東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎荻窪園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層の皆様への説明の他に、職員の皆様向けに説明会を行いました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやか保育 2)クリエイティブな保育 3)一人ひとりを見つめ個性を大切にする 4)保護者と共に考え子育てをする 5)学びの心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに対して愛情を持って接する ・子どもの成長を、職員・保護者と共有できる。 ・社会人としてのマナー・自覚をもっている。 ・日々の保育の追及をして楽しく保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・責任感を持ち与えられた業務を遂行する。 ・自分のことだけではなく、周りの職員に対しての気遣いを大切にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の指導のもとにのびのびとして温かみのある保育環境がつくられています

経験豊富で現場第一主義の園長の指導の下にのびのびとして温かみのある保育環境がつくられています。安全を優先するあまり子どもの活動を規制するのではなく、保育環境を整備することによって、事故を未然に防ぎながら子ども達にのびのびと活動させることに主眼を置いています。園内は家族的な雰囲気が支配しており、職員同士の人間関係も良好で、互いに協力しながら日々の保育を行っています。園長は常に現場に入って職員と共に保育に当たっています。ひとりひとりの子どもの状況をよく把握して切れ目のない援助と質の高い保育が実現しています。
2 ピノキオ本部の指導のもと組織を挙げてリスクマネジメントに取り組み、安心安全の確保に万全を期しています

ピノキオ全園が組織を挙げてリスクマネジメントに取り組み、安心安全に万全を期しています。突然死を防ぐためのSIDS対策、感染症予防のための衛生管理、アレルギー児対応、離乳食の進め方などの標準化(ピノキオ・ルール)を進めており、日常業務での安心安全の確保が図られています。ピノキオ全園で安全サイクルと称するヒヤリハット活動に取り組んでいます。職員がヒヤリとした体験をその場でメモにとり、後ほどその中から重大事故に繋がりそうなものをピックアップして要因分析・再発防止策を立てて重大事故の未然防止を図っています。
3 職員にとって働きがいのある職場が実現しています

諸規則や給与規程等が整備されており規律ある職場が実現しています。職員満足度調査を実施して労働環境の改善に努めています。産休・育休制度や有給休暇の自由な取得が保証され、就業時間も管理されています。保育者育成プログラムや職員自己評価制度などの能力開発制度もあり、またキャリアパスやジョブ・ローテーションなど長期的な人材育成制度もあります。経営層が人(職員・園児・保護者)を大切にする経営を目指していることとも相俟って職員にとって働きがいのある職場が実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 経験豊富な職員が自らメンター(指導者)の役割りを認識して、職員へのOJT(職場訓練)に取り組むことが重要です

今回の職員自己評価によると「必要な人材構成」に対する職員の自己評価が低い結果になっています。職員自由記述にも人材不足の意見が散見されます。保育の質の高度化・個別化、行事の多様化、地域社会との交流事業拡大などの保育環境の変化が背景にあって、経験豊富な職員にマンパワー不足感が高まっているようです。現状の職員数を増やすことで解決できるものではなく、職員の能力向上がポイントとなります。経験豊富な職員が自らメンター(指導者)の役割りを認識して、職員へのOJT(職場訓練)に取り組むことが重要です。
2 保護者とのコミュニケーションを向上する取り組みが望まれます

今回の利用者調査では職員の保育姿勢や対応にバラツキを指摘する声が散見されます。比較的若い職員が多く保護者との濃密な関係性を築けていないことも背景にあるようです。専門講師によるコミュニケーションスキルに関する研修の受講やベテラン職員による保護者対応のOJT(職場研修)を進めることも有効です。日中のミニ・ミーティングなどでシフト間で伝達する情報の内容(質と量)の充実を図ることも重要です。朝夕の送迎を担当する職員は保護者との会話にできるだけ多くの時間を割くよう心掛けることも重要です。
3 全職員がヒヤリハット活動の重要性を再確認してヒヤリハットメモの作成に努めることを期待します

ピノキオでは全園で「安全サイクル」と称するヒヤリハット活動を展開しています。日々の業務で職員がヒヤリとした体験(インシデント)を所定のメモ用紙に記録するものですが、今年度に入って園で作成されているヒヤリハットメモは非常に少ないのが現状です。ヒヤリハット活動は、ヒヤリハットメモの作成から始まります。ヒヤリハットメモの作成は地味な活動ですが、大きな事項を未然に防ぐために非常に重要な活動です。全職員がヒヤリハット活動の重要性を再確認してヒヤリハットメモの作成に努めることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園での生活や遊びが豊かに展開されるよう様々な工夫をしています

英語、リトミック、造形、体操等のPLP(専門教室)を実施しています。いずれも保育時間内に専門講師が来園して指導しています。子どもたちが楽しみながら様々な事を経験しています。専門教室のない天気の良い日は毎日散歩に出かけます。遊具のある公園や芝生のある公園ではルール遊びや探索活動などのびのびと遊ばせています。園内では絵本・紙芝居の朗読や歌・お遊戯を行ったり、コーナー遊びで好きなものに集中して遊べる場を設けたり、子ども達が心身共に成長出来るよう豊かな遊びを工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事には子ども達が興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるよう工夫しています

年間を通して多彩な行事を行っています。全園合同のジャンボリー(運動会)、ミュージックフェスタ(音楽劇)、アートフェスタ(造形展)では事前の練習や作品作りに園の子ども達が協力して取り組みます。クリスマス会、勤労感謝の日、ハロウィンなど園独自の行事も行っています。子どもたちが行事の意味が理解できるように前もって行事にちなんだ歌やお話などを取り入れ、関心を持てるようにしています。勤労感謝の日の贈り物、ハロウィンの衣装、クリスマス用のオーナメント作りなど準備段階から子どもたち自身が関われるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食育に力を入れて取り組んでいます

子どもの食に関する興味を引き出すために食育に力を入れて取り組んでいます。子ども達が地域の花屋さんに苗を買いに行き、園のプランターでトマト等を栽培しています。1歳児から当番の子どもたちが水やりのお世話をしています。収穫した野菜は給食の食材として皆で食べます。3歳児以上は毎月クッキング体験をしています。ゼリーやフルーツポンチを作ったり、包丁で野菜の皮むきなどを行っています。芋ほり遠足で収穫したジャガイモでポテトサラダを作ります。皆でクッキングして、美味しく味わう体験を通して食への関心を高めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在園に通っている子ども(32名)に対する保護者(29名)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 79.3%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者の96%が「大変満足」「満足」との回答で、「どちらともいえない」との回答は1名、「不満」「大変不満」との回答はありませんでした。項目別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行えるものか」「保育時間の変更」「行事日程は参加しやすいか」「プライバシー」「不満や要望への対応」の項目で、回答者の95%以上が「はい」と回答しています。園に対する総合的な意見では、「先生方の雰囲気が良く、とても優しいので大切にして頂いていると日々感じる」「子どもの気持ちを深く理解して、優しく導いてくれる先生がいる」「少人数制なので、周りのお友達との距離も近く、顔を覚えて関わる事が出来ている様なので成長に良い環境だなと感じる」「子どもの成長に合わせて、生活の事からお友達との関わりまで細かく対応して頂き本当に有難く思っている」「狭い施設ながら色々工夫をして遊んでいるので有難い」等、少人数制のアットホームな園の保育や異年齢交流・子どもの心身の発達を促す保育等に対する満足の声がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「狭い施設ながら色々工夫をして遊んでいるので有難いと思う」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「余り他者に関心を持たないような我が子でも、お友達や年上の子ども達と一緒に活動することもあり、互いに顔を覚えて関わる事が出来ている様子なので良いと思う」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「誕生会や行事の時のおやつはとても良いと思う」との意見がありました。ごく一部、「離乳食後期のつかみ食べ期に対応されていない様に思う」ので「どちらともいえない」との意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「園庭がなく、園も狭い中でも工夫して下さっている」「大変かとは思うが、午後もお散歩に出てもらえるとさらに有難い」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「最大20:30まで預かって頂き、大変有難い」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「見た事がないので分からないが、散歩時の歩行が心配」「たまに玄関のドアのカギのかけ忘れがある」「何故、小さい子達が上の階なのか疑問に思う」「0~1歳位の子どもが誤食しやすそうな大きさ、形状の玩具は除いて欲しい」「トイレの網戸に補助ロックを付けて欲しい」等の理由で「どちらともいえない」等、様々な意見が述べられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生による」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では「そう思うが、綿ぼこりがある事があるので、月に1回くらい子ども達にロッカーの中の掃除をさせてほしい」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「人によって差がある様に感じる」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由記述では「必ず報告して下さるので有難いと思うが、噛まれる事が多い気がする」「概ね信頼できるが、ケガ、アザを把握していない事が数回あった」「子どもの病気についての知識を深めて欲しい」ので「どちらともいえない」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述では「必ず報告して下さるので信頼しています」「「良い所も沢山教えて頂けて有難いが、他の子と比べて気になる点や問題点をもっと言ってもらえると、家での対応も考えられるので有難いと思う」等の意見がありました。ごく一部、「乱暴な子がいると心配になるので目を配って欲しいと思う」ので「どちらともいえない」との意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「行事の伝達等で、たまに疑問を感じる時がある」ので「どちらともいえない」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは保育理念としてホームページほか様々な媒体に明示されています

ピノキオ幼児舎荻窪園が目指していることは、「ひとりひとりに、のびやか保育」という標語のもとに保育理念(「私たちの願い」及び「ピノキオ幼児舎5つのお約束」)としてホームページ、保育マニュアルや「入園のご案内」などにも明示されているほか園内にも掲示されています。「私たちの願い」には「愛情を持って愛情を育てる。創造力をもって創造力を育成する。」、5つのお約束には、①テーマはのびやか保育、②保育はクリエイティブ、③一人ひとりを大切に、④保護者と共に、⑤学びを育てる等が掲げられています。

保育理念への理解が深まるよう様々な取り組みが行われています

法人本部の各種研修会や本部スーパーバイザーの定期訪問、合同の行事や保育シンポジウム等を通して保育理念に対する職員の理解が深化し、日常の保育サービスで保育理念が実践される様取り組みを行っています。荻窪園では園長自ら日常保育の現場に入って、職員の信頼を得るよう努めながら理念の実践を指導しています。保護者に対しては保護者会でピノキオの保育理念への理解が深まるよう努めています。

重要な決定事項は職員と利用者それぞれに確実に伝えられています

重要案件は総園長と幹部職員で構成する本部会議で決定しています。決定事項は全園の園長会議を通して各園の園長に伝えられます。日常保育に関する事項については各園に一定の裁量権が委ねられています。荻窪園では毎月の職員会議で職員の意見を確認したうえで園長が決定しています。重要な決定事項は職員会議で全職員に伝えています。子どもや保護者に直接関わる決定事項に関しては朝夕の登降園時に伝えたり、園内に掲示したり、毎月発行している「園だより」に掲載して伝えています。重要なお知らせは書面にして確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者満足度調査を実施して課題を設定して改善に取り組んでいます

法人本部では毎年全園の保護者に対して利用者満足度調査を実施しており、各園の比較分析と課題抽出を行い改善に繋げる取り組みを行っています。昨年度の荻窪園の課題は事業計画に取り上げて改善に取り組んでいます(職員のコミュニケーション能力の向上など)。保護者会や保護者個人面談、保護者参加の行事の際にも利用者の意見や要望を出してもらい、改善を行っています。

地域の保育情報や園に対する期待とニーズの把握に努めています

法人本部では自治体や業界団体などから行政の動きや保育需要の動向などの情報を収集・分析して中長期事業計画などの戦略立案に活用しています。荻窪園では自治体主催の保育所懇談会などに出席して地域の保育情報の入手に努めています。年2回開催している運営委員会や普段の地域社会との交流においても園に対する期待とニーズの把握に努めています。

中期事業計画、単年度事業計画、行事計画、子どもの指導計画を作成しています

法人本部が中長期事業計画及び単年度事業計画を作成しています。各園は園独自の単年度事業計画と子どもの指導計画、食育計画、防災計画、保健計画、園独自の行事計画を作成しています。中長期事業計画には3つの方針(サービスクオリティーNo.1、地域密着の子育て支援、従業員幸福度No.1)が掲げられています。荻窪園の2018年度事業計画には、重点目標、保育内容、保護者支援、保健衛生、防災安全等への取り組みが記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理に関しては全職員に周知徹底が図られています

守るべき法・規範・倫理に関しては、社会人としてのルールから日常保育における職員の言動などの具体的内容がマニュアルに定められています。法人本部の定例研修カリキュラムにマナー研修や論語、マルトリートメント研修が組まれています。毎年全園で職員の自己評価を実施していますが、そこで使用されている「自己評価シート」には、子どもへの関わり方に関する保育者の基本的心構えに関する具体的項目が記載されています。職員は「自己評価シート」に則って自らの言動を振り返って自己啓発に取り組んでいます。

保護者からの苦情や要望には丁寧に対応するよう努めています

苦情解決制度に関しては「入園のご案内」に掲載されています。園の相談・苦情窓口の他に法人本部の相談窓口と共に自治体の窓口も記載されており、保護者会等で周知を図っています。これまでのところ、これらの窓口を通してもたらされた苦情はありませんが、日常的には職員が朝夕の送迎時に保護者と言葉を交わして要望や苦情を確認するよう努めています。どんな小さな要望や苦情にも真摯に受け止めて保護者と子どもの立場に立って迅速に解決を図るよう園長が職員を指導しています。

子どもの気持ちを傷つけることがないよう組織的な対応を行っています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう職員同士が互いに見守っています。保育者が子どもと話すときは、出来るだけ目線を合わせて話すようにしています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には本部に相談すること、状況によっては児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを「虐待防止マニュアル」に定められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに取り組んでおり、保育活動の安心安全の確保に万全を期しています

突然死を防ぐためのSIDS対策、感染症予防のための衛生管理、アレルギー児対応などのマニュアルを整備して事故の未然防止に努めています。また、調乳と授乳、離乳食の進め方などを定めて(ピノキオ・ルール)、日常業務での安心安全の確保が図られています。安全サイクルと称する活動(ヒヤリハット活動)に取り組んでいます。職員が日常保育活動でヒヤリとした体験をその場でメモをとり、後ほどその中から重大事故に繋がりそうなものをピックアップして要因分析・再発防止策を立てて重大事故の未然防止に役立てています。

災害対策等のマニュアルが整備されています

災害対策(地震・火災・水害等)、不審者対策、救命処置(心臓マッサージ等)など事故や災害が発生した際の対応に関するマニュアルが整備されています(BCP)。荻窪園ではチューターが中心になってこれらのマニュアルの読み合わせを行っています。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理を「個人情報保護規定」に定めています。職員は「個人情報保護規定」に基づいて個人情報の保護・管理を行う旨の誓約書を提出しています。園児の写真などをホームページや印刷物などの媒体に使用する場合の「個人情報使用同意書」を保護者と取り交わしています。園内に「個人情報保護方針」を掲示して個人情報の利用目的の明示と保護・管理を宣言しています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が自らの目標を設定して自己啓発に取り組むための仕組みがあります

職員が自らレベルアップに取り組むための「職員自己評価制度」を運用しています。職員の階層(新任、中堅など)と職種(保育者、調理者など)ごとに求められる資質・要件(理念・方針の理解からマナー、保育スキル等)が「自己評価シート」に定められています。職員は期初に自らの目標を決めて自己啓発・研修受講・OJT(現場訓練)を通してレベルアップに取り組み、期末に園長と個人面接を行って目標達成状況を確認します。「職員自己評価制度」は人事考課の一環としても使用されており、評価の客観性と透明性を担保するものともなっています。

「保育者育成プログラム」に基づいて保育者育成が行われています

職員自己評価制度、研修制度、OJT(職場訓練)を骨子とした「保育者育成プログラム」を運用しています。研修制度は新人研修、ステップアップ研修、園長研修等の階層別研修とクレーム対応などの機能別研修で構成されています。OJT(職場訓練)では園にチューターが任命されており、マニュアルの読み合わせ等の活動を行っています。全園の園長会議や保育交流会、シンポジウム等も重要な学びの場となっています。人材育成のためのジョブローテーションも行われています。

職員にとって働きがいのある職場が実現しています

諸規則や給与規程等が整備されており規律ある職場が実現しています。職員満足度調査を実施して労働環境の改善を図っています。産休・育休制度や有給休暇の自由な取得が保証され、就業時間も管理されています。保育者育成プログラムや職員自己評価制度などの能力開発制度もあり、またキャリアパスやジョブローテーションなど長期的な人材育成制度もあります。園内は家族的な雰囲気が支配しており、職員同士の人間関係も良好で、互いに協力しながら日々の保育を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員同士のコミュニケーションの改善を課題且つ目標として取り上げています。取り上げた理由として、「新しい職員が増え、情報の共有がうまくいかないことが多く、保護者を混乱させてしまうことがあるため」とあります。この目標に対する期中の取り組みとして、①午睡の時間を利用して職員の業務引き継ぎをしっかり行うこと、②報告・連絡・相談・確認を徹底する、の2件を掲げています。1年間の取り組みの結果として、①職員同士がコミュニケーションを意識できるようになり、自分のクラスだけでなく、他のクラスの様子を気に掛けることができるようになった、②以前より報告・連絡・相談・確認ができるようになった、とあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
課題と目標が「職員同士のコミュニケションの改善」です。目標とは、課題に対する取り組みに対して一定期間後に実現する到達レベルを示したもの、です。また、「コミュニケーション」という言葉は意味が広過ぎます(情報の伝達のみならず心が通い合う状態までを意味します)。実態は、「新しいい職員が増えたことによって情報の伝達がスムーズに行かない」ことのようです。そうであるなら、「すべての職員に必要な情報が確実に伝達されるように仕組みを整える」が目標となります。このような目標に対する期中の取り組みとしては、①新しい職員に対する情報伝達の重要性と方法について研修を実施する、②会議のやり方を見直す、③職員伝達ノートへの確認印を押印する、などが考えられます。取り組みの検証としては、①期末に職員会議等で確認してみること、②毎年行っている利用者満足度調査結果の評価、が挙げられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「苦手意識が強く率先して新しいことに挑戦しようとしない」が課題として掲げられています。この課題を抽出した理由として、「誰かがやるだろうという思いや失敗したくないという思いから、新しいことに挑戦できず同じ保育になってしまっている」ことが挙げられています。期中の取り組みとして「玩具での遊びだけでなく、全身を使った遊びや手先を使った活動をクラスで話し合ったり、各自で調べたりすることで、少しづつ新しいことを取り入れる。また、やりたいということを否定せず、まずは挑戦するという意欲を重視し、そこからさまざまなことを学べるようにする」が挙げられています。取り組みの結果は、「日常的に《やりたいね》と保育者同士で話す機会が増え、室内ならではの遊びを多く取り入れ充実してきた、とあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「苦手意識が強く率先して新しいことに挑戦しようとしない」が課題であり、この裏返しが目標となります。しかし、このような目標はあいまいで達成度の評価できません。そこで、職員が活発に意見を述べ合うことができるような仕組みを作ることを目標にすればよいと思います。新しい遊びの開発等に関して保育者達が皆で話し合う場を設けることが課題の解決になります。実際には、クラスで具体的な話し合いを行い、少しづつ職員の意識が変化してきた、とあります。今後の方向性として「保育者のやりたい気持ちを更に育てるとともに子ども達のやりたいという思いを大切にし、いろいろな遊びができる環境をつくっていく」とあり、本件は管理のサイクル(PDCA)を回すことができています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に様々な媒体で情報を提供しています

入園を希望する保護者に対してパンフレット、ホームページや定期刊行物「ピノキオ通信」などで園の情報を提供しています。ホームページには保育理念や各園の活動の概要、開園時間、料金表、行事計画など園の利用を検討している保護者にとって必要と考えられる情報が分かり易く掲載されています。ホームページのブログには園の日常の様子やイベントの様子などが写真とイラストで紹介されています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

保護者からの問い合わせや見学の希望に対しては園長や主任が対応しています。見学は事前に予約して頂き、普段の園の様子を見ていただく時間帯に設定していますが、突然の見学希望にも対応するようにしています。見学者には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています。現在、毎月約30名の見学者があります。入園希望者は「待機登録用紙」に記録しています。現在多数の入園待ちの状況になっていることから了解が得られれば他園を紹介することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、子どもの状況を確認して記録しています

入園が内定したら園長が「入園のご案内」を使って園の概要や保育料、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら入園契約を結びます。契約が済んだら、家庭と子どもの状況などを確認して「入園面談表」を作成、また、保護者には「児童票(アレルギー有無、かかりつけ医や入園までの生活状況、嘱託医による健康診断表を含む)」を提出して貰います。  

入園後は子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの入園前の状況を全職員が確認して情報を共有します(入園面談表の主要点を纏めた書類を作成して職員が日常使用しています)。入園前の授乳・食事の内容と量、食事の時間、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園当初には子どものストレスを和らげるためにできるだけ散歩に出るようにしています。入園当初には約1週間のならし保育を行います。

転園児へのケアを適切に行っています

子どもが他園へ転園する際には子どもが不安定にならないよう保護者に必要なアドバイスを行っています。退園した子どもに何かあったときにはいつでも声をかけて頂くよう保護者に伝えています。退園した子どもには夏まつりなどの園の行事の招待状を送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は本部が定めた統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「指導計画(月案)」、「個人指導計画(2歳児クラス以下)」、「成長経過記録」、「保育日誌」などに記録しています。「指導計画(月案)」及び「個人指導計画」には、毎月の目標、保育者の配慮、家庭との連携、子どもの様子・反省等を記録しています。「成長経過記録」には子どもの発達状況を月単位(3歳児クラス以上は3か月毎)で集約して記録しています。日々のクラスの様子は「保育日誌」に、保護者との「連絡帳」には子どもの特記事項などが記録されています。

指導計画は子どもの発達状況の他に保護者の要望等も配慮して作成しています

本部が作成する全体的な計画を基に「指導計画(年、月、週案)」の他に「個人指導計画」(2歳児クラスまで)を作成しています。「指導計画(月案)」はクラス別に、「個人指導計画」は2歳児クラス以下に対して個人別に作成しています。子どもの発達状況や保護者個人面談などで確認した要望等も配慮して作成しています。保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた目標を定めて、改善と創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて保育を行っている様子が窺えます。 

必要な情報は関係するすべての職員が共有するよう努めています

毎朝子どもを受け入れたときの保護者からの伝言や保育士が視診で感じたことなどを「引継ぎノート」に記録しています。毎日実施している「早番からの引継ぎ会(16:00~16:20)」で「引継ぎノート」の内容の確認も行っています。子どものお昼寝の時間帯には保育者が子どもの状況等について話し合っています。毎月の職員会議でもひとり一人の子どもの特記事項等について話し合っています。ひとり一人の子どもの重要な情報については全ての職員が共有するよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園内の保育環境を工夫して子どもの主体性や意欲を引き出せるようにしています

室内遊びの際には沢山の玩具をコーナー別に展開し、子どもが好きな物で意欲を持って遊び込める環境を整えています。園の個人別ロッカーや私物、おもちゃ箱等は子どもの手の届く場所に設置し、子どもの発達に伴って物の出し入れやお片付けが自分で出来るように促しています。おおよそ3歳からは「当番」を取り入れ、朝の点呼を取るミニ先生、配膳をするご飯当番、園の植物の水やり当番等の活動を行ない、子どもが主体的に行動出来る場面を設けています。子どもたちが園の暮らしの中で、楽しく主体的に行動できるように取り組んでいます。

子どもたちが多様性を尊重できるように働きかけています

少人数制でアットホームな園の中で、日常的に異年齢交流を進めています。異年齢の子どもたち同士が共に手をつないでお散歩したり、遊んだり、お世話などをしながら交流しています。大きい子が小さい子に思いやりの心を持ち、小さい子は大きい子を真似して成長の意欲を見せるなど、お互いに良い刺激を受けながら育ち合う保育を進めています。月2回の英会話教室や、ハロウィンやクリスマス等の行事を通じて異言語や異文化にも触れています。子どもたちが年齢・文化・習慣・性別等の多様性を認め、尊重できるように働きかけています。

子ども同士のトラブルには相互の気持ちを尊重しながら対応しています

子ども同士のトラブルが起きた際には双方の子どもの気持ちを受け止め、発達段階に応じてスキンシップを取ったり、気持ちを代弁したり、自分の気持ちを伝える方法を教えるなどの援助をしています。言葉でうまく表現ができない低年齢児には自分の要求を伝えるジェスチャーを教え、成長していくに伴って、「貸して」「一緒に遊ぼう」などが言えるように丁寧に教えています。また子どもには「してはいけないこと」「相手の気持ち」を考えるように促し、お友達と仲良く過ごすことの楽しさや大切さを教えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の繋がりに配慮しています

毎朝の登園時には保護者と連絡帳を確認し、子どもの体調や機嫌、アザやケガがないか等の視診を行い、気になることはその場で確認して丁寧に受け入れています。子どもの様子や保護者からの連絡で共有すべき内容は「引継ぎノート」に記載して全職員で情報共有し、その後連携しながら対応に当たっています。降園時には保護者に連絡帳を渡し、その日の子どもの様子を出来るだけ直接伝えられるように努めています。日々保護者と子どもについての情報を交換しながら、家庭と園との生活の繋がりを意識した保育を進めています。

基本的な生活習慣は家庭と連携して着実に身につけられるよう支援しています

0歳児の離乳食の進捗や1~2歳児のトイレトレーニングなど、月齢や年齢の発達の目安やその子どもの発達状況、家庭での様子等に応じて出来そうな内容を積極的に園の生活に取り入れ、個々の基本的生活習慣が身に着けられるよう援助しています。トイレトレーニングは、園での取り組み状況や子どもの様子を保護者との個別面談時に伝え、子どもが「イヤイヤ期」のときの声掛け等もアドバイスし、家庭と連携してスムーズに自立出来るよう取り組んでいます。着替えは日々お友達と競争遊びなどをしながら意欲的に繰り返し、身につけられるようにしています。

子どもの状況に応じて十分に休息できる時間を設けています

登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの状況を把握し、午睡の設定時間以外にも随時必要な休息がとれるように配慮しています。低年齢児が機嫌よく過ごせるように短時間の睡眠時間を設けたり、食事中に眠くなる子は早めに午睡したり、疲れている子どもが横になれるスペースを設けるなど子どもが無理なく過ごせるよう配慮しています。夜寝なくて困る、といった保護者からの要望には、個別に午睡を短めにして対応しています。5歳児からは年明け頃から午睡の時間を短くしていき、就学に向けての生活リズムを無理なく作れるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しく豊かな園生活が送れるように、様々な活動を取り入れています

英語、リトミック、造形、体操等のPLP(専門教室)を実施し子どもたちが園で多様な経験ができるようにしています。PLPのない天気の良い日は毎日散歩に出かけ、遊具のある公園や芝生のある公園等に出向きルール遊びや探索活動も取り入れながらのびのび遊んでいます。春のお花見、夏のプール遊び、秋は落ち葉や木の実拾い等四季の戸外活動も行なっています。園内ではコーナー遊びで好きなものに集中して取り組める場を設け静と動のめりはりある活動も取り入れています。子どもたちが心身共にのびのびと成長出来る豊かな遊びの場を工夫しています。

子どもの言語・表現力・感性を楽しく伸ばせるように工夫しています

園では「子どもの発言を先回りせず、伝える意欲を尊重する」よう保育者を指導しています。日々絵本・紙芝居の朗読や歌・お遊戯等を取り入れ、子どもが楽しく自然に言葉や表現力を身に着けられるよう配慮しています。散歩で拾った松ぼっくりや落ち葉を活かして、のびのびと季節製作が出来るようにしています。子どもが絵本の読み手になったり、散歩での発見やお休みの日に楽しんだこと等、皆の前で発表する自信を育める場も設けています。色々な言葉や表現活動に楽しく触れながら、自然や美しさなどに対する豊かな感性も育めるようにしています。

集団生活上のルールや自分の気持ちを律することの大切さを指導しています

集団活動やルール遊びを行ない、お友達同士で協力し合いながら楽しく過ごす事の大切さを伝えています。活動や遊びの前には安全に遊ぶためのルールを守るよう指導しています。子ども同士のトラブルの際には、子ども自身が「相手や周りの気持ち」を考えて気持ちを切り替えられるように関わっています。1~2歳児から時計を使って徐々に活動の終了時間の意識づけを行っていき、3~5歳には自ら時間を守っておもちゃを片付けるなど、けじめのある生活態度や社会性を身に着けられるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しく関心を持って行事作りに取り組んでいます

節分、ひな祭り、子どもの日、七夕、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会など年間多数の季節行事を行っています。子どもたちが行事の意味が理解できるように、前もって行事にちなんだ歌やお話などを取り入れ、関心や期待を持てるよう工夫しています。行事作りには子どもたちの意見や出来ることを取り入れながら発達に応じて園内装飾を作っており、子どもたちが楽しく準備から参加することで、完成の手ごたえを感じているようです。子どもたちが行事作りの段階から楽しく主体的に参加出来るように工夫しています。

みんなで協力したりやり遂げる素晴らしさを味わえる行事を多数行っています

ピノキオ姉妹園合同で「ジャンボリー(運動会)」「ミュージックフェスタ(音楽劇)」「アートフェスタ(造形展)」など多彩な行事を実施しています。これらの行事では各園の園児が一堂に会し、競技や応援合戦、音楽劇や合同作品などの日ごろの頑張りの成果を知らない人達の前でもお披露目することで、子ども達の自信を高めています。また、園独自のクリスマス会では、子どもたちが日々練習してきた劇や合奏などを保護者にお披露目しています。子どもたちが協力し、最期までやり遂げることで大きな達成感を得られる行事が行われています。

保護者が行事に参加しやすいように配慮しています

年度初めに年間行事計画表を配布し、保護者参加型行事は土・日曜日に設定し、多くの家族が参加しやすく配慮しています。行事開催前には改めて詳細をお便り等で通知しています。保育参観と保育参加は平日実施ですが、保育参加は2か月間の実施期間中の希望日に参加できるよう調整し、保育参観はPLP(英語・リトミック・造形・体操等の専門教室)の実施日に設定し、自由に参観することができます。行事の後にはアンケートを実施し、保護者からの意見や要望を確認し、次回の企画に反映させるように取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境でゆったりと過ごせるように配慮しています

0歳~2歳(2階)、3~5歳(1階)別に保育室を分けて合同保育を開始し、各クラスの子どもの発達や体力に応じた過ごし方や遊び方が出来るよう、きめ細かく配慮しています。低年齢児にはスキンシップを多く取り入れて個の関わりを大切にしています。幼児からはマットを敷いて自由に寛げるスペースを確保したり、個々にゆったり過ごせる遊びを提供しています。預かり時間や子どもの体力に応じて休息時間を設けたり補食を提供する等、保育時間の長い子どもに負担なく、アットホームな雰囲気で安心して過ごせる環境となるように配慮しています。

夕方以降の時間帯は楽しい過ごし方ができるように配慮しています

18時以降は全年齢の子が1つの保育室に集まり合同保育する形をとっています。環境の変化で子どもに負担がないように、それまでの時間で遊びかけの玩具等があれば運び、部屋を移動してもやりたいことが続けられるように配慮しています。遊びがマンネリ化しないように少人数専用の玩具を出して遊んだり、小さい子を可愛がってお世話したり、メンバーが幼児だけの時には室内でボール遊びする等、個々の子どもの意向に沿って過ごせるよう配慮しています。少人数ならではの楽しみを味わいつつ、安心して保護者のお迎えを待てるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いてしっかり食事をとれる環境を作っています

子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、クラス毎に落ち着いて食事ができる環境にしています。0~2歳児はその子どものペースでしっかり食事が摂れるように十分な時間を設け、職員が寄り添って援助しています。3歳児以上のクラスは食事を決まった時間以内に食べきれるよう、30分という目安を設けつつ、個々に無理のないペースで食事できるよう配慮しています。職員も楽しい雰囲気で同席しつつ、よく噛んでバランスよく食べることや食事の姿勢、箸使いなど、一人ひとりの子どもに食事のマナーを教えています。

目で見ても美味しく、安全な食事の提供に努めています

法人本部の栄養士が給食の献立を作成し、園で調理して提供しています。子どもの味覚の発達に合わせた食形態で、旬の素材を活かした薄味の調理を心掛けています。誕生会メニューや季節の行事食、バイキング等を取り入れ、子どもがいろんな味との出会いを体験するよう、目で見ても美味しい盛り付けにも工夫しています。食物アレルギー児には医師の診断のもと、除去食や代替食を提供し、当日の子どもの体調不良時には牛乳を中止したりお粥等に変更するなど柔軟に対応しています。すべての子どもに安全で美味しい食事を日々提供するように努めています。

子ども達が食への関心を深められるよう食育に取り組んでいます

子ども達が地域の花屋さんに苗を買いに行き、園のプランターでトマト等を栽培しています。1歳から水やり当番の子どもたちが日々水やりのお世話をして収穫を楽しみ、給食食材として食べる体験も取り入れています。3歳児以上はクッキング体験を毎月1回実施しています。子どもの出来る作業を活かしてゼリーやフルーツポンチを作ったり、包丁で皮むきや野菜切りの練習をしながら、芋ほり遠足で収穫したジャガイモのポテトサラダ等を作っています。皆で仲良く作って美味しく味わう体験を通じて、食への関心を高められるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気や災害等の危険から自分の身を守ることの大切さを子ども達に伝えています

手洗い・うがいの大切さを伝え、自主的に行えるように日々衛生面の指導をしています。遊ぶ際には屋外・屋内とも毎回事前に約束事や注意点を確認し、安全な遊び方やルールを繰り返し教えています。散歩の際には毎回交通ルールを教えています。毎月の避難訓練をはじめ、毎年2回、区の警察OB職員の協力のもと園内で不審者訓練を実施して、子どもたちが知らない人に付いていかないことや職員の言うことを守って自身の安全確保が出来るように取り組んでいます。子どもが自分であらゆる危険を回避出来るように指導しています。

子どもの健康や体調について医療や保護者と連携しています

健康診断時や2か月に1回の嘱託医来園時には、子どもの体の発達だけではなく心の状態も相談しています。嘱託医からは随時必要なアドバイスを貰いながら子どもの健康を守れるように連携しています。登園後の子どもの37.5度以上の発熱・下痢・嘔吐等の異常が継続して見られる際には保護者に連絡・相談の上引取りを依頼していますが、ケガ等の緊急時には応急処置後、嘱託医もしくは近隣の病院に速やかに受診させています。投薬については医師からの処方箋薬のみ与薬届けに必要事項を記入して貰った上で対応しています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防と啓発に努めています

園の掲示板に季節性感染症や保健衛生に関する情報を掲示しています。園の子どもに感染症が発生した場合には掲示のほか口頭でも保護者に注意喚起し、似た症状が見られるときには早めの受診を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、午睡時間中の0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに呼吸や姿勢のチェックを行って予防に努めています。保護者に対しては入園時の配布資料等でSIDSの情報提供をしていますが、家庭と共に予防に取り組めるよう、園では今後の保育参観等の際に具体的な対処法を伝えていきたいと考えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の実情に配慮し、柔軟な保育時間設定や個人面談を行っています

保護者の子育て支援のために、柔軟な保育体制を整えています。当日急な契約時間外保育や、契約日以外の保育依頼にも柔軟に対応しています。また子育てに不安がある保護者にはいつでも相談に応じることを伝え、一人で悩みを抱えないように働きかけています。場合によっては保護者の疲労やストレスの状況等を見て、園から保育利用時間の提案等も行ない、保護者の気持ちにも寄り添えるように配慮しています。個人面談は年2回と、随時保護者の希望時に行ない、子育ての疑問や不安に丁寧に対応するように心がけています。

保護者同士や園との親睦や交流を図れる場を設けています

親睦遠足や保護者会(年2回)、夏祭り等の保護者参加型行事で、わが子とお友達との関わりを通じて自然な親同士の輪が生まれるように配慮しています。保護者会では、離乳食の試食会や子どもに人気のおやつ・母の日にちなんだおやつ等を提供し、和やかな茶話会の時間を設けて保護者が交流できる時間を設けています。「夜泣き」「離乳食の進め方」「イヤイヤ期」等、同年代の子育てに共通する悩みや楽しい話題を和気藹々と話せるようにしています。園での日々の取り組みやアドバイスも交えながら、保護者同士や園との親睦や交流を進めています。

保護者との間で共通認識が醸成されるよう努めています

保護者会や個人面談、園だより等の配布物を通じて園の方針を伝え、今後の保育の進め方等について保護者と共通認識が持てるよう働きかけています。保育参観・保育参加を実施し、子どもの発達の様子や現場のありのままの保育を見てもらいます。行事アンケート、運営委員会、保護者会などで寄せられた意見・要望は職員会議で検討し、出来る限り応えられるように努めています。保護者の要望により数年継続して行政に働きかけ、今年度は園の外灯の照度改善に繋げました。様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域資源の活用に取り組んでいます

日々の散歩の際には地域の方と積極的に挨拶を交わし、顔馴染みの関係作りに努めています。戸外活動では地域の様々な公園を活用する他、児童館にも行き、園には無い玩具や車の乗り物の玩具等を使って、思い切り体を動かして遊んでいます。近隣の保育園に出向き、プール遊びで子どもたち同士が交流しています。5歳児は職員と一緒に近隣の商店等に出向き、絵日記やひらがな練習で使う鉛筆等の買い物・支払い体験をしています。積極的に身近な地域資源の活用を進めることで、子どもの生活の幅を広げ、多くの体験が得られるように取り組んでいます。

地域に溶け込んだ保育園となれるよう取り組んでいます

ハロウィンの行事では近隣の交番や商店の方々に協力してもらい、仮装した園児たちにお菓子を配ってもらっています。敬老の日には近隣の老人施設を訪問し、子どもたちが体操をお披露目したり、手作りのプレゼントを渡して交流しています。勤労感謝の日は日頃からお世話になっている交番、園の嘱託医等に子どもたち手作りのプレゼントを渡しています。児童館に園の夏祭りのポスターを掲示して地域の方の参加を呼びかけ、子どもの家族、卒園児、近隣住民が参加して盛大なお祭りを楽しんでいます。地域に溶け込んだ保育園となれるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮がなされています

外部から子どもの照会があった場合や子どもの写真をホームページや定期刊行物(ピノキオ通信など)に載せる場合には事前に保護者の承諾を得ています。個人情報保護に関する「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を職員に周知徹底しています。トイレ誘導は男女別々に行っています。オムツや着替えにはロールカーテンを閉めて行っています。着替えの際には全裸にしないよう配慮して行っています。

子どもの人権に配慮した保育が行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、子どもの立場に立って考えて行動するよう園長と主任が見守っています。年2回実施している「自己評価シート」には職員が子どもへの関わりを自己評価する項目が設けられています。法人本部の定例研修カリキュラムにマナー研修や論語、マルトリートメント研修が組まれています。日々の子どもへの言動に関して職員同士が互いに見守るよう環境が整えられています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部主導のもとに業務の標準化が進めれています

法人本部が各種マニュアルとピノキオ・ルールを作成して各園に配布しています。各種マニュアルは保育の基本事項を定めたもの、ピノキオ・ルールは現場レベルの手引書と位置づけられています。各種マニュアルには衛生管理、防災対策、SIDS対策などがあります。ピノキオ・ルールには事故対応、調乳と授乳、離乳食の進め方等などがあります。ピノキオ・ルールは、業務手順がA4版の決められた様式にイラストや写真なども挿入して分かり易く記述されています。

日常業務で職員がマニュアルを遵守することが重要です

本部から送られてくる各種マニュアルとピノキオ・ルールは、園では職員がいつでも手に取ってみることができる場所に設置されています。またチューターが新任職員と読み合わせを行っています。これらのマニュアル類は、職員が日常業務の中で必ず守らなければならないもの、業務の参考にすべきもの、非常時対応のもの等に分類して職員に周知することが重要と考えます。先ずは、必ず守らなけばならないものが確実に守られるための取り組み(内容の周知、内部監査など)を期待します。