東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 東五軒町保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造すると共に0歳から就学までの一貫した養護と教育を行い「生きる力」の基礎を育みます。 ・保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現します。 ・他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点となります。 【方針】 ・一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら子どもとの継続的な信頼関係を築きます。 ・挨拶や基本的生活習慣が身につくように継続的な指導を丁寧に積み重ねていきます。 ・家庭と連携しながら発達に応じた適切な支援を図り、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養います。 ・子どもの発達に応じた運動遊びを行い、自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする意欲を育てます。 ・子どもが様々な伝承文化や異文化に出会い、興味や関心がもてるように環境や関心がもてるように環境を整え育成します。 【目標】 ・心身ともに豊かな子ども ・自分で考えて行動できる子ども ・友達と仲良く遊べる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育園運営の中で、ここまでやりたいという意思表現となる目標を各職員に持たせる。 ②リーダータイプではない職員にもリーダー的な役割をこなせる力を持たせる。 ③危機に陥った時にどのように適切に対処し、破局や破綻しないように被害を最小限にとどめる能力 を育てる。 ④行事計画や保護者対応時は、情報内容を分かり易く提供できる職員を育てる。 ⑤基本の挨拶や身だしなみの基準を明確にし、職員一人一人がマナーを守り、保護者と子どもの気持ちに 寄り添い、対応できる職員を育てる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①利用者の立場に立って考え行動する職員 ②利用者全てにわかりやすく説明できる職員 ③好感度一番の保育園を目指す職員 ④課題や問題に積極的に対応できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長について保護者と相互理解を深めるために、共育てに取り組んでいる

園では、家庭と手をつなぎ共育てをする取組として、全園児に、「おおきくなあれ」という月目標または期目標を作成し、定期的に保護者と確認している。また、子どもの発達についての理解は、保護者会や個人面談で保護者に伝えている。子ども、一人ひとりの個別計画(0~2歳児および支援児)を作成し、成長、発達を支援している。一日保育士体験や保育参加、保育参観なども積極的に行っており、育児に対する楽しさを知るとともに、保育士の関わり方を知り子どもへの理解を深める場となっている。
2 組織としての一体感を保つ、職員の交流の機会を多く設けている

本園は大型園であることから、運営を行う上で組織としての一体感を保つことが重要な課題である。また、建物が1号館と2号館に分かれているため、会議などできるだけ全職員が一堂に会するようにして、職員の交流の機会を多く設けている。また、1号館、2号館はそれぞれ0~2歳クラスと3~5歳クラスに分かれており、仕事内容によっては負担感に違いを感じる場合もあるため、それぞれの館の職員同士が4歳児クラスに集まり職員会議を行う」ことや、朝・終礼を一緒にすることで、お互いの仕事を理解できるようにしている。
3 地域情報の収集と関係者との交流を進め、さらにボランティアや職場体験などさまざまな地域との交流を行っている

園が地域の一員として受け入れられ、子どもが地域のさまざまな人々とふれあう事は、子どもの成長にとって大切であり、地域の住民の見守りや災害の場合の協力などに繋がる重要な要素である。園は地域の保・幼・子・小合同会議や青少年育成委員会の懇親会への参加などにより、地域情報の収集と関係者との交流を進め、さらにボランティアや職場体験などさまざまな地域との交流を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもがより主体的に自身の健康や安全に意識を向けられる心の基礎づくりの取り組み

日々の保育実践において、保健指導に加え、気温や天候と自分の体調を踏まえた衣類の調節や水分補給、体調不良時に保育者へ伝えることのほか、ケガ予防に関しても、事前に危険やルールについての情報を伝え、考えて予測して行動することの大切さを教えている。子どもが自ら考え、行動するための援助を充実させ、健康や安全に対してもより主体的に意識を向けられるようにしている。子どもが理解しやすい絵と言葉により、遊びながら習得できる有効な活動の進展と家庭と連携して自ら健康で安全な生活を作り出す力を養っていく保育を推し進めてほしい。
2 保育課程を基に保育を展開しているので全体的な計画の充実に期待する

保育所保育指針改定に伴い、区の教育ビジョンも鑑み、園の保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画の作成が望まれる。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画を作成し、各指導計画において養護・教育内容の一括りではなく全体的な計画に反映・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立し続けることに期待する。
3 達成目標を考慮に入れた個人別研修計画や目標達成度合いを本人や園長が相互評価するしくみ作りを期待したい

園は職員一人ひとりの力を発揮してもらうように、主査会やリーダ会などのグループによる働く意欲の向上と組織の活性化を図っている。一方、区の研修などで職員は区の人事制度を知るとともに、園では独自の職員のキャリアパスについて文書を作成し、園長などが場を設けて説明している。さらに、目標による管理を実施して、個人目標シートや面談の記録を作成しているが、さらに一人ひとりの職員のキャリア形成を支援できるように、達成目標を考慮に入れた個人別研修計画や目標達成度合いを本人や園長が評価するしくみ作りを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の力を活かし職員の意見を取り入れるため、リーダ会などを活用している

園の理念や目標を実現するために、職員一人ひとりの力を発揮できるようなしくみを作っている。園では子どもに発達に合わせた環境を提供するために、職員一人ひとりの力を発揮させ、働きやすい職場づくりが大切と考えている。そのため、リーダ会や主査会などでそれぞれの職員の意見を活かせる場をつくっている。また、特に若い職員の意見を活かす会を作っている。今年度はプールの運用マニュアル作成でその力を発揮してもらうように、カード整理法を使って、各若手職員の意見を集約し、プール運用のマニュアルを作成し、確認表も作っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児136世帯163人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 163人
利用者家族総数(世帯) 136世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 136人
有効回答者数 116人
回答者割合(%) 85.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」56.9%、「満足」38.8%の計95.7%であった。 自由意見では、「すごく親身になって相談などに対応してくださっていつも感謝しています」「安全面への配慮が行き届いています」「子どもの体調や心の変化に柔軟に対応してくださっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 115人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は99.1%、「いいえ」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「発達に合わせた遊びを工夫してくださっています」「子どもの発達状況や気持ちを考えながら、先生が良く見てくれています」という声が寄せられている一方、「リトミックの時間をもっととりいれる、運動会でより難しいことにチャレンジするなどあっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 114人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は.9%、「いいえ」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「季節の行事や食事の準備は家庭より大掛かりで楽しそうです」「工夫されていて、子どもも楽しんでいます」という声が寄せられている一方、「英語や食育など、もっと幅広い活動があって良いと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 111人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「美味しいといつもいっています。食べやすさも配慮されていると感じます」「アレルギーがありますが、きちんと管理していただいています」という声が寄せられている一方、「できれば、市販の菓子(ビスケットなど)ではなく、果物や野菜を与えてもらえるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 100人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「公園やポーチでの遊びが多く、子どもも楽しそうです」「園庭や公園では自然に触れ合っていると思います」という声が寄せられている一方、「園は頑張ってくれていると思いますが、場所柄(新宿)なので仕方がないです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は16.4%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「いつも対応していただき助かっています」「数日前に変更をお願いしたときには快く変更していただけました」という声が寄せられている一方、「柔軟とはいえず、不十分に感じます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 103人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.8%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は0.9%であった。 自由意見では、「いつも良く訓練していると思います」という声が寄せられている一方、「インターホンでの人物確認や事務所横扉の施錠の徹底をお願いします」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 76人  どちらともいえない 28人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は24.1%、「いいえ」の回答は7.8%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「毎月、お知らせの紙をくれるのでわかりやすいです」という声が寄せられている一方、「参観や行事の日程は問題ありません。保護者会が平日の昼間のことがありますが、夕方にしていただけると助かります」「保護者会や参観など、平日実施のためなかなか参加できません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 107人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「担任の先生たちを信頼しています」「いつも細かく日ごろのことを話してくれるので安心です」という声が寄せられている一方、「延長を利用しているため、どうしても担任の先生とお会いする機会が少ないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 110人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「特にトイレはいつも清潔で、においがありません。素晴らしいと思います」「いつもきれいで、お掃除の人に感謝しています」という声が寄せられている一方、「食事用のスタイは、プラスチックタイプのように、園で一括購入して使うほうが衛生的だと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 107人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は0.9%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「皆さん清潔です」という声が寄せられている一方、「朝、日中、夕方とシフトで多くの先生がいらっしゃるので、名札をつけていただけると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 112人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「自分の子どものことではないが、けがなどの際は、看護師の判断の上、病院に連れていったりもしてくれます」「すぐに連絡をくれるので頼れます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」の回答は70.7%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は15.5%であった。 自由意見では、「もめないように配慮していただいていると感じます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 110人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「家では見えない面も気づいて伝えてくれて、子どもも先生とのことを教えてくれるので信頼しています」「子どもの個性を尊重してくれているように思います」という声が寄せられている一方、「先生にもよりますが、以前より距離を感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 97人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は83.6%、「どちらともいえない」の回答は11.2%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 109人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.0%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「保護者会やおたよりなどで説明されています」「おたよりの掲示があり、いつも楽しみにしています。おたより帳のコメントも楽しみです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 101人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「特に不満はありません」という声が寄せられている一方、「そもそも不満や要望は伝えにくいです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 36人  いいえ 12人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答は44.8%、「どちらともいえない」の回答は31.0%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「あまり知りませんでした」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、掲示や保護者会で説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針をいつでも、意識できるように、児童憲章やめざす子ども像、保育目標、保育方針などを事務室内外に掲示するとともに、保育園 のしおりなどに記載し、保護者や職員がいつでも確認できるようにしている。区内の全園を紹介する保育施設ガイドに掲載し、広く区民に園の理念などを公表している。また、全体的な計画に記載して職員に配布し、全体的な計画と関連付けて理解が深まるようにしている。保護者には、全体保護者会及びクラス別 保護者会、園便り、保育参加、個人面談、クラスだよりなどで、機会をとらえて説明している。

園長等の役割を作成し、全職員に伝え、日常の保育を確認、指導している

園長や副園長の役割と責任は、園長、副園長、主査の職務 を作成し、全職員に周知している。さらに、年度初めに周知し、日常的に各職員の役割がわかるように、繰り返し職員会議や主査会、リーダ会、朝礼、終礼で周知している。園長は園の組織目標を作成し、区に提出するとともに、職員に配布して全職員が組織目標に向かうようにしている。年度当初、職員の心構えを読み合わせをして、保育者の基本を確認している。園長をはじめ、経営層は保育の観察、日誌、連絡帳や朝の受け入れ時の園児保護者の様子などを確認し、適切な指導を行っている。

園で定めた手順で、重要案件の検討や決定を行い、保護者や職員に周知している

重要事項を検討し、決定するしくみはあらかじめ決められており、主査会議を経て適宜リーダ会を行い、全体職員会議 で決定している。クラスリーダ会や学年リーダ会、最終決定を職員会議で確認することで、各職層の職員がその内容や決定の経緯を周知するようにしている。計画は各区切りで振り返りを行い、年間や期、月、週の反省を行ない、必要な修正を行っている。保護者に対しては、園便りやクラス便りで、重要な事項の内容と経緯について周知し ている。緊急性の高いお知らせの場合は掲示物及び各家庭 にお知らせを配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや関係機関との交流で園に対する要望や園の課題を抽出している

保護者の意向や要望を把握するため、各行事について感想やアン ケートを取り、集約し、次の行事の内容に反映させている。保護者に対してはアンケートの結果を園だよりなどで知らせている。保護者会、保育参加、運動会、保育士体験、発表会などの機会をとらえて、保護者の意見を聞き、園運営や保育に生かしている。認証保育園や幼稚園、小学校等と情報交換を行う会を持ち、定期的に情報交換を行っている。また、保・幼・子・小合同会議等へ参加し 情報共有するとともに、民生委員や町内会長を行事に招待し、懇親を図っている。

区の中・長期計画や課の組織目標に基づいて、園の組織目標や年間計画を作成している

区の中・長期計画に基づき部の組織目標が作成され、さらに課、園の組織目標が作成されている。保育の全般は、全体的な計画を作成している。園内研修の充実を図るため、過去の研修テーマの流れの延長として、3か年の園内研修中期計画を作成している。全体的な計画に基づいて年間事業計画や年間指導計画を作成している。さらに、年間の計画を着実に実施するため、期計画や月間計画を作成している。それぞれ定期的に振り返りを行い、計画実施に必要な修正や変更などを行っている。

年間計画や目標についての説明をし、体制や役割分担を読み合わせている

年度初めに、年間計画や目標についての説明をし、実施するための職員の体制や役割分担を「職員業務分担表」「行事分担表」「係分担表」「園長、副園長、主査の役割」「キャリアパス」などの資料に基づいて、読み合わせ一人ひとりに計画への参画と意欲を持たせるようにしている。職員会議・主査会・リー ダー会でプロジェクトの進捗状況を報告し合い、計画の見直しを行って、計画が完了するように必要な変更や修正を行っている。月、期の反省会を行い、次月等の計画に反映させている。また、個人目標シートなども半年ごとに見直しを 行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者 として守るべき法・規範など を周知している

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる。公務員倫理研修や服務に関するマニュアル、職員マナーブック、特別区ハンドブック、仕事のための基礎知識等について読み合わせを行っている。また、子どもや保護者の気持ちを傷つけることがないように、年度当初に職員ハンドブック、仕事のための基礎知識、保育の心得などについての説明を行っている。特に、職員の心構え「保護者対応について」を読んで徹底している。

口頭や連絡帳、ご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

苦情対応に関しては、重要事項説明書に明記し、入園面接の際に個別に説明している。保護者が園に対していつでも意見が伝えられるようにスマイリーボックスを設置している。伝えられた意見は、保育士、園長、副園長、主査で話し合い、状況の検証や回答内容について検討を行い、意見の内容に応じて、口頭や書面で回答している。

地域の子育て家庭を行事や子育て相談へ招待し、関係機関と情報交換をしている

子育て相談やお楽しみ会を年3回開催して、地域の子育て家庭の育児不安軽減や保育の楽しさを実感してもらっている。隔週の金曜日絵本の読み聞かせを開催するとともに、秋からは園庭遊びで地域の方に開放する。近隣の保育所、幼稚園、小学校等と情報交換を行うため、保・幼・子・小合同会議や、児童館、図書館、家庭支援 センター、保育園等の地区青少年育成委員会連絡協議会へ参加している。同じ建物の三館合同避難訓練を行い、児童館と週2回情報交換をするなど、交流を密に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害などの発生頻度と重大さなど優先順位をつけて、訓練や対策をしている

避難訓練、消火訓練、防犯訓練を毎月行い、事故、災害等さまざまなパターンを想定した訓練を実施している。発生頻度と被害の大きさなどで優先順位をつけて、訓練回数や対策を計画し実行している。消火訓練などを利用して、 消防署より消火器の使用方法 及びAEDの使用について学んでいる。また、防犯訓練の場を通じて、近隣警察署より不審者侵入対策を学んでいる。 感染症については、予防と拡大防止について職員間で話し合い、周知している。

区の地域防災計画やBCPにもとづき、当園の非常時対策を作成している

区の地域防災計画に基づき、災害用備蓄を行い、また災害要員として活動できるよう職員に周知している。BCPについては、今後の課題としており、現在見直し中の「防災の手引き」(区園長会作成)の完成を待ち、当園のBCPの作成を行っていくことにしている。また、災害伝言ダイヤルの周知、園内の安全点検になど、安全に対する見直しを行っている。ヒヤリハットなどのインシデントを記録し、事故防止や対策に役立てている。緊急事態発生時には、マニュアルにより課に届け対応を行っている。

情報の収集や保管方法について適切な管理が行われている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程、ルールを定め、職員や実習生、ボランティアが理解し、遵守するよう個人情報保護の徹底を図っている。職員には年度当初、職員会議で危機管理について周知している。さらに、講師を呼んで情報の取り扱いについて説明を受けている。実習生を受け入れる際には、誓約書の提出を受け確認している。収集した情報は、必要な人が必要なときに利用できるように、文書管理システムで分類している。個人情報を含むデータなどは、キャビネットに入れ施錠している。パソコンはパスワードが設定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、目標による管理を進めている

必要とする人材は、保育士、看護師等の正規職員や保育補助員、調理補助員等の非常勤職員、臨時職員等業務や職種ごとに適性を踏まえ、区や園で採用を行っている。各職員の希望や事情を聞き取り、判断するために、課長ヒアリングが年2回行われ、異動など、職員の意向をできる限り反映している。園長と職員のヒヤリングは年に2~3回行っており、目標による管理を進めている。また、当園独自にキャリアパスを説明した資料を作成し職員に配布し、必要な場合は、園長、副園長、主査が説明補足している。

各職員の希望や年次などに合わせて研修受講し、指導層への指導も強化している

非常勤職員を含め、区の研修、都の研修の参加により保育技術の向上になるように研修を計画している。園内研修、公立保育園研究会研修への参加など、職員の経験に応じた研修計画を立てて参加している。また、園内研修の課題も細かく設定し、新人や若手保育士の理解、技術向上も計っている。指導的立場の職員に対しては、必要に応じて、園長が面談したり、副園長、主査が聞き取りを行っている。さらに、主査会で情報共有し、適宜アドバイスしている。主査会、リーダー会においても、指導的な役割とは何か、確認を行っている。

職員の働く意欲を保つため健康状態の把握やチームワークの強化に取り組んでいる

働く意欲を引き出すため、計画的に休暇を取るように進めている。園長は進んでコミュニケーションをとり、職員の健康観察を行い、看護師と情報共有及び相談し職員の健康状況の把握に努めている。行事後や送別会、歓迎会など季節や行事に合わせて懇親会を行って、職場の一体感を保つようにしている。行事取り組みはプロジェクトチームで取り組み、進捗状況の確認を行い、クラス討議、学年討議などで意見交換を行うなど、全職員が意見を出し合える場をできるだけ多く設けている。クラスや学年間での打ち合わせを密に行えるよう時間や場所を工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 園の子どもの周囲の環境を踏まえ、運動機能を高めることができる保育環境を考え、工夫することが重要であると判断している。
【取り組み】 毎月の0・1・2歳児討議、3・4・5歳児討議の中で「走る・跳ぶにつながる動き~をテーマに活動の記録を取り、具体的な援助を検証している。サブテーマを「運動遊びを楽しみ、多様な動きを獲得してくための支援のあり方」とし、講師を依頼し、 園内研修を2回実施している。
【取り組みの結果】 取り組みをパワーポイントにまとめ、保育の振り返りと検証を行い、考察をしている。年齢発達に合った体の動きを考えた活動や環境づくりを実践している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 保育事例を毎月の会議の中で討議し、自園の環境を活かした運動遊びの工夫や環境のあり方を検証しながら、次の実践 へ繋げる予定である。 また、講師の助言を得ながら「運動あそび」をテーマにした指導計画の作成に取り組み、養護と教育活動の充実及び職員 の資質向上を目指してゆく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どものけがなどの状況を踏まえ、体力の強化が重要な課題であると結論し、そのための環境整備に取り組んでいる。
・外部から講師を呼び園内研究の中で、運動遊びの記録をとり、学びを深めている。
・年度末に活動の成果をまとめて、発表し今年度の総括と来年度の活動計画作成を行っている。
・前年度の活動結果の振り返り、活動が子どもの体力強化に有効との結論を得て、今年度継続的に活動中である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 職員数が多く、2棟に分かれた園舎は、職員の情報共有やコミュニケーションの難しさが課題である。職員一人ひとり が自分の持っている力や個性を発揮できる職場環境づくりを行う。
【取り組み】 年間を通して1号館、2号館の職員が朝礼、終礼を合同で行う。年間を通し、園内研修では、共通テーマをもって保育実践を行う。行事を担当する中で、自分の持ち味を活かした行事の計画を行い、チームを組んで実践している。(誕生会、お楽しみ会、職員劇、演奏会など)
【取り組みの結果】 朝礼、終礼を合同で行うことにより、両館の情報共有ができ、各クラスの活動や園庭使用の時間を調整している。随時リーダー会議、学年会議を行い、問題解決に繋げている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 短時間の中で、園長、副園長、主査で打ち合わせを行い、報・連・相を習慣化し、職員へ必要な情報の周知を行っている。また、朝終礼簿の記載内容を検討し、両館の情報が伝わりやすく変更したことで、わかりやすい情報の共有化や職員体 制の調整を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・当園の建物構造から来る職員間の交流の難しさを課題として捉えて、良い方向へ向ける活動を展開している。
・2つの建物間の職員交流や情報共有のしくみづくりを行っている。
・合同朝終礼の効果やチームで取り組んでいる行事などその成果の評価をさらに進めることが大切である。
・今後今年度の取り組みの内容の振り返りを今年以上に行うと良い結果が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりの外国語版などもそろえて、利用希望者の便宜を図っている

希望者等が事業所の情報を入手できるように、保育課で入園に関する書類等を整え、本園にも常時置いて、利用できるようにしている。また、区のホームページに園の案内と入園方法などの情報を載せている。玄関先や掲示板を使い、行事や子育て支援の情報を提供している。利用希望者の母国語が日本語でない場合でも、園の概要や保育を理解できるように、英語・中国語・フランス語・スペイン語・韓国語・ローマ字・ルビ付きなど園のしおりの外国語版なども用意し、面接や見学時に渡せるようにしている。

当日の見学も受け付けて、利用希望者の便宜を図っている

園の情報を、行政や関係機関等に提供するため、町内や近隣の施設の行事や保・幼・子・小合同会議に参加して情報を交換している。課題のある保護者や園児については子ども家庭支援センター及び保健所との情報共有をしている。また、園長会(月2回)や副園長会(月1回)で、他の園等の情報を収集し、運営に活かしている。利用希望者などに、絵本の読み聞かせや園庭開放時に育児相談を行ったり、保育園見学なども区民の方の要求に応じて行っている。希望があり体制が可能ならば当日の見学も受け付けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や全体保護者会を実施し重要事項説明書に沿って説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接や全体保護者会を実施している。内定後面接票などの書類を園に取りに来てもらい、書類の記入を依頼している。面接は園長や看護師、保育士が担当し、家庭での子どもの状況、保育時間などを確認し入園後のルールなどの説明をしている。全体保護者会では園長や保育士が重要事項説明書に沿って、保育教育目標や危機管理などについて説明している。説明後には重要事項説明書に了承した旨の署名をもらっている。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の希望や家庭の状況に応じて保育時間の調整をし実施している。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。入園面接時に保護者より子どもの好きな遊びや性格を聞きながら、初めて入園される家庭へは、特に丁寧な対応と説明を心がけている。保護者には一人ひとりに声をかけ、安心して保育園に預けられるように園での子どもの様子を伝え、1日も早く信頼関係を築けるようにしている。

保育園の利用の終了時は、学校へ書類送付や思い出の作品の返却などを実施している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、区内で転園する子どもについては、保護者了解のもと転園先に児童票を送付し子どもの状況を引き継いでいる。
転園する子どもには在園中に製作したものをまとめた作品集をプレゼントするほか、連絡帳などの書類や預かり品は、保護者に返却するようにしている。就学に向けた取り組みとしては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、退園する保護者に対しては、子育ての応援メッセージを送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指導計画をもとに子どもの状況合わせた計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、生活と遊びをもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。
指導計画は月単位で、子どもの様子や自己評価を定例のクラス打ち合わせで討議・確認し合い、職員会議の中で報告・相談し、次月に活かしている。

全ての子どもに対して個人目標を作成し保護者と子どもの成長のめやすを共有している

個別の指導計画は子どもの発達を見ながら、日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談などで把握した保護者の思いや要望に寄り添い、その子に合った計画を立案している。子ども一人ひとりの計画を保護者にわかりやすく説明するために、毎月一人ひとり「おおきくなあれ」を用いて説明し、記載している個別目標についてわかりやすく伝え、保護者からはコメントと確認サインをいただいている。保護者と子育ての観点を共有でき、子育ての共育てにつないでいる。子育て支援の取組として、評価できるので、今後も継続してもらいたい。

職員会議や記録を活用して子どもや保護者の情報を全職員で共有している

計画の内容や個人の記録の支援を担当する全職員が共有し活用するために、計画はクラスごとに作成し、非常勤職員や臨時職員へは口頭で説明して情報を共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、職員会議の実施や登園時の様子を視診簿に記載されている。毎日朝礼を実施し、内容は朝終礼の中で伝達し合い情報共有している。出席できなかった職員は職員連絡簿を活用し情報の共有を図っている。非常勤職員や臨時職員へは必要な事柄を口頭で説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するための取組みとして、入園面接時に生育歴を記入してもらい家庭での様子を確認している。また、年2回行う個人面談で個別の発達の姿を保護者に伝えている。
子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、好きな遊びを夢中になって遊べるように、玩具を設置したコーナーを設けている。絵本コーナーの絵本の選定は、子どもの興味を引きだし、想像が膨らむようなものを意識して行っている。

異年齢児との自然な関わりの中で、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つための取り組みとして、自由に遊ぶ中で異年齢での交流ができるようにしている。保育士の適切な立ち位置と援助のもとで、子どもが好きな所で、好きな遊びをしながら、異年齢での関わりを深め、一緒に遊ぶ楽しさや憧れ、思いやりの気持ちを育んでいる。異文化に触れる機会としては、運動会で万国旗作りも含め、各家庭の生活習慣も考慮して認め合えるように取り組んでいる。

子どもの気持ちを尊重した対応とトラブルを未然に防ぐように心がけている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、定期的に巡回保育相談を受け、専門家による観察とアドバイスを受けている。クラスの指導計画を基本に、個々の状況や発達に合わせた個別支援計画を作成して支援している。特別な配慮が必要な子どもが、安定して園生活がおくれるよう、固定した保育士がついて保育にあたっている。
発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを尊重し、事象に至るまでの経過を十分に考慮するとともに、子どもの話を納得いくまで聞くようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と繋がりある支援ができるように家庭や園での様子が確認できるようにしている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、園長、副園長、主査は毎朝玄関で、挨拶を交わしながら子どもの状態を視診し、保護者から様子を聞いている。
降園時に直接保護者一人一人にその日の様子を伝えるために、担任又は当番保育士が対応するようにしている。また、0~3歳児クラスは、毎日連絡帳でその日の様子や連絡事項を記載している。直接会えない保護者へは、連絡帳で伝え、場合によっては担任が直接電話するような体制をとっている。

家庭と連携した支援を重点にあげ、個々の状況に合わせた支援を行なっている

発達の状態に応じた基本的な生活習慣が身につくよう、支援を行なうために、3~5歳児は食育に関する指導を取り入れている。離乳食は一人ひとりの状態をよく観察し、栄養士のアドバイスを受け丁寧にすすめている。年齢ごとの指導計画を基に手洗いやうがい、食事のマナー、姿勢などの大切さを伝えている。子どもの成長を踏まえ、保護者会でトイレトレーニングや箸の使い方を知らせる時期を決めており、家庭で意識できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめるような保育を展開している

子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような保育の取組として、応答的対応、絵本に親しみ言葉の響きや繰り返しを楽しむ、言葉のやり取りを楽しむ、自分の体験したことを話す、保育者や友達の話を聞く等年齢発達にあわせた活動を園全体で行っている。
子どもが様々な表現を楽しめるような保育の取組として、生活経験や年齢発達に応じ、自ら様々な表現を楽しみ、表現する意欲を十分に発揮させることができるような計画を策定している。

子どもが遊びたい玩具を自ら選んで遊べる環境の提供と個々の遊びの保障をしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、年齢発達に合わせた玩具の選定を行い、子どもが好きな遊びを好きな友だちと遊べるような環境設定をしている。少人数や個人での時間、空間も保障できるように遊びのコーナーを設定したり、事務室も落ち着ける場として活用している。
子どもが、集団活動に主体的に関われるように、年齢発達に合わせた集団遊びや様々な活動を通して、楽しさや満足感、充実感が持てるような保育を実践している。

積極的に戸外活動をとりいれ、季節の移り変わりを感じ取れるような機会を持っている

戸外活動として近隣の公園や路地を散歩し草花に触れ、季節の変化を感じられるようにしている。園庭には、実のなる木があり、プランターでは季節の草花や野菜を育てている。
限られたスペースの中で遊びを継続させることが難しく、子どもの人数も多く落ち着いた環境をつくる事が難しいなど、限られた環境であるが最善にできることを検討することに期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当日に向けて気持ちを高め、子どもが楽しめるような行事も実施している

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、日本の伝統行事や季節の行事等を含め、運動会や発表会、お楽しみ会、ほしまつり、誕生会など色々な行事で年齢に合わせた経験を積んでいる。年長児が主体的に取り組む姿は、年下の子どもたちのあこがれや意欲を引き出している。

地域の親子や住民の参加の呼びかけなど地域との関わりのある行事に取り組んでいる

全体行事はプロジェクトチームの中で内容の検討を行い、職員全体に伝え、話し合いや検討、確認を行っていることで園全体の行事としての取組が出来ている。地域の親子や住民の参加の呼びかけは、保育園の掲示板や公園ヘポスター掲示と積み重ねていることで、参加者が増えてきている。地域の方を招いての行事が増していくと、園児数の多い当園の特徴から無理が生じることも予想されるので、内容や場所などについての検討を重ねながら子どもや保護者にとって最善な利益をもたらすマネジメントに取り組んでほしい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自分だけの玩具や保護者との写真を掲示するなど安心して園生活が送れるようにしている

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするための取り組みとして、発達に合わせてクラス別での保育や朝夕特例保育時間を調整している。また、延長保育用の、玩具や教材を用意している。さらに、横になってくつろげるスペースを確保できる部屋を使用している。子どもと関わるすべての保育者と連携をとることにより、子どもが安心して過ごせるようにしている。
0~5歳児が同じ部屋で過ごす時間帯は遊びの場を分け、安全に楽しく過ごせるようにしている。また、異年齢で遊んだり、関われるようにコーナーを設定している。

プレイマットやパーテーション、玩具棚を活用して落ち着ける環境を設定している

保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるようにするための取組として、0、1歳児クラスではプレイマットを敷き、家庭的な雰囲気になるようにしている。パーテーションや玩具棚を活用してコーナーを設置し、それぞれの遊びを保障して落ち着いて遊べるようにしている。遅番や延長保育専用の玩具も準備している。0~2歳児はなるべく小さい集団で過ごせるようにしており、「ほっと」できる小さいスペースをつくり、一人で安心して過せる場所をつくっている。日頃から異年齢でかかわる機会をもち、保育士は見守りながら必要に応じて援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルや椅子の配置など、楽しく落ち着いて食事ができるようにしている

園で提供する食事(おやつ等を含む)に関する取り組みとして、年齢等にあった調理方法や食習慣に応じて、テーブルや椅子、食具、食器などを使用している。0~2歳児は月齢で時間をずらして少人数で集中して食べられるようにしており、3~5歳児はテーブルの配置などを工夫して楽しみながら食事を取っている。
子ども一人ひとりの状態や嗜好を看護師や栄養士、担任で確認し、メニューや味付けなど飽きのこない献立を立てている。誕生会、夏まつり等の行事食も調理、保育士、園長との話し合いのもとで検討し考えている。

行事食の提供や季節感のある献立など、食事を楽しみながら取り組んでいる

行事食の提供や季節感のある献立など、食事を楽しめるように、季節の野菜や旬の素材を活かした献立や子ども達が育てた野菜を食すなど興味や関心が増すようにしている。行事ではランチョンマットを利用し、雰囲気作りをしている。
食育の一貫で行事食(誕生会等)幼児クラスは年齢に応じて会食で楽しく食事する経験を重ねている。給食の食材のトウモロコシやえんどう豆、枝豆の皮?きを経験させ調理過程に携える様下ごしらえなどを行っている。栄養士より幼児については給食の話をしてもらい喫食状況も各年齢で把握してもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「健康衛生年間計画」を通して、安全な遊びと健康な体づくりについて知らせている

子どもの怪我の防止や身の回りの危険についての取組として、遊具の正しい使い方や園庭あそびなどの約束ごとや危険行為などについて子どもへ伝えている。また、体の発達や運動機能の発達については、保護者会で伝えている。病気を防止するための取組として、「感染症マニュアル」「保健マニュアル」に基づき、季節や流行に合わせて、うがいや手洗い、歯の大切さ、体の清潔、仕組みなどについて知らせている。乳児は保育環境を整え事故怪我を防止している。幼児は保健集会で健康でいるための安全な過ごし方について学んでいる。

緊急時における連絡先の作成を保護者へ依頼し、適切に対応できるようにしている

一人ひとりの健康状態を把握し専門機関などとの連携に基づく支援を行なうための取組として、園医による健康診断や歯科検診のほか、眼科検診を行なっている。全園児に非常災害連絡簿を記載してもらい、裏面にかかりつけ医および既往歴も記載してもらい、一人ひとりに合わせた緊急時の対応の仕方や配慮などができるように整備している。アナフィラキシー緊急補助治療薬で使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方について、看護師や消防士の講習を受けている。

保護者に感染症に関する情報の提供や予防に努め、子どもの健康を守っている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、入園時の面接にて説明が行なわれている。園内で感染症が発症した場合には迅速にお知らせを掲示し、保護者へ情報の提供が行なわれている。また、日ごろからの取り組みとして、手洗いの励行のポスターの掲示で、予防に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児は5分置きに、1・2歳児は10分置きに顔の向きや呼吸の確認が行われている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の情報は、ポスターやお知らせ、保健だよりなどで知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や保護者懇談会など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できるように、保護者会や行事などの機会を設けている。保護者会と個人面談を各年2回保護者の都合に応じ日程を調整しながら行っており、子どもの成長についての共通認識をもてるようにしている。保護者会ではグループに分かれて討議するなど担任がテーマを投げかけしながら、意見が出しやすい雰囲気をつくっている。保護者会に欠席された家庭は個別に内容を伝え、配布物や連絡事項などが確実に伝わるようにしている。

保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援が行なわれている。保護者同士が交流できる機会として、保護者会や行事などを設けている。
一日保育士体験では生活リズムの大切さなどを共通理解できるように子どもの姿や子ども同士の関わりを見てもらっている。一日保育士体験の参加率など具体的な指標を盛り込んだ目標を定め、子育て支援の気づきを多く提供できる仕掛けの工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会との関わりによる経験を積んでいる

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会として、地域のイベントに作品の出品や地域のお祭りに(阿波踊り)年長児が参加している。また、地域の保育園や小学校との研修会に参加して行事や低学年生との交流会を行っている。
地域の人との関わりとして、昆虫や絵本等の教材を提供していただいた際に子どもたちがお礼の手紙を書き届けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の取組を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明している。必要が生じた際は、そのつど書面を作成し保護者の同意を得るようにしている。
子どもの羞恥心に配慮した支援の取組として、トイレのドアの設置やおむつ交換スペースの確保、プール時のシャワーは目隠しなどを行っている。着替えは室内でラップタオルを利用して、配慮がなされている。

児童憲章や子どもの権利を理解し職員が相互に日常の言動を振り返りながら支援している

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、新保育所指針の読み合わせや0~2歳単位、3~5歳児単位で行なう討議の中で園児について話し合う時間を設けている。児童憲章や子どもの権利を理解し支援できるように心がけている。
職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防、再発防止対策を徹底するために、年度初めに職員一人ひとりが「保育の心得」を活用し確認している。子どもの呼びかけに対してきちんと対応し、命令口調、否定口調では無く「~しましょう」という言い方を職員間でお互いに意識している。

各関係機関と連携し虐待について理解を深め適切な対応ができるように体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、毎年研修に参加し、参加後には報告書を作成するとともに、研修報告会で報告し職員間で共有している。虐待を疑うケースを発見した時には、区で作成した冊子「子ども虐待対応防止ネットワークマニュアル」に従い、子ども総合センターや子ども家庭支援センターなどに連絡するなど、適切な対応ができる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が同じ水準の保育が行えるように、園独自のマニュアルを作成している

園の保育の基本事項や手順を明確にし、全職員が同じ水準の保育が行えるように、園独自のマニュアルを作成し、全ての職員がその内容に沿って仕事をしている。また、子どもの安全を確保し、事故防止に努めるため、全職員が統一したチェックリストにより、危険個所をチェックしている。子どもや保護者の園の保育に対する要望や意向を取り入れるため、全体保護者会、クラス別保護者会等及び行事後には、保護者アンケートを実施している。職員は分からないことが起きた場合に、同僚や先輩保育士などに聞くとともに、マニュアルを活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育の基本事項や手順の見直しは、保育現場の意見も確認して変更している。また、朝終礼など、保育について気づいたことが話し合える環境を用意し、職員の気づきをマニュアルなどの文書に定着させている。さらに、マニュアルは定期的に見直され、毎年、新職員を迎えた時、保育の基本事項や手順等を会議で確認している。園長は職員とは、目標による管理により、年2回以上の面接を必ず行い忌憚のない意見を聞いていく。会議の中では必ず行事等の反省をし、次年度に反映させていく。