東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三ツ木育成会
事業所名称 きし保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.地域の利用者ニーズに合わせた保育園運営を心掛けています。 2.大切なお子様の生命をお預かりしている事を常に頭に入れて、保育をしていきます。 3.保育(養護と教育)の専門性を発揮し、「運動・食事・休養」を念頭に入れ子ども達の健やかな成長を見守りたいと思います。 4.特別な経営理念や特色ある保育方針を強調することなく、入園を希望する皆様誰もが利用し易い保育園運営を心掛けています。 5.保育士の確保に努め、年度途中でも入園が可能な体制を整えたいと思います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 大切なお子様の生命をお預かりしている事を常に頭に入れて保育をしてもらいたいと思います。職員数が多い為、役割分担が詳細に決められているが、少しずつ経験を重ねて様々の事を理解、掌握してもらいたいと思います。職員間で少しでも切磋琢磨して、お互いに良い刺激にあることを期待しています。 日常の業務推進のためにはプライベートの時間もしっかりと充実してもらいたいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 社会福祉施設に勤務している意識を忘れず、向上心を持って業務に取り組んでもらいたいと思います。大切なお子様の生命を預かり、乳幼児期の重要な成長期間を国家より委託された施設で、保育に従事していることを理解し、向上心と誇りを持ってもらいたいと思います。又、昨今「女性の社会進出」の環境が高まっています。保育園に従事する職員は女性が非常に多いです。先駆者としての誇りも持ってもらいたいと思います。最後に「職場は楽しく」を念頭に、一人ひとりが良い職場づくりを意識してもらいたいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは自然に触れ、乳しぼりをするなど多様で豊かな体験をしながら「心を落ち着ける」時間を持ち、健やかに成長しています

 近隣に自然あふれる公園や里山民家があり、子どもたちは散歩や遠足、戸外活動などで出かけ、多様で豊かな体験をしています。また5歳児は近隣の牧場で乳牛の「乳しぼり体験」をし、帰園後ペットボトルに牛乳を注ぎ、よくかく拌してバター作りをして牛乳からバターができることを体で学んでいます。園では保育の中で「目を閉じて心を落ち着けましょう」と声をかけ、心を落ち着ける時間を設け、一方で活動に集中して活発になるよう働きかけ、集団としてのメリハリをつけています。子どもたちはさまざまな体験をしながら健やかに成長しています。
2 魚の解体ショーを実施するなど、「見て、触って、作る」という食の取り組みを通して子どもたちの食への関心をはぐくんでいます

 「見て、触って、作って、楽しく」をテーマに子どもたちの食への関心を深めるように努め、実践しています。食育計画、食育活動計画をベースに保育と給食が連携して食に関心のある子どもの育成を図っています。じゃが芋堀りでは芋に触れ、感触を楽しみます。給食で提供される魚は切り身ですが、魚一匹を解体する「解体ショー」を行い、魚には頭や内臓、尻尾があることを確認しています。また、毎日の給食時には、栄養士や調理員がその日の献立や旬の食材についてわかりやすく説明するなど、食に関するさまざまな取り組みをしています。
3 職員は笑顔で挨拶を交わし、園全体の雰囲気は明るく、何でも話し合い共有できる良好な人間関係が構築されています

 園長は、「仕事は厳しく、職場は楽しく」を念頭に、職員の自主性を重んじて一人ひとりが良い職場作りを意識するよう周知しています。常勤と非常勤の職員は合わせて約50名おり、会議の内容や対策が必要な事項は速やかに共有しています。報告、連絡、相談を行い、各クラスリーダーから主任、副園長、園長の順に報告し、園長は各クラスリーダーに確認します。毎朝朝礼を行い時間を置かず解決に臨み、何でも話し合える職場風土があり人間関係が大変良好です。また、どの職員も笑顔で挨拶をし、明るい雰囲気であると多くの保護者からの声があります。

さらなる改善が望まれる点
1 お迎え時の保護者との会話は、活動の様子などを具体的に伝えられるよう周知徹底されると良いでしょう

 お迎え時に、担当職員は必ず保護者を確認し、子どもを引き渡しています。職員は保護者との対話を大事にして、元気でしたとお迎えの保護者に伝えるなどしていますが、園での我が子の様子をもっと知りたいと願う保護者の意見も散見されます。日中や延長保育で過ごす異年齢保育の時間帯での子どもの姿を具体的に、エピソードなどを伝え、その際にはお子さんの名前を折々に言葉にしてはいかがでしょう。今一度、お迎え時の会話を見直して、どの職員も均一な対応ができるよう周知徹底されると良いでしょう。
2 さらなる地域貢献と地域交流を期待します

 地域の祭りで5歳児が毎年和太鼓を演奏し、地域交流を図っています。園では、年に1回程度高齢者施設との交流をしてみたいとの考えがあるので、職員体制も考慮して子どもの幅広い体験に向けた計画を検討されてはいかがでしょう。また、地域貢献は、地域行事に応援グッズを貸し出したり、5歳児が地域のゴミ拾いをしたりしています。事業計画には、地域の未就学児と保護者への園庭開放を週に一度行うことを掲げていますが、利用がない状況が続いています。地域交流とともに、さらなる貢献を期待します。
3 深刻な災害などにおける事業継続計画(BCP)の策定を望みます

 避難訓練を実施し、日ごろから災害時に備えて対応しています。平成25年には、「大地震発生時における帰宅困難者等に関する対応」を作成し、職員の帰宅、非常食の備蓄、園児の引き渡しについて明記しています。しかしながら、利用者などへ安定的なサービスを提供してくための、深刻な災害などにおける事業継続計画(BCP)は策定されていません。休園、再開の条件などを明確化し、初動、応急、復旧対応などを明記されると良いでしょう。可能な範囲で作成し、全職員に周知されることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大切な子どもの生命を守るために、安全管理と安全保育に取り組んでいます

 「大切なお子様の生命をお預かりしている事を常に頭に入れて、保育をすること」を基本方針とし、子どもの安全管理と安全保育に力を入れています。火災のリスクを減らすという考えのもと設備をオール電化にして調理などを行っています。また、侵入や災害対策として、さすまたや全員分の防災頭巾を備え、保護者向けに緊急メール配信システムを導入しています。玄関には段差がなく、室内のドアには指はさみ防止対策を施すなど安全対策に取り組んでいます。事故に関しては報告書に記入し迅速に職員間で共有して再発防止に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員のワークライフバランスを尊重し、働きやすい職場環境作りに努めています

 園長は、職員のプライベートを充実させ気持ちよく仕事ができる環境を作ることは、職員の意欲向上と日常の保育業務の推進に役立つと考えています。人材の安定こそが保育の質向上につながるとの思いから、職員の負担を軽減し、昨年度は、ハッピーフライデーを導入し、月末の金曜日に数名が16時で退社できるよう配慮しました。経営に力を入れて昇給昇格など処遇向上に取り組み、有給休暇についても希望を聞いて取得できるよう考慮しています。ワークライフバランスの尊重を継続し、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 清潔で安全な保育環境作りに力を入れ、室内外で遊び込めるよう工夫しています

 園全体が清潔で明るく、保育室は全て南に面し、健康的な保育環境です。0~2歳児の各保育室では子どもの背丈に見合ったついたてで場面を仕切り、安心して遊べるようにするなどのこまやかな配慮があります。約200名が在園するため一斉に園庭に出ることは安全面で危惧され、「園庭使用表」を基に、クラスごとに遊びを楽しみ、リレー競争や虫取り、広い砂場で砂遊びをするなど園庭遊びが充実しています。園庭から直接使用できるトイレも完備しています。園庭使用表を運用しルールを守ることで、安心安全で遊び込める保育環境が保障されています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している142世帯を対象に調査を実施しました。在園児は199名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 199人
利用者家族総数(世帯) 142世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 142人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 31.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が14人(31.8%)、「満足」が18人(40.9%)で「満足」以上の回答は合計32人(72.7%)でした。  自由意見には、「挨拶が多く先生たちも優しく笑顔があふれている元気な保育園だと思います」「手作り給食でおかずも多くたいへんありがたい」「毎日、感謝することばかりです。相談したときには、親身になって聞いてくれます」「感謝しております。子どもも楽しそうに通っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。   項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で90.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で88.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で34.1%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「歌をうたうのがとても好きです」「生活リズムが整い集団生活のルールやマナーを心得ていると思います」「園で学んできたことを家でもやってくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「お絵描きに興味を持つようになりました」「工作は上手で感心します」「園で教わってきた事や歌などを教えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「とても手をかけてくれ多くの食材を使ってくれていて、すばらしいです」「食べるのが上手でないので配慮いただいています」「園の食事やおやつがすごく参考になります」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.8%、「どちらともいえない」が38.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「戸外遊びは十分確保されていて良いと思います」「散歩の日は子どもから虫や花を見たと聞きます」「知らない人に挨拶ができるようになりました」などの声がありました。  その一方で、「行事がやや少ないです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「変更したことがありません」などの声がありました。  その一方で、「保育時間以外だと時間に厳しいです」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「安心して通わせています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 16人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が38.6%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が25.0%でした。  自由意見には、「運動会が平日なので土日がいいです」「平日の行事が多いので調整が必要です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「担任の先生方はとても感じが良く親身に話を聞いてくれます」「先生にアドバイスをもらうことが多く何でも相談しています」「学年が変わっても以前の先生が気にかけていてくださいます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「保育園内も園外も先生がそうじしているのを毎日見かけます」「きれいで清潔で感謝しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「いつも笑顔で気持ち良く、また安心して通わせています」「違うクラスの先生でも明るく声をかけてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「あまり対応のよくない先生もいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「熱が出たとき以外の体調不良もお知らせしてくれるのでいいと思います」「担任以外の経営層や専門職の先生もよくしてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「連絡が細かすぎることがあり、様子見をしてほしいです」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.1%でした。  自由意見には、「まだトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「子どもは先生や保育園が大好きです」「子どもたちが安心してのびのびと学べています」「先生方がとても子ども思いで優しいです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「クラスだよりがあり、毎回楽しみにしています」「先生方の対応がとても細かく生活の様子などがわかりやすいです」などの声がありました。  その一方で、「説明が少ないです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が40.9%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「要望を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 15人  いいえ 12人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が34.1%、「どちらともいえない」が34.1%、「いいえ」が27.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見は、ありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「太陽のような子どもになりましょう」を園目標とし、職員に周知されています

 「太陽のような子どもになりましょう」を園目標として、入園を希望するだれもが利用しやすい保育運営を心がけていることを日々職員に伝えています。職員の確保に努め、年度途中でも入園が可能な体制を整えられるように取り組んでいます。保育(養護と教育)の専門性を発揮し、「運動、食事、休養」を念頭に入れ子どもたちの健やかな成長を見守ることを大切にしています。また、職員の連携を重視し、毎日朝礼を行い、毎月職員会議の翌日には非常勤会議を開催しています。子どもの手本となるように、職員自ら日々笑顔で挨拶を実践しています。

楽しく風通しの良い職場作りに取り組み、経営層はリーダーシップを発揮しています

 約50名の職員がそれぞれの専門性を発揮できるように、園長は楽しい職場作りを心がけ、リーダーシップを発揮しています。職員室での休憩時は、職員や経営層のコミュニケーションの場となっています。常に職員の自主性を尊重し、常勤職員と同様に非常勤職員の意向などもていねいに聞いています。園長は、日ごろから子どもや職員といっしょに給食を取るなど、職員が何でも言えるような関係作りに配慮しています。職員は経営層の役割を理解していますが、よりわかりやすい形で伝えることができるよう職務内容を明確にされることをお勧めします。

重要な案件に関する決定事項を職員や保護者に周知しています

 法人の理事会を実施し、事業計画などの重要な案件を討議し決定しています。常勤職員会議を月に一度行い、行事に関することなど必要な案件を討議しています。翌日に非常勤職員会議を実施して決定経緯や決定事項を周知するしくみが整っています。保護者には、メールや掲示、配付などにより決定事項を周知しています。今年2月には、給食室改修工事のため、一定期間給食を給食センターから提供することを園だよりにて伝えています。今後は、利用者にとっての重要事項を検討し、必要に応じて行事に関する決定経緯なども伝えるとなお良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員の意向は、副園長と主任による三者面談や、会議などで把握しています

 園長は毎朝入り口に立ち、保護者に挨拶をして直接声を聞き、職員は送迎時の会話や連絡帳のやりとりを通じて保護者のニーズを把握しています。アンケートボックス(ご意見箱)も設置して、保護者の意向把握に努めています。このほか、福祉サービス第三者評価の利用者調査を実施しています。保護者のニーズへの対応は、職員会議で検討し必要に応じて行っています。職員の意向は、下半期に実施している副園長と主任による三者面談や、職員会議、非常勤会議にて把握しています。

園長は関連機関と連携し、会議や機関紙などから福祉に関する情報を収集しています

 園長は、市役所や家庭支援センターと連携し、市の園長会などさまざまな会議に出席しています。園長会では、保育所におけるICT化について話し合い、森と自然を活用した保育推進事業について、保育人材確保などの議論を深めています。また、都の福祉関連団体の理事を務め、研修部会も担当しています。そのほか、関連団体の機関紙などから福祉事業の動向を把握し、防犯パトロールなどのボランティアに参加して地域の課題なども収集しています。

中長期計画に具体的な目標や達成度合いを測る指標を明示することを期待します

 中長期計画は5年に一度見直しをすることとし、平成30年度版の中長期計画(5年~7年)が策定されています。社会福祉法の改正に伴い、社会情勢を敏感にとらえ、改善に向けて職員一人ひとりが取り組むよう努めることを明記しています。社会福祉関連団体の中期行動計画を参考に、「1.利用者に対する基本姿勢」「2.人権の尊重」など園としても必要な14項目を掲げています。今後は、目ざす具体的な目標や達成度合いを測る指標を明示するなどの改善を図り、見直し時期についても状況の変化に対応できるよう検討されることをお勧めします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施要綱を策定しています

 利用者からの苦情解決の取り組みに関する実施要綱を策定し、受付担当者が苦情内容を記録することなどを定めています。園のホームページには、苦情申し込み状況を載せています。入園の際には、「ご意見、ご要望のための仕組みについて」のフローチャートを保護者に配付し説明しています。しかしながら、外部の相談窓口に関する保護者への周知は課題となっていました。例えば、年度途中にお便りに掲載したり、運動会で挨拶をお願いしたりするなど、有効な方法を検討されると良いでしょう。

守るべき法の遵守などについて職員の意識は高く、日々真摯に取り組んでいます

 常に社会福祉施設に勤務している意識を忘れずに取り組むことを園長は職員に周知しています。就業規則はファイルにとじて職員室で保管しています。そこには服務として、健全な職場環境を維持するため、守るべき法やセクハラ、パワハラを行ってはならないことなどが記載されています。規範や倫理の遵守について、職員の意識は非常に高く、職員会議などで確認しながら真摯に取り組んでいます。

園の活動内容をホームページで開示し、透明性の確保に努めています

 近年は、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器で情報を収集するケースがほとんどであると園では捉えており、園の主な情報提供はホームページにて行っています。前回の福祉サービス第三者評価結果や財務諸表、法人現況報告書などのほか、入園のしおりや3年間分の園だより、行事紹介、職員による園のブログ、給食室からは献立表や離乳食の写真など、さまざまな情報を提供しています。園に関するほとんどの情報が得られるように工夫し、透明性の確保に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
可能な範囲で事業継続計画(BCP)を作成し、全職員で共有されることを期待します

 「大切なお子様の生命をお預かりしている事を頭に入れて、保育をしていく」ことを園で大切にしています。火災のリスクを減らすため設備をオール電化とし、災害時対策として非常用食料などを備蓄し、全員分の防災頭巾を備え、消防署による救命講習を受講しています。非常時の対応マニュアルを策定していますが、深刻な災害などにおける事業継続計画(BCP)は策定されていません。利用者などへ安定的なサービスを提供していくために、休園、再開の条件や対応などについて明確化するなど、可能な範囲で作成し全職員に周知されることを期待します。

事故発生後は、事故報告書に記録して職員会議で対策の見直しをしています

 事故が発生したときは、事故報告書に発生状況や原因、反省(再発防止について)などを記録して、看護師、主任、園長が確認をして印をもらいます。その都度、職員会議で再発防止と対策の見直しをして翌日の非常勤会議にて報告し、全職員で共有できるように取り組んでいます。昨今ニュースなどで取り上げられている風疹に関しては、直ちに園長が複数の医療機関に問い合わせをして、予防対策について検討するなど、情報収集と迅速な対応に努めています。

個人情報について、開示請求への対応を明示されることを望みます

 情報の収集、利用、保管、廃棄について、職員は、規程を理解して遵守しているという意識を持って日々遂行しています。「個人情報への取組について」にはプライバシーポリシーとして、個人情報保護についての方針を規定し、個人情報の利用目的とともに適切な管理に努めることを明記しています。園発行の各種資料やホームページなどへの個人的情報の使用に際しては、「使用制限の申し出があった場合は合理的な方法、範囲で対応を行う」と明記しています。開示請求についての明記はありませんので、開示請求への対応を明示されることを望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に向けて、当園の仕事内容を紹介するなど工夫して取り組んでいます

 保育実習生の受け入れや中学生の職場体験などで、将来、当園で働いてもらうことも視野に入れて園の情報を発信しています。保育業界全般で人材不足が懸念されるなか、派遣や紹介も利用して保育士の確保に努めています。ホームページには、新人職員と9年目のベテラン職員のそれぞれの一日のタイムスケジュールを写真も入れて紹介しており、当園での仕事をイメージできるよう工夫しています。職員の異動や配置については、下半期に経営層と職員で面談を実施して意向を把握し、育成などを考慮して翌年の人員配置に反映させています。

働きやすい職場作りに取り組み、職員間のコミュニケーションは良好です

 職員の処遇向上実現のため、経営層は職員のワークライフバランスを大切にし、有給休暇の取得状況を把握して希望に応じた取得ができるよう取り組んでいます。朝礼では職員の体調に留意し、また定刻に業務が終えられるよう配慮しています。そのほか、良好な人間関係の構築のため、経営層は職員間の協調を意識するとともに、自主性を重んじています。「仕事は厳しく、職場は楽しく」をモットーに、何でも相談できるような職場風土の構築に努めています。働きやすく、職員間のコミュニケーションが大変良好であると多くの職員から声があがっています。

長期的な展望(キャリアパス)と個人別育成計画の策定を望みます

 園が職員に期待することは「社会福祉施設に勤務している意識と向上心」です。職員数が多いため、役割分担は詳細に決められていますが、経験を重ねてさまざまなことを理解し、掌握してほしいと考えています。今後、職員自らが具体的な将来像を描けるようにするためにも、長期的な展望(キャリアパス)について設定し周知されることを期待します。研修に関しては、経営層と職員の個人面談を踏まえて研修の受講に反映させ、非常勤職員も希望があれば受講できる体制を整えています。個別の成果を確認し個人別育成計画の策定を望みます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では「健康で明るく心豊かな子ども」であることを園目標としています。平成29年度の事業計画には、園児数が多いため今まで以上に子どもの安全を第一に考えていくと明記されています。そこで、子どもの安全面、特に健康について今まで以上に改善に取り組むことを目標としました。職員会議で振り返りをし、猛暑での夏祭りを課題として抽出し検討しました。夏は、終日気温が下がらないことが多いため、子どもの体調に配慮し日程を見直して夏祭りではなく秋祭りを計画して、平成29年度に実施しました。初めて秋祭りを実施し、検証したところ、暑さによる体調不良などの影響が軽減されたため、今年度も引き続き秋祭りを実施することとしました。子どものみならず、保護者や職員についても暑さが和らいだことで、心身ともに良好に楽しく参加することができました。職員は、熱中症対策への配慮に追われることなく、行事に集中して取り組むことができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの体調に配慮するという視点から、夏祭りを見直しました。日ごろから職員間のコミュニケーションが良好であるため意見交換もスムーズに行われ、目的を明確にすることで長年実施してきた行事を柔軟に秋に移行することができました。このように柔軟に取り組んだことで、ほかの業務に関しても目的や効果を考慮して迅速に対応、改善することができるようになっています。例えば、子どもの様子を反映して衛生管理の見直しを図り、歯磨きや手洗いの大切さを子どもに伝えるポスターを作成したり、手洗い方法を手洗い場に掲示したりするなどの取り組みです。職員自ら課題を見出し、改善に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  平成28年度は、「音楽発表会」が12月前半、「表現発表会」が1月後半でどちらも平日に実施していました。12月と1月では日程が近いこともあり、行事が多いという保護者の意見がありました。そこで、保護者の要望に沿えるかどうか検討した結果、平成29年度は、二つの発表会を合わせて一回にし、12月22日金曜日に「音楽、表現発表会」を行いました。「音楽発表会」「表現発表会」を合わせた行事も形になり良いものとなったため、今年度も同様に行う計画があります。しかしながら、取り組みについて振り返るなどのの検証は行っていません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 日常での保護者の意見に耳を傾けて取り組みました。12月と1月の行事が多いということから回数を減らせるかを第一課題とし、同時に保育サービスの質が下がらないよう留意し、工夫しました。保育を担う職員を大切にしながら、保護者の要望にも柔軟に対応した改善事項です。利用者本位の福祉の実現を目ざして、迅速に対応しています。取り組みの結果については、保護者や職員の感想などを今年度の計画に反映させています。今後は、行事後の保護者アンケートを実施し職員会議で結果を検証するなど、現在の職員体制で可能な範囲で、保護者の要望に対応できるような取り組みをされるとよいでしょう。園が大切にしている、「入園を希望する皆様誰もが利用し易い保育園運営」に、さらにつなげていくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットでわかりやすく工夫してお知らせしています

 園の情報は、ホームページやパンフレットを通して利用希望者や地域に向けてお知らせしています。パンフレットには「太陽のような子どもたち」「子どもには、たくさんの力がある」と記載されています。ホームページでは、「保育内容」「園の概要」「年間行事」「お給食」などの各ページで園情報を掲載しています。「お給食」のページでは、フォークや箸の持ち方の練習風景、野菜の皮むきの様子、カレー作りの様子などを写真とともに掲載し、園の具体的な取り組みを紹介しています。ほかにも、毎月の園だよりやスタッフブログも閲覧できます。

行政や関係機関への情報提供を行い、園の状況を伝えています

 行政や関係機関への情報提供は、毎年年次報告者を提出し、市当局の検査を受け、施設としての透明性を伝えています。また園のパンフレットを市役所に置かせてもらい、いつでも閲覧できるように留意しています。園長は行政や市内園長会、都の福祉関連団体などと連携を密にとり、そこで得た情報は適宜職員や利用者に提供しています。

入園への問い合わせや見学は、保護者の状況を優先して受け入れています

 入園の問い合わせや見学については可能な限り利用希望者の状況を優先して受け入れるように努め、例年11月ごろから多くなっています。見学者の対応は職員が担当し、園内を説明しながら案内し、見学者の子どもと同じ年齢のクラスを紹介して活動の様子を見てもらったり、見学者との会話からニーズを把握したり、子育て相談に応じ入園に関するアドバイスをしたりしています。必要に応じて、副園長が対応する場合もあります。見学者の受け入れにより、職員には保護者との会話の仕方を学ぶ機会にもなっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面談や全体説明会を行い、ていねいな対応に努めています

 入園が決まった2月には親子同伴で来園してもらい、個別面談を行っています。副園長と主任保育士が対応し、「新入園児面接表」や「入園のしおり」を基に説明を行い、保護者の意向や要望を聞き取り把握するように努めています。アレルギーの有無についてもアンケートもとっています。3月に入り全体説明会と嘱託医による健康診断を行い、全体説明会では「重要事項」の冊子を基に保護者にわかりやすく、ていねいに説明しています。

入園直後の不安やストレスを和らげるように、こまやかに配慮しています

 新入園児が新しい環境に慣れるように、入園前の状況を考慮して、保育時間、生活時間、食事などに対応しています。また、不安やストレスを軽減できるように短時間保育から始め、園で「食べる、眠る、排泄する、遊ぶ」ができるようになると、3~5日で平常保育に移行していきます。短時間保育については保護者の就労状況により柔軟に対応し、受け入れ時やお迎え時には、担任が対応できるようにシフトを組むなど保護者の不安も軽減されるよう配慮しています。また、子どもが園生活に慣れる様子は「慣らし保育記録」に記載しています。

サービス内容について説明し、保護者の意向を記録しています 

 サービス内容について入園説明会や個人面談でていねいに説明し、保護者の同意を得るように努めています。個人面談で得た保護者の意向や要望は、個人面談記録や入園資料に記載し、職員はいつでも閲覧できる仕組みになっています。また保護者の意向や要望は指導計画に反映するように努めています。 


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を記録し、発達状況を確認しています

 子どもの心身や生活状況は、児童票、健康診断票、個人面談票などに記録し、発達の過程を把握しています。毎月の身体測定や健康診断、歯科健診の結果、予防接種状況や罹患した疾病やけが、体質なども記録されているので、どのように成長してきているかが確認できます。健康カードに毎月の身体測定の結果や健康診断の結果を記載し、発育記録には、日々の変化を詳細に記述しています。

全体的な計画を踏まえて、子どもの状況に応じて個別指導計画を作成しています

 全体的な計画を踏まえて、各年齢の指導計画はより具体的に立案されています。0~2歳児クラスは月間指導計画とともに個別指導計画を立て、子ども一人ひとりの保育に携わっています。特別な配慮を必要とする子どもにも個別指導計画を作成しています。指導計画は各クラスで立て、主任が確認して必要に応じて指導し、最終的に園長が確認して押印しています。指導計画は月末の決められた曜日に提出しています。月間指導計画の反省、見直しは職員会議で実施しています。保育日誌は決まった場所に置き、保護者にも見てもらえるようにしています。

指導計画の内容や子どもの情報を職員間で共有しています

 朝礼や口頭、お便り帳、書面などを使い、報告、連絡、相談を漏れなく行うように努めています。「朝礼連絡表」に子どもの出欠状況や連絡事項を簡潔に記載し、出勤した職員が確認して押印するようになっています。土曜日の体制や連絡事項については前日の金曜日の昼に事務所に職員を集め伝えています。当番シフト表を配付して受け入れ体制を確認し子どもの出欠の有無を把握できるようにしています。「早番遅番伝言票」を作成し、早朝保育、夕方保育、延長保育時の申し送りの漏れがないようにして、保護者と職員の連携に配慮しています。 


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境を記録し、一人ひとりの全体像を把握しています

 子ども一人ひとりの発達の状況や生活環境については、児童票、発達記録、健康記録、保育日誌の記録内容から把握できます。また日々の子どもの活動の様子、保護者との連絡帳のやり取りや会話、個人面談、クラス懇談会などからクラスの全体像や保護者の意向や要望を把握し、指導計画に反映させています。全体的な計画を踏まえた年間指導計画、月間指導計画に発達のねらいや留意点が記入されています。子どもの発達状況を把握し子どもの表情や態度から変化を見逃さないようにして保育に当たっています。

子どもが遊びを主体的に楽しみ、健康で明るく心豊かに育つように支援しています

 園の保育のねらいの一つに「たくさん遊び、健康な体を作る」を掲げています。子どもが健康で主体的に遊びを楽しめるように環境構成に配慮しています。当園は200名定員の園であり、子どもが一斉に園庭で遊ぶには安全面が危惧されるため、「園庭使用表」を作成し、順番に園庭を使用しています。園長の案で日常の保育にリレー競技を取り入れ、広い砂場では子どもは思い思いに砂遊びを楽しんでいます。室内ではブロックで構成遊びをするなど、バランスよく動と静の遊びを日常の中に取り入れています。

子ども同士が互いに認め合い尊重する心が育つように支援しています

 外国籍の子どもを受け入れた際には、集団の中で認め合いながら成長できるようにしています。職員はその国の文化や習慣を尊重し、肌の色の違い、髪の毛の色などの違いも個性の一つであることを子どもたちに伝え、ごく自然体で保育を行い、子どもたちもともに育ち合っています。給食に子どもの母国のメニューを取り入れ、各国の味や挨拶、簡単な言葉も自然と覚えています。子ども同士が互いに認め合い尊重し合うことで、得がたい体験と心の幅を広げています。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の保護者対応はていねいに適切に行うように留意しています

 登園時の保護者対応は、毎朝園長をはじめ職員はていねいに明るく行い、保護者との信頼関係構築に大切に取り組んでいます。園長は保護者とのコミュニケーションや、交通事故など子どもの危険防止のために8時30分~9時20分まで玄関前に立ち、保護者や子ども一人ひとりを温かく迎え入れています。保育室では職員が、「おはようございます」と保護者や子どもに声をかけ、前日の様子を確認し、子どもの表情や態度、きげん、親子関係などを観察しています。0歳児クラスは検温するとともに家庭での様子を確認し、温かい目線で観察しています。 

基本的生活習慣の大切さを発達に応じて伝え、身につくように支援しています

 家庭と園が一体となって生活習慣を身につけることを大切にしています。個別指導計画に基づき、個別にきめこまやかに対応しています。健康な体作りの一つに薄着の習慣を心がけ、生活リズム(起床、就眠、食事、排泄)を崩さないように留意しています。全体的な計画を踏まえた年間指導計画、月間指導計画にも基本的生活習慣の「ねらい」を落とし込み、個人面談やクラス懇談会「入園のしおり」や「園便り」で伝え、身につくように支援しています。

お迎え時は、保護者に声をかけて子どもの様子を伝えるように留意しています

 お迎え時は、玄関ホールや階段、廊下、玄関など保護者と顔を合わせた職員はみな「おかえりなさい」と明るく声をかけています。保育室内でも居合わせた全ての職員が「おかえりなさい」と声をかけています。保護者には、連絡事項とともに、日中の子どもの様子や夕方保育時の様子、異年齢児とかかわった様子などを伝えるように努めています。お迎えが重なる時間帯は、職員も思ったように声をかけられないケースもあるため、できるだけ具体的に伝えるとよいでしょう。ロールプレイで伝え方を練習することなどをお勧めします。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を主軸に保育を展開し、子どもたちの健やかな育ちを支援しています

 保育目標「たくさん遊び健康な身体をつくる」「人との関わりや身近な動植物と触れ合いながら命の大切さを知り、思いやりの気持ちを育む」「音楽や歌を通して明るく豊かな人とかかわり、身近な動植物と触れ合いながら、命の大切さを知り、思いやりの気持ちを育む」「音楽や歌を通して明るく豊かな心を培う」を柱として日々の保育を展開しています。日常的な戸外活動のほか3~5歳児クラスは体操教室、4歳児はリトミック、5歳児は音楽教室などを実施しています。年1回の運動会や発表会では、集団で取り組む楽しさを感じられるよう支援しています。

年間を通して子どもたちは元気に戸外活動を行っています

 当園は自然に恵まれた環境にあり、周囲には「野山北・六道山公園」や、その公園の敷地内に「里山民家」などがあります。どのクラスの子どもたちも日常的に散歩に出かけて、活動的な運動や遊びを楽しみながら全身を動かし、四季折々に咲く花を見て、四季の移り変わりや季節の自然を五感で感じ取っています。そのほか、園の周辺には山林や田んぼも多く、虫刺されや害虫に注意して手当や対応を留意して活動しています。保護者には年間の戸外活動の取り組みを知らせています。

日に数回目を閉じる時間を設け、子どもは気持ちの調整力を育てています

 当園では、子どもたちがけじめある園生活を過ごせるように、日に数回、活動の合間などに目を閉じる時間を設けています。職員が「目を閉じましょう」という声掛けをして、食事の前や歯磨きの後などに子どもたちはその場で数秒間目を閉じています。この取り組みは、3歳児から取り入れています。ほんの数秒間の時間を組み入れることで、子どもたちは、その前に行っていた活動により高ぶった心を落ち着かせられるようになっています。園ではこの取り組みを継続しており、子どもが自分の気持ちを調整する力を身に付けていることを実感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会などの行事をみんなで協力して作り上げることで、喜びや達成感を感じています

 年間を通して、子どもの年齢やクラスの特性を生かした行事を計画して実施しています。運動会では、出し物や競技などについて子ども同士で話し合い、職員のアドバイスや指導を受けながらみんなで協力して取り組んでいます。その取り組みの過程で子ども同士が一人ひとりの個性や力を互いに認め合うようになり、集団として団結する力が育まれていきます。運動会の当日は子ども一人ひとりが存分に力を発揮し、成し遂げる喜びと達成感を感じ、みんなで共有しています。そのほかの行事でも協力し合うことを大切に、みんなで作品作りに取り組んでいます。

行事の意義や子どもの成長する様子を保護者にも伝え、共感できるよう努めています

 行事の実施にあたり、「園便り」や「クラス便り」を通して行事の意義や子どもの取り組む様子などを保護者に伝えています。園では行事を特別なものとしてではなく保育の延長線上にあると捉えています。子どもたちが行事に向かう中で生活にメリハリをつけられるようになったこと、達成感を味わっていることなど園での取り組みや子どもが成長していく様子を保護者にも伝わるよう努めています。七夕や節分などの由来も説明し、行事の写真も入れてお便りを編集することもあり、親子で行事を楽しみに待ち当日もいっしょに楽しめるよう取り組んでいます。

毎年地域の祭りで和太鼓を演奏することを目標にして、5歳児が練習に励んでいます

 地域の「村山デエダラまつり」では、市長や地域の人たちを前に、毎年、5歳児がオープニングで和太鼓を演奏しています。当日は、衣装をつけて大舞台で演奏します。子どもたちは祭りでの和太鼓演奏を目標に、日ごろの練習に励んでいます。子どもたちは、幅広い世代の方々との交流を通して、地域の一員としてふだんでは得がたい喜びを体験し、心を豊かにはぐくんでいます。保護者にとっても、子どもとともに祭りに参加することで、地域の一員であることを実感できる行事となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが楽しく、くつろいで過ごせるように配慮しています

 当園の開園時間は6時30分から19時30分で、6時30分から7時までを早朝保育、18時から19時30分までを夕方保育としています。園では「夕方保育カリキュラム」を作成し、異年齢児とのかかわりを通して年齢に応じた活動をするように配慮し、子どもにとって楽しく、くつろぎの空間であるよう留意しています。延長保育では、年上の子どもが年下の子どもをいたわり、遊びをリードする姿も見られます。年下の子どもにとって年上の子どもの姿は「自分も大きくなったらあんなふうになりたい」という憧れの存在にもなっています。

早番遅番伝言票などを作成し、日中の子どもの様子を伝え合い、共有して支援しています

 200名定員の保育園であり、日中の子どもの様子について些細なことも職員間で伝え合うための工夫として、口頭だけではなく紙面での連絡を工夫しています。「早番遅番伝言票」や「お迎え変更票」を作成し、送迎時はもとより延長保育の支援にも活用しています。職員間で日中の子どもの様子などを把握することで、延長保育の際に子どもに寄り添った支援に役立てており、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を豊かに取り入れ、和食中心の彩りの良いメニューにしています

 子どもたちは旬の食材を豊かに取り入れた彩りの良い和食主体の給食を楽しく食べています。年齢や発達に見合った良い食習慣が身につくように支援しています。特に乳幼児期は味覚が発達する時期のため、素材を生かし、薄味で調理したメニューを提供しています。調理職員は、子どもたちと食事をともにし、食前に旬の食材、健康と食べ物の関係、マナーなどを日々伝え、子どもたちが食に関心が持てるよう努めています。

0~2歳児には食育計画、3~5歳児には食育活動計画が立てられています

 当園の食育計画は0~2歳児を対象に、食育活動計画は3~5歳児を対象に作成されています。食育計画は各年齢で「人間関係、命、料理」と「環境構成と援助」と区分して内容が明記されています。食育活動計画は月別に対象年齢、ねらい、内容が具体的に記載されており、これらの計画に基づいて保育に展開されています。旬の野菜の話、カレー作り、フォークや箸の使い方など、具体的な取り組みについては園のホームページでも写真とともに紹介されています。

「見て、触って、作って、楽しく」をテーマとしてさまざまな取り組みがあります

 給食で提供される魚は切り身ですので、魚一匹を解体する「解体ショー」を子どもたちに見てもらい、魚には頭や尻尾、内臓があることを知ってもらう機会としています。そのほか、例えば鮭を使用した献立の日には、鮭の模型を使って話をし、味覚で鮭を味わい、鮭に関する知識を深めています。じゃが芋堀りでは、実際にじゃが芋に触れる感触を楽しんでいます。調理体験では、市の特産物である「うどん」を手づくりしています。うどん粉の生地を伸ばし、細く切ることに挑戦しています。その後、こまつなを入れて郷土料理のうどんにして食べています。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに身の回りの危険について伝え、安全保育に努めています

 看護師や保育士は身の回りの危険について、子どもたちに根気よく伝え、安全保育に努めています。時には絵本や紙芝居を通して、子ども自身の気づきを促すこともあります。保育室や廊下は走らない、物を投げたり振り回さない、散歩に行くときは手つなぎで道路は走らないなど、交通ルールについても具体例をあげて伝えています。感染症の予防に関しては、手洗いやうがいの効果を分かりやすく話し、清潔習慣が身につくような援助と支援に努めています。

医療的ケアを必要とする子どもの保育を支援する体制を整えています

 定期的に医療機関でケアを受ける園児がいる場合は、「医師の意見書」を提出してもらい、対応しています。また必要に応じて医療機関と連携しています。保育中のケガや発熱など、状況により嘱託医に相談して対応しています。嘱託医は年2回の健康診断と月2回の乳児健診に来園し、子どもたちの健やかな育ちを温かく見守っています。地域の感染症発生の状況や医学情報についても情報提供をいただきます。嘱託医の助言をもとに子どもにとって最善であるように援助に努め、医療的ケアを必要とする子どもの保育を支援する体制を整えています。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報提供や予防に努めています

 入園時の説明会の折に保護者に感染症や乳幼児突然死症候群の予防について伝え、資料を配付しており、園便りの「子どもすこやかサポート」の欄で季節に発生する感染症情報の対処の仕方や対応などを記載し、保護者の気づきを促しています。園での感染症発生時の対応として嘔吐下痢グッズを設置しています。AEDに関しては年1回消防署より指導を受けて、プール使用開始前には使用方法を確認しています。睡眠時の乳幼児突然死症候群の予防のため、0~1歳児は睡眠中の呼吸チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が子育てと就労の両立ができるよう柔軟に対応して支援しています

 保護者の急な残業や会議などにより、予定時刻にお迎えに行けないと電話連絡を受けた場合は、保育時間の延長に応じて保育を受け入れています。また子どもの体調不良などで園から連絡した際、急なお迎えが難しい場合には、保護者がお迎えに来るまで経過観察をしながら保護者のお迎えを待っています。家庭の個々の事情を理解し、子どもにとっても、保護者にとっても最善の対応となるように努め、子育てと就労の両立ができるように支援しています。

活動内容ファイルを玄関に置くなど保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます

 登降園時をはじめとした日々のコミュニケーション、連絡帳、保育参観、保育参加、個人面談やクラス懇談会、園便りやクラス便り、「子どものすこやかサポート」「おきゅうしょくぱくぱく、すくすくのおてつだい」などを通して園の情報を発信し保護者との関係作りに努めています。意見交換や情報収集によって互いに理解を深め、信頼関係を築いています。日中の保育の活動内容を記入したクラスの保育日誌をファイルに入れて玄関ホールに設置し閲覧できるように配慮し、保護者も関心を持って閲覧しています。保育活動の透明性を図っています。

保護者の養育力の向上に向けて園の保育活動に参加しています

 当園では遠足に向けて保護者のボランティアを数名募り、職員といっしょに保育にかかわり、保育参加を体験しています。効果的との評価を受けてます。保育士の立場になり子どもに接し、お世話をすることで、我が子と接するときとは別の心情を経験し、子どもの表情や態度に新しい発見や驚きを感じ、保護者にとって養育力の向上につながる楽しい学びの場となっています。ボランティアを経験した保護者は、ほかの保護者にボランティアや保育参加をされることを勧めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
自然に囲まれた環境を遠足やさまざまな活動に利用しています

 近隣は自然環境があり、狭山丘陵西端に位置する都立最大の都市公園「野山北・六道公園」や「里山民家」があります。散歩や戸外活動の候補地が数々あり、お弁当を持って遠足に行くこともあります。自然いっぱいの中で全身を動かして活動的な運動をしたり、四季折々の花を観るなど自然を満喫しています。歴史ある広い里山での自然体験は得がたい楽しい思い出となっています。

地域の伝統行事に参加して幅広い年代の人々と交流しています

 地域の伝統的な祭りに「村山デエダラまつり」や「節分祭」があり、園の子どもたちが参加しています。「村山デエダラまつり」は5歳児が参加して、和太鼓演奏を披露しています。子どもたちは、これらの行事への参加を通して、地域の幅広い年代の方々と交流しています。このほか、5歳児は園周辺のごみを拾うなど環境美化の奉仕活動をしています。園では、高齢者施設との交流をしてみたいという考えもあるので、交流実現に向けて園の職員体制を考慮しながら計画について検討されることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した支援に努めています

 子どものプライバシーの保護に関しては、排泄や嘔吐の失敗には、年齢に関係なくその場で手際よく片付けて子どもの羞恥心に配慮しています。肌や髪の毛の色やかたちの違いも個性の一つとして自然体で保育が営まれています。子どもに関することで関係機関とかかわる必要が生じたときは、保護者の同意を得たうえでやりとりすることを組織の方針としています。また巡回指導を受けるような場合も保護者の意向を尊重しています。

子ども一人ひとりを尊重した日常の保育が営まれています

 集団の中で子どもの一人ひとりの個性と発達の個人差を尊重した保育が営まれています。指導計画に基づく保育が実践され、子どもは遊びを見つけて意欲的にかかわり、主体性を発揮して遊びに集中しています。保護者と職員との信頼関係が構築され、朝の受け入れの時には園長自ら玄関前に立ち、子どもや保護者に声をかけ、子どもは元気な声で応答し、活気あふれる朝の光景が見られました。職員全員がさわやかな1日のスタートであるように留意し、園内外ともに清潔であることを心がけ、子どもが育つ人的環境、物的環境が整備されています。

虐待や育児困難家庭の支援など研修会や学習会に参加し、保育の質の向上に努めています

 職員は虐待や育児困難家庭の支援などの研修会や学習会に参加して知識や技法を学んでいます。受講後はレポートにまとめて会議の場で報告し、職員間で共有するとともに、支援に向けた理解の深化に努めています。市や子ども家庭支援センターとは助言を受け相談できる関係にあります。また、子どもや保護者の様子から気になることがあれば、主任、副園長、園長に報告があり、職員間の情報の共有が図られています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルをはじめ、さまざまなマニュアルを作成し、活用しています

 当園では多数のマニュアルが作成され、日々の保育の中で活用されています。「保育マニュアル」「園外保育マニュアル」「虐待時確認マニュアル」「非常時の対応マニュアル」など具体的で現状に合ったものとなっており、クラス内に設置して職員がいつでもマニュアルで確認できるようにしています。職員自己評価では「各種マニュアルが整備されていて仕事がしやすい」などの意見があり、日常的に活用できる環境が整備され、活用している様子がうかがえます。

提供しているサービスが基本事項や手順に沿っているかを見直し、点検しています

 各種マニュアルは、年度初めに定期的に全体を点検して確認を行い、標準的な業務水準を目ざす取り組みを行っています。年度途中であっても現場に即していないものは必要に応じて確認しています。例えば、給食室の修繕にともなう提供方法の変更などにおいては、話し合いのもとで適宜手順を見直しています。基本的生活習慣援助マニュアルなど、改訂した箇所は、非常勤職員にも周知できるよう職員会議の翌日に非常勤会議にて伝えています。また、朝礼でも伝えたり、再確認するなどして共通認識を得られるように取り組んでいます。

子どもの様子を反映し、手洗い方法を掲示するなど園全体で取り組んでいます

 衛生管理についての見直しを図り、子どもの様子を反映して園全体で取り組みました。歯磨きと手洗いの大切さを子どもが理解しやすいようなポスターを作成して掲示しました。また、手洗い場には、手洗い方法を掲示したことで、子どもは以前より意欲的に取り組むことができるようになっています。ポスターや掲示物を作成したことで、子どもは楽しんで取り組むことができ、職員は、マニュアルの実践をより確かなものとしています。