東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊島区社会福祉事業団
事業所名称 西巣鴨さくらそう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査では園より保護者アンケート調査票と返信用封筒を配付してもらい、回答は保護者から郵送により直接評価機関が回収した。また、園生活の理解を深めるため、評価者3名が訪問調査前に園を訪れ、半日程度保育の様子を見学した。訪問調査における質問は1週間前に園に送付し、回答の準備ができるよう配慮した。園長・主任にインタビューを行い、標準項目の実施内容について説明を受け、資料を確認した。報告書作成のための合議は、最終段階で担当以外の評価者を1名加えて行い、さらに客観性が高まるよう工夫した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者の処遇にあたっては、人権を尊重し、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活が明るく快適に営むことができるように支援します。                                                        2)事業の運営にあたっては、施設が地域社会の一員であることを自覚し、地域の皆様、利用者および家族の方々から信頼されるように努めます。                                                                            3)経営にあたっては、常に最小限の経費で最大の効果を上げるという視点に立ち、より一層の効率化、能率化に努めます。  4)職員は、常に自己研鑽に励み、質の高い職務の実現に取り組むとともに、明るく活気ある職場作りに努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の中で役割に責任を持つ、自ら考え、実行する。                                                    ・研修等に積極的に参加し、常に自己研鑽をする。                                                        ・地域子育て家庭に対する支援を行う。                                                                  ・職員の資質向上を図り、前向きな職員集団を作る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・組織の中で役割に責任を持つ、自ら考え、実行する。                                                               ・研修等に積極的に参加し、自己研鑽をする。                                                           ・職員同士でお互いに意見を共有しチームワークを築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊べる園庭改造・環境の見直しに全職員で取り組み子どもの主体的な遊びが生まれ、職員の資質の向上にもつながっている

昨年度から外部講師の助言を受け「子どもたちが主体的に遊べる園庭改造・環境の見直し」に職員全員で取り組んだ。園庭改造には職員全員の意見を引き出すためにワークショップを行い、チームで意見をまとめるなどのプロセスを踏み、職員一人ひとりの発想や工夫を生かし、子ども達の遊びの様子を見ながらタイヤやコンテナ、築山を作った。以前は、ゲームなどの大人主導の遊びが多かったが、今では職員の見守りの中で子ども一人ひとりの創意工夫が生まれている。この経験は職員のチーム力の向上や子ども達を見守る保育の資質の向上につながっている。
2 地域の多様なニーズに応え子育て支援に積極的に取り組んでいる

園は地域の子育て支援のため様々な事業を実施している。在園児を対象とする産休明け保育・障害児保育・延長保育の他、広く子育て家庭を対象に一時預かり・休日保育・病後児保育事業を実施している。とりわけ、休日保育は区内に3園、病後児保育は区内に4園と少なく、子育て中の保護者の大きな支えとなっている。園は地域の多様なニーズに応え、子育て支援に積極的に取り組んでいる。
3 ボランティアを受け入れいろいろな人とのかかわりで子どもの感性を育て成長に良い効果を上げている

年に3回程度音学大学の学生を受け入れ子どもたちに音楽の楽しさを体験出来るようにしており子どもの好きな曲をバイオリン、フルートなどで演奏してもらい楽器の音色を楽しむ機会を設けている。園は、普段より近くの高校の運営協議会に参加し連携を深めており、多数の高校生が授業の一環で園を訪れ子どもと遊ぶ機会を持つことができた。事前に担当の先生と打ち合わせした事で多くの学生を受け入れても円滑に子どもたちと楽しく交流することが出来た。高校生と触れ合う経験が感性を育て成長にとって良い効果を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページは園の取り組みや行事、園児の日常生活がわかるよう掲載するとよい

利用希望者への情報提供は、パンフレットとホームページなどで行っている。ホームページには「子どもの最善の利益を守る」という保育理念を一番に掲げ、保育園のしおりを載せている。園のしおりには利用案内、延長保育や休日保育、一時保育、病後児保育などの内容や申請書式、感染症対策などの情報が掲載されているが、日常の園生活に関する情報が少ない。園児の日常生活、発表会などの行事、園庭改造などの園の取組みなど整理してわかりやすく掲載するとよい。
2 サービスの基本事項やマニュアル類などは、職員一人ひとりが手元に置いて手軽に確認できるよう手引書を配布するとよい

業務の点検・アレルギー・非常訓練・セキュリティ、感染症対策などの個別のマニュアル、地震などの災害時に備えた緊急時の事業継続計画(BCP)を整備している。サービスの基本事項やマニュアルなどは、半期ごとに職員会議で計画的に見直している。感染症対策など行政から周知された情報は直ちに最新のものに差し替えている。マニュアル類はパソコンに入力し、検索できるようにしているが、職員一人ひとりがいつでも手軽に確認できる状況にない。業務の標準化を図るために、手引書を作成し全職員に配布するとよい。
3 法人の中期計画を踏まえて園の事業計画を策定し園の事業運営全体が的確に把握できるようにして目標を実現するとよい

園は全体的な計画で園の理念や保育方針などを明確にし、年齢別年間指導計画等園児へのサービス提供に必要な計画に基づいて運営している。今後は、法人の中期計画を踏まえて年間目標と評価指標及び具体的な取り組みなど園運営全体を明確にした年間事業計画を策定し、実施結果を事業報告に取りまとめて次年度の事業計画に反映させ園の目指しているところを実現するとよい。また、保育システムを活用し中期計画・事業計画・事業報告などが連動して管理できるようにし、園全体の運営の状況が即時に把握できるようにするとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人別の人材育成計画の策定を進め中堅職員の人材育成に力を入れている

法人の第5次経営改善計画書に基づき、園は中堅職員の育成により充実した基盤を作り安定した運営を図ることを目指している。そのため、昨年度からキャリアパスによる個人別の人材育成計画の策定とこれに連動した処遇改善に取り組み、本年度は対象となった職員の個人別人材育成計画の策定を進めている。そして、園の保育研修発表会や園庭改造などの際、リーダーに節目ごとに取りまとめを任せ、力量が身につくよう配慮するなど中堅職員の育成に力を入れている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 大きな行事を協力して成し遂げることで達成感が味わえるように援助している

運動会や生活発表会などの演技は日常の延長線として組み立てるようにしている。普段の遊びを発展させたり春から取り組んでいる活動を取り入れ子どもが無理なく関心を持って取り組めるように援助している。 幼児には共通の目的を持ち協力して成し遂げる活動を提案するようにしている。課題を乗り越えたり声援を送られるなどの体験が自信となり他の活動意欲にもつながり、また、皆で協力して頑張った達成感にもなっている。時には失敗を経験しながらもやりきる事で出来ない子への思いやりも生まれ手助けをする姿も見られる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者参加の行事を行い、成長や育児などについて共通理解を得るよう努めている

園では保護者と協力して子育ての関係作りを大切にしており、年間計画で保護者参加・保育参観の行事を設けている。幼児クラスは子どもたちの遊びに参加し乳児クラスは子どもに気づかれないよう普段の遊びや友達とのかかわりを見てもらっている。年間計画には、他にも運動会・発表会・夏祭りや保護者会・個人面談など親が参加する行事が多くあり、中でも運動会や発表会は子どもの成長を保護者が実感できる行事となっている。さらに、育児などについて職員と保護者が意見交換し、共通理解を得る機会となるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児136名のすべての保護者118人を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により行った。園から保護者全員に調査票と返信用封筒を手渡してもらい、回答は、評価機関が園内に設置した回収箱または郵送により回収した。

利用者総数 136人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 84人
回答者割合(%) 71.2%

総括
園は最寄駅から歩いて7分程度である。駅から踏切を渡り商店街を抜けて低層の住宅街が続く中、戸建て住宅の間に園舎がある。園舎は3階建ての東南に向いた半円形で、日当たりもよく明るい。2~3階の保育室・ホールの窓際には広いテラスが広がり、子どもたちが遊ぶ空間になっている。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」の3問については9割以上が「はい」と答えており、「提供される食事などは子どもの状況に配慮されているか」、「自然や社会と関わる機会が確保されているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などの7問については8割以上が「はい」と答えている。一方で、「急な残業などに柔軟に対応してくれるか」、「子ども同士のいさかいなどの対応は信頼できるか」の3問には約6割が「はい」と答え、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は、「はい」との答えが4割と少ない。園の総合的な感想は、ほとんどの保護者が「大変満足」または「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えており、「制作や身体を大きく使って動かす遊びや泥あそびなど、家庭ではできないことを取り入れていると思う」、「最初は後ろめたいところがあったが、今となっては英才教育だと思う」、「内弁慶なので、園で先生や同じ年頃の子たちと接する機会に助かっている」、「自分以外のことの日常は良い刺激」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「自由保育のみで、体操の時間やリズムなど少々少ない気もします」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えており、「楽しみにしている行事を子どもから聞くこともあり、いろいろと考えてくれていると思う」、「楽しそうにしているので、良いと思う」とのコメントがあった。「どちらともいえない」との回答には「お迎えに行くとぬり絵をした紙をいつも見せてくれる。ぬり絵だけでなく、絵を自由に描いたりするほかの遊びとか、自由に本人選択ができているのか?と思う」、「補助金が使えるので、英語や体操など、プロから習う機会を与えてほしい。導入園も多い」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答え、「強いて言えば食育活動を充実させて連動した食事内容になっていると意欲が上がると思う」、「保育園の食事のおかげで野菜も好きになり、工夫していただいて、とても助かっている」、「給食と一緒に食材とその産地を掲示してくださって安心できる」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「いつも同じような感じで月2回は同じメニュー。行事ごとに楽しめたり季節を感じられるものを取り入れてほしい」とのコメントがあった。「いいえ」で、「離乳食はゆっくり進めてほしかった」とコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答え、「園庭や隣接校でよく遊ばせていただいているが、可能であれば、区内の公園に連れ出していただけると、なお、刺激になると思う」、「園庭が広く野菜などを育てていて良いと思う」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「園庭だけでは季節の遊びは十分とは感じない。自然や社会と関わる時間を増やしてほしい」、「他園と比べて園庭以外の戸外遊びが少ないと感じる」などのコメントがあった。「いいえ」で、「園以外(公園やその他)に行くことが少なすぎる」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
6割が「はい」と答え、「快く対応してくれて感謝します」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「スポット利用の枠が園の規模の割に少なすぎて、急に利用したい時には空きがなくて困る」、「先生方により対応がまちまちであったり、当日の受け入れは延長不可なので柔軟さに欠けると思う」などのコメントがあった。1割が「非該当」と答えており「事前にスポット利用を申請していないと延長保育はできない仕組み。それを会社も理解してくれているため急な残業はない」などとコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
7割が「はい」と答え、「プール遊びでも十分に安全対策がされている様子で安心する」とのコメントがあった。2割が「どちらともいえない」と答え「出入り口のドアなど保護者の締め忘れがあり、不安な面もある」、「棚の角に頭をぶつけて出血したことがあったので、配置は十分かな?とも感じた。広い室内なのに区画されているので危ないかなとも感じた」、「情報がなくわからない」などのコメントがあった。「いいえ」で、「土曜保育のお迎えの時、子どもが廊下に隠れていて気付いていないことがあった」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 23人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
6割が「はい」と答えており、コメントはなかった。2割が「どちらともいえない」と答え「運動会や発表会などは土曜日に設定されていてありがたい。保護者会や面談なども土曜選択肢があるとありがたい。夏祭りも同様です」、「保護者会は平日夕方にしていただくとありがたい」、「リサイクルの日を日曜にしてほしい」などのコメントが多数あった。「いいえ」で、「保護者会、夏祭り、面談、すべてお昼スタートで辛い。他園は夕方などの配慮があるが」「行事は土日に行うべきだと思う」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割が「はい」と答え「子どもの様子をよく見てくれているが、先生同士の連携や共有が取れていないときがある」とのコメントがあった。2割が「どちらともいえない」と答え「お迎えが遅く先生とゆっくり話すことが少ないうえ、幼児クラスになって連絡帳のやりとりがなくなったのが残念」、「先生によって差があり、同じ気持ちは難しい。忙しそうなので最近の様子など話せない。信頼関係を作るスキがない」などのコメントがあった。「いいえ」で、「忙しそうにしていたり、改善する提案がなかったりなど、相談しにくい」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答え「気になる点は特にない」、「とてもきれいな空間だと思う」、「ぶつけてけがをしたことがあったので、配置は大丈夫かなと思った」などのコメントがあった。「どちらともいえない」との回答は「園全体はきれいに掃除が行き届いていてきれい。ただ、衣類をストックしておく引き出しに小さい虫がいて、おむつ等を置いておくので心配」などのコメントがあった。「いいえ」との回答は「廊下に子どもたちの私物が放置されていて危ない」、「トイレが少し汚いように感じる」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答えコメントはなかった。「どちらともいえない」で、「常勤の方と一部のパートタイムの方とで、保育への意識が違うように感じる。パートタイムの方でもきちんと責任感を持って対応するよう指導してほしい」、「時々、あそびの中で丁寧でない日本語を聞くことがある」「声が小さい先生、挨拶できない先生、社会人として心配です」とのコメントがあった。「いいえ」で、「言い方がきつく無表情。機嫌が悪いのかいつも怖い人がいる」、「金髪すぎるのはどうかなと、思う」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答え、「ちょっとした打ち身やすり傷もきちんと消毒して冷やしてくださり、ありがたく思っている」、「少しぶつけても報告してくれる」などのコメントがあった。「どちらともいえない」にはコメントはなく、「いいえ」との回答は「幼児クラスになり先生が減り、なかなか目配りはできていないと思う」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
6割が「はい」と答え「子どもの腕に歯形が付いた日は口頭で説明を受けた。可能であれば連絡帳にも記載していただきたい」などのコメントがあった。2割が「どちらともいえない」と答え、「先生個人に任せるのではなく、エビデンスに基づいた知識の修復と共有を心がけていただきたい」、「先生が見ていないところでする子はするので、わからない」、「いさかいやいじめの報告をもらったことがない」などのコメントがあった。「いいえ」との回答には「はっきりしたくないという雰囲気がわかる。事なかれ主義かと思ってしまう」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答え「連絡帳や送迎時に丁寧に様子を伝えてくださり、子も楽しそうに園に通っている」、多くの先生たちが子どもの気持ちを非常に大切にしてくれていると感じる」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「急に強く言っている姿を見たり、友達同士のいざこざを流したりと子どもの気持ちは不完全なままになっていると感じた。もう少し真摯に向き合ってほしいと思う」、「お迎えに行くと元気です、としか言われないので、わからない。きっと子どもの気持ちを聞いてくれていると思う」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答えコメントはなかった。「どちらともいえない」で、「家庭の事情で休んだり遅れたりすることがあるが、事情を詳細に求められるので戸惑う」、「正規職員以外のパート、アルバイトの守秘義務の説明をきちんとしているか知りたい」などのコメントがあった。「いいえ」で、「事情のある家庭の話を他の親にしていた」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割が「はい」と答え、「おたよりに詳しく書いてもらっていて、日々の内容がわかりやすい」、「大切なことはいつも丁寧に説明してくださる」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「先生によって温度差を感じる」とのコメントがあった。「いいえ」で、「大きくなってきているので仕方がないが、トラブル発生時、どうなのか、どこまで見てもらえるのか、少し心配はある」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
7割が「はい」と答えコメントはなかった。「どちらともいえない」で、「親の前ではしているが親がいなくなるとしていないように見えることがある」とのコメントがあり、「いいえ」で、「聞く対応はしてくれるが、要望は通らない」との回答があった。「非該当」との回答には「特に不満に思ったことはない」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 33人 
4割が「はい」と答えており「知らない親が多いと思う」とのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「特に困っていないので、そのことについて気にしたことはなかった」とのコメントがあった。4割が「非該当」「無回答」と答え、「困ることがないからわかりません」、「機会無し」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念等を計画に明示し保護者には入園説明会等で周知・理解に努めている

園は豊島区社会福祉事業団(社会福祉法人以下「法人」という)が運営する施設で開設5年目となる。園の基本理念である[子どもの最善の利益を守る」を基本に保育方針・年齢別保育目標等を定め、全体的な計画に明示している。保護者には基本理念等を園長が入園説明会で園のしおりなどを用いて丁寧に説明・周知している。職員には新人研修や年度当初(6月)のヒアリングで職員の意向などを把握する際に園の基本理念・保育方針等を説明して周知と理解に努めている。

園長は職員会議等において園運営の方向性を示すなど責任ある行動をとっている

園長は職員会議(全職員で構成、月1回開催)やリーダー会議(クラスリーダーで構成)、乳児クラス会議・幼児会議において全体的な計画や園運営の方針などを説明し自らの役割や責任についても説明している。日ごろから苦情・怪我等の問題発生時には職員からの相談に責任ある行動をとり、保護者や職員から信頼を得ている。また、園庭改造では、保育環境専門の講師の講習を受けたうえで職員と話し合い、各クラスの創意工夫を取り入れて子どもが主体的に遊べる環境を整備するなど、その役割を果たしてリーダーシップを発揮している。

重要案件は代表者会議等で検討し法人の経営会議の決定を経て職員に周知している

園運営に係る新規事業や予算等の重要案件は、法人が運営する3園の園長・主任で構成する保育部会で検討し、これに法人の代表が入った代表者会議で調整のうえ法人理事長や施設の代表者等で構成する経営会議で決定している。経営会議の意思決定は代表者会議で報告され、保育部会や職員会議で全職員に迅速に周知している。保護者には園だよりや運営協議会(保護者代表者・法人代表者・有識者・保育園で構成)で周知している。また、毎年のクラス保護者会(年2回程度開催)でクラス目標や活動計画、子どもの発達について丁寧に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は年2回開催する運営協議会で把握しサービス向上に役立てている

保護者の意向は、保護者の会の代表が構成員である運営協議会や保護者会等で把握し、園運営の改善に役立てているほか、行事後の感想・意見は次回に反映させるように心がけ、運動会の場所を小学校の校庭に変更するなどサービスの向上に努めている。また、第三者評価受審時の利用者調査や職員調査などで保護者の意向や職員の意見などを把握し、職員会議で問題点などを検討して事業の改善に役立てている。

区内私立園長会や民間保育園協会に入会し行政情報や地域の福祉情報などを把握している

区の私立園長会(月1回)等で区から提供される都などの行政情報や地域の動向など福祉全体の情報について収集している。また、園長間で相互に情報を交換して予算の状況や子どもを取り巻く環境について情報を収集し、職員会議で職員全員と情報の共有を行い園運営の改善等に役立てている。

園運営の課題について目標や取り組みなどを明確にした園の事業計画を策定するとよい

園の中期計画・年間事業計画は法人がまとめて策定しているが園ごとの具体的な年間事業計画は示されていない。園の運営は全体的な計画で園の基本理念や保育方針などを明確にし、年齢別年間指導計画等園児へのサービス提供に必要な計画を策定し、半年に1回反省を行い進捗状況を確認して進めている。しかし、今後は全体的な計画に示された健康及び安全などの課題について年間目標と評価指標及び具体的な取り組みなど園運営全体を明確にした園の年間事業計画を策定し、実施結果を事業報告にまとめて次年度の事業計画に反映させるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新規採用職員に法人研修と園内研修で法令遵守の理解が深まるように取り組んでいる

法令遵守事項については、法人の就業規則や個人情報保護規程等に服務や個人情報の保護などについて規定し、新規採用職員に法人研修で採用時と半年後の2回、法令順守の大切さを周知し理解が深まるように取り組んでいる。園においても主任が「保育士の心得」で電話での対応や保護者との信頼関係、個人情報の保護等具体例を挙げて新入職員でも理解できるように工夫して説明している。
また、年度初めには職員会議で法規範・倫理を確認し徹底を図っている。

虐待防止のため職員が自己チェックを行い子どもの権利擁護に取り組んでいる

園では昨年から虐待の防止を図るため、虐待についての行動チエックを行っている。年に2~3回、行動チェック表で子どもの呼び捨て、約束事を放置しないなど日ごろの行動について虐待防止の自己評価を行い、良かった点や悪かった点について確認し、園長がその都度不適切な点について注意して虐待防止に取り組んでいる。子ども家庭支援センターと連携し巡回相談などで情報の共有を行い虐待防止に努めている。なお、園のしおりに苦情等の相談窓口として行政等の外部窓口及び第三者委員の表示がないので明示して、保護者に入園時に説明するとよい。

高校生ボランティアを受け入れ福祉を経験し学ぶ機会を提供し地域貢献に努めている

園児が日ごろから高校に散歩などに出かけ高校生とのふれあいを行っている。園長は近隣の高校の運営協議会に年3回参加し、今年度から学校の福祉を経験し学ぶ授業の一環である高校生ボランティアを受け入れて地域貢献に努めている。前期は高校生6名2組を5日間受け入れ後期も継続して受け入れており、子どもとの遊びを通してふれあう中で子どもの人権などについて学んでもらっている。子どもにとっては高校生と触れ合う経験が感性を育てることに役立っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命に直結する順で優先順位をつけてリスク対策に取り組んでいる

子どもの最善の利益を守るという園の基本理念から子どもの命に直結する順でリスク対策に取り組んでいる。そのため小児・乳児の心肺蘇生法等が受講できる上級救命講習を職員全員が受講し認定を受けて、事故があった時の対応を身に付けている。プールの始まる前には消防士による心肺蘇生法とAEDの研修を行い技能がいつでも生かせるようにし、プール指導・監視・水遊びの3人体制で子どもたちの水の事故を防ぐ対策をとっている。また、大災害時に備えてBCP計画を策定しており、今後は遅れている地域との連携を充実する予定である。

職員が子どもを安全に避難させる方法を身に付けるため毎月多様な訓練を実施している

園は非常災害訓練計画を策定し、年間を通して自衛消防隊を編成して消火訓練、避難訓練を実施している。これらに合わせて机上、火災時・地震時・水遊び中・職員手薄時・放送不能時など想定される状況に応じた多様な避難、模擬通報、救急救命、不審者侵入、引き渡しなど毎月これらの訓練を順次実施し、職員や園児が安全に避難する方法が身につくように取り組んでいる。さらに、指定された避難場所への避難訓練を幼児組に対して実施し大災害時に備えている。

児童票は鍵付きキャビネットに保管し園外持ち出し禁止として個人情報を保護している

個人情報保護規程に基づき児童票は事務所の鍵付き保管庫に入れて、園外持ち出し禁止として個人情報の保護に努めている。日常は保育システムに入っている情報を職員が必要に応じて閲覧しているが、職員個人のパスワードで誰が利用したかわかるようにして管理している。また、保護者には入園時に、個人情報の利用について同意書を得る際に個人情報を保護することを伝えているが、個人情報の外部提供や個人情報の開示など個人情報保護に関する園の基本的な考え方や個人情報管理体制等を園のしおりに明示し、保護者の理解を得られるようにするとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
借り上げ住宅事業や処遇改善などを取り入れて人材の確保に力を入れている

法人が中心になって借り上げ住宅事業や処遇改善などを実施し、必要な人材の確保に力を入れている。また、東京都社会福祉協議会が実施している保育士フェアにブースを出して法人の保育園の特色や職員の声、処遇内容などを載せたパンフレットやパネルを展示し、来訪する学生などにわかりやすく説明するなど法人とともに人材確保に取り組んでいる。

個人別の人材育成計画の策定を進め中堅職員の育成に努めている

法人の第5次経営改善計画書に基づき、園は中堅職員の育成により充実した基盤を作り安定した運営を図ることを目指している。そのため昨年度からキャリアパスによる個人別の人材育成計画の策定とこれに連動した処遇改善に取り組み、本年度は対象となった職員の個人別の人材育成計画の策定を進めている。そして、園の保育研究発表会や園庭改造の際、リーダーに節目ごとに取りまとめを任せ、力量が身につくよう配慮するなど中堅職員の育成に力を入れている。

園庭改造を全職員で検討・実現することによりチーム力と職員の資質を向上させている

園では、子どもの主体的な活動を実現するため「主体的に遊べる園庭づくり」を目標に、職員全員で取り組みを行った。講師の助言を得ながら職員全員の意見を出し、遊びを引き出すような遊具や園庭の在り方など職員の発想や工夫を生かして改造している。園庭を子どもたちの発想で遊ぶようになったことを職員全員で共有することができ、課題解決への参加意識やチーム力の向上につながっている。また、この取り組みを通して職員が相互に意見を交わすことにより、保育やその環境について多様な発想で課題を解決する能力を向上させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]園の保育目標である「心も体も健康な子ども」の育成を推進するため「子どもが主体的に遊べる園庭づくり」を目標に職員全員が参加することで子どもの遊びだけでなく職員の課題解決に対する意識の向上を目指した。
[取り組み]園内研修で講師から助言を受けながら職員全員の意見をアンケートで出しやすくして職員の発想を生かせるようにした。改造は数回に分け行い、講師から評価と改善点の助言を得ながら改造し、自己評価した結果を法人内研究発表会で発表した。
[取り組みの結果]タイヤ・コンテナ・一本橋・砂場など子どもたちが十分遊べる遊具玩具が揃ったことで、以前は職員が遊びをリードしていたが子どもたちが、自ら遊びを見つけ集中して遊びこめるようになり大きな怪我もなくなった。
[振り返り・今後の方向性]職員が常に子どもの状況を把握し見守りながら仕事を進め、子どもの環境について考えようとする意識がみられるようになった。今年度はこの経験を活かし、「自主的に遊ぶ室内環境」について取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭で遊びが見つからなかった子どもたちに、園庭改造により子どもの自由な発想で遊べる環境を提供することができ、健康だけでなく創造性を育む取り組みとしても意義がある。異年齢の子どもたちが園庭でともに遊ぶことにより年長児が幼児に対する思いやりや、幼児の年長児への尊敬心などが生まれ、幼児期からの社会性を育む取り組みとしても評価できる。異年齢の子どもたちが外遊びで一緒に遊ぶことが少ない家庭事情が多い中で、子どもたちに誰にも干渉されることなく子どもたちだけで教えあったり喧嘩するなど自由に遊べることは、人格形成に有意義なだけでなく、人間関係を学ぶ機会を提供する活動としても評価できる。今年度取り組んでいる室内環境の見直しに保護者等の参加を工夫し、より多くの人たちに広く理解が得られるようになることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]法人の経営基本方針の「経営にあたっては、常に最小の経費で最大の効果を上げるという視点に立ち、より一層の効率化に努めます」との方針を踏まえて、保育所保育指針の改定内容を理解する研修を行って職員全員で理解に努めた。30年度からの文書のICT化の導入にあたって、保育所保育指針の改定内容に園の運営が反映しやすいシステムを選定し、効率的な文書管理を目指した。
[取り組み]保育所保育指針について法人で研修を行い、職員全員で学ぶ機会を設けた。また、園長・主任はその他にも研修を受け理解を深めた。なお、保育システムの導入については、法人を含めて検討を行った。
[取り組みの結果]保育システムの導入により保育計画をはじめ児童票など文書の作成が正確で速くなり、職員業務が緩和されその日の子どもの様子を写真で張り出すなど保護者への情報提供が充実した。また,登・降園など子どもの状況を的確に把握できるようになり、園運営の効率化が進んだ。
[振り返り・今後の方向性]導入した保育システムについて、作成した保育計画や児童票などに子どもの育ちが記録されているか、振り返り等が連動しているか等を検証していくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改定に合わせて、保育システムを導入し、事務の効率化や正確性を実現したことにより保育計画の作成や児童票の管理などの省力化が実現でき、職員の業務が緩和し、保護者への情報提供が充実したことは評価できる。今後は中期計画・年間事業計画・事業報告などが連動して管理できるようにし、園全体の運営の状況を即時に把握できるようにするとよい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の取り組みや行事、園児の日常生活がわかるよう掲載するとよい

利用希望者への情報提供は、パンフレットとホームページなどで行っている。ホームページには「子どもの最善の利益を守る」という保育理念を一番に掲げ、保育園のしおりを載せている。園のしおりには利用案内、延長保育や休日保育、一時保育、病後児保育などの内容や申請書式、感染症対策などの情報が掲載されているが、日常の園生活に関する情報が少ない。園児の日常生活、発表会などの行事、園庭改造などの園の取組みなど整理してわかりやすく掲載するとよい。

地域の子育てネットワークに参加し子育て家庭に情報提供している

すべての子育て家庭を応援するために、子ども家庭支援センターが呼びかける地域の子育てネットーワーク(近隣の保育園、区民ひろば、保健所、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、図書館、小学生対象の子どもスキップなど、子どもに関わる機関で構成)に参加し、各団体の活動内容や地域の子育てについて情報交換を行っている。各施設や団体の紹介、行事、講座などを記載した広報用リーフレットを作成し、子育て家庭に向け、園の紹介として一時保育や親子対象の木育ひろばなどの情報提供を行っている。

施設見学は利用希望者の個別状況に配慮し、柔軟に対応している

施設見学は、年に15回、曜日を決めて実施しており電話予約により受け付けている。日程が合わない場合は利用希望者の要望に合わせ、人数が多い月は毎週行うなど、個々の事情や状況に合わせ柔軟に対応している。見学時は園長がパンフレットを用いて説明し、保育理念や保育目標、園での1年間の生活などの園の概要説明を行った後、園内見学を行っている。1回の見学者は20人を超えないように心がけ、質問を受けられるよう時間配分し、十分な説明が行えるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接時に園のしおりに沿って園生活の基本事項を説明し、保護者から同意書を得ている

サービス開始にあたっては入園説明会で園のしおりを用い、運営主体である法人や保育園の概略、運営基本方針や保育目標、感染症対応、保険、必要な提出書類、ICカードを利用した登園・退園記録入力方法など、園生活で必要な基本事項を説明し、保護者から同意書を得ている。入園前の面接時には一人ずつ丁寧に子どもの成育や生活、保護者の思いなどを聞き取り、児童票に記録し職員間で共有している。

入園直後は子ども一人ひとりの状況に合わせた保育で不安が軽減されるよう配慮している

入園後、0歳は2週間程度は2~3時間の保育から始めるなど、子どもの年齢や様子に合わせた保育時間を配慮したり、食べない、眠れない子には保育士が寄り添うなど、子どもが無理なく保育園に慣れるよう、不安やストレスを軽減するための配慮を行っている。また、保護者の要望で慣れ保育の期間を延ばしたり、早めに園に慣れた子は保育時間を長くするなど、子どもの年齢や転園した子どもなどの様々な事情を考慮しながら、保護者の要望や子ども一人ひとりの状況に合わせた保育を行っている。

卒園に向け子どもと保護者の不安軽減に配慮し、様々な支援を行っている

卒園に向けては5歳児の午睡時間を徐々に減らしたり、小学校との交流の機会を持ったりしている。さらに、保護者からの相談や卒園した子どもから小学校の様子を聞いたりと、さりげない会話の中で子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している。小学校の入学式の後には子どもがランドセルを背負ったまま保育園を訪れ、ともに喜ぶなど、気軽に園を訪れることができる雰囲気ができている。また、卒園児全員に夏祭りや運動会の招待状を送付し、小学生になっても保育園に来たい時にいつでも来られるよう支援の継続性に配慮した取り組みを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談等で把握した子どもの心身の状況や生活の状況を児童票に記録している

入園説明会後の個人面談で、子どもの心身の状況や生活状況、保護者の要望などの個別事情を聞き取り、児童票に記録している。児童票には、こどもの良いところや発達について、また、不得意なことや何につまづいているかも記録し、これを基に個人別指導計画を作成している。子どもの保育に必要な個別事情や要望は特記事項として記録し、職員会議で共有している。アセスメントは、前期と後期の反省会で見直しをしている。

養護と教育の各領域を考慮して、年齢ごとに年間指導計画を作成している

全体的な計画は、年間の保育目標を定めた計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して年齢ごとに年間指導計画を作成している。さらに0歳~2歳児については個人別指導計画を作成している。特に0歳児は愛着関係を築くことや情緒の安定を図ることを目標とし、5歳児は就学を見据え、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を明示している。指導計画は前期の保護者会でクラス担任がわかりやすく説明し、半期反省会で見直しをしている。

保育システムを導入したことにより、子どもの日々の成長を細かく把握できている

指導計画の内容や子どもの記録は、職員会議で共有している。今年から導入した保育システムを活用して、子ども一人ひとりの状況、クラスの様子、指導計画、保育日誌をパソコンに入力しており、職員は各クラスに配置されたパソコン、またはタブレットでいつでも閲覧できる。保育システムは指導計画、児童票、保育日誌などの記録が連動しており、職員は子どもの日々の成長を以前よりも細かく把握できている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程・生活状況を把握し保育を行っている

入園前に家庭の様子や就労状況を園長や職員が聞き取り児童票に記録し把握している。特に0歳児は3月下旬からの生活リズム表を記入してもらい職員が全体的な姿を共有し保育に生かしている。進級児の様子は前年度担任から次年度の担任へ引き継ぎを行っている。子ども一人ひとりの育ちは児童票に記録して全体的な姿を把握している。その上で、自ら遊びを見つけ興味と発達に応じた遊びが展開できるように、遊びコーナーなどの環境を整えて、子どもの気持ちに寄り添い心地よく生活できるよう援助している。

異年齢の交流の機会を通して、互いを思いやる心を育んでいる

日常の生活や遊びの場面で無理なく異年齢交流が出来るようになっている。幼児クラスは、小さい子と遊ぶ時には走り回らないなど気をつけて遊んだり、部屋に入ろうとする1歳児の手を5歳児が引いてあげる姿があったり、食事後の幼児クラスでは、5歳児が3歳児を寝かしつけたり着替えの手伝いをするなど、生活の中で交流が自然に出来ている。年少の子も年長の子に助けてもらったり世話をしてもらうことで、さらに年下の子を同じように世話するなど、互いに思いやる心が育まれている。

特別な配慮を必要とする子どもや子どもどうしのトラブルには個別に援助を行っている

特別な配慮が必要な子については、全職員対象の発達支援に関する研修を行い、子どもの心やかかわり方について学び支援をしている。子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている。玩具の取り合いなどは、玩具が足りているか、場所は狭くないかなど検討し、環境を変えている。また、お互いに望ましいコミュニケーションの取り方などをその場で具体的に伝えている。トラブルを経験する中で、言葉で伝えることの大切さや相手の気持ちにも気づいていけるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時に保護者と子どもの様子を伝えあい生活の連続性に配慮し保育を行っている

園と保護者が共に子育てが出来るよう毎日のコミュニケーションを大切にしている。登園時には保護者から子どもの様子を聞き取り「人数表」に記入している。前日の園での体調経過なども「人数表」に記入しておりクラス担任が子どもの体調などを確実に把握している。降園時には、遊び、食事、睡眠、排せつなど、その日のエピソードとともに、生活の連続性や発達の見通しなど、保護者にわかりやすく伝えるよう心掛けている。連絡帳は0,1歳児は生活の記録、2歳児は遊びを中心、幼児は活動内容をホワイトボード・写真で知らせるようにしている。    

発達の状態に合わせて、基本的生活習慣が身につくように支援している

職員と保護者の信頼関係のもとで、食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくように発達に応じた援助を行っている。年齢ごとの発達と基本的生活習慣に対する園の取り組みは、年度初めの保護者会で説明し、クラスだよりや保健だよりで、生活リズムの大切さを伝えている。日々のやりとりや年1回の個人面談などを通して、家庭での様子や保護者の意向を把握して連携を図り、一人ひとりのペースに合わせて無理のないよう支援している。

午睡は個々の子どもの状況や発達に応じて長さや時間帯に配慮している

午睡は子どもの状況や成長に合わせて調整しながら進めている。家庭で夜遅くまで寝ない子については昼寝を早く起こすなど夜の睡眠との兼ね合いにも配慮し、家庭と連携を取りながら昼寝時間を調整している。また、5歳児は午睡が必要でない子どもには休息をとってもらうようにしている。今年度保護者に子どもの生活リズムについてのアンケート調査を行った。園は、その結果を踏まえて昼寝の時間についてさらに検討を行う予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「子ども達が主体的に遊べる園庭改造・環境の見直し」を進め豊かな遊びに発展している

「子ども達が主体的に遊べる園庭改造・環境の見直し」に昨年度から職員全員で取り組み、タイヤやコンテナを園庭に配置したり築山を作るなどの園庭改造を行ってきた。その結果、子どもたちがタイヤを動かして独自の遊びを作ったりコンテナでおままごとを発展させたりと、主体的な遊びが多くみられるようになってきている。室内環境もたくさんの玩具や道具を揃え、コーナー作りや可動家具の設置など職員が全員で積極的に改善に取り組み子どもの遊びを援助することで、一人ひとりの創意工夫が生まれ豊かな遊びに発展している。

近隣の高校や園庭を利用して季節の変化を感じられるような活動を展開している

近隣の高校の敷地内に広々として思い切り走り回れる場所がある。春には若葉が芽吹き時にはカエルに出会ったり、夏には蝉の声の下で遊び、秋には、木の実や落ち葉拾いをするなど季節の変化が感じ取れる環境の中で遊んでいる。園庭ではトマトやナスなどの夏野菜に水をやったり、花から実がなるまでの変化を観察し収穫の喜びを味わっている。庭には、銀杏・きんもくせい・ミカンの木などが植えてあり、季節の変化や花の香りを楽しみ、落ち葉などを遊びの中にも取り入れ楽しんでいる。

楽しい集団活動を計画し、遊びを通してルールの大切さや待つ力を育てている

「だるまさんが転んだ」、「フルーツバスケット」、「ひょうたん鬼」などルールのある遊びを子どもに伝えている。4・5歳児が楽しむのを見て3歳児が真似たり、ルールを知ることで保育者がかかわらなくても子ども同士で遊ぶようになっている。集団遊びを通して順番を守ったり、待つ力や協力したりする社会性が、楽しさや面白さとともに育まれている。保育者は遊びこめる時間をたっぷりと取ることを意識しており、月案の計画でも時間配分に留意している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遊びから発展した演技を組み立てることで行事に興味をもって取り組んでいる

行事はその日だけのものではなく、それまでの日常の遊びの延長線として組み立てるようにしている。たとえば運動会の競技は子どもたちと相談しながら、普段の運動遊びの中で盛り上がっている3歳児の「だるまさんがころんだ」や5歳児が春から取り組んでいる大縄跳びなど、無理なく行えるように決めている。発表会は、劇になりそうな絵本を何冊か選びその中から子どもたちが演目を決めたり、遊びを発展させて発表会につなげたりしている。職員は子どもたちが日常の遊びから発展させた演技を組み立てることで興味や関心を持てるよう援助している。 

協力して成し遂げることで達成感が味わえるように援助している

幼児には共通の目的に向けて協力し成し遂げる活動を提案するようにしている。特に年長組になると、運動会や発表会などの行事で出来るだけ子どもたちが計画を立てたり、考えやアイデアを出し合い、課題を解決していく経験を積めるように工夫している。運動会の演技で声援を送られたなどの体験が自信となり他の活動意欲にもつながっている。発表会の劇遊びでは、役割を自覚し最後まで成し遂げる事で皆で協力して頑張った達成感を味わっている。時には失敗を経験しながらもやりきる事で出来ない子への思いやりも生まれ手助けをする姿も見られる。

保護者に行事の取り組みの意図や子どもの様子を伝え理解や協力を得ている

園では行事を行う上で一番大切なことは「それまでの子どもの心のプロセスだ」と考えており、運動会や発表会など保護者が当日の出来栄えを気にし過ぎる事がないよう、園だよりやクラスだよりで取り組みの意図を伝えている。子どもたちは、出来なかったり、負けて悔しかったり、勝ってうれしかったり、いろいろな感情が育つのが行事の意義であることも折に触れ伝えている。合わせて子どもの練習風景やその中での成長・変化などを紹介し、園の意図を具体的に伝え保護者の理解や協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢児の子どもたちが家庭的な雰囲気で遊べるよう配慮している

保育時間の長い子どもが安心して楽しく過ごせる環境を整えている。異年齢児が合流して過ごすので、きょうだいの面倒を見て下の子どものペースで遊んであげたり、年下の子どもが年上の子どもの遊びに興味をもち真似てみたりと互いに刺激を得ている。乳児は、保育時間や子どもの状態により、いつでも安全に睡眠がとれるように配慮されている。延長保育時間は、異年齢の友達と家庭的な雰囲気を楽しみながら遊べることが出来ている。

降園時間に合わせた食事を提供したり環境設定に配慮し楽しく過ごせるようにしている

延長保育時間は18時15分から20時15分と長いため、延長保育に入ったらすぐに降園時間が1時間以内の子には補食を、2時間までの子どもには夕食を提供し落ち着いて過ごせるようにしている。乳児がいるので口に入りやすい小さな玩具は置かないようにして安全に遊べるよう配慮している。室内の遊びスペースもコーナーごとに玩具を用意し、年齢に合わせて好きな遊びが選べるようにしている。また、保育室を変えたりホールで遊んだりと、毎日の遊びに変化をつけ楽しく遊べるようにしている。

引継ぎを確実にし、子どもが延長保育にスムーズに移行できるようにしている

園では延長保育開始までは、子どもが落ち着いて遊べるように保育室や保育士は変わらないようにしている。延長保育開始時にクラス担任が延長担当職員に伝達事項を引継ぎ経過を見てもらい、迎え時に保護者に確実に伝えるようにしている。また月ぎめの他にスポット利用で入る子もいるため、情報は「人数表」に記入し間違いのないようにしている。延長時間中に起こった出来事も「人数表」に記入し、次の日に担任へ伝わるようにしている。子どもたちが延長保育にスムーズに移行できるよう引継を確実に行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しくおいしく食べることを大切に収穫体験や簡単な調理活動をしている

園では食の基本は楽しく食べる事と考え、おなかがすいて食べる感覚や楽しく囲む食卓などを大切にし食育活動を行っている。2歳児からは夏野菜を苗から育てて実になる過程を観察している。収穫した野菜を自ら調理することで身近に感じられ、ピーマン嫌いな子が炒めた野菜の甘みを知り食べられるようになったりしている。5歳児は毎年米作りを行っている。米はまず土作りから始まり田植え、収穫、脱穀、籾摺り、精米などいくつもの工程を経ておいしいお米が出来上がる。この経験を通し、長い月日を経て出来るお米のありがたさを感じている。

献立検討会でメニューや味付けの振り返りを行い次の食事に生かしている

給食調理は業務委託をしている。献立は誕生日ケーキ、ハロウィンパンプキン、五平餅、ちゃんぽんうどんなどの季節や郷土食があり、変化に富んでいる。献立検討会は、各クラスから代表が出席して調理担当者とともに月1回行っている。離乳食の進み具合の確認を行ったり、食べにくかったメニューの原因や改善について意見交換を行い、食べやすい形や調理法など話し合っている。2週間サイクルの献立なので前半のメニューを振り返り、改善点や工夫を後半の献立メニューに生かしている。

子どもの体調などに合わせた食事を間違いなく提供している

アレルギーに関しては、医師の診断書に従ってアレルギー献立を作成し除去食を提供している。献立表は、園長、主任、栄養士、看護師、担任、保護者で丁寧に確認し、さらに保護者にはサインをもらい間違いのないようにしている。提供にあたっては別の食器やカバーと、子どもの写真をつけて、給食を担任に直接手渡しさらに口頭でも確認をしている。人的なミスがないように二重三重の点検を徹底して間違いなく提供している。また、保護者の信条に対しては出来る限り対応するようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに病気やけがの予防、健康維持について伝えている

幼児を対象に歯科衛生士による歯磨き指導を行い、虫歯の話や食べ物が残らないように磨くことなどをわかりやすく説明してもらい予防に努めたり、看護師による手洗い指導を行い自らの衛生管理に関心を持てるようにしている。子どもが興味を持てるように保健所からブラックライトを借りて洗い残しを見ながらどうしたらきれいに洗えるかについて学んでいる。また、くしゃみは遠くまで飛ぶので手を口に当てるなどの行動も伝えている。三色表を使い体の健康のためには食べ物をバランスよく摂ることなど健康維持についての様々な方法を子どもに伝えている。

医療的ケアが必要な子どもの保育の支援に努めている

園では、原則として薬を預かることは出来ないと伝えている。保護者には子どもが受診する際、保育園に通園していることを医師に伝え、薬は朝夕の処方にしてもらうようにお願いしているが、医師が重篤な症状となる既往症があると判断した場合は、医師の与薬指示書と保護者からの与薬依頼書を提出してもらい薬を預かるようにしている。その際、保護者との面談を行い症状や留意点、投薬方法などについて確認し万全を期している。また、体調不良時の経過観察や慢性疾患の子どもの支援など状況に合わせて対応している。

看護師、保育者が連携し保護者と共に子どもの健康管理に努めている

看護師が日常の子どもの健康状態を確認しており、嘱託医の健診は、0歳児が月3回、1歳児からは月1回行い結果を保護者に知らせている。午睡チェックを0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は20分、3~5歳児は30分置きに行いうつぶせ寝にも留意して乳幼児突然死症候群の予防に努めている。感染症流行の時期にはマスクの着用や手洗い、嘔吐の処理の方法の確認をして日頃から感染症予防を怠らないようにしている。保護者には、手紙や掲示で園の取り組みを知らせ、家庭でも実践してもらうように勧めるなど連携した健康管理に努めている。 

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更の仕組みについて改めて周知を図ることが望ましい

保育時間の変更などは、保護者の就労状況を踏まえて対応している。延長保育は月ぎめ契約の他に急な都合で迎えが遅れる場合もあり、当日の登園時までは受け付けている。利用者調査を見ると、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の問いに「はい」との答えは6割とやや少ない。保護者のコメントから事前連絡の方法や利用枠などの仕組みについて理解が不十分なことがうかがえる。保護者会などで改めて周知を図ることが望ましい。

地域に必要とされる子育て支援事業を行い保護者支援を行っている

園は本園の保護者を含めて区内の保育園や在宅家庭に対して広く保護者支援を行う機能をもっている。生後57日からの産休明け保育・障害児保育・延長保育を行ったり、一時預かり保育事業を実施しており、買い物や通院、リフレッシュなど様々な理由で利用されている。また休日保育や病後児保育事業も行っている。区内認可保育園の児童及び一般の子育て家庭の子どもを対象に子育て支援事業を行い、地域ニーズに対応することにより園は地域の子育て支援事業に貢献している。 

保護者参加の行事を行い、成長や育児の共通認識を図る取り組みを行っている

保育参加・保育参観は随時受け付け希望に沿って行い、幼児クラスは子どもたちの遊びに参加し希望があれば給食を提供している。乳児クラスは外から、または変装してもらい気づかれないようにして普段の遊びや友達とのかかわりを見てもらっている。年間計画には、他にも運動会・発表会・夏祭りや保護者会・個人面談など親が参加する行事が多くあり、子どもの成長を見て実感できたり育児などについて情報を保護者と職員が共通認識を得る機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保育園を行事に招いたり商店街に買い物に行くなど地域と交流を楽しんでいる

夏祭りには、卒園児や地域の小規模保育園を招いて楽しんでもらい、園児たちも祭りを通して他園や卒園児との交流を持つことが出来ている。また、5歳児は年1回法人の特別養護老人ホームを訪問して高齢者と交流を楽しんでいる。踊りや歌を披露してあたたかい拍手をもらったり言葉をかけてもらい、子どもたちにとって、人のために何かをして喜んでもらうという経験になっている。また生活の体験として商店街に出かけてお菓子を買ったり、スーパーに買い物に行き賑わいを楽しむなど多様な経験をしている。

園はボランティアの受け入れにより子どもたちが地域と交流する機会を設けている

音楽大学の大学生が年に3回程度園を訪れコンサートを開催している。今年はワークショップをしてもらい音楽の楽しさを体験した。ディズニーなど子どもの好きな曲を、ピアノやバイオリン、フルートなどで生演奏してもらい、本物の楽器の音色を聴き楽しむことが出来た。また、高校の授業の一環で、前期は高校生6名2組の生徒が5日間ほど来園し子どもたちの遊び相手をしてくれ、さらに後期も多くの高校生を受け入れている。園は、ボランティアの受け入れにより子どもたちが地域と交流する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の利用は保護者から同意書を得るほか、子どもの羞恥心に配慮している

入園の際、子どもに関する情報の利用目的について保護者から個人情報利用同意書を得ている。同意書の7項目(子どもの体調不良時に受診する医療機関、第三者評価を受けるための評価機関、ホームページ・保育園だより・ニュースなどに掲載する写真、卒園アルバムなど)以外で、就職フェアなど保育園の取組みや子ども達の園生活の様子を紹介する場合は、個別に保護者の同意を得ている。また、子どもの羞恥心に対しては、着替え時はクラスのカーテンを閉めたり、シャワーやプールの際はカーテンを引き、外から見えないようにするなどの配慮をしている。

子どもの権利の学習会を増やそうとしている

園の目標である子どもの人権の尊重や子どもの最善の利益を守ることについてリーダー研修を実施し職員会議で年に1回程度子どもの権利について冊子を使った研修を実施している。年間のカリキュラムを作るときは園長が職員会議で子どもの人権の尊重の必要性について強調している。保護者の価値観や生活習慣に基づく意見には丁寧に対応し子どもにとって一番良い対応を選んでいる。常に子どもの視点に立った保育を心がけているが、子どもの権利を守るとは具体的にどういうことなのかを職員全体で共通理解を得るため学習会を増やす必要があると考えている。

虐待防止や育児困難家庭への対応は、子どもに関わる機関と連携して支援している

園のしおりに虐待に関する相談ができることや虐待が疑われるときの通報先として子ども家庭支援センター、東京都児童相談センター、近隣の警察署などを紹介している。育児困難家庭や虐待などの問題は、子ども家庭支援センターの臨床心理士が1~2か月に1回巡回指導に来た時に相談し、必要な支援については、児童相談所、保健所、行政機関とも連携している。子ども家庭支援センターに直接相談した家庭についても、情報を共有し支援につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項やマニュアルなどは職員会議で検討し、定期的に見直している

業務の点検・アレルギー・非常訓練・セキュリティ、感染症対策などの個別のマニュアル、地震などの災害時に備えた緊急時の事業継続計画(BCP)を整備している。サービスの基本事項やマニュアルなどは、半期ごとに職員会議で計画的に見直している。感染症対策など行政から周知された情報は直ちに最新のものに差し替えている。マニュアル類はパソコンに入力しいつでも検索できるようにしているが、職員一人ひとりがいつでも手軽に確認できる状況にない。業務の標準化を図るために、手引書を作成し全職員に配布するとよい。

職員と保護者の意見などは職員会議で検討し、サービスの改善につなげている

サービスの基本事項の見直しなどに関する職員の提案や保護者の意見は職員会議で検討し改善につなげている。最近では夏祭りや運動会などの手伝いや運動会の会場を小学校の校庭に変更したこと、0.1歳児の保護者席を設置するなど、すぐに実行できるものは取り入れ、予算を伴うものなどについては職員会議で検討し、次年度の計画に反映している。