東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 中落合第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の育ちにふさわしい生活の場を創造するとともに、0歳から就学まで の一環した養護を行い「生きる力」の基礎を育む。 ・保護者と子育ての楽しさを共有し、手を携えて子どもの幸せを実現する。 ・他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てが出来る地域の拠点となる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者一人一人を大切にし、保育をすすめていく職員 ・主体的に業務に取り組み、利用者の立場に立ち、多様な保育ニーズに対応できる人材 ・お互いが、一人一人の長所を最大限に生かしていく集団 ・自ら考え課題解決にあたれる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長に携わることに喜びを感じ、子どもの可能性を信じて一緒に成長していく認識を持つ。 ・職員一人一人の力が発揮できるよう、能力向上に向け、研修を受講したり園内研修で学びあい生かしていく。 ・職員同士の資質向上をはかる。 ・意欲的に運営に参画し、想像力やアイディアを出していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児の父親たちと交流・連携するための取り組みが約10年間継承されている

当園では自分たちも楽しもうという意識のある保護者が多く、父母会も活発に活動している。男性保育士を中心に、園児の父親たちとの交流・連携するための有志の会「おちぱぱの会」を通して、父の子育てへの関心を膨らませ、運動会の父親競技やおちぱぱ共催の「水遊びの会」などを実施している。父親の感想を紹介するコーナーを今年度から設置しており、父親同士の交流の場にもなっている。園にとっては心強い協力者であり、父親の子育て参加をテーマに話し合う機会を設定するなど、地域の子育て世帯同士の出会いの場の提供としても継承されている。
2 遊びと生活の空間を分け、子どもが主体的に活動できるよう環境を整えている

子どもたちにとって1日の大半を過ごす保育園の環境面では、遊びの空間と生活の空間を切り離す環境になっており、年齢に応じた環境構成に重点を置きながら、居心地の良い色、子どもが使いやすい教材棚などを設置している。また、昨年度まで運動遊びの園内研修での取組として、十分に体を動かす遊びの継続を行っている。職員一人ひとりのスキルを最大限に活かしていくことが、子ども達の主体的に遊べる環境をつくり出している。振り返りと職員の主体的な資質向上に結びつけ、保育の充実につなげる取組を行っている。
3 職員が働きやすい環境を整備し、保育の質を高めることができるようにしている

保育サービスの質を高め、子ども一人ひとりが心地よく過ごせるように、育ちや生活、遊びを提供するために、会議や記録、報告などの事務作業をできるだけ効率よく行なうことが大切である。園では職員の意向を把握し、効率よく記録などの事務仕事が進められるようにしている。クラスで座って行っていた事務仕事を、事務所で職員が効率よくできるようにテーブルやパソコンの台数をふやすなどで、事務所で直ぐに仕事ができるようにしている。また、職員同士の話し合いの機会が増加し情報共有が進む効果もあらわれている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が主体となって連絡会など地域との繋がりをさらに進めるための取り組みを期待したい

園の保育理念の一つに「他機関や地域の人々との連携を図りながら、安心して子育てができる地域の拠点となる」があり、地域の認証や認可保育園(子ども園)との交流や高齢者との交流に取り組んでいる。また、地域のお祭りや近隣の小学校の祭りへの参加など、広く地域の関係機関などとの交流を行っている。さらに、地域の関係機関などとの交流を定期的、積極的に進めるために、園が主体となって連絡会などを組織するなど、園が積極的に地域との繋がりをさらに進めるための取り組みを期待したい。
2 区の長期計画にもとづいて、園の年間計画などを策定しているが、計画の着実な実現を図るための中・長期計画の策定を期待したい

区は区の将来像を提示し、区の理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。園は、区の長期計画にもとづいて策定された保育課の組織目標に基づき、組織目標を定め、さらに年間事業計画や年間計画を策定している。年間計画を着実に実現するために短期の計画などを作成している。年間計画は中・長期的な園の理念や目標の実現を図るために作成されているが、年度ごとにそれらの理念や目標の達成度合いを測るための指標として、3~5年の中・長期の計画を作成し、着実に理念や目標の達成が図れるようにすることを期待したい。
3 保育・教育の基礎となる全体的な計画の更新および、保護者と共育てができる保育のシステム強化と保育の見える化が望まれる

全体的な計画から、子どもの発達の連続性を捉えた指導計画が作成され、保育が展開されている。また、保護者に保育理解のために全体保護者会や懇談会、連絡帳、1日の活動記録の掲示などで伝えられている。全体的な計画に基づき指導計画を系統立てて立案することから、0~6歳児の養護と教育や東京都の就学前教育カリキュラムの項目が網羅された更新が必需である。前回の第三者評価でも指摘された点や、保育指針の改定により、指導計画の掲示や個別配慮など保護者にわかりやすく伝える子育て支援などの保育のシステム強化と見える化が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成を進め、キャリアパスの周知や研修への参加を積極的に勧めている

区の人材育成基本方針や研修計画に従い、人材育成を進め、キャリアパスの周知や研修への参加を積極的に勧めている。さらに、園長は区の女性活躍研修の講師を務めたこともあり、職員のキャリアや能力開発に力を入れている。キャリアパスは対象職員を中心に文書で周知し、対象職員には昇進に必要な試験の受験を勧め、研修参加や勉強会の情報提供を行うなどキャリアアップを行うための環境整備を行っている。目標管理の面接などを通じて、各職員の希望や能力、年次などに合わせて個人別の研修計画を作成し、必要な知識や技能が得られるようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児109世帯130人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 75.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」54.9%、「満足」32.9%の計87.8%であった。 自由意見では、「イベントや遊びの種類が多く、子どもが楽しんでいると感じている」「園庭も広く外遊び、室内遊びとバランスが良いです」「子どもの発育に対して非常に高い意識を持って研究されていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」「苦情窓口」の2問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 82人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「言葉や歌や踊り手遊び等、いろいろと覚えて教えてくれます」「散歩へ行ったり、ポーチに出るようになり、良い刺激になっていると思います」「季節ごとの工作や、イベント等充実していると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「お絵かき、工作をたくさんしてくれて、作る、書くことに集中しています」「絵本が好きになったり、いろんなもので工夫して遊べるようになっています」「食育講座など、とても興味を持っていて家でも会話が弾んでいます」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「野菜が食べやすい調理をしているようで、子どもが園の食事を楽しみにしていて満足しています」「昼食と補食、いずれも子どもの発育を考えていただいた偏りのない内容だと思っています」という声が寄せられている一方、「延長の際、夜が補食でなく夜食になると良い」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「新宿という都心ながら、新宿一の園庭の広さがあり、近くの公園にもよく連れて行ってくれます」「お散歩をよくしてくれているのでとても助かっています」という声が寄せられている一方、「ピクニックとか、もう少し頻繁にあっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は59.8%、「どちらともいえない」の回答は23.2%、「いいえ」の回答は8.5%、「無回答・非該当」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「子どもだけでなく、親への配慮を高く感じ、感謝の気持ちでいっぱいです」「ルールに従ってお願いすれば対応してくれると思います」という声が寄せられている一方、「対応していただいています。緊急スポット利用ですが提出書類が細くて面倒です。もう少し簡単な書類にしていただきたいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は6.1%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「避難訓練をよくしているようで、子どもが報告してくれます」「おとなの目が届いた環境でしっかり保育していると思っています」という声が寄せられている一方、「対応してくださるといっていただけますが、逆に仕事を増やすのではと、申し訳なく思ってしまいます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 28人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は47.6%、「どちらともいえない」の回答は34.1%、「いいえ」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「思いのほか、平日のイベントが多いですが全員に周知していただいているので大丈夫です」という声が寄せられている一方、「保護者会が平日の早い時間で、行きずらいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「母と同じ位の感覚で相談できます。毎日感謝しています」「コミュニケーションをよくとっていただき、ささいなこともしっかり話してくださるので安心です」という声が寄せられている一方、「延長なので、職員と会話する機会が無いです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「昔からの保育園なので施設は古いですが、きれいにされています」「古い園ですが、しっかり整理され、掃除も徹底しています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「とてもフレンドリーにいつも話しかけて頂きますし、特に気になることは無いです」という声が寄せられている一方、「職員による差はあると感じています」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「しっかり対応していただいています」「親よりも心配してくださいます」という声が寄せられている一方、「あまり見ていない気にしていない?と感じたこともある」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は80.5%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「いじめの芽は早めに積んだほうがいいと言う言葉をいただき、とても信頼できると感じました」「お迎えに行ったときすぐに報告してくれます」という声が寄せられている一方、「もう少し危機管理を学んでほしいと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「日ごろの様子を細かくお迎えのときなどで教えてくれるので安心しています」「良く子どもの言葉をきいてくれています」という声が寄せられている一方、「3歳児クラスは職員の人数が少なくなりあまり余裕がなさそうです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は6.1%であった。 自由意見では、「全幅の信頼を置いています」という声が寄せられている一方、「就労証明書は先生たちが見る必要はないと思います。役所の人だけで良いのではないでしょうか」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「時にわかりづらい説明もありますが、質問をすれば時間をとって心行くまで説明してくださいます」という声が寄せられている一方、「説明の機会自体が少ない」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は13.4%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「特に不満はありません」「保育の仕方で要望を伝えた時はすぐ対応してくれました」という声が寄せられている一方、「不満があっても、子どもを預けている手前、言えないことが多いです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 26人  いいえ 8人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は47.6%、「どちらともいえない」の回答は31.7%、「いいえ」の回答は9.8%、「無回答・非該当」の回答は11.0%であった。 自由意見では、「さまざまな選択肢を提示してくださいます」という声が寄せられている一方、「印象にない」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を、掲示や保護者会で説明し理解が進むようにしている

園の理念や方針をいつでも意識できるように、理念や目標を額に入れて玄関に掲示している。また、年度初めや年度途中、年度末の職員会議で話すことで意識の確認をするようにしている。乳幼児打ち合せで期ごとに再確認し、理解を深めるようにしている。クラス打ち合わせの中で、全体の計画の理念・基本方針を確認して理解を深めている。保護者に対しては、全体保護者会でパワーポイントを用いて、園の理念や保育教育目標、基本方針を説明し欠席者には後日、個々に配布資料と共に口頭で説明をし、園だよりにも園の方針を入れ理解を得ている。

園長や副園長の役割と責任として、園運営方針など、重要な方針を全職員に伝えている

園長や副園長の役割と責任は、年度初めの職員会議で全職員に伝えている。組織のトップとして、クラス配置は職員相互の力が発揮できるように構成し職員の力がプラス面で生かせる人員構成にしている。また、園の組織目標は、区としての組織目標を踏まえて作成し、重点項目については、職員に説明している。さらに、職務の分担を整え、自主的に業務が行えるようにしている。必要に応じて職員面談も実施し、目標管理を実施するとともに、職員に助言や指導を行っている。

重要な案件の検討や決定は、経営層の検討やリーダ会、全体職員会議などで行っている

重要な案件の検討や決定は、経営層の検討やリーダ会、全体職員会議、乳児・幼児打合せ、各種プロジェクトで行っている。定例会議の議題は、前年度の年度末反省・自己評価反省を基に見直しや確認をしながら決めている。内容に応じて、全体職員会議の前に、リーダ会やプロジェクトで話し合っている。全体職員会議に参加した職員は、クラスのメンバーに周知している。保護者には、クラスだよりや保護者会において説明する他、お知らせや玄関掲示で周知し、園だよりでも園の方針や内容について折に触れて説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとにアンケートをとるなど、保護者や職員の意向を活かし、課題を抽出している

保護者の意向をくみ上げ、確認するために、行事ごとにアンケートをとり、情報収集し、行事などに活かしている。また、一日保育士体験後にアンケートをとり、結果を全体保護者会資料に添付して知らせている。職員の意向を把握するために事務所で気軽に仕事ができるようにテーブルを増やすことで、仕事がしやすいように職場環境を見直している。

地域の現状を把握するために、関係機関と交流し、園の活動に活かしている

地域の現状を把握するために、子ども家庭支援センターや地域交流館3館合同庁舎会議で行事などの情報収集を行なっている。地域の小学校の入学式や地域の運動会などの機会を活用して、民生委員や社会福祉協議会、警察などの関係者と話し地域の状況を収集している。地域の保育園や子ども園との交流でも連携し、子育ての状況を確認している。福祉関係の冊子や情報誌などで、福祉事業全体の動向を収集している。民生委員、社会福祉協議会からの要望により関係資料を収集して、情報を共有し、高齢者との触れ合いなどの活動に活かしている。

区の長期計画から園の年間や短期の計画を作成し、着実に実行できるよう振り返っている

区の長期計画を基本に計画を策定している。課の組織目標をもとに、当園の組織目標を作成している。また、平成30年度から新保育所保育指針に基づいて、全体の計画を策定している。保護者には園の要覧や全体保護者会の資料を配布し、園の中・長期的な理念を提示して理解してもらっている。短期の計画は、全体の計画や年間の事業計画にもとづいて、月案、週案指導計画を策定している。計画の振り返りは丁寧に行い、反省を次の計画に活かすようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めの職員会議で言葉遣いや人権に関しての話をしている

年度初めの職員会議で園の経営方針を説明し、その際に言葉遣いや保育の基本として、子どもの人権について話をしている。園の経営方針で人権に触れ、職員会議では、保育に従事する職員として相応しい行動や、法令遵守を伝えている。クラスファイルに公務員倫理を載せ、クラスでも遵法精神の徹底を図っている。職員は、採用時に公務員としての倫理守秘義務や人権、個人情報保護について研修を受けている。

保護者会などで、苦情取り扱いのしくみを説明している

入園の際の重要事項説明や全体保護者会で資料を用いて説明をしている。また、入園面接の際に、意見や苦情の取り扱いについての流れを記載、説明している。廊下には、区民の声委員会、第三者委員の氏名を掲示し、園以外にも遠慮なく相談できることを周知している。苦情などがあった場合、区が示す用紙に記入している。人権やハラスメントについては、職員会議や乳児打合せ・幼児打合せで説明している。子どもの対応については、全体で確認している。

子育て支援情報で広く参加を呼びかけ、地域交流館の高齢者や病院と交流している

ホームページで子育て支援情報を公開し、広く参加を呼びかけている。また、地域交流館からの依頼を受け、高齢者との交流に取り組んでいる。これに加え、社会福祉協議会との情報交換により、新たに近隣病院との交流を開始している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し対策などに優先順位をつけ計画的にリスクマネジメントを推進している

リスクを洗い出し、対策に優先順位をつけるなど整備している。検討中のリスク対策として、事故や感染症拡大、不審者の侵入などについて、室内外の安全な環境整備、毎月の避難訓練を実施している。事故防止として毎月の安全点検、園児への安全教育、施設修繕依頼、感染症拡大防止のための予防接種の推奨、避難訓練の実施を行っている。また、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、区の事業継続計画(BCP)をもとに園のBCPを策定している。さらに、災害伝言ダイヤルの活用、職員の災害時出勤体制、危機管理マニュアルなどを整備している。

情報の流出などの事故を防ぐため、収集の一元化、ログインの厳格化をしている

個人情報の流出などの事故を防ぐため、園の運営に必要な情報の収集は事務室で行い、職員会議で確認している。保護者からの情報は同意を得て、利用後に保管の必要のないものはシュレッダーにかける。役所へ個人情報を送付する場合は鍵付きの袋を使い、二人で確認している。パソコン内のフォルダーは番号を付けて管理し、個人情報に関する書類はキャビネットに入れて施錠している。保育園外持ち出しの場合、持ち出し簿で管理。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の目標や希望などを把握して、全職員の目標を設定している

区の人材育成基本方針や研修計画が体系化されており、職員に周知し研修に積極的に受講できるようにしている。職層研修は区の計画がすすめられ、キャリアパスについては対象職員を中心に書面で周知し、園の方針に基づいた人材育成計画をしている。また、それに合わせて個人研修計画を作成している。個人目標シート、目標成果シートを園長とのヒアリングで確認し、年度末に照らし合わせながら研修確認や育成をしている。面談での確認の結果など必要な場合は研修計画を見直し研修へは積極的に参加して、学びの機会を増やしている。

目指すべき職員像を明示するとともに、自分で業務管理出来るようにしている

公務員としての研修や各専門職としての研修を受講しやすくし、職員を育成するとともに「区人財育成基本方針」を全職員に配布し、目指すべき職員像を明示している。また、目標型人事考課制度により、組織目標を踏まえ、各々職員が目標を設定し、その結果を評価している。職員の健康状態を把握し、年休も計画的に取得するようにし、自分の意識で業務管理する風土作りを進めている。更に、職員の家族を含めた状況にも気を配り、職員自身が心も体も健康で働きやすい職場作りを目指している。

組織力の向上に向け、研修内容や課題改善を行い組織力の向上を図っている

組織力の向上に向け、職員一人ひとりが学んだ研修内容を、研修受講後には、研修報告書を作成する。また、園内研修で報告し、研修内容を共有し、組織としても学びにしている。園内研修に参加できない職員に対しても技術、情報を共有するために要約はファイルにし閲覧できるようにしている。日常業務で気づいたことは、提案・即実行する風土つくるようにしている。そのため、朝終礼時に報告周知している。課題は各クラスや職種で検討し、組織として課題を共有し知恵を集めた提案を行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 保護者対応について学び、保護者対応力の強化を図った。
【取り組み】一日保育士体験とその後に15分程度の個人面談を設け、丁寧な対応を行った。話す機会の少ない保護者とは、迎えの際にできるだけ子どもの様子を伝えるようにした。また、個別に対応の必要な保護者とは面談を重ね、必要な対応について朝終礼時に情報確認をした。
幼児討議、職員会議、朝終礼など保護者の状況を話し、より良い支援を検討した。
【取り組みの結果】 一日保育士体験の推進は70パーセントの参加率があり、その後の面談も好評であったが、個別に対応の必要な保護者との面談は十分にしたものの、意思疎通が図れないケースがあった。対応状況は朝終礼、幼児討議で共通認識を持つことができた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 職員からも園内研修として学びたい意向があり、園内研修では専門家の講師を呼び、クラスごとの事例を出し、グループに分かれての検証を行なっている。今年度も継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・一人一人丁寧に子どもの姿を伝え、成長を喜びあいながら、笑顔で対応し、保護者への適切な対応力を高める活動に取り組んでいる。
・一日保育士体験や、個別面談など保護者への対応を学ぶ機会であるが、効果を図るための具体的な項目を設けることで、効果を客観化することも重要である。
・いくつかの活動を行っているが、各活動ごとに個別の評価を行っているため、保護者への影響や職員の学びの評価を総合的に行う機会を設けることでさらに効果を検証可能になる。
・今年度の取り組みとして、講師を呼んでの園内研修を実施することになっているが、そのねらいなどを明確にすることで、職員の学びの方向付けが可能になる。? 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 子どもたちが、安全安心で居心地の良い毎日を過ごせるよう、不審者対応として、保護者へのインターホンによる名前の呼びかけを依頼し、毎月施設内安全点検を実施し共有し、危機管理マニュアル等の改善を行う。
【取り組み】 4月の全体保護者会で、職員が劇などで紹介し、保護者に名前の呼びかけを徹底する働きかけをした。インターフォンでの名前の呼びかけを、掲示により啓蒙し続けた。また、危機管理マニュアルを担当職員が中心に職員会議などで検討し完成させた。毎月の安全点検を実施し作成し、職員と共有を図り、破損箇所はすぐに修繕してもらった。
【取り組みの結果】 保護者の名前の呼びかけは改善されたが、まだ完全ではない。危機マニュアルは完成し、安全点検は50箇所修繕済み。
【振り返り(検証)・今後の方向性】危機管理マニュアル及び毎月の安全点検の効果の検証を行う。また、より安全対策を行うためにネームプレート(カードサイズ・ラミネート加工)を各家庭3枚用意し、送迎の際に携帯してもらうよう保護者の理解と協力を得る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・当園の状況から子どもの安全に力を入れ、安心安全な保育のための活動を行っている。
・職員の劇などにより、保護者に安全意識を訴えかける活動を行い、保護者の協力の下に入出門の安全対策を進めている。
・実際の保護者の行動や安全性評価を行い、次の活動へつながる振り返りを行っている。
・さらに、昨年度の活動の効果をあげるための活動となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、保育施設ガイドなどの冊子に園の情報を掲載している

保育施設ガイドや保育園要覧、「保育園にあそびにきませんか?」などの冊子に園の情報を掲載している。その他、希望者がいつでも入手できるように、新宿区ホームページ等で情報を提供している。ホームページは年3回「保育園にあそびにきませんか?」を更新している。

園を外部に対して透明化されるように、見学は随時希望に応じ実施している

入園希望者の便宜を図り、園を外部に対して透明化されるように、見学は随時希望に応じ実施し、昨年度は14回開催している。日本語が母国語でない希望者に対しては、入園に対する情報が載っている「保育園のしおり」を英語・韓国語・中国語・フランス語版を用意している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会を実施し「保育園のしおり」に沿って説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接や入園説明会を実施している。内定後に書類を園に取りに来てもらい、書類の記入を依頼している。面接は園長や看護師、保育士が担当し、家庭での子どもの状況や保育時間などを確認し入園後のルールなどの説明をしている。入園説明会では園長や保育士が「園のしおり」に沿って、園の方針や持ち物などについて説明している。説明後には「重要事項説明書」「個人情報同意書」に了承した旨の署名をもらっている。

徐々に保育園に慣れていけるような時間の調整や環境の配慮をしている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣らし保育(保育時間の調整や親子登園)などを保護者の希望や家庭の状況に応じて実施している。入園当初はできる限り担任が受け入れできるように、全職員がシフトを調整して対応している。保護者には園での子どもの様子が伝わるように、一人ひとりに声をかけ、家庭の生活リズムをもとに無理なく園に慣れていけるようにしている。入園後子ども一人一人のマークを決め、子どもたちが安心して過ごせるような環境の工夫をしている。

転園や退園、卒園後にも書類の送付や行事への招待で継続した支援を実施している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、退園・転園する子どもには、担任が退園カードを作成しメッセージを送っている。転園する子どもには在園中に作成したものをまとめた作品集をプレゼントするほか、連絡帳などの書類や預かり品は、保護者に返却するようにしている。就学へ向けた配慮として、小学校へ保育所児童保育要録の送付や就学支援シートを作成し、退園する保護者に対しては、子育て支援事業の利用を案内している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに子どもの状況に合わせた計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、全体的な計画を作成している。具体的な保育活動については月案や週案の中で表現されている。
日または月ごとに心身の状況について記録を取り、全職員が共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。
指導計画は、月1回で見直しや修正などを確認し、必要に応じて園長や保育士が検討や見直しを行なっている。

保護者と共育ての観点から、保育のねらいを伝えるしくみづくりの検討に期待したい

1・2歳児は、毎月一人ひとりの状態に応じて、個別月指導計画を作成しており、保護者と登降園時の会話や、連絡帳、個人面談の中で伝え、子育ての共有を図っている。個別月指導計画には、子どもの姿、活動内容、保育者援助、配慮が記載されている。今後さらに、保護者と子育ての共通観点が図られ共育てにつなぐために、毎月の子どもの姿から月の保育のねらいを明確にし、保護者に書面でわかりやすく伝えて、保護者のコメントをいただくなどのしくみづくりの検討に期待したい。

職員会議や記録、指導計画等により、子どもの育ちを全職員が共有している

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が情報共有し活用するために、職員会議で報告したり朝終礼ノートに記録している。非常勤職員へは、リーダーが口頭と申し送り記録を用いて共有するようにしている。
子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、朝終礼で報告するようにしている。また、職員間の申し送りをするために、クラスノートを各クラスに保管するようにしている。朝終礼ファイルと職員会議記録を事務室に保管し、確認したらチェックをするようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活環境などを把握し、子どもが遊びこめる環境を設定している

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、入園面接や送迎時の会話などでの聞き取り、保護者会などの機会を設けている。また、年齢や発達に合わせた環境を整えている。子どもが十分に遊びこめるような環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる。子どもが主体的に環境に働きかけることができるように、自分で取り出せる環境にしている。子どもの発想を大切にし、その発想に答えられるように、環境構成と保育教材準備をしている。

異年齢での関わりの中で、憧れや思いやりの気持ちを育んでいる

日常的に子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つような取組として、3~5歳児(前半は4・5歳児)が一緒に遊ぶ異年齢活動「なかよしタイム」で散歩に行くほか、一緒におすもう大会や芋汁パーティーなどの活動をしている。また、4、5歳児は4月の「お相撲(春場所~)」をスタートさせている。3歳児も10月から無理なく加わり、運動会やお正月遊びなど、3~5歳児の異年齢交流の機会が工夫されている。文化や習慣の違いに関しては、手振り身振りしながら説明し、図鑑や国旗を使って知らせている。

特別な配慮が必要な子どもの保育や小学校との交流を図っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては巡回保育相談によるアドバイスを保育に取り入れている。また、保育討議や職員会議で報告し共有している。個別指導計画を策定し子どもの成長にあった援助ができるようにしており、園生活の中でともに成長できるようにされている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは互いの気持ちに寄り添った働きかけを心がけている。かみつきなどについては、同じく繰り返さないように遊びに変化を加えるようにしている。5歳児は近隣小学校と交流する機会を設けているのでより一層の小学校との連携に期待している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、0~2歳児は連絡帳と視診と口頭で、3~5歳児は視診と口頭で確認をしている。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるために、申し送り簿に記入して伝えている。
日中の様子は、担当保育士がお迎えの時に知らせているほか、掲示板に掲示され、いつでも振り返れるようにしている。週案が掲示され、いつでも見れるようにされている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、乳児は連絡帳、保護者会、個人面談で子どもの様子や援助方法を伝えている。幼児は保健教育(早ね早起き、熱中症(水分補給のタイミング)、体重の増加や身長の増加、歯磨き)などを通して指導するとともに、日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。

一人ひとり子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は、一人ひとりの睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調などを考慮して子どもの状況に合わせて、睡眠時間を調整している。5歳児は就学に向けて生活リズムを整える取り組みとして午睡をなくしているが、個々の体調に応じて休息ができるように配慮している。午睡をしない午後の時間は、基本的に自由遊びで静かに過ごしている。
午睡をなくす時期や方法などについては、就学を迎える準備期間であることや生活リズムを整えて行く視点から、家庭での状況や子どもの育ちを勘案した上で決定している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉で自分の気持ちを表現できるようにしている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、繰り返しのある言葉や絵本の読み聞かせなどで楽しんでいる。幼児は、言葉で相手に伝え合うことを楽しむ、相手の言葉を聞くなどのほか、一日保育士体験の保護者と、子ども達からお礼の言葉など感謝を伝え合う機会をもっている。日々の保育で友達や保育者と関わる中で、自分の気持ちを表現できるように働きかけている。各クラスだけでなく、廊下やクラスの絵本コーナーを充実させ絵本から言葉の美しさや面白さを感じることができるようにしている。

園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるように見守りや援助している。保育室は子どもの状況に合わせた環境構成を工夫しており、掲示スペースなど限られた空間を有効に活用している。子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、静と動の遊びに応じて環境設定している。自然に触れ季節の移り変わりなども感じ、戸外でしかできない体験をするために、園庭で季節にあった野菜や果物を育てており、野菜の収穫や種取、色水遊び等自然物を使った遊びを取り入れている。

指導計画を作成し、表現を楽しめるあそびのコーナーが園の魅力を磨いている

日常の保育を通じて子どもの遊びが豊かに展開されるよう、日々の姿をもとに、指導計画を立てており、保育室にはその週のねらいとともに1週間の子どもの活動が記載されている。
子どもが様々な表現(造形活動)を楽しめるよう、日常の保育の中で様々な形で表現活動ができる机上あそびやブロックあそびなどのコーナーを作っている。また、園の魅力を発信する取り組みとして、運動会や発表会、アートフェスティバル(作品展)、音楽会などの行事が行われ、年間通して表現活動を楽しみ達成感を味わえるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事が展開されている

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、運動会や発表会など子どもひとり一人が主役となって取り組める行事を実施している。子ども達が作成した入場門を使って行われる運動会では、親子競技や異年齢で行う競技、ダンスなど親子の触れ合いや体を動かして楽しんでいる。また、発表会では友達と一緒に歌や合奏、劇で表現することを楽しんでいる。その他、日本の七夕や節分・ひなまつり、お相撲大会などの行事や子どもが中心になって開催するアートフェスティバル(作品展)などが園の伝統ともなっている。

実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しみ達成感を味わえる行事にしている

共通の目的に向かって協力し合い、達成感を味わう体験として各行事で子ども達がそれぞれ参加する内容を検討している。子ども自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、保育者は日々の保育の中での興味関心を感じ取り、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。発表会では日常の保育で親しんでいる話の中から子ども達が選び、ストーリーを作り上げている。背景など小道具も子ども達が製作しており、実施後も子ども達が遊びに使うなど行事の余韻を大切にしている。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。園だよりでは翌月の行事や開催時間なども記載し、保護者が参加しやすいようにしているほか、運動会や発表会の前には子どもの行事への取り組みの様子やねらいなどをクラス便りで知らせている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示し、行事を保育の成果とせず、子どもの発達の過程の中に位置づけ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

長時間保育の子どもが落ち着いた環境で過ごすために、畳・ソファーのコーナーなど年齢に合わせてくつろげる空間にしている。また、静かに休める休息の時間も大切にしながら落ち着いて夕方まで過ごせるように配慮されている。朝夕保育の玩具や教材などを用意するほか夕方も園庭での戸外遊びすることができるなど、子どもが主体的に遊びを選択し、楽しく過ごす事が出来るようにしている。18時15分以降は全年齢の子どもが一室で共に過ごしているが、複数の遊びのコーナーを設定する事で、個々の子ども達が落ち着いて過ごす事ができるようにしている。

日中の子どもの様子はいつも同じ担当者に引継ぎ、安定した長時間保育につなげている

夕方18時前までの保育はできるだけ、日中共に過ごす担任が担当することにし、夕方の非常勤職員が対応することで子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。「朝保育から延長保育終了まで子どもたちが安心して過ごせるように」を目指し、個々の子どもの状況や配慮する点を、全職員で共有し、短時間勤務の非常勤職員にも必要なことを伝えている。必要であれば担任が電話連絡をすることもある。日中の生活や遊びはクラスだよりなどで保護者に伝え、朝夕の状況や交流の様子についてもわかりやすく伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栽培や食材の皮むきなど、子どもの食への関心が深まるようにしている

「食を営む力」の基礎を養うための食育年間指導計画は、全園児に期別に指導が記載されており、月指導計画に食の大切さや食事マナーを取り入れて実施されている。食育を全職員で取り組むために栄養士や調理員のかかわりも記載されている。園庭で土づくりから収穫までを子どもたちが体験し、収穫したものを食べる食育の取り組みをしている。今年は、ゴーヤやなす、トマト、とうもろこしなどの夏野菜の栽培や収穫、皮むき体験の取り組みの様子を玄関先に掲示し、保護者にも食への関心を高める取組を行っている。

計画に基づき食育に取り組むととともに子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

各年齢や年間指導計画で食育の欄があり、発達に合わせた計画的な食育の取り組みがある。また、食育活動年間予定表をもとに3~5歳児を中心に各月のテーマに基づいた取り組みを行っている。落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせて足置き台を置き、安定して座れるように調整している。0~2歳児は個々の生活リズムを考慮し担当制により少人数で食べている。3~5歳児クラスも同様で、子どもが落ち着くように机を配置しており、子どもの食べたい気持ちを尊重し、食事時間に幅を持たせている。

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の指示書により除去食を提供している

毎月献立が決まると、アレルギー除去食の家庭には早めに配布し、アレルギー食材をチェックしてもらい、月末に保護者と園長、副園長、看護師、担任、調理担当者の5者で翌月の除去食材を確認している。また、日々の給食受け渡しの際は、必ず口頭確認を行っている。子どもに提供するときも、クラス内で除去食材を声にだして確認しあっている。アレルギー用のトレー、食卓も特定にして安全に提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けることができるようにしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。2つの園庭の遊び方を動と静に分け、子どもたち自身が遊びこむことができるようにしている。健康教育の機会として生活リズムの大切さやうがいと手洗いの正しい仕方を学んでいる。職員間で危険性のある場所、遊具の使い方や遊び方について共有して、子どもにも知らせている。
散歩で交通ルール等知らせ、自分の身の安全が守れるよう身につけさせている。

嘱託医による健康診断や歯科検診などを実施し子どもの健康管理に努めている

子どもの健康管理のために、各クラス毎月身体測定をしている。また、嘱託医による内科健診や腎臓検診(4.5歳児)、歯科検診(年2回)実施している。事故やけがなどで受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。

保健だよりや関係機関からの情報の配布または掲示して注意喚起を図っている

保護者に向けた感染症など健康に関する情報提供として、保健だよりやサーベイランス情報をもとに「お知らせ」の配布や掲示をして予防に努めている。感染症が発生した時には直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。
子ども一人ひとりの乳幼児突然死症候群に向けた取組として、乳児クラスは毎日睡眠チェック表で意識レベルの確認を行っている。0・1歳児は毎日検温をしてもらい、体調確認を家庭とともにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的なやりとりに加え、保護者会や個人面談を行い保護者との関係を深めている

毎日の送り迎え時の保護者との交流を大切にしており、皆であいさつを交わしている。保護者会と個人面談を各年2回行っており、保護者の都合に応じ日程を調整している。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては保護者会、個人面談、行事の感想などがあり園の運営に反映させている。保護者と職員の信頼関係を深めるような取り組みとして、個人面談や一日保育士体験、保育参観などがあり、保護者の就労事情に応じ、柔軟に対応している。

保護者との連携事業の取り組みにより、子どもの遊びが活性化している

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、就労状況だけでなくその時々の家庭の状況に応じて話を聞いたり助言したりしながら子育て支援、親育ちの視点での対応が行なわれている。保護者同士が交流できる機会として、保護者会以外に、「おちパパの会(9年目)」という父親の会が定期的な活動として行われている。連携事業の中では水あそびのほか、父の作業によるリユース活動も行なわれ、日々の子どもの遊びが活性化されている。

保護者の意向の把握や子育ての相互理解により信頼関係を築いている

日々の保護者との会話や連絡帳、保護者会、個人面談などのさまざまな機会の場で、保護者からの意見や要望が把握されている。意見箱も玄関に置かれているが、ほとんど利用はなく、保護者は直接相談に来られている。保護者参加の行事の感想をもらい、職員で共有し、会議で検討され、次年度の保育園の保育に反映させるよう努めている。保護者の養育力向上のために、一日保育士体験を積極的に推進しており、参加率の向上に期待したい。各年齢の発達や育児方法などについて保護者と相互理解を図り、職員との信頼関係を築いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域支援の取組として、子育て家庭や高齢者とかかわりを持っている

保育園の専門性を活かした子育て支援事業「遊ぼう会」が実施されており、地域の在宅子育て家庭に食事やメニューなどの育児相談や同じ年齢の子ども達の様子を見てもらいながら、同年齢の子どもを持つ保護者同士の交流会として実施されている。
併設の地域交流館とは、1月に行っているアートフェスティバルに作品を出して頂き、年に数回交流することで地域の高齢者との自然な交流が行われている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を提供している

地域の子育て中の親子や小学生等も招いて開催する毎年恒例の夏まつりでは、町会の掲示板や近くの商店街等にもポスター等で知らせながら地域の人の参加を呼び掛け、おみこしの練り歩きや盆踊り、縁日ごっこなどを親子で楽しんでいる。地域資源を活用し、地域の行事に参加している。子どもが多様な体験や交流ができるような機会として、大学の講堂の大舞台でのコンサートや高齢者施設での筍掘り、地域施設との活動など、多くの人前に出ることで社会的な良い経験や楽しみを味わっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プールの着替え方を伝えるなど羞恥心に配慮した支援を行なっている

個人情報の保護については、重要事項説明書に記載し保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレやオムツ交換のプライベートスペースを確保している。プール遊びでは、日除けシートを活用して外部から見えないように実施している。着替えは室内で行ない、全裸にならない着替え方(脱ぎ着の順番)を全職員で確認し、子どもへ伝えている。

日ごろからプライバシーの保護への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取り組みとして、入園面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている。名前や写真掲示については、入園時に個人情報調査票を配布し、全保護者から確認を取っている。区内の関係機関以外の外部とのやりとりが必要なケースが生じた場合は保護者の同意を得てから行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

園の施設の安全については、設計基準に基づいた確認表などを使って確認している。破損、故障については担当課と相談している。業務標準化のために職員向けの全体の計画保育・教育計画、マニュアルを作成し各自が確認できるようにしている。同時にクラスファイルも作成し、クラス保存している。年度・期ごとに指導計画、防災計画に沿って、チェックシートなどを使い、実施・点検を行っている。保育の心得や園独自の危機管理マニュアル・保育・教育計画を各自が活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

月案指導計画は毎月、週案は週毎に反省し、年間指導計画は期ごとに反省、次期へつなげていくように会議等で見直しをしている。保護者の意見は日々の連絡ノート、個人面談、クラス別懇談会から収集し、必要な場合、基本事項や手順を変更している。