東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 小台ここわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 関東シニアライフアドバイザー協会

コメント

開園から2年目で、初めての第三者評価受審であったので、丁寧な説明を心がけました。利用者調査に当たっては、当園利用の全世帯に園を通じて調査票を配布し、1ヶ月の回収期間を設けて回収しました。職員アンケートについても同様の回収期間を設定しました。訪問調査には4名の評価者で臨み、経営層へのインタビューと資料確認、昼食を囲みながらの保育状況の観察等を実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる 3)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく 4)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する指導を行う 5)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り最もふさわしい生活の場を保障する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人・コミュニケーション能力が高い人・感謝の心を忘れない人 ・笑顔が絶えない人・成長しようとする意欲を持っている人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にすること ・子どもたちを愛すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者個々の事情を把握し、保護者支援の視点に立った保育を目指しています

園長が積極的にリーダーシップを発揮して保護者に寄り添い、ロールモデルとなれるような援助が出来ることを目指して取り組んでいます。日々の日常会話や小さなコミュニケーションを丁寧に行なったり、面談等においても多めに時間を取って個別対応をする等、保護者がいつでも相談してくれる雰囲気・関係性を作れるように職員全体にも周知しています。保護者の養育力向上のための保育参加を行ない、実施期間を長めに設定することで、多忙な保護者でも参加しやすいようにも工夫されています。
2 園長を筆頭に、全職員が様々な人との対話を大切にしています

当園の保育は、園の理念にある様々な人との対話から始まっています。中心は子どもたちですが、園長を筆頭に、各職員が子どもたち一人ひとりとの対話を大切にし、繰り返しています。朝の受け入れ時間がピークになる頃は連絡帳等での引き継ぎが続きますが、これも中心にあるのは対話です。目を合わせ、相手を思いやりながら出来るだけ心を通わせ合います。お迎え時に慌ただしく保護者に子どもを引き渡す際も、単に事務的な連絡事項を伝えるだけではなく、対話を大切にしています。
3 チームワークによる保育が軌道に乗ってきました

昨年の園開設に当たっては、様々なスキル、キャリアの職員構成でスタートしましたが、一部職員については、スタート後早い段階で交替等が生じました。しかし法人の理念である子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話を園長のリーダーシップの元で実践してきた結果、次第に組織の調和が図られてきました。職員面談という堅苦しい形でなく、事務室で常にフランクに話し合って意志の疎通を図っています。園長との対話はもとより全ての職員が年令やキャリアにとらわれることなく話し合うことで、チームワークによる保育が軌道に乗ってきました。

さらなる改善が望まれる点
1 園では保育の三本柱の一つに食育を位置付けています

園庭がない中、工夫してベランダで野菜を育てたり、芋ほりに出かけての収穫体験も行なっています。また、給食の手伝いとして、とうもろこしの皮むき、インゲンのさやとりなどもしていますが、給食は外部への委託のため、子ども一人ひとりが給食をどのように食べているか等の両者間の共有が課題となっています。委託先の栄養士や調理師との連携を図りながら、アレルギー児も他の子どもと同じ給食を食べられるメニュー作りを工夫するなど、一緒に食べる喜びを皆で味わえるような一層の取り組みを期待します。
2 小学校入学に向けて、地域の小学校・学童クラブ等との関係づくりの取り組みが望まれます

開設2年目の保育園ですが、来春小学校入学を控えている年長児が少数在籍しています。現在は、小学校や学童クラブ等との具体的な関係づくりは進んでいない状況にあります。学校公開、授業参観、学芸会・音楽会・作品展示会等の機会に、年長児と一緒に参加できる機会を設けることで、子どもが小学校に入学する不安を解消し、期待や楽しみを持って入学できるように取り組んでいくことが望まれます。また、学童クラブ等との交流も図って、子どもの発達を継続して見られるような取り組みが期待されます。
3 マニュアル類の活用を期待します

保育に関わる様々なマニュアルが整えられています。散歩マニュアルをはじめ事故・ケガ対応マニュアル、アレルギー食マニュアル、嘔吐処理マニュアル、けいれん対応マニュアルなど多くがファイリングされています。例えば、けいれん対応マニュアルは最善の対応が出来る様に細かく記載されていますが、ファイルの1ポケットにまとめて収納されている為、とっさに確認することができません。独立したマニュアルとして、全ての内容が容易に確認できるよう、1ページごとにクリアファイル等に収納し直して情報共有することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の期待する人材像を踏まえた職員育成に取り組んでいます

園は職員に期待する人材像を、チームワークを大切にすること、子どもたちを愛することと設定しています。この目標を達成するための基本を理念である子どもたちとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話の3つの輪を大切にしていて、具体的取組目標を「一人ひとりの子どもとの対話を大事する」としています。この対話の目的達成に向かって初年度は保育士に対して対人接遇研修、コンプライアンス研修、子どものこころの発達、配慮を必要とする子どもの支援等についての研修を行い、計画的な職員育成に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに拡がり楽しめるように取り入れ、表現する喜びが見られます

園では、英語講師による英語を週2回取り入れて保育の中で自然に英語が耳に慣れるよう、また身近に感じられるよう取り組んでいます。子どもたちは遊びを通し楽しみながら英語に親しみ、今では覚えた言葉が子ども達の口から聞かれるようになりました。また月2回、体育講師による体育指導も行われており、子どもたちが基礎的な部分から体の使い方、動かし方を学べる取り組みを行い安全面にも活かされています。更に今年度は、4・5歳児を中心にリトミック講師によるリトミックを取り入れ、音楽に合わせ身体を動かす事で様々な表現を楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ さまざまな地域資源を活用して、子どもが交流する機会を設けています

散歩をする際、近隣の消防署、警察署、ひろば館、図書館などの周りを歩くコースを取り入れることで地域の人たちとの交流ができるようにしています。保護者には、園が作ったお散歩マップを配布して近隣の情報を知らせています。また、ピアニカやカスタネットなどの楽器を使って、近隣の高齢者施設に足を運び演奏をする機会を作っています。練習してきたことを発表することで、子どもも演奏できた喜びや達成感を味わったり、地域の人に可愛がってもらえるような経験をしながら、地域とのつながりが作れるように取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園利用の全世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
保育園を通じて保護者に調査票を配布してもらい、同封した返信用封筒を用いて評価機関あてに郵送してもらった。結果は集計、解析して別途報告書として保育園に提出した。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 40.4%

総括
当園は平成29年度開設の新しい保育園で初めての第三者評価受審となります。アンケート配布から回収まで約1ヶ月を設けましたが回収率が芳しくなく、更に1週間締め切りを延長し、保護者に投函を促してもらいました。回収率が比較的低かったため保護者全体の意向を反映しているか否か断定はできませんが、総合的な満足度では「大変満足」が63.2%、「満足」が31.6%で、「不満」「大変不満」の回答はありませんでした。全体の94.8%から満足以上の回答が得られ、保護者満足度は極めて高いものであるといえます。総合的なコメントでは、多くの感謝や満足の意見がよせられましたが、集合住宅ビルの2階部分が保育園で、自転車や車の通行が多い環境にあることから、交通事故等に対する危惧のコメントも何件か寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。回答内容を反映して、我が子の成長を見ることができる感謝のコメントが5件寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%で、「どちらともいえない」が5.3%でした。英語やリトミックに対する感謝のほか、計2件のコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%で、「どちらともいえない」が10.5%でした。「友だちが食べているのを見て、自分も、と思うのか食べてくれるようになった」など、肯定的な意見が3件と、メニューを増やしてほしい旨の要望が1件ありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%で、「どちらともいえない」が21.1%でした。園庭が無い分、外遊びを多く取り入れてくれていることへの感謝のコメント2件と、行事を増やしてほしいという要望が1件ありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.5%で、「無回答」が10.5%でした。回答数字を反映して批判的な意見はありませんでした。感謝のコメントが2件寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%で、「いいえ」が5.3%でした。肯定的なコメントが2件寄せられましたが、他の設問でのコメントで「送り迎え自転車を使用しているが、マンションの向かいは交通量や人通りが多く、危険だと感じたことがある」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%で、「どちらともいえない」が5.3%でした。「もう少し親が参加できる行事があったらいいと思う」というコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。本設問に対するコメントはありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%で、「どちらともいえない」が5.3%でした。本設問に対するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%ででした。「嫌な顔をせず、笑顔で明るく対応して下さっています」というコメントと、「ごく少数ですが、冷たい感じの方もいます」というコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%ででした。「とても信頼できます」など計4件のコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が10.5%で、「無回答」が10.5%でした。トラブルの経験がないというコメント数件のほか、「嘘がない事と、お休みやその場に居なかった担任の先生、園長先生にも伝わっており、信頼できる園だと感じています」というコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。2件の肯定的なコメントが寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%で、「どちらともいえない」が10.5%でした。多分守ってくれていると思う、というコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%で、「どちらともいえない」が5.3%でした。「園での様子が分って良いです」など、2件のコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が10.5%で、「無回答」が10.5%でした。「不満はない」というコメントが3件ありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と「どちらともいえない」が36.8%で、「いいえ」が5.3%、「無回答」が21.1%でした。「他部署に相談しようと思ったことがない」など、2件のコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念は、ホームページやパンフレット等を使い発信しています

当園は開園2年目を迎えた認可保育園です。事業方針でもある保育理念は、「子どもとの対話・保護者との対話・保育者同士との対話と三つの対話の中で、子ども・地域・そして保育士の輪を大切にした地域に根差した愛情ある保育園を目指します」としています。保育方針は、「感謝の心を忘れない 利他の心を持った子ども、のびのびと自分を表現できる子ども、心身ともに豊かな子ども」です。法人全体で人との対話を大事にし、事業所で働く人材を大切に育成しています。

経営層は様々な機会を通じて職員と意思疎通を図るよう努め、積極的に関わっています

職員の年齢層の中心は30代半ばで、子育て経験のある人もいます。園長は「全ての職員は私の子どもであり、しっかり育てる」と言う考えを持っており、全ての職員との対話や連携を欠かさない配慮がなされています。伝言ノートを始めとした情報の共有化は、クラス会議、リーダー会議が月1回開かれ、その結果は同じく毎月の職員会議に繋がり、法人本部の園担当職員も加わって意見交換しています。法人では、更に年2回職員との面談の機会をもっており、保育園職員の意向をを聞く仕組みがあります。

重要な案件の検討や意思決定は、流れを決めてあり、丁寧な伝え方をしています

事業計画等の立案は、「保育の内容に関する全体的な計画」に基づき時期や手順が決まっています。園は、重要な案件の意思決定や検討は、職員の意見も反映して決定していますが、日々の保育についてはその日の出来事や大事な連絡を記し閲覧する伝言ノートが、事務室の見やすい場所にあります。クラス内で交わされた内容と諸連絡はクラス会議録に記入してあります。保護者には園での子どもたちの姿や成長ぶりを毎月発行するクラスだより等で説明を加え配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
月2回の区の保育巡回指導や、園長会に出席し地域の福祉情報を収集しています

園長は区保育所園長会に出席するほか、メディアの情報や区の保育巡回指導員を通じて行政関係書類を入手して、入園児童数を含め園の現状確認をし、要望や改善事項を法人本部と相談しています。対外的な面では見通しを持って臨み、園内では職員、子ども、保護者との対話を心がけてきた園長のリーダーシップで、円満な人間関係が築かれてきました。職員の意見を大事にすることで、チームワークを大切にする環境ができ上がり、自己肯定感のある子どもが着実に育ってきていることを実感しています。

園では、年度ごとに年間指導計画を作成しています

保育内容に関する全体的な計画があり、園としてのそれぞれの目標を達成するため、その方針に基づいた月・週・日の指導計画で日々、子どもたちの成長を促す支援をしています。各年齢にあった体力作りで散歩に出かけ、地域の社会資源でもある消防署や警察署と挨拶を交わすなどして自然な触れ合いや馴染みとなり、近隣住民にも親しまれています。また、区のふれあい館や広場館が地域交流の場としてあり、散歩時に立ち寄って交流をし、そこからも地域の福祉ニーズが見えて地域貢献につなげられることもあります。

計画推進に当たっては月単位で進捗状況を確認し、必要に応じて見直しをしています

保育内容に関する全体的な計画があります。目標達成のため、方針に基づいて子どもの発達過程を踏まえた内容が計画的に構成され、総合的に展開されるよう全体的な計画が作成されています。これに基づき、年間指導計画、月・週・日の具体的な指導計画があります。ほかに、保健計画・食育計画等を作成します。保育士等職員の自己評価や保育所の自己評価を行い、業務内容の改善を図っています。各計画書には評価・反省、振り返り欄があり、次回以降の計画策定に反映させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を利用して保育園以外の相談先も利用できることを、保護者に伝えています

園では、入園前の説明会や、入園のしおりに記載し、保護者には丁寧に伝えています。遠慮なく利用できる仕組みであることを知ってもらうために、園内の目につきやすい場所に掲示もしています。それでも理解しづらい面があることを理解し、要望やクレームの相談に来た保護者には、その人に合った、より分かり易い言葉で再度説明をし、安堵感と信頼感を持ってもらえる対応をしています。また、園以外の第三者への相談希望がある場合には迅速に対応し、相談先につなぐ配慮をしています。

保育園の機能性と透明性を高めるため、園の活動内容を開示しています

園ではホームページを開設し、いつでも資料をダウンロードできるようにしています。また、パンフレットを用意し、区の窓口などに置かせてもらい、手に取って見てもらったり、持ち帰りが出来る利便性も活用しています。今後は、小規模園のアットホームな雰囲気や英語・リトミック・体操など特徴ある保育のスタイルを見せた、アピールを兼ねたしおりやパンフレットの構想もいれたものも視野に入れて、開かれた園の広報宣伝をして行く予定です。

園長会等の地域関係機関のネットワークに参画しています

地域の一員としての役割を果たすため、区保育所園長会議などの地域関係機関のネットワークに参画しています。このネットワークに入ったことにより、区の会議や講演などに参加するようになり、地域の課題等に対応できるようにしています。また、地域の実情やニーズが分かり、園の機能性や社会的役割が果たせたり、他保育園と連携が取れるようになるなど、当園の今後に大きな力になるものと園長は感じています。職員にとっても、地域とつながることは視野が広がり、大きな収穫となっていく可能性があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人策定の危機管理マニュアルがあり、それに従って行動しています

当園は、1階にコンビニエンスストアが入る8階建て複合ビルの2階にあり、上層階は高齢者向けの住宅になっています。都電の最寄り駅に近接しており保護者にとっては交通の便が良い反面、交通量の多い市街道路に面していてビル前の歩道の幅も狭く、子どもにとっては危険要因が多く存在します。構造上ビル正面に自転車を駐車することが出来ず、送迎時にはビル裏の駐輪場まで迂回する必要があります。法人策定の危機管理マニュアルに従って行動していますが、事故防止のため、保護者と協同して一層の安全確保に努めることが望まれます。

水害等、災害発生時の避難方法の策定と訓練を期待します

荒川区内は都の防災ハザードマップで、荒川や墨田川が氾濫した場合、広範囲に浸水することが想定されています。当園のある地域も3m~5mの深さで2階の天井近くまで浸水することが予想されています。正面入り口部は表の道路への下降階段のみであり、ビル上層階へ避難する場合は、裏の非常階段を利用するようになっていますが、建物内部の内階段であり常時は照明が点いていません。ビルオーナー、居住者、管理会社等と調整して、水害時の上層階への避難方法の策定と訓練の実施を期待します。

万が一の危機対応も考慮して、土曜日も園長は必ず出勤しています

開設2年目に当たりますが、法人の方針でもある対話を重視しています。特に保護者対応については、問題が提起された場合にはまず園長が対応して解決を図ることを旨としています。保護者アンケートで「自転車で送り迎えしていますが、周りの交通量の多さと自転車や人通りの多さで、ヒヤヒヤした事が何度かあります」とのコメントが寄せられたように、常に危険と隣り合わせの環境にあります。万が一の際の危機対応も考慮して、土曜日も園長は必ず出勤するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全ての職員がフランクに話し合うことで、次第に組織の調和が図られてきました

昨年の園開設に当たっては、様々なスキル、キャリアの職員構成でスタートしました。一部職員については、スタート後早い段階で交替等が生じましたが、次第に定着し現在に至っています。法人の定めでは年に2回職員と園長との個人面談が実施されるようになっていますが、当園では面談という堅苦しい形はあえて取らず、事務室で常にフランクに話し合って意志の疎通を図っています。園長との対話はもとより全ての職員が年令やキャリアにとらわれることなく話し合うことで、次第に組織の調和が図られてきました。

保護者への対応に当たっては、園長が率先して対話に臨むようにしています

子どもとの対話、保護者との対話、職員同士の対話を最も大切にする当園では、保護者に対しても進んで地域の人たちと会話をするよう進言しています。登降園時に保護者が近隣住民に対して挨拶の言葉を掛けることがお手本となり、子どもも自ら挨拶をするようになります。オムツ替えや午睡時の寝かせ付けに園長も積極的に関わります。また、保護者から問題提起があった場合も担任任せにせず、園長自らが対応に当たることで担当職員にその姿を見せることになり、職員の安心とスキルアップにつながっています。

法人本部職員の巡回や区の専門家の定期訪問を利用して組織運営の改善を図っています

法人本部の担当職員が2名で園を訪れ、職員と個別に面談する制度があります。園長に直接話しにくい内容についても相談に乗りアドバイス等を行っています。また、荒川区では2ヶ月に一度の頻度で、区立保育園の元園長であった相談員が園を訪問してくれて様々なアドバイスを園長に対して行ってくれます。区の担当課が保有する保育に関する資料も提供、紹介してもらえるので、園運営について有益な存在となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園開設初年度にあたり、園名の元ともなっており、法人の方針である「対話」を重視することから、子供との対話、保護者との対話、保育士同士の対話3つの対話の中で、こども・地域・そして保育者の輪を大切にした地域に根ざした愛情ある保育園を目指すことを目標に掲げました。具体的には4月の入園式、秋の運動会、翌春の生活発表会などの保護者参加型の行事を通して保護者と職員との対話の促進が図られ、職員同士の対話は各種会議を定期的に開催することなどを通じて深めることができました。1年を経て子どもの状態も落ち着いてきたことから、職員と保護者双方から保育園運営が軌道に乗って来たことを裏付ける様々なコメントが園に寄せられています。3つの対話が軌道に乗って来たことから、来年度は保護者参加型の行事を増やすなどの具体的な計画を通じて理念の更なる浸透と深化を図っていくことになります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新設保育園の初年度目標として、法人及び園の理念の浸透を掲げたのは妥当なところであり、子どもー保育士、保護者ー保育士、保育士ー保育士の三者間での対話の促進も具体的手法を含んだものであり、実際に取組み、促進されてきました。ともすると、様々な人間関係の調整に苦労し、目標や計画の推進に支障を来すこともある新設保育園ですが、当園については園長はじめスタートアップ職員の努力により、スムーズな立ち上がりを果たすことが出来ました。毎月の誕生会への保護者参加や育児相談を今年度から始めており、職員チームワークの一層の推進と、あらゆる場面での対話の推進が今年度の目標となります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所理念である「こどもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話」の中で、こども・地域・保育士の輪を大切にした、地域に根ざした保育園を目指しました。これを実現するため「のびのびと自分を表現できる子ども」を育てることを職員全員が園の目標として共有し、話し合いを重ねました。この活動は園長、保育主任、担当保育士、職員のコミニュケ―ションの好循環につながり、目標達成に有効に働きました。活動成果として、期首に掲げた「職員間の対話」「職員一人ひとりが子どもに愛情を持って接する」「子ども一人ひとりの生活リズムを大切にした保育」「子どものコーナー遊びができるコーナー遊び空間の環境設定」などが出来るようになり、保育士自身がゆとりをもったカリキュラム作りができるように繋がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業理念の達成に向けた活動指針として「のびのびと自分を表現できる子どもを育んでいく」ことを行動目標に設定しました。この行動目標の達成の重要事項を事業理念に掲げられている「子どもとの対話」「保護者との対話」「保育士同士の対話」の3つの輪を用いながら、クラス会議、職員会議において職員との対話を重ねていきました。 この職員同士の対話の成果が目標の実行に反映されることになりますが、園長が掲げた「日々の保育活動と自分を表現できる子ども」の具体的姿を「子どもが自分で選べる遊びを、コーナー遊びで表現できること」と分かりやすく表現し、保育士同士の対話の中で実践に結び付きました。子どもが自分がやりたいことを伝えられるようになり、一方で保育士もゆとりを持って保育に取り組むことが出来るようになってきました。園長のリーダーシップによる組織的な活動の成果が一年目の目標達成に繋がり、二年目の「子どもが主体的に遊びに取り組める環境づくりの設定」に繋がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の概要、特徴、情報を分かりやすくパンフレットやホームページで提供しています

当園のパンフレットには、園の基本コンセプトである3つの輪「子どもとの対話、保護者との対話、保育士同士の対話」と当園の名前である「ここわ」の由来を紹介しています。また、子どもたちの楽しい保育園生活をイメージすることができるように、写真やイラストで園での一日の過ごし方、年間行事、クラス構成、園の概要を分かりやすく表しています。また、区役所が発行する保育園一覧パンフレット、情報誌(きっずニュース)及び区のホームページに当園の情報が掲載されています。

利用希望者等の見学希望や問合せには柔軟に対応しています

利用希望や見学希望の問い合わせには、希望者の希望日時などに合わせながら状況に応じた見学日の設定と相談案件に応じた適切な対応ができるようにしています。ホームぺージには、保育園の所在地、電話番号、法人本部の電話番号、メールアドレル等の情報が掲載されていて、いつでも希望者が問い合わせできるようになっています。問い合わせがあった場合には、見学・子育て相談問い合わせホームページ表に記入されて速やかに園長に伝えられ、見学希望に応じています。

提供する情報は利用希望者に分かりやすいものになっています

利用希望者には、入園申し込み手順を含め、保育園での一日の過ごし方などの保育の流れを、クラスだより、園だより、保健だよりや保育園のしおり等を使って分かりやすい説明をおこなっています。配慮の必要な子どもに関する個別の相談に関しては当園で実施している個別案件に関する対応の説明を行い、相談に乗ります。全ての相談、問い合わせに対して丁寧な対応をおこない、分かりやすい情報提供を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のサービス内容、基本ルール、重要事項等は書面を使って説明しています。

入園が決まった子どもの保護者へは入園のしおりを用いた入園前説明会と入園時の個人面談を行っています。また、小規模園だからこそ生かせる特徴を丁寧に説明しています。4月の保護者会、懇親会、個人面談等で園のしおりや重要事項説明書を使用して、基本理念、園の概要、職員構成、休園日、延長保育、利用料金、嘱託医、一日の生活の流れ、健康診断、給食、アレルギー対応、感染症への対応、緊急時の対応、個人情報の取り扱い等、様々なルールも含めた説明を行っています。

サービス開始時の面談で保護者の意向や個別対応の確認をしています

入園後の説明会、個人面談に先立って保護者に状況調査書を配布して、子どもに関する情報を記入してもらっています。保護者からの情報は児童票に、子どもの氏名、住所、保護者名、こどもの健康状態、食物アレルギーの有無、熱性けいれん、既往症、予防接種の記録等が記載されています。これらの情報をもとに保護者との面談をおこない、個々子どもの対応に関する内容確認をしています。これらの情報は児童票に記載されています。児童票の情報や保護者面談記録は職員間で共有されています。

入園直後の子どもに対してはストレスや不安の解消を図っています

入園前と入園面談時の一人ひとりの子どもの生活状況や保護者の状況は児童票に記載された情報に基づき、子ども一人ひとりの状況に応じた支援が行われています。入園直後の子どものストレスや不安解消については、子どもと保育士、保護者と保育士のコミュニケーションづくりを大切にし、登園時の保護者との対話や連絡帳の情報から子どもの表情や動きを観察しています。 保護者とのコミュニケーションづくりを通じて得た子どもの状況は職員間で共有し的に子どもの不安解消を図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長に合わせて個別指導計画の見直しを行っています

子どもの成長に合わせて個別指導計画の見直しを行っています。見直しに当たっては、登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別面談で得られた家庭での状況などの情報を加味して、毎月末にクラス会議を開催して各クラス指導計画の評価反省をおこなったうえで総合判断しています。配慮の必要な子どもに関して指導内容の見直しが必要な場合は保護者にも分かりやすく伝え、保育園と家庭が協力して子どもの保育に取組んでいます。

月案、週案は子どもの状況や生活環境を考慮して作成し、見直しが行われています

各クラスの指導計画は全体的な計画に基づき、年齢ごとに養護と教育の各領域を考慮しながら作成されています。指導計画に沿って策定された、月案や個別指導計画の実施状況は保育日誌に記録されています。指導計画は園長が参加して毎月開催されるクラス会議で月案・週案・保育日誌等で指導内容の振り返りと評価がおこなわれ翌月案に反映されます。見直された計画は職員にクラス会議録、職員会議録等を通じて周知されています。月案の概要は各クラスが発行する”クラスだより”に掲載されています。

子どもの成長に関する情報は職員間で共有されています

子供一人ひとりに関する情報は、クラス担任保育士、主任保育士、園長が参加する毎月のクラス会議・職員会議において共有されています。クラス会議で上がった課題は職員会議で検討され、職員会議の内容や決定事項は職員会議録に記載され全職員が共有できる仕組みとなっています。指導計画の変更が必要な個別の子どもに関しては児童票に変更が記載され、職員間で情報共有されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを大切にした保育を、職員全体で行なっています

子ども一人ひとりを大切にし、個々の発達に寄り添ったねらいをたてて見通しを持った保育を行なっています。保育日誌、月間指導計画、週案を振り返りながら、一人ひとりの子どもの全体的な姿や発達を把握しています。月1回実施されるクラス会議や、職員会議で子どもの理解を深め、共有できるように取り組んでいます。そのためにも、職員がゆったりとした気持ちをもって、子ども一人ひとりに丁寧に関わることを大切にしています。

集団生活の中で、お互いの違いを認め合い、尊重する心が育まれるように配慮しています

集団生活の中で子ども同士のトラブルが発生した時は、子どもたちが自己主張することの大切さや人間関係を学ぶ機会として捉えています。子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、尊重し、個々の発達に応じてお互いの気持ちに気づくことが出来るように促しています。
また、日常保育の中に異年齢保育を取り入れて、自然なかかわりを持つことで、それぞれの子どもの生活習慣や文化、年齢等による違いがあっても、お互いを尊重する心が育つような配慮をしています。

小学校入学に向けた幼児教育に積極的に力を入れて取り組んでいます

小学校入学に向けて、子どもが好きなことや得意なことを見つけ、長所を伸ばしていけるような取り組みをしています。ピアニカ、リトミック、英語、体操等、さまざまな要素を取り入れて子ども一人ひとりの興味や関心を感じ取りながら、子どもたちの意欲を大切にできる保育を目指しています。これらの取り組みを積極的に日常保育の中に取り入れることで、身についたスキルを自然に使うことが出来たり、自分に自信をもって生きていけるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者との連携を大切にしています

申し送り表を作成し、登園時は受け入れ対応をした職員が保護者から聞いた子どもの健康状態や伝達事項を確認して記載することで、どの職員でも子どもの状況が把握できるようにしています。また、申し送り表と一緒に連絡帳の記載内容を必ず確認することで、伝達もれがないように努めています。降園時には、遅番の職員が一日の様子を伝えることが出来るように、申し送り表を活用しています。その日のクラスの様子は、クラスごとに設置されたホワイトボードで保護者にお知らせしています。

基本的な生活習慣が身につけられるように援助しています

日常的に家庭での様子を保護者から丁寧に聞き取りながら、懇談会や個人面談、保育参加等を通して、子どもたちの様子を伝えることで、保育園と保護者が一緒に生活リズムや生活習慣を考えて取り組めるようにしています。生活に必要な基本的生活習慣を、子ども一人ひとりの発達状態に合わせて進めていけるように、離乳食の工夫や、歯磨き、トイレトレーニングのやり方等を家庭と共有して、子どもが意欲的に身につけられるような援助を行なっています。

一人ひとりのリズムに合わせた休息(午睡等)を取り入れています

子ども一人ひとりの一日の状況や年齢・発達に応じて、午睡等の休息の長さや時間帯を調整するように工夫しています。5歳児に関しては年明けから午睡をなくして、小学校に向けての準備を進めます。また、SIDSチェック表(睡眠チェック表)を使って、子どもが安全に休むことが出来るように配慮しています。午睡時に眠れなかった子どもも含め、様子を保護者には連絡帳や降園時に口頭でも伝えるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団保育の中でも、個々に配慮しながら自主性や主体性を尊重した保育に当たっています

個々の発達に合わせた、玩具や絵本、教材等を用意し、子どもたちが主体的に選んで遊べるようなコーナー作りの工夫をして、集団保育の中でも、子どもにとって無理なく集団活動に興味が持てるようにしています。子どもが集中して遊びこめる時間と空間の工夫をすることで、子どもたちの自由な発想でさまざまなものに関わったり、静かに過ごすことも出来るようにしています。乳児保育においては、身の回りのものに親しみ、さまざまなものに興味・関心を持てるような環境を整えています。

言葉に関する感覚や様々な表現が出来るように、教材等を積極的に活用しています

子ども一人ひとりの発達に応じて、自分の考えを言葉で伝えたり、話をよく聞いたりする体験をすることで、言葉に対する感覚が養われるようにしています。絵本やペープサート、パネルシアター等の教材を活用して保育者が読み聞かせをすることで、物語の内容そのものに加えて、思考力や豊かな感性や心情を育てていけるように取り組んでいます。また、いろいろな素材を使ったお絵かきや製作等を通して、子ども一人ひとりが様々な表現が楽しめるようにも工夫しています。

月齢・年齢に応じた園外活動等の機会を多く取り入れています

園庭がないので、天候に応じて、近隣の公園に出かけて自然に触れる機会をたくさん持てるようにしています。その際は、子どもたちの興味や関心、発見に共感し、自然を感じる心を大切にしています。園外活動では、子どもの心身の発達が促されるように、のびのびと身体を動かしたり、木の葉や実などを拾って製作に活かし、季節の移り変わりを感じ取ることが出来るように取り組んでいます。また、春には年長児は電車に乗って動物園に行き、秋には芋ほり遠足を実施する等、月齢や年齢に応じた園外活動も活発に行なわれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にしながら、主体的に取り組めるように配慮しています

年間行事計画や個別の行事計画書等を作成して、夏祭りや運動会、クリスマス会等、季節に沿った行事を計画しています。行事を開催する際は、子どもが行事に対して興味・関心を深めて、主体的に関わっていけるようにするだけではなく、子どもも保護者も一緒に楽しめるように計画を立てます。昨年度は遠足が出来なかったことの反省を活かし、今年度は、乗り物を使った遠足や、芋ほり、近隣の高齢者施設訪問等も予定されています。

行事を通して、みんなで協力してやり遂げる喜びや達成感が味わえるようにしています

運動会や夏祭りは、季節や年齢に合わせたテーマや内容にすることで、子ども自身が日常とは違う行事の中でも、のびのびと自分を表現できるように工夫して、みんなで一緒にやり遂げる喜びを実感できるように実施しています。また、さまざまな行事は日常生活の中、子どもたちの自由な発想や表現が発揮され、行事を通して子どもの自信につながっていけるようにも配慮しています。夏祭りでは、幼児がお店屋さんになって製作物を売ったり、主役になって取り組むことで、年長児としての役割が発揮できるように取り組んでいます。

保護者の理解や協力を得て、行事を進めていけるように努めています

年度の初めに年間行事計画書を保護者へ配布し、懇談会においても保護者へ伝えています。また、事前に園だより、クラスだより、行事ごとのおしらせの用紙等でも情報を発信し、行事情報を周知しています。各行事に保護者が参加できるような内容を取り入れ、行事後はアンケートを配布し、寄せられた意見を踏まえて反省や改善等に活用させ、次の行事がより良くなるように役立てています。毎月行なわれる、全クラス一緒の誕生会には、主役の子どもの保護者に参加していただき、給食試食会も同時に設ける働きかけもしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の中でも、子どもが安心してくつろげる環境づくりをしています

保育時間が長い子どもが、保護者のお迎えを楽しく待てるように、安心して十分くつろげるような環境づくりを行なっています。延長保育の時にしか使用できない玩具を使ったり、部屋を変える、職員の手伝いをしてもらう等、日常保育の中ではできない特別な時間を感じられることで、子どもが長い間保育園にいても楽しく過ごすごとができるように工夫しています。他の子どもが降園していく姿を見ながら、寂しい気持ちにならないように、保育内容を見直したり、また明日も保育園に来たいと思ってくれるようにも努めています。

保育形態が変化する中でも、子どもが楽しく過ごすように工夫されています

在園時間が長くなるにつれ、保育形態が変化する中でも、子どもが安心して楽しく過ごすことが出来るようにしています。早朝の延長保育においては、異年齢との交流を大切にしながら環境を整え、保育を行なっています。また、できるだけ乳児担当の職員と幼児担当の職員等、担当職員の配置を意識しながら職員配置を行ない、子どもも保護者も安心できるように配慮しています。また、遅番の職員は子どもの様子を保護者に口頭や連絡帳、ホワイトボードなどで伝えたり、個々の様子を撮影した写真を見てもらって、安心に繋げています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気の中で安心して食べられるような配慮をしています

0才児においては、個々の生活リズムに合わせて食事がとれるように配慮しています。また、椅子やテーブルも子どもの年齢等に合わせて、食事がとりやすいようにしています。給食やおやつは外部委託で実施されていますが、栄養士と献立の確認や定期的に給食会議を行ない、職員と意見を交換しながら進めていくように工夫されています。手作りで安全安心な食事を提供するため、子どもの食事の様子を、職員を通して栄養士に伝え、食事作りに活かしています。

アレルギー等、子どもの状態に合わせた食事提供を行なっています

食物アレルギーや文化の違いに配慮し、個々の事情に合わせた対応を行なっています。除去食については、職員間でのチェックを3回行ない、子どもが安全に食べられるようにしています。また、配慮が必要な子どもには個々のテーブルを用意し、除去食材が入らないように安全な食事作りを行なう等、徹底した対応で提供されています。アレルギー対策や離乳食においては、保護者と一緒に子どものことを考えながら、丁寧な対応をするよう心がけています。

おたよりを活用したり、お手伝い等を通して、食育活動に取り組んでいます

食物を育てる場所の確保が難しい環境にありますが、ベランダを上手く活用してベランダ菜園を行なって、育った野菜を子どもと一緒に収穫しています。野菜の皮むきや、お米をといでおにぎりを作る等を行ない、子どもが食に対して興味や関心がもてるようにしています。園で発行されているぱくぱくだよりには、季節の旬の野菜や食べ物を子どもにも分かりやすく紹介をしていて、子どもが食べ物を知り、楽しむことが出来るようにも工夫しています。さんまの模型も活用して子どもに魚の構造を分かりやすく伝え、食育活動に役立てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するために、子どもたちにその都度伝えるよう努めています

お散歩の場所、保育中における危険な個所は保育者全員が周知し、子どもたちにも伝えるようにしています。外出する際には、子ども同士で手をつなぐことで相手への配慮が出来るような気持ちを育てるきっかけを作ったり、道路に急に飛び出すことがないよう周りを見て行動できるような働きかけをしています。外から帰ってきた後は、必ずうがいや手洗いを行ない、病気等の防止に努めています。また、体操に日常的に取り組むことで、心身共に健康な身体作りを促進し、けがをしにくい身体作りを積極的に行なっています。

嘱託医や看護師と連携して、医療対応をスムーズに行なえるようにしています

看護師が、登園時、午睡明けの際に、各クラスの視診に回り子どもたちの様子をきめ細かくチェックしています。保健日誌に記入をすることで、全職員がその日の子どもの健康状態を把握できるように取り組んでいます。また、保護者からの個別相談を受けたり、子どものけがや病気の対応を行なっています。感染症などのマニュアルを元に、看護師の指導のもと職員全員で予防に努め、何かあった時は嘱託医と相談をして、園児の健康管理体制を整えています。

感染症やSIDS予防などの情報を発信し、保護者に注意喚起しています

感染症やSIDSについての知識や対応方法については、掲示やおたよりを作成して保護者へ情報を発信し、予防に努めています。また、インフルエンザ等の感染症が発生した場合には、個別に掲示や口頭で保護者にお知らせをして注意を促しています。アレルギー対策や、それぞれに異なる感染症発生時の対応についても、看護師の指導のもと、全職員の意識を高められるような働きかけをし、子どもたちが日々安全に過ごしていけるように心がけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の状況と丁寧に向き合い、保護者の立場に立った対応を心がけています

園長が積極的にリーダーシップを発揮して、保護者の立場に立った援助が出来ることを目指しています。日々の日常会話や小さなコミュニケーションを丁寧に行ない、面談においても多めに時間を取って個別対応をする等、保護者がいつでも相談してくれる雰囲気・関係性を作れるように職員にも周知し、心がけるようにしています。保護者の養育力向上のための保育参加を行ない、実施期間を長めに設定することで、多忙な保護者でも参加しやすいように工夫されています。

保護者同士が交流し、互いにつながりが持てるように取り組んでいます

運動会や生活発表会、保育参加や保護者会等の行事で、保護者同士の交流や意見交換の機会を設けています。また、事前に園だより、クラスだより、行事ごとのおしらせ等でも情報を発信し、周知しています。各行事に保護者が参加できるような内容を取り入れ、行事後はアンケートを配布し、寄せられた意見を踏まえて反省や改善等に活用し、次の行事がより良くなるように役立てています。毎月行なわれる、全クラス一緒の誕生会には、主役の子どもの保護者に参加してもらえるような働きかけもしています。

日々のコミュニケーションを大切にし、保護者との信頼関係が築けるように努めています

保護者からいつでも相談してもらえるような関係を作れるように、職員全員で日々のコミュニケーションを大切にしています。保護者からの相談があった場合は、できるだけゆっくりと時間を作るように考えて個々の対応を丁寧に行なっています。日々の会話や懇談会、個人面談等から受けた相談や悩み事は、なるべく早めに改善できるように心がけています。受けた相談等の内容については、丁寧に記録を取ることで情報を職員間で共有し、職員全体が保護者に寄り添った支援が出来るようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用して、子どもが交流する機会を設けています

開設してまだ2年目ということもあり、お散歩のコースに積極的に地域のひろば館や消防署、警察署、図書館等に出かけたり、散歩途中の挨拶を交えて地域住民とのつながりを作ったり、街中でも自然に触れることが出来る公園を活用するように取り組んできました。
警察署の協力を得て交通安全教室を行なったり、避難訓練をする等、子どもが地域で安全に過ごせるようにも努めています。保護者にも園で作成したお散歩マップを配布し、近隣の情報を発信しています。

保育園行事への参加を呼びかけたり、高齢者施設との交流を進めています

毎月のお誕生日会に、地域の人に来てもらえるよう、ポスター掲示等を通して呼びかけを行なっています。主役の子どもの保護者も一緒に参加できるように工夫しています。また、保育園にあるピアニカやカスタネットなどの楽器を使って、近隣の高齢者施設に足を運び演奏をする機会を作っています。練習してきたことを発表することで、子どもも演奏できた喜びや達成感を味わったり、地域の人に可愛がってもらえるような経験をすることが出来、地域とのつながりが作れるようにも工夫されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真開示には保護者の同意を得ています

園のパンフレットに掲載してるいるモデル園児の写真、行事等で園内に掲示する子どもの写真に関しては、保護者に画像使用同意書をもらっています。保護者の同意が得られない子どもの画像は開示しないようにしています。撮影した行事等の画像は法人が契約した専門業者からインターネットを利用して購入することが出来るようになっています。アクセスパスワードはクラスごと、園児ごとに発行されており、パスワード所持者以外のアクセスはできないようになっており不正アクセスによるプライバシー情報流失を防止しています。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重しています

日常の保育のなかで子ども一人ひとりが自己肯定感を高める関わりを行っています。家庭内で子どもの愛称や俗称が使われている場合でも、保育士が子どもに呼びかける場合は、○○ちゃん、○○君と必ず子どもの正式名を使って呼び掛けています。また、個々に保護者から配慮が求められている場合は児童票に記載して職員全員に周知し、人権を尊重して柔軟に対応しています。子どもの虐待防止に関しては全職員が虐待防止マニュアルを共有するとともに外部研修などを通して細心の注意を払っています。

子どもの自己肯定感を大切にしています

園では子どもの自己肯定感を大切にしています。一人ひとりの生活習慣や特徴や子どもの変化を、子どもとの対話、登降園時の保護者との対話をとおして保育士は子どもに向き合っています。特に子どもの羞恥心に関係するおむつ交換や着替えは、子どもをさり気なくトイレに誘導するなどしています。また、毎日の保育の中で保育士が異変を感じた時は、主任保育士や園長に報告するとともに職員間で情報共有するようにしています。また、個人情報に関しては子どもの自己肯定感を大切にして権利や意思を大切にした保育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要な手引き書を各職員が所持し保育標準化が図られています

「お散歩マニュアル」「安全衛生マニュアル」「嘔吐処理マニュア」「プール使用時マニュアル」「感染対策マニュアル」「不審者対応マニュアル」「非常時の避難マニュアル」「虐待防止マニュアル」「個人情報保護マニュアル」等、日常の保育に必要なマニュアルは全職員に配布され所持されています。子どもに提供しているサービスが基本事項や手順に沿っているかどうかの確認は、リーダー会議や職員会議で確認し周知されています。必要に応じて手引書は見直しされています。

標準的な業務水準を見直す内部研修に取り組んでいます

提供しているサービスの基本的ルールや手順は、年度、月、行事毎に職員会議で確認し変更すべきところは常に見直しが行われています。変更になったマニュアルは職員会議で変更点を分かりやすく説明し周知されています。保育の質向上に関する園内研修に対して園長は事業理念や園の方針、保育の役割、人権の尊重など保育サービスの基本事項を、日常の保育で発生する実例を取り上げ、一人ひとりの保育士に分かりやすく説明しています。園長は子どもに対する言葉かけを特に大事にした内部研修に取り組んでいます。

サービス内容の向上をめざす取り組みを実施しています

園長は保育サービスの向上の基本を、園の理念である「子どもとの対話、保護者との対話子どもとの対話」としています。特に子どもとの対話における、子どもへの話かけ、言葉かけをサービス向上の最も大きなポイントとして大事にしています。クラス会議、職員会議で職員との対話を通じたサービス向上教育と、登降園時の保護者との対話を通じて保護者のニーズを吸収するなどして保育サービスの向上に取り組んでいます。