東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド神楽坂
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通所している子ども(103名)に対する保護者の全世帯(86世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査に当たり、保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂き、記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様には、安全な環境の中で身体的、精神的発達が得られる保育サービスを提供します。 2)ご両親には「仕事」と「育児」の両立を支援します。 3)保育目標:生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、          想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子 4)目指す子ども像:自分でできることの範囲を拡げながら意欲的に遊べる子ども              集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども              様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に相手の立場になって考える ・プロ意識を持つ ・研究心と振り返りの心がある ・協調性と仲間意識 ・素直で謙虚な気持ち

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを愛し、育もうとする豊かな心 ・保護者の信頼にこたえられる責任感 ・知識欲と向上心、自己管理 勤怠管理 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・社会人としての一般常識とマナー ・言動、行動を常に振り返り、反省できる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人と園長の方針に基づいた園の保育には保護者から高い信頼感が寄せられています

利用者調査では保護者から「園長および職員への信頼感がある」という声が多く寄せられています。また、「その子らしさ、自主性を重んじるという方針が生かされている」という記述もあります。子ども本位の保育を目指すという姿勢は、例えば子どもが遊びたいときに直ぐに玩具の場所を見つけ、欲しい玩具を探し出せるように室内環境を整えておくなど、細かい配慮に表れています。職員へのアンケートでも「子どもの自主性を重んじている」という回答があり、保護者の言葉を裏付けています。園長は法人の理念のもとに園の方針を生かして運営しています。
2 将来国際社会で活躍できる子どもたちを育成するため、日本の伝統文化の伝承に取り組んでいます

将来国際社会で活躍する子どもたちの心の糧となるよう、日本の伝統文化の伝承に力を入れています。園の容器で稲を栽培し、脱穀・精米して皆で新米を食べて実りを喜びあい、クッキング保育には豆腐・味噌・たくあんなどの伝統食作りを取り入れています。日本の伝統行事を子どもに正しく伝えるため、正月には門松を立てて鏡開きをし、地域の高齢者からお正月遊びを教わります。節分には柊鰯(ヒイラギイワシ)の魔除けを飾って豆まきするなど、古来の姿を伝えています。利用者調査でも「家庭では難しい本物を経験できる」と多くの保護者が喜んでいます。
3 職員が働きやすい環境を作ることによって、職員はきめ細かく連携して日常保育に当たっています

園では保育計画や行事などが目標に向かって活動しているかを職員会議などで話し合っています。会議では園長が職員の自由な意見を引出すよう図っています。ヒヤリハットの分析では職種を超えて議論し、課題を明確にしながら対策を立て、職員間で意識を共有して日常保育に取り組んでいます。職員アンケートの自由記述では、研修内容が充実していること、休暇が取りやすいこと、職種を超えて連携していることや職員間のコミュニケーションが良いことなどが上げられており、職員が働きやすい職場環境であることが窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 園長とリーダークラスが話し合う時間を作って、園の方針や指導内容を確認しつつ、さらに良い職場環境作りを進めることを期待します

多くの職員が「子どもを大切にする職場であり、働きやすい環境である」と感じています。園長は職場環境を整えるにあたり、職員が園の方針のもとに保育活動に励む姿勢や事務作業に取り組む姿勢について、自ら考え、自主的に行動するよう指導しています。特にリーダークラスの職員には日ごろの触れ合いの中でも伝えていますが、個別に話し合う時間が十分に取れないことが課題となっています。園長とリーダークラスが個別の話し合いの時間を作り、園の方針や指導内容について確認しつつ、より良い職場環境作りを進めることを期待します。
2 職員の負担軽減のために、連絡帳の電子化などで業務の効率化を進めることを課題としています

園の方針の一つに、業務の効率化に取り組むことによってより良いサービスを目指すことを上げています。園では従来から保育の記録や業務の記録を確実に作成することを重視しており、職員は指導計画の作成と振り返りの記録、日々の保育日誌や保護者との連絡帳の交換など、重要な記録に取り囲まれています。しかし、保護者からは職員の業務負担を憂慮する声も出されています。また、連絡帳の電子化による職員と保護者の情報交換の効率化や画像の提供を望む声もあります。保護者へのサービス向上や職員の負担軽減ができないか、検討することを期待します。
3 職員アンケートでは人手不足を訴える声が多く上がっており、今後の課題となっています

保育の現場から人手不足を訴える声が多く上がっています。認可保育園であることから、所定の職員数は確保されていますが、職員の業務多忙からくる時間不足によって研修参加の結果報告会が実施できなかったり、時には研修参加の見送りなどとなって表われているようです。一部の職員から仕事量の偏りや本来の役割を十分果たせないなどの声も出されています。職場全体で業務を見直して、人手不足と感じる場面を具体的に検証して課題を洗い出し、課題ごとに打開策がないかを検討することを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもの自主性を生かしつつ見守る保育」に取り組んでいます

法人の保育理念と合わせて、園長の方針「自主性を生かしつつ見守る保育」に基づいて、日々の保育に取り組んでいます。遊びの中でも食事や散歩の場面でも、職員が「先回りしない」しかし「放置しない」、そして職員は子どもが自主的に創意工夫を生かして活動することを念頭に見守っています。子どもの年齢あるいは発達状況に応じて、安全を確保するためには「見守り」からとっさの保護動作に移る必要もあるため、園長は職員に経験と知恵を積み上げることを求めています。職員は子どもの個性を把握し、場面ごとに見守り方や声のかけ方を工夫しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが工夫したり、発見することを楽しむような保育教材を徐々に充実させています

園では子どもの年齢や発達状況に合わせたカリキュラムならびに玩具や教材を整えています。保育教材を選ぶ際には、職員は子どもが創意工夫を楽しみ、新たな気付きや発見に心をときめかせることを期待しています。日ごろから子どもと同じ目線で接することに気を配り、子どもの声を受け止めて教材選びに反映させるよう努力しています。また、新たに購入するものだけでなく、散歩に出た際には木の実、草花、小動物などを季節感のある素材として利用しています。段ボールやペットボトルなどの廃材も子どもが自由に創作活動をできる材料としています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との交流をさらに深めるよう行事の企画や地域行事への参加などに取り組んでいます

近隣の高齢者施設を定期訪問し、園児と地域の高齢者が楽しく交流をしています。町内会に積極的に働きかけ、有志の方が夏祭りの盆踊り・手品・大正琴等の特技を披露してくれたり、町会長が入園式や卒園式に参加してくれています。地域の高齢者には新春会でお正月遊びを教えてもらい、近隣の鮮魚店・生花店・中華店の方は園児の前で魚を捌き、花を活け、炒め物を作ってくれています。当園はオフィスビルの中にある保育所であるため、いざという時には地域からの協力を得られるように、地域住民への周知に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(103名)に対する保護者の全世帯(86世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 72.1%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の87%が「大変満足(28名)」「満足(25名)」との結果で、「どちらともいえない」「不満」が共に4名ずつでした(未回答1名)。総合的な感想として、「子どもの自発性を尊重する保育理念で、日々子どもの成長を感じる」「大変勉強になる考えやアドバイスを受けられる」「子ども想いの熱心な先生方で、困った事もサポートしてくれて助かる」「日本の季節行事やクッキング活動等があり、保育だけではない所が大変有難い」「仕事をもつ親が子どもに教えていない事をたくさん体験させてくれる」等の自由意見が述べられています。子どもの自主性を見守る保育の実践や、園の保護者支援への姿勢、園生活を豊かにする行事・活動の工夫等に対する満足度が高いことが窺えます。項目別では「園の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えるか」「園の食事」については90%以上の回答者が満足との結果です。一方、「行事日程」「子ども同士のトラブル」「外部の相談窓口」については、「はい」の回答が他の項目と比べてやや低めとなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「大勢園児が居るので、皆から色々な刺激を受けていると思う」「子どもの心身の発達を促す保育の工夫・配慮を実感しており、子どもも楽しく通っている」「お友達も出来て、保育園という子どもにとっての社会に毎日楽しく身を置ける環境が有難い」等の意見がありました。ごく一部、「カリキュラムが豊富でなく、割と放置されている印象」なので「どちらともいえない」との意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの成長に合った遊びが提供されていると思う」「色々な経験が出来ている様で、子どもが毎日やった事を自分から嬉しそうに報告してくれる」「自主性を尊重した遊びが多く、良いと思う」「日本の伝統行事や毎月のお誕生日会もあり、忙しいなか大変な努力をしてくれる先生方に感謝している」等の意見がありました。ごく一部、「年中児から歌やひらがな、数字などを教える機会を作って欲しい」ので「どちらともいえない」との意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由意見では「バイキング形式で自分で器によそったり、片付けるシステムが良いと思う」「手作りのおやつや食事がとても美味しいようで、毎日完食している」「野菜も食べやすいように工夫し、そのレシピを掲示してくれる」「行事の時は特別感のある内容で、子どもも喜んでいる」「たくさんアレルギーがあるが、皆の食事に近いものに工夫してくれて大変感謝している」等の意見がありました。一方、「量が足りなさそう」なので「どちらともいえない」「いいえ」との意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由意見では「いつも色々な場所に散歩に行き、家族でも行った事のない公園まで行ってくれる」「毎日のように散歩があり、他園の夏プールへの参加なども交渉してくれて、頭が下がる」「日本の行事を大切にし、本物に触れる機会をたくさん作っている。家庭では難しく感謝している」「近隣商店の方を行事に招く交流もある」等の意見がありました。一方、「都心で園庭がないため、先生方は努力している」と言いつつも「どちらともいえない」「いいえ」との意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「快く変更を受け入れて下さり、社内での立ち場を守る事ができて助かる」「とても助かっている」「いつも快く対応して頂き感謝している」等の意見がありました。ごく一部、「助かっているが、今年に入り子どもの人数が増えた為、延長の際に夕食提供が受けにくくなっている」との意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由意見では「6割くらい出来ているのでは」「そう思うが、唯一ビル内の階段が気がかり。ぶつかってのケガや指はさみ事故が心配」「子ども同士のトラブルの際、手を出した子どもの親にも伝えた方が家でも躾がしやすいと思う」「提示されていないので分からない。もししているのであれば、分かりやすく提示して欲しい」「感染児童用のバケツの設置場所が不適切」「入口を誰でも開けてもらえるのでセキュリティーに不安がある」等、回答者個々の意見が様々に寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の65%が「はい」と回答しています。自由意見では「色々な働き方の保護者が多いが、園側は十分に考えてくれていると思う」「先生方の土日出勤が増える事は心苦しい」等の意見がありました。一方、「平日は有休取得が必須なので難しい事もある」「土日休みの親は大変」なので「どちらともいえない」等の意見や、「平日参加は難しい」「平日の日程が多過ぎて、複数人兄弟が居る家にとっては厳しい」「平日行事には両親とも参加出来ず、子どもに寂しい思いをさせた」ので「いいえ」等の意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由意見では「相談しやすい先生ばかりで、園側からどんな事でも話せる雰囲気を作ってくれる」「育児と共働きの両立で心底悩んでいた時期に親身になって聞いてくれて乗り越えられた」「先生がきちんと報告や連絡をしてくれる」「熱心な保育士さんが多い」「帰りのお迎えでは、必ず保育士さんが話しかけてくれる」等の意見がありました。一方、「職員による」ので「どちらともいえない」との意見や、「定期的に個人面談等が必要だと思う」ので「いいえ」との意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由意見では「良く掃除されています」との意見がありました。一方、「子ども達に任せすぎて、ロッカーの中身が奇麗に片付いていない」「ビルの下水の臭いがする時があり、換気しているのか気になる」「それなりにキレイだと思うが、片付けが苦手な人が多いのかもしれず仕方がない」ので「どちらともいえない」等の意見や、「床がザラついたりゴミが散らかっている」「臭う時がある」ので「いいえ」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由意見では「いつもとても親切にしてくれる」「いつも丁寧な言葉遣いで対応も親身。エプロンも明るく優しい色で良いと感じる」「時折、砕けた言葉遣いをされる時があるが、自分は親しくなっていると感じるので嬉しい」等の意見がありました。一方、「職員同士の会話の際、社会人らしい話し方をしてほしい。緊張感を感じられない」「職員による」ので「どちらともいえない」等の意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見では「看護師の先生が詳しく丁寧に報告してくれてとても分かりやすい」「小さな変化も教えてくれるので信頼している。又、園でできた傷なども、病院に必要とあらば連れて行ってくれるので安心感がある」「人によるが、良く対応をしてもらえているので有難い」「迅速に対応していた」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。自由意見では「いつも細かく報告してくれて助かる」「手を出した子どもの親にも伝えた方がその家での躾がしやすいと思う」等の意見がありました。一方、「トラブルの相手の保護者にもきちんと注意されているのか分からない」「事が大きくなる前に小さな事でも教えて欲しい」ので「どちらともいえない」等の意見や、「我が子が加害者の場合も知らせて欲しい」「泣いている子に気付いていないことがある」ので「いいえ」等の意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見では「幼稚園よりも保育園の方が子どもの気持ちを尊重して育てていると感じ、さすがプロだと感心している」「子どもを良く見てアドバイスをくれるのがとても勉強になる」等の意見がありました。一方、「保育士により差がある」「日によって感情的に注意している先生がいる」「余裕がなさそうに見える」ので「どちらともいえない」「いいえ」等の意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「特に知られたくない事はないので大丈夫」「子どもと保護者の事も守られていると思う」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由意見では「分かりやすいし、質問にも嫌な顔せず回答してくれる」との意見がありました。一方、「連絡帳が廃止になり、伝わりにくくなった」「元気ですと言われるくらいで、特に保育説明がない」「進級してからお迎えの時の説明がほとんど無い日が増えた。又、トラブルの多い子どもに対応していて、無言で子どもを渡される日も多い」ので「どちらともいえない」等の意見や、「説明を求めても、根拠が分かりにくい」ので「いいえ」との意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由意見では「忙しい中、時間を割いて対応してくれる。こちらの要望も出来るだけ叶えようとしている様に思う」「こちらが恐縮してしまうくらいの時があり、神経を細やかに使っているのだなと感心する」等の意見がありました。一方、「改善されたと感じる事は少ない」「対応は良いが、変化はないだろうと思っている」ので「どちらともいえない」等の意見や、「表面的な感じがする」「園の考えに合わないものは否定される」ので「いいえ」等の意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者の49%が「はい」と回答しています。自由意見では「保育士の専門外である内容を相談した際には、関連機関のパンフレットをもらった」との意見がありました。一方、「特に説明はなかった」「第三者委員の存在を知らなかった」ので「どちらともいえない」との意見や、「重要事項説明時の書面のみで、説明を受けた記憶がない」ので「いいえ」との意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育理念・保育目標・子ども像を明示し、職員に周知しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、保育課程、保育計画に反映させ、職員にも周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。さらに、職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、本社・本部と連携して園の運営に臨んでいます

法人で作成した各園共通のマニュアルや園の職務分担表で、園長、職員の位置づけを明確にし、役割・責任について職員に伝えています。園長はマニュアルに沿って園の運営のための管理体制を整えています。本部が主催する園長会に出席して本社・本部と園との連携を図っています。園長会では予算管理、職員の確保・育成、保育課程・保育計画やマニュアル類あるいは勤怠管理・顧客管理システムなどについて意見交換を行い、園の円滑な運営に備えています。園内では保護者への対応、職員の指導にあたり、より良いサービスの提供を心掛けています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項についてはその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長は職員会議やクラス会議で職員に伝えています。職員会議の欠席者には回覧で伝えています。園内で決めるべきことは規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者には内容に応じて本部からの書信で、あるいは園からの「園だより」、手紙、園内での掲示などによって伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に必要な幅広い情報を集め、園の課題を見据えながら保育に取り組んでいます

園では保護者の意向を把握するために、送迎時には職員と保護者の間で言葉を交わし、連絡帳で情報交換を行っています。また、行事の際には終了後にアンケートを取って保護者の意向を把握しています。園長は自治体の園長会に出席して地域のニーズを把握しています。職員の意向は日常業務の中での意見交換や職員会議で把握しています。本社・本部では子どもの育成に関わる業界団体に加わって行政や業界の動向を収集しています。園長は本社・本部とともに園の内外の幅広い情報を把握して、園の経営上の課題を抽出し、理念・方針の実現に取り組んでいます。

中長期計画ならびに単年度計画を策定して保育の理念・方針の実現を目指しています

法人本社では中長期の事業計画を策定しており、園ではこれに基づいて園固有の事情を踏まえた単年度事業計画を作成しています。法人は福祉関連事業を幅広く行っており、東京でも毎年複数園を開設して保育事業を展開しています。東京本部では各園の運営が計画に添って行われるよう予算の管理、人材確保・育成、各園の協力体制作りなどの支援をしています。園では行事ごとの予算を組んで年間行事計画を保護者に示すほか、園だより、クラスだよりで活動内容を知らせています。また、運営委員会を行って事業計画を保護者に開示し、理解を求めています。

事業計画や指導計画、行事計画にそって園を運営し、実施状況を確認しています

法人の理念・方針を実現するために、本社では保育課程、年間行事、保育カリキュラムなどのひな型を作成して各園に提示し、各園ではこれをベースに園固有の事情を組み込んだものを作成しています。当園では園長が保育課程を作成し、これに基づいて各クラスで年間指導計画や保育カリキュラムを取りまとめています。指導計画を月、週、日単位の計画へと細分化する作業や行事計画を具体化する際には職員も関わって、個々の目的や活動内容等を共有しています。事業計画、指導計画、行事計画などは職員会議で進捗状況を確認し、必要な見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

危機管理マニュアルを中心に、虐待対応マニュアル、看護師マニュアルや就業規則などで、社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めています。職員には危機管理マニュアルを配布していつでも参照できるようにしています。園長は職員会議やクラス会議などで守るべきことについて説明し、職員の理解が深まるように繰り返し指導しています。職員間でもOJT方式で先輩職員から新入職員へと指導しています。また、職員は職場でのあるべき姿について、自ら「自己チェックリスト」で日々確認しています。

苦情解決制度を設けて保護者と子どもの意見・要望・苦情を把握しています

園では苦情解決制度を設けて相談先をホームページで公開するほか、入園のしおり(重要事項説明書を兼ねている)に明記しています。苦情解決制度では苦情解決責任者に園長、苦情受付担当者に主任が就き、第三者委員には主任児童委員、他園の園長に就いてもらっています。虐待防止のために職員には園外・園内の研修を受けさせ、職員会議で人権侵害について話し合ったり、月2回の危機管理日にも振り返りを行っています。虐待を受けている可能性がある子どもの情報を得た場合には、虐待マニュアルに従って速やかに手続きをしています。

園が開かれた組織となることを目指すとともに、地域との連携にも力を入れています

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。ホームページで園の様子を詳しく公開しています。また、保護者会、運営委員会などの外部の視点も取り入れて園の運営を行っています。入園を希望あるいは検討している保護者には説明・相談会を行い、子どもの生活ぶりを見てもらっています。学生の保育実習やボランティア活動を受け入れるなど、地域に開かれた活動を行っています。園長は区の園長会や研修会に出席したり、地域の自治会に参加して地域ネットワークを広げ、共通課題の解決を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルでリスクの軽減を図るとともに、事業継続計画を策定しています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策などを説明しています。園固有の事情を考慮してリスクを把握し、子どもの安全確保のための独自のマニュアルを作成しています。自衛消防隊を組織し、毎月1回避難訓練を行っています。大規模災害に備えて事業継続計画を作成しています。今後、自治体の情報を参考にするなど、さらに内容を充実させる計画です。

危機管理強化日を設けて安全確保に取り組み、事故報告書などで再発防止に努めています

園の職員の危機管理意識が途切れることのないように危機管理強化日を毎月2回設け、本部と連携して訓練を続けています。1回は本部からテーマを投げかけて危機管理について学び、もう1回は自ら点検項目を設定して園内の危機管理体制の確認や実地訓練などを行っています。事故報告書、ヒヤリハット報告書を作成して、事故やヒヤリハットの記録を取り、原因や対応策の分析をして再発防止に取り組んでいます。感染症の情報を自治体から入手し、スマートホンを利用したシステムで発症状況を保護者に配信し、的確に対応をとるよう呼び掛けています。

文書管理規定ならびに本社で開発した顧客管理システムにより情報管理を行っています

文書管理規定の定めに従って児童票、保育計画、記録類などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。パソコン上の同類の情報については、法人が独自に開発した顧客管理システムで管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報ならびに園で管理すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報にはパスワードとアクセス権限を設定することによって利用者を制限しています。個人情報保護規程を定めており、個人情報の取り扱いについて入園のしおりで保護者に説明し、職員にも周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社・本部と連携して人材の確保に取り組み、適材適所となるよう配置しています

法人では求める人材像について「常に相手の立場に立って考える」「プロ意識を持つ」ことなどを基本としています。本部ではこれをベースに各園との打ち合わせの上で必要とする人材を募集し、採用しています。保育関係の人員確保が厳しい環境にありますが、自治体が定める保育士等の配置基準を順守し、子どもの人数や状況に対応できるよう人材を確保しています。各園の間で人材の偏りが生じないように、東京本部内での人事異動も行っています。園長は職員の知識・経験・技術を考慮して、適材適所となるよう人員配置をしています。

求める人材像を踏まえ、研修を中心として職員の育成に計画的に取り組んでいます

法人の研修プログラムに沿って職員の研修を計画的に進めています。法人と園が求める知識・技術と職員の希望するところを合わせて研修計画を作成しています。職員の知識・技術のレベルは園長が個人面談によってあるいは日常業務の中で把握しています。法人内での研修だけでなく、自治体や加盟団体が開催する研修もプログラムに入れています。園長は職員に「保育のプロ」としての技術水準や専門知識を習得させることを念頭に、勤務日程などを考慮しながら外部研修に参加させています。系列園との交流も行って互いに気づきを得る機会としています。

チームワークを大切にした職場環境を作り、組織力の向上を図っています

職員にはチームワークを大切にするよう指導しています。また、職員同士が日常業務を通じて、朝礼や職員会議の中で自由に意見を交換し、アドバイスし合うことを尊重しています。園長は職員同士のが自発的に学習する姿勢を大切にしており、職員が外部研修の受講希望を持っている場合には、極力実現させる考えです。研修に参加した職員はその成果を職員会議や朝礼で報告・発表し、知識や技術の共有化を図っています。ただ、最近は人手不足の傾向にあって報告会が減り、回覧方式での発表が多いことから、報告会での発表ができるよう工夫する考えです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.<P>職員会議は毎月2回行っていますが、報告事項に費やす時間が多い傾向があるので、会議の在り方を見直して、原則として月曜日の会議では実例に基づいた検討会を行うことを事業計画に取り上げています。背景には職員間の保育レベルのバラつきをもっと減らして、全体の水準を底上げすることにあります。保護者に満足のいくような保育を提供できるようにしたいという考えに基づくものです。
2.<D>原則として月曜日の会議で、各クラス担任が最近の成功事例および失敗事例を1件ずつ取り上げて、詳細に報告書を作っています。会議では出席者が事例の原因やとられた対策について自由に意見を述べて、良い点を伸ばす、改善すべき点を反省する、ということを繰り返しています。
3.<C>発表する当事者は様々な意見を聞くことができて、新たな気付きができた事例や、原因を誤って把握していたという事例もあるなど、職員間には良い緊張感が生まれています。
4.<A>職員会議の在り方については、次年度の事業計画にも反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の進め方については、多くの組織が活発な意見交換の場にしたいという考えを持っています。当園では会議を通じてより良い保育を実現しようと、会議の見直しを事業計画に組み込んで改善に取り組んでいます。事例発表は職員が体験したことなので良い点も改善すべき点も、職員が自ら気づいており、園長は自らの指導による育成よりも効果があったと捉えています。一方で、会議での報告事項に割く時間を減らすために、報告事項を要領よくまとめることにも力を入れて取り組み、業務の効率化にも効果を上げています。今後も時間の使い方を通した事業の効率化に取り組むことが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.<P>29年度の事業計画で「地域との関わりをより重視した保育の実施」を上げています。園はオフィスビル内にあり、地域の方との関わりが疎遠になりがちです。子どもが社会とのつながりを持てるよう、加えて法人の理念である「事業を通して社会貢献する」ために取り入れています。また、緊急時や災害時には園と家庭だけでは対応しきれないことも考慮して、地域の方の支援が得られることを重要視しています。
2.<D>近隣の中華料理店および花屋の店員を夫々数回園に招いています。中華料理店の店員から餃子の包み方を見せてもらい、花屋の店員からは生け花のいけ方を見せてもらっています。園外保育として高齢者デイサービスや高齢者コミュニティセンターを定期的に訪問しています。
3.<C>地域の方に「ほっぺるランド神楽坂園」と「その園児たちの顔」を覚えてもらい、散歩中に声をかけてもらったことが報告されています。また、今回の利用者調査で保護者から「近隣商店の方を園に招き、社会と関わって良かった」ことが記載されています。
4.<A>次年度も地域の様々な分野の方を招き、地域交流を進めて子どもにも良い刺激を与える保育に努める計画となっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の理念に沿って、また、子どもの将来を見据えて「地域との交流」を事業計画に組み込んでいます。地域交流の計画は日常の保育の中で着実に実施されており、職員は趣旨を理解したうえで地域の方に「神楽坂園とその子どもたち」を覚えてもらうことを念頭に散歩に出ています。園では地域の様々な分野の方との交流が地域貢献になり、子どもの社会との関わりになると考えて、定期的な交流相手だけでなく、新たな交流相手の開拓にも注意を払っています。また、交流のきっかけとなる行事についても、地域の方が参加しやすくなるよう工夫しています。今後も着実に継続していくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者等に分かり易く、複数の媒体で情報提供をしています

区の発行する保育施設ガイドに園の情報を開示しています。また法人作成のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いながら分かり易く紹介しています。見学者には園の理念・保育目標や園の概要を掲載した園独自のチラシを渡し、園での1日の生活をイメージできるよう説明会を行っています。行政のホームページを介して、毎月の受け入れ可能児童数を毎月告知しています。入園を検討している保護者が求める情報を、様々な媒体で分かり易く工夫しながら提供しています。

園の情報を保護者や関係機関に提供しています

入園内定者に対して「入園のしおり」を配布しています。入園のしおりは重要事項説明書も兼ねているため、園の概要・保育理念・各年齢活動の流れ・年間行事予定等の情報をはじめ、クラス別の持ち物・戸外遊び・食事・安全衛生・健康管理等の項目別の説明や、園を利用するうえでのルール等を詳細に伝えています。区には毎月職員数等の現況報告を行なう他、園児の受け入れ可能人数等を報告し、区のホームページの「空き情報」にタイムリーに反映されるようにしています。

見学時には園の取り組みを保護者に分かり易く工夫しながら伝えています

見学は電話予約制で、10時半又は15時半から3~4名定員で随時実施しています。見学の際は普段のありのままの保育現場の様子を見てもらいます。園長が各クラスを案内し、その時々の子どもの様子について多様なエピソードを交えながら、園で取り組んでいる「自主性を育む保育」等について保護者に分かり易く説明しています。外国籍の家庭も多いため、区の日本語サポートボランティアや通訳アプリ、ジェスチャー等も活用しています。保護者の状況に応じた丁寧な説明・対応を心がけ、園の保育が理解されるよう配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明を丁寧に行い、入園前の子どもの状況を記録しています

入園説明会では「入園のしおり」を用いて、園の理念・方針、各項目の重要事項を丁寧に説明し、保護者からの同意を得ています。「写真掲載承諾書」で各家庭の子どもの写真の取り扱いの意向を確認しています。入園面談時には、園長や担任(アレルギー児等には栄養士や看護師も)が保護者と面談し、保護者が記入した「入園前確認アンケート」をもとに入園前の子どもの生活リズムや特記事項等を聞き取り、「児童票」に記載して子どもの基本情報を職員間で共有しています。かかりつけ医の健康診断書も提出してもらい、子どもの健康状態も把握しています。

子ども・保護者双方の不安を和らげるように配慮しながら慣れ保育を開始しています

入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するため、新入園児・転園児の保護者と相談の上、「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育は子どもの様子や個々の家庭事情に応じて1~2週間を目安に短い時間から始めています。慣れ保育期間中の子どもの様子は職員間の日々の申し送りで共有し、保護者とはまめにコミュニケーションを取りながら、子どもが園に慣れていく様子が良くわかるように伝えています。子どもを預けることへの不安や罪悪感等が軽減出来るように、保護者に寄り添った声掛けやアドバイスをする等、手厚い支援を心掛けています。

卒園児や退園児といつまでも交流できるように呼びかけています

卒園する子どもの児童要録を進学先の小学校に送付し、子どもの個々の状況を伝えることで、子どもの育成の継続性に配慮しています。卒園児や退園児の保護者あてに招待状を送り、運動会や夏祭り等の園の行事に卒園後も気軽に遊びに来てもらえるように呼び掛けています。当園では独自に、卒園児の同窓会である「新1年生集まれ!」という行事も開催しています。多くの卒園児がランドセルを背負って来園し、皆でお昼ご飯にカレーを作って食べるなど、楽しくも懐かしさを感じるひと時を過ごしています。いつまでも園との交流が続けられるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと保護者双方のニーズ把握を行っています

子どもの心身の状況や園での生活状況は入園時に提出される「入園前確認アンケート」「児童票」「健康診断書」をはじめ、「発達記録」「保育経過記録」「保育日誌」等の法人が定めた統一書式に記載し、個別の情報を把握できるようにしています。保護者との個別面談、行事アンケート、ご意見箱への投書、運営委員会での保護者との意見交換等を通じて、保護者ニーズの把握を行っています。毎月の職員会議等では子どもと保護者それぞれのニーズや課題・今後の対応を明確化したうえで職員間での情報共有を図り、統一した援助が出来るようにしています。

個々の成長に応じた指導計画を作成し、保護者に子どもの成長の姿を楽しく伝えています

法人作成の保育過程を園の状況に合わせて再編し、園の保育方針の基本としています。この保育課程に沿って、年齢別指導計画(年、月、週、日)の他、発達が著しい全ての0~2歳児には「個別指導計画」、3才児以降はクラス単位の指導計画を作成しています。個々の子どもの成長を踏まえて指導計画の目標を定め、創意工夫をしながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定め、きめ細かい保育を進めています。各クラスの保育内容や子どもの呟き・気づき、成長を伝える楽しいエピソード等をクラスだよりに掲載し、保護者に伝えています。

全職員が子どもの情報を共有し、より良い保育を進められるよう取り組んでいます

日々の保育では毎日の朝礼をはじめ、「引継ぎノート」を活用して職員間の情報共有を図っています。全職員が出勤時にこの「引継ぎノート」や子どもの「お便り帳」「連絡帳」等の内容を確認してから保育に入ることをルール化し、重要な情報(全体周知事項・子どもの体調やケガ等の特記事項・保護者からの伝達・クレーム等)を把握して、個々の子どもに必要な支援や保護者対応が確実に行えるよう工夫しています。毎週の事例検証会議や週案会議では子どもの発達状況や変化、今度の保育の進め方等を検討し、より良い保育が進められるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体性を育めるよう、様々な環境を整えています

日々のコーナー保育では子どもが集中出来る空間を設定し、好きなことで遊びこめるようにしています。3歳児ごろから徐々に子どもが自ら遊びを選んで場所を探し、机を分けたり手作りパーテーションなどを使って、主体的にコーナー遊びを設定できるようにしています。今年度から5歳児には個人別のお道具箱を導入し、制作で使うハサミやのりなどを自己管理させて、モノを大切にする心を養っています。また日々子どもが配膳や寝かしつけ等の「当番」を受け持ち、意欲や責任感を養っています。園の楽しい暮らしの中で主体性を育めるよう工夫しています。

子どもたちが自然にお互いの違いを尊重できるように働きかけています

行事・合同保育・リズム体操の時間では全年齢の子どもが共に過ごして交流する時間を設けています。また日常的に異年齢交流を進めており、異年齢児同士でお散歩したり、年長児が低年齢児の寝かしつけ当番などをしています。異年齢児同士が互いに良い刺激を受けながら、共に育ち合う保育を進めています。外国籍の子ども達も在籍するため、見た目の違い等で差別しないことの大切さを教えています。幼児クラスは週1回の英語教室で楽しく異文化にも触れています。子どもたちが多様性というものを理解し、尊重し合えるように働きかけています。

子ども同士のトラブルには相互の気持ちを尊重しながら対応しています

低年齢児の子ども同士のトラブルの際には双方の子どもの気持ちを受け止め、発達段階に応じて気持ちを代弁・仲介する等の援助をしています。園ではけんかは子どもの生きる力を伸ばすために必要な経験と考え、年中児以降はすぐに職員が介入せず、自分たちで問題解決が図れるように意図的に見守る保育を実践しています。それにより子ども達が「自己主張力」「問題解決能力」「相手の気持ちを推し量る力」「場合によっては逃げる判断力」「仲間に助けてもらう経験」「謝る力」等、お互いの関わりあいを通じて沢山の力や経験が得られるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の繋がりに配慮しています

登園時には保護者からの伝達事項や、お便り帳(0~2歳児用。3歳児からは必要児のみ)の内容を確認し、視診を行って気になることはその場で確認して受け入れています。保護者からの伝達や特記事項は引継ぎノートに記載し、職員間で情報共有のうえ連携しながら対応しています。降園時にも引継ぎノートを活用し、職員から保護者への申し送り漏れがないように工夫しています。3歳児以降は毎日お便り帳を使用しないため、職員からの口頭報告以外にも、活動内容を伝えるボードや写真を掲示し、帰宅後の親子の楽しい話題に繋げられるよう配慮しています。

子どもの成長にともない自然と基本的な生活習慣が身につくようにしています

毎月のクラス便りでは子どもの発達や援助の仕方へのアドバイス、園での取り組みの様子等を伝えています。また日々のコミュニケーションを通じて保護者と園とが子どもの発達の様子を共有し、離乳食の進捗・トイレトレーニング・スプーンやお箸の導入など、一人ひとりの子どもの発達段階にあった援助について知らせ、家庭と連携してスムーズに取り組めるよう働きかけています。トイレトレーニングは子どもの快・不快を尊重し、園の暮らしでの日々の積み重ねでおむつが外れるように、その子の発達に応じて自然な形で進めるようにしています。

子どもの状況に応じて十分に休息できる時間を設けています

午睡の時間は年齢や月齢に応じて設定していますが、登園時の保護者との会話やお便り帳から子どもの状況を把握し、設定時間以外にも随時必要な休息がとれるように配慮しています。低年齢児が機嫌よく過ごせるように適宜睡眠時間を設けたり、疲れている様子の子どもが横になれるスペースを設けるなど、個々の子どもが無理なく過ごせるよう配慮しています。午睡の時間に眠れない子も、体を休めるために横になるよう促しています。5歳児からは徐々に午睡の時間を短くしていき、就学に向けての生活リズムを無理なく作れるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
楽しく豊かな園生活を通じて、子どもがのびのびと心と体の力を伸ばしています

天気の良い日は毎日散歩に出かけ、遊具のある公園や広々とした公園等に出向き、集団遊びや探索活動も取り入れながらのびのび遊んでいます。季節の花々を愛でたり、夏のプール遊び、秋は木の実拾いをして制作をする等、四季を楽しむ活動も行なっています。園内では週1回音楽に乗って楽しく運動するリズム体操を取り入れ、子どもがケガをしない体作りに取り組むほか、コーナー遊びや絵画等に集中して取り組む場を設け、静と動のめりはりある活動を取り入れています。子どもらしくのびのびとした生活が送れるような、多彩な遊びを取り入れています。

子どもの気付きを尊重し、気持ちを言葉で伝えられる子となるように保育しています

園では「子どもの言葉を先回りせず、伝える意欲を見守る」よう、職員を指導しています。例えば散歩の際に「○○の花が咲いていて素敵だった」という感動を言い出せない子どもがいたら、その気づきに共感し、「素敵だから皆にも教えてくれる?」と促しています。すると子どもが目を輝かせて皆の前で発言するようになる等、意欲を示しています。単に語彙数や言語表現力を伸ばすのではなく、子どもの自然や美しさなどへの豊かな感性を尊重し、心からの感動や自分の思いを言葉にして、生き生きと皆に伝えられる子どもとなるように保育を進めています。

ルールやけじめのある生活を送ることが皆の楽しい園生活につながることを教えています

日々の遊びでは安全に遊ぶためのルールだけでなく、「用意ドンをしてからスタートする」などのルールを守ることが、皆の楽しい遊びに繋がることを教えています。食事の場面では、トレイの上の正しいお皿の配置・お箸の持ち方などのイラストを貼り、子どもが目で見て正しいマナーを身に着けられるように工夫しています。また「お皿を叩かない」「よそ見しない」「人のお話しはきちんと聞く」等、けじめのある行動を日々繰り返し教えています。皆が互いにルール・マナー・けじめを守ることが、園での生活を心地よくすることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事の作り手として楽しく参加出来るように工夫しています

毎月のお誕生会・新春会・節分・雛祭り・節句・七夕・お泊り保育・夏祭り・運動会など年間多数の行事を行っています。特に園では日本の伝統行事を大切に教え、将来国際社会に飛び立つ子どもたちの礎となるよう取り組んでいます。行事の際には前もってその行事にちなんだ絵本や歌などを取り入れるなど、楽しく導入して子どもたちの関心や期待を盛り立てています。子どもたちの意見や出来ることを取り入れながら、夏祭りのちょうちんなどの園内装飾を作ったりと、子どもが行事の作り手になり、主体的に参加できるように工夫しています。

皆で協力しながら取り組む楽しさを、行事や活動を通じて伝えています

園の運動会では子どもたちの成長や日々の取り組みをを生き生きと発揮出来るようにしています。低年齢児は、皆で参加して共に過ごす楽しさを味わえるようにしています。4・5歳児からは円形布の集団競技や子どもの意見を取り入れた組体操等の競技を行っています。日々の練習の段階から「1人では出来ないね」「皆だと、こんな事が出来るね」と伝え、子ども同士で協力しながらやり遂げる喜びを感じられる行事を作り上げています。その他、毎月の食育や音楽遊びに縦割り保育を取り入れ、異年齢の子どもたちが協力して楽しく活動出来るようにしています。

保護者の理解や協力を得ながら行事運営をしています

3月には年間行事予定表を配布しています。保護者参加型行事の親子遠足は平日午前中に設定していますが、保護者が園で昼食をとって午後から出勤できるようにする等、多くの保護者が参加しやすいように配慮しています。行事の開催前にはお便り等で改めて詳細を通知しています。行事の準備・片付けには保護者有志の協力を得ています。行事の後にはアンケートを実施し、次回のより良い企画に反映させるよう取り組んでいます。今回の利用者調査では平日行事の負担を感じる保護者の声が多いため、園では次年度以降の見直しが必要と考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境でゆったりと過ごせるように配慮しています

延長保育は0歳~2歳、3歳~5歳別に保育室を分けて合同保育を開始し、それぞれの月齢・年齢の発達や体力に応じた過ごし方や遊び方が出来るよう、きめ細かく配慮しています。子どもの人数が少なくなるにつれて寂しくなる気持ちに寄り添って、低年齢児にはスキンシップを多く取り入れ、手厚く関わっています。幼児からは自由にごろ寝出来るスペースを設けたり、個々にゆったり過ごせる遊びを提供しています。個々の状況に合わせて休息時間を設けたり補食を提供する等、子どもたちがアットホームな雰囲気で安心して過ごせるよう配慮しています。

子どもの個々の意向に沿った過ごし方ができるように配慮しています

18時半以降は全年齢の子が1つの保育室に集まり、合同保育で夕食を取ってから帰宅する形をとっていますが、それまでの時間にも環境の変化で子どもに負担がないように配慮しています。遊びがマンネリ化しないように延長時間専用の玩具を出して遊んだり、個人制作に取り組んだり、年長児が小さい子どもを可愛がって世話をしたり、職員と一緒に絵本を読んだり歌うなど、個々の子どもの意向に沿って落ち着いて過ごせるよう配慮しています。延長時間ならではの楽しみを味わいつつ、安心して保護者のお迎えを待てるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じて、落ち着いてしっかりと食事をとれる環境を作っています

クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、落ち着いて食事ができる環境を整えています。離乳食の子どもには、その子どものペースでしっかり食事出来るように職員が付き添っています。3歳児からは子どもが自分で食べられる量を盛り付け、完食するという経験が自信になるように配慮しています。4・5歳児は気の合う友達と自由席に集まり、自発的に「いただきます」の挨拶をしてから食事できるようにしています。職員も同席し、バランスよく食べることや箸の正しい使い方などの食事のマナーや知識を教えています。

全ての子どもに目で見ても美味しく、安全な食事を提供しています

給食は子どもの味覚や咀嚼の発達に合わせた食形態を考慮し、安心・安全な旬の素材を活かした薄味の調理を心掛けています。当園では「サイクルメニュー」で2週間ごとにメニューを繰り返すため、子どもの食べ具合を見ながら、毎週栄養士とともに食材や調理方法を見直しています。各地の郷土料理・行事食・お誕生日食などで、目で見て美味しい盛り付けにも工夫し、子どもに色々な味との出会いを経験させています。0~2歳児の「食材摂取表」や医師の「アレルギー診断書」に基づく除去食を提供し、すべての子どもに安全で美味しい食事を提供しています。

栽培活動やクッキング保育を通じて、子どもの食への関心を育んでいます

園のベランダで様々な夏野菜や稲を栽培しており、子どもが日々手入れをして収穫しています。給食等で食べる体験を通じて好き嫌いを克服する子どももいます。稲の刈り取り・脱穀・精米も園で行います。3歳児からは毎月クッキング保育を実施し、子どもの発達に応じて出来る作業を取り入れながら、ずんだもち・スイートポテトやジュースなどのおやつを作っています。5歳児からは味噌・豆腐・たくあんなど、本格的な日本の伝統食作りも取り入れています。皆で仲良く作って楽しく味わう体験を通して、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が危険から自分を守る知恵が身につくよう指導しています

園の看護師が絵本・紙芝居・デモンストレーション等で、子ども達に分かり易く手洗い等の保健指導をしています。また歯科衛生士の訪問による歯磨き指導も行っています。日々の散歩では毎回交通ルールを子どもに分かり易く教えています。毎月の避難訓練をはじめ、毎年1回地域警察の協力の下、交通安全講習・不審者訓練を実施しています。子どもたちが災害時に身の安全を確保することや、正しい交通ルールや、知らない人に付いていかない事を学んでいます。子どもが自分で、できる限り危険を回避出来るように指導しています。

子どもの心身の健康維持について医療機関や保護者と連携しています

健康診断時には、嘱託医に体の発達だけではなく心の状態も相談し、今後の発育への配慮をしています。嘱託医からは随時必要なアドバイスを貰いながら、子どもの健康を守れるように連携しています。登園後の子どもの高熱・下痢・嘔吐等の異常が継続して見られる際には保護者に連絡・相談の上引取りを依頼していますが、緊急時には応急処置後、嘱託医もしくは近隣の病院で速やかに受診させています。投薬は原則として園では行いませんが、塗り薬・溶連菌薬・アレルギー等の薬は園の指定書式に医師と保護者に記入して貰った上で対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防と啓発に努めています

子どもに関する感染症や保健衛生等の情報をサロンに掲示し、保護者に伝えています。園の子どもに感染症が発生した場合にも、サロンに掲示して保護者に注意を喚起しています。子どもに似た症状が見られるときには早めの受診を促して園内での蔓延防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐため、あおむけ寝の重要性等について園の看護師から保護者に説明し、家庭にも協力を願っています。園の午睡時間では0歳児は5分ごと、1~2歳児は10分ごと、3歳児からは30分ごとに呼吸や姿勢をチェックして予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労の実情や子育ての悩み等に柔軟に対応することを心がけています

入園後の保護者の勤務状況等の変化があれば職員間で共有し、個々の事情に合わせて必要な支援ができようにしています。保護者の残業等に応じて延長利用にも柔軟に対応し、食材の準備が可能な範囲で補食の提供もしています。日々のお便り帳で寄せられた子育ての疑問には、園長が直筆で回答しています。また保護者にはいつでも相談に応じることを日々のコミュニケーションの中で伝え、保護者の気持ちに寄り添えるように配慮しています。個人面談は随時保護者の希望時に行い、子育ての疑問や不安に悩みに丁寧に回答するように心がけています。

保護者間の親睦や保護者と園との交流が生まれるように様々な場を設けています

年2回の保護者会や夏祭り・運動会等の保護者参加型行事等を通じて、わが子とお友達との関わりを見ながら自然と親同士の輪が生まれるように配慮しています。保護者会ではフリートークの時間を設けて、保護者間の交流を進めています。「夜泣き」「イヤイヤ期」等、同年代の子育てに共通する悩みや子育てにまつわる楽しい話題を和気藹々と話せるようにしています。園での日々の取り組みやアドバイスも交えながら、保護者同士や保護者と園との交流を進めています。保護者と園がともに子どもの成長を喜び合い、そして親睦が深まるよう工夫しています。

保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています

保護者会や個人面談、クラスだよりの配布等を通じて園の方針を伝え、今後の保育の進め方等について保護者と共通認識が持てるよう働きかけています。保育体験を実施し、保護者に子どもの発達の様子や現場のありのままの保育を見てもらい、園の取り組み等への理解が進むよう働きかけています。行事アンケート、運営委員会、保護者会などで寄せられた意見・要望は職員会議で検討し、必要があれば本部に報告して出来る限り応えられるように努めています。様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちの生活の幅を広げています

園の周辺の公園や大学のキャンパス等様々な場所を活用し、沢山の戸外活動を取り入れています。散歩の道中では地域の方々と挨拶を交わし、馴染みの関係が生まれています。年長児は近隣の保育園でプール遊びをしたり、遠足では電車に乗って水族館やプラネタリウムに行って楽しく学んでいます。近隣の高齢者施設を定期的に訪問し、子どもは歌やダンスを披露し、高齢者から昔遊びを教わる等で交流しながら、いたわりや礼節の心など沢山の事を学んでいます。地域資源を活用して子どもの生活の幅を広げ、多くの体験が得られるように取り組んでいます。

地域交流に積極的に取り組み、地域に温かく見守られた保育園となっています

ビルの中に園があるため、園の存在を地域住民に知ってもらうために積極的に地域交流を進めています。区の事業団体に依頼して、お誕生会・運動会・お楽しみ会などに演奏ボランティア等を招いています。町内会からも有志による盆踊り・手品・大正琴等の披露や、町会長による入園式・卒園式への参加などの協力があり、園と共に子どもを見守ってくれています。地域の高齢者には新春会でお正月遊びを教えてもらい、近隣の鮮魚店・生花店・中華店の方も園児の前で魚を捌き、花を活け、炒め物を作ってくれる等、地域に温かく見守られた園となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護には細心の注意を払っています

入園時に「写真掲載承諾書」を保護者に説明し、書面で同意を得ています。ホームページ・ブログ・パンフレット、園だより・掲示物、写真販売業者ホームページ等、項目別に掲載意向を確認しています。子ども同士のプライバシーにも配慮し、幼児トイレには扉を設置し、外部や他の園児から見えないようにしています。シャワーやプールの着替えの際にはバスタオルで隠し、普段の着替えでは上衣・下衣の順番に行い、全裸にならないように着替えるマナーを子どもたちに教えてゆき、発達に伴って芽生えてゆく子どもの羞恥心に配慮しています。

子どもの気持ちに寄り添う保育が出来るよう取り組んでいます

園の事例検証会議では子どもの事例を取り上げ、子どもの気持ちを尊重した保育について職員間で意見交換を行い、より良い保育ができるよう努めています。日々の保育においては、保育者が先回りして子どもの可能性を奪わないように「見守る保育」を実践しています。子ども同士のトラブルの際には、被害を受けた子どもの悲しい気持ちを受け止め、加害者側の子どもには「どうして?」ではなく「噛みたかった?」と声掛けして決して責めず、子どもの本当の気持ちを汲めるように配慮しています。全職員が子どもの目線に立った保育に取り組んでいます。

虐待等に関する職員間の意識向上を図り、発見時の対応を定めています

毎年の法人本部研修をはじめ、行政や保育業界団体主催の外部研修、園の事例検証会議等で、職員は育児困難家庭や虐待への対応、人権擁護等について学び、虐待のサインや特徴、保護者への対応等について理解を深めています。園の事例検証会議では、各クラスの要配慮児に関して、問題発見、情報共有、対応方法等について話し合いを行っています。虐待が疑われる場合は園の虐待発見時のマニュアルや自治体のマニュアルに沿って、児童相談所や子ども家庭支援センター等の関連機関と連携して対応する手筈を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ほっぺるランドの保育業務全般に対する重要なマニュアルを備えています

園の運営や日々の保育に必要な各種マニュアル(園運営・保育・マナー・安全衛生・危機管理等)や業務書式(保育計画書・議事録・各記入例、等)を整備しており、新入職員は配置前研修でこれらの資料全ての内容を学んで園に配属されています。マニュアル類一式は事務室に設置し、職員が随時確認や自学自習したり、分からないことは随時園長や主任に質問できるように配慮しています。マニュアル類は法人本部の教育部や園長会議の役員メンバーを中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながら随時見直しを行っています。

日々の保育に携わりながら、園の業務水準の向上に取り組んでいます

職員が記録する保育日誌は、毎朝園長が確認して改善点やアドバイスを記入して返却し、日々の保育をきめ細かく振り返ることが出来るようにしています。毎月の職員会議では職員間で意見交換を行い、必要な業務手順の確認・見直しを行っています。法人研修・外部研修等に職員を派遣し、研修等で得た知見・技術等が園にとって新しく重要なものである場合には園全体で共有し、業務水準の向上を図っています。研修参加者は報告書を作成して知見・技術の共有を図るために職員間で回覧していますが、園長は報告会形式で発表する機会を作る考えです。

子どもの様子・保護者の意見等には真摯に対応してサービス向上を図っています

保護者との日々のコミュニケーションをはじめ、お便り帳や連絡帳に記載された内容、保護者会、個別面談、行事アンケート、園のご意見箱への投書等、様々な機会を通じて保護者の意見・要望の把握に努めています。また、寄せられた意見は毎月の職員会議で協議して改善していく体制を整えています。今年度は保護者からの「実習生やトライアル雇用の保育士等の出入りがあるがきちんと紹介してほしい」との声に対し、園の入り口付近に顔写真や紹介文を掲示するようにしています。保護者の意見を取り入れながらより良い園作りに取り組んでいます。