東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛たかお保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値ある福祉・教育・文化・社会を創造します。 2)Keiai Sky Vision: 充実 より熱く より強く より高く 一人ひとりが奏でよう みんなで願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたい。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類し、職階ごとに具体的な人材増を明確にしている。「職務基準書」をもとに自らの目標を立て“敬愛イズム”を身をもって表現し、能力の向上・技術の習得に向けて日々真面目に努力することを願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして「職種別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技術、技能を修得することを必須とする。 また、「人を敬いすべてのものを愛しむ 敬愛の精神に基づき 児童の現在と未来の幸せのために 一人ひとりの人格を尊重した 最善の保育をします」という保育理念の実現のため、上記のような姿勢を大切に日々成長してゆく職員であることを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園周辺の環境や園庭の環境を活かした保育活動を積極的に行い、子どもたちが環境を取り込み楽しむ姿が見られている

園の横を走る様々な電車の写真を朝夕使う玄関を入った場所に掲示し、子どもたちが車種を言うなど興味や関心をもてるようにしたり、近くの川で取れたドジョウや魚のハヤを5歳児がクラスで飼育するなど園周辺にある物を保育活動の中に取り込んでいる。園庭にある実のなる木の写真や名まえを書いたボードを作成し、玄関を入った廊下に掲示し親しみをもてるようにしている。全クラスの子ども自身が、木の担当を決めるなど親しみを持ち、収穫をしてジャムをつくりみんなで食べるなど、楽しい活動が展開されている。
2 職員各々の持つ経験やスキルを最大限に活かす運営に取り組み、全職員に活躍と成長の機会を確保することで職員の意欲向上につなげている

勤務形態に関わらず、職員各々の経験やスキルを最大限に活かせるような体制の構築と運営に取り組んでいる。勤務形態に関わらない適材適所の人員配置と、それを可能にする職員間の情報共有徹底に力を入れている。毎月の職員会議研修は2部制にし、全職員が参加できる体制としているほか、出勤時全職員が確認する共通理解ノートの活用や日々の口頭でのコミュニケーションを密に行うことで、より良い保育に向け改善を積み重ねている。活躍と成長の機会が全職員に確保されており、積極的に取り組める環境であり、職員の意欲向上につながっている。
3 利用者意向の把握に丁寧に取り組み保護者が直接意向を伝えられる関係を構築、迅速な対応や協働での取り組みで満足度の向上につなげている

玄関には幼児の活動内容と写真を毎日掲示、園が大切にする「6本の柱」の活動を毎月掲示し園活動を保護者に伝えている。毎年実施の利用者アンケートや玄関に設置の意見箱、連絡帳で利用者意向把握に努める一方、口頭でのコミュニケーションを丁寧に行っており、近年では意向の多くを保護者から直接伝えられる関係が構築されている。今年度初めて実施した新年度説明会は保護者意見を基に実現、また玄関の開閉ルールの徹底につき園と保護者が協力して取り組んだ結果、意識向上と安全確保の成果が得られ、好評を得るなど満足度の向上につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが探索したり、おもちゃに触れたり、遊びを選択できる保育環境の、更なる工夫を期待したい

2歳以上の保育室には生活素材として、折り紙や空き箱、粘土、シール、新聞紙、絵の具などが棚の一角に置かれ手に取って遊ぶことができるようにしている。朝夕の保育で使うコーナーにも絵本や色とりどりのペンや紙なども置かれ自由に遊ぶことができるようにしている。乳児期の子どもが、探索しながら玩具に触れて遊べる環境や見立てたり、つもりになって遊べる環境などと共に、生活素材を豊富に用意することで子どもが工夫して遊ぶことができる保育環境の更なる工夫を期待したい。
2 朝夕の異年齢保育や夏の期間に限定した異年齢保育の取り組み方法の工夫を期待したい

月曜日から金曜日は朝の8時半までと夕方は4時45分から、そして毎週土曜日に行われている異年齢の保育は、子どもの人数や職員の体制も含めて実施している。8月には3歳児~5歳児は2グループに分けて、異年齢で過ごしている。子どもが遊びを選ぶことができたり、遊ぶ場所を選ぶなどの選択の機会が多様にあることが、子どもの主体性を育てる上で大切といわれている。異年齢保育を時間や期間に限定することではなく、子どもが遊びや場所を選ぶことを通して、異年齢が関わる機会を多様につくる保育方法の検討を期待したい。
3 本園独自の保育力強化シートの記述を充実させ、理念の具体化について議論を深めることで、更なる保育力の向上に期待したい。

保育力強化シートを活用し、法人の理念や園の目標、活動方針や当年度に特に力を入れたい項目を、求められる人材像と保育実務の項目別に具体化、行動レベルに理念を落とし込むことで、行動の実施が理念の実現につながるよう取り組んでいる。課題と改善策を記載し定期的に評価することで理念実践につなげる取り組みであるが、保育環境の整備など改善策の設定には改善の余地があり、職員への周知徹底にも課題を残している。自由闊達な議論ができるという本園の強みを活かし、内容検討と改善を繰り返し、充実に向けた継続的な取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の専門性を活かした多様な地域貢献活動を実施し、地域の子育てを応援している

以前課題であった地域貢献につき職員それぞれの資質を活かした活動を模索し、現在は出前保育や出産を迎える親の体験学習、保育所体験など様々な取り組みに発展している。離乳食講座は年3回実施しており、2回は園で、1回は児童館に出張し、参加者は自分で離乳食作りを体験でき大変好評である。子育て相談や講座に参加した方に声をかけ、誕生日会にも参加機会を設けている。離乳食講座以外は予約不要で、気軽に立ち寄って子育て支援が得られる体制を整えている。法人では子育て情報誌を発行、育児のヒントとなる情報提供に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の特色を6つの柱で捉え、保育活動を展開し、活動内容を工夫して保護者に伝えている

園独自に保育活動の特色として、言葉、絵画・造形、音楽、自然、運動・保健、食事の6つの柱を立てている。職員が言葉の伝え方の研修を受けたり、子どもたちと創作ミュージカルに取り組んだりする活動もある。自然に恵まれた環境を活かし、戸外にたくさん出かけたり、園庭にある実のなる木の観察をしたり、収穫した実を使った食育活動も活発に行われ、子どもたちの遊びや生活が豊かになるように保育活動を展開している。これらの活動内容は3歳児~5歳児は毎日1枚写真掲示をしたり、6つの柱の活動内容を月2回写真を掲示して保護者に伝えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが健康を維持できるように、健康教育や遊びを通しての体づくりに取り組んでいる

健康教育が毎月計画され、手洗いやうがい、鼻かみなどの子ども自身が身に付ける内容から夏や冬の過ごし方、交通安全なども実施されている。健康教育の一環として、2階の廊下に木やマット、ビニール素材の包装用具など足裏を刺激する様々な素材が並べられ、素足で歩いて足を刺激して渡る遊びの場を工夫している。4・5歳児は年1回視力検査があり、自分の身体を意識する機会になっている。広い園庭があり日中はもちろん夕方にも自由に遊ぶことができるなど、身体を動かす遊びを通しての健康な体づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年7月1日現在の施設の利用者(保護者)68世帯(利用者総数90名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 76.5%

総括
・総合的な満足度としては「大変満足」 77%、「満足」 19%となっており、満足と答えた人が 96%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか (各々 98%、51人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、50人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (94%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「非常に役立っている。様々な活動を考えてくれている」、「家庭ではなかなかできない遊びもさせてくれるのでうれしい」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動で子どもの好きなことを発見できた」、「子どもにとって保育園はとてもたのしい場所になっているようです。毎朝、バイバイをした後、楽しそうに向かっていっています」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食材も調理法もバラエティ豊かで参考にさせて頂いています」、「試食会や保育参加の時に食べましたが、とても美味しいです。子どもも美味しいようでよく食べています」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「晴れていて暑過ぎない日はいつも自然に触れさせて頂いており、そのエピソードを聞くことで子どもの性格を知ることがあり、たくさんの機会をもってくれている」、「先生から話を聞いて、そのように確保していただいていると思います。保育参加のときにもそう感じました」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「残業が多いのですが、気持ち良く対応していただいています」、「残る時もそうですし、逆に早い時も柔軟に対応してくれている」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「安心して預けられます」、「すぐに対応してくださっていると思います」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「土曜日に設定いただいているのでとても参加しやすいです。普段なかなか日々の子どもの園内の様子を見られないので嬉しいです」、「保育参加や面談はいつでも応じていただけます。年間行事は4月にすべて教えていただけます」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「小さなことでも相談に乗ってくれてます」、「十分にあります。いつも親身になって、親の立場に立ってくれることが本当にありがたいです」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「いつ行っても清潔です。きれいです」、「心地よい空間になってます」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「気になったことはありません。とても丁寧に対応していただけます。みなさんの笑顔が素晴らしいです」、「とても礼儀正しく、かつアットホームな雰囲気で接していただいているので家庭の延長線上の場所に子どもを預けられている感覚です」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「すぐに連絡をいただけます。仕事の都合ですぐに向かえない時も、待っていてくださいます。子どもも安心しているようです」、「きちんと報告してくれて心配もしてくれてます」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「いろんなことを質問してもとても丁寧に対応していただけます。後日になっても気にかけて聞いて下さいます」、「ちゃんと間に入ってきちんとお話している様子を見かけてます」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どものやりたい事をちゃんと見抜いてくれている感覚があり、しっかりと子ども自身を見ていただけていると感じ、対応もしっかりしていただいていると思います」、「苦手なことに挑戦したり、立ち向かおうとする気持ちを理解して、応援して下さったり、見守ってくださっていることを先生との話の中でいつも感じています」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「気になったことはありません」、「きちんと守ってくれています」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「こちらが何を聞いても丁寧に優しくお話してくださいます」、「おたよりなどできちんと説明してありわかりやすいです」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「こちらが納得するまで対応していただけます。素晴らしい園だと思います」、「以前、土曜の行事を仕事の調整をしたいので早目に教えてほしいとお伝えしたところ、とても親身になって伝えて下さり、仕事の調整をすることができました」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「そのようにお話しいただけましたし、園だよりにも年に何回か掲載されています。園の案内にも載っています」、「そういった経験がありませんが、逆にどういった場合かが不明です」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
玄関、保育室の掲示やマニュアル等で職員、保護者との理念・目標の共有に努めている

園の理念や目標は全職員所持の理念カードや玄関・保育室の掲示、マニュアルへの明記でいつでも確認できる環境である。職員会議研修での唱和や新任研修で学ぶ機会の設定など周知に取り組むほか、法人共通で整備されている「職務基準書」には「求められる人材像」と「職種別実務能力」が詳細かつ具体的に記載され、職員各自の目標設定や振り返り、評価の一連のプロセスで定期的に確認することで職員意識の向上を図っている。また、入園のしおりへの記載や面接や見学時の説明、日々の登降園確認システム画面などにも掲示し保護者の理解促進に努めている。

法人は職員に求める姿を明示し、園内では方針浸透にリーダーシップを発揮している

法人では理事長や総合長による理念に関する講義の実施や年3回以上の学園リーダー研修の実施などでリーダーのあるべき姿や役割を明確にして伝えているほか、「職務基準書」で求められる人材像や職種別実務能力を明示している。園内では、園長が機会を捉えて「敬愛のこころ」について話をするとともに、随時リーダー研修会議を行い、検討した内容を職員に伝えている。このような活動を通じて、経営層は園がめざしている保育の方向性を職員に対して明示するとともに、職員の日々の様子に気を配り個別の支援をするなど各々リーダーシップを発揮している。

意思決定の内容とプロセスは迅速に職員間で共有、お便り等で利用者に伝えている

法人として行事・会議毎に意思決定内容とタイミングが明示されており、学園総合長、園長及びリーダーが決定しているほか、業務マニュアルにも年間行事や保育内容に関する決定内容とタイミングが明示されている。園内では、アンケートや日々のコミュニケーションで把握した保護者意向や職員の気づき等は職員間で迅速に共有、職員会議研修等で対応を決定している。決定内容やプロセスは会議録、共通理解ノート、職員室内のボード掲示などで全職員が周知・確認できるようになっている。利用者に対してはお便りや掲示、口頭等で迅速にお知らせしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
社会や地域の動向や利用者・職員意向の把握に努め、活動や計画に反映している

法人の合同研修会や職員会議研修において保育業界や園を取り巻く動向、保育所保育指針を学ぶ機会を設けているほか、専門雑誌の購読や地域子育て家庭支援ネットワーク等への参加を通して社会・地域動向の把握に努めている。利用者意向は毎年実施のアンケートや行事後に寄せられる意見、送迎時のコミュニケーション等を通じて、職員意向はアンケートや研修後の感想、日々のコミュニケーションから把握に努め意向には迅速に対応している。地域では未就園児のいる世帯の孤立が課題となっており、子育て支援の充実に取り組むなど計画に反映している。

中長期計画に沿った年間事業計画及び保育力強化シートで理念の具体化に努めている

法人として2024年までの中長期計画を策定している。策定に当たりプロジェクトチームを立ち上げ、各園からメンバーが参加して未来志向で建設的な議論をし、理念の実現に向けた将来像を設定するよう取り組んでいる。本園ではこの中長期計画に沿って毎年事業計画を作成、実績を事業報告として取りまとめるほか、園独自の取り組みとして保育力強化シートを作成・活用し、目標や活動方針を具体的な行動レベルに落とし込み実現するよう努めている。例えば保育環境整備など一部活動への落とし込みに改善の余地があり、継続的な改善と周知が期待される。

計画の進捗は保育力強化シートやカリキュラム研修で確認し、着実な実施につなげている

本園では独自に保育力強化シートを毎年作成している。本シートは目標、活動方針と当年度に特に力を入れたい項目を設定し、その実現に向けた具体的な活動計画を定めるものであり、求められる人材像と保育実務の各項目につき担当者、現状、課題、改善策を記載、年3回の振り返り時に達成度を評価し、自己評価・反省・達成度を共有するものであり、本シートにより計画推進方法や目標の共有と進捗の確認を行っている。また、毎月のカリキュラム研修でも理念と計画の共有と進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理は職員会議や研修で定期的に確認し、職員の理解促進に努めている

法人全体としては合同職員研修や職員会議研修にて保育指針の読み合わせによる周知・理解促進の取り組みや、就業規則に職員が遵守すべき事項を明記し入職時に周知している。園内では、毎月の職員会議研修で理念を唱和しているほか、職員に望まれる資質・態度、社会人としての基本ルール・マナー、人権を配慮した保育(言葉遣いや子どもとの関わり)などが記載された業務マニュアル「基本姿勢」の読みあわせや振り返り、また、「職務基準書」に基づいた目標設定と毎月の振り返りを通じて、守るべき規範や倫理の職員理解の促進に取り組んでいる。

利用者意向は直接伝えられる関係が構築され、園内で迅速に共有・対応するしくみがある

苦情解決システムと第三者委員を設置、しおりに明記し面接時等に説明するほか園だよりで周知を図っている。第三者委員による保育・教育相談室を開設し、保護者が子育ての悩みなど相談できる体制がある。利用者意向はアンケートや面接、連絡帳などで丁寧に把握するほか、近年は保護者が口頭で直接園に伝えられる関係が構築されており、把握した意向は迅速に園内で共有・検討して対応を実施、保護者に伝えている。子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう職員会議研修で意識向上を図り、虐待事例には関係機関と連携する体制を整備している。

職員の専門性を活かした豊富な子育て支援活動を展開し、地域貢献に取り組んでいる

入園のしおりや園だより、ホームページ等で園の理念や活動、財務状況等の情報を公開しているほか、ボランティア受け入れに関する手順等をマニュアルに定め保育士等を目指す学生や地域の中高生などボランティアを受け入れるなど、透明性の確保に取り組んでいる。子育て家庭の孤立や児童虐待等の課題を踏まえ、地域子ども家庭支援センター等関係機関と連携するとともに、職員の専門性を活かした出前保育や保育所体験、自分で作る離乳食講座、また園行事への参加を声掛けするなど園独自の取り組みも積極的に実施し、地域貢献に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル策定、ヒヤリハットの共有・分析、訓練の実施などでリスク軽減に努めている

事故、感染症、災害、防犯等のリスク対策を業務マニュアルに定めているほか、今年度はリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ体制の強化に取り組んでいる。系列園で発生のヒヤリハットはすぐにFAXで共有され、本園ではFAXは職員室に掲示し全職員が確認している。自園のヒヤリハットは定期的に集計・分析し、発生しやすい場所や時間、曜日などを職員会議等で共有、事故防止に努めている。避難訓練、引き取り訓練、防犯訓練を実施、全職員が救命救急講習を受講、感染症はボードにて保護者に速やかに周知するなどリスク軽減に努めている。

園の地震・火災等防災マニュアルを発展させた事業継続計画(BCP)を策定している

法人のリスクマネジメントプロジェクトに園職員が参加し、横断的な検討を経て事業継続計画(BCP)を策定している。震度5以上の地震発生時を想定し被災直後の避難、安全確保のための対応に加え、早期の事業復旧に向けた一定の対策を整理したものとなっており、平常時の備えと発災時の対応に分けて対策を整理している。また、今後ともリスクマネジメントプロジェクトにおいて組織的、計画的な計画の見直しを予定している。本園では、まずは職員間での周知徹底に向けた取り組みを行い、更には継続的な改善を行っていく必要を認識している。

個人情報はマニュアルに基づき施錠棚やアクセス権限設定で情報漏洩を防いでいる

個人情報管理のマニュアルが整備されており、規定に基づいて管理している。ボランティア受け入れ時は事前にオリエンテーションで守秘義務につき説明、職員には業務マニュアルを用いて年度当初の会議等で意識向上を図っている。個人カリキュラムや写真など個人情報データは毎月USBに保存し鍵つきの書庫で管理している。子どもの情報はグループウェアで管理、緊急連絡先一覧などは所定の場所に管理・保管し必要時に職員が使用できるようにしている。システムには園内ネットワークからのみアクセス可、パスワードを設定し情報漏洩を防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用・配置は将来を見据え法人が一括して実施、勤務形態に関わらず活躍の機会がある

職員の採用及び配置など人事は一括して法人で行っている。採用については各種の就職説明会への参加や法人による説明会の実施、またホームページやインターネット、職員が卒業した養成校を訪問するなど工夫し求める人材の確保に努めている。園のクラス配置は園長が立案し、法人の理事長・総合長会議で将来の人材構成も見据えた上で決定している。配置や異動に際しては、各職員に法人としての思いや期待すること等を伝えている。勤務形態に関わらず意欲と能力のある職員には活躍の場が与えられる職場環境があり、多くの職員はやりがいを感じている。

職務基準書に事業所の求める人材像を明らかにし、キャリアパスを明確にしている

全園共通の職務基準書には職階・職種別に「求められる人材像」と「職種別実務能力」が詳細かつ具体的に明示されており、これに基づいて職員は自身の目標を設定し「目標設定シート」に記載、マンスリーレビューシートに各々の目標と毎月の振り返りを記載しリーダーと共有することで個人別育成計画としている。評価は自己評価、二次評価、法人評価と3段階で実施するしくみであり、育成、評価、処遇は連動している。キャリアパスには、このレビューシステムを回しながら、入職してから園長・副園長までのステップアップの段階を明確にしている。

職員意向や気づきを丁寧に把握、情報共有と学びを大切にし組織力向上に努めている

勤務形態に関わらず意欲と能力のある職員はリーダー等に抜擢される柔軟な配置方針があり、本園でも実践されている。短時間勤務の職員の意向や気づきも丁寧に把握する環境が園全体にあり、職員それぞれの強みや資質を最大限に活かした保育の実践に努めている。職員会議研修は全職員が参加できるよう2部制とし全職員の発言を促しているほか、会議では職員の考えや悩み等も共有できるよう工夫、また日々のコミュニケーションを丁寧に行うなど職員間の情報共有を大切にし組織力の向上に取り組んでいる。職員の学びを支援し、研修への参加を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの自己肯定感を育み生涯自分らしさを発揮できる土台を醸成する、質の高い保育実践を目指し、「6本の柱(絵画・造形、自然、音楽、言葉、運動・保健、食事)の充実と浸透」を重要課題の1つに取り上げた。各クラスで6本の柱の保育活動をカリキュラムに落とし込むため話し合うとともに、職員会議ではこのプロジェクトで伝えたいねらいや内容を共有、職員間の周知を促進した。また、子どもの「自分らしさ発見」の瞬間を捉えた写真を撮影、職員会議研修に持ち寄り職員間で子どもの無限の可能性について議論を行った。
こうした取り組みを通じ、園では職員間に6本の柱保育活動や方針が浸透し、プロジェクトメンバーを中心に保育の質の向上につながったと評価している。乳児保育の重要性を認識し、乳児保育のエキスパートを目指してきた園としての自信にもつながったほか、保護者への方針の周知、共有にもつながっている。今後はクラス会議において、前月に育った心身の姿、幼児については10の姿を話し合い、次月の活動につなげる考えである。また、全体的な計画についてもカリキュラム会議で振り返りを行うことで、子どもの成長を共有し、保育の充実と質の向上につなげていく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの自己肯定感の育成と獲得に向けた取り組み姿勢の明示と職員間の共有、そしてその方針を具体的な日々の保育活動に反映し落とし込んでいくことを目指して活動に取り組んだ。各クラスの毎月のカリキュラムを検討するカリキュラム会議に先立ち、クラスの職員間でもつクラスミーティングにおいて、毎月の活動と子どもの成長、自分らしさの発見の状況を共有し振り返りを行うことで、次月の活動につなげていく取り組みを通じて職員自らが6本の柱プロジェクトのねらいの理解を深め、活動レベルに具体化するトレーニングとなり、考え方の周知につながったと判断できる。職員会議を通じて、各クラス内のみでなく園全体での共有にもつなげ、組織的な取り組みとしたことで保護者への周知にもつなげた。今後は、成果に基づきさらに全体的な計画の振り返りなども考えており、成果の検証を今後の計画につなげていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0・1・2歳児保育のエキスパートをめざし取り組んできた本園は、平成27年4月から0~5歳児までの園となり、当年は3歳児保育、28年度には4歳児、そして29年度には初めての5歳児保育を開始した。そこで、本園の保育の総仕上げとして「初めての5歳児保育を園一丸となって行う」ことを重要課題の1つとして設定し、取り組んだ。5歳児の行事など5歳児保育につき、系列の他園に研修に行き学ぶ機会を設けたほか、学んだ事柄は職員間で共有し本園の5歳児保育を作り上げた。また、職員会議研修などを通じてクラスに関わりなく全員で保育の共有を行い、全職員で全ての子どもをみて、全職員で子どもの自己肯定感を育むよう励ましやプラスの言葉がけに取り組んだ。
こうした取り組みの結果、職員は皆が全ての子どもの担任という気持ちで保育に取り組め、子どもの成長を皆で喜び合うことができたほか、職員会議で子どもの様子を共有する中で積極的に意見交換ができ、保育への取り組みを深めることができた。今後は、引き続き全職員で5歳児保育に取り組み理解を深めるとともに、異年齢交流の場を増やしたり、保育者が担当以外のクラスに入る機会を作ることなど取り組みを広げていく考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児保育のエキスパートとして保育に取り組んできた本園であるが、平成27年度から0~5歳児の保育を行う保育園としてスタートし、毎年1クラスずつ幼児クラスを増やしてきた。平成29年度は新設後3年目として初めての5歳児保育に取り組み、就学までつなげることを意識した、初めての取り組みであったことから、園を挙げての5歳児保育の立ち上げと充実に努めた。しっかりとした自己肯定感を得て、力強く自分らしく成長し巣立っていく子ども達の姿を念頭に、どのような保育活動を行うべきかを学び、議論し、作り上げてきたといえる。取り組みを通じて、職員は5歳児それぞれの成長を共有し、皆で喜び合うことができたとともに、幼児保育への学びを深めることもできた。この成果の上に、今後はさらに取り組みを広げ経験を蓄積し幼児保育を充実していく計画であることから、検証結果の反映がなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはオリジナルのパンフレットや法人のホームページで情報を提供している

法人のホームページには、法人の理念や方針、目標、保育の特色などを掲載している。また、園だよりも毎月ホームページに掲載し、行事や園の様子が写真を通して伝わるようにしている。保育園独自に、園内の写真をふんだんに使った配置図が掲載されたオリジナルのパンフレットを作成し、見学希望者に提供できるようにしている。法人で出版した本が書店でも販売され、園の理念を本を通して知ることができるようにしている。

園の情報は行政や子ども家庭支援センターなどで入手することができるようにしている

行政のホームページには園の概要や保育方針などが掲載されている。園の行事の誕生会や健康教育の日程を地域の子育て支援センターが発行しているたよりに掲載してもらったり、年3回行われている出前保育などの子育て支援活動年間計画を情報提供している。私立保育園協会園長会や保幼小連絡協議会などの会議に園長が参加し、保育園の情報を提供したり、地域の情報の収集をしている。

利用希望者の見学希望は、個別の要望に沿って対応している

利用希望者の見学要望に対しては、見学日を週2~3日午前中を中心に設定している。見学者には施設見学受付シートに記入してもらい、玄関から入った脇の掲示写真や廊下の展示物を見ながら園内を丁寧に案内している。園長や主任、副主任が見学者には対応しているが、短時間勤務で長期に働いている職員に見学者対応のスキルを身に付けてもらうために、園長が1~2回一緒に見学者と対応するなどして、人材育成をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始の際に入園のしおりを基に個別に説明をしている

3月の初めに入園のしおりを基に、平日に個別に説明をしている。園長や主任は園の決まりや提出書類のこと、栄養士は食事に関すること、健康面は看護師、子どもの育ちや生活状況は保育士などそれぞれの専門分野の職員が聞き取り入園面接シートに記録している。入園のしおりには個人情報の取り扱いについての記載があり、子どもの住所や写真などに対する対応方法について保護者に説明をして、同意を得るようになっている。

子どもの保育に必要な情報は、法人で決められた書式に記録し把握している

入園時の面接で食事や健康、成育歴などの生活状況を詳細に保護者から聞き取り、入園面接シートに記録し、全体職員会議研修の時に報告し、周知している。児童票には子どもの癖や好きな遊びなどを記入してもらい、配慮すべきことを聞き取っている。入園の時に子どもの情報は管理システムの児童台帳に登録してもらい、ファイルで管理し職員に周知している。入園の面接時に親子写真を撮らせていただき事務室に掲示し、入園時には親子の顔と名前が一致し、迎えることができるようにしている。

利用開始時に、子どもの不安が軽減されるよう、慣れる保育を実施している

入園時には、子どもの不安を少なくできるように“なれる保育”を実施している。実施方法は9時~11時、9時~12時30分、9時~4時を2日ずつ経験することを基本に実施している。転園児は1日ずつを経験する方法を取っている。保護者の事情に配慮して慣れる保育を短期間にするなどの配慮もしている。4月の保育体制は0・1歳児クラスに短時間職員を多く配置し、一人ひとりの不安が軽減できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は法人で統一した様式に記録し、見直しの時期を定めている

入園時には子どもの発達や生活状況を入園面接カードに記録し、全職員に周知している。入園後は家庭での様子は連絡帳(あゆみ)や園での保育活動の様子は保育日誌に、身体測定や健康診断は健康票に記録するなどして把握している。保護者からのニーズの把握はアンケートBOXを設置し意見を寄せてもらえるようにしている。行事の結果は連絡帳(あゆみ)に感想を書いてもらったり、3歳児から5歳児は口頭で伝えてもらうようにしている。毎月のカリキュラム会議でクラス別に保育の反省を行い、年度末には園の特色の6本の柱を基に反省を行っている。

法人としての全体的な計画や指導計画を作成し、それに沿った保育をしている

保育所保育指針の改定に伴い、法人としての全体的な計画や指導計画の見直しが行われた。計画には年齢に適した保育の内容が定められ、保育の目標を踏まえて保育者の援助や留意点が法人で統一して作成されている。家庭の様子は連絡帳や送迎時、個人面談などで把握し、指導計画の家庭の意向と支援の欄に記録している。月1回発行されるクラスだよりに保育のねらいや活動の計画を記載し保護者に知らせている。活動を通して成長する子どもの今の状況を踏まえた保育ができるよう計画を振り返り柔軟に見直すなど、子ども主体の保育の実践を期待したい。

保育の計画や子どもの状況を職員間で共有できるようにしている

週日の指導計画は事務所に置き、全職員にクラス活動の内容がわかるように掲示されている。子どもや保護者の状況、保育活動の内容は毎朝の朝礼で報告され、共通理解ノートに記入され、情報を共有できるようになっている。職員会議研修でもクラスの様子や子どもの育ちなどの情報も共有している。延長保育時にはクラスの連絡ボードに子ども個別の様子を記入し、延長保育担当者から保護者に伝えられている。保護者に対して、子どもの育ちの課題と感じる内容をどう伝えると理解してもらえるのか、工夫や配慮が必要と園長は考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を連絡帳や保育活動で把握し、記録している

子どもの全体的な姿は、保護者が記入する連絡帳を通しての家庭での姿や、日常の保育活動の中で把握し、保育日誌や連絡帳などに記録されている。毎月1回行われるカリキュラム会議やケース会議で報告され、指導内容に活かすようにしている。子ども一人ひとりの全体的な姿はシステム化された児童票に記録され、職員がいつでもだれもが必要な時に見ることができるようになっている。4、5歳児になると子どもたちに言葉や体の違いなど障害児の話を絵本を通して考える機会をつくっている。

朝夕使うコーナーや幼児クラスには生活素材で遊ぶことができるようになっている

空き箱や折り紙、毛糸、テープ等の生活素材をいつでも手にすることができるよう保育室の一角の棚に置き、素材は不足すると子どもたちや職員が家から持ちより補っている。また、描きたいときに絵がかけるよう自由画帳とクレヨンとサインペンも保育室に置いている。0、1歳児の玩具は扉付きの棚の中に整理され、子どもが遊ぶときには遊びたいものを聞き保育者が出している。子どもが遊びに興味や関心を持つためには、玩具が見えいつでも手にすることができるなど子どもの主体性を育てる環境となるよう、遊びたくなる保育環境の更なる検討を期待したい。

子ども同士のトラブルには子ども同士で話したり、気持ちを尊重した対応を心がけている

子ども同士のトラブルでは、年長児になれば理由は言えるので、子ども同士2人で話し、その後保育者が入るなどして、行為についてはいけないことを伝える対応をしている。子どもが話したことは保護者に伝えている。年齢の低い子の場合にもトラブルになる理由があると考えているので、人格を否定することのないように代弁するなどして間に入るようにしている。保護者にも子どもの思いの部分を伝えるように心がけている。トラブルが起きたときには共通理解ノートに記録し、職員間で共有し保育に活かせるように考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者から子どもの様子を確認したり、保育活動や子どもの状況を伝えている

保護者からの伝達事項はシステム化されているので、内容を確認するようにしている。朝の受け入れ時には連絡帳(あゆみ)を確認したり、保護者からの伝言をクラス別連絡表に記録している。前日の子どもの様子などで確認したほうがいいことがあれば聞き取るようにしている。保護者からの伝言内容により、共通理解ノートに記入し職員間で共有できるようにしている。お迎え時にはクラスの活動の様子を写真で玄関脇に掲示し、個別の連絡事項は担任から送り出し担当の職員に引き継がれ、保護者に伝えられている。

法人で作成している教材を使ったり、園の行事を通して大切さを伝える機会にしている

法人で作成しているオリジナル教材の食べ物列車のパネルや足裏を使う教材など通して、食育や健康教育を進めている。健やかな子の食事編や保健編の冊子を家庭に配付したり、新入園児の食事の試食会でオリジナルDVDを視聴するなどして、基本的生活習慣の大切さを伝える機会にしている。連絡帳や送迎時に保護者からの相談があったときには、担任が対応しながら必要に応じて看護師や栄養士が直接相談に応じることもある。

睡眠の発達を促すためには午睡や休息は大事だと考え、家庭と連携しながら進めている

法人の合同研修会で睡眠の発達について学び、睡眠冊子を基本として進めている。睡眠は個人差や家庭での生活のリズムの影響もあるので、家庭と連携をとり生活のリズムを整えるようにしている。乳児クラスは個別の状況により午前寝を保障したり、4歳児の後半から午睡から休息へ切り替えていく予定にしているが、家庭での睡眠状況を確認しながら個別に対応したり、保護者に睡眠の冊子を渡し、子どもの状態を共有できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活素材で自由に遊べたり、自分の遊びたいことができる時間がある

幼児の保育室には空き箱や段ボール、粘土、シール、折り紙、毛糸など様々な生活素材が置かれ、自由に出して遊ぶことができるようになっている。5歳児はブロックやままごと、オセロ、絵をかくなど、それぞれが自分のやりたいことができる時間があり、自由に遊んでいる。法人に絵画制作や音楽などのリーディングチームがあり、表現遊びや音楽遊びなどのマニュアルが作成され、台本がありそれに沿って楽器が用意され、マニュアルに沿った保育が行われている。園長は子どもの自主性を伸ばすためには、保育者の言葉かけのスキルアップが必要と考えている。

職員で言葉の育みの学びを深め、表現をすることを楽しめるよう工夫している

職員会議研修の場で、6本の柱の掲示した写真を基に子どもの姿をとらえる話し合いをしたり、コミュニケーション能力のためのハウツーの情報を集めたり、保育の言葉を振りかえってみようと呼びかけるなど、学びを深める方法を考えている。法人で表現や絵画造形、音楽教育などのリーディングチームがあり、代表者が研修会に参加している。各種リーディングチームが表現の実技集や絵画造形の実例集などを作成して実例の交流を行うなど、実践しやすい学びができるようにしている。学んだことを活かし子どもたちが活動を楽しめるようにしている。

自然に恵まれた環境があり、戸外に出て活動することを楽しんでいる

近隣の公園に毎日どこかのクラスが出かけている。公園や浅川、野山は季節ごとに表情を変えてくれるので、自然を感じる大事な場所と考えている。また、出かけることで地域の人から声をかけてもらう機会にもなっている。園庭は広く夕方にも自由に出て遊ぶこともできている。また、13種類の実のなる木が植えられ、春になるとつぼみから花が咲き、秋になると実がなるなど季節の移り変わりを通して生物の営みを感じる機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の担当者を中心に内容を企画し、取り組んでいる

毎月の誕生会は担当者が企画した内容で、子どもたちが楽しめるようにしている。七夕まつりや豆まき、ひな祭りなどの伝統文化の行事を導入し、日本の伝統的な文化を経験できる機会にしている。また、新年うどん会、なべっこパーティーなど食を通した楽しみやサマーパーティーなど季節を感じる取り組みもある。園庭に実のなる木があり、全クラスの子どもが自分から担当の木を決めて成長や収穫を楽しむ機会がある。

年間の行事が予定され、みんなで協力して楽しむ機会にしている

年間の行事が予定され、運動会(プレイディ)や表現発表会(もものつどい)など保護者参加の行事の他に、七夕まつり、夏のお楽しみ会、クリスマス会など予定されている。また行事の後には食事会があったり、クッキングなど様々な経験ができるように企画されている。夏まつりで年長児が獅子舞を披露し、地域の多くの人が参加する中、みんなで協力してやり遂げる経験をする機会もある。3階ホールにはいろいろな楽器が置かれ、大切に使う心を育みながら、自由に自分のやりたい楽器にふれて、本物の音を経験することを通して、表現発表会につなげている。

年間の行事予定は年度の初めに保護者に配付され、参加しやすくしている

年間の行事の予定は、新入園児は入園のしおり、在園児はしんきゅうおめでとうの冊子に掲載し保護者に配付している。保護者参加の行事には印をつけるなどして、参加しやすいようにしている。毎月の園だよりやクラスだよりにも日程を掲載し知らせている。行事が近くなると事前掲示を行い、ねらいなど詳細な行事内容を知らせ、行事の取り組みに理解を得るようにしている。行事の取り組みにはPDCAのサイクルで評価、反省、改善を行うなど次の取り組みにつなげるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕専用の保育スペースを確保し、ゆったりと過ごせるようにしている

玄関からの廊下の一角に、朝夕の保育を行うスペースが確保されている。絵本や写真集、パズル、カラフルな筆記用具や紙類が置かれ自由に遊ぶことができるようになっている。朝は8時30分まで異年齢で過ごし、その後各クラスでの保育が始まることになっている。夕方は4時45分になると、3歳児~5歳児はこのスペースで過ごし、5時50分になると0歳児~2歳児も集まりお迎えまで過ごしている。法人のオリジナルのスケッチブックがあり、子どもの移動とともに動き、いつでも描きたいときにかけるようになっている。

保育時間が長くなるので、体操をするなど気持ちを切り替えられるよう配慮している

午後のおやつ後には、生活素材や絵の具などを使って子ども自身が遊びたいことができるような環境を作るようにしている。また、園庭で身体を動かして遊ぶこともある。夕方には3歳児~5歳児は玄関先の保育スペースに移動し、その後全園児で「クールダウンエクササイズ」の体操をして、動から静の生活に気持ちをスムーズに切り替えることができ、落ち着いて過ごせるように働きかけ、延長保育が始まることになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた食事時間が設定され、無理なく落ち着いて食べられるようにしている

法人で作成した年齢に合わせたオリジナルのテーブルや椅子があり、それを使って落ち着いて食べられるようにしている。音楽リーディングチームが選曲した曲をかけて落ち着いて食事ができるようにしている。栄養士が年度の初めに年齢別の食事の開始時間を決め、0歳児は11時15分から、1歳児は11時20分から、2歳児以上は10分ずつずれて5歳児は12時からの食事開始時間になっている。個別の食事量や嗜好を把握し、無理なく楽しく食べられるように働きかけるなどの配慮をしている。

2週間サイクルの献立の良さを活かしたり、旬の食材を使うなど工夫を凝らしている

食事会議は2週間サイクルの中間で栄養士、園長、リーダー、クラス担当保育士の参加で行われている。子どもの喫食状況などの報告と味付けなどの検討がされ、2回目の食事の改善に活かされている。子どもの健康に配慮して薄味と旬の食材の使用を心がけている。アレルギー食の提供の際には保護者からの申請により対応し、医師から食物アレルギー疾患生活管理指導表の提出をしてもらっている。提供の際にはアレルギー児用のトレイに、ネームプレートを置き、給食担当、担任、配膳係が口頭で、除去内容の確認をして、誤食を防ぐようにしている

園庭の実のなる木や野菜を育てるなど、食への関心が広がるよう取り組んでいる

栄養士と担任が年度の初めに話し合い、食育年間指導計画を作成し、栽培活動やクッキング活動に取り組んでいる。食事会は年間を通して合同で取り組まれ、四季の献立やランチョンマットで雰囲気を変えるなどの工夫がされている。園庭にある13種類の実のなる木でジャムやピールをつくったり、クラスで育てたピーマンやナス、キュウリなどを調理室に持っていくと調理して食事に出してくれるなど、収穫したものを通して食への関心を広げる経験を豊かにすることができる環境がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を毎月行い、子どもが健康を維持できるように援助している

保健年間計画を作成し、手洗いやうがい、歯みがき、夏の過ごし方、年末の過ごし方、鼻かみ、交通安全などを子どもが関心をもって取り組めるよう、オリジナルの教材を使った取り組みをしている。また、健康教育の一環として、4・5歳児は視力検査をしたり、3歳児~5歳児は年1回開眼片足立ち測定をするなど、自分の体に関心を持つ機会にしている。園内は、はだしで過ごしているが3歳児からはぞうり保育を行ったり、体幹を鍛える体操を毎日行いバランスの良い体つくりをしている。

けがの予防に取り組んだり、感染症の情報を保護者に伝えている

保育活動の中で起きるヒヤリハットの件数をまとめ、件数の多いクラスほどけがが少ない結果から、けが予防になっている。入園時に薬は預からないことを伝えているが、医療的なケアが必要な場合には嘱託医や担当の医療関係者と連携を取りながら支援ができるようにしている。感染症が発症した場合には状況を掲示ボードに掲示して情報提供をしている。乳幼児突然死症候群については入園時にしおりを基に説明をし、園では毎日の睡眠状態を0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに体位、呼吸、顔色などをチェック表に記録し、タイマーでも確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じて柔軟に対応できるようにしている

入園時の説明で保育時間についてしおりを基に保育費用も含め詳細に伝えている。就労の理由で長時間の保育が必要な場合には延長保育を利用してもらうようにしている。急な残業で保育時間が延長した場合には連絡をしてもらえば、延長を利用してもらうなど柔軟に対応できるようになっている。登降園はカードリーダーやタッチパネルで管理され、個々の保育時間が確認できるようになっている。利用者調査の結果でも気持ちよく対応してもらっているや、柔軟に対応してもらっているなどの声が寄せられている。

保護者同士が交流したり、職員を知ってもらう機会をつくっている

新年度の4月の初めの土曜日に、新年度説明会を今年から実施している。クラスのモットーを担任が説明したり、職員や保護者の自己紹介や保護者同士が交流できる時間を設けるなどしたことが好評で、その後の保護者同士の情報交流の声掛けになっている。また、保護者参加の行事の中でも話しやすい場をつくるなどして交流できるようにしている。送迎時に保護者からの話を聞いたり、個人面談で保護者の相談や意見を聞くなどの機会をつくっているが、保育者が共感したり、伝える力をつけることが信頼関係につながることになると園長は考えている。

園だよりや懇談会などを通し、保護者と共通認識をもてるようにしている

園だよりを毎月発行し、園での保育の取り組みを理解してもらえるように知らせている。保育参加や懇談会など保護者と話す機会に子どもの発達や育児について話す機会をつくり、共通理解や認識が持てるようにしている。子どもの活動の様子を写真で玄関わきに掲示して、写真を通して保護者と子どもの様子を話す機会もある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域に出かけ、買い物をするなどの経験ができる機会がある

4歳児や5歳児は、保育活動で使う球根や種、飼育しているドジョウや魚のえさを買いにスーパーに出かけるなど、地域の中で様々な人と、子どもたちが交流できる機会に恵まれている。勤労感謝の日に向けて、地域で働く八百屋さんや交通整理をしてくれるシルバー人材センターの人に目を向ける取り組みがあり、プレゼントをつくって感謝の気持ちを伝えるなど子どもの生活を豊かにする体験になっている。

地域の業者から食の流れの話を聞いたり、学童保育との交流の機会がある

園の食材を納入してくれている業者の魚屋さんが、ブリや鮭の解体をして見せてくれたり、栄養士が野菜が食卓に来るまでの流れをパネルシアターを使って説明をしてくれるなど、子どもが職員以外の人を身近に感じる機会をもっている。戸外に出かけたときには、職員が積極的に地域の人に声をかけるようにすることで、地域とのつながりを広めている。小学校との連携を意識して、学童保育の小学生との交流の機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護規定に沿って、保護者や関係機関と対応している

法人の個人情報保護規定に基づき、入園のしおりに個人情報保護についての、法人としての考え方や対応について掲載している。入園の説明の時には写真の取り扱いについて詳細に説明を行い、保護者から取り扱いについての同意書を提出してもらっている。園から医療機関を受診するような場合には、保険証の使用なども含め保護者に受診打診の連絡をしている。保育児童要録を学校に提出する件については、年度の初めに年長の保護者に対して、行政からのお知らせが郵送されている。

子どもの羞恥心や気持ちを尊重した支援ができるようにしている

保育理念に基づき、子どものことをお子さまと呼称し、一人ひとりを尊重した保育が行われるようにしている。人権尊重のマニュアルが作成され全職員に配付されているので、職員会議研修で学ぶ機会があり、保育者の基本姿勢の人権に配慮した保育ができるように周知している。子どもの羞恥心に配慮して、トイレには年齢に応じてドアをつけたり、着替えの際にはカーテンやついたてなどをしたり、配慮をしている。

虐待に対応できるよう、関係機関と連携できるようになっている

虐待防止マニュアルを全職員に配付し、いつでも内容を確認できるようにしている。送迎時の親子の変化に気づき、必要に応じて保護者支援ができるようにしている。園長が子ども家庭支援ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)に参加し、関係機関からの情報を収集し、連携体制を深める機会にしている。会で得た情報を職員会議研修で報告をして、職員間での情報の共有ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るためにガイドブックやマニュアルを整備している

業務の一定水準を確保するために年1回法人全体の合同研修が行われ、全体で意思統一をする機会をつくっている、日常的には業務マニュアルや職務基準書、各種ガイドブックなどが作成され活用されている。園独自に園の特色として、言葉、絵画・造形、音楽、自然、運動・保健、食育の6本の柱を立て、それを意識した保育活動が行えるようにしている。各保育室に置かれた業務マニュアルにある、自己チェックリストを基に基本事項や手順を確認している。また、月1回職務基準書を基に職域ごとに実務能力の点検や振り返りを行い、業務の標準化を図っている。

サービスの見直しや業務点検をするための時期や基準が定められている

マニュアル関係で保健関係のマニュアルは社会情勢や国からの通達などがあれば、その都度プロジェクトチームや職員会議研修で検討して変更をしている。職員はわからないことが起きたときには、職務基準書やマニュアルが全職員に配付されているので、活用している。保護者参加の行事では口頭や連絡帳(あゆみ)などを通して感想を聞くなどして、反省の参考にしたり、職員からもよかったところ・改善したいところなどの項目に分けてアンケートをとり、行事終了後、中堅以上が集まり反省会を行い参考にしている。

職員の気づきから、業務の内容や方法を改善するなどの見直しをしている

職員から保健のアンケートをとり、嘔吐処理の方法を学びたいとの意見があり、交代勤務なので4日間に分けて全職員が学べるように工夫している。短時間職員からの声で、教材や物品の在庫が不足した時に注文者がわかるようにした方がいいとの意見があり、カードを置くなどして改善につなげている。危険箇所をみんなで点検をするなど子どもたちが安全に過ごせるように改善につなげている。