東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール広尾
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します サービスポリシー: 1.寄り添うように:お客様のこころの声を感じ、そのご要望に丁寧に応えるサービス 2.慈しむように:愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス 3.信頼に足るように:他に換えることのできない確かなサービス 4.妥協しないように:果てしなき質の向上に挑み続けるサービス

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心を持ち、真摯に職務に取り組む姿勢 ・自分の気持ちに左右されず、お子様や保護者の立場に立ったものの考え方ができる ・コミュニケーション能力が高い(受容と共感)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっているという責任感を常に持っていること ・一人ひとりが自分のすべきことを把握し、お子様にとって何が一番いいか考え、行動できること ・会社の理念と使命を理解して前向きに実践し、身に付けていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 当園は2016年にISO9001の認可を取得し、認証園をリードしています

当園は2016年にISO9001の認可を取得しています。系列園の中で認可・認証・事業所内等を代表して4園が取得し、当園は認証園をリードしています。ISOの仕組みの中で、さまざまな課題に計画→実行→確認→是正の手順で取り組んでいます。また、ISOの品質管理目標、①人材育成強化②ケガ・事故をゼロにする③顧客満足度を高めるの三大目標の達成を目指しています。人材育成強化のため、月末ミーティングでテーマを決めて、園内研修を実施しています。
2 栄養士と保育士の協働により、毎月全クラスで年齢に応じた食育活動を展開しています

栄養士と保育士が協働して食育の年間計画を作成し、毎月全クラスで、食事のマナー、食材に触れる、クッキング等の食育活動をしています。0歳児も寒天に触ったりキノコに触れる体験をします。1・2歳児は、トウモロコシを持って重さを感じヒゲの感触を確かめながら皮をむいて、おやつに出してもらいました。3~5歳児はトウモロコシの粒を外し、ポップコーンを作る様子を目の前で見ました。幼児はパフェや五平餅作りにも取り組んでいます。また4・5歳児は三色食品群の図を見てカレーの食材がどこかを考え、食物が身体を支える働きを学んでいます。
3 室内での運動カリキュラムを充実させ、転倒しにくい敏捷で頑健な身体を作ることを目指しています

子どもが転ぶときに手をつかず、顔面を打つような例が増えています。そこで子どもたちが転倒しにくい身体、ケガをしない転び方をする身体を作れるように援助しています。室内での運動カリキュラムを充実させ、新たに導入したラダー(はしご型の運動用具)を床に置いて、前方や左右に素早くステップ運動をして敏捷性を養っています。運動用具を使う時には列を作って順番を待つなど、社会的なルールを学ぶことにもつながっています。3~5歳児は組み体操を練習し、友だちが支えてくれるし、自分も友だちを支えるという関わり方も身につけています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者や子どもが地域の様々な方々と関わることにより、地域交流を更に充実させることが期待されます

ハロウィンなどの行事には、子ども達は近隣の大使館や商店街のお店、嘱託医を訪れ、用意したお菓子を頂いています。勤労感謝の日にはお返しに、手作りのプレゼントを渡しています。この活動を更に進めれば、園の周辺には諸国の大使館が数多くあり、異文化交流が進むものと思われます。敬老の日には高齢者施設を訪問するのもよいでしょう。保護者や子どもが地域の様々な方々と関わることにより、地域交流を更に充実させることが期待されます。
2 散歩に行く回数を多くし戸外遊びの時間を長くすることが期待されます

子どもの身体を鍛える運動カリキュラムの充実に力を入れています。一方、都心のビル内に位置して園庭を持てない園であるため、以前からもっと戸外で遊ぶ回数と時間を増やしてほしいとの要望が出ています。登園時間の幅が広いために散歩に出かける時間が遅くなる、午前中の活動が決まっている日が多い、散歩についていく人手が足りないなどの条件に制限され、大きくなってきた子には戸外での遊びが物足りない面もあるようです。何らかの工夫をして、子どもたちが、戸外で十分遊べたという満足感が持てるようにすることが望まれます。
3 ボランティア受け入れマニュアルの整備や担当者を決めることにより、ボランティアや実習生の受け入れが望まれます

施設長は近隣の小学校を訪れ、副校長と園や年長児等の話をしたり、意見交換をしています。関係を構築することにより、園児が小学校に入学した時、スムーズになじめるようにと思っています。また、ボランティアを期待していますが、なかなか実際にはありません。詳細なボランティア・実習生等受け入れマニュアルを整備したり、担当者を決めるなど前向きな準備により、ボランティアや実習生、見学・体験する小・中学生の受け入れが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育書類の電子化や事務時間の確保により、業務の効率化を図っています

保育書類の電子化により、これまで手書きされていた書類の多くがパソコンで処理され、職員の負担軽減に繋がっています。また今年度は「ノー残業デー」を月6日設定することに取り組んでいます。勤務時間内に業務を終えるため、非常勤職員の人員を増やすなどして、保育時間内に事務・作業時間を確保しました。職員は与えられた事務・作業時間を有効に使うなど意識向上にもつながっており、業務の効率化を図っています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもの成長を写真と文で可視化する「ドキュメンテーション」の取組みを進めています

子どもが育ち学ぶ場面を、数枚の写真に説明文をつけて可視化する「ドキュメンテーション」の取組みを進めています。例えば自然科学分野の「探索活動によって疑問を自身で解決する」と題して、1歳の子どもが窓のすきまから床に差しこんだ光の筋を見つける場面が取り上げられていました。子どもは光の筋を何だろうと見つめ、動いた自分が壁になって光の筋がなくなったことに気づいて探し、また自分が動くことで床に光が戻ることを発見しています。このドキュメンテーションを職員間で考察したり、保護者と共有することで子どもへの理解を深めています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 事例をもとに話し合い、保護者とのコミュニケーションを深める事に取り組んでいます

今年度は順番に担当になった職員が「保護者対応シート」を作成し、月末ミーティングの中でプレゼンテーションする機会を作っています。例えば、「新入園児の保護者に改めて日々の様子を伝える」など、毎回様々な場面を想定して意見交換をおこなっています。発表者は先輩職員から良かった点や助言などを得て、保育現場での保護者対応にも活かせるようにしています。こうしたカンファレンスにより、職員からは「落ち着いて保護者対応ができるようになった」との意見もあがっており、保護者とのコミュニケーションを深めることに役立っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は31名で、兄弟で利用している園児がいるため、24世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が19人(79%)、「満足」が5人(21%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると100%となり、回答した全ての保護者が園に満足しています。 「はい」が多かったのは「安全対策が十分取られています」「お子さんの様子や子育てなどについて職員と相談できます」「園内は清潔で整理されています」「職員の言葉遣いや態度は適切です」「職員はお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれています」がいずれも100%となっています。 「はい」が少なかったのは「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを伝えてくれています」が50%でした。 自由記述には「保育スタッフが皆、一生懸命で愛情をもって子どもと接してくれている。ポピンズメモリーでその日の様子がよく分かるように記載している。子育てを一緒にしてくれているかのように感じます。子ども達が楽しそうでよい子に育っているように思える」「仕事と育児の両立の悩みなど、常に職員の皆さんが気にかけて下さり、時には相談にも乗って頂いております。精神的に助けられている部分が多く、とても感謝しております」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(96%)、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。コメントとしては「心身ともに健やかに育っているのは、保育者の方々のおかげだと思っております」「入園して間もないため、分からない」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(92%)、「どちらともいえない」が2人(8%)でした。コメントはありません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(96%)、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。コメントとしては「お陰様で好き嫌いなくおいしく毎日頂いているようです」「親が食べたくなるくらい立派な食事をありがとうございます」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(79%)、「どちらともいえない」が5人(21%)でした。コメントとしては「行事などは充実していますが、戸外遊びの回数が少ない」「これで園庭があったらパーフェクトです」「もう少し戸外遊びを充実させてほしい」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が20人(83%)、「どちらともいえない」が1人(4%)、「いいえ」が1人(4%)、「非該当」が2人(8%)でした。コメントとしては「そういう時にこそ、温かく対応してくださり、安心して迎えに行くことができております」「いつも快く対応してくださり本当に助けられています。その優しさに甘えてばかりですみません」「前日17時までに決めなければならず、急な残業などの時に困ってしまう」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(100%)でした。コメントはありません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(96%)、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。コメントとしては「土曜日にもかかわらず素晴らしい七夕祭りや親子遠足をありがとうございます」があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(100%)でした。コメントとしては「悩みごとはもちろん、日々の成長の様子など、一緒に喜んでくださることをとてもありがたく感じております」「毎日のお迎え時に必ずその日の様子を教えてくださるのでありがたいです」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(100%)でした。コメントとしては「驚くほどきれいです」「とても清潔」「いつもピカピカです」「セントラル空調の吹き出し口の汚れが気になっています。天井に近いので掃除など大変でしょうが」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(100%)でした。コメントとしては「皆さまプロだなと感じることばかりです」「とても丁寧で配慮されている」「皆さん美しく礼儀正しく、こちらも見習いたいくらいです」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が23人(96%)、「非該当」が1人(4%)でした。コメントとしては「こちらが気付かないようなことにもいつも気づいてくださり、感心しております」「小さな擦り傷や蚊に刺されても、必ず報告してくださり感謝です」「あまり分からない」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が20人(83%)、「どちらともいえない」が1人(4%)、「非該当」が3人(13%)でした。コメントとしては「実際、目のあたりにしたことはありませんが、こちらの先生方でしたら大丈夫だと思います」があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(100%)でした。コメントとしては「我が子の表情やお友達との関係を見ていて、とても大切にして下さっていると思います」「うちの子は何でも自分でやりたがるのですが、それをいつも温かく見守ってくれていると思います」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が20人(83%)、「非該当」が4人(17%)でした。コメントとしては「特に思い当りません」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(96%)、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。コメントとしては「毎日ネットでの連絡帳と口頭で説明があります」「降園時のお話や、ポピンズメモリーへの記入、レポートなどきめ細やかに説明して下さっています」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が21人(88%)、「非該当」が3人(13%)でした。コメントとしては「いつも些細なことにも一生懸命対応してくださっています」「不満に思ったことがありません」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が12人(50%)、「どちらともいえない」が5人(21%)、「いいえ」が1人(4%)、「非該当」が6人(25%)でした。コメントとしては「それほど困ったことがこれまでありません」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営主体である本社の企業理念や教育目標を玄関や更衣室に掲示しています

運営主体である本社の企業理念や教育目標を玄関や更衣室に掲示しています。職員は入社時研修で企業理念や教育目標のビデオを見たり、説明を受けています。理念等を記載したご利用のしおり・重要事項説明書を職員に配付し、月1回の月末ミーティング前に理念等の唱和をおこなっています。社内研修が充実していて研修時に繰り返し理念等を確認しているので、職員が一致したマインドで取り組めています。ご利用のしおり・重要事項説明書を保護者に配付し、入園面談の際に説明しています。11月にISOアンケートを実施し、顧客満足度を確認しています。

施設長は言葉遣いや保護者対応の仕方など職員の見本となるように努めています

月1回認可・認証保育園に支店も含めた施設長会議が午前中に開催され、本社から午後の全体会議で理念等の振り返りや経営状況、連絡事項が伝えられます。施設長は月1回常勤職員で開かれる月末ミーティングで、全体会議・施設長会議の内容を職員に周知しています。施設長は安定した運営、人員配置を考慮して、働きやすい職場づくりを心掛けています。また、職員と面談のうえコミュニケーションをよくし、言葉遣いや保護者対応の仕方など職員の見本となるように努めています。

年2回保護者代表や施設長、本部担当者、第三者委員などで運営委員会を開催しています

重要な案件を決定する手順は職務権限で決まっています。本部が職員の異動などは決定しています。園内でのことはルーム内で話し合い、施設長が決定します。見込み残業時間による給与体系の変更などの重要な意思決定は、週1回開かれる週案ミーティングや月末ミーティングで職員に周知しています。年2回保護者代表や施設長、本部担当者、第三者委員、嘱託医などで運営委員会を開催しています。常勤職員の交代は掲示で、運動会などはお手紙や掲示、ポピンズメモリーで保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉事業全体の動向は本社のグループウェアによるメール配信で情報を得ています

登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査、第三者評価の利用者調査、運営委員会、個人面談等で保護者の意向を把握しています。職員の意向はミーティングや個別面談で把握し検討をおこなっています。年2回開かれる区の認証保育所連絡会議や区内系列認証保育園から地域の福祉ニーズを把握しています。福祉事業全体の動向は本社のグループウェアによるメール配信で情報を得ています。本社が月1回開催する全体会議で収支の説明を受けています。本社が保育事業について整理・分析した講義から保育士不足等の課題を把握しています。

中長期計画(2018~2020年)に基づいて、事業計画書を立案しています

中長期計画(2018~2020年)に基づいて、事業計画書を立案しています。年間行事予定や教育訓練年間計画表も作成し、これらが計画通り進めるように予算を組んでいます。7月の夏祭りや8月の合同スイカ割り大会などには行事計画・実績報告書を作成しています。

マネージメントレビューでISOの手順等が正しくおこなわれているか検証しています

計画推進の体制は組織図に、役割についてはISO業務マニュアルやポピンズ評価ハンドブック(職位別)に明記しています。園内は事務や行事の役割分担があります。年2回全社でのマネージメントレビューや月1回本社が主催する施設長会議・全体会議、園内の月末ミーティング等で、進捗状況の確認や計画の見直しを実施しています。マネージメントレビューではISOの基準に基づいて、手順等が正しくおこなわれているかチェックしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理はISO業務マニュアルの倫理規定やマナーに明記しています

守るべき法・規範・倫理はISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。入社前研修で説明し、職員に周知しています。本社開催の研修や園内ミーティングなどでも定期的に議題として取り入れ、法令順守の周知・徹底に取り組んでいます。苦情解決制度については第三者委員も含めて重要事項説明書に明記し、見学・入園の際に説明しています。保護者から幼稚園受験を前に、トイレトレーニングの要望があり、対応をしています。

コミュニケーション力を高めるため、職員がプレゼンテ―ションする場を設けています

保護者とのコミュニケーション力を高めるため、職員が順番にミーティングで様々な事例を想定して、プレゼンテ―ションする場を設けています。実践対応では、ISO品質管理テーマにそって話し、保護者対応シートに記録しています。虐待については区の虐待防止研修に参加するほか、研修レポートにより情報を共有しています。虐待の事例はありませんが、もしあれば職員は施設長に報告し確認後、状況報告書を作成します。「子ども虐待防止対応マニュアル」に基づいて、エリアの看護師、本部に報告するほか、子ども家庭支援センターに連絡します。

ハロウィンに子ども達は近隣の大使館や商店街のお店を訪れ、お菓子を頂いています

本社ホームページで情報を公開しています。ハロウィンなどの行事には、子ども達は近隣の大使館や商店街のお店、嘱託医を訪れ、用意したお菓子を頂いています。勤労感謝の日にはお返しに、手作りのプレゼントを渡しています。「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備しています。見学説明会において、育児相談を受けたり、地域の公園案内をおこなっています。区の認証保育所連絡会に参加しています。港区内にある系列4園でウェイティング登録を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルは災害など発生時の対応を定めた事業継続計画となっています

毎月避難訓練をおこない、年2回不審者対応訓練を実施しています。危機管理マニュアル、災害対策マニュアル、散歩マニュアル、非常事態役割分担表、不審者侵入対策などからなる安全管理マニュアルを整備しています。危機管理マニュアルは災害など発生時の対策本部長の代行順位等を定めた事業継続計画(BCP)となっています。事故、ケガの場合は場所・日時・状況等をアクシデントレポートに記入し、ミーティングで話し合っています。受診を要する時は、発生報告書・是正処置処理書に記録しています。

ヒヤリハットはミーティングで話し合い、案件ごとに予防処置処理書を作成しています

区役所から不審者や感染症などの情報はメールで入り、高温注意報や光化学スモッグなどの情報はFAXで入ります。不審者が付近に出没した時は、区や警察から安全自動メールが入ります。感染症についてはインターネットの感染症サーベイランスで検索することもあります。ヒヤリハットはミーティングで話し合い、①組体操時に起こりうる危険②四つん這いと歩行中のお子様の衝突の危険など案件ごとに、予防処置処理書を作成しています。マニュアル類としては感染症予防や除去食予防、危機管理(食中毒)などを揃えています。

パソコン・携帯の情報機器や児童票は鍵付きのロッカーに保管しています

個人情報保護については入社前の研修で職員に説明し、機密保持誓約書を得ています。個人情報管理規程を整備し、ミーティングで話し合っています。規程には利用目的や開示請求への対応を明記しています。施設長のパソコンにパスワードを設定し、職員の経歴や収支にアクセスできます。パソコン・携帯の情報機器や児童票は鍵付きのロッカーに保管し、情報機器管理表で管理しています。保護者にはご利用のしおり・重要事項説明書に個人情報・守秘義務を記載し、入園前に説明しています。保育所児童保育要録作成の際は、保護者に案内しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は年2回MBOシート(業績目標管理)を作成し、施設長と面談します

本社人事部が応募者の一次試験(面接・書類審査)実施後、二次は現場で子どもとの関わり方など実習・面接を経て、人事部で採用を決定します。園内の職員配置は年齢・性格・スキル等をもとに、施設長の判断と職員の希望により決定しています。社内異動は本社人事部から話があります。職員は年2回MBOシート(業績目標管理)を作成のうえ施設長と面談し、施設長は職員の経験値や課題にそって、受講させたい研修を決め、教育訓練年間計画表を作成しています。都や区が主催する研修や社内研修などに常勤・非常勤職員が参加できる体制を整えています。

当園は2016年にISO9001の認可を取得しています

当園は2016年にISO9001の認可を取得しています。系列園の中で認可・認証・事業所内等を代表して4園が取得し、当園は認証園をリードしています。ISOの品質管理目標、①人材育成強化②ケガ・事故をゼロにする③顧客満足度を高めるの三大目標の達成に取り組んでいます。人材育成強化のため、月末ミーティングでテーマを決めて、園内研修を実施しています。主任や中堅職員の役割を明確にし、経験の浅い職員と組ませて、指導や方向性を共有するように図っています。研修受講者は研修レポートを提出し、月末ミーティングで報告しています。

施設長が職員と面談し、仕事への前向きな姿勢が続くように励ましています

年2回のMBOシート提出により、職員の評価をおこなっています。一次評価者は施設長、二次はチームリーダー、最終は本部です。施設長が就業状況を勤怠管理システムで確認し、現場で職員の健康管理に努め、有休取得や適正な残業になるように管理しています。主任が日々のエデュケア(教育と保育)を、施設長が保護者対応をおこない、欠点をお互いに言えるような風通しのよい職場づくりを心掛けています。施設長が定期・不定期に職員と面談し、仕事への前向きな姿勢が続くように励ましたり、主任と連携して関係構築を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 経験年数等により職員のレベルも違うので、最高水準のエデュケアを提供するため、職員の人材育成と組織力を強化します。
施設長が研修担当(主任)と共に、職員の意見も入れながら教育訓練年間計画表を作成し、社内外の研修に参加できる体制を整えました。ポピンズアプローチの手法であるドキュメンテーションについて、全職員がより一層の理解を深めています。階層別研修や、救命救急、都や区が主催する外部研修など、職員一人ひとりが課題にあった研修を受講し、知識やスキルを増やしています。園内研修に力を入れ、月ごとにテーマを決め、月末ミーティングで話し合いました。
社内外で学んだ研修内容を報告し、情報を共有しました。職員がドキュメンテ―ションを作成し、研修受講者のアドバイスや指導を受けて、より充実した内容の物が完成しています。全職員でドキュメンテーションについて良い点や課題点などを話し合っています。
研修参加により本社の目指す職員像(最高水準のエデュケアを提供する)に挑戦できています。今年度更に挑戦を続けていきます。小集団活動により様々な事例や園に即した事案などを検証し、学習システムを使用して、実践的な園内研修の充実を図っています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
最高水準のエデュケアを提供するため、職員の人材育成と組織力を強化します。施設長が研修担当(主任)と共に、職員の意見も入れながら教育訓練年間計画表を作成し、社内外の研修に参加できる体制を整えました。ポピンズアプローチの手法であるドキュメンテーションについて、全職員がより一層の理解を深めています。階層別研修や、救命救急、都や区が主催する外部研修など、職員一人ひとりが課題にあった研修を受講し、知識やスキルを増やしています。園内研修に力を入れ、月ごとにテーマを決め、月末ミーティングで話し合いました。
[取り組みの検証]
研修内容を報告し、情報を共有しました。職員がドキュメンテ―ションを作成し、アドバイスや指導を受けて、より充実した内容の物が完成しています。全職員でドキュメンテーションについて良い点や課題点などを話し合っています。
[検証結果の反映]
研修参加により本社の目指す職員像(最高水準のエデュケアを提供する)に挑戦できています。今年度更に挑戦を続けていきます。小集団活動により様々な事例や園に即した事案などを検証し、学習システムを使用して、実践的な園内研修の充実を図っています。



 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ノー残業デーを月に6日間設定し、ワークライフバランスを取り、生活の質を高めます。園としては週1回のノー残業デーは実現していますが、それにプラスアルファ―したい意向です。
職員が週に一度以上ノー残業デーとなるように、非常勤職員を多く入れる人員配置をおこないました。当日の園児数の変動に対して余裕がある場合は、職員の事務や作業時間にあて、残業時間を減らしていきました。残業は行事がないと10時間未満、通常は15時間以内を目指します。連絡帳や保育日誌などのウェブ化など、ペーパーレスによる事務の効率化を図っています。
予め作業時間を組み込んだ体制を整える旨を職員に伝え、職員が作業や事務の残業内容を明確かつ計画的に取り組むことで、時間管理や効率のよい作業ができるようになってきました。行事前などは残業時間が増え、ノー残業デー6日間を確保することが難しい月もありました。
職員の作業能力を把握したうえで、業務分担(クラス・行事)の適性な配分をおこない、月にノー残業デー6日間の設定ではなく、月間残業平均時間以内と決めて、さらに効率を高める目標を設定しています。保育に特化して、保育の質を上げていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
ノー残業デーを月に6日間設定し、ワークライフバランスを取り、生活の質を高めます。園としては週1回のノー残業デーは実現していますが、それにプラスアルファ―したい意向です。職員が週に一度以上ノー残業デーとなるように、非常勤職員を多く入れる人員配置をおこないました。当日の園児数の変動に対して余裕がある場合は、職員の事務や作業時間にあて、残業時間を減らしていきました。残業は行事がないと10時間未満、通常は15時間以内を目指します。連絡帳や保育日誌などのウェブ化など、ペーパーレスによる事務の効率化を図っています。
「取組の検証]
予め作業時間を組み込んだ体制を整える旨を職員に伝え、職員が作業や事務の残業内容を明確かつ計画的に取り組むことで、時間管理や効率のよい作業ができるようになってきました。行事前などは残業時間が増え、ノー残業デー6日間を確保することが難しい月もありました。
[検証結果の反映]
職員の作業能力を把握したうえで、業務分担(クラス・行事)の適性な配分をおこない、月にノー残業デー6日間の設定ではなく、月間残業平均時間以内と決めて、さらに効率を高める目標を設定しています。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本社運営のホームページの中で系列園共通の特徴や園の基本情報を伝えています

本社が運営するホームページが作成されています。トップページには系列園共通の教育目標の他、ウェブ上でやり取りできる連絡帳のシステムや、冷凍母乳の預かり、アレルギー・宗教に配慮した食事提供についてなど、保育園を探す保護者へ施設の特徴を伝えています。園の案内ページからは、園児募集の有無や保育の対象年齢、利用時間などの基本情報を知ることができます。保育園生活について詳しい案内が載っている「ご利用のしおり・重要事項説明書」は、見学の段階から利用希望者に配付して、園の事を詳しく知ってもらえるようにしています。

区のホームページや担当課を通して、園を知った保護者から問い合わせが入っています

次年度の入園募集の時期には、毎月空き状況を書面などで報告しています。区の担当課の職員が定期的に園を巡回しているため、そのつど園の近況などを伝えています。また区の公式ホームページの認証保育所一覧からは、園の所在地や連絡先、定員数などの基本情報を知ることができます。区の担当課やホームページを通して当園の内容を知ったというケースが多く、問い合わせや見学につながっています。

見学希望者を受け入れ、職場復帰への不安や疑問を解消できるようにしています

区内では待機児童が多く、出産前から保育園を探す保護者からの問い合わせが多く入っています。こうした現状を踏まえ、出産前・出産後に関わらず、見学希望者全てが参加できる合同見学会を実施しています。見学会では個別に質疑応答の時間を設けたり、育児相談や保育園探しについての助言をするなどして、保護者が抱いている職場復帰への不安や疑問を解消できる場にしたいと考えています。空きがなくすぐに入園できない場合には、系列園を紹介したり、適切な相談窓口を案内したりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園手続きは個別に日程を調整し、重要事項は実例を交え丁寧に説明しています

入園手続きについては、各家庭の状況や保護者の意向に配慮し、個々にスケジュールを調整して面談をしています。個別面談では十分な説明と質疑応答をおこない、同意を得て契約を交わしています。特に利用方法や料金については注意事項などを踏まえ、実例をあげて説明するようにしています。保護者からは子どもの生育歴や生活状況、園への要望などを聞き取り、面談シートに記録しています。

入園する子どもの情報は系列園共通の書式に記録し、職員間で共有しています

新入園児を迎えるにあたっては、系列園共通の児童票、健康診断表、通園経路、送迎登録票などの手書きの書類のほか、電子入力化された「基本情報」「お子様について」「児童健康票」などの内容を全職員が把握した上で保育を開始しています。0歳児については、個々に合わせた離乳食を提供するため、食べた事のある食材を「食事調査票」に記入しています。面談シートに記載された個別の事情や教育方針、子どもの生育歴などの留意事項は、ミーティングで一人ひとり申し送りをして職員間で共有しています。

入園直後は個々の状況に応じた保育時間を設定し、担当の保育者が関わっています

入園直後は、希望に応じて保育時間を徐々に増やしていく「慣らし保育」をおこなっています。慣らし保育のスケジュールは保護者と相談し、個々の状況に応じた対応ができるようにしています。入園直後は担当の保育者が継続的に関わり、子どもへのスキンシップや声かけを多くして信頼関係が築けるように努めています。また引っ越しなどで園を退園する場合には近くの系列園を紹介しています。系列園へ転園する場合には、保護者の了解を得て、子どもの情報を転園先に提供し、継続した援助ができるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの状況は成長記録などの書式に記録し、指導計画に反映しています

入園後の子どもの生活状況は連絡ノートや視診表、保育日誌の個人別欄に記入しています。また0歳児は毎月、1歳児以上は年間4つの期ごとに、養護と教育の領域について子どもが成長していく様子を「成長記録」に記載しています。「健康診断表」は電子化され、毎月の身体測定や年に2回の内科検診の結果が蓄積されるようになっています。毎日の連絡ノートや定期面談、登降園時の保護者との会話などから、子どもの課題などについて把握し、個別カリキュラムに反映するようにしています。

指導計画は定期にミーティングで評価し、園だよりや懇談会で保護者へ知らせています

「全体的な計画」に基づき、養護と教育の領域に応じた年間指導計画、月案、週案が年齢別に作成されています。0~2歳児は子ども一人ひとりの目標や配慮事項を記載した個別カリキュラムを作成しています。年間指導計画は4つの期ごと、個別カリキュラムについては毎月、評価・反省を記録し、翌月の計画を作成しています。計画に変更が必要な場合には、ミーティングで検討し、施設長の承認を得て見直しています。指導計画を保護者へ伝えるため、毎月の園だよりにクラス別のねらいや活動内容を掲載するほか、学期ごとの懇談会でも書面で知らせています。

日々の子どもの記録は保育日誌などに記載し、視診表やミーティングで共有しています

日々の子どもの様子は保育日誌や視診表、連絡帳、個別カリキュラム等の所定の書式に記載する仕組みになっています。家庭での生活状況や園での保育内容を細かく記載することができる連絡帳は電子化され、以前よりも多くの文章が書き込めるようになりました。子どもについての情報共有を徹底するため、朝・夕には視診表を用いて申し送りをするほか、毎週・毎月のミーティングでは、各クラスの子どもの状況や変化などを個別に報告しています。非常勤職員に伝達する内容は専用の連絡ノートに記入し全職員が子どもの状況を把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を把握し、待つ姿勢、見守る姿勢を心がけています

一人ひとりに作成している成長の記録や、日々の視診、保育日誌、連絡帳などにより、子どもの全体的な姿を把握することに努めています。また保育者が個々の子どもが成長する場面を観察し、写真と説明文で構成したドキュメンテーションを作成することによって、発達の過程が把握されています。子どもたちが主体的に遊ぶ中で学んでいけるように、興味がどの方向に向いているかを理解することに努めています。子どもの興味や意欲を引き出すために言葉で問いかけながら、待つ姿勢、見守る姿勢を取ることを心がけています。

毎月一つの県あるいは一つの国をテーマとして多様な文化があることを伝えています

毎月、一つの県あるいは一つの国を決めて、独特の風景や文化、食べ物の写真を掲示し、さまざまな文化があることを子どもたちに伝えています。ネイティブの講師による英語の時間には、歌やゲームを通じて英語と親しんでいます。外国語を母国語とする保護者を持つ子どもがよく在籍していますが、子どもたちは違いを気にせず一緒に遊んでいます。子どもの発達には個人差があり、例えば言葉が出るのが遅い子には、多くの絵本を読み聞かせしたり、保育者の声かけを工夫したりしながら、その子のペースで話す力がつくように個別の配慮をしています。

子ども同士のトラブルが起きた時は双方の気持を受け止め年齢に応じた対応をしています

玩具の取り合いなど子ども同士のトラブルには、双方の気持ちを受け止め「貸して」「どうぞ」と言葉でやりとりするように教えています。大きい子のケンカには、話し合いをして解決するようにさせています。
毎年の運動会では近隣小学校の体育館を借りているため、子どもたちは小学校という場所に親しんでいます。5歳児は小学校見学に連れていき、入学後のイメージが描けるようにしています。卒園時には保育所児童保育要録を作成して入学先の学校へ送付し、配慮の要る子の場合は必要に応じて小学校教職員と話して支援がつながるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や職員間の引継ぎにより子どもの一日の生活がつながるようにしています

朝の受け入れを担当する保育者は、家庭での様子や健康状態を聞き取っています。連絡帳は電子入力化されているため、保護者が車中でもスマホに記入でき、便利さが好評を得ています。各クラスに置かれた視診表に、保護者からの伝達事項、保護者へ連絡する事柄などを記入し、早番からクラス担当、そして遅番へと情報が伝わるようにしています。日頃から全職員が全園児をみる状態にしているため、お迎えの保護者には、担当以外の職員もその子の様子を伝えることができます。連絡帳記入後のお迎え前の子どもの様子もできるだけ話すことを心がけています。

園での生活を通じて食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣が身につくようにしています

園での生活の中で、自分で食事する、トイレで排泄する、衣服を脱ぎ着するなど、基本的生活習慣を身につけられるようにしています。例えばトイレのトレーニング開始時期は、排尿間隔が2時間程度になってきた時を目安とし、1時間おきにトイレでの排尿を促し成功したらほめて徐々にオムツ外しをしています。雨の日や気温が下がった日などはトイレに間に合わない場合が増えたりしますが、保護者にもトイレトレーニングには波があることを話し、無理なく排泄面の自立ができるように援助しています。

月齢・年齢や体調、活動内容を考慮し適切な休息や睡眠が取れるよう配慮しています

子どもの月齢・年齢や、家庭での睡眠時間、その日の体調、園での活動内容を考え、どの子も必要な休息と睡眠が取れるようにしています。散歩で歩いた日はよく眠るなど、どんな時に子どもの身体が休息を必要とするかを把握して午睡を見守っています。保護者から、家で寝つきが悪くなるので園での午睡を短くしてほしいとの要望を受けることがありますが、子どもの身体に負担がかからない範囲で意向に沿った対応をしています。3歳児以上の子どもたちは無理に寝かせず、横になって身体を休めたり、絵本や机上遊びで静かに過ごすようにさせています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
設定保育と自由遊びのバランスを考えたカリキュラムを編成しています

設定保育と自由遊びのバランスを考えたカリキュラムを編成しています。午前中が設定保育であった日は、午後のおやつの後で何をしたいかを聞き好きな遊びをするようにしています。特に幼児クラスの子どもたちには、自発的な活動ができる環境設定をしています。
アトリエと呼ぶ部屋には五感を刺激するさまざまな素材が用意され、描画や制作に活用して子どもたちの表現力を伸ばしています。常に子どもの発達段階を考え、例えば1歳児クラスでは「円を描ける子が増えてきたから、それを活かした制作を考える」と次の段階へ進める指導をしています。

遊びや生活の中で、聞く力、話す力、読み書きする力がつくことを図っています

言葉や文字に対する感覚を養えるように、絵本や玩具を活用し、生活の中で聞く力、話す力、読み書きする力がつくことを目指しています。例えば遊びを終える時間になった時、ヤダと言って泣くのではなく「まだ遊びたいよ」と言葉で言えるように援助しています。お当番の日に皆の前で話したり、行事の際の制作品を皆に紹介したりする機会をつくっています。歌の楽譜を指でたどりながら、歌詞を通して文字を知る試みをしています。出席シールを貼るノートを持ち主に返す係を務め、友だちの名前からひらがなを身につけていく例もありました。

公園への散歩や広いテラスでの遊び、室内での運動により身体能力を高めています

園の周囲には公園が数ヵ所あり、天気の良い日は散歩に出かけています。ダンゴ虫やアリに触れ、落ち葉やドングリを拾って季節の変化を感じています。また広いテラスがあり、プール遊びやシャボン玉遊びをすることができます。大きい子は弱い雨にあたってみることもあります。室内での運動カリキュラムを充実させ、新たに導入したラダー(はしご型の運動用具)を床に置いて、前方や左右に素早くステップ運動をして敏捷性を養っています。3~5歳児は組み体操を練習し、友だちが支えてくれるし、自分も友だちを支えるという関わり方も身につけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お誕生会では誕生児を紹介し手作りケーキや保育者の出し物でお祝いしています

毎月のお誕生日会では、全園児の前に誕生児が並んで「名前は?」「いくつになりましたか?」などのインタビューを受けます。プレゼントを贈られ誕生日の歌を歌ってもらい、手作りケーキが運ばれてきて誕生児がろうそくを吹き消します。栄養士が季節の果物などをトッピングしたケーキの紹介をして、当番の保育者による出し物を楽しみます。クイズや手品、ペープサート、沖縄の三線演奏などがあり、子どもたちが保育者個人の特技に触れる場にもなっています。ケーキはおやつの時間に出され、どの子にも月に一度の楽しみな行事です。

行事には子どもたちが準備過程から参加し日常保育の成果として実施しています

子どもの日の会には、各クラスの代表が制作の紹介をして、保育者のペープサートで鯉のぼりや兜の由来を学び、おやつの時間には柏餅の葉を外して食べる体験をしています。このように伝統の行事は、絵本や紙芝居でその由来を知り、関連の歌を歌い制作に取り組むなど、子どもたちが準備段階から参加して実施されています。運動会、クリスマス会などは日常保育で練習した成果を発表する形で開催しています。子どもたちは進級すれば高度なものに取り組めるという期待を抱いていて、3歳児は初めてフラッグ演技や組み体操に加わって喜んでいました。

保護者は運動会に参加しハロウィンパレードに同行するなど行事に協力しています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、行事前には詳しいお手紙を渡しています。運動会が近づいた時期には、全クラスを縦割りの2チームに分け、赤組と白組の子どもたちの写真を廊下の左右の壁に貼って、保護者の目にも触れるようにして雰囲気を盛り上げました。運動会のプログラムには親子一緒の競技や、保護者と職員による競技を用意しています。七夕の短冊を親子で相談して書いてもらったり、ハロウィンパレードに父母も加わったり、クリスマス会のサンタ役を父親の一人に依頼するなど、様々な行事で保護者の協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごす子どもたちの生活リズムを考慮しゆったりと過ごせるようにしています

園にいる時間が長い子の生活リズムを考慮し、朝と夕方はゆったりした環境で過ごせるようにしています。16時頃に各クラスで夕方の会をしたあと、順次合同保育に移っていきます。子どもが疲れて眠くなった時のために、布団を敷いて横になれる場所も用意しています。保育者は一人ひとりの様子を見て、動きのある遊びをしたい子や、静かにしていたい子それぞれに合った過ごし方ができるようにしています。

夕方以降は日中と違った遊びをして降園時間の遅い子が楽しめるようにしています

保育者は夕方以降の遊び方を考えて子どもたちに提案します。降園時間の遅い子どもたちが日中とは違う遊びをして、独特の楽しさを感じられるようにしています。異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶため、玩具は小さい子にとって安全で、大きい子も満足する遊び方ができるものを選ぶようにしています。0歳児が1人だけの日は保育者が1対1でついて、他の子たちは合同で遊ぶという形態を取るなど、臨機応変の対応をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クラスごとにダイニングルームに入りマナーを身につけながら楽しく食事しています

安全性の高い食材を使用し、栄養バランスの取れた食事とおやつを提供しています。0歳児は自分たちの保育室で食事を摂り、1歳児以上はダイニングルームに時間差をつけて入って食事しています。幼児は盛り付けた食器を運ぶなどの手伝いをしています。おかわりは自分で頼みに行き、適量を食べる習慣をつけています。おやつの時間は同じ時間に集まっています。毎週・毎月のミーティングで給食を議題にして、食の細い子、好き嫌いのある子への対応を話し合っています。系列園の栄養士が集まる会議では現場の意見を出し合い給食の質を向上させています。

離乳食やアレルギー対応食は保護者と連絡を取り合いながら注意深く提供しています

離乳食は保護者と連絡を取り合いながら慎重に進めています。家庭で食べてみて大丈夫だと確認できた食材を園で出すようにしています。食物アレルギーを持つ子には医師の診断書や食事内容変更届に基づき、保護者と献立表を確認しながら除去食を提供する体制を取っています。キッチン前には除去食対象児一覧や未摂取食材がある子の一覧が貼られ、職員が常に意識できるようにしています。除去食を食べる子はスタイの色を変え、食事を介助する保育士もエプロンの色を変えて、誤食が起きないように見守っています。

食育年間計画を立てて毎月全クラスで年齢に応じた食育活動を実施しています

栄養士と保育士が協働して食育の年間計画を作成し、毎月全クラスで、食事のマナー、食材に触れる、クッキングなどの食育活動をしています。0歳児も寒天に触ったりキノコに触れる体験をします。1歳児と2歳児は、トウモロコシを持って重さを感じヒゲの感触を確かめながら皮をむいて、おやつに出してもらいました。3~5歳児はトウモロコシの粒を外し、ポップコーンを作る様子を目の前で見ました。幼児はパフェや五平餅作りなどのクッキングにも取り組んでいます。また4・5歳児は三色食品群の図を見て、食物が身体を支える働きを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ケガや事故を防止できるように交通ルールや安全な遊び方を身につける援助をしています

子どもたちが自らケガや事故を防止する姿勢を身につけるように援助しています。ラダーを導入するなど運動プログラムを充実させ、転倒しにくい身体、ケガをしない転び方ができる身体を作ることに努めています。屋外に散歩に出た時には、道の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方を教えています。公園で遊ぶ時は最初に行ってはいけない場所などの約束をしています。幼児クラスでは安全教育を定期的に実施して、不審な大人に出会った時は、ついて行かない、先生にすぐ知らせるなどを話し、自己防衛能力が身につくようにしています。

乳幼児突然死症候群を予防するため呼吸チェックをしてうつぶせ寝を直しています

提携医による健康診断を年に2回実施し、毎月身体測定をしています。エリア看護師の巡回時に助言を受けながら、子どもたちの健康を守ることに努めています。園での与薬は原則として実施していませんが、保育時間中の与薬が必要な場合のみ、与薬依頼書等と共に1回分の薬を預かっています。アレルギー児緊急薬の預かりもしています。園内で感染症が出たときは、病名や症状を玄関に掲示しています。乳幼児突然死症候群を予防するため、午睡中0歳~2歳は5分間隔、3歳児以上は15分間隔で呼吸チェックをしてうつぶせ寝を直しています。

新入園児を迎えた在園児が落ち着ける環境を作り保育者の関わり方にも配慮しています

年度途中の入園児がクラスに加わった時、保育者がその子にかかりきりになったりすると、在園児のほうが不安定になる場合があります。これまで自分でできていたことができなくなる赤ちゃん返りが起きることもあり得ます。新しい子をクラスで迎える雰囲気を作るために、保護者が入園前の面談をしている間、子どもにはクラスに入ってもらい、名前を紹介して一緒に遊ぶようにしています。入園後は、保育室の環境設定や保育士の配置を考慮し、クラス全体が落ち着いて活動できるように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情を考慮しお迎え時間の遅れなどを可能な限り柔軟に受け入れています

職場の都合でお迎え時間が遅れると連絡を受けた時は、できる限り柔軟に受け入れています。夕食の追加はシステム上では前日17時までとなっていますが、栄養士がいて食材にもゆとりがある時は当日でも追加を受ける場合があります。直前の連絡で夕食を出せず子どもが空腹になってしまう場合は、保護者に伝えた上でパンやビスケットの補食を提供しています。日頃から登降園時の会話や個人面談等で把握している職場や家庭の事情を考慮し、個別に配慮した支援を心がけています。

懇談会を親子遠足形式で実施し保護者同士が知り合い親睦が深まるように工夫しています

新年度の第1回保護者懇談会は、緑豊かで広大な公園への親子遠足という形で実施しています。今年は子ども27人に対し保護者が45人参加する大きな集まりになりました。その中で、同じクラスの親子が一緒に過ごす時間と、縦割りのグループにして異年齢児の親子が知り合える時間とを作り、保護者に好評でした。夏まつりに親子で参加して他の親子とゲームを楽しんだり、運動会の親子競技、大人だけの競技に出場したりして、保護者同士の交流が広がっています。

保育参加や保育参観、個別面談等の機会を通し保護者と子育ての認識を共有しています

日常保育の様子を知ってもらうために、0歳児と1歳児は午前中の保育を保護者1人が手伝う保育参加、2歳児以上には保育参観を実施しています。秋に開催する懇談会では、全体会とクラス単位の会を設け、子どもの発達や今後予想される姿を話し、保護者の質問を受けて意見交換する場を持っています。個別の面談は要望があればいつでも実施していますが、春と秋には面談期間を設けて呼びかけ、多くの保護者に申し込んでもらえるようにしています。これらの取組みは子どもの発達や子育てについて園と保護者が共通認識を持つことにつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ハロウィンに協力してくれる地元の人々に子どもたちの手作りプレゼントを届けています

子どもたちが仮装してハロウィンパレードをする時、近所のさまざまな人々の協力を得ています。日頃からなじみのある医院や消防署、大使館に立ち寄り、「トリックオアトリート」の声に応えて、あらかじめ園から届けておいたお菓子を渡してくれました。勤労感謝の日には、子どもたちが手作りしたプレゼントを、協力してくれた所へ届けに行くことになっています。

系列園全体でのお泊り保育やサッカー大会に参加して他園の子どもたちと交流しています

本社は多数の系列保育園を運営しているため、子どもたちは系列園全体での行事に参加することができます。5歳児は、隣県の湖畔にあるバンガローでのお泊り保育に出かけ、各地の園から集まった子どもたちと一緒にグループを組んで、カレーライス作りやキャンプファイヤーを体験してきました。また全園合同のサッカー大会が毎年大きな体育館で開催されており、当園からも3~5歳児が参加してボールを蹴りました。他にも系列10数園の合同遠足、近隣の系列園数ヵ所の子どもたちが同じ公園に来て一緒に遊ぶなど、多彩な体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護について保護者へ説明し、職員は羞恥心に配慮した対応をしています

プライバシー情報の取り扱いについては、保育委託契約書やご利用のしおりに基づき、入園時・進級時に保護者に説明しています。取材など外部に子どもたちの様子が掲載される場合には、そのつど保護者に承諾を得るようにしています。日々の保育の中では、子どもの羞恥心に配慮した支援をおこなっています。職員はトイレの使用方法や裸にならない着替え方を子どもたちに伝え、幼児クラスでは男女の着替える場所に配慮するよう職員に指導しています。テラスでプール遊びをする際にはビニールシートで覆い、周囲から見えない配慮をしています。

子どもの気持ちや保護者の価値観を大切にした対応に努めています

入園前から個々の家庭での教育方針を把握し、保護者の価値観を尊重した対応ができるよう心がけています。入園前の面談シートには、各家庭の教育方針や園に望むことなどを聞き取った内容を記録し、職員間で共有して保育に活かせるようにしています。また子どもの気持ちを大切にした対応をするために、業務マニュアルには「ダメ」「早く」などの指示・禁止語は使わない事などが明記されており、職員は別の言葉で伝えるよう指導されています。職員の対応で気になる言動があった場合には、ミーティングなどで指摘しあうようにしています。

内部の勉強会や外部研修の内容を共有するなどして虐待に関する知識を深めています

職員は日々子どもたちの健康観察を実施して、虐待の早期発見や予防に繋がるよう取り組んでいます。特に受け入れ時の視診・触診を丁寧におこない、不自然なあざやけがに関しては、保護者に確認をとることで発見に努めています。保護者の言動や疲労なども注意深く見守り、必要に応じて個別面談を実施するなど対応方法を明確にしています。ミーティングでは、自治体の発行する最新の虐待防止対応マニュアルや園のマニュアルの読み合わせをおこない、職員間で知識を深められるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種マニュアル集や園独自のマニュアルにより手順を明確にしています

保育園業務を網羅した系列園共通の各種マニュアル集や、研修資料として要点をまとめた「テクニカルブック」が作成されています。これらのマニュアル類は、図などを用いたフローチャート方式や写真を掲載するなどして手順を明確にしています。園独自のマニュアルとしては、お散歩マニュアル、テラス遊びマニュアル、保育室でのスタッフの留意点などが作成されています。お散歩マップには、近隣の公園の写真を掲載し、危険箇所や配慮事項などをわかりやく明記しています。

月末ミーティングの中で、手順に沿った対応ができているかを確認しています

各種マニュアル類はプリントアウトして所定の場所に置き、いつでも確認できるようにしています。また保育現場で手順を確認できるように、室内に一部掲示するなどして活用しています。月末ミーティングでは、毎月テーマを決めて手順の確認をおこなっています。今年度は緊急対応やカリキュラム作成について学んだり、業務マニュアルの読み合わせをするなどして手順に沿った対応ができているかを点検しています。

マニュアル類は定期的に見直し、職員の意見を反映して業務改善に取り組んでいます

各種マニュアル類については年度変わりに見直しすることが原則となっていますが、必要に応じて随時見直しや検討をしています。月末ミーティングでは、毎回職員からの提案事項や保護者コミュニケーションについて話し合う機会を設け、業務改善に取り組んでいます。今年度の月末ミーティング議事録には、職員からの提案を基に、自由遊びの玩具の使い方や早番業務などについて話し合われたことが記載されていました。また保護者から出た意見についてもミーティングで報告し、対応方法について話し合っています。