東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人赤い鳥保育会
事業所名称 ぎんきょう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「愛されている実感それが子どもの育つ栄養」を保育理念に、子どもがどれだけ自分の存在を肯定的に受け入れられ、愛されていることが実感できるかを大切に保育しています。 ・『誉める保育』を積極的に実践し、子ども自身が自らの存在を肯定されることを実感し、誰かの指示ではなく自ら自信を持って行動をができる、自発的な子どもに育つ保育を行っています。 ・自分の存在や気持ち・思いを、表情や言葉(泣き)などで相手に伝え、時にはトラブルになりながらもコミュニケーションを持ちながら、相手の気持ちや思いに気づける、関わる力の育つ保育を行っています。 ・保育者主導で「やらせる・やってもらう」のではなく、子どもの興味や関心を膨らませられるような、保育室・教材や活動の提供を行い。子どもの主体性が尊重される保育を行っています ・保育士一人の主観で子どもの成長を見るのではなく、色々な視点から子どもの成長が見守られる、保育者チームによる見守る保育を行っています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもが人として生きていくための基本的な力を能動的に育むために有効な援助を行うことが出来る人材を求めています。また、自身の必要性をチームの中に見出しながら、指示されたことだけを遂行するのではなく、自発的にやるべき役割を見つけ、子どもや保護者が「この園に入園して良かった」と感じてもらえるような、関わりや保育サービスに取り組んでもらいたいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人一人の存在を肯定的に受け止め、言葉だけではなく表情でも誉めてほしい。悪いことをした時には、その子の存在ではなく悪い行為や言葉をはっきりと怒ってもらいたい。保護者だけでなく子どもたち、同僚にも相手をリスペクトした丁寧な言動を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な活動を見守る中で、一人ひとりの自己肯定感の育みや豊かな育ちの支援に取り組んでいる

乳児・幼児ともに、一人ひとりの子どもが自発的に活動を選択して遊びに取り組める、環境の配慮と保育者の見守りに努めている。日々の活動や各フロア・1階と屋上の園庭の行き来などにも子どもの意向が尊重され、そのつど保育者が子どもの行動を見守り、適当な距離を保って寄り添う配慮をしている。各保育室は子どもの発達や興味に合わせた玩具や教材が置かれ、個々の遊びに集中する姿や、小集団で会話を重ねながら構成遊びや制作等に興じる姿が見られ、子どもの作品が園内の随所に飾られることで、それぞれの自己肯定感の育みにもつなげられている。
2 行事は子どもの日々の生活と成長を保護者と共有する場とし、主体性を尊重しながら一人ひとりの姿を認め、喜び合える機会としている

「スマイリンピック(運動会)」「スマイルフェスタ(発表会)」などの行事は、日々の生活の中で子どもができるようになったことや得意なことなどを披露する場とし、内容に応じ年齢等の枠組みにとらわれずに取り組んでいる。スマイリンピックでは慣れ親しむ絵本の内容を各種目に織り交ぜ、イメージを共有して楽しみながら取り組めるようにし、かけっこではゴールテープに代えて保護者のハグが走り終えた子どもを迎え、競技中にも拍手が鳴り渡るなど、子どもの主体性の尊重や一人ひとりの存在の肯定といった、法人・園の思いを体現する場となっている。
3 法人共通に目指す保育の理念等について、各職員が実践や他の職員との語り合いなどから理解を深める機会が多様に設けられている

法人として大切にする子どもの「愛されている実感」や「誉める保育」について、法人傘下及び提携する他法人の各園との間で職員が行き来する「誉める保育」研修、当園を含む都内系列2園による「ぎんみず研修」など、実際の保育場面と参加者同士の語り合いを通じて体験的な理解を得たり、「誉める」「怒る」といった保育者の対応をはじめ、現場の実践について思索を深める機会が、年間を通じて設けられている。また園内の各会議でも、保育の振り返りや各園児に必要な援助・環境等の検討が随時なされ、各職員にとっての実践的な学びの場ともなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との相互理解の深化や地域への専門性発揮の充実に向け、保育の可視化による情報発信のさらなる工夫が期待される

ホームページの開設や市内で実施される「保育展」への参加など、園の情報の発信に努めている。また保護者に対しても、日々の対話のほか、園便りや「玄関新聞」などを活用して保育内容等を伝える一方、保育理念や方針、実践の意味等について、地域や保護者にさらに深く理解してもらえるような、効果的な情報発信を課題としている。法人として積み上げてきた実践の意味を正しく伝えることは、保護者との相互理解を深めるうえでも、就学前施設の専門性を地域に発揮するうえでも意義深いことと考えられ、今後の検討と取組が期待されるところである。
2 各期間の指導計画の整合・連動やPDCAの視点をより意識した、計画の書式や作成のあり方の検討を期待したい

年間計画を策定し、月・週・日の保育実践へとつなげている。「ウィークリープラン(週日案)」では各種表現活動等の担当者名と活動内容が記されるほか、日誌として全体と個別の記録がなされている。個別の記録は発達経過記録とも連動されており、個々の発達の推移が把握できる書式となっている。計画の振り返りも各会議で行われているが、記録という点では課題が見られる。また年間計画と月・週案の整合性という点でも検討の余地が見受けられ、今後は計画間の整合・連動やPDCAの視点をより意識した、書式や計画作成のあり方を検討されたい。
3 すでに行われている園外資源を活用した活動をさらに発展させ、地域社会との連携や各種資源の積極的な活用につなげることを課題としている

日々の保育の中で、子どもたちが近所のスーパーマーケットに出かけて買い物経験をしたり、公共交通機関を使ってマヨネーズ工場に出かけたりするほか、法人の系列園との交流もあるなど、園外の資源を活用した保育実践に取り組み、子どもたちに多様な経験の場を提供している。子どもたちの興味や関心を広げる機会として、地域社会との交流や各種社会資源の積極活用を今後の課題と考えており、日々の保育のペースや安全の確保などを考慮したうえで、さらなる活動の充実に取り組む意向を持っている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 首都圏所在の法人系列各園が課題や情報を随時共有し、機動的な対応につなげている

首都圏1都3県に所在する法人の系列園が、園長会や合同研修等の機会を通じて活発に連携する中で、折々の経営課題や各自治体の状況などを随時共有するとともに、職員採用における相互支援や系列園間の異動を含めた人材の育成・登用など、人事面でも協力関係が持たれている。合同研修は職員が園の枠を超えて交流したり、他園の園長・主任による助言・指導を受けたりする機会となるほか、園長同士の情報交換や理事長をはじめとする上席者からのスーパーバイズの場としても活かされるなど、法人全体で課題や知見を共有し、質を高めてゆく仕組みがある。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの存在そのものを受け入れ、認め、愛する「誉める保育」の実践に取り組んでいる

「誉める」こと――子どもの存在そのものを受け入れ、認め、愛するということに保育の基本をおき、「誉める保育」の実践においては「子どもを育てる」ではなく「子どもが育つ」という考え方で、できる限り大人の都合や意思によってでなく、子どもが自ら経験し、気づいたことの中から主体的に学んでゆくことを大切にしている。保育者は日々のあらゆる場面で、子どもが経験しようとしていることや学んだことを認め、誉めるという行為によって自己肯定感の高まりを促す関わりに努め、それぞれの子どもの今の姿を共有するための話し合いにも注力している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 標榜する保育の考え方を、実践を通じて職員間で共有できるよう取り組んでいる

入職時に配付される「赤い鳥の保育」や「保育の栞」には、法人の考える保育の基本的な姿勢がつづられており、これらは職務における参照や次年度に向けた「栞」の見直しなど、職員の振り返りの書になっている。また、標榜する保育の理解を深めるべく、盛んに行われている法人研修での学びを、できうる限り具体的な現場での実践を有機的につなげることを意識して取り組んでおり、実践時における「なぜ?」や「何のために?」という反芻を職員間で行うことによって、保育の基本を確かめ、理解を深めるとともに、保育の質を振り返る機会としている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯57(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 78.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」24.4%・「満足」40.0%の計60.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「保護者に配慮した行事日程」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「対応が柔軟で相談もしやすく、プールに通えるのもとてもよい。基本的に本人の気持ちを受け止め、意志を尊重してくれるので、自信のある子に育っている」「利用時間の急な変更への柔軟な対応や、職員の方々の温和な姿勢がよい」「異年齢の子どもたちの混合保育で、見て学ぶ・助けるのはとてもよく、家にはない本やおもちゃで好きなように遊べるのも、園庭でたくさん遊べるのもありがたい。給食のメニューも家ではなかなか作らない凝ったものが多く、子どもたちはとても気に入っている」「興味があることをやらせてくれるのでできることが増え、年齢による画一的な対応でなく、発達に合わせてチャレンジできる環境は素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動や主体性の尊重に対する考え方など保育に関すること、安全管理や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は7件で、「友達や年齢が下の子に対する接し方も身について、楽しく通っている」「縦割りで過ごしているので、どの年齢の子とも仲よくできる」「『いただきます』や『ごちそうさま』できちんと手を合わせるようになり、成長を感じた」「おもちゃ・図鑑は揃っていると思う」のほか、就学準備など年齢に応じた内容を望む声や、個性を尊重する方針に対する意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が28.6% となっている。 自由意見は6件で、「家ではなかなかできないことが園で経験できており、初めてのことにはとにかく興味津々なので、本人も楽しんでいる」のほか、行事や散歩の充実その他、活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2% となっている。 自由意見は7件で、「『好きなものを好きなだけ』はよいと思う」のほか、おやつのメニューや提供量などについて、さらなる工夫を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 16人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が35.6%、「いいえ」が31.1% となっている。 自由意見は17件で、「年長クラスには他園との交流・園外活動・プール(スイミングクラブ)等がある」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3% となっている。 自由意見は「急な土曜日の保育も受け入れてくれ、助かった」「大変助かっている」「いつも丁寧に対応してくれていると思う」など、全5件はいずれも肯定的な内容であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が25.0% となっている。 自由意見は25件で、十分配慮されているとは思う」のほか、感染症への対策や衛生管理、保育中の安全管理、災害・外部侵入への対策などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6% となっている。 自由意見は9件で、「土曜日の行事が多いので参加しやすい」「早めに告知してくれる」「いつも楽しみにしている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は16件で、「少し風邪気味の時、様子を見てしっかり帰りに教えてもらえた」などのほか、子育て等に関する相談への対応、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が13.3% となっている。 自由意見は10件で、「園が手狭なため、難しい点もあると思う」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が4.4% となっている。 自由意見は9件で、「とてもよい」「基本的には問題ないと思う」のほか、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は9件で、「ケガをした時はきちんと報告してくれるで助かっている」「どの先生も子どもがいつケガをしたのか把握してくれており、次の日『大丈夫でしたか?』と心配してくれ、気遣いに感謝している」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への報告・連絡などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が15.0% となっている。 自由意見は11件で、「上の子にかみつかれた時、冷やして報告してくれ、それ以降、気をつけて見てもらえているようだ」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3% となっている。 自由意見は3件で、「好きな遊びがあると帰り際に『明日もやろうねー』と声をかけてくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2% となっている。 自由意見は2件で、「写真の管理は、しっかりしてくれていると思う」のほか、家庭のプライバシー等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が18.2% となっている。 自由意見は11件で、「ノートだけではなく、お迎えの時に一日何をして遊んだ、よくこれを持って楽しそうでしたなどなどお話ししてくれるので、とてもわかりやすく、また同じことを子どもにも話がふれるのでありがたい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達やそうした機会の設定などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が15.0% となっている。 自由意見は12件で、「あまり不満はない」「聞いてくれる」などのほか、不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 9人  無回答・非該当 18人 
「はい」が48.1%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が33.3% となっている。 自由意見は2件で、「特別必要になったことがないので、そういった相談をしたこともなく、外部に相談するレベルの問題はなかった」のほか、外部の意見窓口に関する保護者への周知について、さらなる配慮を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちなどにおいて目指すものを、さまざまな機会に関係者に表明している

法人共通の基本理念「愛されている実感! それが子どもの育つ栄養」や、子どもが人として生きていくための基本的な力の育み、その実践としての「誉める保育」をはじめとする基本方針、目指す子ども像などを掲げ、「小さな学校ではなく、大きなお家のような保育園」「イベント重視ではなく、生活重視の保育」といった園・保育のコンセプトと併せ、入園時の説明と各種資料、毎年度の「保育説明会」等を通じ、保護者への周知を図っている。職員には入職時の教育や年間を通じた法人内の「『誉める保育』研修」等が、これらの理解と確認の場となっている。

日々の実務を通じ、経営層が園運営や保育実践等に関する方針などの発信に努めている

経営層を含む各職階・職種の職責等を文書化した職務分担表などは作成されていないが、日常の会議や園内研修等を通じ、経営層が園運営や保育提供、子どもとの関わり等について、望ましいあり方や目指す方向性などを発信している。上記の理念等を職員が理解し実践する、その営みを支えることを経営層としての最も重要な役割ととらえ、同時に職員の所作や言葉遣い等についても適切な対応を伝えるようにしている。また保護者との日頃の細やかな意思疎通も大切にし、その点で利用者調査で示唆されている課題についても、今後改善を図りたいと考えている。

案件に応じた意思決定の手順が定められ、決定事項等を職員・保護者に伝達されている

意思決定の手順として、行事や日常の保育活動・環境に関することなどは各クラスからリーダーを通じて経営層に伝えられ、決裁されており、園運営に関することなどは経営層の合議、園長の専決など内容や緊急性に応じて決定され、全体の会議で報告されることとなっている。また毎月の職員会議や乳児・幼児会議をはじめ、案件に応じた会議体も定められ、欠席者や非常勤職員には口頭での個別伝達や記録の閲覧により、決定事項等が伝えられる。保護者には文書の掲示・配付や年度当初の「保育説明会」などを通じ、各種決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな観点から課題や情報を収集し、園運営や保育提供等に反映させている

保護者からは日々の会話・連絡帳を通じて要望等を把握し、行事の内容等については前年度の感想も企画の参考としている。職員からは主に上記の各会議を通じて要望・意見を把握し、地域の状況については市の「保育展」への出展のほか、市の園長会や市内有志の保育・幼児教育関係者等による「子育てを考える会」などを情報収集の機会としている。市園長会内での他園との情報交換から、感染症の罹患状況に関する保護者への掲示など、活用できるものは園運営に反映させており、行政監査での指摘なども報告され、併せて参考としている。

事業環境の変化への対応や保護者との相互理解、人材育成などを今後の課題と考えている

行政や業界の情報は市の園長会や各自治体の通信物、法人内合同の会議・研修等から把握し、月次の収支など園の経営状況については園長が管理し、定期的な法人の園長会等でも確認される仕組みとなっている。周辺に集合住宅などが増え、中・長期的には子育て家庭の増加に伴う保育・子育てニーズの活性化が見込まれる一方、市内の保育所整備も進み、地域への発信やニーズの掘り起こしが今後課題となると考えている。また保護者との共通理解を深めるための機会の設定や情報発信の充実、職員の資質向上などにも取り組む必要性が認識されている。

保育・行事等の実施にあたり、目標や進捗・達成の指標等を定めた計画を作成している

「スマイルフェスタ(発表会)」など主な行事では開催ごとに担当者を配置し、企画書や準備の進捗を明示するカレンダーをもとに着実な実行が図られるほか、保育・行事など活動単位の計画には目標やねらいが設定されている。中・長期的な観点での重点課題や目標等を定めた計画は策定しておらず、年間の事業運営については、保育・行事など分野別の年次計画と各会議での検討に基づいてなされている。毎年度の予算は園の状況を踏まえ本部が策定しており、必要が生じた際の補正を含め、園の状況や意向を反映した編成・実行が確保される仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の理念・方針等の理解と実践を通じ、子どもへの望ましい接遇等が確認されている

法人の理念や保育の基本方針におく「愛されている実感」「誉める保育」について、全職員が所持する手引書「赤い鳥の保育」にその実践や具現化のための考え方・実践方法がまとめられ、入職時やその後の各種研修等で随時確認がなされている。子どもの主体性や人権の尊重についても、呼び方や食事・排せつなど具体的な保育場面ごとの禁止用語・対応を含めて同書に定められ、「『誉める保育』研修」や他市内の系列園と合同の「ぎんみず研修」などの機会に、それぞれの所作や対応に込められた目的・意味や具体的な実践方法などに関する研鑽が積まれている。

苦情・要望等への対応や虐待への適切な対応に向け、仕組みの整備と取組を行っている

苦情解決制度について、入園時に重要事項説明書に基づいて保護者に説明するほか、同様の情報と法人の関係規程などをファイルとして玄関に設置している。利用者調査の結果からは、さらなる周知の取組の必要性もうかがえる。これらによらない日常的な個別の意見・要望等は、送迎時などの保護者との交流や個人面談等を機会として把握し、案件に応じた対応がなされている。また送迎や衣服の着脱など日々の保育の各場面で、保育者が虐待等の早期発見に努め、資料配付や厚労省のポスターの掲示等により、職員に通告義務や通告先の確認等を促している。

地域に対し、透明性確保や機能・専門性の還元、各種ネットワーク参画がなされている

市内の公私立保育所合同のイベント「保育展」への参加、ホームページ・市の各種媒体を通じた情報発信など、透明性の確保に向けた取組や、実習生・ボランティアの受け入れを随時行っている。保育展での読み聞かせ・手遊び等の保育体験の提供、市内各施設有志のグル-プが主催するイベントへの開催協力など、施設の機能や専門性の地域還元にも努めるほか、市の園長会や保育所・幼稚園・小学校の連絡懇談会、市社会福祉協議会が編纂・発行する福祉絵本の活用委員会への参加など、各種地域ネットワークとの協働にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・災害をはじめとする各種リスクについて、安全の確保に向けた取組がなされている

事故・災害など子ども・職員等の安全と生命を脅かす各事象を上位のリスクととらえ、毎月の防災訓練や今年度は6月に実施した侵入対策訓練、子どもの睡眠中の体勢・呼吸等の確認、各室の教具の点検やけいれんの既往を持つ子どもを含む各園児の検温、アレルギーショックやけいれんへの対応マニュアルの掲示などの取組を行っている。感染症をはじめとする安全対策について、利用者調査で意見が見られた点も踏まえ、情報発信への注力を課題とするほか、防災訓練については発生の時間帯・状況などの想定をより多様化させ、実効性を高めることも期待される。

保育中のケガ等を逐次記録し、組織内での共有を通じた発生・再発の防止を図っている

法人の「危機管理マニュアル」に災害・食中毒等の発生後の各種対応が定められており、被災後の早期復旧を念頭に置いた、事業継続のための諸対応を定めた計画の策定が今後の課題と思われる。またこれを含め、改めて経営面を含む各種リスクの洗い出しや重要性の検討等に取り組むことも期待される。受診治療を要したものを含む保育中のケガ、未遂のかみつきを含むヒヤリハット事例等は、案件に応じ、書式への記録と事務室内での掲示、直後の口頭伝達等による注意喚起がなされ、これらの事例の集積・分析やマップ等への可視化も今後検討したい意向である。

電子・文書の各情報について、適正な管理と円滑な利用に向けた仕組みを講じている

園内の各PCへの使用者や用途に応じた固有または共通のパスワードの設定、書類の施錠管理や電子データのクラウド共有など、情報の活用と保護に向けた仕組みが設けられている。法人の個人情報保護規程と「個人情報保護のための行動指針」、各種書類の保存年限が定められ、保護者には見学時及び入園時の説明により、個人情報利用について同意を得るとともに、子どもの肖像の利用について別途書面にて承諾を確認している。開示請求への対応は上記規程に定めがあり、保護者への明示については、利用目的の記載のあり方とともに今後の検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と法人が連携し、人材の採用や異動・配置等に関する各種取組を行っている

職員の採用活動は系列園園長会等で情報交換を行いながら、法人と系列各園が連携して実施し、各種就職フェア等への出展のほか、実習生・ボランティアやアルバイトからの継続採用など、多様なルートからの人材確保に努めている。園内の配置や系列園間の配属・異動については、首都圏各園の園長による会議を主な場として、各人の適性や期待される成長などを考慮して決定される。各人の職位・職種や成長課題等に応じ、経営層が法人内外の各種研修等への派遣を決定しており、キャリアパス策定や計画的な個別育成の仕組みの整備は今後の課題となっている。

各種研修や園内の会議での話し合いにより、組織的に資質を高める仕組みがある

法人内の「誉める保育」等に関する実務的な研修を中心に、各職員が学びの機会を得て資質向上に活かす仕組みを設け、会議や日常の会話、報告書の供覧などを通じて他の職員に個別の成果を展開することとなっている。また乳児・幼児の各会議や園内研修を中心に、日常の保育の振り返りや各職員の課題認識の共有がなされ、子どもの発達や必要な援助・環境設定などについて、折々の状況に応じた支援のための課題検討の場となっている。現場の指導にあたるリーダー・主任の各職員には、それぞれ上席者が個別に助言や指導を随時行う仕組みとしている。

働く場としての環境整備がさまざまになされ、職員の意欲向上につなげられている

能力や貢献・成長等に応じた柔軟な役職登用、諸手当等の整備など、職員の意欲向上の仕組みを設け、それらの検討・決定を法人の園長会で行うことで、公正性を確保している。一定時間を超える時間外勤務は園長の承認を得る決まりとするなど、業務負担の軽減を図るとともに、職員の意向を年1回の個別面談や日常の意思疎通から把握し、必要な対応につなげている。また勤務シフトや事務室内のテーブル配置の工夫により、職員間の多様な交流を促すほか、退職金・借り上げ社宅や今年度導入の確定拠出年金制度など、法人共通の福利厚生制度が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人共通に掲げる「誉める保育」を各職員が実践し、子どもの主体性の尊重や自己肯定感の育みなどにつなげるために、基本となる考え方や具体的な各場面での子どもとの関わりにおける距離感・所作や環境設定等について理解を深めることは、年度を問わずつねに重点課題の一つとされている。
乳児・幼児の各会議を中心とした日常の職員間の話し合いにおいて、一人ひとりの子どものその時その時の発達課題、援助や配慮を検討する中で、望ましい接遇や環境のあり方、それぞれの子どもの心情や発達状況への視点の持ち方などが共通理解として深められ、各職員の学びとなっている。
また当園と提携する他法人が合同で行う「『誉める保育』研修」、隣市内の系列園との「ぎんみず研修」では、系列内外の各園に職員が出向いたり、他園から当園に法人内外の職員が訪れたりし、それぞれ保育現場の視察とその後の話し合いを通じて、同様に「誉める保育」に関する知見や実践の質を高めるための研鑽がなされている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園単位では毎月の会議、法人単位では系列園の園長会において、取組の成果の共有や反省がなされており、参加した職員による園の会議での報告・獲得した学び等についての報告書の提出などにより、職員間の共通理解が深まるようにしている。
法人園長会では前年度の総括として、毎回のテーマを明確にすべきだったのではとの反省が挙がり、これを踏まえて今年度は「新年度を迎えるにあたって」「誉める」「怒る」「環境」「自立について」など開催のつどテーマを設け、毎回の目的をより明確にして行うようにしている。また当園においては、前年度は職員1人での参加が中心であったことに対し、今年度はできる限り複数名での参加とすることで、参加職員同士の相互研鑽を含め、組織としての学びの質が高まるようにした。さらに園内研修の充実を図り、基調とする「誉める保育」「自発的な子どもに育つ保育」「子どもの主体性が育つ保育」に加え、「関わる力の育つ保育」「適切な環境での保育」等の他のテーマも加えて行う計画とし、理解を深めてゆくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の事業展開を踏まえ、折からの保育士人材の採用困難化にも鑑み、職員の確保を重点課題に挙げ、法人との連携のもとで取組を行った。首都圏の系列各園園長が集まる会議等で、各園の職員体制等に関する情報共有を行い、当園を含む各園で必要とされる職員の確保に向け、各種就職フェアへの出展や保育士養成機関への働きかけ、実習生・アルバイトからの継続採用など、複数の機会を活用した採用活動を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
採用は園単位でなく法人一体で行っており、本年度開始にあたって必要とされた採用数は確保され、目標はひとまずの達成をみた。また就職フェア経由での入職は少なく、実習生からの継続や求人票による採用が中心であったことなど、取組ごとの効果についての反省を踏まえ、今年度は養成校へのアプローチに注力し、学校回り等を積極的に行いたいと考えている。ただし訪問調査においては、その実施のための具体的な計画・目標等、進捗管理の状況などが確認できなかったため、「検証結果の反映」の評点については、表示のとおりとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで、利用希望者等に園の情報を発信している

来園者に渡されるパンフレットには所在地・定員・園舎の平面図・保育園の一日の流れなどに加え、保育理念「愛されている実感! それが子どもの育つ栄養」に向けた実践のあり方である「誉める保育」についての特徴が説明されている。また園のホームページでも園の基本情報や保育の方針、年間行事や施設・園庭の様子などが画像を交えて紹介されているほか、市内の公私立保育所が共同で開催する「保育展」に参加して園の紹介をするとともに、地域の祭りでも園のチラシを掲示してもらっている。

行政機関の窓口やホームページなどでも園情報が入手できるようになっている

市役所担当課の窓口に園のパンフレットを常置してもらっており、来庁者が入手できるようになっている。市のホームページには園の所在地・連絡先や保育方針等の基本情報に加え、空き状況が掲載され、サイトからダウンロードするできる電子書籍版の「子育てガイドブック」にも同様の情報が掲載されるほか、サイトにリンクされた別サイトである「こまえ子育てねっと」にも、園情報や入園のための基準や手続き方法などが掲載されている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」でも、事業所情報や第三者評価の結果を閲覧できるようになっている。

見学の希望にはできる限り対応し、保育の特長や園舎内の工夫を説明している

見学は電話で申し込みを受け、日程を調整して対応し、安心できるよう、2~3組を目安とした少人数で実施している。時間帯は、子どもたちの姿とともに保育内容を伝えやすい、午前中を勧めるほか、見学者の希望によっては個別での対応を行い、土曜日や午後の時間帯の見学にもできる限り対応している。見学時には、来園者用パンフレットを用意し、保護者からの質問に対応しながら、園が実践している「誉める保育」の特徴や思いとともに、園舎内の環境の特徴や工夫についての説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後の個別面談において、重要事項説を説明し、保育開始の同意を確認している

入園決定後、入園前に個別に面談を行い、重要事項説明書と「保育の栞」を用いて園のきまりや保育の方針などを説明し、特に重要な部分については、読み合わせるようにしている。疑問に思うことや不安なところがないかを確認しながら進め、説明後には、重要事項説明書についての同意を署名にて確認している。またホームページ運営に伴う写真の取り扱いについての同意も確認している。入園式後には、再度園長が保育方針や保護者へのお願いごとを伝えるなど、保育開始にあたり、保護者との理解共有に努めている。

個別面談では保育開始に必要な子どもと家庭の状況を聴き取り、記録している

個別面談では、子どもと家庭の状況や意向を確認している。家庭状況・緊急連絡先・保育園の希望利用時間のほか、既往症・予防接種の状況・生育歴・かかりつけ医などの保健に関する内容、食事・睡眠・排せつ・言葉・着脱などの発達の状況、生活リズムや育児に関する考え方など、保育開始に必要な情報の把握に努めている。これらの情報は「新入園面談記入用紙」に記録し、必要な情報を職員間で共有できるようにしている。また、面談を複数名の職員で行うことで、偏った視点にならず、多面的に受けとめられるようにしている。

保育開始時の子どもの負担軽減や、利用終了後の関係継続に努めている

子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえて、保育時間を徐々に延ばすようにしている。目を合わせ、名前を呼んで自己肯定感を育む「お名前呼び」という取組を進めているほか、抱っこの際には、他の作業を行いながら抱くのではなく、しっかりと抱きしめるよう心がけるなど、さまざまな取組を通じて、子どもが安心できるようにしている。また日中の子どもの様子をできる限り詳しく保護者に伝え、不安軽減につなげている。利用終了後の支援として、卒園児・転退園世帯には行事案内を送付するなど、関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握する仕組みの整備と、職員間の共有が図られている

新入園児の情報は保護者が記入する「児童の記録」をもとに個別面談を行い、成育歴や心身両面での状況を確認している。これらの情報は職員で共有を図り、乳児・幼児の担当に関わりなく、職員全員がすべての子どもを把握するように努めている。在園中も保護者からの要望があれば随時個別面談を行い、保護者の不安や疑問点を聴取して解消につなげられるような支援を心がけている。各種アセスメントの変更は年度末に見直しが行われ、新年度に更新がなされている。

全体的な計画をもとに年・月・週の計画が策定され、保育実践へとつなげられている

現在「全体的な計画」への改定が進められる法人統一の保育課程をもとに、年・月・週の計画が策定され、日々の保育実践が行われている。今年度は年間テーマ「描く」を掲げ、描画の意義や描画を通しての子どもの発達等を確認し合えるような活動が盛り込まれている。0~2歳児は毎月個別計画が策定され、3歳以上児にも個別配慮が必要な子どもについての計画がなされている。年間指導計画と月・週の計画についての整合性という点では課題が見受けられたほか、各計画の振り返りの記録についても、検討の余地があると考えられる。

子どもの必要な情報を職員間で共有する仕組みが整えられている

「保育経過記録」には子どもの発達の推移が記され、「健康診断記録」には毎月の身体計測及び年2回の健康診断記録が記されている。日々の子どもの情報は「伝達表」に記載され、共有を図られるほかに、クラス会議では子どもの様子や計画に沿った振り返りなどが行われている。年度当初の職員会議では年間を見据えた見通しや、「誉める保育」に基づく子どもとの関わり方、配慮が必要な子どもの支援等についての話し合いも行われている。子どもを取り巻く些細な情報についても、常に共有を図る姿勢を大切にしているとのことである。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を組織全体で共有するための工夫が重ねられている

「児童の記録」や各会議、日常的な会話等で子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している。乳児・幼児での連携を図り、情報を共有しながら日々の保育を展開している。保育者は乳児・幼児でのチーム保育を行っているが、子どもが自発的に過ごしたい部屋を選択する姿が見られることで、担当チームだけではなく、すべての子どもの様子を伝達する工夫を重ねている。保育中の子どもの気づきを保育者同士で共有する手段として、会話や記録のほかにホワイトボードに記入をして、子どもの思いや行動を共有している。

子どもたちの過ごす環境を工夫し、一人ひとりの興味や意欲が高まるようにしている

保育室内には随所に棚が置かれ、子どもの発達や興味に沿った玩具・教材や保育者手作りの玩具等が設置されており、子どもたちが玩具を近くの机に運び、個々や小集団で楽しんでいる姿が見られている。子どもの興味や玩具に対する意欲の変化を保育者が把握し、それに合わせて定期的にそれらの入れ替えを行い、子どもの好奇心や集中力を高め意欲的に遊ぶ姿を見守っている。乳児・幼児ともに異年齢で過ごしており、年上の子をまねて遊びに興じたり、年下の子のお手伝いをするなどの姿が見られている。

特別な配慮が必要な子どもへの丁寧な支援と子ども同士のトラブルへの対処に努めている

特別な配慮が必要な子どもには、関係機関と連携を図りつつ、保護者との面談を通して関わり方の共有を図り、共有した内容は「面談記録」として記録を残している。また個別日誌として日々の様子を記録して個別に配慮を行い、丁寧な支援につなげている。子ども同士のトラブルが生じた際には、過干渉にならないように見守りつつ、自分の気持ちや相手の気持ちに気づくことを大切にし、子ども自身が自ら解決できるような関わりを行っている。また自分や相手を傷つける行為や危険を伴う行為に対しては、しっかりと子どもをたしなめる姿勢を方針としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報を園と家庭で共有し、より深い子どもへの洞察と理解につなげている

登園時に保護者に口頭で体調面等の様子を聴取し、変化や伝達事項がある場合には「職員伝達表」に記載をして、職員間での子どもの情報共有を図っている。毎日の「日記」を活用して家庭での子どもの姿を把握したり、園内には個々の制作物や活動の写真が飾られており、園で過ごしている内容や取組時の子どもの表情などを確認することができる。日々の送迎時や行事、面談等の機会には保護者との会話を積極的に行い、保育内容や一人ひとりの子どもの状態についての理解を深めており、今後もさらに機会を増やせるように検討を図ってゆく意向である。

一人ひとりの意欲を尊重した子どもの身辺自立への取組が行われている

生活習慣確立の支援については、個々の発達を把握し、集団で行うことなく一人ひとりのペースで行っている。トイレトレーニングは排尿間隔の表を活用し、身体的成長と意欲が見られた頃より保護者と連携を図り、開始している。トイレ近くには脱ぎ履きしやすいベンチシートが置かれ、自分で行おうとする意欲を大切にするために、職員は見守りの距離に配慮をおき、子どもの頑張ろうとする意欲を尊重している。クラス会議や日々の保育者同士の会話から子どもの状況を共有し、支援の方法についての連携を図っている。

身辺自立に向けた子ども同士の育ち合いの姿や安心して眠れる午睡環境が整えられている

手洗いは職員が手を洗う姿を見せる姿勢を持ち、まねることから始められるようにしている。うがいや歯磨きも一斉に行うのではなく、習慣が身についた子どもが自発的に行う姿が見られており、その様子を見た他児が行おうとするなど、子ども同士の育ち合いの姿が促されている。午睡の考え方として無理に寝かしつけをすることではなく、昼食後に午睡が必要なリズムの子どもが安心して眠れるような環境を整えるとともに、SIDSへの対策として0・1歳児は5分、2歳児以上は10分ごとに呼吸や状態をチェックし、布団周りを整える配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主役となるような関わりや環境構成の配慮に取り組んでいる

子どもが自発的に遊びを選択し、納得するまで遊びに集中できる時間の確保や環境整備を行っており、保育者は遊びの妨げにならないよう保育室内の歩き方や声のトーンなどに配慮し、子どもが主役であるという思いを常に意識するように努めている。また離れた場所から集団の子どもたちに呼びかけることなく、一人ひとりの子どもの側に寄り添って声をかけることを原則としている。幼児の部屋では遊びを見守る姿勢が見られ、乳児の部屋でも一人ひとりを見守る際の距離感を考えながら小集団の子どもとふれ合うなど、子ども同士の遊びを尊重している。

描画活動を通して、子どもたちの表現する意欲や自己肯定感を高めている

手首や手指、腕の発達が見られた頃より、絵の具を活用した描画に取り組んでいる。赤・青・黄の単色やそれぞれを混ぜ合わせて色の変化を知り、筆に色を落として表現をすることで、自信につながり、他の表現活動へと展開がなされている。また描いた作品はフレームに収めて壁に掲示することで、自己肯定感の高まりやさらなる意欲へとつなげられている。今年度は「描く」をテーマに職員が年間を通して研鑽を行い、描画について子どもの取組を支援するうえでの理解や見識を深めていることにも取り組んでいる。

季節感を感じる散歩や、身体を存分に動かして楽しむ戸外活動が行われている

季節感を感じる取組として近隣の寺の境内へ出かけ、自然物の収集や昆虫などの発見をする散歩が行われている。また収集した自然物を制作に活かすなどの遊びの展開にもつなげられている。1階の園庭では砂場や木製遊具、屋上園庭では大型遊具やブランコ、三輪車・カラーリングなど、身体を使って楽しむ姿が見られている。一人ひとりの自発的な行動を尊重するために、保育者はそのつど連携を図り、階段を使用する時や園庭での遊びに興じている際などに、子どもの人数や年齢の把握を行い、安全に活動が行えるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一人ひとりの成長を発表する機会として、子ども主体の行事が行われている

行事は子どもの成長を発表する場としてとらえ、行事のために新たな取組を行うのではなく、日頃の保育の延長であると考えている。「スマイリンピック(運動会)」「スマイルフェスタ(生活発表会)」、「冒険の旅(お泊まり保育)」などの行事内容を検討する際にも、子どもの興味や姿から日頃の遊びや慣れ親しんでいる絵本を採り入れたり、系列園との交流を重ねた体験からお泊まり保育に挑戦するなど、行事の体験が個々の子どもの自信を高め、仲間と協力し合うことややり遂げる喜びを感じられるような機会としている。

「冒険の旅」での経験・体験が子どもの成長を促し、満足感につながっている

年長児の冒険の旅(お泊り保育)はさまざまな選択肢を用意し、子どもが仲間とともに考え、イメージを共有し合いながら選択してゆけるよう、計画段階から子どもが主体となるような関わりを行っている。交流を深めている系列園や自園の場所から、出かけたい場所の候補を写真で知らせ、系列園を含め宿泊する場所の選定や食事内容なども子ども同士で決められるような助言を行っている。一人ひとりの子どもの言葉や思いを形にしたり、仲間同士で助け合う場面などの体験が成長への助長となり、それぞれの満足感へとつなげられている。

行事の内容等を保護者に発信し、親子で期待感を高められるような工夫を行っている

年度当初に年間行事予定表として配付し、保護者参加の協力を募っている。子ども一人ひとりに合った行事参加ができるように、ケア等が必要な子どもには事前に保護者と確認ができるようにしている。行事前には園便りでねらいや内容を知らせたり、園内に図で描いた内容を掲示することで保護者に取組の見通しを知らせたり、期待感が高められるような工夫が行われている。今後もさらに行事で取り組んでいることを保護者に口頭や掲示・お便りだけでなく、さまざまな形で伝えられるようにしてゆきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもが安心して過ごせる環境の工夫や関わりが行われている

保育時間の子どもが一日を通して安心してくつろげるように、子ども一人ひとりの生活リズムを尊重した保育が行われている。午前や夕方などに眠くなってしまった子が落ち着いて眠れるような環境を整えたり、一人ひとりの子どもと笑顔で目合わせを行う姿勢に努めることで、落ち着きが見られなくなった子どもの行動が落ち着くようになるなど、一人ひとりの子どもが見守られているという実感を抱くことで、安心してのびのびと過ごす姿が見られるようになっている。

発達に応じたさまざまな玩具や教材を整備するとともに、安全面での配慮にも努めている

乳児・幼児ともに異年齢での環境構成の工夫として、年齢に応じた玩具を整えているほかに、取り組むレベルの違いが見られる教材などが用意されている。延長時には細かい玩具やはさみ等の教材道具などに配慮を行い、安全に過ごせるように努めている。延長保育時間であっても日中と同様に子どもたちが充実して過ごせるように、今後もさらに職員の関わりや環境構成を高めてゆきたいと考えている。また延長児には補食や夕食の提供が行われ、昼食同様に無理なく楽しく食べる雰囲気を大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食事を心待ちにし、楽しみながら摂れるような配慮が行われている

食事は固定された席ではなく、好きな場所を選び、決められた時間帯(11~13時)の中で好きな時間に食べることができ、ゆったりと設けられた時間の中で、友だち同士で会話を楽しみながら食べる姿が見られている。配膳はビュッフェスタイルとなり、一人ずつ「お名前呼び」が行われると拍手が聞こえ、保育者とのハグやハイタッチをしてから取りに出かけている。配膳時には一人ひとりと献立内容の盛りや好みなどの会話をしてコミュニケーションを図り、楽しい気持ちで意欲的に食事ができるような配慮が行われている。

旬の食材を活用し、和洋中と栄養のバランスの取れた献立提供に取り組んでいる

献立は旬の素材を活用し、和洋中のバランスの取れた内容としている。だしを効かせた薄味で調理がなされ、行事の時は行事メニューを採り入れ、視覚からも楽しめるような工夫が行われている。また偏食のある子どもにも無理強いすることなく、まずは好きな食材を友達や保育者と一緒においしく楽しく食べることを大切にしている。訪問調査では食べ終えた食器も子どもが自ら片付け、陶器の食器を丁寧に運ぶ姿や、乳児が幼児、幼児が乳児の部屋で食べる姿が見られるなど、それぞれの子どもが満足感を抱いて食することを大切にしている。

食物アレルギーの子どもにも安全な給食を提供できるよう、仕組みを整えている

食物アレルギーの子どもには、入園時及び在園中の半年または1年ごとの診断書提出により、状況の推移を把握している。事前に除去食材や症状についての面談を行い、把握に努めるほか、毎月アレルギー児用の献立表を配付し、保護者に確認を求め、安全に提供できるような仕組みを整えている。また園庭ではプランターでの栽培活動を行い、栽培・収穫を通して食への興味や意欲が高められるようにしている。またクッキングを行う時は「買い物散歩」に出かけ、買い物の体験が地域の方とのコミュニケーションにつながり、社会性が培われる機会ともなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら経験しながら、手洗いなどさまざまな所作を身につけられるようにしている

風邪やケガの予防については、日々の保育中や活動前の集まりの際に子どもたちに伝えている。子どもが自ら育つ力を信じ、心に寄り添い見守り、そして存在自体を喜び、行いを「誉める」ことで、自己肯定感を高めることを大切にし、保健に関しても、この考えを基本としており、危険なものを全て取り除くのではなく、小さな危険に自ら気づけること、危ない道具も工夫し使い方を身につけられるような関わりに努めている。手洗いなどの生活の中のさまざまな所作についても、大人や周りの子どもの姿を見て学んでゆくという営みを大事にしている。

子どもの健康・安全や発育を支援するための、各種専門機関との連携体制を整えている

ケガや体調不良時など急な対応が必要な場合に備え、嘱託医との相談・連携体制を整えるほか、アレルギー対応については大学病院のホットライン(専用連絡先番号)を利用できる仕組みがある。嘱託医による内科健診・歯科検診が各年2回行われるほか、発達支援については、市社会福祉協議会の発達支援教室との連携のほか、臨床心理士・言語療法士による巡回相談があり、職員が日々の子どもとの関わりや環境に関するアドバイスを受けるだけでなく、来園時に事前に保護者から質問などを受け付けるなど、専門機関との協力体制が整えられている。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康管理に努めている

送迎時の保護者との会話や、連絡帳の内容などから、健康状態や生活リズムを把握するとともに、職員間では「職員伝達表」を用いて、子どもの状況を共有できるようにしている。感染症の発生時には玄関掲示板で、発生状況・症状・対策などを伝え、家庭に注意を呼びかけるほか、感染症やSIDSに関する啓発などに関するポスターも掲示するなど、保護者に情報を提供している。今年度は保護者からの意見を受け、感染症対策として消毒・換気等の衛生環境について見直しを行うなど、保護者と連携を図りながら、子どもの健康管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々のコミュニケーション等で信頼関係を深めながら保護者支援にあたるよう努めている

日々のコミュニケーション等で信頼関係を深めながら保護者支援にあたるよう努めている。保護者の就労状況に合わせて急な延長保育にも対応しており、利用者調査では高い満足度を得ている。子どもの体調がすぐれない時や、体調の変化を保護者が心配している時の連絡では、子どもの様子と保護者の就労状況を把握しながら的確に行いつつも、安心できるような伝え方を心がけている。保護者参加行事は、主に土曜日に設定し、年間の行事予定は年度当初に公表するなど、働く保護者の参加の利便に配慮している。

親子遠足や夕涼み会など、保護者と保育士、保護者同士が交流を図る機会を設けている

保護者が保育士や保護者同士の親睦を図り、園を知るための機会として、給食を食べたり、公園に出かけて遊んだりする会がさまざまに催されている。今年度は「親子で遊ぼう会」や親子遠足を実施している。また「サマーフェスタ(夕涼み会)」では職員による屋台やゲームコーナーなど親子で楽しめるイベントとし、子どもたちが景品を制作するなど、さまざまな話題から保護者と保育士が子どもの成長を語り、関係を深めることができる機会としている。「スマイリンピック(運動会)」の保護者競技も親子で身体を動かし、ふれ合う企画となっている。

園便りや「玄関新聞」などを通じて、各家庭に保育や子どもの様子を伝えている

毎月の園便りでは、クラスの目標や様子・予定などを掲載している。週1回程度更新される「玄関新聞」では、子どもたちの様子を写真にコメントを付して紹介するなど、日々の保育を保護者に伝えるとともに、送迎時の対話ではできない相談などについては、必要に応じて個別の面談を行うこととしており、子どもの状況を伝え、保護者の要望を把握できるよう努めている。これらの活動をさらに充実したものにし、園の保育方針や実践の意味において、保護者と共通理解を深めることを今後の課題と認識しており、方策への検討が始まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
買い物経験や公共交通機関を使った工場見学など、園外の各種資源を活用している

調理保育や描画制作の前には、素材となる野菜を近所のスーパーに出かけて買い物の経験したり、年長児が公共交通機関を使ってマヨネーズ工場を見学したりしている。子どもたちの誕生日当日には、子どもがそれぞれ好きな職員を指名し、商店に花を買いに出かけて、店員さんとのやり取りを楽しんでいる。また散歩先の公園は近隣の他園の園児も利用しており、公の場でのルールを知る機会にもなっている。近隣の法人傘下の系列園との交流が図られており、「冒険の旅」と題して、子どもたちが互いの園に赴き、「お泊まり保育」を行っている。

系列園との交流やボランティア来園など、子どもが職員以外の人と交流する機会がある

系列園との交流によって、他園の保育士と触れ合うほか、「親子で遊ぼう会」や親子遠足・「サマーフェスタ」・「スマイリンピック」など、保護者参加の行事の際にも、子どもが他児の保護者など園の職員以外の人と関わりを持つ機会がある。また園には学生のボランティアが来園しており、そこでも交流が図られているなど、子どもがさまざまな人々と交流できる機会を設けている。地域社会との交流については、さらなる充実を課題としており、安全面や子どもの生活リズムに考慮しつつ、より多様な資源の活用を進めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どものプライバシー保護に関する取り決めや、現場での羞恥心への配慮がなされている

入園時に「HPや運営に伴う写真の取り扱いについて」としての説明を行い、同意書に署名をすることで保護者からの承諾を得ているほか、関係機関に子どもの情報を伝達する際には、個別に保護者に口頭で同意を得るようにしている。子どもの羞恥心を考慮し、着替える場所は棚等で視線を遮るような環境設定の配置がなされており、オムツ替えも専用の場所で行われている。また夏の水遊び時には水着を着用し、園庭の周りには外部からの視線を遮るような工夫を行っている。

子ども一人ひとりの経験する権利の尊重に努め、生活リズムにも配慮している

入職時に全職員に配付されている「赤い鳥の保育」には、子どもが育つということや、大人が子どもと関わる時の基本的な考え方など、保育の基本理念が記されている。大人の都合で保育をしたり、大人がすべてを決めてしまうのではなく、「させる」という言葉を使わないことに象徴されるように、子どもが経験の中から気づいたり、身につけてゆくという過程や、子どもの気持ちに寄り添うことを大切にした保育の実践に努めている。また宗教上の理由による食事の対応や午睡時間を調節するなど生活リズムへの配慮についても、できる限り応じることとしている。

子どもの尊厳を大切にした丁寧な関わりに努め、虐待の予兆の把握に取り組んでいる

上記の通り、子ども一人ひとりの尊厳を大切にした丁寧な関わりに努めている。その中で、子どもに対する虐待を予防し、予兆を早期に発見できるよう、着替えなどの時には身体のチェックを行うほか、子どもや保護者の言葉に耳を傾け、様子の変化に気づけるよう努めており、発見時には上長へ報告する流れを定め、法人内で事例を共有する仕組みも設けられている。これまで虐待や育児困難家庭の事例が確認されず、具体的な園内研修等の実施には至っていないが、今後は保育実践の理解を深める取組に併せて、虐待についての学びを深めたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を示す各種手引書が整えられ、必要に応じて適宜改編されている

危機管理・感染症・アレルギー対応など業務の標準を記した各種マニュアルは、職員が確認できるよう、事務室内に置かれている。また不審者対応など一部のマニュアルには、対応のフローチャートが用意され、定期的に訓練に活用し振り返りを行うなど、不測の事態に備えている。マニュアルの変更は、法人全体で作成しているものについては、法令やガイドラインの改正や各園からの提案などを受け、改編に取り組む仕組みとなっている。入園時の保護者向け資料「保育の栞」は毎年度末に見直し、入園時の個人面談の前に、職員間で確認することとなっている。

「赤い鳥の保育」には、保育の基本が示され、全職員の業務遂行時の範となっている

入職時には、法人の保育に対する考え方が記された「赤い鳥の保育」が配付されている。まずは新たな気持ちで読んで理解に努め、そして先輩職員の助言などを得ながら日々実践を積み重ねることで、法人が目指す保育の姿と実際の保育が意味を持って結びついてゆくことを理想としている。子どもたちの多様な育ちを、存在から「誉める」という保育の実践において、同じ考え方を持つ職員を集めて組織を作るのではなく、職員各自がそれぞれなりの「誉める保育」を実践することを目指しており、意欲的な職員育成への活動が展開されている。

学びを具体的取組に結ぶ実践が、保育の基本を見直し、理解を深める機会となっている

研修後には報告書の回覧を通じて知見の共有に努めている。報告においては、参加者個人の感動を過不足なく共有することの難しさも考慮し、学んだ内容の事務的な報告のみにとどめず、学びをどのように具体的な活動に移すのかまでを求め、学びを実践に移し、課題解決のための「なぜ」を問い続けることで、真の学びの共有と職員の考える力の向上を目指している。保育環境については、子どもの様子を話し合いながら適宜見直すこととするほか、保護者の提案を踏まえた改善にも取り組んでおり、今年度は感染症対策として衛生環境についての検討を行っている。