東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人武蔵村山正徳会
事業所名称 つむぎ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの自主性・主体性・創造性を育てる 2)健康で安定した情緒と豊かな感情を育てる 3)世代間の繋がりを深めながら思いやりのある心を育てる 4)子どもの「根っこ」を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・細やかな心使いのある人 ・チームワークを重んじ、人の輪を大切にする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会人としての規律、規範をしっかり持っている人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが様々な表現を楽しめるような環境づくりに取り組んでいる

子どもがリズム感や協調性を養い、健康面では基礎体力が向上するようにという目標のもとで、乳幼児期からのダンス教室と音楽教室、3、4、5歳児クラス対象の体操教室、4、5歳児クラス対象の英語教室など定期的に体験ができる機会を設けている。また、特徴的な取り組みとして、園内には畳の部屋があり開園3年目より5歳児クラスを対象とした月1回の茶道教室が行われているなど、子どもが多くの体験をとおして様々な表現を楽しめるような環境づくりに取り組んでいる。
2 法人の高齢者施設と定期的に交流を行っている

近隣には法人の高齢者施設があり、その利用者と定期的に交流を行っている。園の誕生会に招待したり、4、5歳児がホームに遊びに行き利用者と一緒に過ごすなどの交流を行っている。親子だけで生活する家庭が多い中で、異世代との交流を定期的に行うことで、子どもの世界や関心を広げる貴重な機会を提供していると思われる。また子どもへの多様な体験の提供だけでなく、高齢者にも子どもと接する楽しめる機会を図っていることは意義深い。交流の継続を願いたい。
3 地域の子育てに関する情報の収集を垣根を超えて実現している

子育てを地域の園長会はじめ商工会議所など様々な地域の情報を形式に捉われず、地域の抱えるニーズとして収集し、いま地域で本当に必要な子育てに関するニーズを探り実現に向けて模索することに力を入れている。計画の実現に向け、青年会議所などのつながりなどでネットワークを築いて進めている。子育て以外の他事業所から生まれる子育てに関するニーズなども積極的に把握し、保育園としての枠組みだけでなく地域の子育て支援につながる事業機会の模索につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 延長保育時にも子どもの羞恥心への配慮を願いたい

各クラスには明るく清潔に管理されたトイレがあり、便器の大きさや機能も年齢に合わせて設置されている。また、幼児組のトイレは仕切りとドアをつけて、子どもの成長に合わせたプライバシーにも配慮している。ただし、延長保育で使う部屋にあるトイレには仕切りやドアなどがなく、就学前の年長児もそのトイレを使わざるを得ない環境であることが憂慮される。年齢に合わせた羞恥心などを育てる配慮や羞恥心を尊重する機会も期待したい。
2 恵まれた環境を活かし子どもの体験の幅を広げられるような取り組みに期待したい

近隣には当園で使用できる畑があり、保育の中で子どもたちが野菜の水やりから収穫までを体験できるような環境が整っている。本年度はトマトやキュウリ、ナスの栽培に取り組んだが、保育内容や天候等の事情によって、子どもたちが野菜の生育観察や水やり・収穫までを体験することができなかったとのことであった。恵まれた環境を活かし、子どもの体験の幅をさらに広げられるよう計画的に保育の中に取り入れ、実施できるような取り組みに期待したい。
3 経営改善の指針となるような中長期の事業計画を策定することを検討されたい

単年度事業については年度末に総括を行い事業報告としてまとめ、法人全体の事業報告書の中に明示している。単年度の事業計画についても年度末の事業総括をもとに作成し、同様の書式として作成されている。さらに、年度をまたがる事業計画などについては、予算措置なども明示した中長期の事業計画を策定し、保護者や職員の理解納得を得て推進する仕組みを設けることも望まれる。今般の保育所保育指針の改定によって指導計画の見直しを必要とする際などは、中期的な展望に立って職員を育成する仕組みを明示することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ネットワーク作りに力を入れ各種の団体と協働体制作りに力を入れている

園は横田基地の近くに位置している環境などからも、保育園に入園できなかったり、スポットで保育を利用したい家庭などが多いことが報告されている。そのような状況を踏まえ、地域の子育て家庭の支援の一環として、一時保育に積極的に取り組んでいる。また、地域の園長会に出席したり、医介教ネットワーク(医療、介護、保育)に参画して、地域ネットワークの中で協働できる体制作りに取り組んでいる。さらに、各種の関係団体ともネットワークを独自で築き、保護者に還元できる連携推進に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 「みんな一緒」という保育をすることで個々の違いなどを子どもは自然に受け入れている

近隣に基地があるために、園の特色として、色々な国籍や家庭環境の子どもが入園している。肌の色や言葉などが違っても、子どもが分け隔てすることなく接することができるように「みんな一緒」ということを日々保育の中で伝えることで、子ども同士が自然に接することができるように配慮している。実際に、日本語が話せず入園してた子どもでもすぐに言葉を覚え、不自由なく過ごせるようになっており、受け入れる子どもたちも自然に接している姿が確認されている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 食育計画に基づき年間を通して食に関する様々な取り組みを行っている

食に関する関心を深めるために、年間の食育計画に基づいて食育講座や調理保育を定期的に行い、食の大切さや食材についてもわかりやすく丁寧に伝えている。朝ごはんの大切さ、骨のはなし、大豆は何になる、魚の食べ方、箸の持ち方などテーマごとに絵本や紙芝居を使って伝えたり、栄養素の仕組みを色分けしてわかりやすく伝えたりするなどの工夫をしている。とうもろこしの皮むき、グリンピースのさやむきなど実際に食材にふれることからはじめ、調理保育では栄養士とともにピザやカレー作りも行い、食に関する様々な体験の機会を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全110世帯(利用者総数127名)を調査対象とし、29世帯より回答を得た。回答者属性は母親26名・父母一緒3名であった。児童のクラスは、0歳児5名、1歳児5名・2歳児6名・3歳児5名・4歳児7名・5歳児7名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 26.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の62.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が10.3%、「不満」が24.1%、「大変不満」が3.4%であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では3設問において、高い満足度であった。 <安心・快適性>についての4設問では、「園内の清潔な環境」は、82.8%の大変高い満足度が得られている。ただし、「子ども同士のいさかいやいじめへの対応」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、60%前後の満足度であった。 <不満・要望への対応>は共に、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が6.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「集団行動によりとても心身共に成長しているように感じる」、「同年代や年上、年下と色んな人達と関わることで成長できると思う」、「外遊び、体を動かす機会が少ない」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「歌や踊りが大好きな子なので、ダンス教室の日や音楽教室の日などがあってすごくいいと思います」、「日々の活動は担任の先生方がよく考えていただいてると思いますが、園全体の活動は簡素なのかなと感じることがあります」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「給食は園内調理で美味しく、子どももよく食べているようです」、「茶碗、お椀、お皿と食器が分かれている盛り付けで、色彩も食欲をそそるもので良い」、「幼児食は毎日展示されていますが、離乳食はメニュー表は配られているものの、どのようなものをどのくらい提供されているのかわかりません。子どもの状態に合っているのか?個別の工夫や配慮がなされているのかもわかりません」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「部屋の飾り付けや、鯉のぼりや七夕飾りを子どもが作ったり行事を感じられると思う」、「天気がいい日などはお散歩したり外遊びさせてくれるのですごくいいと思います」、「部屋遊びが多い。外遊びをもっと取り入れて欲しい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が17.2%、「無回答・非該当」が10.4%であった。自由意見では「急な残業で延長をお願いした際はすぐに対応していただき助かります」、「電車で遅くなった時など、受け入れてはくれますがブツブツと言われる」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が20.7%であった。自由意見では「これといって安全対策されてると思うことはないのですが、逆に危険な面もないので十分だと思います」、「ホームページで園内公開が行われているが、誰にでも園内の構造がわかってしまうのは防犯面では危険ではないかと思う」、「不審者対応について、延長時間以外は門が開いているので、安全とは言えない。不審者が入りやすい状態で不安」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が10.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「行事を土曜にしてくれるのは助かります」、「行事の日に仕事をどうしても休めない保護者への配慮が足りない」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が20.7%であった。自由意見では「保育に関して違和感があって、相談したらすぐに対応してくれた」、「なかなか相談する時間は取れないのですが、どうしても聞きたいことなどは朝の少しの時間などで聞いてお話させていただいてるので私は信頼しています」、「毎月担任が変わり、信頼関係など築けない」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「散らかっていたり、汚れていることもなくキレイに整頓されてるので安心して預けられます」、「忙しい中でも掃除は行き届いていると思います」、「地震の時が心配なので、下駄箱の上のおもちゃをどかして欲しい」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が20.7%であった。自由意見では「どの先生も会えば挨拶してくださいますし、何かあれば丁寧に対応していただけるので有難いです」、「服装は良いが言葉づかいや態度で気になる場面は何度もある」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が13.8%であった。自由意見では「よく見てくれているので問題は無いと思います」、「職員から聞くことは無く、子どもに聞くことが多い」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が34.5%、「どちらともいえない」が34.5%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が17.2%であった。自由意見では「まだそのような事態になったことはないのですが信頼してます」、「いさかいの有無を教えてもらえないのでわかりません」、「仲間はずれなどがあるようだが、先生が真摯に受け止めているとは思えない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「性格や気分に合わせて対応していただけている様に感じる」、「職員に個人差がある」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「守られていると思います」、「対応してくれるとも思ってないので、そもそも話さない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が3.4%であった。自由意見では「お迎えの際にこんなことしてこうだったと簡単にでも説明してくださるので助かります」、「今の担任の先生はきちんと話してくれます」、「先生とお話する機会が少なく、手紙や写真などでも保育園での様子を知る術が少ないです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」が38.0%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が24.1%、「無回答・非該当」が13.8%であった。自由意見では「こちらのミスで期日を過ぎた内容でも嫌な顔せずに対応して頂けて助かりました」、「職員間の連絡が無く、最初は改善されてもすぐに元に戻る」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」が34.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が31.0%、「無回答・非該当」が10.4%であった。自由意見では「入園手続きの際教えていただきました」、「説明されたことがない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの「根っこ」を育てるという理念のさらなる周知を目指している

園の理念は園舎内やホームページに掲示し、関係者への周知に努めている。年度の始めに年間指導計画をもとに保育目標の確認を行う中で、園が目指すものを職員に伝えている。朝礼や園内研修などを通じても、日々の保育に理念を反映させることを目的に伝えることにしている。また、入園を希望する保護者対しては見学や入園説明会で伝えている。さらに、子どもの「根っこ」を育てるという理念の定義を職員一人ひとりに根づかせることを目指されたい。

経営層の役割や責任体制を職員に向けて分かりやすく伝えることを工夫されたい

経営層をはじめ職員の役割や責任については職務分担票に定義を明示している。ただし、改めて説明や表明する機会が設けられていないことが懸念される。経営層の役割や責任、ビジョンなどを、保護者や職員に理解を深める機会を設けることも検討されたい。特に、「案件によっての決裁・決定者」が異なることを踏まえ、経営層3名(園長、事務長、主任)の役割分担を明確にし、職員の意思決定を迅速・適切に行えるように支援することが望まれる。

重要な案件は法人本部と連携のもに決定し、保護者や職員への周知に努めている

法人本部との連絡・連携は事務長が担っており、決定事項については園長より職員会議などを通じて伝える流れとしている。保護者に対しては、園だよりなどを通して伝えることにしている。また、保育や日常的な園務に関する重要な案件を決定する際には、園長と主任保育士が協議し、その経緯及び決定事項を職員会議で職員に報告し理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向や要望への対応についてはさらに検証することが望まれる

園長会や商工会議所の会合などにも積極的に参画しており、地域の子育てニーズの把握に力を入れている。また、保護者懇談会を定期的に開催したり、第三者評価の保護者アンケートなどを参考にして、保護者の意向や要望を把握して園運営や指導計画に反映させることに取り組んでいる。ただし、今回行った保護者アンケートの「意向や要望は言いやすく、実際に対応してくれるか」の設問に関しては、さらに改善を必要とする結果であったことが懸念される。

職員会議の議案(内容)を拡充することを検討されたい

年間指導計画に沿って月単位や週単位の指導計画を策定しており、それぞれ期間に応じてクラス単位で達成状況を確認し、次期の計画を策定する仕組みが整っている。また、園として行う大きな行事や各種の園務については、定例の職員会議において検討・決定する流れとしている。また日々の連絡・伝達事項については朝礼において共有することにしている。さらに、定例の職員会議の場において単年度事業計画を進捗し、職員の認識を向上させることも望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
経営層は守るべき法・規範・倫理要綱などの指導・助言に努めている

保育従事者として守るべき法・規範・倫理要綱などは就業規則に明示しており、入職時の説明や年初の職員会議において確認し理解を深めるようにしている。また、経営層は園内を巡回し、気になることが見受けられた際には都度個別に注意したり、朝礼などを通じて事例をもとに指導・助言している。さらに、コンプライアンスについての理解を促し注意喚起を促している。各種のハラスメントについても気遣いしており、適切な園運営に取り組んでいる。

登降園時などを通じて保護者とコミュニケーションを図ることに力を入れている

入園時には苦情解決制度を説明し、意向、要望、意見などはいつでも受け付けることや外部の相談窓口なども説明し周知に努めている。実際には登降園時に保護者から担任に口頭で伝えられるケースが多く、適宜経営層に報告され、必要に応じて直接園長が対応するなどによって迅速な解決に取り組んでいる。内容によっては対応を園内に掲示して、より多くの保護者にも伝わるようにしている。また、ご意見箱は事務室から直接見えないところに設置し、入れ易さに配慮しているが、定期的に設置状況も含めてをチェックすることが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している ×
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の災害を想定してマニュアル整備や訓練を実施している

災害、感染症、事故、不審者侵入などに備えることを目的に危機管理マニュアルを整備しており、それらに沿って定期的に災害対策訓練を実施したり、各種の備品類を用意している。また、訓練実施後には課題などを抽出して改善に取り組み、適宜修正を繰り返す流れが定着している。感染症については次亜塩素酸水による消毒など、地域での発生情報も確認しつつ、発生が予想される時期前には準備を進めるようにしている。また、近隣には法人が運営する特別養護老人ホームなどが設置されており、必要において連携して対処する仕組みも整っている。

予告範囲を設けた避難訓練を実施して、安心・安全な園運営に力を入れている

災害発生時にはマニュアルに沿って適切な対応ができるように、避難訓練や引き渡し訓練などの各種の訓練を実施して、子どもをはじめ保護者への注意喚起を促している。訓練の実施にあたっては、「日時予告」では「日にちのみ予告」や「上中下旬予告」、「月予告」など徐々に抜き打ち的な訓練を行うことで不意な状況に備えている。また、地下スペースへの避難訓練も実施し、様々な状況に備えられるようにしている。さらに、ケガが発生した際には適宜必要とする処置をするとともに保護者に連絡して詳しい状況説明に取り組んでいる。

情報の重要性や機密性を踏まえた管理基準を設けている

児童票や保育所保育要録など個人情報に関わる書類は、施錠できるキャビネットに保管し管理責任者を園長としている。持ち出しは禁止しており、加筆や訂正を行う際には決められたルールの中で行うことにしている。管理状況を把握することを目的に、今後は定期的にチェックする仕組みを設けることを検討している。PCデータについてはサーバで管理してアクセス制限をしている。個人情報に関するフォルダにはアクセス権限を設けたり、写真に関しては別のディスクで管理する基準を設けて適切な運用を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の待遇、配属を工夫し勤務体制作りに取り組んでいる

新たな職員採用は厳しい状況であることを踏まえ、入職後人材育成に力を入れることに加え、待遇面や勤務形態に関する要望を適え職員の満足度の向上を目指している。また、無理のない範囲でスキルアップを目指した人員配置に取り組んだり、円滑に園務にあたれるような人員体制作りに取り組んでいる。そのような状況を踏まえ、今年度は現場の声を参考にして「現場が考える人員配置」を実験的に取り入れている。職員の意思を尊重した環境を作ることでモチベーションの向上を図っている。

経営層と職員がインフォーマルに話せる場を設け、働きやすい環境作りに取り組んでいる

「働きやすい職場環境をどのように整備していくか」に注力しており、給与、各種の環境、有給取得、人間関係、仕事の達成度などについて、支援していくことを客観的に判断できるようにしている。また、現場の声に耳を傾けるために、経営層と職員とのインフォーマルな場を通して園や職員の目標を話し合う機会作りに取り組んでいる。さらに、資格やキャリアアップに対しては手当・賞与で反映させ、支給時には評価点を示してモチベーションの向上に取り組んでいる。

研修報告書の提出やプレゼンテーションによって全体のスキルアップを目指している

各種の研修に円滑に参加できるようにシフト調整を行ったり、研修参加後には報告書を提出して、スキルアップに取り組んでいる。外部研修参加後には発表する機会を設け、共有と自己の理解をさらに深めるようにしている。また、キャリアアップ研修を行い、保育の実践に活用できるようにしたり、各部署(各クラス)では業務内容の確認につなげている。さらに、職員会議での各種の情報共有を通じても、知識を修得しながらチームとしての保育力の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・安心で安全な園運営を目指して、「ケガゼロ」の目標を掲げている。ただし、今上期においても昨年同様の通院となるケガが発生していることを課題としている。そのために職員の負荷を軽減し、ゆとりを持って保育に向き合えるよう増員などを行い環境を工夫している。ただし、増員のために生じる初期指導などによって、一時的に作業量が増えスムーズに機能できていない点を園では認識している。さらに体制を整え、下期は「ケガゼロ」を目指されたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの安全確保のため、災害対策マニュアルが整備されており、職員がスムーズに対応できるように役割と行動基準を明確にしている。園内セキュリティ対策として、防犯カメラ、防犯インターホン、オートロックなどを設置し、定期的な安全点検を実施している。また、事故防止マニュアルが作成されているが、さらにヒヤリハット段階で職員に注意喚起を促し、「ケガゼロ」に取り組むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員が日々の実務を通じて現場で気づいたことを改善することを目的に提案力を身につけ、経営層は真摯に耳を傾け職員会議での検討課題としている。改善にあたっては計画を策定し、実施のプロセスを明確にすることが求められている。現在、計画推進中であり、組織一丸となって職員の能力向上を、日々の実務からつなげる流れ作りを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常的に発生する個別案件や課題を、組織一丸となって検討し、現場視線で計画を作るといった体制作りは評価できる。現場が主体となって課題を抽出し、そのためにどのように解決するのかを現場で考え経営層がそれを支えていく仕組みがスタートしている。現在整理段階であり、方向性が確認できた段階で事業計画に組み入れて推進することが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは随時行事などの保育園の情報を掲載している

写真を多用したホームページを掲示しており、園の保育時間などの詳細、保育理念、園の行事、園だより、保育中に行っている各教室などを、見やすくわかりやすく紹介している。ホームページは、その日に行ったイベントなどを即日掲載するなど、園の情報公開にも努めている。また、一時保育を行っており、登録することで費用はかかるが同年齢のクラスで園の子どもたちと一緒に過ごす体験により、園の保育を知ることができる体制も整えている。

市役所など連携してパンフレットを置くなど情報提供をしている

園の月始めの園児数、職員数を市役所に提出しており、関係機関と地域での入所者数や待機児数の情報の共有化を図っている。現在当園では、弾力化で定員以上の園児を受け入れている状態が続いており、近隣の保育園では定員割れが起きている園のある中で、地域の子育て家庭への周知がされていることがうかがえる。また、園のパンフレットは市役所の保育課の窓口に常置されており、子育て家庭への情報提供に努めている。

園見学者は園長が時間をかけて案内することで園を知ってもらうことに努めている

園見学希望の連絡があった場合は、行事などの園の行事やスケジュールに支障がなければ見学希望者の要望に添って随時受け入れている。園の活動は午前中が主となることが多いため、10時頃の見学を薦め、園の様子を実際に感じてもらえるように努めている。見学は園長が1時間程の時間をかけて案内しており、時には保護者からの相談にのるなど地域の子育て家庭への支援にも配慮している。また、当保育園への入園希望の家庭には、事前に一時保育などを利用して園の保育を実際に体験することを勧めることで、保護者と園のミスマッチを防いでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には個人面談を行うことで保護者と子どもの情報共有を目指している

入園前の個人面談において、家庭での子どもの様子、成育歴などを聴き取ると共に、保育園のルールなどを保護者と確認しながら説明をしている。「入園のしおり」には、保育方針、保育目標、保育時間、入園に必要なもの(写真付き)、苦情・相談についてなどが記載されており、入園時に保護者が園についての概要がわかるように配慮している。また、個人面談で説明した内容について「説明理解確認届」の署名提出を促し、双方の情報の周知に努めている。

入園時には、「慣らし保育」をすることで子どもの負担に配慮している

入園時には、「慣らし保育」を約1週間かけて行っている。子どもによっては既に集団保育の経験済の場合もあるが、入園当初の1週間を子どもの気持ちに寄り添い保育することが、後日子どもに精神的な負担にならないとして対応している。入園前の個人面談の際に1週間の期間をかけて慣らし保育を進めることを伝え、保護者にも慣らし保育への対応の準備をお願いしている。ただし、一時保育を行っていた子どもの場合は、園の様子やクラスの友だちも馴染みであることから慣らし保育を行わないこともあるとのことである。

年長児は小学校入学を意識した保育をすることで就学を支援している

退園時には、いつでも遊びに来られることや何か心配なことがあれば相談に乗ることを伝え、退園しても支援できることを伝えている。卒園児は、年度末に個別に児童要録を担任が記載し、就学する小学校へ提出している。2月以降には小学校に遊びに行き、子どもの中で小学校を具体的にイメージできるように配慮している。また、小学生になる前に、自分の物は自分で用意する、友達の前で発表するなどの基本的な行動が自然にできるように保育の中にも取り入れ就学を支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえ子どもに負担にならないような指導計画を作成している

保育課程を踏まえて、年・月・週の指導計画を立てている。指導計画を立てる際には、子どもの成長度合いや保護者の要望なども組み入れながら子どもの姿にあった計画作成を目指している。0~2歳児は個別に3~5歳児クラスではクラスごとに指導計画を作成し、子どもの様子を細かく観察して指導計画に反映できるようにしている。作成した指導計画に変更が必要と判断した際には園長・主任の合意のもと、改めて指導計画を作成し職員会議などで変更部分を報告している。指導計画作成と同様に反省も記録しており、次期へのより良い保育に生かしている。

子どもの記録は各調査票と共に児童票に記載されている

入園時には、生活調査票、家庭調査票、健康調査票などの記入を保護者に求め、子どもの様子を聞き取ることに注力している。また、児童票として前述の書類に加えて、保健票、健診票、保育希望時間申請書、就労証明書などを綴じ、各子どもの情報を適切に把握できるようにしている。また、日々の子どもの変化は保育日誌や児童票(0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児は年5回、3歳児以上は年4回)に記録し、子どもの成長を残すことにしている。

子どもについての周知が必要な事柄は朝礼・職員会議(会議録)などで情報共有している

クラス担任は子どもの様子や成長を児童票に記録を残しているが、子どもの成長の中で全職員への周知が必要とする事項については、職員会議などで報告・確認し情報共有を行っている。また、健康状態などの速やかな周知を要する事項については、朝礼で情報共有を図っている。現在は会議録の閲覧も行うようになり、スムーズな情報共有を可能にしている。ただし、経営層は「伝える」のではなく「伝わる」伝達方法などを模索しており、今後は更なる職員間の情報共有を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的にあそびを選択できるように室内の環境設定がされている

子どもが主体的に周囲に興味や関心を持ち働きかけることができるような環境づくりとして、保育室では遊びの空間を2つに仕切り、テーブルと椅子の置かれた空間では塗り絵パズルなど静かに座ってできるような遊びを提供し、もう一方の空間ではブロックやままごとなど玩具を使って動きのある遊びができるように工夫されている。クラスごとに年齢に応じた内容の絵本や様々な図鑑、玩具が準備されており、危険がないように整理整頓された保育室の中で保育士の援助のもとで自由に遊びを選択することができている。

異年齢や文化の違いなどを認め合い子どもたちが一緒に生活できるようにしている

朝夕の合同保育時間や昼食時間は乳児クラスと幼児クラスの子どもたちがクラスを超えて一緒に過ごすことができている。子どもたちが毎日の生活の中でわからないことを教えてあげたり、教えてもらったりしながら異年齢でも自然に仲良くなり一緒に遊ぶことができるように計画が作成されている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、日替わりで特定の職員を配置して個別に対応できる体制をとっているが、できる限りほかの子どもたちと一緒に遊んだり生活したりできるように配慮している。

見学などの機会を設け小学校と連携をとっている

小学校の通学路を利用して散歩をすることで小学校を身近に感じられるようにしたり、実際に学校見学をする機会も設けている。また、小学校から副校長先生が訪問し、子どもについてのヒアリングをすることもあるなど、就学への円滑な接続にむけて小学校と連携をとりながら援助している。また、5歳児クラスでは、11月以降は保育室内の机の配置をホワイトボードに向かって前向きにそろえ、小学校の教室と同じような環境設定に子どもが慣れるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
早番・遅番ノートを作成し必要な情報を保護者に伝える仕組みとなっている

登園時には、子どもの視診をして健康状態を確認し変化があった場合には、必ず保護者に内容を確認してから預かるようにしている。乳児では連絡帳からも子どもの健康状態を確認するようにしている。降園時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えているが、担任が保護者にに会えなかった場合には早番・遅番ノートに必要事項を記入し当番の職員が伝えている。また、口頭で伝えられなかった場合には、電話にて当日中に確実に伝えるようにしている。

基本的な生活習慣が身につくように成長に合わせて計画し進めている

食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくように、子どもの成長に合わせて無理のない計画を作成し進めるようにしている。食事のマナーについては、2歳からスプーンの持ち方や食器の置き方を伝え、3歳後半からは箸の持ち方の指導もはじめており、子どもの負担にならないように食事内容によって箸とスプーンの両方を使いながら正しい持ち方が理解できるように支援している。午睡時のパジャマへの着替えや体操着に着替える際にも、2歳から少しずつ自分で脱いだり着たりできるように進めている。

休息時間は子どもの年齢や成長を考慮しながら適切に対応している

0、1歳児は、入園直後は午睡時間以外にも子どものペースに合わせて睡眠時間がとれるように配慮している。午睡時間は1歳児と2歳児クラスが同室となり、3、4、5歳児はホールを合同で使用している。眠れない場合にも、必ず一緒に横になって体を休めるように指導している。また、5歳児は就学にむけての準備として、1月からは午睡時間を短縮しながら3月までに午睡時間をなくすようにしている。午睡をしない時間帯には、椅子に座って絵本を読むなど静かに過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育の中で子どもが遊びこめる時間と空間の配慮をしている

乳児クラスから、好きな遊びを選ぶことができるように「なにしてあそぶ?」と問いかけ、自分で考えて玩具を選択できるように働きかけており、5歳児では当番が遊びを考えて決めることもある。玩具は子どもが遊びを発展させられるようなものを中心に取り揃え、ままごとの道具やブロック等は各クラスで多数準備されている。パズル類も子どもたちに人気があることから、子どもの発達に合わせて様々な大きさを準備しており、5歳児クラスでは1週間かけて大きなジグソーパズルに取り組むこともあるなど、年齢に応じて遊びこめる配慮がされている。

屋外あそびや散歩など子どもが自然にふれることができるように支援している

保育の中に屋外あそびや散歩の時間を多くとりいれ、子どもが自然にふれ季節の移り変わりや生き物の大切さを学ぶことができるように支援している。近隣の公園では季節ごとの花を見たり虫を探したり、秋には落ち葉を持ち帰り制作に取り入れているほか、夏季には園庭でプールを楽しむこともできている。また近くの畑を利用してトマトやナス、キュウリの栽培も行っている。

当番活動を通してきまりの大切さや責任感をもって行動できるように支援している

当番になるとみんなの前に出て朝の会や給食でのあいさつをしたり、出席ノートに貼るシールを配るなどクラスの代表となって先生や友だちから頼りにされたり感謝される経験をしており、最初は恥ずかしくて苦手だった子どもも、繰り返し体験することで自信をもってできるようになっている。当番活動を通して、子どもが楽しみながらきまりの大切さに気付き責任感をもって行動できるように支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では子どもが興味や関心をもって取り組めるような工夫をしている

入園式からはじまり親子遠足、七夕会、夏祭り、運動会、秋の遠足、発表会、クリスマス会、餅つき、豆まき、お別れ会まで年間を通してさまざまな行事を計画し実施につなげている。伝承行事においては、絵本などを使いながら行事の由来についてわかりやすく伝え、子どもが興味や関心をもち楽しみながら取り組めるように工夫している。また、毎月のお誕生日会では同じ月に生まれた子どもたちをみんなで一緒にお祝いして楽しむことで、自分の誕生日も楽しみにできるように支援している。

子どもが協力し合いやり遂げることができるような行事を実施している

運動会では、乳児クラスの子どもたちは保護者と一緒に参加して無理なく楽しめるようなプログラムを設定し、幼児クラスでは競技に使用する曲や振り付けなどを子どもたちと考えて決めるなど準備の段階から協力し合いやり遂げることができるように支援している。発表会においても乳児から手遊びなどで参加できるようにしており、幼児クラスになると歌や劇などに取り組んでいる。行事終了後も運動会や発表会でのプログラムと同じことをやってみたり他のクラスの真似をして楽しむことができている。

行事予定を早めに伝え保護者の理解や協力を得ている

保護者の理解や協力が得られるように、行事予定は年度はじめに保護者に伝えているほか、毎月の園だよりでもその月の行事日程と連絡事項を詳しく伝えており、園だよりはホームページでも確認することができる。保護者参加の運動会では、子どもとの思い出作りをしてもらえるように親子競技も取り入れ、発表会では年齢に応じた子どもの発達の様子や毎日の保育園での取り組みの成果が見てもらえるようなプログラムとなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように、延長時間帯に使用する保育室は固定し、環境の変化を少なくすることで子どもの負担を軽減できるようにしている。日中の子どもの様子は担任が口頭や申し送りノートで遅番の職員に伝え、体調やケガなど変化があった場合には特に詳しく伝えることで、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

保育時間が長くなる中で子どもが楽しく過ごせるように配慮している

18時以降は全園児の合同保育としており、トイレと手洗いを済ませて一緒に補食を食べるようにしている。お迎えまでの時間は、ぬりえ、折り紙などを出してなるべく静かに過ごせるようにするとともに、年齢の違う子どもたちが遊びに集中できるように場所を分けたり、小さい子には絵本の読み聞かせをするなどの配慮をしている。また、玩具など自分が使ったものを片付けて帰れるように時間をみながら遊べるようにもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームを使用して2歳から5歳までが合同で楽しく食事ができるようにしている

2、3、4、5歳児クラスの子どもたちは、保育室ではなく1階のランチルームで合同で昼食時間を過ごしている。座席はクラスごとに決められおり保育内容によって各クラスごとに食べ始めているが、仕切りはなく全員で一緒に食べている雰囲気を感じられるようになっている。保育士のほかに栄養士、調理担当も子どもたちと同じ食事をとりながら一緒に食べることの楽しさを伝え、食事の進み具合や食具の使い方なども確認しながら子どもが落ち着いて食べられるように援助している。

旬の食材を豊富に取り入れ素材の味を生かした調理を心がけている

旬の食材を豊富に取り入れ、栄養価の高い食材を多く使い、素材の味を生かした薄味に調理することを心がけている。栄養士は子どもの残食状況を毎日確認しており、保育士や子どもの意見を聞きながら味付けや調理方法について改善を行い工夫している。5歳児クラス全員でグリンピースのさやむきを手伝い給食でグリンピースごはんが提供されると、苦手だった子どもも完食することができるなどの成果も見られている。

食物アレルギー等に配慮した食事を提供している

管理栄養士と栄養士が、季節の食材や栄養価の高い食材を多く取り入れながら毎月の献立作りをしている。子どもたちが様々な食材や調理方法を知ることができるように素材の味を生かしうす味に仕上げるように心がけている。食物アレルギーや宗教上食べられないもの等がある場合には、入園前面接時に保護者と確認し医師の指示書に従い、除去食や代替食への変更を個別に行っている。食事を提供する際には、専用のトレーを使用して調理室で確認後、担任が再度確認し誤食のないように注意を徹底している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防できるように安全についてわかりやすく伝えている

看護師は、0歳児の受け入れの後、各クラスを巡回し子どもたちの様子を確認するようにしている。前日にケガや体調不良があった場合などは特に注意深く確認をして状況に応じて受診の働きかけもしている。乳児から手洗いや鼻のかみ方などの指導を行い、幼児クラスでは歯ブラシ指導や水分補給など、ケガや事故防止に向けて日々の生活の中での安全に過ごすことについてわかりやすく伝えている。乳児のおもちゃは毎日数回は除菌水で洗い、布製おもちゃは週1回洗濯して清潔保持に努めている

嘱託医と連携し子どもの健康管理に努めている

入園時における生活調査票では子どもの健康状態やかかりつけ医についてを記入してもらい、健康調査票では既往歴についての詳細も提出してもらっている。アレルギー等への対応を含め保育時間中に薬の使用が要な場合には、必ず医師の診断書と指示書に基づき預かるようにしている。嘱託医による月2回の健康診断では、相談の機会もあり気になる子どもを診てもらうなど協力関係が築かれている。健康診断や歯科検診の結果によって受診が必要な場合には看護師が保護者に伝えている。

保護者と情報を共有しながら子どもの変化を確認できる体制づくりをしている

乳幼児突然死症候群や感染症等については入園説明会で保護者にむけて説明を行い理解を促している。感染症対策においては、日ごろから手洗いの大切さを伝えているほか毎月のほけんだよりの中でも季節ごとの体調管理について触れている。園内で感染症が発生した際には、玄関先ホワイトボードへの掲示とお便りの配付を行い速やかに周知できるように努めている。保護者とは毎日の連絡帳で情報の共有をしながら、子どもの変化を逐一確認できる体制づくりをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し柔軟な対応をしている

保護者の就労状況や家庭状況等については入園時の提出書類や面談において把握に努めており、変更等があった場合には報告及び書類の提出をお願いしている。就労状況による保育時間の変更(お迎え時間が遅くなる場合)には延長保育として対応し、短時間での利用を希望する保護者にむけては一時保育を行うなど、保護者の個々の事情に配慮し柔軟に対応できるような体制づくりをしている。

懇談会の機会を設け保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

毎日の子どもの送り迎えの時間には、クラス担任が一日の様子について保護者に直接伝えることで保護者に安心感をもってもらえるように努めているほか、年1回クラス懇談会を行い保育園での取り組みや子どもの様子を伝え保護者からの質問等にも応じることで、保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、懇談会では保護者同士が意見や情報交換ができる時間も設けており保護者同士が悩みを共有するなど交流が深まるように働きかけている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる

パパママ半日保育士、懇談会、個人面談、月1回の誕生会など、保護者が無理なく保育に参加できる機会を設けており、子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を持つことができるように取り組んでいる。毎月の園だよりやホームページ上でも予定や日程を掲示して保護者の参加を促しており、保育参観においては期間を制限なく実施することで、保育園をより身近に感じてもらえるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
近隣の公園を利用し図書館などを利用することで公共のルールを守る機会を図っている

近隣の公園などを常時利用しており、地域の子どもたちや地域の方との交流や関わりを持つ機会となっている。5歳児は近隣の図書館を利用しており、図書館内や自分で本を選んで借りたり返却時の約束事などを守ることで公共の施設を利用する際のルールなどがあることを周知する機会を作っている。また、5歳児は秋に公共交通機関の電車やバス、モノレールなどを使用して園外保育に出かけており、その際にも公共のルールを守ることの大切さや安全への配慮を学ぶ機会を図っている。

地域との交流の機会作りへの取り組みを期待したい

同法人の特別養護老人ホームサンシャインホームの利用者と交流を行っている。ホームの利用者を誕生会に招待したり、4、5歳児がホームに遊びに行くなどの交流を行っており、世代間交流の機会を作っている。一時保育を行っており、地域の子育て家庭への支援としているが、園庭開放や子育て相談会の実施の取り組みを模索中でまだ実施には至っていない。同様の取り組みとして、運動会や園の行事などへの地域住民への参加の機会を設けるなど、子どもと地域の方との交流への取り組みも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報については「説明理解確認届」の同意書を交わしている

子どもに関する情報については、入園の面談時に「説明理解確認届」に同意を得ている。着替えは、保育室のカーテンを閉め外部から中が見えない環境の中で行っており、乳児クラスの時から全裸にならないように声掛けをしている。そのため幼児組の子どもたちは、自然に全裸にならずに着替えている。夏のプールの際には、よしずなどで目隠しを行い、子どものプライバシーを守るように配慮している。幼児組のトイレは仕切りとドアをつけて、成長と共に育つ羞恥心や子ども自身のプライバシーを保護できる環境を整えている。

国籍や家庭環境の違いに対しては細心の注意を払いながら対応している

近隣に基地があるために、園の特色として、色々な国籍や家庭環境の子どもが入園しており、宗教や文化の違いなどのデリケートな部分に関しては細心の注意を払いながら対応することにしている。また「みんな一緒」ということを伝えることで、子ども同士が自然に関われるように配慮している。文化・宗教上、食事などの制限がある場合は、除去食や代替え食などを提供する柔軟な対応をしている。

子どもの小さな変化に注力することで虐待などの早期発見につなげている

園では子どもの小さな変化や様子などに注力し(具体的にはおどおどしている、大人が手をかざすとおびえるなど)、虐待などの早期発見に努めているとのことである。職員は子どもの気になる行動や様子を見かけたときには経営層に伝えており、担任だけでなく多くの職員が見守る体制を目指している。職員から気になる子どもの報告があった場合には、各クラスの日誌に記録しているとのことだが、園全体として記録を残すことも期待したい。虐待の研修参加は希望があればスケジュールの調整を行い、参加を促しているとのことである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質向上のために研修への参加を勧めている

園では研修への参加を勧めている。職員が研修に参加した場合は研修報告を職員会議で行い、職員間での情報共有に努めることで職員のモチベーションや能力向上、保育の質向上に生かしたいとしている。また、随時職員指導を行うことで、園としての統一されたサービス提供ができることを目指している。

マニュアルを作成し活用することで職員の対応の標準化を目指している

当番、朝礼、書類の書き方、ケガの対応、嘔吐時の対応、プールの安全・衛生管理などが記載された職員用の「マニュアル」を作成している。マニュアルは正規職員に配付し1年に1回読み合わせをしている。また、時には会議などで話し合い、年度末には担当職員が参加の上で内容を確認し、必要に応じて改訂を行っている。その際には、保護者アンケート結果や第三者評価などの意見を積極的に反映させるように努めている。マニュアルをさらに生かすために、非常勤の職員にもマニュアルを配付し、職員全体の均一した対応への手引書とすることを期待したい。