東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛桃の実保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念: 「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値ある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision: 充 実 より熱く より強く より高く 一人ひとりが 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍 進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを!  ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢: 敬愛学園は 常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は 真の福祉と教育とは何か?を考え続けます。敬愛学園は これからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts (行動指針) K Kind 優しい心  E Elegant 品格のある心  I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画: 中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類し、職階ごとに具体的な人材像を明確にしている。「職務基準書」をもとに自らの目標を立て“敬愛イズム”を身をもって表現し、能力の向上・技術の習得に向けて日々真面目に努力することを願っている。 「一般職」   ・・・敬愛イズムの理解者(学園理念を理解し行動する) 「中堅リーダー」・・・敬愛イズムの体現者(学園理念の理解を深め模範的実践をする) 「主任・副主任」・・・敬愛イズムの継承者(学園理念の浸透を促進する) 「園長・副園長」・・・敬愛イズムの発信者(学園理念達成の先導役となる)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして「職種別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技術、技能を習得することを必須とする。 また、「人を敬いすべてのものを愛しむ 敬愛の精神に基づき 児童の現在と未来の幸せのために 一人ひとりの人格を尊重した 最善の保育をします」という保育理念の実現のため、下記のような姿勢を大切に日々成長してゆく職員であることを期待している。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあたる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たること      ・ 常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にする保育の姿勢が子どもの主体性の育ちとなっている

子ども一人ひとりを職員一人ひとりが担任という気持ちで一人ひとりに丁寧に関わっている。タンポポの綿毛のふわふわに気付いたことを一緒に感動し、子どもの小さなつぶやきを、クラスや園の友達も参加する遊びへと広げた実践が記録にあるが、子どもがしたいと思ったことを表現し、職員が共感したり認めてもらう体験が子どもの自信となり主体性の育ちとなっている。子どもとの感動のエピソードや気づきを「きらきらノート」に記録し職員が共有し、子どもに向かう姿勢の学びの一つとなっている。学園の理念の実践に園全体で楽しみながら取り組んでいる。
2 開設以来重視してきた理念・ビジョンが浸透し、園の独自性ある保育の実践につながっている

学園の理念・ビジョンは、各会議等で、全ての職員が唱和し、理念カードを携帯している。新人職員や経験の浅い職員に対しては、唱和にとどまらず、職員会議研修で、どのような保育の実践が、理念ビジョンの実現になっているのか、話し合う必要性も認識している。職員は声を張り上げることなく、穏やかに子どもに向きあい、大切なことを”どっちがいいかな、やってみようね、できたね”と肯定的に伝えている。0~2歳児の子どもであっても取り組める教育や豊かな遊びのプログラムを考え、職員も子どもの心を持って、共に楽しみながら実践している。
3 法人の取り組みを活かし、看護師、保育士が連携して、園内で健康教育プロジェクトを推進した

前年度の反省から、けがをしにくい体づくりが課題となっており、子どもの体幹体操などを継続してきた。その取り組みを発展させ、「安心・安全」を目標にかかげ、運動と保健のプロジェクトで協力して、「すくすく運動あそび」を通年で実施している。プロジェクトでは、子どもに不足しがちな動作を促すため、発達段階ごとに、這う、くぐる、のぼるなど、必要な動作を月のテーマとし、その動きを取り入れて体操や遊びを行った。年度前半のヒヤリハットの集計の結果、転倒等による歯牙打撲の数値が減少傾向にあるなど、手応えを感じている。

さらなる改善が望まれる点
1 多様な働き方を受け入れる先進性ある組織風土への理解を深め、全員の力が目指す保育に向かう組織となってほしい

女性の多い職場として、正規職員のみならず、正規職員のパート勤務、短時間のパート勤務など、多様な働き方を受け入れ、ライフステージに応じて、長く勤め続けられる環境を整備している。同時に、どのような働き方であっても、めざす保育に一丸となり、全職員が積極的に責任を持ち、関わることを求めている。パート職員であっても、保育カリキュラムに必ず目を通し、職員会議研修にも出席して考え方を共有しようとしている。個々の立場から、めざす保育の実現に役割を果たす組織の姿は、大きな可能性であり、強みへの理解をさらに浸透させてほしい。
2 園運営に関する多様な計画を体系づけ、計画のPDCAが回るような取り組みを期待したい

本園の運営に関わる計画書は、法人全体の中長期計画、園作成の事業計画・事業報告、その他目標管理シートがある。理念方針は、学園全体のビジョンに加えて、目標管理の上位計画となる園ミッションを用意している。今年度の評価項目の見直しによって、これら、事業所に関連する計画について、課題から流れる一貫性が確認できることが求められている。事業計画の1年目は、中長期計画の1年目に該当するととらえ、中長期計画実現のための事業がどのように行われ、どのような成果を出したか、を事業計画と報告で確認していく流れの定着が期待される。
3 就学前までに育てたい幼児の姿を意識した0・1・2歳児保育の研究実践を応援する

学園として、保育所保育指針の改定に伴い、保育の全体的な計画の作成と指導計画を改変した。改定の趣旨である就学前までに育てたい10の姿を意識し、一人ひとりの子どもとの安定した信頼関係の構築を土台として、保育実践に取り組んでいる。しかし、0・1・2歳児の園の為、一人ひとりの職員が幼児の姿を意識した保育を実践することは難しいとして、園内研修で保育所保育指針解説書を精読したり、姉妹園との研修や行事に参加して学びを深めたいとしている園の姿勢に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 利用者の意向をつぶさに把握し、不満の要因を分析して、速やかに改善を重ねている

常に、利用者の声に耳を傾け、できるところは、どんどん改善を重ねている。第三者評価の利用者調査は毎年実施しているが、結果がでると、自由意見の背景を園長・主任を中心に分析し、改善できるものは即、実行している。今年度は、訪問調査の2週間ほど前に利用者調査結果を受け取り、送迎時に担任に会えないため子どもの様子がわかりにくい、という意見に対し、申し送り簿に担任が子どもの様子を記入する欄を設け、夕方の担当保育士から伝えられる仕組みに改善していた。利用者意向を元に実にスピーディなPDCAが回っている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 法人の横断的なリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ、底上げに取り組んでいる

リスクマネジメントへの社会の関心の高まりを受け、法人の横断的なリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ、組織的な取り組みを進めている。園のある建物の大規模修繕を機に、園内の安全環境も見直し、保育の安全の専門家を招いた研修会の気付きから、園内に防犯カメラを設置し、さすまたを購入して、防犯性を高めている。リスクマネジメントプロジェクトには、園からもメンバーが出席し、事業継続計画の作成にも関わるとともに、日常からの安全への意識を高めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 子どもが自主的に遊べる環境作りに取り組んでいる

保育環境の見直しを3年前から園全体で取り組み、今年度は、1歳児のクラスのおもちゃ棚を見直し、子どもがしたいと思ったときに自分で選び遊べる環境を設定している。絵本ラックの絵本は、季節や子どもの関心に合わせて毎月変えたり、玩具点検をして、壊れたら修理をし、大切に使うことも伝わるように気を付けている。手作り玩具の充実を図り、既成のトングを芯にして布でカバーする等安心して遊べる玩具の工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 32世帯(利用者総数 32名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 87.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 68%、「満足」が 28%となっており、満足と答えた人が 96%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、28人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎月のお歌を覚え、自宅でも歌ってくれています。「いただきます。」「ごちそうさま」がしっかり言えるようになりました。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自然好きなところや、運動あそびが好きでよくお話や再現あそびをしています。 家庭では行えないような遊びをたくさんしてくれているので、本当に感謝しています。通えて良かったと思っています。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園のおたよりでそう感じます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
地域の環境を活かしています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
急な残業などによる急な時間変更があまり無い。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実際どのような対応をしているかわからない。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本当に助かっています。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
引き続き、保護者との信頼関係を高めていく必要性がうかがわれる意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
とても先生方、丁寧だと感じます。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他のお子様ですが、目が赤いことがあり、それに親御さまよりも先に気づいてくれていた先生がいて安心しました。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
まだ経験はないが、信頼できる先生方だと思います。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
おむつが濡れたまま等の状態で帰されたことがあった。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
現在までにそのような場面がないため判断できない。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お迎え時には、あゆみに記載されていない事実も知りたい。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
給食での要望に丁寧にできることと、できない事をお答え下さいました。 もしそういうことがあった時は、じっくり話を聞いて下さって対応して頂けると思います。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
今まで困ったことがない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を実際の保育に具体化していくため、全職員への浸透に取り組んでいる

理念・ビジョンの浸透を図るため、園開設時より、各会議や研修の冒頭で、理念ビジョンの唱和を徹底し、理念カードも全職員が携帯している。学園全体で取り組んだ指導計画改編プロジェクトでは、理念ビジョンを反映した「全体的な計画」を作成し、カリキュラムに具体化している。カリキュラムは、短時間もふくめた全職員が確認することを徹底しており、様々な観点から、理念ビジョンの全職員への浸透を進めている。新人職員については、さらに、理念が実践されているといえる保育の内容や子どもの姿を具体的に確認する必要性を認識している。

園の経営層は、法人と連携して、園運営、品質向上のマネジメントの役割を発揮している

法人として、職務基準書・実務能力において、園長・主任の役割と求められる能力を明確にしており、全体の共通認識としている。本園では、園長、主任をはじめ、法人全体の横断的なプロジェクトを推進し、その活動を通して、保育の質の向上、底上げに役割を発揮している。園においては、保護者応対や、安全環境、職員育成、職場環境の改善といったマネジメントの役割を担い、そこに特化している。一方、子どもの保育については、多様な働き方を認めることで優秀な保育士を集め、その力を保育に活かしている。

多様な働き方の人材が一致しためざす保育に向かうよう、決定事項の共有を徹底している

法人とも強く連動した意思決定の仕組みとしては、法人事務局会議、園長会、各園リーダー会議、職員会議研修を設定し、決定する内容とそのタイミングも、明確になっている。職員会議は、短時間職員もふくめた全員が対象となっており、参加に配慮して月2回開催している。園内の決定については、クラストップ会議を設け、クラスから1名ずつが出席して保育内容の調整や確認をしている。この他、日々の重要事項は、共通理解ノート等に記載し、全員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や事業環境に関する情報収集を積極的に行い、課題を把握、共有している

毎年、利用者アンケートを実施し、得られた意見や質問には、リーダーを中心に早急に対策を検討し、即、改善に移している。改善に取り組むことは、朝礼や共通理解ノートで全職員に周知するとともに、利用者にもお便りや掲示等で通知している。こうした情報の周知により、園全体で、利用者ニーズへの理解が底上げされている。また、職員に対する意識調査も独自に実施し、職員からの提案を受け入れ、園の改善に役立てている。

保育を取り巻く環境について、法人全体で、情報を共有し、共通認識を作っている

総合長や本部事務局が行政や業界などの最新の動向の把握に常に務め、職員会議研修や敬愛学園合同研修会等の場で、職員への講義を行っている。今年度、保育所保育指針の改訂などをふまえて、法人の中長期計画の見直しにあたり、外部の施設見学を行い、新しい保育の在り方の検討につなげている。また、日々、各園で把握される利用者のニーズは、定期的な法人の会議で結果を共有し、よりよい対策についても法人の他園に情報提供し、広げている。

敬愛学園の100周年を見据え、新たな中長期計画の実行を進めている

法人全体で、未来プロジェクトを構築し、総合長、一部の園長、事務局を中心に、中長期計画を策定した。そこで、8つの成果領域の戦略マップ、24の戦略的重点課題の内容、実行計画(責任体制、投資、スケジュール、予算)を明らかにしている。中長期計画を受けて、各園の取り組みを保育園力強化シートに具体化し、この取り組みを年3期にわけて、進捗評価を行っている。保育園力強化シートは園内中堅リーダー会議で作成し、学園リーダー研修会議で進捗を報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアル集に職員の基本姿勢を明確かつ具体的に示し、徹底を図っている

法人で確立された業務マニュアルに、職員の基本姿勢を明確かつ、具体的に示しており、職員会議研修において、読み合わせ、周知・理解を図っている。園長からも毎月、利用者の意向等もふまえて、具体的に職員のあるべき姿勢や態度、言葉づかいなど留意すべき点を伝えている。あわせて、職員の職務基準書にもとづき、全職員が年間目標を立てて、毎月の振り返りとともに、次月の目標を立てている。達成状況を確認するなど、規範倫理についての徹底が進められている。

保護者の苦情を前向きにとらえ、改善につなげる取り組みを進めている

ご意見・アンケートボックスや面談、毎年実施する利用者意向、日々の保護者の意見や要望にアンテナを張り、あがった意見は、速やかに経営層に集約して対策を実行して、職員全体に周知している。また、若い職員も多い中で、保護者からの苦情を前向きに受け止め質の向上につなげるため、園内で研修を行い、学園マニュアルをベースに、ディスカッションを通じて保護者対応のポイントを学ぶ機会を設けている。

自治体とも連携し、地域の子育て支援ニーズに応えている

地域貢献の活動については、地域担当を配置して、地域との顔の見える関係を作りながら、対応している。自治体からの要請で、マイ保育園事業に関わり、園のお誕生日会に地域の子どもも参加する方法をとり、地域住民同士が絆を深める機会を提供している。赤ちゃん訪問や、地域の公園に出向く出前保育も継続し、ボランティアの受け入れも柔軟なやり方で実施している。さらに、地域子ども家庭支援センターや市の園長会にも積極的に関わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントPJを立ち上げ、危機管理への組織的な取り組みを推進している

保育におけるリスクについては、保育中の事故、感染症、災害対応、防犯対策を最優先課題として、学園業務マニュアルを作成し、対策を講じてきている。毎月の避難訓練に加え、年1回は、管轄の消防署員立会いのもと、近隣姉妹保育園と合同で訓練をし、その講評も受けている。自然災害等への備えへの要請の高まりを受けて、平成30年度にリスクマネジメントプロジェクトを立ち上げ、法人をあげて、災害対策の強化に取り組んでいる。

園の地震・火災等防災マニュアルを発展させた事業継続計画を策定している

法人のリスクマネジメントプロジェクトを中心に、園からも職員が参加し、横断的な検討をへて、事業継続計画を策定している。これまでの防災マニュアルでは押さえていなかった、災害に対する早期の事業復旧にむけた一定の対策が整理されている。計画では、被害想定を震度5以上の地震とし、平常時から備える災害対応と、実際の災害の発生時の対応に分け、対策を整理している。また、今後ともリスクマネジメントプロジェクトの元で、組織的、計画的な計画の見直しを予定している。

園で発生したヒヤリハットについて、園内、法人を含めた結果の共有を徹底している

本園で発生したヒヤリハットについては、定められた詳細な書式に記録している。重大事故を避けるため、ヒヤリハットの要因の分析、その対応をケース検討会議で確認し、朝礼等で、職員全員への周知を図り、再発防止に取り組んでいる。特に、朝一番の朝礼は、ヒヤリハットの報告・検討・周知の場となっている。各園のヒヤリハットの発生は、即、学園全体へファックスで知らせ、注意を喚起しており、これまでのヒヤリの蓄積結果から発生の時期や場所を把握し、タイムリーに早めの注意をよびかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務基準書に事業所の求める人材像を明らかにし、キャリアパスを明確にしている

法人で整備された職務基準書において、職階別の職種別実務能力を定め、それに基づき職務基準レビューシステムを構築している。レビューシステムとは、職務別実務能力の目標をふまえて、各職員が、”レビューシート”として年間の個人別育成計画を作成し、そこで設定した目標に対し、自己評価、二次評価、法人評価を行う仕組みである。キャリアパスには、このレビューシステムを回しながら、入職してから園長・副園長までのステップアップの段階を明確にしている。

職員の個性を尊重し、強みを生かす職務分掌とし、公平な業務調整を行っている

職員同士が互いを思いやり、職員の個性が生かされるよう、職務分掌を考えている。職員が持っている様々な特技や技術を記録しておき強みを把握して、実際の保育の資源として活用している。さくらんぼミーティングや、年度末2月の職員会議研修においては、職員の優れた取り組みを称賛する機会をつくり、”励ましのシャワー”として定着している。業務効率化を図るべく、時間外残業の削減に取り組み、残業の発生は申告制として、それ以外の仕事を減らす調整を行っている。

どのような働き方であっても、めざす保育のために職員の貢献を求めていく職場である

優秀な保育士を集めるべく、正規常勤職員の他に、短時間パート、常勤パートなど多様な働き方を受け入れている。正規常勤職員を中心に、法人で横断的に動く質向上のためのプロジェクトや、短時間保育士が朝夕の保育を担い、日中の保育や引継ぎの動きをしっかり補完している。全員が園の情報を共有し、研修機会もあり、どのような働き方であっても、めざす保育に一丸となり、全積極的に責任を持ち、関ることが求められる、働き甲斐のある職場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇平成29年度の園目標の1つに、園内の安全性の充実を掲げ、その向上に取り組んだ
・リーダー・中堅リーダーで平成29年度のミッションを検討し、「みんなが幸せになれるMomonomi Sweet Home ~より安全安心を目指して~」を決定した。
・その「安全」の対策として、保育園が入居するAPAガーデンパレスの大規模修繕工事を契機に、保育園環境への見直しと強化を進めた。
・2~9月の工事期間中には、工事業者との事前の打ち合わせにより、工事進捗を細かく把握し、通園する保護者への情報提供、安全な通路の確保に努め、理解を取り付けた。
・さらに、年度当初の会議で、これまでに蓄積された園内の危険個所のマップを確認する園内研修を全職員で実施するほか、2回の危険予知トレーニングを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
〇建物の大規模修繕を契機に、計画的な取り組みにより、保育園環境の安全性の向上が図られ、職員の意識の向上にも役立つ結果となった。
・修繕工事は保護者からのクレームや事故もなく無事に終了し、防犯カメラの映像は、おりしも不審者発生に対し、有力な証拠となって把握につながった。
・安全性の向上を平成29年度のミッションを受けて、職員に対する安全性についての研修機会を確保し、保育環境の安全性に対する意識を高めることにつながった。
・平成30年度には、前年の結果をふまえて、さらなる課題が明らかになり、園内の危険箇所の改善を計画に盛り込み、順次実施している。(扉の施錠、持ち出しリスト、さすまた購入、カメラ付きインターフォンの設置) 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇保育所保育指針の改訂にあわせて、保育カリキュラムの見直しを通して、1歳児クラスの自主的・主体的な環境づくりをテーマにした取り組みを進めた
・平成29年度事業計画への記載は行われていないが、法人で横断的に進めてきた保育所保育指針の改訂にあわせて、保育カリキュラムの見直しを通して、1歳児クラスの自主的・主体的な環境づくりをテーマにした取り組みを行った。
・1歳児クラスの布団庫・ロッカー内の玩具の出し入れがしやすいよう、整理整頓を行った。
・夕方の保育において、絵画造形プロジェクトメンバーが中心になって、全園児対象の絵画造形遊びを取り入れた。
・園内環境については、法人で実施された安全の専門家による研修をきっかけに、園の玄関外部、園内の3カ所、合計4カ所に監視カメラを設置し、画像の記録を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・1歳児の玩具の取り出し環境については、スペースに限りのある園として、さらに、子ども自身の主体性の発揮を促す工夫を継続しており、今後の成果が期待される。
・造形遊びでは、自由な発想でプログラムを考え、障子に穴をあける遊びや、シュレッダーの紙にもぐる遊びなど五感に訴えるものを取り入れ、子どもが集中して遊ぶ姿がみられた。
・11月の自主研修では、一部の短時間職員だけでなく、全クラスから参加して、発達段階に合わせた「手作りおもちゃ」を新たに作成し、係によるおもちゃ点検を行い、修理も行う仕組みにつながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットの地域配付等入手しやすい媒体を工夫をして提供している

ホームページに事業内容や園だよりを毎月掲載し、園行事の写真掲載等、園のようすがわかるようにしている。学園発行の育児サポートパンフレットすこやかな子(食事・保健・キッズ)を近隣の商業施設や福祉サービス施設、嘱託医の医院に置き、入手できるようにしている。前理事長著書「0歳からの幸せ教育」を発刊し、書店に置く等して、園の保育理念を知らせている。玄関に園の保育内容を写真、文章で掲示をし、来園者に園情報がわかるようにしている。

ホームページの見やすい工夫や関係機関への情報提供で園の事業を利用者に伝えている

ホームページには、コンセプト、園概要、年間スケジュール、子育て支援、園だより、アクセスマップ等項目に分け、利用者が知りたい情報を容易に検索し、園だよりの毎月の更新、保育のようすの写真等新しい情報の提供に努めている。子育て支援ネットワーク連絡会や、市立園長会で、必要な情報の交換をしている。担当課に報告した情報は、市のホームページ、子育てカレンダー等で、園行事や体験保育への参加、子育て相談の実施を伝えている。マイ保育園登録の家庭に、年4回園のイベント、情報誌、お知らせを郵送している。

理念方針、園の雰囲気や保育内容がわかるように丁寧に案内をし、相談にも対応している

利用や見学希望者にはいつでも受け入れ可能としており、園長または主任が対応している。理念、方針等の説明と入園希望者には保育の実際を見てもらい、園の雰囲気や保育内容がわかるようにしている。園行事参加や、体験保育についても伝え、出産前の見学者には、出産したら、市の事業の「マイ保育園事業」への登録について説明している。見学者からの育児相談も受け、内容によっては看護師、栄養士が対応している。ホームページに園の保育内容や写真等直近のようすも掲載していることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接で、園長、保育士、看護師、栄養士が専門分野別に説明をし承諾書を取っている

サービス開始に先立っての面接は、日程の設定はするが、保護者の都合に合わせて柔軟な対応をしている。面接は、園長、保育士、看護師、栄養士が入園のしおり、入園面接シートを用い、園のきまりや書類等、専門分野別に具体的に説明している。入園のしおりに個人情報保護についての方針、個人情報保護についての学園の取り組みを明示、説明し、説明を受けたことの承諾書に署名押印をとっている。あゆみ展や写真掲示の同意を得ている方のみ掲示をしている。保護者の意向を確認し、面接カード児童票に記録をしている。

個別の情報は情報管理システムに入力している。入園時は職員配置を多くしている

入園面接で得た個別の情報は全体職員会議研修で報告し共有している。子ども一人ひとりの入園前までの情報は、情報管理システム「桜システム」に入力して全職員に周知が必要な場合は会議や周知ファイルで周知している。4月は、新入園児の多いクラスの職員配置を多めにする等の体制を取り、一人ひとりに丁寧に関われるようにしている。送迎時に保護者に園でのようすを口頭や写真で伝え、保護者の気持ちや意向を聞き不安にも応えている。保育時間短縮からの慣れる保育を行い、一人ひとりのニーズに合わせた保育を行っている。

いつでも遊びに来たり育児相談や教育相談に来られることを説明し実施している

中途退園、卒園の際に、いつでも遊びにきたり、育児相談や教育相談を受けられることを伝え、実施している。家庭保育となった場合はマイ保育園登録事業の説明をしている。退園や卒園児と保護者が園行事に参加したり、成長した卒園児がボランティアに来る等支援の継続が交流につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
学園統一様式に個別の情報を記録把握、アセスメントの時期と手順を定め実施している

入園面接時に把握した入園前の情報と入園後の心身状況や生活状況は、学園統一の入園カード、健康票、園統一システムに入力し、管理把握している。保護者の要望やニーズ把握は入園面接時、朝夕の送迎時の会話、毎日の連絡帳、保護者参加行事の際把握している。ご意見BOXを設置し意見ニーズ把握に努めている。カリキュラムケース検討会議、職員会議研修等アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めて実施している。

全体的計画を踏まえ年間、期、月の計画を作成し園だより、クラスだよりで伝えている

30年度の保育指針改定に伴い学園として、各園の代表が時代に即した指導計画の見直しを行い、全体的計画を踏まえ、年間指導計画、期、月間指導計画を作成し、各領域がバランスよく達成できるよう振り返りが可視化できるようにした。これを基に園に即した計画を作成し、毎月のカリキュラムケース検討会議で、前月の様子を含め評価反省見直しをしている。保護者に園だより、クラスだよりで園行事、保健・栄養指導、月の主題、ねらい、養護と教育の内容、教育の5領域の具体的活動を写真やイラストを使いわかりやすく伝える工夫をしている。

子ども一人ひとりの成長発達や生活状況を職員全体が共有する取り組みをしている

園児台帳、健康表、児童票に子どもの発育、発達状況や生活に関して記録している。システムの導入により日々の連絡帳による園と家庭での生活や健康状況の継続した推移も迅速に把握でき、一人ひとりに適した指導計画を作成している。各クラスに、週日指導計画を掲示し、毎朝の朝礼での報告や伝達事項は共有ノート、月1回のカリキュラムケース会議は会議ファイルに記載している。各会議記録は、短時間職員も含めた全職員が見ており、カリキュラム会議は見たらチェックしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもがしたいと思ったときに自分で選べる環境作りに取り組んでいる

入園前面接で把握した情報や、連絡帳「あゆみ」に園と家庭での状況を記載し、定期的に児童票に記載し、データ上で共有化をして一人ひとりの全体的姿を把握している。子どもの全体的な姿を基に指導計画を作成し保育をしている。子どもがしたいと思ったときに自分で選べる環境作りに3年前から取り組み、生活素材コーナーを設置した。手に取って見たくなる絵本の展示、布や色々な素材で玩具を作り発達や興味に即した玩具の提供や、子どもが自分で選び遊びたくなる玩具の置き方、棚の工夫等に引き続き取り組んでいる。

伝統や異文化を食事を通して知り、思いやる気持ちが日々の生活の中で育っている

お月見の時期には大好きな絵本のお話のおつきみにちなんだお団子等伝統行事を献立に取り入れ、日本の食文化を大切にしたり、色々な国の料理の際は民族衣装やその国の音楽にも触れ異文化を知る機会を工夫している。ワンフロアなので、異年齢での交流の機会も多く、素材遊びでは、2歳児の真似をしたり、1歳児や、2歳児が0歳児を遊んであげようとしたり、園行事に参加の地域の子どもに玩具を貸す等の姿がある。保育士が子どもたちを大切にしている様子が、他へのやさしい行動となり、大切に思う気持ちの育ちとなっている。

子どもの気持ちを受け止め言葉を補いながら子ども自身が理解できる対応に努めている

特別な配慮の必要な子どもに対しては、カリキュラムケース検討会議や職員会議研修等で具体的な援助方法を検討し、全職員が共通理解して対応している、学園合同研修に参加し学びを深め、個人記録を取ったり、訪問発達相談を受ける等寄り添った丁寧な保育に努めている。発達過程の中で起きやすいトラブルについては事前に保護者にも伝えている。トラブルが起きた時は互いの思いを受け止め、言葉で補いながら子ども自身が理解できるように繰り返し伝えている。トラブル発生には共通理解ノートやヒヤリハットを活用し全職員が周知保育に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもを観察し保護者と連絡帳や会話で確認をして保育に反映させている

子どもの家庭での状況や連絡事項は連絡帳「あゆみ」に保護者が記載してきている。桜システムにも入力している。受け入れの際は、子どもの機嫌表情等みながら、連絡帳を確認し、保護者に昨日からの体調等家庭での様子を確認している。申し送り表や共通理解ノート前日の担当職員からの伝言があれば保護者に確認している。保護者からのクラスへの連絡事項は申し送り表に記載し、クラス担任に申し送り、職員全体で周知の必要な事案は共通理解ノートに記載している。保護者の意向があれば、野菜を柔らかく煮る等の個別配慮をしている。

家庭と連携し個別対応と共に繰り返しの指導で楽しみながら身につくよう援助している

5月に新入園児栄養保健展を実施し、保健、食事等の発達に応じた園での取り組みを紹介している。学園発行の保健や食事パンフレット、お便り、掲示等で情報提供している。食事、排せつ、着替え、歯磨き等の基本的生活習慣について家庭と連携しながら個別の対応をするとともに、学園オリジナルのパネルシアター、パペット、音楽等の教材を活用し指導している。パペットと一緒に歯磨きをする等保育士、栄養士、看護師が繰り返しの指導の中で楽しみながら習得したり、子ども同士の中で互いに影響し合いながら身に付くように援助している。

連絡帳に記載し降園時には日中のエピソードを直接伝えられるように工夫している

午睡や休息時間は、年齢に合わせて設定をしているが、家庭での生活リズムの影響や体調等連絡帳や送迎時の会話等で把握し、個々の状態に合わせてた配慮をしている。特に0歳児はより細やかな睡眠や休息、活動に個別配慮をしている。睡眠時の健康チェックを0歳5分毎、1・2歳10分毎に行い記録している。園での生活を掲示したり個別は連絡帳に記載しお迎え時には子どもの状況を直接口頭で伝えている。事前に、申し送り表に担任がエピソードを記載して担任以外の職員も連絡帳に記載していないエピソードを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身で選び遊びこめる環境作りを工夫し取り組んでいる

保育所保育指針改訂に伴い、学園統一の「全体的な計画」を改変し、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「主体的・対話的・深い学び」が達成される内容としたこれを受け、園は子どもが自分らしさを発揮し遊びこめる環境に取り組み、自発的に出したり片付けができるように収納扉を一部取り外し玩具を分かりやすく分類した。いつでも描画や折り紙等で遊べるようにテーブルコーナーとじゅうたんコーナーを分け、玩具や、子どもの高さのパーテイション等遊びこめる工夫をしている。自由な発想で作れるように「生活素材遊び」も実施している。

職員との安定した関わりが子どもの自信となり豊かに表現できる力となっている

子どもの気づきを言葉にしたり、子どもの言葉に共感したりと職員との身近な関わりの中で、自分から発信して認めてもらう安心感が自信となるように取り組んでいる。0歳の絵本の言葉の繰り返しやリズムを楽しむことから、「先生一緒におうち作ろう」と職員を誘いお家をつくり「ごはんだよ」「今日おかず何にする?」「大根だよ」「熱いよ」と言葉による生活の模倣を楽しむ2歳の記録がある。表現、絵画造形、音楽等学園作成の教材があり、研修に参加し大きさや素材の異なる紙や絵具、クレヨン等を使い、子どもも職員も一緒に楽しむ実践をしている。

気持ちや感情を表現出来、受けとめる職員がいることで生活ルールへの意識が育っている

戸外活動は週日指導計画で目的を明確にし、実施後は評価反省をしている。蟻が餌を運ぶ様子を追ったり、タンポポの綿毛を「ふわふわしてるよ」と表現したり、水遊びで水の感触を楽しみ、図鑑と比べる等、自然を全身で感じとり感性を育て探究心好奇心を育てている。一例では、子ども同士で玩具を片付けながら「どうぞ」「ありがとう」のやりとりができてきた。いつも保育士がしているように、片付けて自分で頭をなでて喜んでいるという記録があるが、気持ちや感情を表現でき、受け止めてくれる職員がいることで、生活ルールへの意識が育てられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味を持っている遊びを楽しみながら発展させ、みんなで楽しめる行事に工夫している

七夕祭りや節分等の伝承行事を低年齢児が楽しみながら伝える工夫や、なかよしプレイデイやwinter stageのように、日常の遊びを保護者に見てもらい成長を共にお祝いする行事、誕生会のように地域の方も参加する行事、親子一緒の行事等様々な取り組みは、担当者を中心に立案実施をしている。好きな絵本のお話が、鬼ごっこに発展したり、繰り返しの言葉の面白さが体の表現になる等、子どもの小さな興味や関心をとらえて、乳幼児期に必要とされる経験に取り込み、みんなで楽しめる行事を工夫している。

子どもの小さな発信を見逃さずに応え、みんなで作り上げ、心豊かな環境を作っている

子どもの小さな発見や気づきを活動につなげている。1歳児クラスで動物の写真を貼り、動物園を作っている様子に、一人の2歳児がクラスにも「作って!」と言ったことをきっかけに、水族館を作ることになる。「シロナガスクジラ連れて来て!」の声に写真を提示し、毎日生き物の写真が増え、他の子どもも図鑑で海の生物を調べて、「ハリセンボン連れて来て!」等次々海の仲間が増え水族館ができた。動物園の動物も増え動物のうんちに興味を持ち好奇心探究心は他児にも広がった。一人の小さな発信に応え、心豊かな活動にしている。

年度当初に行事計画表を配付し、お便りや掲示等で目的や内容等伝えている

入園のしおりに年間行事計画を明示し、年度当初に年間の行事予定を配付して日程を事前に伝えている。毎月の園だよりで当月と翌月の予定を記載している。また行事の意味や実施する目的、内容などを、園だより、クラスだよりで丁寧に伝えている。行事前の子どもの取り組みの様子や行事後に写真を掲示をして様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊びによる空間を分けたり手作り玩具の整備等のくつろげる環境作りに取り組んでいる

0・1・2歳児の小規模園でワンフロアの当園は、職種もクラスも超えてどの職員も一人ひとりの子どもと親しみを持って接している。子どもが主体的に遊ぶ環境を考え、朝夕保育をする2歳児室には、じゅうたんスペースとテーブル、椅子のコーナーを分けている。絵本は、表紙がみえる陳列をしており、子ども自身で選んで遊べるように玩具棚には、ままごとの洋服、お医者様ごっこの聴診器等種類ごとに子どもにもわかるように玩具のイラストを貼っている。子どもの今の興味や関心に合わせた手作り玩具を用意する等、遊びが広がる工夫をしている。

夕方保育の充実をはかり、生活素材遊びを取り入れる等楽しく過ごせる工夫をしている

夕方の時間に全園児で、クールダウンエクササイズを行い静と動の時間を配慮した保育を行っている。夕方の保育が充実したものになるようにと昨年度からミラクルスマイルアートを夕方の保育にも取り入れ、生活素材を使い、クレヨン画では好きな場所で、大・中・小と好きな画用紙を選び好きな大きさで描いたり、スタンプローラーあそび等子どもが選んでできるよう工夫している。総人数の時間帯では1対1で、絵本を読んだり、手遊び等子どもの好きな遊びを一緒に楽しむようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理の様子を身近に感じ保育士との安定した雰囲気の中で食事を楽しむ配慮をしている

学園オリジナルの発達を配慮した食器、テーブル、椅子を使用し、子どもの成長発達に合わせて背もたれに手製のガードをつける等工夫している。年齢に合わせた食事時間の設定や個人の摂取量・嗜好を把握し無理なく食べられるように配慮している。食事中は学園が作成した音楽をかけ楽しい時間になる工夫をしている。調理室はガラス窓で、調理している様子が見え、調理の香りも伝わり食事への期待関心を高めている。2歳児も食事中職員がテーブル毎につき一人ひとりへの配慮をして、落ち着いて食べられる環境を作っている。

現在と未来の健康に配慮し薄味の提供と子どもの興味や関心をメニューに活かしている

子どもの現在と未来の健康に配慮した薄味の食事の提供をしている。昼食、おやつで食事摂取基準を乳児50%、幼児は40%で提供しているが、特に日常不足しやすいカルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB2、食物繊維については目標量を基準より高くしている。行事食は目的や子どもの状況に合わせた企画をし、お彼岸のおはぎ等、旬の食材を使って子どもの良く知っている絵本の中のメニューや様々な国の献立を用意したり、戸外での食事等、絵本や世界への興味、食事場所の雰囲気を変える等食事の楽しさを広げる取り組みをしている。

食育年間活動計画を保育室、調理室が連携して作成し0歳からの活動を実施している

入園面接で子どもの食事状況等把握し、食物アレルギー児には医師の生活管理指導表に沿った食事提供をし、配膳にはトリプルチェックで誤食予防に努めている。担任と調理担当が話し合い食育年間活動計画を作成し、栽培、収穫、クッキング、咀嚼、マナー指導や、おさかな博士がパネルシアターで魚を好きになる話をする等偏食指導等を行っている。子どもの前で栄養士がリンゴを切り、0歳が刻んだリンゴの入ったビニール袋をもみ2歳児が鍋で煮てジャムを作り、パンにつけて食べる等0歳から食材にふれ、みんなで食物に親しめる取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間目標にそって健康教育を実施し日々の積み重ねが習慣となるよう取り組んでいる

学園の保健年間計画表を基に0・1・2歳児に合わせた保健年間計画表を作成し、手洗いうがい、交通安全等、毎月健康教育を実施している。歯磨きの前に「あいうべ体操」をして大きな口の人形「じょうずくん」と一緒に歯磨きをする等楽しみながら日々の積み重ねで習慣となるように工夫している。健康な体つくりとして毎月重点目標を決めている。9月は「のぼる」として0歳児は布団で傾斜を作って登ったりと室内、戸外での活動に、年齢発達に合わせた活動を取り入れ実施している。散歩時の虫よけ対策としてアームオーバーを手作り使用している。

医療的ケアが必要な場合は嘱託医や関係機関と連携をとる体制ができている

看護師が入園前の面接で一人ひとりの子どもの健康状態や生活状況を詳しく聞き入園面接カードに記録している。医療的ケアが必要な子どもに対しては、嘱託医や関係機関と連携をとり、家庭への支援をする仕組みができている。食物アレルギーを持つ子どもについては、マニュアルに沿って医師の診断書を基に献立表の作成、配膳時のチェック等実施している。プールの衛生管理について、非常食について等の園内研修、消防署員による救命救急講習は2回実施することで、全職員が同じ研修を受け実技と知識の向上に取り組んでいる。

園の取組みの説明と情報提供をして園と家庭が健康維持に対する認識の共有に努めている

入園のしおりに「ほけん」の項目を明示し入園前面接で、しおりを基に、健康状態把握チェックポイント、予防接種について、乳幼児突然死症候群等健康や保健について説明と、園の取り組みを説明をしている。睡眠時チェック表を用いて0歳児5分毎、1・2歳児10分毎に呼吸、体位、顔色の確認をして記録している。保健栄養展や掲示、保健だより、栄養メモで健康や安全についての情報を提供している。感染症発症時は速やかに掲示と口頭で情報を提供している。マニュアルに準じて下痢嘔吐処理セットを用い感染の拡大予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コアタイムの延長保育の実施や急な保育時間変更に柔軟な対応に努めている

入園面接時に保護者の就労や家庭状況、保育時間等ニーズや希望を把握し、個々の状況に合わせて保育時間を設定し、就労等の理由で長時間保育が必要な方には、延長保育を行っている。またコアタイムの延長保育を行っている。急な残業等、急な保育時間の変更にも柔軟に対応している。土曜日保育については、市の規定に沿っているが、今後も引き続き、保護者の事情をきちんと把握し状況に応じた対応に努めたいと園は考えている。

連絡帳、口頭、掲示等子どもの成長を園と家庭が共感できるよう取り組んでいる

新年度説明会やプレイデイ等の保護者参加行事は、保護者同士が話しやすい雰囲気を作り、交流できるようにしている。保育参加が複数になる場合グループ懇談の場を設けている。子どもが職員との安定した関係が築けて、いきいきと園生活を送ることが大切としており、連絡帳「あゆみ」を通して、園と家庭の様子を伝え合い、送迎時にも担任以外でも一人ひとりのエピソードが伝えられるように、申し送り表を改善している。また掲示ボードで保育活動や行事の記録写真をタイムリーに伝える等子どもの成長を共感できるよう取り組んでいる。

園と家庭が子どもの成長発達や育児について共有できるよう色々な方法で取り組んでいる

園だよりで園の取り組みや保育活動を伝えるとともに、育児のアドバイスや紹介をしている。毎月発行の栄養メモに、旬の野菜や園のメニューレシピを紹介している。懇談会で子どもの発達や育児について話し合う機会を作っている。栄養保健展、あゆみ展で保育士、栄養士、看護師がそれぞれの分野で話したり、学園のDVD上映をしている。保育教育相談室の開設ではテーマを決めて話し合う機会を作り、すこやかな子の発行等、園と家庭が子どもの発達や育児について理解し共有できるよう色々な方法で取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
収穫体験等の近隣との交流、姉妹園と異年齢交流等を通して多様な体験をしている

近隣の方のご厚意で畑でブルーベリー摘みや筍掘り・みかん狩りなどの収穫体験を行っている。スーパーでの買い物体験や業者の方からお話を聞く機会を作っている。2歳児は、カレーを作りたいと、ジャガイモと人参を栽培したが人参が育たず、近くのスーパーに人参を買いに行き、カレーを作ることができたり、野菜の種や花の苗を買いに行っている。店の品物に勝手に触らない等買い物のマナーも学んでいる。また、姉妹園との異年齢交流をしており、多様な体験の機会を作っている。

地域の人の参加行事を毎月計画したり実習生等幅広い世代との交流の機会を作っている

園のホームページに地域の方が参加できる園行事を掲載したり、ポスター掲示をしている。なかよしプレイデイ、あゆみ展、表現発表会、トロピカルサマーパーティや誕生会等、毎月地域の方が在園児と一緒に活動できる場を計画実施している。卒園児や職員の子どもがボランティアにきて、お昼寝の時、トントンしてくれたり、小中高生の体験学習や実習では、一緒に遊び、散歩では地域の人と挨拶を交わす等幅広い世代との交流が子どもの体験の場を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護についての方針や学園の取り組みを説明し文書で保護者の同意を得ている

入園のしおりに、個人情報保護についての方針、個人情報保護についての学園の取り組みを明示し、入園前面接時に、入園のしおりを基に説明をして保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際は外部から見えないようにカーテンを閉めている。園内での水遊びやシャワーをしたあとには、すぐに下着を着用できるようにしている。

一人ひとりを大切な人として認め合える実践を地域の子どもも含めて取り組んでいる

保育理念に一人ひとりの人格を尊重し最善の保育をしますとしており、「子どもの人権と保育者の基本姿勢のマニュアルを年1回職員会議研修で読み合わせ周知している。誕生日当日も個々へのお祝いを言うが、誕生月ごとに園全体でのお祝い会をしている。誕生月の子ども一人ひとりを大切な人として園の大人も子どももみんなでお祝いし、お祝いしてもらうことによって、愛されている喜びが低年齢だからこそ伝えたいと実施している。誕生会は地域の子どもも園児と一緒に参加し、地域の子どもも含めた理念の実践をしている。

関係機関との連携や虐待防止マニュアルを基に職員会議研修を実施し理解を深めている

入園前面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で保護者の価値観や生活習慣を把握し、指導計画に保護者の意向と支援の欄を設け、保護者意向への配慮をしている。朝礼や共通理解ノートで職員間も共有周知している。子ども家庭支援ネットワークに参加し、関係機関からの情報共有や連携を深めている。虐待防止マニュアルを基に職員会議研修で研修をして理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
学園統一マニュアル園独自マニュアルを整備し点検見直しをしている

学園統一の各種ガイドブック(健康、食事、音楽、絵画造形)、マニュアル(業務マニュアル集、職務基準書)を基本として、園の危険箇所を避難訓練フローチャートにして独自のマニュアルも作成し、各種ガイドブック、マニュアルにより基本事項や手順を明確にしている。保健衛生自主点検表、各年齢別リスク対策表等、事務室、各保育室に常備し、チェックリストを基に基本事項や手順を定期的に確認している。ヒヤリハットで出た事例を集計しどのような時に危険が起こりうるかを予測、周知し安全に配慮できるようにしている。

マニュアル類は活用しやすく分類保管し活用し、改変の時期や見直しの基準を定めている

新人研修でビジョンを伝えたり、月1回の職員会議研修に、短時間職員も参加しビジョンを唱和したり、虐待防止マニュアル、感染症マニュアル等必要に応じて職員会議研修で確認する等マニュアルを活用している。各種マニュアル類は事務室に分かりやすく保管し、職務基準書、食育指針は全職員が所持している。防災持ち出し用品等、全体で共有したいことは各クラス配付や職員個人配付をしている。マニュアル類は改変の時期や見直しの基準を定めており社会情勢や環境変化により改善が必要かの判断はリーダー会議で決め、改変作業方法等決定している。

保護者や職員の意見提案を積極的に検討し改善に取り組んでいる

保護者参加行事後のアンケートや、ご意見ボックスの設置、送迎時の会話等で保護者が意見を提案できるようにしている。各種会議等で職員が意見、提案をして改善に努めている。職員提案例として、保育物的環境点検を不定期から定期点検に変更したり、お迎え時に担任以外の職員も子ども一人ひとりのようすが伝えられるように申し送り表に個別のエピソードを記載するようにした。安全対策として道路側のガラスに目隠しシートの取り付け、鍵の工夫、主体的に遊べる環境の工夫等に意見提案を積極的に検討反映、改善に取り組んでいる。