や園内研修で、子どもたちの遊びの発展について検討しています

 遊びの内容については、年間指導計画や月案、週案でも検討するとともに、各クラスで遊びの指導計画を作成して、年齢や発達、子ども一人ひとりの興味に合ったおもちゃや遊びを提供できるようにしています。園内研修では外部講師を招き、「遊び」と「絵本」について重点的に学ぶ場を設けて、実際の保育に生かせるように取り組んでいます。園全体で意識を統一することで遊びが体系的につながっていくように、専門家の意見を取り入れながら、子どもたちの体の基礎作りを促すとともに、興味も引き出せるようにしています。

戸外活動を多く実施して、子どもたちの健やかな体作りを促すようにしています

 天気の良い日は近隣の公園に散歩に出かけて、草花や虫を探したりと、季節の移ろいを肌で感じる機会としています。子どもたちで話し合って、散歩に行く場所ややりたいことを決めたりと、目的を持たせることで、より外出を楽しめるようにしています。午睡後は日没まで園庭遊びを満喫するなど、毎日十分に体を動かす時間を設定しています。行事では、遠足や山登り、芋掘り、お泊まり保育など戸外活動をたくさん実施して、子どもたちの基礎体力や運動機能向上を図り、自分の体をコントロールできるように支援しています。

集団遊びの中から、ルールの大切さや友だちとのかかわりを学べるように支援しています

 ごっご遊びや、かくれんぼといった集団遊びでは、最初は簡単なルールから始めて、子どもたちがルールを守って遊ぶことを楽しいと感じることを大切にしています。遊びの中では、トラブルがあった機会をとらえて自分の気持ちを整理したり、相手にも思いがあることに気がついていけるようにしています。保育士は、お互いの気持ちを代弁したり、思いをひき出したりしています。仲間とのかかわりのなかで、互いの気持ちを尊重しながら、ルールに沿って行動するということを、自然に身に付けられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行事にかかわれるよう、話し合いながら進めています

 行事は、日常の保育の延長にあると捉えており、特別なことをするのではなく、日ごろの保育の取り組みの成果を見てもらう機会としています。運動会で披露するソーラン節の振り付けは、子どもたちが話し合いの中で決めていくようにしています。本年度は、リズム遊びの振り付けを盛り込んだ内容を考えて、クラスで協力しながら、自信を持って取り組む姿が見られました。積極的に取り組めない友だちがいる時には、どうしたら楽しく参加できるのか、本人やクラスの意見を聞き取って、話し合いながら進めていくようにしています。

友だちと協力して目標に向けて取り組み、成し遂げる喜びを経験できるようにしています

 運動会では、応援や司会、体操を前に出て披露するなど、5歳児クラスにはさまざまな役割分担があります。何の役割を担当するのか、子ども同士で話し合い決めることで、責任を持ってやり遂げることを経験できるようにしています。冬のお楽しみ会の劇では、年によってはクラスを2グループに分け、互いに劇を披露して、もっとよくしていくにはどうしたらよいのか意見を出し合っています。保護者や祖父母などの来園者にどうしたら楽しんでもらえるかについて、みんなで話し合いながら、目標に向かって成し遂げる喜びを経験できるようにしています。

取り組みの過程の大切さを伝えて、保護者と見守る環境を大切にしています

 行事予定に関しては、年度初めに年間予定表を保護者に配付して、予定をあらかじめ空けておいてもらうようにしています。保護者には、練習の様子を適時伝えて、子どもたちの頑張りについて理解してもらうようにしています。当日の様子だけで判断するのではなく、取り組みの過程を伝えることで、当日をより楽しみにしてもらい、成長をともに喜び合えるようにしています。運動会やバザーなどでは、保護者が積極的に準備や片付けを手伝ってくれるなど、行事をともに盛り上げていく関係性が構築されています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間にも、延長保育年間指導計画を作成して保育環境の整備を目ざしています

 延長保育にも年間指導計画を作成して、子どもたちが安心、安全な環境の中、異年齢での交流を楽しめるように配慮しています。延長保育年間指導計画では、ねらい、配慮、玩具、保護者支援の各項目について考察することで、子どもたちがくつろげる安全な環境設定にしています。園は、最大で22時15分までの利用が可能となっていることから、夜間保育日誌に詳細を残し、夜間カリキュラム会議に加えて乳児・幼児会議にも夜間担当職員が参加して、随時振り返りをすることで、保育環境が子どもにとって無理がないか確認しています。

時間によって保育形態を変更してどの年齢の子どもも無理なく過ごせるようにしています

 延長保育の時間は、0歳児から5歳児までがいっしょに過ごす異年齢保育を実施しています。時間によって合同で過ごす年齢を分けることで、年齢の低い子どもたちも安心して過ごせるようにしています。0歳児クラスは、担任が夜間もかかわれるような勤務体系を整えて、安心して過ごせるようにしています。1歳児クラス以降も、夜間専任職員を配置して、顔なじみの職員がいつもいる環境となっています。夜間学童の子どもとの交流や、特別なおもちゃを用意するなど、日ごろの保育とは違った楽しみも提供するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの喫食状況を厨房の職員が見回り、より良い献立作りを目ざしています

 毎日の喫食状況は、厨房の職員が担当を決めて実際に食べているところを見ることを大切にしています。聞き取った子どもたちや保育士からの意見は、次回の献立に生かしていけるよう話し合いをしています。献立も和・洋・中とバラエティを持たせることで満足度を高めて、給食の時間は楽しいと感じてもらえることを目ざしています。夜間の献立についても、和食中心では残食が多かったこともあり、麺類や洋食も取り入れて食べやすい献立にして、完食してもらうことで必要なエネルギーをとって、健康な体作りを支援するようにしています。

アレルギーのある子どもには代替え食を提供して、見た目に変化がないようにしています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の意見書を提出してもらい、該当食材を除去した代替え食の提供を行っています。自分の食べているものがほかの友だちと違うことで給食の時間が楽しく感じられないことがないよう、同じような形状にして提供するなどの工夫をしています。提供の際は、食器やお盆なども変えたり、職員で確認を行ったり、間違いが起きないように努めています。年2回実施しているバイキング形式の食事の時には、アレルギー該当食材を控えた献立を提供することで、子どもたちみんなが楽しんで食事ができることを大切にしています。

年齢を考慮した食育計画を作成して、子どもの知的好奇心を引き出すようにしています

 食育計画のねらいは、「食事の大切さ、楽しさを伝えながら健康な心と身体づくりのため『食を営む力』の基礎を培う」としています。各クラスごとに、食育計画とクッキング計画を年間で作成して、健康な体作りへの学び、食具の適切な使用方法、楽しく食べるために必要なマナー、調理活動、栽培・飼育を通して口に入るまでの過程を知るなど、食を取り巻く環境を総合的に理解できるようにしています。2歳児クラスから、ちぎる、混ぜるといった簡単な調理から始めることで、子どもたちの関心を引き出していくようにかかわっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の体に関心を持ち、健康管理ができるように支援しています

 園庭遊びや散歩に出かける際には、遊具の遊び方や交通ルールについて事前に伝えて、子どもたちが考えながら行動できるようにしています。子ども同士のけんかで、お腹を蹴とばしたり叩いたりといった行為があった際には、看護師が体内の図を見せて体の仕組みや大切さについて伝えて、どうしてやったらいけないかについて視覚でも理解できるようにしています。手洗いやうがい、歯磨きの指導を毎年実施して、正しいやり方を習得することで、子どもたち自身が健康管理の大切さに気づくようにしています。

医療機関と連携しながら、子どもの健康管理を適切に行えるように配慮しています

 けがをした際には、近隣の病院や園医の医院、必要に応じて救急病院を受診するなど、保護者と連携を取りながら適切な対応を取るようにしています。事故が起きた際には、報告書を作成して事象について検討し、再発防止に努めています。障がいがあるなど特別な配慮を必要とする子どもには、巡回指導を受けて専門家の意見を取り入れることで、個々の発達や環境にあった保育を提供できるようにしています。必要に応じて外部研修を受講して、障がいに関しての理解を深めることで、園全体で保護者や子どもに寄り添える保育の実現を目ざしています。

保護者には、感染症や午睡時に関しての園での対応を伝えて理解を求めています

 入園時には乳幼児突然死症候群の予防について、園での呼気や体位確認の取り組みを保護者に説明しています。感染症が発生した場合には玄関に掲示して家庭でも注意してもらうようにしています。乳幼児期にかかりやすい病気については毎月の保健だよりなどで情報を提供しています。乳幼児突然死症候群は、園内でも注意すべき点について職員で話し合う場を設けて事故を未然に防ぐようにしています。園内研修としてノロウイルスを拡大させないための嘔吐処理や、AED(自動体外式除細動器)研修を実施して、子どもたちの安全を守るように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
長時間保育の受け入れなどを実施して、保護者の就労を支えられるようにしています

 体調不良児初期保育対応園として、体調悪化が予測される際には、看護師と協議したうえで、保健室などの医務スペースで経過観察をするようにしています。すぐにお迎えを要請するのではなく、必要な手当てをしながら待つようにすることで、保護者の負担軽減を図っています。園は、7時15分から22時15分という長時間保育を実施していることから、延長保育の利用は定員を設定して安全確保に努めています。保護者には定員があることを見学の際などに伝えて、急な残業時にはスポット利用を勧めることで、就労を支援するようにしています。

運動会や懇談会、保護者会などで保護者同士が交流できる環境を提供しています

 運動会では保護者競技を設けたり、冬のお楽しみ会では保護者会の協力を得て各クラスのプレゼントを選定するなど、保護者同士が交流できる機会を設けています。懇談会では、月ごとのねらいを通して成長していく過程について説明したり、日常の姿をよりわかりやすく伝えられるようスライドや写真を用意しています。懇談会では、保護者が共通して抱える悩みや、成長の喜びを共有できるような話題を盛り込み、自分の子どものみではなく、ほかの子どもの育ちも温かく見守れるような雰囲気作りを大切にしています。

保育参加や懇談会などで、日ごろの様子や保育内容について理解できるようにしています

 年に3回、保育参加の期間を設けて、日ごろの保育の様子を身近で見られる機会を作っています。保育参加では給食を食べてもらって、園での食への取り組みについて理解してもらえるようにしています。設定期間に参加できない方には、随時希望を受け付けて、多くの方に体験してもらえるようにしています。毎日の取り組みとしては、登降園時の声かけや、連絡帳などのやり取りを通して、子どもの成長をていねいに伝えています。行事の後にはアンケートを実施して、改善に向けての意見を取り入れて、次年度に反映できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域施設の見学や、近隣の園と交流をもつなどさまざまな体験ができるようにしています

 毎日の散歩では近隣の方々と挨拶するなど、良好な関係性を構築するようにしています。近隣にある消防署やバスの車庫に立ち寄り、見学や実際に乗せてもらう体験をしたり、地域の方々と触れ合いながら子どもたちの好奇心を伸ばせるようにしています。また、近くのグランドを借りて思いっきり体を動かす機会を設けるなど、地域の資源を可能な限り活用するようにしています。近隣の園や系列園とは、連携を取りながら催し物に招待し合っており、顔なじみの友だちを増やして、小学校入学に備えるようにしています。

園の行事に地域の方々を招待し、子どもたちがいろいろな人とかかわるようにしています

 園行事の運動会やバザーなどは、「しいの実便り」を掲示板に掲示したり近隣に配付して、足を運んでもらえるようにしています。しいの実シアターやベビーマッサージは毎回好評を得ており、今後も地域の子育て世代の方々が興味を持つ内容の提供を目ざしています。近隣の高齢者施設とは毎年交流をして、昔遊びをいっしょに行ったり、ソーラン節や歌を披露するなど、いつもとは違う体験もできるようにしています。今後も多くの方に園に足を運んでもらえるよう、園庭開放の実施などできることから始めていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報について、外部とやり取りする必要がある際には最小限にとどめています

 入園時には、個人情報や写真の使用範囲について保護者に説明し、園の基本姿勢について伝えています。ホームページやお便りなどに写真を使用する際には、必要に応じて再度確認を行うなど、慎重な対応を取っています。病院や公的機関などに、個人情報を開示する必要がある際には、必要最低限にとどめられるようにしています。職員に向けた個人情報保護の誓約書には、ブログなどインターネット上への書き込みについての項目を追加して、個人の情報が特定できる内容や写真の掲載について注意喚起を行っています。

日常の保育の中で、子どもの羞恥心に配慮するようにしています

 0、1歳児のオムツ交換は、囲いやカーテンを使用して、部屋の隅で実施しています。3歳児から使用するトイレは、個室タイプのものを採用して、周囲の目を気にしないでゆっくりと用を足せるようにしています。夏のプールでは、周囲に目隠し用のシートなどを使用して外からは見えないようにしたり、タオルで体を覆う、着替えは保育室の中で行うなどの声かけをして、子どもたち自身が気づけるように促しています。お泊まり保育の際には、夜間オムツを使用する子どもは別室で着替えるなど、羞恥心に配慮しています。

虐待や育児困難家庭への理解を深められるよう、研修を実施しています

 虐待に関しては、職員が外部研修に参加できるように勤務を調整して、参加を推奨する環境を整えています。研修後は報告書を回覧したり、会議で発表することで、職員間で情報を共有するようにしています。育児困難家庭への理解について、家庭との連携を意識できるように、月案や年間指導計画に、配慮点や子どもを含めての家庭環境などについて、総合的に考察できるように項目を設けています。経過については、中間と年度末の総括で振り返りを実施して、園全体でのかかわりについて考察することで、統一した対応を取れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員ハンドブック」を会議の中で活用することで、業務の標準化を図っています

 職員ハンドブックを入職時に全職員に配付して、日ごろの業務の指針としています。ハンドブックの中の、人権を尊重した保育チェック表、言葉遣いマニュアル、カウンセリングマインドなどの項目については、適時会議で活用して日ごろの保育の振り返りを実施しています。昨年度園内研修で力を入れたカウンセリングマインドに関しては、相手の立場に立つということを念頭に置いて、言葉遣いや表情、心がけなどを意識することで、対人スキルの向上を図りました。今年度も継続して、子ども、保護者、仕事仲間へのかかわりを意識できるようにしています。

マニュアルに沿った対応を第一として、適時見直しを実施しています

 職員ハンドブックや、虐待、事故防止、危機管理、SIDS(乳幼児突然死症候群)、プール、給食室安全・衛生、アレルギー食の調理などの各種マニュアルを整備して、業務の効率化を図るようにしています。マニュアルの見直しについては、会議などで協議できるようにして必要に応じて迅速に改定を行っています。今年度は、夏の期間に夜間を含めて臨時職員が増えたことから、業務マニュアルをわかりやすく改定しています。毎年園内研修のテーマを決めて、職員間で意識を同じくして、業務の標準化やレベルアップを目ざせるようにしています。

行事の後にはアンケートを実施して、次年度へ生かせるようにしています

 運動会などの行事の後には、保護者にアンケートを実施して感想を伝えてもらうようにしています。聞き取りをした意見の中で、改善が必要であると判断した内容については、次年度に生かせるようにしています。職員間でも、行事の後には反省会を実施して、気づきの共有や振り返りを行っています。本年度は、敬老席やクラス席の配置場所について日差しなども考慮した方が良い、卒園児が集まれるスペースがあったほうがよかったなどの意見が挙がったことから、次年度以降に検討、改善していくようにしています。