東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール一之江
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 3)サービスポリシー「寄り添うように」 「慈しむように」 「信頼に足るように」 「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」 「聡明で愛情深い人間」 「独立心の旺盛な人間」 「インターナショナルな舞台で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気づきが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 ・会社の理念と自分の理想が合致

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること。 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たす為に努力を惜しまないこと。 ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身につけていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの気持ちを大事にし、安心できる環境の中で個々の思いを受け止めた関わりができるように職員間で連携して進めている

個別な関わりが必要な子どもについて年2回行政の巡回指導でアドバイスを受け、内容は子どもに関わる全職員で共有し保育に活かしている。同月齢、同年齢でも子ども一人ひとりが違うことを前提に、子どもに応じた柔軟な個別カリキュラムを作成している。クラスを超えた職員間の連携を密にし、子どもにとって居心地の良い安心できる環境になっている。子どもの特性や発達を受け止めて、子どもが自分のペースで、切り替えが難しい場面でも、その子のペースで達成感を味わえるよう、巡回指導から学び、連携し子ども中心の保育に取り組んでいる。
2 勤務形態に関わらず全ての職員が保育に関わる情報を共有でき、個々の子どもの発達状況を共有した上で保育につなげる環境を整備している

全正規職員参加の下、職員会議を毎週行い情報共有を図っている。内容によっては、職員が一旦持ち帰りじっくり考えた後に会議にて決定する場合もある。会議での発言は全職員から出るよう配慮し、加えて今後は紙面での意見把握も併せて取り入れる予定である。非常勤職員は会議録を必ず確認することになっているほか、子どもに関する情報は担任から、特記事項は施設長から、また、必須事項は職員連絡ノートで確実に伝達する体制としている。全職員で保育に係る情報を共有することで、個々の子どもの発達状況に応じた保育につなげる環境整備をしている。
3 利用者意向へのきめ細やかな対応と丁寧なコミュニケーションを大切にしており、保護者は園の良さを実感している

毎年実施のISOアンケートや運営委員会、懇談会、また日々の送迎時のコミュニケーションなどの機会を通じて、利用者意向を敏感に把握できるよう全職員で取り組んでいる。意向を把握した場合は面談などで内容を正確に理解するよう努め、その上で関係する職員と施設長を中心に職員間で対応策を検討し、会議録や口頭で非常勤職員とも情報を共有して保育実践に落としていく体制を取っている。このように丁寧に対応し職員が一丸となって実践につなげており、保護者の高い満足度と信頼を得ている。アンケートでも園に寄り添う保護者の意見が多く見られる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者が安心して子育てができるように、保護者の要望や質問に丁寧に対応しているが、園の対応が保護者に明確に伝わるよう検討が望まれる

園では子どもの活動の様子を子どもの表情を写真で捉えたドキュメンテーションを作成し掲示している。洗濯遊びをする2歳児の姿や、子どもの年齢発達を捉えた体操の様子などドキュメンテーションの掲示で、子どもの園での様子を保護者と共有している。利用者調査でも園の保育活動に100%の満足度が得られている。日々の保護者からの要望に対しても速やかに対応し、今夏の熱中症対策として暑さ指数の掲示と外遊びへの配慮など目に見える形で対応している。保育参観の年間を通した受け入れも参加希望がなく、今後、保護者への発信の工夫が期待される。
2 子どもが遊びを通して成長することを大事にした保育環境を、園としてどう進めていくか、職員間で意識共有に努め検討が期待される

乳幼児期の子どもの生活環境が発達に相応しいものになっているか、職員間で、子どもの発達を捉えた環境の保育の見直しに取り組んでほしい。園の保育室は清潔で子どもにとって優しい配色の空間になっている。職員が乳幼児保育(遊びと発達の援助)をテーマにした施設見学・研修に参加したことを自園の環境を見直すきっかけにし、園でも課題にしている、乳児の保育室の見直しに取り組んでほしい。遊びの環境を職員間で意識共有に努め、子どもが自ら行動を起こして遊ぶ環境と、豊かに育つ玩具の役割を恵まれた施設環境の中で更なる検討が期待される。
3 研修成果の共有に取り組んでいるが、いつでも確認できるよう資料ファイルの充実など更なる工夫でより良い保育実践につなげてほしい

社外研修のレポートや配付資料はファイルにまとめ全職員がいつでも確認できるようになっているが、参加機会の多くを占める社内研修のレポートはシステム上での管理となっており施設長のみ確認可能であるため、その他の職員は主に職員会議での発表や口頭で情報共有している。限られた時間の中でも共有に努め、最近では職員の非常誘導灯に関する研修受講を受け、子ども達とともに確認するなど成果の活用につなげているが、例えば資料のファイリングを充実させる、資料のコピーを配付するなど、いつでも手に取り確認できるよう更なる工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニーズの把握に努め、専門性とリソースを活かした地域貢献にも取り組んでいる

「地域の中で認知される」ことを目指し、関連機関や近隣商店、高齢者施設との関係構築に取り組んできた。区の認証保育所連絡会等への参加や区内の系列認可園との情報共有などから地域情報の収集やニーズ把握に努め、地域に不足している一時保育の受け入れを増やしたほか、見学時には保護者の要望に応じて子育て相談を実施している。近年、ボランティアや実習生の受け入れ実績はないが、体制は整備されており、職場体験の受け入れ等できることから工夫して取り組む意向であり、地域とのつながりをさらに強化するべく力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 正規、非常勤職員ともに研修機会を確保し、保育実践の向上に取り組んでいる

正規職員については年間研修計画と個別育成計画を毎年作成し、シフトを調整し計画的に研修に派遣し育成に取り組んでいる。今年度は子育て中の職員もいるが、全員研修に参加できている。社内研修とともに都や区など社外の研修にも、担当クラス等を考慮し関係する職員に施設長が声をかけ、或いは職員の希望を入れて積極的に職員を参加させている。非常勤職員の研修参加も促している。研修成果は会議や記録を通じて、非常勤職員を含む全職員で共有するしくみを取ることで、職員間で認識を同じくしチームとして保育実践の向上に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 園外保育を通して子どもが多様な経験や、同年齢の子どもと交流する機会になっている

園では、幼児期に豊かに育つ多様な経験の場として毎月1回園外保育を企画している。調理室で作ってもらったお弁当持参の遠足やバスや電車等公共の乗り物を利用し交通センター、防災センター、ディズニーランドに出かけている。子どもたちは園外での継続した経験を通して公共の場でのふるまいが身に付き、マナーを学ぶ機会にもなっている。都内の系列園の子どもたちとサッカー大会や3歳児から希望制で田植え、稲刈り、自然体験などお泊り保育は、自園だけでは経験できない大規模な取り組みで、他園の子どもと交流を図り楽しい遊びの体験となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年7月1日現在の施設の利用者(保護者)22世帯(利用者総数23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 77.3%

総括
・総合的な満足度では「大変満足」が 47%、「満足」が 53%となっており満足と答えた人が 100%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか(各々 100%、17人) 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か 問8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか 問9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか ほか問11、問15(各々 94%、16人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一人でできること、やろうとすることが増えています」、「色々な体験をさせてもらっていると思う」といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「リトミック大好きです」といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園では他のお友達と食べるからかほぼ完食している」、「お腹を壊した時にもお粥等、対応してくれます」といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「延長料金は発生するがいつも対応いただいている」、「かなり遅くなっても対応いただいて非常に助かっています」といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎月訓練もあり、しっかりしているなと感じています」といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日、今日の出来事を聞くのが楽しみです」といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもきれいで。清潔感があります」といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつも子供達に丁寧な言葉づかいをしてくださっています」といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特になし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「未だいさかいやいじめは分かりません」、「経験ない」といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「そのような状況にない」、「子どもが低月齢の為、評価できない」といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お迎え時に担当以外の人から説明をうけると、活動報告のみになるため、子どもの様子は知ることができない」といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
特になし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「未だ分かりません」といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や重要事項の配布・説明、研修等を通じて理念、目標の周知徹底に取り組んでいる

受付に企業理念と目標を掲示しているほか、重要事項説明書に記載し入園前面談時に保護者に配付・個別に説明している。しおりを改定する際には全園児に再配付するとともに懇談会等で周知している。職員は、新入社員研修や社員研修を通じて習得の機会があるほか、毎週の職員会議での唱和、更衣室や手洗い前の掲示などで日々確認できるようにしている。非常勤職員向けの社内研修において、「ポピンズマインド」や「適切な所作・言葉遣い」を習得・振り返る機会が設けられており、本園でも研修参加の促進に取り組み、全職員への周知徹底に努めている。

情報の共有を通じて職員の理解促進、意識向上を図り、より良い保育に取り組んでいる

理念や目標の実現に向けて、受付への掲示のみならずスタッフルームや手洗い前など職員が日常的に確認しやすい場に「職員心得」や「理念」を掲示し、意識向上に取り組んでいる。施設長は、本社での会議参加後はその内容や指示をわかりやすく職員に説明したり、事例を挙げたりしながら理解促進を図り、より良い保育につながるようリーダーシップを発揮している。職員会議を毎週行い職員の意見や意向を把握し、職員全員で検討しながら保育の改善に取り組む一方、非常勤職員の経験を保育の向上に活かすべく情報共有に努めている。

重要な案件の検討・決定プロセスは明確で、内容と経緯を全職員・保護者に周知している

職位による職務権限と役割、及び重要な事項の検討・決定プロセスが決まっている。行事の企画は担当職員を決めて実施しており、担当が施設長と相談しながら進めている。保護者からの要望への対応は、内容に係る事実関係を確認した後にクラスの担当職員と施設長で対応策を検討し全職員に伝えている。非常勤職員も保育に係る情報は可能な限り共有し現場での実践を促進するため、会議録の閲覧を推奨し情報共有を図っている。保護者に対しては、運営委員会や懇談会の機会に報告するほか、ニュースレターでお知らせするなど紙面も活用し周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向の把握と迅速な対応に丁寧に取り組み、保護者の信頼を得ている

毎年実施するISOアンケートや年2回の運営委員会を通じて利用者意向を把握し、対応を図っている。保護者との口頭のコミュニケーションからもニーズ把握に努め、今年度は夏の酷暑を受け散歩に出る基準の明示を求める保護者の声を受けて、暑さ指数を毎日掲示しわかりやすく伝える工夫をした。また、保育参観を望む声に応えるべく今年度中の対応を検討している。迅速な対応を心がけており、保護者の満足度も高い。園児数の減少への懸念を保護者も共有し、「このルームの良さを自分たちが伝える」と言ってくれる保護者も多く信頼関係が構築できている。

地域、近隣の系列園、本社等を通じてニーズを把握し、本園の課題抽出につなげている

地域特性として0歳児保育と一時保育が不足している現状を受け、施設や専門性を活かし一時保育枠を拡充することでニーズへの対応を図っている。福祉業界全体の動向や関連するニュースは本社のグループウェアシステムやメール配信を通じて全社的に共有を図っているほか、近隣の認可の系列園との情報共有により地域の保育環境の最新の情報を入手できている。園ごとの経営状況は、毎月本社会議及びシステムで収支を把握し、予算の検討に役立てている。こうして把握したニーズは都度、職員と共有し、本園の課題抽出と対応検討に取り組んでいる。

中長期及び年間事業計画の策定と進捗確認は、全社的に取り組んでいる

全社共通の中長期計画フォーマットがあり、重点課題と具体的な取り組みごとに本園の担当者を定め、3カ年の活動と展望を定めている。中長期計画を踏まえた事業計画及び年間行事計画が策定されている。計画の推進については、職位により明示されている役割に応じた役割分担を行っており、ルーム内の係や職務分担が表にまとめられている。全社的には年2回マネジメントレビュー、月1回全体会議、園内では週1回職員会議等で定期的に進捗を確認するしくみになっており、評価・反省を行いながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者委員を設置・周知し、アンケートや面談を通じ把握した意向は迅速に対応している

ISOアンケートを毎年実施するほか年2回の個人面談や送迎時の保護者とのコミュニケーションの中から利用者意向を把握し、問題があれば保護者との面談の機会を設け意向を正確に把握し、速やかな対応・解決につなげている。利用者の意向を把握した職員は口頭で施設長に報告し、園内での対応を検討・実施するほか、必要に応じて本社に報告・共有している。職員以外にも意見や要望、苦情を相談できるよう第三者委員を設置しており、入園のしおりへの連絡先の記載や入園時の説明及び玄関に掲示して周知を図っている。

倫理や規範を周知し日々の言動を振り返るとともに、虐待対応の体制を整備している

守るべき規範や倫理は業務マニュアルや倫理規定に定められ、研修等で職員への周知を図っている。非常勤職員も研修でサービス哲学や所作・言葉遣い等を学ぶ機会を設けている。本園では手洗い前等に職員心得や身だしなみチェックの掲示があり、日々目にすることで確認できるよう工夫している。職員間で気になる言動を目にした時には、施設長に報告し職員会議で話し合い、子どもの気持ちを傷つける言動等を防ぐよう努めている。虐待の疑いを発見した場合の対応フローや関係各所の連絡先は虐待防止マニュアルに定められ、職員間の周知に努めている。

地域ネットワークでの情報共有から地域ニーズを把握し、対応につなげている

第三者委員を設置するほか、今年度は第三者評価を受審し結果を開示することで活動内容の透明性確保に努めている。ボランティアや実習生は近年は実績はないが、希望があれば応じており、同意書の準備など体制も整備されている。施設見学の際には見学者の要望に応じて保育に関する助言を行ったり、一時保育を受け入れるなど、専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる。区認証保育所連絡会や地区子育て関係施設等連絡会に参加し、現況や取り組み、困っていること等を共有する中で地域の一時保育ニーズを把握、本園での拡充につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル遵守とアクセス権限の設定、整理・保管の工夫で適切な情報管理に努めている

情報の収集、利用等また開示に関するルールは個人情報保護運用マニュアルに定め、適切な管理に全社的に取り組んでいる。職員の理解促進に向け、社内研修や職員会議等においても周知に努めている。実習や職場体験に際しては注意事項として伝えるほか、実習の場合は同意書により情報漏えい防止に取り組んでいる。子どもの情報はシステムで一元的に管理され、情報の種類により職位に応じたアクセス権限が設定されており、必要な人が必要な時に活用できる状況である。ルーム内では内容別や個人別、年度別に整理し、個人情報は鍵のかかる棚に保管している。

避難訓練等リスク対応の向上に取り組むとともに事例共有で事故の予防に取り組んでいる

安全管理、感染症予防、不審者対応、事故対応等のマニュアルが作成されているほか、計画に基づき毎月避難訓練や消火訓練を、年2回不審者対応訓練を実施し、避難訓練後は毎回消防署に報告するなど安全対策に取り組んでいる。また、年度当初にはビルテナント合同で訓練を行い、子どもの避難支援への協力を得ている。ヒヤリハットや事故はアクシデントレポートを作成し、原因の特定や是正に取り組み再発防止に努めている。系列園での事故事例は本社会議で共有や各ルームへ配信され、職員会議や掲示などで全職員で共有し予防策の検討などにつなげている。

本園の地域特性などを勘案したリスク対応の優先順位検討とBCP作成が期待される

非常事態役割分担表や自然災害時報告フローを掲示するほか、本園の災害対策マニュアルを作成し、台風及び強風の際の対応を定めるとともに、避難の判断基準を共有している。地域特性として水害への備えを重視する視点も盛り込まれている。全社的には緊急対応マニュアル・アクションプランが作成され、初動、緊急、復旧、正常化の4段階の時系列で本社、園が各々取るべき対応を整理している。こうしたマニュアル等をもとに、本園の特性を踏まえたリスク対応の優先順位を改めて検討し、本園独自のBCPの策定につなげることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の適性や希望を考慮し適正配置に努めるとともに、計画的な育成に取り組んでいる

職員採用は本社で行うが、施設長が就職フェアに参加するなど本社の採用活動を通じて本園が求める人材確保につながるよう努めている。園内の配置は年齢や性格、スキル及び職員の希望等を勘案した上で施設長が決めている。今年度採用の職員については、全クラスの保育を経験させた上で希望と適性を踏まえて担当するクラスを決めるなど適正配置に努めている。キャリアパスや個別人材育成計画を含み評価と連動している全社共通のシステムを整備しているほか、園の年間研修計画を作成、研修に派遣し計画的な人材育成に取り組んでいる。

面談で取り組みたいことの実現に向け共に考え、職員は連携して保育にあたっている。

子育て中の職員の研修機会の確保や非常勤職員の研修参加の促進など、職位に応じた研修が受けられるようシフトの調整や声かけを行っている。職員は年度当初に自ら目標を立て、施設長と相談して個別育成計画を作成、定期的に振り返りを行うシステムになっており、評価・処遇に連動している。後輩指導にあたる職員には、施設長が助言をしながら取り組んでいる。個別面談を年2回及び必要に応じて行い意向を把握し、取り組みたいことの実現に向けてともに考えている。研修成果の共有や職員間の助け合いがあり、クラス間で連携して保育に当たっている。

職員間で研修成果や保育に係る情報を共有し、チームで課題解決に取り組んでいる

社内研修参加後はシステム上でレポートを書き施設長に提出、施設長が確認しているが他の職員は共有できないため、配付資料や社外研修後の手書きのレポート等を研修ファイルにまとめ、受付の事務所スペースに置いたり、職員会議で発表するなど共有に努めている。最近では非常口誘導灯の設置についての研修成果を共有したところ、職員が子どもとともに園内探検で確認するなど意識向上につながっている。若い職員が多いが、ベテランの非常勤職員にも情報共有を進めることでその経験も取り入れながら、課題解決に向けチームで取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「地域の中で連携し、地域の中の保育所として認知されるよう努力していく」ことを重要課題と設定し、地域の関係機関や商店、老人ホーム等と関係構築に取り組んだ。ハロウィンパレードへの協力を近隣の商店等に依頼し交流につなげ、勤労感謝の日にはそれらの商店等に感謝の気持ちを込めて子ども達が手紙を書き手渡した。また敬老の日には近隣の老人ホームを訪問、高齢者との交流を図った。年度当初にはビルテナント合同避難訓練に参加し、避難時には職員と協力して子どもの避難支援に当たることになり訓練を行った。結果、近隣商店やテナントの方々と声を掛け合う関係を構築できたほか、行事を通して地域交流を行うことで子ども達も季節感を味わいつつ行事の意味を理解し実施できた。
地域ネットワークから一時保育サービスへのニーズを把握し枠を拡充することで、地域貢献と経営改善に取り組んでいる。見学要望があった場合は、保育の専門性を活かし子育て相談も行っている。
2歳児のみ実施の老人ホーム訪問は、今後は年齢の幅を広げて継続的に訪問できるよう取り組んでいく。ハロウィン等は、地域交流を深め日頃から声を掛け合える関係となっていることから、引き続き実施していく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との良好な関係構築を通じて、非常時の子どもの安全確保や子どもの経験の幅を広げるよう取り組んでいる。ハロウィンや勤労感謝の日、敬老の日など季節の行事の際には積極的に近隣商店や老人ホームへの訪問・交流機会を設け、日常的に互いに声を掛け合える関係となっている。こうした取り組みの積み重ねがあり、非常時にはビルテナントの方々が職員による子どもの避難支援・誘導に協力し、共に避難活動に寄り添うと申し出て頂き、実際にビル合同の避難訓練で支援していただくなど協力を得ており、地域での認知度向上に一定の成果を上げていると判断できる。
地域貢献も、園の余剰スペースを活用した一時保育の受け入れ枠拡充や子育て相談への対応など、園の保有する資源・技能に応じたところから取り組む姿勢が見られる。
今後もこのように、できるところから地道に取り組みを積み上げていく姿勢が今後の方向性にも反映されており、検証結果は次期の事業活動に反映されていると判断される。事業計画にも、ごく簡潔にではあるが検証結果を反映させた記載がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「季節の行事を取り入れて様々な文化に触れる」ことを重要課題の1つとして取り上げ、充実を図る取り組みを行った。具体的には、四季折々の伝統行事(こどもの日、七夕、餅つき、節分など)に制作を行い、関連する活動をすることで季節を感じ、行事の意味を知る機会とした。夏祭りやスポーツフェスティバル、クリスマス会は日常の遊びを取り入れ、保護者と一緒に楽しめるものとした。また、ハロウィンなど海外の行事も適宜取り入れ、地域交流につなげた。友達と一緒に楽しく活動する中で、様々な体験をし、子どもの経験の幅を広げる取り組みをしている。
こうした取り組みは、子ども達、保護者から好評を得ており、利用者満足度の向上につながっている。今後も引き続き行事を検討し、充実を図っていく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが季節の行事や海外の行事を通じて、伝統に触れ季節を感じ、また様々な文化にふれる機会を創出する目的をもち取り組んでいる。季節の制作や友達や家族と一緒に楽しむ夏祭り、スポーツフェスティバル、クリスマス会など、また、地域の方々と楽しむハロウィンなど、子どもは多くの人々と交流しながら様々な体験をすることができ、経験や知識の幅も広げている。子どもからも保護者からも好評で、利用者満足度の向上につながっていることから、引き続き行事の充実に取り組むこととしており、検証結果を次期の計画に反映しているといえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや入園のしおりで基本情報や園の特色など情報提供している

園のホームページから基本情報の他、概要は系列園共通の教育方針・スクールの特徴・一日の流れなどわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出す保育プログラムやWeb連絡帳など園の特徴が紹介され必要な情報が得られるようになっている。また、ホームページからサービスに関する問い合わせを受け付け利用希望者の個別な質問に対応している。玄関には園の情報を掲示し、入園のしおりは利用上の約束事や園生活についてわかりやすく丁寧に記載されている。

行政と連携し、行政のホームページや区内施設で情報を得られるようにしている

行政のホームページの認証保育所ガイドで認証保育園とは・保育園の生活・園一覧と空き情報・よくある質問について掲載している。保育園案内では各園の写真と園の特徴をコンパクトにまとめ紹介されている。また、各園のホームページにリンクしそれぞれの園の特徴が分かりやすく構成されている。子育て支援課、各区事務所、健康サポートセンター、共育プラザでも園の紹介冊子を配付し園の情報が得られるようにしている。園では利用が困難な場合には系列園を紹介することや、受け入れ状況を説明し入園の待機もできるようにしている。

園見学を希望する方へ柔軟に対応し、必要に応じて子育て相談を行っている

利用希望者の見学は随時、電話やメールで予約を受け付けている。子どもたちの園生活の様子がわかる時間帯で受け入れ個別に対応している。園独自の保育プログラムや、オプションプログラムの内容、給食や食育活動、冷凍母乳の預かりなどや利用にあたっての詳細な情報を施設長が説明し、入園にあたり不安のないようにしている。見学時の子育て相談は園のダイニングルームにあるマザーズサロンを活用し、相談内容によって栄養士が対応するなど地域の子育て支援につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に安心感につながるように基本的なルールや重要事項を説明し、同意を得ている

入園面接は個別に利用者の状況に合わせて「重要事項説明書」、「ご利用のしおり」に沿って園の基本ルールを説明し同意を得ている。生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす独自の保育プログラムや活動内容、一日の過ごし方や年間行事、給食、健康管理と安全管理など具体的に説明し、入園前の不安軽減に努めている。毎年の契約更新時においても同様に重要事項説明書、ご利用のしおりを配付し変更点など説明し、園運営について伝えて同意の上、契約更新をしている。

事前に提出の面談シートを活用し、面接で成育歴や配慮事項を把握し保育に活かしている

面接は事前に保護者が提出する「児童票」、「食事調査票」、「お子様について(年齢別)」などを把握し行っている。保護者の教育方針や園への希望の他、食事・睡眠・排泄など基本的生活習慣など成育歴や発達状況を面談シートに基づき内容確認を行っている。更に離乳食や食物アレルギーについては栄養士が詳細な聞き取りを行い実施につなげている。家庭での遊びや歌、好きな姿勢など取り入れて安心できる環境づくりをし、園での様子を丁寧に伝えることで保護者の安心が、子どもの安定につながるようにきめ細かな対応に努めている。

保護者や子どもの状況に合わせた慣れ保育を実施し、不安軽減に努めている

入園当初は保護者の勤務状況に合わせて慣れ保育をスタートし、徐々に保育時間を延ばし、子どもに無理のないように調整している。子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受けとめ個別な対応をすることで安心できるようにしている。乳児は出来るだけ一定の保育者が受け入れ、安定した関係を築けるようシフトの調整を行い全職員が協力し合って進めている。また、退園後も必要な時には一時預かりの利用も案内している。前年度の退・卒園児には夏祭りの案内を出し、親子で参加することで保護者同士の交流も深まり、継続した支援につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に児童票に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「お子様について」から面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録し把握している。登降園時の保護者とのコミュニケーションや年1回の個人面談での特記事項はミーティングで共有を図っている。日々の保育日誌にねらいと活動内容、子どもの姿、個人記録、考察、反省の項目で記録され、保育士の働きかけや子どもの様子が具体的に記録されている。一人ひとりの子どもの成長の推移を0歳児は毎月、1歳児以上は期毎に「成長記録」に記録し把握している

子どもの状況に合わせて計画を作成し、保育の振り返りを行い次月につなげている

系列園統一の保育課程をもとに今年度の子どもに合わせ見直し、養護と教育の各領域を考慮し、年間指導計画、月の指導計画、0・1・2歳児は個別指導計画、週案を作成している。保育実践を経て期・月・週毎に振り返り評価・反省を行い次の計画に反映できるようにしている。週案の掲示で保護者に保育内容を周知し、ドキュメンテーション(保育の実際を写真とコメントで記録)が保護者と活動のねらいや、育ったものは何かを共有する機会になっている。また、子ども自身が写真を見ながら遊びの様子を保護者に話すなど、親子の会話の機会にもなっている。

子どもに関わる全職員が子どもの状況を共有し保育にあたっている

異年齢での関わりを大事にし、各クラスが連携を図っていくために、週末ミーティングを行っている。週案の内容や個別な関わりでの配慮点など、子どもに関わる全職員で共有できるようにミーティング議事録を非常勤職員も確認し、必要な時は担任から直接伝え、園全体で子どもの情報の共有化を図っている。子どもの今の姿を受け止めて、子どもへの関わりを確認し合い日々の中できめ細かく対応に努めている。子どもや保護者の状況に変化があった場合も、視診表に記載し、ミーティングで情報共有を図り対応できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの生活状況を把握し、個別に配慮した保育につなげている

入園までの子どもの様子は契約時に保護者に記入してもらう年齢別の「お子様について」で把握し、入園後は送迎時の保護者との会話や連絡ノート、個人面談を通して保護者の意向や家庭での状況を把握して保育を行っている。日々の園生活の中での子どもの様子は保育日誌、個別に留意した点、月毎の成長の記録、健康記録などで把握している。保育活動の様子は子どもの表情を写真に撮り、子ども自身が発信した言葉を記録してドキュメンテーションを作成し、各クラスの様子を定期的に掲示し保育の可視化に取り組み保護者と子どもの姿を共有している。

子どもが主体的に遊びや生活に関わる環境構成の工夫をし異年齢の関りを大事にしている

3・4・5歳児が一緒に生活する保育室は絵本、ままごと、構成遊び、制作コーナーなど子どもの興味に合わせたごっこ遊びや協同遊びができるように環境構成をしている。人形に食事を食べさせていた2歳児が実際に0歳児の様子を見に行く等、日常の保育の場面で異年齢の関わりを大事にした交流が成されている。保育者が見守る中で幼児が0歳児の世話をしたり、憧れの幼児の保育室で1・2歳児が遊ぶなど、五感で感じる様々な感触遊びなど環境を整えている。乳児も構造的な制約があるが、子ども自身が遊びを選択する、玩具の設定方法の工夫が期待される。

子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもの気持ちを尊重した関わりを心掛けている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては年2回の行政の巡回指導を導入し、子どものペースに合わせて達成感を味わえるようアドバイスを職員間で共有している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、乳児は事前の関わりから予測し未然に防げるように努めている。子どもの気持ちを汲み取り気持ちとことばがつながるよう援助し、子どもの年齢やその子に応じた対応に努めている。利用者調査の中でも保護者の理解への取り組みがいるところで、子どもが人と関わって成長することを見据え、保護者に丁寧に伝え共通認識が得られるよう検討されたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際に保護者と口頭で子どもの様子をやり取りし、共有している

朝の受け入れ時に、連絡ノート(Webメモリー)を確認すると共に、体温や外遊びの可否などその日の様子を保護者に口頭で確認することがルール化されている。確認内容を視診表に記録し、子どもの様子を全職員で共有し日中の保育につなげている。保護者から口頭や連絡ノートで受けた伝達や質問事項など、Web連絡ノートや口頭で対応している。食事やおやつの喫食状況、睡眠時間、健康状態など、子どもの様子は視診表に記載し職員間で引継ぎ、お迎えの時にその日のエピソードを口頭で伝えて、子どもの様子を園と家庭で連携されるように努めている。

保護者と連携を図りながら、日々の積み重ねの中で生活習慣の自立に向けている

子ども一人ひとりの成長の積み重ねを大切にしながら、基本的生活習慣の自立に向けた個別カリキュラムを作成している。年1回実施される個人面談で家庭の様子や保護者の意向を確認しながら、生活習慣の大切さを伝えて、一人ひとりの状況に合わせて身につくようにしている。0・1歳児は子どもの排泄のリズムに合わせておむつ交換の心地良さを知らせたり、2歳児は箸を使ってスポンジを摘まんで遊び、3歳児は箸に移行するなど子どもの育ちを見守りながら、保護者と連携しながら、一人ひとりの個々のペースで基本的な生活習慣の自立に向けている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている。

その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して午睡がとれるように環境を整えている。その日の子どもの状況に応じて乳児は午前寝をしたり、早めに目覚めた子どもは時間帯によって再度眠れるよう対応したり、ダイニングルームで個別に関わり静かに遊ぶなど、個別な対応に努めている。年長児は秋以降から徐々に睡眠時間を減らして制作や文字にふれるなど年長プログラムに取り組み、就学に向けて生活のリズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
探求心旺盛な子どもの遊びが豊かになるよう環境構成の工夫に努めている

幼児クラスは子どもの主体的な活動が確保できるように、子どもの興味・関心を捉えた遊びの環境構成に努めている。自由に玩具を選んで遊べるように、絵本、ままごと、積み木や構成遊び、制作、机上遊びの玩具が分類され、子どもが自分のペースで遊ぶ空間になっている。乳児の保育室は安全に配慮され、子どもの興味を捉え保育者がいくつか玩具を用意し、その中から子どもが選択して遊んでいる。こどもが意欲的に探索活動を楽しみ、自発的に玩具を選び満足するまで遊ぶ空間を、乳児クラスでも職員間でアイディアを出し合い環境構成の工夫が期待される。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

園生活の様々な場面で、保育者が仲立ちとなり周囲に関心を示し、人と関わる力が築けるように職員間で連携し援助している。一人ひとりの発達を踏まえ、0歳児では1対1の心地よい関係の中で言葉にふれ、音で遊ぶ。子どもの成長と共に子どもの気づきを大切にしながら、感じたことを言葉にし、言葉のやり取りを楽しむことを大切にした関わりをしている。子どもが感触を楽しめる色々な素材で制作や、リトミックやダンス、体操など様々な表現活動に広げている。訪問日に園の廊下には、年齢に合わせた素材で秋を題材にした子どもの制作が展示されていた。

動と静のバランスを組み立て、目的によって行き先を選択し戸外活動を実施している

園では基本的に毎日、戸外活動を取り入れ土手や園周囲のひだまり公園、遊具のある公園など年齢や天候、目的に合わせて行き先を選択して散歩に出かけている。戸外活動の中で鬼ごっこや集団遊び、探索活動、自然にふれるなど様々な体験ができるようにしている。生活や遊びを通して、ルールを知る機会や、いろいろな場面で自分の思いを伝えたり、主張が通らなくても相手の思いに気づくなど、子ども自身が自分の気持ちを調整する力を獲得できるように保育者が関わり援助できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが園生活を十分楽しめるように、様々な行事を実施している

子どもの園生活が豊かなものになるように、日常の遊びを取り入れた保護者参加の夏祭り、スポーツフェスティバルや、クリスマス会では保護者と一緒に楽しめるようにしている。毎月の誕生会をみんなで祝い、四季折々の七夕、餅つき、節分など伝統行事、年長児が系列園と一緒に参加するお泊り保育も実施している。地域との交流を深めるハロウインパレードや高齢者施設の訪問など、様々な形の行事の取り組みは、年齢に合った取り組みを工夫しみんなで協力したりやり遂げる喜びを味わえるように行事を実施している。

行事を通して生活体験を広げたり、友だちと協力し合うなど成長につなげている

行事の取り組みは、クラスごとに子どもたちの遊びや保育活動の中で、興味・関心を捉えてミーティングで深めて行事につなげている。週1回巡回のリトミックでは0歳児から5歳児まで、身近な生き物を身体で表現したり、スキップや拍子感覚から音で遊ぶことを楽しみ生活発表会につなげ、年長児は卒園の時に自分で作った歌を披露している。系列園と一緒に田植え、稲刈りや、園独自でお弁当遠足など生活体験を広げる行事も企画され、系列園の同年齢の子どもたちと交流を深める様々な経験ができるようにしている。

年度当初に年間行事予定表を配付し、保護者に参加、協力を得られるようにしている

年度当初に懇談会で配付する年間行事予定表は、日程・時間と共に、各行事の目的や内容の説明があり、保護者が参加しやすいように配慮している。また、保護者参加の行事については、プログラムの内容や会場について、事前に案内を出して協力をお願いし理解が得られるように努めている。園のおたより「ニュースレター」でも各クラスの取り組みやエピソードを伝えている。懇談会や連絡ノート、また、朝夕の送迎時に行事に対する保護者の意見や感想を受け止めて、次の行事の見直しにつなげられるようにミーティングで職員間共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育時間は一日の中でも、子どもたちがゆったりと寛げる環境作りを心掛けている

法人の取り組みのコンセプトに「自宅の居間できょうだいが穏やかに育つような環境づくり」の一文があり、延長保育の時間帯は、1日の中でもゆったりと過ごせるように配慮している。子どもの人数や保育室の状況に応じて遊びの空間を変更しながら、異年齢の合同保育の中でも一人ひとりが安定して過ごせるように配慮している。子どもの体調や機嫌など状況を把握して、甘えたい気持ちを受け止めた対応ができるように、保育を担当する職員が非常勤職員と協力体制を整えて、子どもの状況を共有し安定した関わりができるように努めている。

子ども一人ひとりの様子を共有し、お迎え時にエピソードを伝える取り組みをしている

子どもの様子はミーティングや視診表で1日を通して職員間で共有して、保育に活かしている。日中の子どもの様子や個別の連絡事項は視診表にクラスごとに記入し、保護者への引き渡しが担任でない場合も、当番職員が子どもの状況を確実に保護者に伝えている。保護者に直接子どもの様子を伝える時に、夕方からの遊びの様子、エピソードを具体的に伝えられるように、園としても意識的に取り組んでいる。お迎え時の情報は視診表にて翌日の担当者に引き継がれ、子どもの状況を連携して日中の保育に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味付け、メニューの工夫をして日々の食事を楽しみ、食への関心を高めている

広いダイニングルームはワールドライブラリーの絵本コーナー、マザーズサロンなど多目的に活用している。0歳児の離乳食コーナーと年齢ごとにそれぞれの食事の時間に合わせ、旬の食材を使い薄味の安心・安全な給食が提供されている。乳児の食事の介助は同じ職員が関わり、安定して食事ができるよう配慮し、七夕、十五夜、冬至など季節や行事にちなんだメニューやバイキング、郷土料理、多文化にふれる料理を取り入れ、日々の食事を楽しみながらマナーが身につくようにしている。栄養士は喫食状況を巡回して把握し改善を図りながら工夫している。

食物アレルギーや離乳食など個別な状況に応じた安全な食事提供に努めている

入園時に0歳児は月齢に合わせた「食事調査表」、食物アレルギーがある場合は年に一度医師の診断書を提出してもらい、個々の状況や体調に応じた給食を提供している。離乳食の形態が変わる場合、また食物アレルギーの除去献立について栄養士は保護者のお迎えの時間に合わせて面談し連携して進めている。食物アレルギーの食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。体調などで献立を変更する場合には「一日の食事内容変更届」の提出によって対応している。

毎月、給食だより(キッズミールズ)を発行し食育活動の取り組みを保護者に伝えている

年間食育活動計画を立て年齢に応じた活動を月に1回行っている。乳児は食材にふれることから始まり、幼児は三色食品群を知り、簡単なクッキングからクリスマスなどお楽しみクッキングにつなげ、関心を深めている。食具使い方も発達に合わせてフォークから箸まで食育活動の中で栄養士が関わりすすめている。給食だより(キッズミールズ)の発行、懇談会での情報提供と給食の試食会の実施、親子参加のイベントクッキングの取り組み、食事相談など様々な食育活動の取り組みを保護者に伝えて、子どもの成長発達と食の大切さを共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どものけがや病気の予防を、巡回看護師と連携し日常の保育の中で伝えている

入園時に保護者記入の「児童健康票」、「お子様について」の把握と年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体測定で子どもの健康面の推移を記録している。年間保健活動計画に基づき「手洗い指導」「歯磨き指導」「熱中症予防」「命について」など保健指導を巡回看護師が行っている。日々の活動の中で運動遊びを積極的に取り入れ健康な身体づくりを目指し、また、年齢に合わせて活動の前にルールを確認し安全に遊べるようにしている。子どもが自分の健康や安全に関心が持てるように日常の生活の中で健康や安全について伝えている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に体温や機嫌など子どもの健康状態を視診し、保護者からの申し送り事項を視診表に記録し日中の保育につなげている。園生活の中で体調不良やけがの対応はマニュアルに沿って乳幼児の身体の安全を優先した対応をすることになっている。エピペンなど医療的ケアが必要な子どもについては医療機関と担当看護師が連携し、緊急時個別対応票を確認している。年2回の健康診断実施の嘱託医と緊急時には電話で相談し対応してもらう連携をとっている。今夏は保護者からの要望で熱中症対策として「暑さ指数」と「その日の活動」を掲示し対応に努めている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に情報発信に努めている

入園時に予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明し、睡眠時に観察しチェックリストに記録していることを説明している。乳児は5分毎、幼児は15分毎にブレスチェックを徹底している。毎月発行される「キッズヘルス」は夏の肌トラブルなど季節に応じた内容や、家庭内の事故予防など子どもの健康な生活に関する情報提供を行っている。小児科オンラインで保育者が小児科医と直接連携できる体制を整えて、感染症が発生した場合には掲示板で発生状況や主な症状を知らせ蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況を受け止め配慮し、柔軟に対応するよう努めている

保護者の就労状況など個々の状況を配慮して、急な延長保育や延長保育予定時間の変更にも柔軟に対応している。日々の連絡ノートや送迎時に口頭で子どもの成長の様子を保護者に伝えて、保護者からの質問には必ず回答するように努め、必要に応じて個人面談を行い、保護者との信頼関係を大事にした対応に努めている。今回の利用者調査でも「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれている」の設問に「はい」の回答が100%であり、職員の子どもへの関わりに保護者から信頼が寄せられている。

保護者参加の行事を実施し、保護者同士が交流できる機会を設けている

園では保護者参加の行事、年2回の懇談会や運営委員会、個人面談、親子遠足など保護者同士、保護者と職員が交流を図れる機会を多数設けている。親子遠足ではクラスごとにゲームや一緒にお弁当を食べ、懇談会や行事では子どもたちと一緒に制作やダンスを楽しめるようにして交流を図っている。懇談会の折に給食の人気メニューの試食やイベントクッキングなど様々な活動の中で子どもの成長の様子や子育ての楽しさを感じられるようにしている。保育参観は随時受け付けているが今後は保護者の要望もあり、参加しやすい方法を検討していくことになっている。

保護者と共に子どもの育ちを見守り、子育ての楽しさを実感できるよう支援に努めている

園の保育に関して、保護者の意見や提案を聞く機会として年2回の運営委員会やISO利用者アンケートを実施している。日々の送迎時の会話や、連絡ノートでの保護者の意見や要望は、まずクラス間で相談した上で園全体の課題や提案として情報を共有し全職員で検討し、園の運営に反映できるようにしている。また、懇談会では、同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が、子育ての悩みを共有し少し先の子どもの育ちを見据えて、子育ての楽しさを実感できるよう、保育の専門性を活かした発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みにも期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の場となるよう、地域交流の機会を活かしている

園は駅ビルの商業施設内にあり、毎年、年度当初の合同避難訓練では、子どもの避難・誘導にテナントから協力体制があり実施されている。また、ハロウィンパレードや高齢者施設の訪問で地域の協力を得て様々な人とふれ合う機会になっている。勤労感謝の日は幼児クラスがお礼の手紙を届けるなど園は地域との交流を大事にした活動を継続している。地域のプールや図書館など地域資源を活用した多様な体験や、地域の親子と交流するなど子どもたちが職員以外の人と交流する機会にもつなげている。

系列園と協力し合い地域資源を活用した体験や、同年齢の子どもたちと交流を図っている

園では子どもたちが同年齢の子ども達と交流し、目的を持って力を合わせて取り組む経験や、多様な体験の場が広がるように系列園に声をかけて交流の機会を作っている。公園で一緒に遊んだり、互いに園を訪問し合ったり、経験の場を広げている。今後、運動会を合同で実施することも検討したいと考えている。他園の子どもたちと一緒に、3歳児から希望制で様々な企画のお泊り保育にも参加している。田植えや稲刈り、フォレストではバイキング、流しそうめん、イワナ獲りなど、自然の中ならではの環境で他ルームの子ども達と交流する機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

「ご利用のしおり」、「重要事項説明書」に個人情報保護について明示し入園時、及び契約更新時に内容を確認し保護者の同意を得ている。園では保育の質の向上や乳幼児の発達を目的とした保育中の子どもの観察記録作成のための写真、ビデオの取り扱いについても重要事項説明書に記載し保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心に関しては2歳児から使用するトイレにはドアを付け年齢発達に沿った対応を心がけ、子ども達が着替えをする際はカーテンを使用し周辺からの視線に配慮している。

一人ひとりの気持ちを大切にした関わりができるように、職員間で確認し合っている。

子どもは同じ月齢や年齢であっても個々に異なる。子ども一人ひとりを尊重した関わりについて、保育者の気になる行動や言動があった場合には、職員間で率直に話し合える関係の構築に努め、日々の中で自己点検を行っている。施設長が他園の事例をあげて、職員間で日常の関わりについて見直し、子ども一人ひとりにとって最善の関わりができるように努めている。入園前に保護者が提出した書類で確認している保護者の意向や教育方針を尊重し、日常のコミュニケーションや個人面談を通して、価値観の違い受け止めて、園全体で支援できるように努めている。

虐待防止に向け職員間で学び合い、対応方法を明確にしている

「子ども虐待防止対応マニュアル」に基づき、虐待防止と保育園の役割、虐待発見時の対応(フローチャート)など本社への報告、関係機関との連携を図るしくみがある。虐待の傾向、未然に防ぐことを第一に保育園の役割、虐待の種類と子どもに与える影響、虐待早期発見チェックリスト、通告後の子ども、保護者への支援の内容と方法など詳細に記載されている。園では本社から提案された事例をテーマに話し合い保育園の役割を確認し、行政の保育支援課と連携体制を明確にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用し、職員間で業務の標準化を図っている

園には系列園共通の基本事項や各種手順書など「業務マニュアル」、「テクニカルブック」など一式が整備され、事務カウンター内に設置し職員がいつでも閲覧できるようにし日常的に活用している。園の取り組みのコンセプトなど園運営全般の基本となる内容になっている。週末ミーティングで定期的に読み合わせし確認を行っている。また、日々の保育の中でも保健業務マニュアル・除去食マニュアル・安全管理マニュアルなど保育に関わる場面で必要な時に、その都度、確認をし保育に活かしている。

マニュアルの見直しは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直すしくみがある

各種業務マニュアルは年度末に全社的に問題点の検討を行い、サービスの基本事項や手順を見直している。マニュアルの検討は事例を用いながら問題点の解決のため、各園で話された内容をもとに全社的に検討する体制が作られている。自園の会議では思いつかなかったことが参考になり新たな視点で考えるきっかけとなり、園でも事例を活かした検討を行っている。内部監査で、保育室の玩具の置き方、散歩での緊急時対応カード、地域交流など具体的な指導を受け、詳細は月末ミーティングで報告され、職員間での意識共有を図っている。