東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こうほうえん
事業所名称 キッズタウンむかいはら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

①利用者調査は、園から保護者全員に調査票と返信用封筒を手渡してもらい、回答は、評価機関が園内に設置した回収箱または郵送により回収した。
②評価者3名が訪問調査前に園を訪れ、子ども達の生活と職員の関わりについて見学した。
③報告書作成のための合議の最終段階では、担当外の評価者1名を加え、客観性をさらに高めるような工夫をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)子どもの最善の利益を守り、一人ひとりの子どもの健全な心身の発達を図る。 (2)一人ひとりの発達と個性を大切にし、生きる根っこを育む。 (3)子どもの視点に立った保育を推進し、いつでも安心して利用できる園づくりに努める。 (4)子どもとの愛着形成を基盤に子どもの主体的な活動を通して、「自主性」、「思いやり」を育む。 (5)信頼ある大人の見守りの中で、様々な体験を通して「自己肯定感の持てる子ども」を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ア、保育の仕事に責任と誇りを持って臨む職員 イ、子どもの最善の利益について柔軟な考えが持てる職員 ウ、倫理観を持って保護者支援ができる職員 エ、人間性、感性が豊かで、子どもに寄り添った保育ができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ア、常に保育の勉強をし、学びの姿勢を持って欲しい。 イ、「保育所保育指針」に沿った保育を展開するために専門書、学術書を読んで保育士としての専門性を磨いて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 手づくりの玩具や装飾で、温かみがあり子どもの感性を育む環境を整えている

玩具や装飾はなるべく手づくりの物を用意し家庭的な環境で保育をしている。牛乳パックで作った積み木やベンチ、ままごと道具は完成度が高く本物のようで子どもがいつでも手に取って遊ぶことができる。ベンチは絵本コーナ―に置かれ座って絵本を読むことができる。廊下に置かれた段ボールの猫バスや東京駅などは子どもが自由に出入りできるほどの大きさで、遊びながら様々な表現を楽しめるようにしている。エントランスには物語風の切り絵などが飾られ、園内は手づくりの玩具と装飾で温かみがあり子どもの感性を育むことができる環境を整備している。
2 食事や歯磨きなどの基本的な生活習慣を楽しんで身につけるよう援助している

健康や生活に必要な基本的生活習慣や態度を身に付けるために、食事をはじめそれぞれの発達段階に沿った援助を行っている。0歳児の離乳食、1歳児からの食事の仕方は、苦手なものは無理強いせず、おいしい食事を楽しく食べることを大切にしている。歯磨きは0歳から5歳児まで全クラスで実施している。子ども達は磨く前に「はをみがきましょ、じょうぶなはになれ」と言いながら、楽しそうに磨いている。特に乳児クラスでは職員が仕上げ磨きをし援助している。これによりほとんどの子どもは虫歯がなく園医から高い評価を得ている。
3 職員会議や自主研グループなどで自由かつ活発に意見交換し、園目標の達成に向け職員が一丸となって取り組んでいる

職員会議で、園長は保育に関する課題・話題になっている情報を伝え、職員が常に問題意識を持って職務にあたるよう努めている。「自由にのびのびと」との方針のもと、職員は、クラスの状況や保育全体で気づいたことについて自由に意見を出し合い、皆で課題の抽出と対応策を活発に議論している。また、4つの自主研グループは、実践的なテーマを自主的に決め年間を通して取り組むなど、園目標の達成に向け職員が一丸となって取り組んでいる。職員調査では「自由に意見が出せる」、「人間関係が良好」などの声が多数ありチームワークの良さがうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページは園児の具体的な生活ぶりが見えるように配慮することが望ましい

法人本部が作成しているホームページは、園の概要、保育の特徴、保育理念・目標・方針などを簡潔に表現するほか運動会と敬老の集いの園行事を掲載している。しかし、園児の具体的な生活ぶりがあまり見えてこない。日常の保育や季節ごとの園行事の様子などを写真入りでタイムリーに掲載することが望ましい。
2 非常勤職員がさらに充実感をもって働けるよう研修を実施することが望ましい

非常勤職員17名(内、有資格者9名)は、勤務時間帯と経験がまちまちのため職員会議に出席していない。園だより、クラスだよりを配付するなど必要な情報提供を心がけているが、業務に必要なこと、保育情勢、保育状況などやや不十分な面がある。同様の理由で研修も行っていない。常勤職員への研修が充実していることや非常勤職員が意欲をもって働く姿を考慮すると、非常勤職員が「この園でよかった」と思い、さらに充実感をもって働けるよう研修を実施し、資質の向上を図ることが望ましい。
3 入園のしおり(重要事項説明書)に外部の苦情窓口を登載することが望ましい

苦情申し出での窓口は、保護者会で口頭で知らせるほか園だよりに掲載している。第三者委員については、玄関に氏名や電話番号を掲示している。福祉サービス第三者評価の利用者調査の結果を見ると、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」と答えた保護者は6割とやや少ない。入園のしおり(重要事項説明書)に、園の受付担当者、第三者委員、区の受付窓口を登載し周知の徹底を図ることが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 毎日続けている絵本の読み聞かせにより思考力・判断力・表現力などを育成している

本は思考力・判断力・表現力などを育成する児童文化の環境と捉えている。絵本などは1500冊ほど揃え3か所の絵本コーナーや保育室で自由に読むことが出来るようにしている。全クラスで毎日続けている絵本の読み聞かせは、日誌に絵本の題名や子ども達の反応などを記録している。月に1回外部講師による童話を語ってもらう会は開園以来続けており、年齢別に3部構成で実演してもらっている。年長児は30分くらいの素話が聞けるようになり、人の話しをよく聞けるようになったと、本の大切さは保護者にも理解が得られ家庭でも実行されている。
1 ★ 地域の子育て支援に積極的に取り組み、回数・参加者とも相当の実績を残している

園は、地域の子育て支援に積極的に取り組んでおり、「のびのびクラブ」として①親子が園庭や遊戯室などで遊ぶ「親子で遊ぼう」週2回・参加者1,102名(平成29年度実績。以下同じ)、②「身長・体重測定」月1回・239名、③「子育て講座」年4回・107名、④「お話し会」月1回・81名、⑤地域で子育て中の保護者などを対象に「育児相談」を随時に実施し、回数・参加者とも相当の実績を残している。また、子育て情報誌「太陽」を随時に発行し、子育てや保育に関するタイムリーな情報を「のびのびクラブ」参加者などに配布している
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 非認知能力を育む保育に力を入れている

開園以来取り組んでいる「非認知能力(やり抜く力がある、意欲的である、社会性があるなど知能指数で測れない内面の力)を育む保育」に力を入れている。具体的には、①保護者と連携した早寝早起き・歯磨きなど基本的生活の自立、②高齢者・地域の方・来客者に対する挨拶の励行、③4歳児・5歳児の園舎内清掃、④動植物の栽培・飼育、⑤身近で疑問に思うことや不思議に思うことを大人に聞いたり、図鑑で調べたりする科学的心を育むなど、毎月職員会議で勉強会と話し合いを重ねながら取り組み、着実に成果を上げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児105名の全ての保護者85名を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者全員に調査票と返信用封筒を手渡してもらい、回答は、評価機関が園内に設置した回収箱または郵送により回収した。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 72.9%

総括
園は最寄駅から歩いて8~9分である。周囲は高層公営住宅だが空間が十分に確保され、緑道にも接しているため良好な環境にある。園舎は6階建ての1~2階にあり、建物全体が同一法人が運営する福祉施設などである。広々としたエントランス、3か所の絵本コーナーなどゆとりある園舎で、子ども達はゆったりと過ごしている。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などの9問について9割以上が「はい」と答えており、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、「安全対策が十分取られていると思うか」などの5問についても8割以上が「はい」と答えている。一方で、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」との答えが6割とやや少ない。園の総合的な感想は、ほとんどの保護者が「大変満足」または「満足」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えており、「お友達との関わりが役立っていると思う」、「伸び伸びと育ち、とても良い保育園だ」、「日々、成長を感じることができ、毎日感謝ばかりだ」、「保育園で育ててもらっている。子どもも親も!」、「先生が優しい。子どもの気持ちを受け入れてくれる」、「お友達やお兄さん、お姉さんたちからの刺激で、こんなことが出来るようになったんだ、という事がいくつもあった」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「トイレトレーニングが早い気がする」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えており、「保育園で育てたカブトムシや、外遊びした時虫に触ったよと教えてくれる。虫嫌いになっていないので助かる」、「おうちには無い遊具やおもちゃで楽しそうだ」、「遊べる環境がとても良い」、「先生方の環境づくりは素晴らしい。動植物がいっぱい」、「遊べる環境、生活できる環境になっている」、「年齢に合った遊びが十分保障されている」、「そう思う。今でも給食のお当番さんごっこなどやってくれる。もっと行儀作法などビシビシやってくれてもよいと思う」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えており、「手作りで、とても美味しそう」、「おやつも手作りなので、塩分とか子どもに合わせて作っていると聞いて安心した」、「毎日手作りで、食育だよりも読むのが楽しみ」、「美味しいと子どもが言っている」、「野菜をあまり食べないのを気にかけ、他のものにまぜたり、話しかけたりして楽しく食べさせようとしてくれる」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「量が少ない。個々の食欲に合った量を提供して欲しい」、「行事食がものたりない」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えており、「園庭もあり、散歩にも行き十分だ」、「毎日、園庭で遊んだり、散歩に行っている」、「行事もメリハリがある。健康づくりが方針となっており、戸外活動は天気の良い日は毎日」、「3歳児から遠足に連れて行ってくれるので、本当にありがたい。また、とうもろこしの皮むきなどの食育もあり、親として子どもの反応が楽しみだ」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「もう少し外へ散歩に行って歩かせて欲しい。1~2歳児も遠足に行かせて欲しい」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
8割が「はい」と答えており、「快く対応してくれ、本当に助かっている」、「定員がなく、当日17時までの電話で対応してくれるのはありがたい」、「とても柔軟に対応してくれると思う」、「いつでも電話を入れたら受け入れてくれる」、「いつでも快く受けてくれる」などのコメントがあった。「はい」以外で、「予防接種後の保育を断られた。仕事の都合上、致し方がない場合は受け入れて欲しい」、「対応はしてくれるが、とてもいいにくい雰囲気がある」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えており、「建物も新しく、セキュリティは良い」、「建物が鉄筋で頑丈」、「ケガなどしないので安心している」、「入園児の説明で安心した」、「非常時の体制が完璧」、「十分な職員を配置しているのでありがたい」などのコメントがあった。「はい」以外で、「食事メニューの材料が明らかにされておらず、家で食べさせたことのない食材が与えられている」、「朝と夜の延長保育が、乳児と幼児が一緒なのが、感染症などがはやる時期は怖いと感じた」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
7割が「はい」と答えており、「親参加の行事は土曜日で参加しやすい」、「仕事を優先にスケジュールを組んでくれるのでありがたい」、「行事の後はアンケートをとってくれ、保護者側の意見を聞いてくれる。回収後もどのような意見が出たかをまとめて配付してくれる」、「保護者会が平日日中のため、参加に苦労する」などのコメントがあった。「はい」以外で、「いつも曜日が一緒(保護者会)で、休めないので出られない」、「不定休なので・・・。参加しようと何とかシフト調整をしている」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えており、「あると思う。いつもいろいろ報告したり、してくれたりできていると思う」、「先生方が皆優しい。おこっている声を聞いたことがない」、「保育園、先生たちのことを信頼している。ただひたすらに子どもの幸せを考えていてくれる」、「先生の方から、どうですか?と声をかけてくれ、園で気になることがあった時、一緒に様子を見ていきましょう‥と言ってくれるので信頼している」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で「職員によって違う。気を使って話ができない職員もいる」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えており、「よく先生方が掃除している。トイレもいつもきれい」、「掃除が行き届きとてもきれい。トイレに花が飾ってある」、「まだ新しい保育園ということもあるが、全体的にきれいで片付けもきちんとされている」、「とにかく、感染症が流行しなくて本当にありがたい。特に冬場でも安心して通園している」、「三輪車もきれいだ」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全員が「はい」と答えており、「とても丁寧で良いと思う。服装などは特に気にならない」、「丁寧な言葉づかいで対応してくれる」、「服装もきちんとしている」、「好感が持てる」、「やさしい、丁寧だ」、「いつもかわいいエプロンで子どもも楽しみにしているようだ」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えており、「報告書をもらうし、処置の説明もしてくれるので信頼している」、「小さいけがも丁寧に報告あり。園長もすぐ誤ってくれる」、「少々の熱では報告のみで見てくれる。38度台でも元気なら迎えに行かなくてよく助かる」、「看護師をはじめ、どの先生も子どもの小さな変化に気を配ってくれる。病院に行った方がよいかよく相談している」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「熱が出ていた日中のことを、迎え時に言われなかったことが1回ある」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答えており、「信頼できる。経緯をきちんと報告してくれる」、「連絡帳、口頭で経緯の説明あり」、「子どもの言い分に耳を傾け、正しい判断をしている」、「現場を見たことがないのでコメントが書きづらいが、こういう時はどういう対応をしている、などの発表をしてくれるとうれしい」などのコメントがあった。「はい」以外で、「ケガをした時の事実だけを記載してあり、お友達にどんなことを伝えているのか?対応が分らない」、「経験していないので不明」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほとんどが「はい」と答えており、「子どもは先生が大好き。優しい」、「とても大事に、子どもの人権を考えてくれる」、「夏に”プールしたくない”と意地を張った息子を個別に対応してくれたのには驚いたが、気持ちを大事にしてくれていると感じた」、「ふと遊びの途中で淋しさなど思い出し甘えが出た場合、抱っこやおんぶなど気持ちを受け止めてくれた」、「これ以上のかかわりはないくらいよく見てくれる」、「毎月、子どもの様子や目標を設定し報告してくれる。退院後、登園した時も甘えを受け止めてくれた」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答えており、「特に気になった事はない」、「写真を外に出すときは確認してくれる」、「守ってくれる。必要なことのみの情報を知らせるようになっている」、「慎重である」などのコメントがあった。「はい」以外で、「他人の個人情報を、自分を含め他の親に話してしまう先生が数人いるので、園全体で意識して欲しい」、「秘匿したいことがあるわけではない」とのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割が「はい」と答えており、「園だより、クラスだより、連絡帳に説明してある」、「毎月の目標の記載があり、よく見てくれていると感じる」、「年間目標などが配付されているのでわかりやすい」、「よく、子どものことを見てくれているので分かりやすい」、「保護者会でのスライドや動画で、保育の様子が見えてよかった」、「保護者会での園長の話が役立っている」などのコメントがあった。「どちらともいえない」で、「給食の内容や量(見ているが具体的な)が知りたい。味付けが知りたい」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
7割が「はい」と答えており、「丁寧に応じてくれる」、「これまで不満は全くない。意見はよく聞き入れてくれる」、「時間をとって相談室で話を聞いてもらったことがある」、「先生方がきちんと対応を答えてくれた」、「意見するとすぐ動いてくれる」などのコメントがあった。「いいえ」で、「保育時間を指定され、家庭状況に対する配慮が感じられない。もっと親身になって考え、サポートしてほしい」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
6割が「はい」と答えており、「園だよりに紹介してあった」、「玄関に掲示してある」、「入園説明会で聞いた」などのコメントがあった。「はい」以外で、「そこまで困ったことがない」、「特に困っていることを伝えたことがない」とのコメントがあった。なお、「非該当・無回答」が2割あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針などを年間事業計画や入園のしおりに掲載し、丁寧に説明している

園は、平成26年4月に事業開始し社会福祉法人が運営している。園の保育理念、保育・教育目標、保育方針は、中・長期計画、年間事業計画、全体的な計画、指導計画、入園のしおりに掲載し周知に努めている。職員には、法人が運営する保育園全体の保育の標準化を図る取り組み(以下「標準化の取り組み」という)および職員会議(月2回。常勤職員全員で構成)で確認し理解を深めている。保護者には、入園時および年度初めの保護者会で入園のしおりと全体的な計画で説明し周知を図っている。

園長は職員会議などで、職員が常に問題意識を持って職務にあたるように努めている

園長・副園長・保育士・看護師・栄養士などの役割は、運営規程および分掌事務一覧に明示しており、職員会議で周知している。園長は「標準化の取り組み」の中で、保育理念・方針などの実現に向けて取り組むべき方向について、運営規定および分掌事務一覧を基に繰り返し説明している。また、職員会議では、毎回、保育に関する課題、話題になっている情報を伝え、職員が常に問題意識を持って職務にあたるように努めている。

園運営の基本となる重要事項は職員会議で決定し、保護者には園だよりなどで伝えている

規程の整備、予算の編成、職員の採用などは法人本部が園長と相談しながら決定しており、決定事項は職員会議で報告している。中・長期計画、年間事業計画、全体的な計画、指導計画、年間行事計画など園運営の基本となる重要事項は、緊急な案件で園長が決定した事項を除いては、ほとんどを職員会議で協議し決定している。子どもの処遇に関わる事項などの保護者への伝達は、送迎時に口頭で伝えたり、園だより・クラスだより、ほけんだより、食育だよりに掲載するほか、随時に文書で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や職員会議の意見などからニーズを把握し課題の抽出に努めている

利用者のニーズは、保護者参加の行事である運動会・発表会・卒園祝いの会後のアンケート調査と福祉サービス第三者評価の利用者調査で把握している。職員の意向は、職員会議など各種会議で出された意見と園長面談(年2回)で把握している。さらに地域の子育て支援である「のびのびクラブ」の利用者や法人連絡会(月1回。園長出席)で得た福祉事業の動向からニーズを把握している。職員会議では、把握したニーズなどを踏まえて課題の抽出に努めている。また、園の経営状況については、月毎の業務計画により業務・収支進捗状況を把握している。

保育理念・方針の実現に向け中・長期計画や年間事業計画などを策定し予算化している

園は法人の保育理念、保育・教育目標、保育方針を踏まえ、事業開始の平成26年度を初年度とする中・長期計画を策定し、地域課題である待機児解消や地域の子育て支援に取り組んでいる。また、中・長期計画を踏まえた年間事業計画と月毎の業務計画(収益計画を含む)を策定しており、予算は年間事業計画と月毎の業務計画を基に編成している。

目標や達成状況を測る指標は業務計画に詳細に示し、毎月進捗状況の確認をしている

計画推進にあたっての職員の役割や活動内容は、職員会議で確認している。計画が目指す目標や達成状況を測る指標は、月毎の業務計画に詳細に示している。進捗状況の確認は園長と副園長が毎月行い、職員会議で結果を報告し必要に応じて計画の見直しを行っている。収支状況は、法人主催のエリア調整会議(月1回。園長出席)で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理を就業規則などで定め、職員会議で機会あるごとに説明し遵守を求めている

職員が守るべき規範・倫理は、就業規則で「服務」として定めるとともに、法人発行の冊子「互恵互助」の中で、①大切にしたい価値観、②求める人材像などとして明示している。職員採用時には、これらの資料を配付し丁寧に説明している。さらに、職員会議で就業規則や「子どもの権利条約」、「児童福祉法」、「子ども・子育て支援法」などについて、園長が機会あるごとに説明し遵守するよう求めている。職員調査では、「園の取り組み」、「職員の理解」、「規範などの遵守」について、全員が「理解している」と答えている。

虐待対応のマニュアルを整備するとともに職員の言動などを職員会議でチェックしている

園は、虐待防止と早期発見・早期対応のため「被虐待児対応マニュアル」を整備している。虐待発見のため送迎時における子どもの様子や保護者の態度に注意を払い、虐待の疑いや事実を把握した時は子ども家庭支援センターに通報することとしている。同センターとは、育児困難家庭の支援について定期的に協議を行っている。職員の言動などについては「標準化の取り組み」の中で、職員の振り返りの視点として「子どもの人格、プライバシーを尊重した保育をしているか」を掲げ、職員会議で確認するほか、日々、振り返りながら保育を進めている。

「親子で遊ぼう」や「子育て講座」など、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいる

開園以来、地域の子育て支援に積極的に取り組んでおり、「のびのびクラブ」として「親子で遊ぼう」週2回、「身長・体重測定」月1回、「子育て講座」年4回、「お話し会」月1回、「育児相談」を随時に実施し、それぞれ多くの親子の参加を得ている。また、子育て情報誌「太陽」を随時に発行し、子育てや保育に関するタイムリーな情報を「のびのびクラブ」参加者などに配布している。地域との関わりも大切にしており、①週1回、職員と園児(5歳児)が園舎の周りの道路などを清掃、②夏季に小・中・高校生ボランティア53名の受け入れを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクへの対策は防災が最優先と考えマニュアルの作成や防災訓練など対策を講じている

園は、運営を阻害するリスクへの対策として、事故予防マニュアル、感染症マニュアル、防災マニュアルなど想定されるリスクへの対応を手引書に綴って全職員に配付したり、研修を重ねることで園児の安全確保に努めている。特に、防災対策は最優先の課題と考えており、地震、火災を想定した防災訓練を毎月実施し、さらに9月には、大地震を想定した避難誘導訓練、非常食試食、引き取り訓練を行っている。また、事業継続計画を策定し食糧・水や布団などの備蓄状況、職員体制など計画の概要を保護者に周知し、災害発生時でも安心するよう配慮している。

些細な怪我なども報告を徹底させ、職員会議で原因と再発防止策を検討している

園内で流行するような感染症や不審者の侵入などはなかった。事故や大きな怪我もなかったが、園は事故対策を防災対策と並ぶ重要な課題としており、かみつきなどの些細な怪我などについても報告書の提出を徹底させ、発生状況、処置、医療機関受診の有無、再発防止策などを保護者に説明し確認の署名・捺印を得ている。職員会議では報告書を基に原因と再発防止策を検討し対策の見直しに取り組んでいる。報告書が多いためクラスごとにデータ化して保管し、再発防止に活かすようにしている。

個人情報については「特定個人情報取扱規程」を定め適正な取り扱いをしている

収集した情報は、必要な時にいつでも活用できるよう事務室の書棚に整理・保管している。園児と保護者の個人情報は全て児童票に記載し、事務室のロッカーに施錠のうえ保管している。パソコンは12台保有しているが、園長と副園長が使用する2台については、人事考課資料などを入力しているため、パスワードでアクセス権限を設定している。個人情報については「特定個人情報取扱規程」を定め、取得・利用・保管・提供・開示請求などについて規定し適正な取り扱いをしている。利用目的について、入園時に保護者から「個人情報利用同意書」を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
すべての保育士が全てのクラスを担任できるよう計画的な職員配置を行っている

求める人材像は、法人発行の冊子「互恵互助」の中で明示し全職員に配付している。人材については、就職希望者が後を絶たないため、厳選して職員を採用しており、円滑に適切な人材の確保ができている。園は、職員の資質向上を図るため、5か年の「個人別研修計画」を作成し、個人目標・達成状況、職場内研修・自主研修・外部研修など、一人ひとりが専門職として幅広い知識・技術が身につくよう計画を立て実践している。また、全ての保育士が全てのクラスを担任できるよう計画的な職員配置を行っている。

4つの自主研グループの活動が、職員の資質と意欲の向上につながっている

4つの自主研グループを作り、全職員がいずれかのグループに所属するようにしている。「防災マニュアルの見直しと防災グッズの点検」、「散歩計画書の見直しと散歩マップ作成」など、実践をするうえで役に立つテーマを自主的に決め、年間を通して研究を行い年度末に発表しあっており、職員の資質と意欲の向上につながっている。昨年度から、園長・副園長・副主任(3名)による「園長・主任会」を月1回開催し、保育現場で気になることや職員指導のあり方などについて話し合っている。

職員会議で、気づいたことに自由に意見を出し合い課題の抽出と対応策を討議している

園は研修に力を入れており、職場内研修、自主研修に加えて外部研修に数多くの職員を参加させている。参加者には報告書を提出してもらうとともに、職員会議で報告させ受講内容の共有化を図るようにしている。職員会議ではクラスの状況や保育全体で気づいたことについて自由に意見を出し合い、皆で課題の抽出と対応策について討議している。職員調査では、「事業所の特に良いと思う点」として、「自由に意見が出せる」、「人間関係が良好」などの声が多数あり、チームワークの良さがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (課題・目標)
開園以来取り組んでいる「非認知能力(やり抜く力がある、意欲的である、社会性があるなど知能指数で測れない内面の力)を育む保育」に継続して取り組む。具体的には、①保護者と連携した早寝早起き・歯磨きなど基本的生活の自立、②高齢者・地域の方・来客者に対する挨拶の励行、③4歳児・5歳児の園舎内清掃、④動植物の栽培・飼育、⑤身近で疑問に思うことや不思議に思うことを大人に聞いたり、図鑑で調べたりする科学的心を育むなど。
(取り組み・取り組みの成果)
①散歩時における地域の方や来園者などへの元気な挨拶、②毎日の園舎内の清掃、③カブト虫やメダカの飼育、野菜や花の栽培、④図鑑・写真集・絵本を約1,500冊揃え、子どもが自由に読めるよう配慮など全ての目標で着実な前進をしている。平成29年度は、改訂された保育所保育指針(以下「新指針」という)が告示され、「非認知能力を育む保育」が提示されたことを受け、毎月職員会議で勉強会を重ね習熟度を深めた。
(振り返り・今後の方向性)
平成30年度は「新指針」が施行されたこともあり、引き続き「非認知能力を育む保育」に取り組むこととし、年間事業計画で重点事業として計画化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「非認知能力を育む保育」は園の保育方針を達成するための具体策の一つである。数値化は難しいが、可能な限り具体的な表現を用いて目標設定をし、職員会議で話し合いを重ね達成状況を確認しながら実現に向けて取り組んでいた。評価者が見学調査や訪問調査で訪れた際の園児たちの元気な挨拶、エントランスで飼育しているカブト虫やメダカ、園庭の花壇、図鑑や絵本などを豊富に揃えた3か所の絵本コーナー、清掃が行き届いた園舎などから目標が着実に達成されていることがうかがえた。職員会議で検討した結果、平成30年度は引き続き「非認知能力を育む保育」に取り組んで保育の質をさらに高めることとし、年間事業計画に重点事業として計画化している。子どもの非認知能力を伸ばすため、同保育の一層の充実を期待したい。
(副次的効果)
達成状況を確認する中での新しい発見を、職員会議で皆で話し合うことにより、職員に「考えながら保育に取り組む姿勢」が育った。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (課題・目標)
園は開園以来、地域に開かれた園運営を目指している。また、「子ども・子育て支援法」、「保育所保育指針」などで「地域の子育て支援」が謳われている。このため、継続して「地域の子育て支援」と「地域貢献」に取り組むこととし、年間事業計画に重点事業として計画化した。具体的には、地域の子育て支援として①親子で遊ぼう、②身長・体重測定、③子育て講座、④お話し会、⑤育児相談を、地域貢献として地域清掃に取り組んだ。
(取り組み・取り組みの成果)
①「親子で遊ぼう」は週2日、②「身長・体重測定」は月1回、③子育て講座は年4回、④「お話し会」は月1回、⑤「育児相談」は随時に実施し、それぞれ数多くの親子の参加があった。また、「地域清掃」は、職員と園児が園舎の周りの道路などを週1回実施した。職員会議で検証した結果、全ての事業が目標達成していることを確認した。
(振り返り・今後の方向性)
地域の子育て支援および地域貢献は、開園以来の重点課題である。このため、平成30年度も引き続き取り組むこととし、年間事業計画に重点事業として計画化した。園長、栄養士などが講師を務めた「子育て講座」は、好評のため年4回→5回に増やした。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て支援および地域貢献は、開園以来重点事業と位置付けているため、具体的な事業名と数値目標を明確にして取り組んでおり、検証は職員会議で行っている。①全ての事業が目標を達成している、②園長・栄養士・看護師・保育士が交代で講師を務める「子育て講座」は、好評で参加者が多いため、回数を年4回から5回に増やし内容を充実する、③地域清掃は自転車が危険な場所があるため、子どもが参加しやすい安全な場所を考慮して実施するなどを確認しており、検証は丁寧で前向きに行われている。検証結果を反映しさらに充実した事業とするため、平成30年度も年間事業計画に重点事業として計画化している。
(副次的効果)
○地域の子育て支援事業の参加者には孤独な親も多く、職員の仲立ちにより親同士のつながりも見られる。
○職員が、地域で子育てに取り組む親の実態を把握する機会となっており、事業の必要性をより強く認識することにつながっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園児の具体的な生活ぶりが見えるように配慮することが望ましい

利用者等への情報提供は、園のしおりやパンフレット、ホームページなどで行っている。園のしおりやパンフレットは、定員など園の概要、特に力を入れる保育内容、デイリープログラムなどをイラストを使って簡潔で分かりやすく伝えている。法人本部が作成しているホームページは、園の概要、保育の特徴、保育理念・目標・方針などを簡潔に表現するほか運動会と敬老の集いの園行事を掲載している。しかし、園児の具体的な生活の様子があまり見えてこない。日常の保育、季節の園行事の様子などを写真入りでタイムリーに掲載することが望ましい。

窓際に手作りのキリンや象を飾り、手作り玩具に力を入れている取り組みを発信している

園は「手作り玩具」に力を入れており、玩具や装飾はなるべく手作りの物を用意し家庭的な環境で保育をしている。人通りが多い緑道に面している園舎をうまく利用し、2階の窓際にダンボールで手作りの大きなキリンや象などを飾り、芸術的な要素も感じられるように工夫し、手作り玩具に力を入れている園の取り組みをさりげなく発信している。

見学の要望には副園長が対応し、園で力を入れている保育内容などを伝えている

利用者等の見学は予約制だが、ほとんど要望に応えている。見学者の対応は原則として副園長が行い、園のしおりを配付して、園で力を入れている「手作り玩具」、「絵本の読み聞かせ」、「健康作り」や子育てに大切なことなどを伝えている。見学を効率・効果的に進めるために見学者をグルーピングして、多くの質問に答える時間を確保している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の面接には十分な時間を取り、園のしおりに沿って説明し、要望を記録している

入園時には一人当たり45分程度の時間を取り、保育の内容、事業内容、特別保育、給食、デイリープログラムを説明している。説明にあたっては、特に力を入れている保育内容、家族との連携、準備をする物の案内、防災と安全管理などについて、入園のしおりに沿って説明し、同意書を得ている。保護者の意向も十分に聞き取り、子どもの保育に必要な個別事情や要望は、児童票に記録し、職員会議で共有している。

入園直後の園児には子どもや保護者の不安が軽減されるよう、一人ひとりに配慮している

入園当初は慣れ保育を行い、子どもの不安の解消に努めている。母乳を飲んでいる子どもには冷凍母乳を準備してもらうなど、保護者の希望を取り入れている。園に慣れていないため食事がとれない子もいるが、不安が解消されるよう職員が1対1で寄り添うなどの配慮をしている。お迎え時には保護者に園での子どもの様子を伝えるなど、安心できるよう配慮している。子どもたちの園での様子などは園だよりとクラスだよりにも載せ、保護者への情報提供に努めている。

卒園に際しての保護者の相談には、保育士だけでなく看護師や栄養士も対応している

卒園に際しての保護者の相談には、保育士だけでなく、アレルギーや副食など内容により看護師や栄養士などの専門職も対応できるようにしている。卒園後、子どもが園に遊びに来たいときはいつでも受け入れるように配慮している。また、卒園児を夏祭りや運動会に招き在園児との交流の機会とし、近況や成長ぶりを知る機会にもしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の全体的な計画に基づき年齢別の保育計画を立てている

園の全体的な計画に基づき、0歳児は養護と教育(3つの視点)、1歳児から5歳児は養護と教育(5領域)を踏まえて年齢別の保育計画を立てている。個別指導計画は、年度初めに個人面談などで保護者と意見交換したこと、日頃の子どもの様子や変化などを基本にして立てている。基本的な生活習慣や生活リズムについては子どもの課題を見極め明確にし家庭とともに無理のないように進めている。保護者の意見や希望は常に把握し定期的に計画を見直している。また、家庭状況の変化や緊急の計画の見直しは全職員が共有し対応している。

計画に沿った保育内容とその結果などは児童票に記録している

子どもの心身の状態や生活状況は、児童票、健康記録、個人指導計画、個別保育日誌、家庭連絡帳などに記録している。計画に沿った保育内容とその結果や把握した情報は児童票の保育経過記録と発達のめやすチェック表に追記している。記録した情報などに基づき、クラス会議で話し合い、子どもの課題をさらに明確にして翌月の計画を立てている。また、家庭状況の変化や緊急の計画の見直しは職員会議で全職員が共有し対応している。

日々の子どもや保護者の状況の変化はミーティングで確認している

個別指導計画や保育日誌は事務室に保管し、職員がいつでも見ることができるよう配慮している。特に必要なことはクラス担当者が確認のうえ、職員会議に提案し意見交換を行うことにより、全職員が情報を共有している。日々の子どもや保護者の状況の変化は連絡帳や朝夕の送迎時に把握し、ミーティングで情報交換をして確認している。欠席者に対しては各クラスで伝達し、さらに会議録などを閲覧して全職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員が一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っている

入園時に入園前の家庭環境・育児に関わる食事・排泄・睡眠・運動・言葉などの状況や、乳幼児健診、予防接種、既往歴、アレルギーなどの聞き取りを行っている。育児状況については、性格について、よいと思うところ、気になるところなど、育てるうえで重点をおいたこと、休日の過ごし方などの情報を得ている。現在の発達段階については、養護と教育の5領域の項目の発達のめやすを確認し、全職員が一人ひとりの全体的な姿を把握し保育を行っている。

子ども達は「なぜ」・「どうして」の不思議が生まれる豊かな環境の中で過ごしている

子ども達の保育環境については、保育の中でも一番の課題として取り組んでいる。「絵本は言葉を育む」は3か所の絵本コーナーの配置、「生き物との触れ合い」はザリガニ、メダカ、カエルなどの小動物の飼育、「手づくり大型玩具」は東京駅・海の水族館・猫バス・ごっこ遊びのおうち・「知育遊び」のフェルト絵本などを備え、いつでも、どこでも、好きな場所で遊ぶことができる。子ども達は主体的に遊びを通して環境に関わる中で「なぜ?」・「どうして?」と疑問に思うことや不思議に思うことから、大人に聞いたり、図鑑で調べたりし自ら学んでいる。

小学校の先生と保育園で同じ研修をうけたり合同会議を行っている

年長児は小学1年生と交流を持ちながら、様々な体験をしている。また園には小学生、中学生、高校生のボランティアが来るので、様々な人との関わりを持つことが出来ている。小学校の先生が保育園の研修や合同会議に参加して「教育の在り方」など話し合っている。さらに年長の担任は小学校の放課後対策事業の会議に出席し意見交換をしている。このような取り組みを、保護者に伝えていることで、保護者の進学への関心を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する連絡事項や家庭・園での様子は引き継ぎノートを活用している

日々の登園時には、家庭での子どもの様子を連絡帳をみながら確認している。子どもの家庭での睡眠や食事などの生活のこと、情緒のこと、その日の保育に必要な情報を聞くことで保護者の不安などを軽減し安心してもらっている。園での様子は子どもの生活と遊び、興味関心ごと、友達関係などを話しながら、一日の様子が分かるように伝えている。保護者の迎えの際に担任が直接対応できない場合は、必要な情報を連絡帳、引き継ぎノートを活用して伝えている。   

基本的な生活習慣の支援は家庭と連携して生活リズムを大切にしている

健康や生活に必要な基本的生活習慣や態度を身に付けるために、食事、睡眠、排泄、着脱、清潔について発達段階に沿った援助を行っている。0歳児の離乳食、1歳児からの食事の仕方は、おいしい食事を楽しく食べることを大切にしている。また、歯磨きは0歳から5歳児まで、全クラスで実施しており、食べたら磨き、乳児のクラスでは職員が仕上げ磨きをし援助している。このことにより、ほとんどの子どもは虫歯がなく、園医からも高い評価を得ている。

4,5歳児は睡眠時間を考慮し午睡はしていない

4,5歳児は夜の睡眠時間を考慮し午睡はしない方向で保育をしている。しかし、その日の子どもの生活リズムによっては午睡をする場合もある。乳児については家庭での生活状況から朝寝や夕寝が必要な子もあり、一人ひとりの子ども達の状況に合わせて援助している。午睡についても、30分以上経過しても寝付けない子、早めに目が覚めた子などは、午睡場所から出て、他の部屋やフロアーで職員と一緒に遊ぶようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる時間と空間に配慮した環境の下で保育をしている

保育・教育目標の1つに「自主性のあるこども」を挙げている。0歳児は探索活動の保障、1歳児は興味・好奇心を育む探索活動が出来る環境、2歳児は歩く・走る・飛ぶ・押す・投げる・ぶら下がるなど運動機能が育つ環境、3歳児は全身を使った遊びが自由に意欲的に活動できる環境、4歳児は感じたこと思ったことを様々な方法で表現、5歳児は役割分担が生まれるような共同遊びやごっこ遊びが出来る環境などをつくり発達に応じて子どもたちが遊びこめる時間と空間に配慮した環境の下で保育をしている。

全クラスで毎日続けている絵本の読み聞かせは豊かな言葉を育んでいる

特に力を入れている「絵本の読み聞かせ」は全クラスで毎日行っている。絵本は1500冊ほどあり、3か所の絵本コーナーでは子どもが自由に好きな絵本を選んで好きなだけ過ごすことができる。月1回の外部講師による童話を語る会は、子ども達が楽しみにし長く続いている。年齢ごと3部構成の時間割で行っているが、5歳児は長時間素話を聞けるようになっており「絵本は言葉を育む」の保育実践になっている。人の話をよく聞けるようになったと、本の大切さは保護者にも理解が得られている。

戸外活動では近所の庭の花や木に興味をもって散策を楽しんでいる 

子どもたちの戸外活動を充実させて遊びの中で体力の増進を図っている。大きくバランスよく成長していくためには、快食・快便・快眠(早寝早起き)の生活リズムと日中のたくさんの運動であることから、天気の良い日の子どもの健康状態に配慮した散歩は、発達に合った全身運動が出来る公園に出かけている。特に乳児は、季節の移り変わりの中で自然環境のよい場所や近所の路地裏の庭に咲いている花や木に興味を持って、寄り道、回り道、道草散歩を楽しんでいる。葉っぱや草花を大事に拾ってきて、部屋に飾ったりして散策を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
絵本大好きの子ども達は、お話から発展させて劇遊びなどに取り組んでいる

行事は日頃の充実した遊びを生かして子ども達が生き生きと楽しんで参加することを基本としている。絵本大好き・お話大好きの子どもたちは、絵本や童話から空想したり想像する楽しさを味わい、友達と一緒にごっこ遊びで再現したりしている。また体験したことを工夫して、自分たちの想像したものを形にしたり、物語にして表現している。また行事の前には、行事に関連する絵本や紙芝居を読むことでさらに興味をもち、それぞれ想像しながら、子どもたちなりに構想を練っている。

夏祭りのお店屋さんごっこは、皆で相談しながら準備をし役割分担をして開いている

年長児は夏祭りを企画している。お店屋さんごっこや宝探し・ゲームなど、屋台のことや遊びを皆で相談して準備している。お店屋さんごっこは交代で役割分担をしながら進めている。「いらっしゃいませ」・「これください」・「いくらですか」などの楽しそうな声が行き交っている。おみこしの飾りつけは分担して仕上げ、4・5歳児が町内を一回りしてして披露しており、行き交う人たちから声援を受けている。昼食はバイキングで好きな物を好きなだけ食べられるので子どもたちの楽しみが倍増した行事になっている。

運動会は保護者も競技に参加するので子ども達も喜んで応援している

保護者が参加する運動会・発表会・卒園祝い会は保護者の理解や協力を得る大切な機会としている。日程については、保護者が参加しやすい土曜日に計画して、親子ともども、楽しい思い出になるようなプログラムにしている。運動会では、保護者参加のプログラムを設けていて、親が出ると、子ども達は大変喜んで応援するので盛り上がり、保護者は我が子の声援に張りきっている。全園児の様子なども知ることが出来て理解を得る良い機会にしている。行事終了後に保護者アンケート調査を行い次の機会に活かすようしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育者はスキンシップをとりながらゆったり過ごす環境をつくっている

子ども達がくつろいで楽しく過ごせるように手作り玩具、おままごとセットなど多く用意し、落ち着いた雰囲気の中で、ごっこ遊びが発展できるようにしている。安心・安全な保育が出来るように「早朝保育および遅番、延長保育指導計画書」を作成し職員会議で確認している。また、マットでゴロゴロして寝転んだり、保育者に抱っこやおんぶしてもらったり、ひざの上で本を読んでもらったりしながら、スキンシップを大事にしゆったり過ごせるようにしてる。

迎えまで安心して楽しく遊びが出来るように出来るだけ同じ部屋で過ごすようにしている

朝夕の時間帯によって利用人数が違うので、乳児と幼児に分かれて過ごしている。一日の中で複数の職員が関わって保育をする子もいるので、子どもの様子や情報は正確に伝えあっている。夕方は絵本・ブロックあそびなど静的遊びで過ごしているが、迎えが遅れている子どもや夕寝をする子どももいるので、お迎えまで安心して楽しく過ごせるように配慮している。  

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
嫌いな物や苦手なものは無理強いせず、食事を楽しんで食べるようにしている

栄養士が毎月食育だよりを発行し、季節感のある旬のバランスよい献立を立案している。調理は外部委託だが毎日打ち合わせをして、薄味で素材の味を生かしだし汁や味付けに工夫を凝らしている。食事は年齢別に時間差を設けており、毎日たくさん遊んで食事を楽しみにしておいしく食べている。年齢によって、当番がテーブルを拭いたり、食器を運んだり、食前、食後の挨拶やメニューの紹介をしたりし、楽しんで食事が摂れるようにしている。また嫌いな物や苦手なものは無理強いしないで自ら食べられるようにしている。

アレルギー児の食事は除去食か代替食で、誤食にならないように配膳に注意している

アレルギー児の対応については、主治医に受診し、保護者から「食物アレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらい、指導票を基に家庭と連携をとっている。毎月の献立について保護者に説明し、誤食にならないように丁寧に確認し、除去食、代替食を提供している。アレルギー児の配膳トレーは誤食を防ぐため複数で確認している。また体調不良の子は調理師とも相談をしながら、柔らかめのごはんにするよう配慮している。文化の違いに応じた食事についても同様に除去食を行い、他のものを多めに配膳するようにしている。

クラスごとに野菜を育てており、成長する姿を観察し収穫を喜んでいる

食育活動は園全体で取り組んでいる。2歳児は簡単な栽培を通して、植物の変化に気付き、人参・じゃがいもなどに触れて喜んでいる。3歳児はミニトマトを栽培し収穫した野菜を喜んで食べている。4歳児はピーマン、トマト、きゅうり、ナス、ジャガイモ、さつまいも、はやとうりを育て収穫時期に喜んで食べたり、食べ物には栄養があることを知る機会としている。5歳児はなずな、からすのえんどうなどの植物、きゅり、トマトを育て収穫している。また、野菜の観察と下処理や玉ねぎの皮むきなどして、調理前の野菜の特徴が分かるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が午前・午後の2回園児の視診を行い、園での子どもの健康状態を把握している

年間保健計画のねらいは、「一人ひとりの発達や個性を大切にし、心身の健康な発育、保育園で健康で安全な生活が送られるように支援する」としている。看護師は午前、午後の2回、園児の視診を行い、園での子どもの健康状態を把握している。日々の生活の中で子ども達が、自ら健康と安全に関心を持つように、手洗い・うがいなど、担任と共に発達に応じた健康教育を行っている。また、食後の歯磨きは全園児が行っていて、小さい年齢の子は仕上げ磨きをしてもらっている。今年度の歯科検診では、虫歯の子はとても少なく、歯科医に子ども達がほめられいた。

病後児保育の看護師が複数いるので、体調管理に関してスムースに対応ができている。

園では病後児保育を行っているので、看護師が複数いることもあって、病気に関してはスムースに対応が出来ている。病後児保育室は3名の定員で看護師のほか保育士1名を配置している。一日ゆったりと家庭的な雰囲気で過ごせることで体もしっかり休めるようにケアをしている。月平均20名前後の利用になっている。障がいのある子どもの相談は月に1回程度で、区の心理判定員の巡回指導があり、主に子どもの観察を行い、その後、担当者とのカンファレンスを行っている。

午睡チェック表を使い、午睡時の子ども達を5分から10分間隔でチェックしている

毎月ほけんだよりを発行し保護者とともに健康の理解を深めている。保護者に健康診断結果や身体測定の結果を知らせており、予防接種や感染症の情報についても共有している。また乳幼児突然死症候群の予防については、保護者会で健康に関する話の中で、注意することなどを詳しく説明している。園では午睡チェック表を使い6項目(①顔色②呼吸③咳④鼻閉⑤おう吐⑥体の位置)を、乳児は5分・幼児は10分間隔でチェックし確認している

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し保育時間は柔軟に対応している

保護者の就労など個々の事情に配慮し、保育時間は柔軟に対応している。急な残業の場合は電話連絡で延長スポット保育を随時に受け入れている。家庭の状況が変わった場合や勤務時間が変更になった場合は、保護者の意向を尊重し保育時間の変更を柔軟に行っている。保護者参加になる運動会・卒園祝い会・発表会は、土曜日の開催にしている。

保護者会の後は保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者会は個人面談を含め年3回行っている。保育方針をはじめ、年間の保育計画やそれぞれの行事のねらいと内容を説明し、遊びを通して学んでいるなど、保護者が1年間見通しが持てるように進めている。また出来るだけ保護者同士が話し合えるようにしたり、日頃疑問に思っていることなども聞くようにしている。日常の子ども達の生活ぶりを映像に残しているので、子ども達の様子がよくわかると、保護者から喜ばれている。保護者会の後は親同士が園で交流ができるように部屋を提供し交流の機会としている。

情報誌「太陽」は育児などについて保護者と共通認識を得る契機している

園長が年に数回発行している子育て情報誌「太陽」は乳幼児を理解するノウハウになっている。内容は0歳児期の愛着形成、基本的な生活習慣、スキンシップの大切さなどで、保護者向けに発信して5年目になる。今年度は5月から6月にかけて、保育所保育指針の改定を受けて「非認知能力を育てる」特集を組み、これからの教育の在り方、幼児から小学校、中学校、高等学校、さらに大学まで一貫した教育方針のもと、非認知能力と認知能力を育てていくという人材育成教育のことを載せている。保護者と職員は「太陽」をきっかけに育児を考える機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
デイサービスの高齢者や小・中・高校生のボランティアと多様な体験・交流をしている

世代間交流として、併設のデイサービスを利用する高齢者と触れ合いや遊びの交流を年12回、異年齢交流として、5歳児クラスの小学校見学や遊び体験・給食の試食など年8回、小・中・高校生の夏季ボランティアの受け入れ53名、小学校低学年児童の保育体験受け入れ21名など、園は地域と連携し子どもが多様な体験や交流が出来る機会を確保している。

併設する高齢者施設のお年寄りと日常的かつ気楽に交流を行っている

夏祭りと敬老の集いには卒園児など地域の子ども・園児の祖父母・地域の高齢者を招いている。祭礼などの地域の行事は近くにないので参加していないが園の夏祭りでは、子ども達がみこしを担いで、町内を練り歩いている。「わっしょいわっしょい」と威勢のいい声を響かせて通ると、地域の道行く人達も応援の声をかけてくれ、子ども達はとても張り切って楽しんでいる。また、併設する高齢者のお年寄りとは日常的に気楽に行き来する関係で、子どもが職員以外の人と交流する機会としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の利用目的を入園時に説明し、保護者から同意書を得ている

入園面接時に外部提供を含めた個人情報の利用目的を説明している。保育上必要な情報の提供、園での活動状況写真の園内掲示および園だより・クラスだよりへの掲載、職員の園内研修での情報の共有化、都や区の指導検査、第三者評価機関の評価を受ける場合、卒園時にアルバムなどを作成する場合、小学校への保育要録提供の7つを説明し、保護者から同意書を得ている。子どもの羞恥心への配慮としては、着替え時、排せつ時などは全裸にせず、上下の着替えを交互に行うよう心がけている。

子どもの権利については遊びなどのあらゆる面で意識し取り組んでいる

職員会議では、子どもの権利条約条文を読み合わせるなど、職員が条約を遵守して保育にあたるよう求めている。生活、遊びのあらゆる面で権利を意識し、日常保育の中では、子どもを呼ぶときはあだ名ではなく名前を呼ぶこと、大きな声を出して叱らないこと、言葉の表現も「おいで」を「いらっしゃい」と呼びかけるなど、子どもの気持ちを汲んだ応答関係を大切にしている。保護者の価値観や生活習慣の配慮として、まずは、保護者の子育て観を受け入れることにしている。

虐待防止や育児困難家庭支援のため、職員会議で話し合ったり外部研修に参加している

虐待防止に向けて「被虐待児対応マニュアル」を作成している。マニュアルの理解を深めるためや育児困難家庭への支援に向けて職員会議で話し合いを重ねている。虐待防止などの外部研修に数多く参加し、基本的知識、他事業所の対応事例などを学んでおり、職員会議やクラス会議で報告してもらい受講内容の共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や数多くのマニュアルを手引書として1冊につづり全職員に配付している

保育に関する基本事項や数多くのマニュアルを「保育の手引き」として1冊につづり、全職員に配付し、業務の標準化を図っている。サービスの基本事項や手順は年度末に全体的な確認をするほか、職員の気づきや工夫を基に職員会議などで随時見直しを行っている。職員は手引書を手元に置き、わからないことがあった時や業務の点検をしたいときは、いつでも手引書を確認し職務を遂行している。

サービスの基本事項や手順などの見直しは、職員や保護者の提案を反映している

職員には気づいたことはすぐ提案するように伝えている。昨年度は自主研グループより、防災マニュアルと散歩計画の見直しについて提案があり、職員会議で協議のうえ、マニュアルに反映している。保護者からの提案事例として、運動会の会場である園庭が狭いので、近くの公園を使ったらどうかとの声があり、職員会議で検討した結果、翌年度の計画に反映した。