東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ東長崎園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念 子ども達の未来のために   2)保育理念 豊かに『生きる力』を育てる。   3)保育目標 ・思いやりのある子ども ・自分で考える子ども ・元気でたくましい子ども ・明るくのびのびした子ども 4)保育方針 ・子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする。 ・子どもの安心と安全を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする。 ・子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。 5)私達は、子ども達に対し、『豊かな心を持った輝いた大人を魅せる』ことを約束し、実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・『子ども達の未来』を背負っている責任があることをしっかり自覚し、グローバルキッズ保育園の理念、保育方針、保育目標を理解し、その目標にむけて計画的に日々の保育を行う。 ・子どもを中心とした保育の実践が最も大切であることを心得、そのためには保育士としての専門性の知識を高める努力をおしまない。 ・子ども達に対して『豊かな心を持った輝いた大人を魅せ、子ども達が大人になっても夢や希望があることを伝える。 ・保護者の方には、『預けて良かった』と心から感じていただける保育を実践していく。 ・保育を進める中で、経験ある保育士、新人保育士の上下関係に関係なく、常にお子さま達にとって何が大切なのかを考え、意見を言ったり、意見もききいれたりする柔軟性をもった気持ちをもち、連携をとりながら保育という仕事をする。 ・社会的な常識をもち、保育園にかかわるすべての人に対して、相手の状況を常に考え行動し配慮ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 乳幼児の発達について理解し、日々子ども達の成長を促す活動を計画的に保育に取り入れながら、個々にあった支援、援助をしていく。いつも笑顔でお子さまたち、保護者様と接し気持ちに寄りそう。それぞれのお子さまの家庭状況、保護者様の就労状況などをふまえた柔軟な対応や支援を行い、園と家庭が連携をとりお子さまの成長を見守る。日々の自己評価により、課題をもちながら保育業務を行い、それぞれの職員が連携をとりながら、常に子ども達が学びあえる環境を提供し、子どもを中心とした保育を行うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「年間食育計画書」を作成し、クッキングや栽培活動などに取り組み、食材の栄養についても工夫を凝らして子どもたちに伝えています

 「年間食育計画書」を作成し、じゃが芋やピーマン、すいかなど季節の野菜や果物に触れる体験を日常的に取り入れています。野菜の栽培のほかクッキング活動も行っています。2歳児はこまつなをちぎり、じゃが芋を洗って皮むきなども行い、3歳児はおにぎりを作り、4、5歳児はクッキーなどを作っています。食品の三色群を作成して、栄養士はその日の給食の食材の体への働きを子どもたちにわかりやすく伝えています。廊下には子どもの目線の高さに合わせて野菜シールをはって野菜の栄養について知らせるなど、食の大切さを工夫しながら伝えています。
2 保護者一人ひとりに乳幼児突然死症候群について説明するなど、子どもへの健康維持、感染症予防などに積極的に取り組んでいます

 子どもの健康に留意する取り組みとして、看護師による手洗い指導、歯磨き指導を3~5歳児に行っています。そのほか、手洗い方法を図に表しクラスやトイレの手洗い場に掲示して、子どもはそれを見ながら手を洗っています。職員は嘔吐処理の手順、消毒液の作り方、プールが始まる前には救命救急、AEDの使い方などの研修を受講しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園面接時に資料を配付し保護者一人ひとりに説明するほか、午睡時の観察ポイントを記し各クラスに掲示するなど、子どもの安全確保に積極的に取り組んでいます。
3 保護者の都合に配慮しながら保育参観、保育参加を年2回行い、保護者は日々の保育内容への理解を深めています

 保育参観、参加は年2回、6月と2月に予定しており、保護者の都合がつかない場合には年間を通して随時受け入れています。0~2歳児は6月は保育参観としていますが、2月は保育参加とし、その期間の保育活動予定を事前に保護者に知らせ参加を促しています。毎年、多くの保護者の参加があり、保育内容への理解を深める取り組みとなっています。利用者調査の結果、製作活動や食育、体操教室など園での活動に工夫がみられる、遠くの公園まで歩いたり外遊びを多くしたりしてくれるなど、園の積極的な取り組みに感謝する声が寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に根づく保育園を目ざして、ニーズを収集し園の専門性を生かして地域貢献など今後の積極的な取り組みに期待します

 地域資源である図書館を利用したり、区民広場や小学校の校庭で地域の子どもといっしょに遊んだりするなど、子どもは地域の中で多様な体験や交流をしています。地域の人向けに園の情報を掲示し、勤労感謝の日には近くの警察署などに子どもが訪問する計画もあります。しかしながら、地域貢献に関しては、まだ取り組みの余地があると園では考えています。例えば公園で紙芝居を読むなどの出前保育を喜ぶ親子がいるかもしれません。中期計画に掲げた地域に根づく保育園に向けて、地域のニーズを積極的に収集し園の専門性を生かした取り組みに期待します。
2 ゆとりある職員体制と職員間の良好な人間関係の構築のためにできることを早急に検討され取り組むことを期待します

 保育分野では人材が不足している状況で、当園では朝夕は比較的高水準の賃金で非常勤の募集をしていますが、現在の職員体制ではゆとりがありません。これが職員の負担感につながっていますので、さらなる取り組みを期待します。また、ゆとりがないためか、さらなる良好な人間関係の構築が課題となっています。職員は、子どもを中心とした保育を実践するために日々頑張っています。例えば、職員が話し合える会議などの機会をさらに増やし相互理解のうえ主体的に取り組むことができるように働きかけるなど、検討し取り組むことを期待します。
3 災害や深刻な事故に備えて事業継続計画(BCP)を策定されることを望みます

 リスクマネジメントに関して、事故発生後は必ずミーティングを行い、また、直接警察につながる非常通報装置を設置するなど、さまざまに取り組んでいます。法人では危機管理マニュアルを策定し、火災や地震発生時の対応など、安全確保に向けて避難訓練や非常時の備蓄などに取り組んでいます。しかしながら、災害に遭遇した場合に利用者などへ安定的なサービスを提供していくための事業継続計画(BCP)は策定されていません。休園、再開の条件などを明確化し、全職員が常時確認でき行動に移せるような計画の策定に取り組まれることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の研修受講を支援し、研修報告を職員会議で発表してもらい共有に取り組んでいます

 今年度の事業計画書には、研修の充実とともに、お互いの向上のため必ず報告し共有に努めることが記載されています。職員は、質の向上を目ざして、行政や法人の研修を積極的に受講しています。園では、どの職員も受講できるように配慮し、年間の計画を立てて支援しています。マニュアルや子どもの発達、危機管理など多様な研修を階層や担当年齢、本人の希望に応じて受講し、職員会議で全職員に発表しています。これまでは研修報告をファイルで閲覧していましたが、発表形式にしてからは、研修内容の共有化ができていると多くの職員が感じています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもは子どもから学んでほしいと考え、異年齢の交流に力を入れて取り組んでいます

 子どもは子どもから学び成長し自信をつけることが大切であるという思いから、異年齢交流をしています。4、5歳児が自由に行き来できるよう保育室の仕切り方を工夫し、昼食はホールでいっしょに食べています。また、3~5歳児の部屋をごっこ遊び、製作、体を動かして遊ぶ部屋とし、子どもが自由に選んで遊びこめるように設定しています。今後は3~5歳児で子どもが希望しているお店屋さんごっこをしたり、異年齢グループで子どもが選んだ公園で遊んだりする計画があります。子どもが互いに学び合う機会を大切に異年齢の交流に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが興味関心を持ち主体的に取り組めるように行事を実施しています

 園の主な行事としては毎月行っている誕生会と夏祭り、運動会、発表会があります。誕生会には誕生児の保護者の参加を促しています。夏祭りでは、4、5歳児が紙をまるめて「たこ焼き」「チョコバナナ」などを作って年下の子どもに売る経験をしたり、ペンダント作りや輪投げで遊ぶなど0~5歳児のどの年齢の子どもたちも楽しめるように工夫しています。また、今年度は「お店屋さんごっご」を3~5歳児の異年齢で取り組んでいく行事や、秋には4、5歳児は電車に乗って遠足に行くなど子どもたちがワクワクするような行事を予定しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している61世帯を対象に調査を実施しました。在園児は71名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 52.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(21.9%)、「満足」が18人(56.3%)で「満足」以上の回答は合計25人(78.2%)でした。  自由意見には、「経営層の先生との距離も近く、いつも真摯に向きあってくれ、とても信頼できます。先生たちも勉強熱心で、子どもたちへの働きかけなどとても参考になります」「若い先生が多かったり、男性の先生もいて、エネルギッシュで明るい園です」「散歩につれていってくれたり、製作にも力を入れています」「子どものことだけでなく、親の利用のしやすさを考えてくれています」など園への感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で93.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で90.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で34.4%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「食育や体操教室など、園での活動に工夫がみられ、子どもの心身の発達に役立っていると思う」「製作やお散歩はとても良いです」「先生やお友だちとのコミュニケーションを通じて日々成長していると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「楽しそうです」「食育がとても良く、家でも手伝いをしてくれます」「年齢に合った遊びや運動をとり入れており、子どもも楽しんでいます」「歌をたくさん覚えて帰ってきます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「おいしそうです」「彩りよく作られており見た目もきれいです」などの声がありました。  その一方で、「おかわりがないので足りない子がいます」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「園庭がない分、散歩によく行っています。そこで季節の移り変わりを感じているようです」「よく散歩をしていて、子どもから何をしたとか何を見つけたとかを教えてもらっています」などの声がありました。  その一方で、「地域とのかかわりはなさそう」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「快く対応してくれます」「いつも助かります」などの声がありました。  その一方で、「補食の申請は15時までなので食べられないことがあります」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「防犯がしっかりしている」などの声がありました。  その一方で、「散歩に行く時に、先生の人数が少ないと思います」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が21.9%でした。  自由意見には、「年間予定を渡してくれ、変更時は掲示板で知らせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「保護者会が平日なので出席しづらいです」「運動会が急きょ午前から午後に変更になって困りました」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「担任とよく話せます」「子ども一人ひとりのことをよく見て保育してくださっているのでとても安心しています」「育児のアドバイスをいただけます」などの声がありました。  その一方で、「日常の保育が大変そうで相談できません」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「とてもきれいだと思います」「清潔が保たれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「職員の方みなさんが挨拶をしてくださるので気持ちが良い」「受け渡しがていねいで、園での様子が理解しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「ちゃんと連絡があり、助かっています」「発熱時は他の子どもと隔離し、他の子どもへの感染に配慮されています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が15.6%でした。  自由意見には、「先生方は信頼できます」「トラブルを感じた事がありません」などの声がありました。  その一方で、「先生によって差があります」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりのことをよく見て、日頃の成長に応じて対応してくださっています」「子どもたちに対して経営層含め愛情深く接してくれます」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「以前、記名のある文書の管理がずさんなことがありました」「園内のことを外部に話している職員がいました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「先生の報告や入口にあるホワイトボードにクラスごとの活動内容などが書いてありわかりやすい」「担任の先生達はしっかり子どもの様子や園での状況を伝えてくださる」などの声がありました。  その一方で、「園全体としては漠然としています」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.3%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が21.9%でした。  自由意見には、「アンケートを実施し改善、内容を明示してくださるのでわかりやすい」「アンケートのネガティブな意見も情報共有してくれるようになりました」「最近は保護者の意見を積極的に反映させようとしています」などの声がありました。  その一方で、「対応がわからないことがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が34.4%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が31.3%でした。  自由意見には、「保護者からの要望で、最近掲示するようになりました」などの声がありました。  その一方で、「聞いたことがないです」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
豊かに「生きる力」を育てることなどの理念を入園時に保護者に説明しています

 園の保育理念は、「豊かに『生きる力』を育てる」です。職員には、採用時に説明するほか、その後の会議、園長会での代表の話などを周知し、基本方針の理解を深められるよう取り組んでいます。玄関に園の方針を掲示し、保護者が入園前の見学時から認識できるように配慮しています。保護者に配付する「重要事項説明書」や園のリーフレットにもこの理念を明示し、見学時や入園時に、これらを見ながら説明しています。また、異年齢の交流や食育についても話しています。

経営層の役割と責任については、業務の際に職員に伝えています

 職務分担を就業規則や職務分担表に明示し、経営層の役割と責任については業務の際に職員に伝えています。昨年度当園に就任した園長は、これまでのやり方を保ちつつ、理念や方針により近づけるよう改善に取り組んでいます。園長は職員に対して、子ども主体であることや思いやりと感謝の気持ちでチームワークを大切にすること、楽しいと思うことに子どもと取り組むことなど、大切にしてほしいことを話しています。職員との面談は年3回以上実施しています。園長と職員の役割を分担しながら、チーム力を発揮できるよう今後のさらなる統括を期待します。

重要な案件は本部役員会にて決定し、職員と保護者に決定事項を周知しています

 本部役員会にて法人全体の重要事項が決定し、園長会で周知されます。園長は、職員会議で進捗状況と決定経緯を職員に伝えています。園の運営に関しては、園長と主任、もしくは主任と各年齢のリーダーで決定しています。また、園長会で取り上げてほしいことがあれば、本部に連絡して内容を検討してもらうしくみがあります。保護者には、運営委員会の決定事項と経緯や、行事の会場変更などについて、掲示や園便り、手紙にて周知し、決定過程の透明性の確保に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉事業に関する情報を多方面から収集し、職員に周知しています

 行事後にアンケートを実施して保護者の意向を把握し、次年度の計画に生かすようにしています。年2回の運営委員会での保護者選出においては、各クラスや延長保育、土曜保育などの各利用者などから選出をして、あらゆるニーズを収集できるよう配慮しています。福祉事業に関する情報は、法人よりメールなどで提供されます。園長は、事業運営に影響のある新聞記事やニュース、区の私立園長会で得た情報を職員会議で取り上げ、職員に周知しています。また、保育雑誌2冊を定期購読し、休憩室に設置して職員が最新の情報を得られるようにしています。

中期計画を踏まえて単年度の計画を策定しています

 中期計画には、目標「実現のためにやること」の一つに異年齢、縦割り保育の見直しと記載されています。年間保育計画の保育目標には、異年齢児と生活する中で、自分の力を十分に発揮し表現しながら主体的に行動できるようになることを掲げ、中期計画を踏まえて年間計画が策定されています。3年後の園の姿として「地域に根づく保育園」を目ざして、今年度の事業計画の最重要事項には、「掲示板、配布手紙等で地域に呼びかけ、行事参加を促します」と記されており、取り組みを進めています。

中期計画の目標や達成度合いをより具体的に明示することを期待します

 中期計画として、法人の理念のもと、園が1年後、2年後に目ざす状態と3年後にありたい姿を設定し、そのためにやることを年度ごとに3項目ほど明記しています。専門性を高めることや環境を整えることなどを到達目標に掲げて、成果と反省を年度ごとに記載しています。今後は、目標や達成度合いをより具体的にすることで到達すべきことが明確になるでしょう。なお、園全体で中期計画を共有し、着実に取り組まれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、研修などで守るべき法などを理解して遵守に取り組んでいます

 福祉従事者として法や規範などが遵守されるよう取り組み、就業規則には、ハラスメント防止規程としてセクシュアルハラスメントなどについて記載されています。入社時の研修では、社長や講師が社会人としての倫理などについて講演しています。昨年度は、全職員に対してパソコンにてコンプライアンスの遠隔研修を実施し個々の職員の意識は非常に高く、それぞれが理解して取り組んでいます。職員会議では、ハラスメント防止研修としてマタニティハラスメントについて学びました。法人では、コンプライアンス、ライン(内部通報窓口)を設けています。

苦情相談窓口を玄関に掲示するなどして保護者への周知に努めています

 保護者の意見や要望を運営委員会や連絡帳、アンケート、送迎時などの機会に把握しています。玄関に苦情相談窓口について掲示し、意見箱を設置して記入用の用紙も添えています。入園説明会で保護者に配付する重要事項説明書には、保育内容に関する相談、苦情の受付担当は園長、解決担当は法人の保育事業部、外部の第三者委員の各連絡先が明記されています。入園時には説明をしていますが、外部の相談窓口についてはよりわかりやすく伝える方法を検討して、さらなる周知に取り組まれることを期待します。

虐待についての研修を実施し、チェックシートを活用し虐待防止に取り組んでいます

 重要事項説明書には虐待などの防止対策として、10項目の行ってはならない行為を明示しています。職員には研修も行い注意喚起しています。職員は個々に子どもへのかかわり方を振り返り、クラス会議で話し合うようにしていますが、今後はさらなる徹底のために、相互に言動を振り返る機会を定期的に設けるなど、組織として防止対策に取り組むとよいでしょう。気になる子どもがいる場合は、「子どもの虐待チェックシート50」で身体的虐待以外にネグレクトや心理的虐待などの発見しにくい虐待を発見できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報の管理を徹底し、ボランティアなどには誓約書の提出を義務付けています

 ボランティアの受け入れ実績はまだ少ないですが、受け入れ体制は整備されています。「実習、ボランティア受け入れ書式」には、個人情報の取り扱いについての約束ごとが明記されています。園内で撮影をしないこと、知り得た個人情報を口外しないことなどを承諾書にて遵守するしくみがあります。受け入れ時1週間前までに保護者向けに掲示することを対応フロー資料に明記しています。個人情報については、園内での掲示、ホームページ、メディア取材などそれぞれに同意書にて同意を得る形式とするなど利用者本位の取り組みであることがうかがえます。

事故発生後は必ずミーティングを行い、再発防止に取り組んでいます

 日ごろから、けがや事故につながりそうな事例を「ひやりはっと」に記入し、園長に報告後、すぐに昼礼などで周知し職員間で共有しています。受診したケースについては、「事故記録簿」に記載して必ずミーティングを行い再発防止と対策などについて検討しています。散歩時には、「常に非常事態に備える」と赤字で書かれた「園外保育人数報告書」に参加人数、帰園人数を記入しています。また、屋外と室内の気温と湿度を確認できるような温湿度計を購入して昨年度から玄関に設置し、安全管理に取り組んでいます。

深刻なケースに備えた事業継続計画(BCP)を作成することを望みます

 リスクに対する必要な対策としては、危機管理マニュアルを作成し、優先順位の高いものから研修報告を共有するなどしています。夏は、プール遊びの監視の仕方を学び、事故の予防に取り組んでいます。消防計画に基づき、非難訓練や引き渡し訓練、防犯訓練などを実施し、非常用の備蓄をしています。しかしながら、深刻なケースに備えた事業継続計画(BCP)は策定していません。初動対応、重要業務、応急対応、復旧対応など、子どもと保護者に安定的なサービス提供をするために、事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
有益な工夫などの考案があれば、表彰するなどのしくみがあります

 法人では、有益な研究を行ったり工夫などを考案したりした職員に対して表彰状、商品または賞金を贈るしくみがあり、職員の評価と処遇、称賛などと連動させています。職員は、年度末に目標設定シートに翌年度の目標をできるだけ具体的に記入しています。目標の達成を目ざして取り組み、半期ごとに職員は園長と振り返りを実施し、法人の人材育成担当者と連絡を取りながら、定期的に昇給や賞与に反映させる体制を整えています。

階層ごとの職務内容に応じた研修を行い、職員の育成に取り組んでいます

 当園が求める人材については、担当マネージャーに伝えます。人材確保に向けて、法人の担当部署がホームページやテレビCMなどによって募集し説明会を実施しています。ほかにも職員による紹介制度にも取り組んでいますが、ゆとりある職員体制の構築が早急な課題となっています。さらなる取り組みを重ねて職員体制が安定することを期待します。人事考課については、職員に配付し階層ごとの職責に応じた研修を行っています。今後は、長期的な展望(キャリアパス)に関して、職員の理解が深まるようにさらに取り組まれることを期待します。

職員の希望を聞いて、休暇が取得できるように取り組んでいます

 就業状況に関しては、勤怠管理システムにより把握し、園長、主任がシフトに偏りがないよう確認をしています。有給休暇は、基本的に職員の希望を聞いて取得できるよう配慮しており、職員からは希望に添った休暇取得ができるという声があがっています。休みがちの職員には、園長が面談を行い心身の状態を把握しています。また、健康面に心配があったりストレスを感じたりする場合は、法人に職員が直接相談できる窓口があります。園長は産業医と連携するなど、職員の健康管理に努め安心して働き続けられるような職場づくりに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の事業計画に、「子どもにどのような関わりや保育環境設定や計画をするべきか研究しつつ保育理念をしっかり理解した上で実践する」と明記しています。昨年度は、職員が子どもの遊びや次の行動を言葉で指示する場面があったため、子どもを中心とした保育に取り組むことを課題としました。そこで、子どもの行動をゆったりと見守り、かかわるという体制を作りました。具体的には、子どもには危険な行為や相手を傷つける行為に対してのみいけないと伝え、子どもをよく観察して声かけをしました。また、散歩後の場面改善に取り組みました。取り組みの結果、子ども一人ひとりを見守り、その子どもに合わせた支援を心がけ、子ども自身で達成できるように具体的な言葉をかけることができるようになりました。散歩後の場面改善については、子どもが自分のペースで靴を脱ぎ階段を上り、部屋で次の行動への準備をできるようになりました。3月の職員会議では、結果を検証し、年齢、性別にこだわらない環境、子どもが選択すること、職員が片付けを優先させないことなどを確認し、今年度も引き続き子ども中心の保育の継続に取り組むこととしています。                       
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子ども中心の保育に向けて、今年度もさらに取り組んでいます。一日の流れをホワイトボードに書いて職員が子どもに説明をし、子どもは、一日の流れを把握して、自ら考えて次の行動に移しています。加えて、子ども主体の保育を行うために、法人で行われる「学びを生み出す保育」の勉強会に園長が出席し職員に内容を周知しています。まずは、子ども同士で自ら学び合えるように異年齢で交流できる時間を設けており、今後は、より多くの時間を取り入れる方向です。昨年度の検証結果を反映させて、多様な取り組みが行われています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  理念実現のため昨年の事業計画の策定にあたり、「職員全員が同じ目標に向かい特色を作っていけるよう職員会議や園内研修を行っていき保育の質を向上させる」という課題を抽出し、職員の質の向上と情報共有を重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、研修報告はファイルのみであったものを職員会議での発表形式として学び合いました。情報共有に関しては、クラス会議を月1、2回開き同じ目標に向かえるよう都度目的を確認し、子どもの情報などを共有しました。また、昼礼を毎日行い、昼礼ボードを事務所に置いて、休んだ職員は必ず確認することを徹底しました。取り組みによって、以前より情報共有を図ることができ、研修に参加する職員が増えて受講率が上がりました。取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き積極的に研修に参加して職員の質の向上に努めることを重点目標として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員会議では、「スウェーデン保育勉強会」「飛行機作り」「乳幼児に多い病気への対応」「アクティブラーニングについて」などの研修報告を発表しています。研修内容の共有化については、今回の職員自己評価結果では職員全員ができていると認識しており、取り組みの成果がうかがえます。また、利用者調査の結果、園での子どもの活動に関する保護者の満足度は高いものとなっています。今年度は国の制度として処遇改善にかかわるキャリアアップ研修も始まるため、さらなる質の向上が期待できると園では考えています。研修の分野は、乳児保育や幼児保育、障害児保育、食育、アレルギーなど8分野が国から示され、その中から担当分野などを選択して受講します。また、今年度より主任を配置できましたので、昼礼に参加し、給食の職員もアレルギーや連絡などについて昼礼で伝達するなど、情報共有についても改善しながら取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやリーフレットで利用希望者に広く提供しています

 園のホームページでは園舎とともに保育室の写真を掲載して、園の雰囲気を利用希望者に伝えています。玄関はガラス張りとなっており、地域の方に向けた情報は外向けに掲示し利用希望者に随時情報を提供しています。見学者にはリーフレットを配付しています。リーフレットには保育の特徴として、子どもを中心とした「チーム保育」を行っていることや園での一日の過ごし方、年間の行事計画など子どもたちの活動の写真を掲載して園の様子をわかりやすく伝えています。

区のホームページや保育施設紹介の冊子で園の情報を提供しています

 区の保育園一覧のホームページより当園の基本情報を見ることができ、法人のホームページにもリンクできるようになっています。また、欠員情報や区への問い合わせ先も掲示されているため、利用希望者の知りたい情報がわかりやすくなっています。区内の保育園紹介の冊子「区の保育施設」では基本情報のほか、園の特徴として「木のぬくもりを感じられる優しい空間であること、子どもたちの異なる感受性を大切に生きる力を育んでいること、4、5歳児に体操教室を行っていること」などを記載して利用希望者に園の情報を伝えています。

見学希望者には園内の見学、説明をていねいに行っています

 見学の問い合わせには随時対応し、昼食や午睡中ではない10時~11時ごろの時間帯を案内しています。午後の見学を希望される方には、午後のおやつ後の時間で対応するようにしています。毎年10月、11月ごろになると多数の見学希望がありますが、一人ひとりの方とゆっくり話ができるように、一日に3組ぐらいの方と対応するようにしています。園内を案内しながら、園の保育理念や異年齢保育を行っていること、食育について、行事の説明、4、5歳児は月に2回体操教室を行っていることなどを伝え、見学者からの質問にていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は少人数ずつ行い、重要事項などについて、ていねいに説明しています

 入園内定者には必要書類を園まで取りに来てもらい、入園面接日を伝えています。面接は一日3組とし「重要事項説明書」及び「ご利用案内」の内容をていねいに説明しています。面接は保護者に提出してもらう書類を参考にして、面接シートに基づいて行っています。保護者には「何か伝えておきたいこと、心配なことはありますか」とていねいに意向を聞き取り、記載しています。食物アレルギーなどがある場合は看護師、栄養士も同席して面接しています。慣れ保育は保護者の意向を聞きながら子どもの状況により進めて行くことを伝えています。

重要事項説明書や個人情報使用などに関する同意書に署名、捺印をもらっています

 重要事項の説明後には重要事項に記載してある、園での過ごし方、緊急時の対応、保育園の利用に際して留意していただきたいこと、虐待などの禁止などの事項についての承諾書に署名捺印をもらっています。また、個人情報に関する同意書、近隣との良好な関係作りのための同意書、行事の写真など業者に依頼していることについての承諾書などに署名捺印をして提出してもらっています。個人情報に関する同意書については、園での個人情報の取り扱いについて記載している内容もあわせて説明し、保護者の同意を得ています。

卒園児に行事への参加を呼びかけています

 園は開園して3年目にあたり、卒園児はまだ4名ですが、小学校の入学式にはランドセルを背負って来園しその姿を見せてくれるなど子どもの成長を保護者とともに喜んでいます。園の運動会には卒園児にプログラムを郵送して参加を呼びかけ、卒園児の競技種目を設け、楽しんでもらうよう参加を呼びかけています。卒園前には保護者から心配な事や、悩みなどの相談にのり、保護者の不安が軽減されるようアドバイスをしたり、卒園後もいつでも園に来てくださいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の保護者記載による書類や連絡帳、保育日誌などで子どもの状況を把握しています

 入園時には保護者の記載による児童票や入園までの生活状況、入園時健康診断などにより子どもの状況を把握しています。入園後は連絡帳、保育日誌、個人日誌などに記載して子どもの日々の成長を記録して把握しています。0~2歳児までの連絡帳は複写式になっており、家庭での生活、園での生活を記載し、一部は園で保管しています。保育日誌は0~2歳児は保育内容、反省評価とともに個別記録を記載して、子ども一人ひとりの把握に努めています。指導計画は「全体的な計画」に基づき年間指導計画、月案、週案を作成しています。

「個人別保育計画」「発達経過記録」で子ども一人ひとりの成長を記録しています

 0~2歳児には「個人別保育計画」として前月の子どもの姿、月の目標、保育者の援助、配慮、準備、反省評価を毎月記載して子どもへのより良い援助、対応に努めています。「発達経過記録」は0歳児は月齢で、1歳児からは年齢別に健康、生活(食事、排泄、衣服、運動)、人間関係、言葉(表現)、遊び、環境と、年齢に応じた子どもの姿を、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月おきに、3歳児からは3か月おきに子どもの発達状況を記録して子どもへの対応、援助を考え子ども一人ひとりの成長を見守っています。

毎日の昼礼や職員会議などで子どもに関する情報を職員間で共有しています

 毎日昼礼を行っています。各クラスからその週のリーダー、栄養士、看護師、主任、園長が参加し、その日の活動や子どもの状況、けがや感染症の状況、翌日の保育活動内容、保護者の状況、お迎え時間の変更、職員配置、行事、園からの連絡などについて報告し合い、その日の子どもに関する状況を職員間で共有しています。クラス会議は月1、2回、幼児会議は行事の前に行っています。職員会議は月1回午睡時間に行い、クラスの状況、子どもの状況などについて討議しています。給食については職員会議の中で討議しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の保育に異年齢児のかかわりを多く取り入れ、学び合える環境を作っています

 4、5歳児クラスは広い保育室をおもちゃ棚で半分ほど仕切り、子どもたちは4歳児クラスと5歳児クラスを自由に行き来しながら遊べるようにしています。昼食はホールでいっしょに食べています。子ども同士のかかわりの中で、子どもは子どもから学び成長し自信をつけていってほしいという思いから、園では異年齢児の交流を大切にしています。3~5歳児室をごっこ遊び、製作、体を動かして遊ぶ部屋とし、自分の好きな遊びを選んで遊べるよう設定しています。今後は3~5歳児の異年齢グループで子どもたちが選んだ公園で遊ぶことも計画しています。

子どもが主体的に遊べるように各年齢に合わせた環境構成にしています

 園の保育方針の一つとして「子どもの目線で豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」を掲げています。園ではこの方針のもと各クラスのおもちゃ棚には各年齢に応じて子どもの目線におもちゃを配置し、子どもが自分の遊びたいおもちゃを自分で選んで遊び込めるように環境を整えています。また、ままごと遊び、ブロック、机上遊びでは折り紙やお絵描き、パズルなど、それぞれの遊びに集中して遊べるように各年齢に合わせてコーナー設定をしています。 

今年度より小学校見学を行う予定にしています

 園には近隣の小学校から学校通信が毎月配布されていますので、学校行事について把握しています。また、区が窓口となり、校庭開放日には小学校の校庭で近隣の保育園の子どもたちと遊んでいます。小学校の夏休み期間中は、校庭で水遊びできますよと声をかけてもらっています。今年は猛暑だったため行けませんでしたが、昨年は楽しんできました。園では今年度より小学校の授業参観に行ったり、5歳児が小学校入学前に小学校の生活を見学し体験したりできるよう近隣の小学校との連携を図っていく予定です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診(健康観察)、検温を行い、保護者から家庭の様子を聞いています

 朝の7時15分~8時までは1歳児室で受け入れを行っています。登園時は視診(健康観察)、検温を行い子どもへの健康把握に努めています。検温は、健康観察記録に記載して担任に引き継いでいます。前日から朝までの家庭での様子は、保護者から聞いたり、連絡帳で把握したりしています。前日休んだ場合や、けがや発熱などがあった場合は、健康観察記録で確認しながら声をかけて様子を把握するようにしています。保護者から伝達事項があった場合も、健康観察記録に記載して必ず担任に口頭でも伝達するようにしています。

基本的生活習慣の大切さは保護者には懇談会や園便りなど各種便りで知らせています

 年度初めの保護者懇談会において、食事、排泄など各年齢の基本的生活習慣について年齢における発達とともに保護者に説明しています。個人差があるため、家庭と連携をとりながら進めていくことを伝えています。おむつはずしは2歳後半ごろより、その子どものペースで無理なく進めていけるようにしています。毎月発行する園便りや給食便り、保健便りでも手洗いや爪のケアのポイントを知らせたり、早寝早起き、朝食、洗顔、歯磨き、排便などの視点から生活リズムを整えることの大切さや健康で丈夫な体をつくるポイントを伝えたりしています。

降園時は「健康観察記録」を基に子どもの様子を伝えています

 職員は、降園時に子どもの一日の様子を保護者に伝えるように努めていますが、保育中の子どもたちが何人かいる場合には、子どもたちから離れられないときもあり、また、お迎えの保護者が何人か重なってしまった場合も保護者一人ひとりに十分な対応ができない状況にあります。けがや体調の変化がみられたときには状況も含め必ず伝えるようにしています。担任以外の職員でも、昼礼での伝達や健康観察記録の記載により把握し、保護者への伝達漏れのないように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
製作活動専用の棚を設置して、子どもたちが主体的に取り組めるように工夫しています

 3~5歳児室には製作活動専用の棚を設置し、牛乳パックや紙コップなどをセロテープやのりとともに整備し、子どもが作りたいときに製作できるようにしています。子どもは自由な発想で製作活動を楽しんでいます。本人の希望があれば自宅から空き箱を持参することもでき、発想豊かに製作を楽しんでいます。異年齢で活動していると、年下の子どもは年上の子どもから刺激を受け、製作意欲が引き出されるなど遊びの伝承につながっています。さらに今後も子どもの製作活動が意欲的に展開されるよう、さまざまな素材を用意するなど工夫に期待します。

4、5歳児は当番活動に取り組み、集団活動に主体的にかかわっています

 4、5歳児は4、5人ずつで当番活動を行っています。4歳児はシール帳の回収や、野菜や花の水やりを行っています。5歳児は朝の会で当番の自己紹介をし、今日の日付や曜日、天候などを発表しています。帰りの会では「今日は〇〇が楽しかったです」など一人ひとりが考えて感想を述べています。ほかに野菜の水やりも行っています。当番表は子どもたちと作成したもので、その日の当番がクラスの子どもたちにもわかるようになっています。友だちといっしょに当番活動をすることの心強さもあり、子どもたちは当番活動を心待ちにしています。

近隣には多くの公園があり、さまざまな体験をしています

 近隣には多くの公園があり、草花や昆虫の観察を楽しんだり、ポニーににんじんを食べさせる体験をしたり、広々とした人工芝のグランドを思いきり走り回ったりするなど、活動に合わせて公園を選ぶことができます。天気の良い日は毎日公園まで出かけています。3~5歳児になると40分ほど歩いて公園に行き遊んで帰るなど、子どもたちは遠くの公園まで歩くことでも体力を身につけています。園庭は電車が通る側にあり、園庭での砂場遊びの際には電車が間近に見られる環境になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各年齢が楽しめるような行事内容を考え、実施しています

 園では夏祭り、運動会、発表会の主な行事などのほか、誕生会を毎月実施しています。誕生会では0~2歳児と3~5歳児に分けて誕生児を祝い、友だちからの質問に答えたり職員からの出し物を楽しんだりしています。また、日本の伝統行事も大切にして、行事の由来の話をペープサート(紙人形劇)などで子どもたちに伝えています。今年度は3~5歳児の異年齢グループで「お店屋さんごっこ」を行う予定です。園では異年齢グループで自分たちがやりたいお店を話し合い、作って売ることを子どもたちに経験させたいと考えています。

行事を楽しみに迎えられるよう、夏祭りの品物や劇の小道具などを子どもと作っています

 夏祭りは子どもたちだけで行う行事です。4、5歳児は紙を丸めてたこ焼きやチョコバナナを作り、当日は売り子となり、年下の子どもたちに買ってもらう遊びをします。4、5歳児は夏祭りに向けて売り物を作ることで当日を楽しみに迎え、買ってもらうことで嬉しい体験のできる一日となっています。手作りコーナーでは、年齢の低い子どもたちも自分で色塗りしたペンダントを作り楽しんでいます。このほか、発表会では、準備作業として劇の衣装作りや子どもたちで話し合って決めた小道具の製作などを行い、当日を楽しみに迎えています。

年間行事予定は年度初めに保護者に配付し、行事ごとに参加確認をしています

 入園面接時に園行事の説明を行い、年間行事予定表は4月に保護者に配付しています。保護者参加行事は運動会、発表会、誕生会、クラス懇談会、保育参観と保育参加があります。運動会は小学校の体育館を借りて行うことから4月には日程が決まりませんが、決まり次第すぐに保護者に連絡しています。各行事の1か月前には保護者にお便りを配付して、行事の詳細説明と参加確認を行っています。行事後のアンケートから運動会と発表会は0~2歳児と3~5歳児の時間帯を分けたり、クラスごとの入れ替え制を導入したりするなど、改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遊ぶ部屋と、補食と夕食を食べる部屋は別にして対応しています

 園では18時15分~20時15分を延長保育時間としています。補食、夕食は保護者の希望に応じて提供しています。18時30分を過ぎると補食を、19時を過ぎるお迎えの場合は夕食を提供しています。延長保育は1歳児室で行い、18時30分から補食、夕食を食べています。補食、夕食は2歳児室で食べるようにして、遊んでいる子どもとは別にして落ち着いて食べられるように配慮しています。

子どもたちの好きな遊びに寄り添いながら楽しく過ごせるように配慮しています

 延長保育時間は一人ひとりの子どもたちに寄り添いながら、子どもの好きな遊びをいっしょに楽しみ、心地よい時間となるように考慮しています。職員のひざに子どもをのせていっしょに絵本を見るなど、ゆったりとした対応を心がけています。難しい折り紙に挑戦している子どもにも1対1でしっかりとかかわることができています。年上の子どもたちが、日ごろ使うことのない1歳児のおもちゃを楽しんでいる姿も見られます。保護者への伝達は、担任と遅番の職員の引き継ぎや健康観察記録への記載に基づき伝達漏れのないように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の良質な食材を使用し、薄味で色彩を大切にした給食を提供しています

 国産の良質で安全な食材を使用し、季節や旬の素材、バランス、彩りなどを考慮して給食を提供しています。栄養士は毎日各クラスを巡回して食事の様子や喫食状況を把握しています。0歳児には、未食状況を把握し家庭で食べてから園で提供するようにしています。食物アレルギーのある子どもについては医師の診断書に基づき除去食を提供しています。また、保育中に体調の変化がみられた場合は、乳製品の除去やお粥での対応など、できるかぎりの配慮をしています。栄養士は食品の三色群で、その日の献立の食材の体への働きを子どもたちに伝えています。

日本の伝統文化を大切にし、行事食を提供しています

 子どもたちに日本の伝統行事を大切にしてもらいたいという思いから、食事からも日本の文化を伝えています。端午の節句、七夕、十五夜、ハロウィン、クリスマス、冬至、お正月、節分、桃の節句と一年を通して趣向を凝らした行事食を提供しています。ハロウィンは外国の文化ですが、子どもたちの生活に入り込んでいるために行っています。毎月の誕生会では、おやつに「にんじんケーキ」などを手作りして誕生児へのお祝いの気持ちを伝えています。行事食は系列園での提供食を参考にしながら毎年工夫して提供しています。

「年間食育計画書」に基づきクッキングや栽培を行っています

 「年間食育計画書」を0~2歳、3~5歳と年齢別に作成しています。クッキングでは、1歳児はたまねぎの皮むきをしたり、すいかをタッチして音を楽しんだり、2歳児はこまつなをちぎりったり、じゃが芋を洗って皮むきをしたり、3歳児はおにぎり作り、4、5歳児はクッキー作りをしています。今年は4、5歳児の作ったクッキーをクリスマスツリーにも飾って楽しみました。栽培活動では、プランターでトマトやピーマン、なす、えだまめなどを栽培し、収穫した野菜は順に家に持ち帰っています。秋にはかぶやにんじんを栽培する計画があります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を通して子どもの心身の健康を守る取り組みを行っています

 「保健年間計画」に基づき、看護師は子どもへの保健指導及び保護者への指導を行っています。3~5歳児には、手洗い指導や歯磨き指導を行っています。各保育室やトイレの手洗い場には手洗いの仕方を写真でわかりやすく示して掲示しています。「保健便り」を毎月発行し、子どもの衣類について暑い日と寒い日が混在する4月には長袖と半袖の用意があると良いことや、8月には車内での注意点や爪について、鼻のかみ方を伝えるなど、保護者とともに子どもの心身の健康を守る取り組みを行っています。

「ヒヤリハット」やけががあった場合などは、職員間で共有して安全に努めています

 「ひやりはっと」報告書には発生場所、発生時の状況、種類、職員の対応、発生原因、学んだことを記載するようになっています。子どもがつまずき転んだ、廊下を走って友だちにぶつかりそうだったなどの状況を記載して、その都度昼礼や職員会議で事実を共有し、気をつけなくてはならない対応について討議するなどして、子どもの安全に努めています。受診に至らないけがの場合は「けが報告書」に記載し、受診した場合は「事故記録簿」に記載して問題点、改善点について職員間で討議し、共有を図り子どもの安全に努めています。

感染症発症時は玄関に掲示して予防に努めています

 園内で感染症が発症した場合は、玄関のボードにクラス名、人数、病名、注意事項を掲示して保護者に知らせ予防に努めています。毎月の保健便りでは今月の感染症の状況及び、注意事項、病気の症状などを詳しく伝えています。都や区からの感染症情報も掲示して伝えるようにしています。毎月の0歳児健診時に園医より感染症情報が知らされた場合には、保護者にも情報を提供するようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に保護者に資料を提供して説明し、園での対応についても伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などによる急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 保護者の就労や家庭の事情による保育時間の変更には柔軟に対応しています。朝の登園時間が遅くなるとクラスの子どもたちは公園に出かけている場合もあり、その際には事務室で対応しています。当日の延長保育時間の補食への対応は15時までの申込みとしていますので、間に合わない場合はおせんべいなどで対応しています。日常的にも家庭の状況を配慮して保護者の話を聞いたり相談にのったりして、また、状況に応じて関係機関と連携を図りながら子どもの育ちを職員全員で見守っています。

クラス懇談会や行事を通して保護者同士が親しくなれる機会を設けています

 クラス懇談会は年2回行い、懇談会の前には保護者にアンケートを配付し、話し合いたい内容を出してもらっています。「子どもへいけないことの伝え方がわからない」などの悩み事が出された場合にも、そのことについて保護者同士で体験を話し合うなどして情報交換しています。運動会では、保護者競技をクラス対抗で毎年行っています。人数制限があるため、各クラスからだれが保護者競技に参加するか保護者同士が話し合う機会ともなっています。今年は大縄跳び競技を予定しています。

保育参観や保育参加、園便り、各種便り、日々の掲示などで園での保育を伝えています

 保育参観、保育参加は6月と2月の年2回行っています。6月は0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加とし、2月は全クラスとも保育参加としています。期間は年間行事予定で知らせていますが、都合がつかない場合にも対応しています。園での保育は、毎月の園便りに「今月の保育の目標」「各クラスの様子」を掲載して保護者に知らせています。クラス便りも配付しています。また、一日の保育の様子は玄関に毎日掲示しています。登園時間にはまだ前日の内容を掲示しているため、前日見られなかった保護者は翌日朝に確認できるようになっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の「図書館」や「区民ひろば」「小学校の校庭」に出かけて遊んでいます

 地域の図書館に子どもたちといっしょに行き、絵本や紙芝居を定期的に借りて、日常保育の中で活用しています。子どもたちにとっても公共の場での過ごし方やたくさんの絵本や紙芝居に出会う良い機会となっています。区民ひろばでは地域の子どもたちといっしょに遊んでいます。近隣の小学校の校庭開放日は地域の保育園児といっしょに遊ぶ機会となっています。散歩時には子どもたちも地域の方と挨拶を交わしています。開園3年目の園のため、地域の施設との交流など今後の取り組みが期待されます。

地域のお祭りや近隣園の夏まつりなどのポスターを園に掲示して保護者に知らせています

 系列園の5歳児と当園の5歳児は歩いて40分ほどの公園でいっしょに遊ぶなどの交流を行っています。地域のお祭りや近隣園の夏祭りなどのポスターは地域の方にも見える場所に掲示して在園の保護者とともに広く地域に知らせるようにしています。今後は町会を通じて地域の方と交流を図っていきたいと園では考えています。また、園の行事に参加を呼びかけるなど、地域の子育て家庭に向けて何かできないかと検討しています。今後の地域交流が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プール、着替え、排泄時など子どもの羞恥心に配慮して対応しています

 訪問時はプール遊びはしていませんでしたが、夏であったため、プールを設置する場所は見ることができました。電車の見える園庭にビニールプールを設置するということで、電車が通る側のフェンスにはシートを張り、子どもの遊んでいる様子は見えないように配慮されていました。1、2歳児はテラスでプール遊びを行うため、テラスの柵にシートで目隠しをしています。0、1歳児のおむつ換えはおむつ交換台で行い、ほかからは見えないように配慮されています。3~5歳児のトイレには扉をつけて子どもの羞恥心に配慮して対応しています。

子どもの気持ちや思いをくみ取り、健やかな育ちを支える保育に取り組んでいます

 園の保育方針として「子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」とし、保育の特徴として「一人ひとりの個性を大切に子どもを中心とした保育を行っています」と掲げています。日々の保育は保護者の考えや気持ち、それぞれの家庭の状況をふまえて、ともに子どもの成長を見守り、子どもの一人ひとりの気持ちや思いを受け止め、子どもの気持ちに寄り添いながら健やかな育ちを支える保育に努めています。

子どもの虐待など家庭支援に向けて関係機関と連携できるしくみを整えています

 虐待防止マニュアルを整備し「子ども虐待対応の手引き」「子ども虐待チェックシート50」「早期発見のためのチェックリスト」に基づき子どもの状況を見守っています。職員は外部の研修にも参加して学び、職員会議で報告し、情報を共有しています。園長は家庭支援センターなど関係機関の会議に出席して地域との連携を図っています。子どもの状況に変化がみられた場合は職員は園長、主任に連絡し、園長は本部及び、区の保育課、家庭支援センターに通報する体制を整えています。疑われるケースはすべて園長が通報するしくみがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル、業務マニュアルを整備し業務の一定水準の確保に取り組んでいます

 入社の際には必ず保育基本マニュアルの研修を受け、各自で確認、見直しを行っています。そのほか給食、食物アレルギー、未食対応、危機管理、保健衛生マニュアルを整備しています。また、食育、清掃衛生、離乳食のガイドラインを整備しています。「自主点検表」に基づき、遅番の職員が避難通路、ガス器具、換気扇、電気器具、火気確認、トイレ内の可燃ゴミ、施錠などの点検を毎日行っています。各クラスは「クリーンチェック表」に基づき、床、棚、手洗い場、トイレ、ゴミ箱、テーブル、椅子の脚拭きなどの点検、清掃を行っています。

より良い保育を目ざして改善する必要がある場合には検討し、見直しを行っています

 行事後にはアンケートを保護者に配付して意見、要望を記載してもらっています。意見、要望には行事のほか、日常の保育についての意見もあり、職員で反省、検討を行っています。検討の結果、運動会と発表会の保護者席については入れ替え制にして、子どもの演じる様子がより見やすいように配慮しています。また椅子席も設けて、高齢者や妊婦に配慮するようにしました。運動会は小学校の体育館を借りて行うため、ベビーカーや自転車の使用も可能とするなど、見直しを行っています。園では今後も反省、検討を行い、より良い保育に努めていく姿勢です。

園独自の業務マニュアルを作成し日常業務を職員間で共有しています

 園独自の清掃衛生マニュアルについては、だれが見てもわかりやすく仕事がしやすいよう手順を時系列にして作成しています。何時から何時まではこの仕事をと、時間も示しながら短い文章と写真でわかりやすく示しています。清掃職員は縮小したものを携帯して仕事をする体制を整えています。わからないことがあったときに、どの職員に聞いても同じ回答が得られるよう全職員でマニュアルの共通理解を図っています。消毒液の作り方も消毒液と水の量を文章と写真で示されているため、清掃職員が休みの場合でもほかの職員が対応できるようになっています。