東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社コヤマドライビングスクール
事業所名称 パパルキッズルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の子育て支援の一端を担うことで地域企業として貢献する事を企業の使命と考える。 2)新保育指針を基に非認知能力等の育成を目指しのびのびとした保育をし、乳幼児の可能性を引き出し人間性豊かな子どもを育成する。 3)子どもが生来持っている『育とう』という力を安全と信頼に満ちた環境の中で愛情を持って支援していく。 4)心身ともに健康な育ちを支え、自分で考えたり行動したりする意欲的な自立心を育てる。 5)常に時代の変化、動向を敏感にとらえ、利用者の立場に立って対応し、より質の高い子育て支援を実施する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 お子さまの命をお預かりしている職務上、心身ともに健全な保育に取り組めるよう、自己管理のできる人材が求められる。また、設置者が企業法人である事から、組織の一員としての自覚を持ち、上司の指導、路用者の声や意見等を真摯に受け止め、施設の理念を生かした保育に取り組む役割を担っていると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 利用者一人ひとりの大切な命をお預かりしているという責任感と保育のプロであるという自覚を持ち、そのスキルを高める中で、子育て支援に徹するという使命感を持って保育に臨んでほしい。                                                                                           

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの安全確保を最優先事項にして、さまざまな対策を立てています

 園は子どもの安全確保を最優先事項として取り組んでいます。特に交通事故は日常的に起きる可能性がありますので、散歩のときは交通ルールを守るように指導しています。また園の設置者はドライビングスクールの経営者ということもあり、時にはドライビングスクールの教習コースを使って警察官による指導も受けています。また、園の横には一級河川が流れていますので、氾濫時はドライビングスクールの4階に退避する対策を立てていますし、不審者に対しては防犯カメラを設置していますし、特殊な撃退道具も備えています。
2 職員が長期間、気持ちよく働ける職場環境を作っています

 職員には長期間、気持ちよく働いてほしいと考え、常に職員の処遇改善に努めています。有給休暇は希望日の1か月半前までの申請を受けて、勤務シフトを組んでいます。複数の職員の希望日が重なるときがありますが、職員を多めに採用していますので、同時の取得を認めています。昨年度も今年度も有給休暇の消化率は100%です。また、残業はしないように指導し、行事前の準備や書類書きは勤務時間内で終わらせています。職員自己評価の自由意見でも、休暇が希望通りに取れるという意見が多数ありました。その結果、昨年度は退職者は出ませんでした。
3 保育室には遊具を収納するワゴンを設置し、好きな遊具で遊べる保育環境を整えています

 子どもたちがそれぞれ好きなおもちゃや絵本、教材で遊べるように保育環境を整えています。保育室は3部屋ありますが、それぞれの部屋には遊具を収納するワゴンや絵本の棚も設置し、子どもたちが好きな遊具や絵本を選べるようにしています。ワゴンには何段もの棚がありますが、棚には遊具の写真を貼って、遊び終えたら遊具をそこに戻すように指導し、子どもに整理整頓の習慣がつくようにしています。また、不必要な遊具や道具はキャビネットの中に収め、保育室が乱雑にならないようにして子どもたちが気持ちよく遊べるように保育室内を整えています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育施設としての中・長期計画を策定されてはいかがでしょう

 園は隣接するドライビングスクールの一部門として位置づけられていましたので、現在は保育園としての中・長期計画は策定していません。しかし中・長期計画は、福祉施設として将来にわたって継続的に安定した事業をしていくための必要な計画です。保育は福祉事業ですし、子どもたちを預かれば卒園まで何年も事業を続けていく必要があります。そのため今後の保育内容の充実や施設の改修、職員の育成、地域とのかかわり、また制度改正に対応していくための計画が必要です。今後に向けて保育施設としての中・長期計画を作られてはいかがでしょう。
2 ボランティアや実習生にも守秘義務の誓約書の提出を義務付けられてはいかがでしょう

 ボランティアや実習生の受け入れにあたっては、「ボランティア受け入れマニュアル」に従って受け入れています。受け入れにあたっては、事前にビデオを見て保育士の役割についての理解を深めています。受け入れ当日はオリエンテーションを開き、子どもへの接し方や言葉遣い、服装など、園での決まりを守るように指導しています。しかし園の情報を園外で漏らしてはいけない守秘義務については、誓約書の提出までは求めていません。現在はインターネット上で情報を漏えいする事件が多発していますので、誓約書の提出は義務化されてはいかがでしょう。
3 職員がそれぞれの地位でどのような能力が必要なのか理解するために、キャリアパスを作られてはいかがでしょう

 園の職員体制として就業規則に、園長をはじめとする各職員の職務分掌表が示さています。また人事考課は勤怠、勤務態度、業務遂行能力、コンプライアンス、保育能力と5つの項目で、それぞれの着眼点により3段階で評価をしています。しかしながら各項目の着眼点は、職員の経験年数による差をつけてはいませんので、職員は現在の地位で必要な能力を理解することができません。今後は、職員それぞれの地位で必要な能力は何か、また昇格していくためにはどのような能力を獲得しなければいけないのかがわかるキャリアパスを作られたらいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員で子ども全員の状態を把握しています

 子どもの生活状況は児童票や保健記録、保育日誌などにまとめています。子どもの受け入れ時の様子や保護者からの伝達事項は、登園時に受け入れ表に記載しています。受け入れ表には、園での食事や排泄、睡眠、健康の様子を時系列で記載し、それに基づいて連絡帳を記載したり、降園時に保護者に園での子どもの様子を伝えています。午睡の時間には職員ミーティングを行い、ミーティングノートに子ども全員の様子を記載することで、全職員が子どもの状態を把握して保育を行っています。保護者からも職員の連携がすばらしいと感謝の声が聞かれています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもに食事をとることの大切さを伝えるために、さまざまな取り組みをしています

 子どもたちが食に関心を持つ取り組みとして、クラスごとに年間食育指導計画を立てています。毎月のテーマを決めて食事のマナーや食材を知ることなどを伝え、2~5歳児クラスでは、毎日栄養士が3大栄養素の話をしています。有機野菜や七分つき米を取り入れ、味覚を磨く食育を行っています。また、子どもたちが楽しく食事ができるよう、こどもの日には春巻きの皮でかぶとを作ったり、七夕にはご飯を星型にしたり、クリスマスには子どもの好きなから揚げやハンバーグを出すなど行事食に工夫を凝らしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもを育てている保護者の支援にも力を入れて取り組んでいます

 子どもの健全な成長を第一に保育に取り組んでいますが、その子どもを育てている保護者の支援にも力を注いでいます。子どもの汚したオムツは、保護者に持ち帰りさせず園で処理していますし、園に置き忘れた子どもの汚れた衣服は、園できれいに洗濯をしてから返しています。また、保護者の要望からベビーカー置き場に電気をつけたり、園と駅の間はドライビングスクールの無料送迎バスを利用できるようにしたりして、保護者に寄り添った支援をしています。今回の評価の保護者の自由意見でも、そうした園の対応に感謝する声がありました。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している40世帯を対象に調査を実施しました。在園児は42名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 85.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が23人(67.6%)、「満足」が11人(32.4%)で「満足」以上の回答は合計34人(100%)でした。  自由意見には、「先生方の子どもへの接し方がとても良いと思います。保育の質がとても高いと感じます」「施設、先生たちの雰囲気が明るい。子どもたちが伸び伸び過ごしている様子がみてとれます」「先生方の連携はスムーズで素晴らしいと思います。どの先生とお話しても、園全体の統一感が感じられます」「英語や手話などの授業があって、子どもが楽しみながら学習しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「絵本の読み聞かせや歌、図画工作や体操など、たくさんのことを吸収していると感じています」「成長に応じた“ねらい”を定め、活動を先生方が考えてくださっています」「園庭がなくても工夫してくださっている」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園で覚えた歌や英語、手話を家でもすることがあり、とても楽しそうです」「季節のイベント(すいかわり、お月み、節分など)楽しそうな活動がたくさんあります」「歌えるうたが増え、おどりもおどってくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「すべて手作り、アレルギーにも対応していただけています」「給食の内容はとても良いと思う。おやつも、手作りのものが多く、食事のような甘くないものがあり、安心安全な食事です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が47.1%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「行事やお散歩など先生方が工夫してできる限り機会を作ってくださっています」などの声がありました。  その一方で、「もっと外遊び、体を外で動かすことをしてほしい」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「たいへん助かっています」「急にお迎え時間が遅くなった時にも柔軟に対応いただける」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「玄関の安全対策は十二分だと思います」「緊急メールなど、しっかりしている。避難訓練あり」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%でした。  自由意見には、「保護者参加の行事は土曜日にあり、ありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「運動会の日程がなかなか決まらなかった」「土曜日の園行事後にも保育の対応をしてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「個人面談以外の時でも、親身になってきいてくださり、心強くありがたいです」「悩み事の相談、食事や日常生活のことなどよくお話を聞いていただき、アドバイスもいただいており、心強く思っています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも清潔です。定期的に、消毒清掃も行われています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「全先生とは言えませんがすばらしい先生ばかりです」「常に皆さんで子どもたちを一生懸命見てくださっているのがわかります」「スタッフの方の対応も良くて、安心して子どもを預けられます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「ていねいな対応で本当に助かっています」「お迎え要請に至らないことでも、早めに連絡しておくべきことは連絡をくださいます」「子どもがけがした時など適切に対応してくれる」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「まだトラブルはありませんが、毎日の対応より信頼できると考えています」「トラブルにあったことがないのでわからない」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「こまやかに子どもの面倒をみていただいていると思います」「子どもの個性を大切に一人ひとりと向き合って成長の支援をしていただける」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どものその日の状況を毎日必ず口頭でも話してくれる」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「要望を伝えさせていただいた時、納得のできるお返事をいただけました」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念は玄関に掲示したり、職員や保護者には機会を設けて説明しています

 園の設置者は地元で事業を営む者として、地域の子育て支援の一端を担うことで地域に貢献することを目的として園を運営しています。そうした考えのもと、園では子どもが生まれたときからもっている「育とう」とする力を支援していくことを保育理念にしています。こうした基本姿勢は、パンフレットや「入園のしおり」に明示しています。パンフレットは玄関に掲示しています。新人職員は出勤初日に園長の座学を受けて理解していますし、在職者も事業計画作成時に確認しています。保護者は入園説明会で、入園のしおりで確認しています。

園長や主任は自らの責務を果たして、園をリードしています

 園長や主任の役割や責任は「就業規則」の職務分掌表で示しています。園長は園の最終責任者として園を統括していますし、主任は園長の補佐をするとともに現場の保育業務の管理、監督や職員の指導にあたっています。対外的な会合も園長と主任が担当しています。区の事務連絡会や都の認証保育所協会には園長が出席しますが、時には主任も出席しています。園の保育の質は職員次第ですので、園長、主任が現場に出て、経験の浅い職員には模範を示して、適正な保育業務ができるように指導しています。

案件によって決定経緯が異なります

 園の経営については、園の設置者が出席する「パパル会議」で審議し決定しています。高額な備品や教材、教具の購入は園長が稟議書を起こし、パパル会議で決定します。園内業務については、係担当者が行動計画表を作成し、会議にかけて園長の承認のもと実行に移しています。決定事項は職員会議で職員に伝えていますが、出席できなかった職員は会議録やミーティングノートで確認しています。保護者には「園だより」や文書掲示で伝えています。なお、今年度から園の経営についても権限の委譲を受け、園の裁量権が増えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズはアンケートで、地域の保育ニーズは区の事務連絡会で収集しています

 保護者には年1回「利用者保育・設備についてのアンケート」をお願いし、園への要望を聞いています。その結果、ベビーカー置き場に照明を設置したり、雨が降るとぬかるむ地面に舗装工事をしたりしました。また園の保育活動を知りたいという要望も受けて、現在ホームページを作成中です。園の運営については職員に意見を聞いています。職員の意見をもとに各保育室におもちゃを収納するワゴンを購入しました。地域や福祉事業全体の動向については区の事務連絡会で、地域では0~2歳児までの小規模保育施設が増えているとの情報を得ています。

将来にわたっての中・長期計画や年度の事業計画と事業報告を作られてはいかがでしょう

 現在は保育園としての中・長期計画は策定していません。しかし中・長期計画は、福祉施設として将来にわたって継続的に安定した事業をしていくための必要な計画です。子どもたちを預かれば卒園まで何年も事業を続けていく必要があります。そのため今後の保育の充実を図るための中・長期計画を作る必要があります。また単年度の事業計画は事業内容に変更がある年度に策定されるとのことですが、毎年度作成しないとその年度の事業内容の評価ができません。評価が事業報告書になりますが、毎年事業計画と事業報告を作られてはいかがでしょう。

日常の保育は月間指導計画案や週案に沿って、また行事は行事計画書で行っています

 保育計画の実行にあたっては、月単位では月間指導計画案で、また週単位では週案に沿って行っています。月や週のねらいを定め取り組んでいます。また行事については係担当者が行事計画書を作り、行事のねらいや、だれが何を担当するのか役割分担を決めて取り組んでいます。事前の準備についても何が必要か計画書に記載し、全員で確認して準備を進めています。行事が終了した後は評価、反省をし、次年度に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる園としての基本姿勢を明らかにしています

 保育に携わる者としての守るべき事柄は、「就業規則」に示されています。また契約書には児童福祉法の趣旨にしたがって保育をすることを表明しています。個人情報保護については、玄関に個人情報の利用目的や保護についての文書を掲示して、保護者に周知を図っています。特に保育園の業務は対人接客サービスの色合いが強いので、隣接するドライビングスクールのマナー研修を受けて、適切なコミュニケーションにつなげています。園の苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載し、玄関には保護者が要望や苦情を投函するご意見箱を設置しています。

虐待防止に向けて、園全体で虐待の早期発見に努めています

 近年は児童虐待が多発していますので、園では「虐待対応のマニュアル」を作成して、虐待の早期発見に取り組んでいます。社外研修があれば職員が参加する機会を設け、受講後は園全体で学んでいます。保育園の事業内容の透明性を図る試みとしては、福祉サービス第三者評価を受審したときは、結果報告書を玄関に設置して、保護者に開示しています。また、ホームページは園の情報を発信する良い手段ですが、現在まだ設けていないので、今年度中には開設する準備を進めています。

地域の保育施設が連携して共通課題についてネットワークを作っています

 急用などで一時的に子どもの育児ができなくなった地域の保護者に向けて一時保育を実施しています。現在、月に10人くらいの利用者がいます。利用者から育児相談などの要請があれば応えています。また地域の関係機関との連携については、地域の認可保育園や認証保育園、小規模保育施設が集まってネットワークを作り、共通課題について協働して取り組んでいます。地域ごとに防災訓練をしたり、子育て相談会を開催したり、研修会を開いたりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもを交通事故から守るために、力を入れて交通安全指導をしています

 子どもの安全確保に向けて、園はさまざまな工夫をしています。各保育室には防犯カメラを設置し、玄関のドアは静脈認証にし、不審者の侵入に備えて反撃道具も用意しています。また、0歳児については午睡チェックにIT機器を導入し、子どもの睡眠はタブレット端末で管理しています。マニュアルも各内容のものを用意しています。特に子どもの交通事故については、設置者がドライビングスクールを経営していますので、徹底して交通安全指導をしています。散歩時には交通ルールを教えていますし、教習コースを使っての交通安全指導をしています。

洪水などの災害時には隣接した施設を利用できるようにしています

 園は一級河川の横に位置していますので、大雨による洪水で、保育サービスが中断しないように、隣接しているドライビングスクールと相互扶助の覚書を交わしています。区でもハザードマップを用意して避難場所を決めていますが、緊急時にはドライビングスクールの4階を利用できるようにしています。こうした取り組みは入園時に保護者に説明しています。また正規職員は全員、上級救命講習を受講し認定証を得ています。

個人情報保護については、さらに強化して取り組まれることを期待します

 個人情報の扱いや利用については入園のしおりに示していますし、玄関にも文書掲示して保護者に伝えています。園で知り得た情報の守秘義務については、職員の入社時に説明し誓約書の提出を受けています。しかし、ボランティアや実習生からは受けていませんので、今後はボランティアや実習生にも提出を義務付けてはいかがでしょう。また子どもの名前や写真の園内での使用については、入園時に保護者に説明して確認書を得ています。園ではさまざまな情報を収集していますが、情報漏えいしないように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度はキャリパスをもとに新たな仕組みを作られてはいかがでしょう

 園が求める人材像は、心身とも健全であること、そして自己管理ができて組織の一員として上司の指導や利用者の意見を受け止められる人材です。職員は園を支える財産ですので、より良い人材を求めてハローワークや人材紹介会社、保育士の養成校に求人票を出していますし、園独自でも求人票を商店街の掲示板に貼って求人をしています。園の人事制度はサブクラス担当からクラス担当、サブリーダー、主任、園長と昇格する段階を決めていますが、さらに進めて各々の職位での必要な能力や昇格していく基準を示したキャリパスを作成されてはいかがでしょう。

職員は個人別育成計画のもと研修を受講しています

 職員の個人別育成計画は職員個別に「プロフィール」シートを作り、今までの反省と気づき、そして今後の意欲を記入し、成長目標を園長と確認します。外部研修は区や都、外部の専門機関の研修などがありますが、職員の育成に必要な研修は優先して受講できるようにしています。また社内研修はマナー研修や事務処理の研修などがあります。特に事務処理については園は設置者から権限の委譲を受け、園の事務処理は園で行うようになったので、事務担当者が集中して研修を受けています。研修受講後は報告会を開き、研修の成果を園全体で共有しています。

有給休暇は職員の都合も大切に考えていますので、希望日に取れるようにしています

 職員の人事考課は「行動評価表」で行い、結果を報酬につなげています。有給休暇の取得については、園は職員の個人的な都合も大切に考えていますので、希望日に取れるようにしています。今回の評価の職員の自由意見でも、有給休暇は希望する日に取れています、とい意見がいくつかありました。有給休暇の消化率はほぼ100%です。また残業はできるだけさせないように、書類書きや行事の準備は交代で日中に終わらせるように指導しています。福利厚生制度については、大きな行事が終わったときに職員を慰労するための茶話会や慰労会を開いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の位置する地域は高級住宅地で、アパート代もほかの地域と比べて高い地域です。区でもそうした事情に配慮し、保育園で働く職員の処遇改善のため住宅費の補助をしています。対象となる職員は1日6時間、月20日以上働いている職員です。園にも対象となる職員は多数います。職員の処遇改善を図ることで、職員の定着率を高めることを園の目標にしていますので、昨年度、区の借り上げ社宅制度を利用することを決めました。制度は社宅制度ですので、職員の借りているアパートの契約者を職員から園に切り替えて、家賃は園が負担するようにしました。家賃補助の限度額は月8万2千円までですが、これにより職員の負担は大幅に減りました。その結果、昨年度も今年度も対象職員からの退職者は出なくなりました。職員からは感謝の声が出ていますし、仕事へのモチベーションも上がりました。当初、職員3名の利用でしたが、徐々に増えて現在は8名が利用しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では職員に長期間、気持ちよく働いてもらうために、昨年度、区の保育士等宿舎借り上げ支援事業補助金制度を利用することを決めました。当初は3人だけの利用でしたが、利用できるとわかった職員も追加して申請しました。利用している職員からは「親から自立できて良かった」、また結婚している職員からは「家族も喜んでいる」という感想が出ています。今年度も引き続きこの制度の利用を継続し、利用者は8名に増加しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  0歳児の命を乳幼児突然死症候群(SIDS)から守ること、また午睡チェックをする職員の負担軽減のために、IT医療機器、午睡センサーを導入する計画を立てました。昨年度の7月に販売店より午睡センサーを取り寄せ、試しに半年間使用してみました。センサーパットを子どものパジャマの腹部につけ、チェックはタブレット端末で行います。子どもの寝相もチェックでき、うつ伏せ寝だと警告のアラームが鳴ります。お試し期間は、慣れない職員にはセンサーの着脱に時間がかかったり、うつ伏せ寝のアラームが頻繁に鳴ったりして戸惑うことがありましたが、徐々に慣れてくると、従来職員が目視でチェックしていたときより正確にチェックできることがわかりました。そこで、昨年度の1月に販売店と契約し使用し始めました。午睡センサーが稼働中は、職員も書類作成やほかの業務もできるようになり、業務負担の軽減につながりました。今年度も引き続き活用しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 午睡チェックは目視で行うよりも科学の力で冷静に行うほうが正確にチェックできるのではないかと考え、昨年度の年度初めにIT医療機器、午睡センサーを導入する計画を立て、7月より試験的に導入しました。初めは慣れないで戸惑いましたが、慣れてくると職員が目視でチェックするより正確にチェックできることがわかりました。子どもの睡眠中の様子が記録に残せ、センサーによる迅速な対応が可能になりました。その結果、職員の負担も軽減し、ほかの業務も同時にできるようになりました。今年度も引き続き利用していますが、来年度はほかの職員も使用できるように研修会を開く計画を立てています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットや行政が発行している育児支援の情報誌で園の紹介をしています

 園についての情報を伝える手立てとしてパンフレットを作成しています。パンフレットには、保育方針や概要を載せるほか、保育料金、開園時間、一日の流れなどについて記載しています。また、行政が発行している育児支援の情報誌にも園の概要や特徴について掲載しています。区のホームページでも園の活動内容を伝えています。今年度末より、園としてホームページを立ち上げ、園の特色や保護者の声などを掲載し、子どもたちの生活や遊びについてわかりやすく伝える計画です。

園の情報を関係機関に伝えています

 行政には園の定員の空き情報を提供しています。区の園長会や地区の認可保育園、認証保育園、保育ママなど保育にかかわる団体が集まる、玉川地区の保育ネットワークなどで各園の情報交換をしています。災害時の食事の対応などについて情報交換するほか、合同で避難訓練も実施しています。玉川地区の保育園を紹介するイベントでもパンフレットを配布するなど園の情報を伝えています。

園の見学には希望者の都合に合わせて対応しています

 園の見学希望には主に園長が中心となって対応し、いつでも受け入れる体制ができています。電話での申し込みが多く、希望者の都合に合わせて受け入れをしています。見学者にはできる限り午前中や夕方の子どもの活動時間に来園して子どもの遊ぶ様子を見てもらい、園生活について理解が得られるようにしています。年間120名ほどが見学に訪れ、入園希望の場合には登録書に記載してもらっています。サービス利用が困難な場合には、行政窓口やほかの施設を紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始にあたり情報を収集し、全職員で共有し保育を行っています

 保育の開始にあたり、提携医院で健康診断をしてもらっています。その後、入園説明会と個別面談を行っています。個別面談では、事前に配付している児童票や健康診断書、新入園児アンケートを提出してもらい、家庭の状況や食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮、保護者の希望や要望などを確認し、利用開始日についても聞いています。面談で得た情報は、担任が把握するとともに、職員会議で全職員に周知しています。

入園説明会では保育計画や基本的なルールについて説明しています

 入園説明会では、園生活について記された重要事項説明書に基づき、保育理念、保育計画、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明するほか、意見や要望があれば園の職員や園以外の第三者に相談できることを説明しています。また、アレルギー食を提供する場合には、医師の生活管理指導表が必要であることを説明しています。個人情報の取り扱いについても重要事項説明書に記載し、保護者に説明したうえで、文書で同意を得ています。

利用開始直後や転園時には、子どもや保護者の不安を解消できるよう努めています

 保育利用開始直後には、希望者を対象に、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育(短縮保育)を実施し、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。日ごろ子どもが心のよりどころにしているタオルなどの持ち込みも受け入れています。転園する子どもには、作品集に保育士からのコメントを添えて渡しています。相談窓口を利用できることや一時保育の利用が可能であることを伝え、保護者の不安の解消に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画に基づいて作成しています

 全体的な計画は、今年度、保育課程から変わりましたので、外部研修に出席したり、勉強会を開いたりして検討を重ね作成しました。年度末にはクラスごとに年間指導計画を作成しています。年間指導計画は全体的な計画に基づいて各期の保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について作成しています。月間指導計画は前月末に指導について反省をしたうえで作成し、週間指導計画と日案は前の週に作成しています。0~2歳児クラスでは月間指導計画のほかに、個別指導計画を立てています。

保育日誌や発達記録など子どもの成長について記録しています

 子どもの生活状況の記録は、児童票、保健記録、保育日誌など項目に分け、クラスごとにまとめています。また、すべての子どもに毎月、心身の発育記録を記載し、園生活を通して子どもの成長がわかるようにしています。保育日誌は写真付きで記載し、毎日玄関に掲示しています。0~2歳児クラスでは、毎日個別記録を記載し、日々の変化を確認しています。保護者には個人面談などで指導計画について説明しています。保護者の要望や意向は、連絡ノート及び個人面談や日ごろの会話から聞き取り、保育計画に生かしています。

全職員がすべての子どもの状態を把握しながら保育を行っています

 朝の受け入れ時の子どもの様子や体温、保護者からの伝達事項は、登園時に受け入れ表に記載しています。受け入れ表は、園での食事や排泄、睡眠、健康の様子を時系列で記載できるようになっており、それに基づいてミーティングで伝達したり、連絡ノートを記載したりして、降園時に保護者に園での子どもの様子を伝えるようにしています。午睡の時間に職員ミーティングを行い、ミーティングノートにすべての子どもの様子を記載することで、全職員がすべての子どもの状態を把握して保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう児童票や健康調査票、毎月記載する心身の発育記録から得ています。日々の家庭での様子は、登降園時の保護者との会話や連絡ノート、個人面談から得て、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っています。子どものけんかに対して職員は、0~2歳児クラスではいっしょに遊べるよう配慮し、3~5歳児クラスでは、互いの気持ちを伝え、楽しく遊べる方法を考えてもらうようにしています。

子どもの主体性や可能性を伸ばすことができるよう環境構成を工夫しています

 各保育室におもちゃのワゴン棚を設置し、0歳児には音の出るおもちゃ、1歳児にははめ込みおもちゃやブロック、2歳児からは手先を使うさまざまな種類のブロックや変身ごっこのグッズを用意するなど、年齢に合ったおもちゃを用意しています。また、おもちゃは、随時入れ替えをして子どもの成長に合ったものを用意しています。遊ぶ時にはコーナーを作り、子どもが遊びを選んで遊んでいます。文化や習慣の違いを認める取り組みとして、0歳児から専門講師による英会話教室と手話教室を実施しています。

配慮を必要とする子どもを大切に支援しています

 障がいのある子どもの保育にあたっては、担当者を中心にクラス会議で個別指導計画を立てて目標を設定しています。ほかの子どもとのかかわりを大切にしながら、専門機関と連携を取りながら、保育を行っています。配慮を必要とする子どもの保育にあたっては、区の巡回指導を受け、困っていることや配慮することを職員間で話し合いながら進めています。小学校に上がる子どもがいる場合には、保育所児童保育要録を提出するほか、小学校の先生の訪問を受け入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 登園時には、保護者との会話や連絡ノートなどにより家庭での子ども様子を把握しています。保護者から得た子どもの情報は受け入れ表に記入し、同じ用紙に園での生活の様子を記載することで遅番の職員に申し送りを行い、降園時に保護者に伝えています。保護者とは、全クラス、毎日、連絡ノートで子どもの活動の情報をやり取りしています。また、子どもの園での活動の様子は、保育日誌にその日の活動の写真を掲載し、玄関に掲示して保護者に伝えています。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくように支援しています

 食事の前には手を洗うことと挨拶をすることを基本として、食事マナーを伝えています。スプーンや箸の使用については、子どもの様子や保護者の意向に沿って取り入れています。排泄はおやつの前、食事の後、午睡の後など活動の前後に行うようにしています。トイレットトレーニングは、トイレでオムツ交換を行い、個別に排泄の間隔を把握し、保護者と相談しながら進めています。

子どもの体調や成長に合わせて午睡を行っています

 午睡は、起床時間や子どもの体調に合わせて時間の調整をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、0歳児クラスでは昨年度からIT医療機器、午睡センサーを使用して5分ごとにチェックしています。1歳児クラスでは10分ごと、2~5歳児クラスも15分ごとにチェックしています。0歳児は布団を使用し、1歳児以上は一人用の簡易ベッドを使用しています。眠れない子どもは体を休めた後、静かに活動するなどの配慮をしています。5歳児は就学に向けて、1月ごろより午睡をせず、ゲームや製作を楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊びや集団にかかわることで自主性が育てられています

 子どもたちの自主性、自発性を尊重した遊び込める時間と空間の配慮として、子どもが好きなおもちゃを自由に取り出して遊ぶことができるよう、クラスごとにおもちゃのワゴン棚を設置しています。棚には、その棚にしまうおもちゃの写真が貼ってあり、自分でおもちゃをしまうことができるよう配慮しています。遊ぶときにはさまざまな遊びのコーナーを設置し、子どもたちが自分で遊びを選んで活動しています。また、作りかけのブロックなどは保管して、継続して遊ぶことができるようにしています。

思い切り遊び込める環境や子ども同士のかかわりに配慮し、自主性を育てています

 子どもが集団活動に主体的にかかわることができるよう、ルールのある遊びや集団遊びを取り入れ、ほかの子どもと遊ぶ楽しさを伝えています。2~5歳児は設定保育以外ではいっしょに過ごしています。年上の子どもが年下の子どもをいたわり、年下の子どもが年上の子どもに憧れてまねをするなど、人とかかわる力が育てられています。言葉に対する感覚を養う取り組みとして、絵本の読み聞かせのほか、月2回英会話教室と手話教室を実施し、リトミックなどを通して表現する力を養っています。

散歩や園外活動を通して自然や社会に触れる機会を作っています

 近隣には、遊具のある公園や緑道、自然豊富な公園がたくさんあり、天気の良い日にはできるだけ散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます。「遊具で遊びましょう」「自然を見つけましょう」などその日のテーマに合わせて公園を選んでいます。公園で花を見たり、どんぐり拾いをしたり、春には近隣の農家にじゃが芋掘りに出かけたりするなど、自然に触れる体験をしています。さらに年1回、近隣の公園に親子で遠足に行き、戸外でレクリエーションを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで協力して取り組めるような行事を行っています

 協力してやり遂げる園行事として、運動会があります。かけっこを中心に、0、1歳児は親子で体を動かす親子競技を行い、1歳児からはお遊戯が加わります。3~5歳児は日ごろ行っている運動やリトミックを生かしてさまざまな競技を行っています。発表会では日ごろ歌っている歌の発表に加え、1歳児から劇を披露しています。衣装を着て、手をたたく、ジャンプするなど、日常でできるようになったことを交えて発表します。3~5歳児は日ごろ読んでいる絵本を題材にして劇を発表しました。

季節や暦に応じて子どもたちが興味を持ち楽しめる行事を行っています

 季節や暦に合わせて、こどもの日、星祭り、月見、ハロウィン、クリスマス、正月、節分、ひな祭りなどさまざまな行事を行っています。星祭りでは、万華鏡などの製作コーナーや輪投げなどの遊びのコーナーを設置し、親子で楽しみました。クリスマスには職員たちが紙人形劇などを演じました。正月には正月遊び、ひな祭りには各クラスで作ったおひなさまを披露しました。これらの取り組みは、子どもたちが興味を持ち、自ら進んで取り組める内容となっています。

行事に対して保護者の理解が得られるよう努めています

 毎月お誕生会を行い、友だちの誕生日をみんなで祝っています。保護者が予定を立てやすいよう、年度初めに年間行事計画を配付しています。また、毎月発行している園だよりにも次月の予定を記載しています。運動会や発表会、星祭りなど主だった園行事の開催にあたっては、別紙で詳細を伝えています。運動会や発表会などを行った後には、保護者に連絡ノートに感想や要望を記載してもらい、次年度の計画に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるよう配慮しています

 延長保育の時間が21時30分までと長いため、希望により18時より補食、18時30分より夕食を提供しています。1~5歳児クラスの子どもは、おおむね17時から17時30分の間に1歳児の保育室に集まり、合同で過ごしています。0歳児クラスの子どもに関しては、その日の様子を見ながらほかのクラスの子どもと合同で過ごすかどうかを決めています。異年齢で過ごすため、年上の子どもが年下の子どもの手を引いてあげるなど、きょうだいのようなかかわりが見られます。

長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが過ごす時間帯には、子どもたちがごろごろしながらくつろいで過ごしたり、ゆったりと遊ぶことができるような環境設定にしています。職員に1対1でゆっくり絵本を読んでもらえるのもこの時間です。おもちゃの棚は移動式になっているため、ほかのクラスのおもちゃを持ってくることもでき、年下の子どもが年上の子どものおもちゃで遊んだり、年上の子どもがかつて遊んだおもちゃで遊んだりできるようにしています。人数も少なくなるため、場所を広く取って、サーキットを作るなど自由に遊ぶ姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう工夫しています

 給食の献立は園の栄養士が2週間サイクルで作成しています。毎日のミーティングで子どもの喫食状況を確認し、1回目で残食が多かったものについて2回目に味付けを変えるなどの工夫をしています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、こどもの日にはご飯をこいのぼり型にしたり、春巻きの皮でかぶとを作ったり、七夕にはご飯を星型にしたり、ハロウィンにはパンプキンプリン、クリスマスには子どもの好きなから揚げやハンバーグを出すなど工夫を凝らしています。

子どもたちが食に関心が持てる取り組みを行っています

 子どもが落ち着いて食べることができるよう、小グループでテーブルを囲んで食事をしています。子どもたちが食に関心を持つ取り組みとして、クラスごとに年間食育指導計画を立てています。毎月のテーマを決めて食事のマナーや食材を知ることなどを伝え、2~5歳児クラスでは、毎日栄養士が3大栄養素の話をしています。有機野菜や七分つき米を取り入れ、味覚を磨く食育を行っています。子どものその日の体調に合わせて、ご飯を柔らかくするなどの配慮をしています。

アレルギー食に配慮し、保護者にも食事の情報を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。毎月、保育士が保護者といっしょに献立表の確認をしています。配膳の際はトレーを使用し、食事をとるときには誤食しないようテーブルを別にし、子どものそばに必ず職員がついています。保護者に食に関心を持ってもらう取り組みとして、毎日給食のサンプルか写真を展示し、毎月献立表を配付しています。また、年数回給食だよりを発行し、食に関する情報や子どもに人気の献立のレシピを掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染症の予防やけがの防止に努めています

 感染症を予防するため、日ごろより手洗いうがいを励行し、絵本や紙芝居などを通して、手洗いうがいや咳エチケットについて伝えています。年1回、園の設置者が経営するドライビングスクールの敷地で交通安全教室を行い、散歩に出かける前には交通ルールなどについて話をしています。園内のヒヤリハットマップと園外の保育安全マニュアルを作成し、必要に応じて職員会議などで見直しを行い、けがの防止に努めています。常勤職員は全員、上級救命技能認定証を交付されています。

健康管理を行い、健康についての情報を保護者に伝えています

 嘱託医と連携し、年2回子どもたちの健康診断を行っています。また、毎月身体測定をし成長曲線を記録しています。健診や身体測定の結果は児童票の健康記録に記載し、園生活を通して子どもの成長や発達について把握できるようにし、保護者には連絡ノートに記載して伝えています。けがをしたときにすぐに対応できるよう、近隣の医療機関の一覧表を用意しています。薬の預かりについては入園時に説明し、医師の処方した薬について「与薬依頼書」を提出してもらったうえで預かっています。

保護者と連携を取って子どもの健康管理をしています

 保護者に対して、感染症への注意や、乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報など、その時々に応じて必要な情報を保健だよりに記載して伝えています。感染症にかかった場合の登園停止基準について保護者に伝え、登園時には医師の登園許可書を提出してもらっています。子どもが感染症にかかった場合には、その感染症に関する情報を園に掲示し、保護者に注意を呼びかけています。ほかの子どもの入退所により環境に変化がある時には、遊びこむ時間を多くするなどストレスを軽減するよう努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など保護者の事情に配慮しています

 月極め保育と一時保育を実施しています。月極め保育では保護者が園を利用する日数と保育時間を決めて契約し、一時保育は保護者の事情に合わせて受け付けています。保護者の就労状況に配慮し、7時30分より21時30分まで開所しています。利用時間はあらかじめ契約で決めていますが、個々の事情に合わせて、日にちや時間の変更にも応じています。保育料については、重要事項説明書のみならず、パンフレットにも掲載し、明確に提示しています。

保護者同士や保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 保護者同士が交流できる機会として、年2回保護者懇談会を実施していますし、親子遠足や星祭り、運動会、発表会など親子で参加する行事も交流できる機会にしています。また、年1回父親たちの情報交流会として「パパる会」を開き、8割ほどの父親が参加し交流しています。保護者と職員の信頼関係を深める取り組みとして保育参観と個人面談を実施し、毎月園だよりを発行して園での様子を保護者に伝えています。育児に関して相談できる専門の窓口も設けています。

保護者の考えや提案を聞く機会として意見箱の設置やアンケートを行っています

 保護者の考えや提案を聞く機会として、保護者懇談会と個人面談を実施しています。また、運動会や作品展、遠足、クリスマス会の開催後には、連絡ノートに意見や要望について記載してもらっています。意見箱も設置しています。年2回、保護者の代表、設置者、運営委員(第三者委員)、園長と主任が集まり運営委員会を開催し、園に対する要望などを聞いています。子どもの発達や育児に共通の認識を持つ取り組みとして、年1回専門家を招いて育児に関する講演会を実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設との交流やじゃが芋掘りを楽しんでいます

 子どもの生活の幅を広げる取り組みとして、地域の高齢者施設との交流を行っています。2~5歳児が、ハロウィンなどの行事のときに施設を訪問し、おやつをいっしょに食べたり、ゲームをいっしょにしたりしています。今年度のクリスマスには、施設の方々を園に招き、踊りや歌を披露する予定です。毎年春には、2~5歳児が、近隣の農家にじゃが芋掘りに行っています。また、年1回、近隣の福祉施設と合同で防災訓練を行っています。

地域の方が参加できる行事を実施しています

 地域の方が参加できる行事として、じゃが芋掘り、ハロウィン、育児講演会があります。じゃが芋掘りには、一時保育の保護者を通して地域の方々に案内を出しました。講演会やハロウィンは、園の設置者が経営するドライビングスクールを通して地域の方に知らせました。また、ドライビングスクール主催のパパルフェスティバルには近隣の方も参加し、いっしょにフリーマーケットや起震車体験などを楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報を専門機関から得る場合には、保護者を通して行っています。子どもの写真の掲載やビデオ撮影など個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項説明書に基づいて説明しています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの時には外から見えないよう遮光カーテンをひき、おもらしをしたときにはほかの子どもに気づかれないよう着替えをするなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観に関しては、面談などで把握し、一人ひとりに合わせて対応しています。

子どもの人権や虐待防止について配慮しています

 子どもの人権については、年度初めに園の理念や保育方針などと関連させて確認しています。また、各クラスとも複数担任で保育を行っており、子どもへの対応について間違いがないか互いにチェックしています。園では虐待防止マニュアルを用意しています。外部の研修にも参加し、研修内容を全職員で共有しています。虐待が心配される子どもがいた場合には、園長から区の子ども家庭支援センターに報告することになっており、その後は、地域の関係機関と連携して支援する体制が整えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
どの職員が携わっても同じように対応できるようさまざまなマニュアルを用意しています

 どの職員が携わっても同じように仕事ができるよう、早番や遅番、オムツ替え、授乳や沐浴の仕方などについて業務マニュアルを作成しています。また、災害やけが・事故、不審者対応、感染症・嘔吐処理対応、食物アレルギー対応、虐待防止対応、個人情報保護などさまざまなマニュアルを用意しています。職員は入社時に説明を受けるほか、業務上わからないことが起きたときには、マニュアルで確認しています。

マニュアルを必要時及び年度末に見直しています

 用意されたマニュアルは、必要時及び年度末に、全職員で見直しを行っています。保護者からの意見を取り入れ、3~5歳児の連絡ノートの書式を変更した例があります。また、職員からの提案により、嘔吐処理のマニュアルに関して全職員が対応できるよう見やすく改良し、嘔吐処理用の備品バケツを常備したことがあります。今後は、今あるマニュアルの整理をされ、それぞれに見直しの時期を定め、より使いやすいものに改善されるとさらによいでしょう。