東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 かしのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.心と身体のバランスのとれた成長を保障する。 2.ハンディキャップを持った子どもや外国籍の子どもも共に育ち合う保育をする。 3.保護者の社会的地位を守り、安心して仕事が出来るように支援する。 4.働きやすい職場環境をつくり、安心して働けるよう職員処遇の改善に取り組む。 5.暮らしやすい地域づくりの一翼を積極的に担う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの思いや願いを尊重し、穏やかに受け入れることの出来る人。向上心をもって感性を磨き、学びの場に積極的に参加し、学んだことを保育に生かせる人。人格を育てる大切な時期という認識を持ち、保育に責任を持ち、他者と協調しながら、常に成長できる人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

絶えず社会に関心を持ち、より広い視野と見識を持って保育にあたってほしい。子どもの成長発達を見据え、成長過程に合った関わりが出来るよう、日々勉強し、良い成長を促せる保育を展開してほしい。乳幼児期の心の成長が子どもの未来に大きく影響することを重く受け止め、愛情深い関わりをしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎の増改築を経て、園の特色でもある安心安全で豊かな遊びが広がる環境作りに一層の充実が図られている

規模が大きな園でありながら、各保育室や共用部分の環境設定にこだわり、家庭的で落ち着いた雰囲気を作っている。今回の増改築では、旧園舎部分も全面的なリフォームが行われ、木の質感を活かした空間で、各クラスに応じて職員が創意工夫のもとで環境の作り込みを行っている。職員の手作りのものを中心にした豊富な玩具や遊具、教材も40年の積み重ねの中で揃えられており、年齢発達に応じて自ら選択して遊び込めるようになっている。職員も見守る際の適切な援助を心掛け、子ども主体の生活環境が保障されている。
2 理念方針や具体的な保育内容について常に学んでおり、園が目指す保育の方向性を共通理解できるようになっている

園の保育課程は独自の形式を取り入れており、理念方針に続けて、保育内容の形で基本的な考え方や具体的な特色の説明が詳細な内容で記述されている。また、職員の心得にも、理念方針と共に保育の場面毎の注意事項や、望ましい職員像が示され、職員への周知を図るための働き掛けも繰り返し行っている。園内研修も「保育の中で大切にしていること」をテーマに、活動の様子をビデオ分析する等、実践的な研修方法を取り入れており、職員同士が話し合いを重ねることで園が目指す保育への共通理解を深めている。
3 地域の中で求められる役割を担うための準備と活動が行われている

地域の中の施設としての役割を担うことを意識しており、地域連携や地域の子育て支援事業に積極的に取り組んでいる。子育て支援では、園庭開放を随時行うほか、保育所体験や出産前の育児体験も年間を通して多くの機会が用意されている。園の特色を活かしたわらべうたの講座や各種行事等では地域に声をかけて積極的な参加を促している。また市内の保育協議会を会長としてリードし、専門分野別の会合や研修、施設交流会、関係機関との連携強化などを行うことで、地域内の保育力の向上や施設間の連携交流につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 設備面では引き続き充実を図るための取り組みを行うこととしている

園舎の増改築は順調に進んでおり、設備面での充実も図られている。園庭についても、天然木の大型遊具を設置する等の取り組みが進んでいる。園としては、今後も引き続き整備を行う必要性を感じており、職員とのディスカッション等を通して課題を整理し、計画的に取り組んでいくこととしている。
2 登降園の時間帯での保護者との情報連携では、要望も示されている

子どもの生活の様子を伝える取り組みに力を入れており、掲示等を工夫することで活動内容の周知を図っている。アンケートでは、登降園の時間帯を中心に情報伝達等の面で要望も示されている。園庭側の門の位置や園舎の大きさ等、構造的な要因も考えられるが、園としての改善策を示すことも期待されている。
3 職員は業務上の連携について課題意識を持っている

園児183名という規模の大きな園であり、職員の人数も多くなっている。また、発達に応じた独自のクラス編成を行っており、異年齢保育のグループを含めると全体で11クラスの規模になっている。園では、会議の仕組みを整えることで職員間の情報連携を確実にするようにしており、保育面では必要に応じてクラス年齢を跨いだ連携協力ができる体制になっている。職員のアンケートでは、主に業務面での連携について課題も感じており、改善を図る取り組みが期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 日々の連続性のある遊びや活動を通して、体験の中で学び合っている様子をまとめている

園では、保育計画の総括を半期毎に行う中で、子どもの実態を出し合い研究している。今年度は「乳児の発達と保育」の続編として、「幼児の発達と保育」を手掛け、3~6歳までの発達を半年毎に区切って特徴やエピソードを文章化し、写真と合わせてわかりやすく提示できるようまとめている。子どもたちの日々の生活体験で感じる興味や関心、心が動く瞬間を記録すると共に、作業に関わる職員チームも発達の順次性を確認でき、その時期に適した保育者の援助方法を再確認できる等、有意義な取り組みとなっている。
1 ★ 乳児保育の中でのふれ合い遊び歌を編集し、DVDで発信している

園の特色としているわらべうたの指導では、「こどもたちに豊かなことばあそびを通して音楽を、音楽を通して人として持ち備えたい温かさ、ともだちへの思いやりなど、深く感じる心を育てています」と、保育課程・保育園のしおりに明記している。子どもたちの伸びやかで澄んだ歌声は、行事の中にも響き、皆が優しい雰囲気に包まれている。乳児・幼児・保育者も皆、園生活の中でも口ずさみ遊び合い声を掛け合っている。乳児が目を輝かせて寄ってきた手遊びでは、この上ない嬉しさに満ちた表情をしていた。園で取り組む遊び歌は、DVDにて紹介している。
関連評価項目(保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 豊かな保育環境の中で子どもたちがのびのびと生活し、自己発揮して楽しんでいる

園舎改築後の保育室では、子どもが生活しやすく遊びやすいよう子どもたち目線でリフォームを行い、道具棚・遊具・絨毯・カーテン等を徐々に新しく取り替える等、保育環境を整備している。幼児クラスはこれまでの4クラスから5クラス編成となり、新設クラスの環境整備も担当職員が話し合い、家具・遊具を選定の上で導入している。増築棟は和風建築を感じさせる温もりのある造りで、子どもたちがゆったりと遊び活動する姿が見られている。また、本園舎とマッチした図書コーナーでは本の貸し出しを行う他、集いの場としても活かされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児183名(146世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 183人
利用者家族総数(世帯) 146世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 146人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 42.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「保育時間への対応」、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の認識にとどまっている。自由記述では、保護者対応面に様々な意見や要望が寄せられている他、安全対策、行事日程の設定等に意見が見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食事、遊具・玩具を含めた施設環境面等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。また、自由記述においても、異年齢保育やわらべうた等の活動に関する好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的な声が挙がっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、柔軟さが高く評価されている結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.4%、「どちらともいえない」が22.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.1%となった。自由記述には、安全面に対する具体的な意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が8.1%となった。自由記述では、意見や要望も見られたが、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、良好な信頼関係が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「保育士や職員の姿勢や対応はだいたい同じ(ばらつきが少ない)か」では8割台の支持を集めている。また、自由記述においても、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となった。一部意見も見られたが、9割台の非常に高い支持が集まり、体調変化やケガ等への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が72.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が77.4%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が集まった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.6%となった。一部意見も見られたが、要望や不満への対応は保護者からの信頼が概ね得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が51.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%となった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育課程を基本に園が目指す保育の姿を理解して取り組めるようにしている

子どもの個性の尊重と豊かな環境作りを特色に持つ園であり、保育課程も独自の書式で作り込まれている。園全体の方針や特色だけでなく、年齢別の活動についても詳細な解説を付けており、職員が具体的な内容を理解できるようになっている。これを基本に、毎年度の計画作り等の際に繰り返し確認を行い、園が目指している保育の姿を職員全体で共通理解できるようにしている。法人職員心得にも、園の基本的な考えと職員に求める保育への姿勢を明記し、取り組みが徹底するようにしている。

保護者には、具体的な資料をもとに詳細な説明を行うことで理解を得るようにしている

見学には基本的に主任が対応しており、実際の保育の様子をもとに保育内容や園の考え方等を伝えている。入園前面接や新年度説明会では、園のしおりの他に重要事項説明書や年間活動表等の具体的な取り組みがわかる資料を用意し、詳細な説明を行うことで保護者の理解を得るようにしている。また、「保育生活にあたり」といった文章も用意し、園生活に関して保護者に知っておいてほしいこと等を伝えており、園と保護者の協力関係のもとで保育を進めることについて確認している。

会議の位置付けを明確にすることで、園全体の情報共有ができる仕組みになっている

園の組織構成は、園長・主任・2名の副主任・各クラスリーダーとなっており、運営面の重要事項は園長・主任・副主任の4名で話し合う場を持っている。園の規模が大きく、異年齢のグループも含めて11クラスの編成になっており、全体への指示伝達や情報共有の面では工夫が必要になっている。園では、全ての会議について話し合う内容を整理すると共に、全体の順位付けを行い、合理的に意思決定ができるようにしている。特に代表者会議、リーダー会議、職員会議の開催で、情報の全体共有も確実に進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員心得等をもとに法人職員としての基本を学んでいる

入職時には、法人レベルの研修として法人職員心得をもとに、理念方針、大切にしていること、保育の場面毎の注意事項、望ましい職員像、身だしなみについて等を学ぶ機会を作っている。同時に、就業規則等の各種規程や実務に関する基本事項も確認している。園でも、保育の中で大切にしていること等、園職員としての基本を確認している。また、半期のまとめを行う会議の場でも、保育課程をもとに園として大切にしていることを確認している。その際には職員が編集した小冊子等も活用し、より実践的な内容で確認できるようにしている。

地域子育て支援事業では、園の保育の特色が活かされた内容も多くなっている

地域子育て支援事業として園庭開放を常時行っている他、保育所体験や出産前の育児体験も、毎週火曜日から木曜日の間で随時対応できるようにしている。また、子育て支援の取り組みに活用できるスペースも確保しており、わらべうた等の園の特色を活かした講座の開催等を行っている。ホールも地域の会合や研修会等に貸し出す他、音楽イベントを開催して地域からの参加も呼び掛けている。職員も専門性を活かして、絵画指導や文学教育等で地域の講師を務めている。

関係機関との連携交流を進める役割を担い、活性化につなげている

市内の保育協議会では、園長会を通して共通課題への取り組みを行う他、主任会や看護師会、栄養士会、ハンディキャップ部会等を開催し、施設関係者が協力して学び合うことができるようにしている。園長が会のトップを務めていることもあり、地域内の施設間交流では主導的な役割も担っている。また、地域内の各種関連機関の会合に出席する他、地域内で活動するNPOやサークル等とも積極的な交流を行っており、地域の拠点としての役割も務めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望については個別に記録を取り、必要な対応や配慮ができるようにしている

新入園の際には個別に面談を行い、園生活に関する詳しい説明を行うと共に、保護者の個別ニーズ等を聞き取っている。この記録をもとにミーティングを行い、園としての対応を標準化すると共に、特段の配慮が必要なケースではリーダー会で再確認し、必要に応じて再度面談を設定している。また、進級時にも説明会を行い、前年度との変更点等を伝え保護者の意見を聞き取っている。年3回のクラス別の懇談会や個人面談も行い、常に保護者の要望を把握できるようにしている。

意見要望を集約して、園としての方針や対応を説明している

保護者の意見要望は、毎日の送迎時対応や連絡帳の記述からも把握しており、都度必要な対応を行うことで解決を図っている。その内容については、記録として整理されている。また、懇談会やアンケート等を通して把握した意見要望もまとめており、振り返りの会議等の場で園としての対応について話し合っている。園に対する要望が多様化する傾向にあるが、園として対応できることについては迅速に対応している。また、現状では対応が難しいと思われる内容については、園長から方針について具体的な説明を行うようにしている。

地域関係機関との連携は幅広くなっており、主導的な役割も担っている

市内の保育協議会の活動が充実しており、園長同士の情報交換だけなく、研修等を通して職員同士の連携交流にもつながるようになっている。また、情報収集の面でも強みを持ち、市場動向や行政情報等を幅広く把握できるようになっている。園長がこの会の会長を務めることもあり、活動を通して幅広い関係者との連携を図るための仕組み作りにも取り組んでいる。また、情報の収集だけでなく分析についても力を発揮しており、多くの情報をもとに必要な内容を整理し、職員にも随時伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人全体の事業を見通した計画の策定が進められている

法人全体の中長期の計画は、理事長を中心に理事会での審議検討事項となっている。法人では、ここ数年で規模の拡大が行われており、学童も含めて複数の施設運営を行うようになっている。そのため組織体制の強化が当面の重要課題であり、本部機能や会計面での仕組みの強化等に取り組んでいる。全体の取り組み状況は、施設長会議の名で理事長から説明があり、各施設の運営状況等も共有できるようにしている。今後は、施設単位でも事業全体を見通した上での、中期計画の具体化が必要になっている。

事業方針に沿った形で、カリキュラム等の現場の計画が作られるようにしている

年度更新時には理事長から年度方針の発表があり、法人全体としての課題等を説明されている。園の事業計画もこの方針に沿って策定され、園が取り組む事業の全体像を職員が共有できるようにしている。カリキュラム等現場の計画については、振り返りの会議での話し合いを基本に、必要な見直し等を行い次年度につなげている。現場の保育内容が年度で大きく変わることは想定されていないが、年間の目標設定等の際に全体方針との整合を確認することで、法人園としての方向性を統一している。

危機管理マニュアルを基本に、園全体のリスクについて検証している

危機管理マニュアルが法人レベルで標準化されており、ここに環境整備、安全管理、防災等の園の安全管理に関する全ての取り組みを盛り込むようにしている。マニュアルは大項目の下に、分野別の具体的なマニュアルや手順書、フローチャート等が付けられており、園ではこれを基本に園の状況に応じたカスタマイズを行って使用している。修正内容は施設長会議で共有され、年度末には全体の見直しにつなげている。この作業を行うことで、年度更新時に園全体のリスクについての検証を行うことができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人グループ内の基幹施設としての役割を担っている

職員の採用は、法人各施設間での話し合いの上で方針を決定することとしているが、全施設とも職員体制が安定していることから、施設間で次年度に向けた調整を行った後に、不足分の採用を補充する形で行うレベルになっている。また、施設内の有資格の非常勤職員にも正規職候補がおり、ゆとりを持って人材の採用に取り組める強みがある。また、園は法人本部を有するグループ内の基幹施設でもあり、姉妹園への人材供給を担うことも意識した職員体制作りを行っている。

研修方針も法人内で標準化を図り、法人として求める人材の育成に取り組んでいる

異年齢保育やわらべうたを中心に特色のある保育を展開しており、取り組みを長く積み重ねてきたことで高いレベルでの保育の質の安定につなげている。このレベルを今後も維持向上していくため、研修についても法人として共通の目的意識を持って取り組むこととしている。特に、理論的且つ科学的に根拠の示せる取り組みを意識しており、脳科学分野等も含めて広い範囲の研修を取り入れている。また、専門性の向上もテーマとし、分野別に専門家を招いた研修等も行っている。

計画的な研修への参加を促し、個々の保育力の向上に努めている

個々の職員の育成については、研修計画をもとに管理者層がサポートを行いながら進めるようになっている。外部の研修では、職位や分野に応じて必要なものに参加できるよう、研修情報を集約し選択の幅を広く取っている。組織の階層を整理し、専門分野別の主任等の役割に応じた職位と職責を明示したことで、職員が求められるレベルを意識して学ぶことができるようにしている。また、個々の希望で時間外の研修に参加する場合は、園で費用の補助を行うことで支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
事務所のリフォームを機に、書類の管理体制も強化されている

園内で取り扱う情報は内容や分野に応じた保管管理の方法が取られており、重要情報は全て事務所内に集約されている。園舎増築に伴い、旧園舎内も全面リフォームを行っており、その際に事務所については情報の管理を意識した新たなレイアウトを取り入れている。法人本部業務も担うことから、園のものと分離して管理できるようにし、セキュリティについても今まで以上に強化を図っている。

個人情報保護規定に基づいた取り組みを行っている

個人情報保護規定は法人ベースのものを使用し、保護者には重要事項説明書をもとに園の情報利用についての方針を説明し、同意を確認している。職員には、入職時に各種規程と共に説明する他、職員の心得をもとにプライバシーへの配慮等、具体的な注意事項を確認している。また、会議や振り返りの際にも、個人情報の取り扱いやプライバシーについて繰り返し確認するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織の構成と職務分掌を再構築し、職位に応じた役割を意識できるようにしている
1、組織全体の階層構造と職務分掌を再構築し、園長・統括主任のもとに専門分野に応じた職位を設け、それぞれの役割も職務分掌で明確に示すようにしている。これにより、中堅層が職位に応じた責任を意識し、積極的に役割を担うようになっている。2、地域子育て支援事業には積極的な取り組みがあり、園庭開放や保育所体験、育児講座等を数多く実施している。また、地域内の連携にも取り組み、ネットワークの主導的役割も果たしている。4、法人規模の拡大に伴い、本部機能の強化や施設間連携等について、中期的な見通しのもとで計画的な取り組みが進められている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修等の職員間の学び合いを通して、質の向上を図っている
積極的な外部研修への参加を通して、広く専門知識や技術を学ぶ機会を持っており、報告書等をもとに園内での共有も図られている。また、園内での研修にも力を入れており、園の基本でもある「保育の中で大切にしていること」をテーマに学んでいる。園の職員体制が安定していることで、経験豊かな職員から中堅層、新人層までバランス良く配置されていることもあり、それぞれの立場で意見を出し合うことで新たな学び合いにつながるようになっている。研修方法についても、映像を取り入れる等の工夫を行い、実践を通して学ぶことで身に付くようにしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
環境の整備を行うと共に、生活の様子を保護者に伝えることにも力を入れている
6、室内環境については以前より充実した取り組みが行われているが、園舎の増築に合わせて旧園舎部分の内装も全面的にリフォームを行い、木の質感が活かされた落ち着いた環境になっている。また、増築により新たに加わった保育室についても、園独自の環境の作り込みが行われており、子どもの生活環境を整えるための職員の努力が感じられる。園では、日中の保育の様子を保護者に伝えることにも積極的に取り組んでおり、写真を活用した掲示等の充実を図っている。特に乳児のクラスでは、テーマを決めた写真を受け入れコーナーに掲示し、送迎時に保護者の目に留まるように工夫している。保護者向けの資料も多様に用意しており、保護者の関心に応じてリーフレットや小冊子等の形で提供できるようにしている。7、事務所のレイアウトを見直し、本部機能を独立したスペースで運用できるようにしている。また、職員の心得を再編集し、情報管理の重要性やプライバシーへの配慮等について周知徹底を図っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
法人全体の財務計画は法人本部が主導して策定し、理事会承認のもとで運用されている。内容については法人施設長の会議で共有される他、理事長を通して園内でも直接説明されている。園では、事業計画と予算書をもとにした計画的な執行が基本となっており、法人全体の財務会計システムを通して常に状況の確認もできるようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事業環境に関する情報は法人で一元化され、事業方針の決定等に反映されている
保護者の意見要望は日々の対応や懇談会、アンケート等から把握し、都度対応を行うと共に記録として要望内容の集約を行っている。また、地域の子育てニーズ等は多くの地域事業を実施していることから、その利用者を通して把握できている。また、関係機関との連携等の地域内のネットワークでは、園長が主導的な立場を担うことから、常に最新の情報を広く入手できている。法人各施設から集約される情報もある。これらは法人本部で整理分析が行われ、事業方針や中期計画の策定の際に反映されるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報はWEBサイト・パンフレット・園のしおり・園便り等で提供している

WEBサイトでは、保育園のしおり・保育方針・特色・保育園の地図等をわかりやすく掲載している。「ほいくえんのしおり」では1978年4月に設立であることの他、「キリスト教精神による平和を愛する美しい豊かな心と身体をやしなうことを目指して保育を行います」という保育理念も明示している。クラスは乳児(0・1・2歳児)、異年齢ともだちグループ(3・4・5歳児)でデイリープログラムも掲載し、一日の流れ、乳児・幼児の特色保育、乳児のわらべうた、幼児の課業(わらべうた・健康体操・絵画文学・自然観察)等の内容も伝えている。

パンフレットは保育方針を外国語でも掲載する他、園内を写真・イラストで伝えている

WEBサイトの園案内では、園舎風景を写真で掲載し、園舎内案内図等は、子どもたちと職員が描いた可愛らしいイラストを掲載している。パンフレット「ほいくえんのしおり」では、保育方針等を外国語に翻訳したページを設定しており、外国籍の方にもわかりやすいよう配慮している他、WEBサイト同様の案内と共に、園舎改築から増築棟ができたこと等を掲載している。また、園の特色としている保育では、ポイントをわかりやすく示しながら詳しく掲載している。市の子育て支援情報等にも園の情報を掲載している。

利用希望者の見学は、希望の日程で実施できるよう対応している

見学は、希望の日程で実施できるよう対応している。時間帯は子どもが活動している10:30からと14:30からを勧めており、見学者にパンフレットを配布し、子どもが主体的に遊んでいる姿や乳児の育児担当制、幼児の課業等の意図と実施方針を伝えている。見学者からは、慣れ保育・保育時間・準備品・発熱時のお迎え時間等の質問が出されている。4月から100名位の見学者が来園しており、保育所体験、出産前育児体験等へ案内している他、離乳食の試食を用意する等、育児相談等にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定した保護者に、面接日と新年度保護者説明会の日程を知らせている

新年度保護者説明会では、「重要事項説明書」に沿って、園長から説明を行っている。主な内容では、1.施設運営主体、2.利用施設、3.事業の目的・運営方針、4.施設・設備等の概要、5.職員体制、6.保育を提供する日、7.保育を提供する時間、8.提供する保育の内容等の他、虐待の防止のための措置に関する事項、個人情報の保護に関する基本方針について書類に基づき説明を行っている。「重要事項説明書についての同意書」では、説明を受けたことへの同意を保護者から受け取っている。

入園面接では個別の生活状況や成長の様子等を確認し、慣れ保育へと進めている

入園面接は3月上旬に個別に実施し、3月下旬に新年度保護者説明会を行っている。個別面接では、保護者が事前に記入した「児童状況票」「新入児問診表」に沿って、聞き取り・確認を行っている。「児童状況票」では、主に出生時の状況、授乳に関しての内容(0歳児のみ)、乳児健診、発育状況、集団保育等の他、愛称・呼び名、現在の保育状況等を確認している。「乳児問診表」では保護者の質問を受け止め、アレルギー・熱性痙攣の有無等の確認を行い、慣れ保育の日程を調整している。

利用開始・終了時の対応では不安の軽減に努めている

新入園児の慣れ保育については、子ども・保護者の状況を把握しながら相談して進めている。乳児は育児担当制を取っているため、細かな相談にも応じられるようにしている。0歳児の母乳育児に関しては、冷凍母乳の預かりを行っている他、入園初日には、保護者に離乳食を月齢に合わせて食べさせてもらっている。期間については、育休中や復帰すぐの対応等、保護者の思いを受け止め対応している。転・退園の場合にはクラスでお別れ会を行い、写真やカードを渡して「遊びに来てね」と誘っている。卒園児は、園行事(運動会等)へ参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子を定期的に児童票に記録し、把握して保育を実践している

入園時の面接記録は、職員会議で共有して保育を進めている。乳児は「個人別保育計画」(生活・遊び、保育士の援助と配慮、反省・評価)を月齢に沿って立案しており、0~2歳11ヶ月までを作成して保育の記録を行い、個別月案の評価・反省から児童票へと反映させている。「0歳児児童票」では、月齢、成長の目安、成長記録、特記事項(家庭との連携・予防接種・感染症等)を記録している。1・2歳児の書式は生活と遊びの領域で記録し、幼児では心身の成長記録として育児と教育の領域で設定し、期毎に記録を行っている。

保育課程では、園の保育理念・方針に沿って保育の営みが明示されている

保育課程(冊子)では、園の保育理念・保育方針に沿った内容を「保育の内容」「一人ひとりをたいせつにする育児(乳児年齢別・幼児ともだちグループ)」として明確に示している。その他、「子どもの人権を守るために日常から心がけていること」「保育をする上で心がけている事」「就学に向けての教育課程」等で編成している。保育課程からは年間カリキュラムを立て、月案で保育を実践している。職員会議では子どもの実態を報告し合い、保護者会で保護者に計画の内容を伝えている。

代表者会議では、各クラスの指導計画のまとめを確認し、課題を検討し合っている

代表者会議は園長・主任・各クラスリーダー・栄養士・看護師のメンバーが中心となって、毎月1回保育・給食・保健計画から実践の様子のまとめを確認し合い、次月の計画へ反映させる他、子どもたちの実態から園全体で取り組む内容等の課題についても話し合っている。各クラスでは、週案・月案会議を実施しており、子どもの実態を把握して乳児は個別計画に反映させ、幼児は次月の月案に反映させている。各クラスの様子は職員会議で報告し、職員間で共有している。日常では、「生活表」で個別の様子を把握している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の成長発達の様子を、児童票に定期的に記録・把握している

子ども個別の様子は、乳児は個別計画・連絡帳等に記録し、幼児は月案・週案の評価反省時に個別の様子を振り返り、児童票に記録している。児童票の書式は、0歳児・1~2歳児、幼児と分かれており、入園時からの状況をトータルに把握し、個々の育ちを丁寧に追って記録している。また、子どもが主体的に遊べる保育環境を構成しており、園舎2階の乳児室は日当たりも良く廊下遊び等にも適している。遊具は種類を多く揃え、自分で好きな遊具を選んで遊べるよう設定している。

乳児の月齢編成、幼児の異年齢編成の中で、思いやりや優しさを育み合っている

乳児は0・1歳児の高月齢・低月齢の組み合わせでクラスを編成しており、少し大きい1歳児の遊びを、0歳児が興味を持って眺め真似をする姿が見られている。幼児は3~5歳児の縦割り混合グループを編成し、5歳児がリーダーとなって生活をリードしていく役割を担っている。年齢別の保育も行い、健康体操指導等では混合保育から年齢別保育へと移動している。1・2歳児の部屋は、子どもたちが興味を持って遊ぶコーナーを作っており、思い思いに遊んでいる様子がうかがえた。幼児は、お世話遊びや変身遊び、ゲーム・あやとり、構成遊び等を行っている。

配慮を要する子どもや子ども同士のトラブル等、お互いに気付き合う関係を作っている

配慮を必要とする子どもが自分の思いを出して生活できるよう、絵カードの利用や巡回指導のアドバイスを受ける等、職員の援助を共通にしている。「交流の日(礼拝でのお話)」では子どもたちが優しさを育み合い、自分の気持ちを出し合い遊んでいる。子ども同士のトラブルについては、乳児が未然防止、幼児で自己表出できる環境を作る等、解決への糸口を見付け合い、子ども同士で解決していくよう見守って援助している。2月に実施する5歳児の小学校交流では、小学校を訪問して1・2年生に校内を案内してもらう等、就学への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と挨拶を交わしながら、子どもの体調面等を確認するようにしている。

朝の登園時には保護者と挨拶を交わして子どもの様子を確認し、体調面等について聞くようにしている。前日に体調不良等で欠席・早退があった場合には、前日の様子から今朝までの様子を確認しており、散歩を控えたり食事を消化の良いものにする等、生活・食事面について保護者からの連絡により配慮するようにしている。乳児の場合は、育児日記の保護者記入欄を確認している。入園時に配布する資料「保育園生活にあたり」の文書には、登園時間やお迎え、服装、靴等についてを記述して確認を促している。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と連携を取りながら進めている

2歳児のクラス便り5月号では、子どもたちが自分でできることが増えてきていることを伝えている。「自分で!」の気持ちと「一人でできた喜び」を大切にしていくため、着脱しやすい衣服の用意を家庭にお願いしている。幼児クラスでは、気温の変化が大きい5月に子どもがわかるよう長袖・長ズボン、半袖・半ズボンをタンスの中に準備しておくよう依頼している。0・1歳児混合クラスの9月のお便りでは、排泄時にオムツが汚れた場合に仕草で知らせるようになってきていること等を保護者に知らせている。

一日の生活の流れに沿って午睡の時間を過ごし、お迎え時に子どもの様子を伝えている

一日の生活の流れに沿って、昼食後の午睡を年齢別でゆったりと設定している。0歳児は睡眠中の様子を睡眠チェック表に沿って把握し、記録している。おやつ後の時間帯では、各クラス共にゆったりとくつろいで遊ぶよう配慮している。幼児のコーナー遊びでは、子どもたちが好きな場所と好きな遊具、教材で、友達同士で楽しく遊んでいる様子が見られている。お迎え時の乳児と3歳児は連絡帳に生活の様子を記載し、幼児クラスは入口の目に入る場所に「一日のできごと」を掲示して保護者へ知らせている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体の連続性ある保育環境のもとで、子どもたちがのびのびと生活している

園は「子どもの城」のような雰囲気で、子どもたちが居心地良く自己発揮をしながら遊んでいる。高台に位置する園の園庭からは、町の景色が広がっている。園庭の「絵本の庭」の遊具や木々には、子どもたちが親しめるよう散歩道やトンネル、ミカンの木等それぞれに絵本や童話からの名前を付けている。幼児グループでは遊具・教材を同一にしながらも、コーナーの作り方や遊び方は子どものメンバー毎に変化が見られている。これにより自由な遊びと構成遊び、じっくりと楽しむカードや編み物・絵本・図鑑等を設定している。

集団活動の中でルールやマナーを身に付けていけるよう援助している

毎月2回、幼児クラスを中心に外部講師による健康体操指導を実施している。訪問時の混合クラスの子どもたちは、年齢別のクラスに自然な流れで参加している様子が見られていた。施設の高齢者が遊びに来ることも年に2回計画しており、一緒に触れ合って過ごしてもらうひと時を年長児が中心となって行う中、挨拶や言葉遣い、お客様を迎える気持ち、感謝の気持ち等を所作の中で表現している。また、子ども同士が目的を持って取り組むわらべうた、郵便ごっこ、劇遊び、絵画製作等では、遊びや活動の中で自己を存分に発揮している。

戸外遊びや園外保育を通して自然を感じ、自然の中で遊ぶ楽しさを感じている

近隣への散歩では自然環境に恵まれた場所へ出掛け、四季折々の風景や遊びを楽しんでいる。近隣の公園では虫探しや落ち葉・木の実集め等を楽しみ、帰園後は製作や遊びに活かしている。畑では、花や野菜を育てる活動を行っている。冬の降雪後には、園庭で雪遊びを思いっきり楽しんだようだ。幼児は稲を育てるために定期的にバスで田んぼに出掛け、苗植え・稲刈り等の収穫を喜んで行っている。5歳児は動物園、牧場見学、プラネタリウムの天体観察等、課業の環境認識に取り組んでいる。園庭遊びのルールや遊び方は、職員と子どもたちで確認し合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節を感じ楽しむ季節行事に、子どもたちが主体的に関わって楽しんでいる

7月の土曜日夕方から取り組んでいる「夕涼み会」は、保育園近くの公園で行っている。幼児クラスの子どもたちはお神輿を担いで練り歩き、祭りの雰囲気を体感する他、和太鼓の演奏もあり子どもたちの気持ちも盛り上がっている。公園の中央では、スイカ割りや盆踊り、わらべうたの披露等を行う他、花火等も行っている。帰りにはお土産をもらう等、嬉しい夏の夕べを楽しんでいる。秋の「子どものくらし展」では、乳児・幼児の生活を紹介して写真や作品展示を行っている。2月の「にんぎょう展」では、お雛様を製作して鑑賞してもらっている。

夏のお泊まり会・秋の運動会では、力を合わせてやり遂げる喜びを体感している

5歳児の「お泊まり会」では、登園後に夕食の準備を始め、昼食・午睡後にお風呂へ入り、浴衣・甚平に着替えている。夕食後のお楽しみ会ではキャンプファイヤーや花火、夜の探検・提灯行列等を楽しみ、翌朝の朝食後に降園するという楽しい経験を味わっている。秋の運動会は幼児組の「公開保育」として実施している。子どもたちはかけっこや親子競技、大縄跳び、わらべうた、親子体操、5歳児リレー等に力を発揮し、親子で運動を楽しむ機会となっている。

行事の案内を園便り・クラス便り等に掲載し、保護者の関心を高めている

クラス便りでは次月の行事予定と内容を伝え、保護者に関心を持って参加してもらえるよう配慮している。終了後には協力へのお礼を述べると共に当日の様子を掲載し、参加者と参加できなかった方へも情報を共有している。0歳児の試食会後には、離乳食の食べさせ方を具体的に伝えた様子を掲載している。幼児グループのお便りでは「これからの予定」として、5月に5歳児が田植えやプラネタリウム見学を行う他、幼児の個人面談の期間等も知らせている。父母の会報では次月の行事予定と共に、運動会の様子を写真で掲載して保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の流れの中で、子どもたちがくつろいで遊ぶ環境となるよう留意している

一日の生活の流れに沿って、子どもたちの遊びや活動を計画している。幼児の年齢別体育指導の折には、3・4歳児のおともだちグループではクラス内で好きな遊びを楽しんだり、絵画製作を行っている。絵本コーナーには、季節に出会わせたい絵本や図鑑等を並べている。子どもたちは興味のある図鑑を友達と見ながら、散歩や遠足で出会った虫や動物等の話を楽しんでいる。乳児はコーナーで手指操作遊びや人形、ままごと道具を出してお世話遊びを楽しみ、遊びの中で言葉を掛け合って料理ごっこ等を見せ合う姿がある。

午後の時間帯には子ども同士がゆったりと過ごし、異年齢の楽しさを感じている

午睡からおやつ後の時間帯には、季節により園庭遊び等を取り入れている。園舎改築後は、木目を基調に環境が作られ家具も木製家具を導入する等、どの保育室も家庭的でくつろげる雰囲気を作っている。職員の園内研修では、「クラスにある私の好きな玩具」をテーマに3分間メッセージを発表する等、子どもに与えたい玩具を研究しており存在価値を高めている。子どもたちが異年齢で過ごす時間帯には、玩具や絵本等を一緒に楽しむ姿が見られている。

延長保育の時間帯には、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している

延長保育の時間帯には、0・1歳児の混合と2~5歳児の混合グループに分かれ、延長保育用の遊具を出している。保育室内には絨毯やマットを敷き、好きな場所でゆったりと過ごせるよう配慮している。また、保護者の急な事情により延長保育スポットを利用する子どもが不安を感じないよう、担当者が傍に寄り添い対応している。伝達事項は職員間で確実に伝え合って共通認識を持ち、個々の体調面や配慮事項等へ対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境を設定して、子どもたちが食への関心を高めている

乳児室は、食事スペースと遊具コーナーを分けており、食事の時間がゆっくり取れるよう配慮している。0・1歳児では成長に合わせて足置き台や背もたれクッション等を利用し、姿勢が保持できるよう椅子の高さも調整している。4歳児は、三角食べや箸の持ち方等を確認している。5歳児では、一定の時間で食事ができるよう配慮している。幼児は自由に着席し、きちんと配膳された食事を様々な会話を楽しみながら食べている姿があった。

子どもたちの食事の様子を把握して、献立会議を実施している

毎月1回実施している会議には、①離乳食会議、②乳児食会議、③献立検討会議がある。それぞれの会議で検討された事項は、次月の献立に反映させている。また、無添加の食品や低農薬の野菜、防腐剤を使わないパン等、年間を通して安全面にも配慮している。その他、食事を通して日本の伝統的な食文化を伝え、和食中心の食事として週4回はご飯にすること等も心掛けている。アレルギー児への対応では、医師の指示書による除去食・代替え食をラップに名前を付けて別トレイで提供している。

野菜の栽培やクッキング等を子どもたちが経験している

園では、ミニトマト・キュウリ・ゴーヤ・ハツカ大根・トウモロコシ・ナス・ピーマン等の夏野菜の栽培を行っている。子どもたちは毎日畑で水やりを行い、成育の過程を喜び収穫している。幼児の稲の収穫体験や牧場遠足での石釜ピザ作り、幼児の芋掘り遠足後の焼き芋、母の日のクッキー作り、5歳児のお泊まり会でのカレー作り、2月のうどん作り等、楽しい経験を行っている。保護者向け試食会では、レシピを紹介している。食事室便りでは、6月に「食生活を見直しましょう」「お箸のはなし」等をテーマにイラストを交えてわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間健康計画表に基づいて、子どもたちの健康支援を実施している

年間健康計画表では「健康生活目標」を設定し、看護師から保健指導等を実施している。4月には「新しい環境を知る」、5月は「手を洗う」、6月は「口の中を清潔にする習慣」、7月は「プールに入る時のやくそく」等を設定しており、子どもたち向けにお話で伝える他、手洗い・歯磨き等を幼児が進んで行えるよう促している。また、「園庭遊びのルール」については、スクーターのコースや手押し車に人を乗せない等、子どもたちのケガにつながらないよう遊び方やルールを子どもたちにわかりやすく伝えている。

医療的ケアを必要とする場合には、面談の上で医師の指示書により対応している

医療的ケアを必要とする子どもにおいては、保護者の了解を得て専門機関と情報交換を行っており、状況によっては来園してもらって援助の仕方等のアドバイスを受けるようにしている。また、園医とも日常的に連携を行っている。子どもたちの健康を把握するための保健指導では、春・秋の健康診断、6月の歯科検診(年2回)、9月の聴力検査、10月の視力検査の他、乳児健診や身体測定を毎月実施している。薬は原則として預からないこととしているが、熱性痙攣や溶連菌の薬等、投与が必要な場合には医師の指示書・薬の依頼書の提出もお願いしている。

保健便りを発行して保護者との連携に努めている

保健便り1月号では、消化の仕組みについて保護者に詳しく伝えている。特に「しっかり食べてきちんと排便」をテーマに「うんちの観察で健康チェック」等、便形態の分類をイラストで掲載している。また、子どもとも話せるよう「たべたものがうんちになるまで」を、体の内面図と共にコメントで伝えている。保護者向けに行う歯科医による「子どもの歯」の講演会では、6月の健診結果を踏まえて、乳児の仕上げ磨き、幼児の歯ブラシ、定期健診等についてわかりやすく伝えている。SIDSについては、ポスターを掲示して注意を呼び掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、子育て支援につなげている

保護者の事情による延長保育スポット利用の申し出や連絡等が見られた際は、保護者の思いを受け止め柔軟に対応するよう努めている。その他、土曜日保育や通常保育での時間変更等にも柔軟に対応できるようにしている。6月の個人面談は全家庭対象で行い、希望者に対しては11月にも設定する他、保護者の希望により随時面談を行って育児相談や子育ての悩み等を共有していくようにしている。保護者からは「子どものことをよく見ていて報告してもらえる点が良い」等のコメントが見られている。

行事を通して保護者同士の交流の機会ができるよう図っている

保護者同士の交流の場として、クラス別保護者会、0~3歳児の保育参観、4・5歳児の行事参加、給食試食会(年3回)を実施しており、保護者同士が親しく話せるよう配慮している。7月の夕涼み会では、親子が夏の行事を楽しんでいる他、運動会、子どものくらし展、人形展への参加者同士の交流、おやじの会主催のハム作り、父母の会主催のクラス交流会、花屋さんによる園芸講習会、1月にはカラフルバルーンショーが予定される等、父母の会の活動や行事の協力を通して、保護者の輪が広がっている。

保護者会では、わらべうた・伝承遊び・課業の取り組み等を保護者と共有している

保護者会では、園で取り組んでいるわらべうた・伝承遊びの紹介をすると共に、子どもたちが今を楽しみ、興味を持って遊んでいる内容を保護者に知らせ、また、一緒に行うことで楽しさを感じてもらっている。幼児で実践している課業については、実際に経験してもらうことで家庭での話題につながるよう援助している。「子どものくらし展」では、保護者会の呼び掛けで保護者が可愛らしい手作りの作品を作り、園で子どもたちが使用している。「世界で一つだけのオリジナル作品」は、子どもたちの心を豊かにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の機会を計画し、子どもたちと地域の方との触れ合いにつなげている

地域交流では、就学前の5歳児が農業体験での田植えや稲刈りをして米の栽培・収穫する他、牧場を訪問して実際に乳牛を見たり、プラネタリウム見学をする等、様々な経験をしている。近隣では、郵便局見学や交通安全教室へ参加する他、公民館のお話会、小学校交流、学童のお店屋さんごっこへ参加する等、地域の方や小学生とのふれ合いが持たれている。中学生の職場体験や短大生の実習生を受け入れる等、交流の機会が多く作られている。遠足の際には公共の乗り物を利用し、車内でのマナーを学ぶ機会にもつなげている。

子育て支援を実施し、園児とふれ合う機会が作られている

園が実施している子育て支援事業には、園庭開放や保育所体験、出産前の育児体験等がある。園庭開放や保育所体験では園児と一緒に遊ぶ機会も多く、子ども同士で優しく接している。保育所体験では、事前に離乳食の試食を申し込むこともでき、入園前の体験につなげている他、広い園庭では園児たちが思いきり遊んでいる中に参加する等、遊びの楽しさを感じてもらっている。出産前の育児体験では、保育室で乳児の遊びを見てもらったり、看護師や保育士が育児相談を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時に「重要事項説明書」で個人情報保護規定についても説明を行っており、専門機関と連携して子どもを観察する場合については、保護者に了解を得るようにしている。「職員心得」では、人権に配慮した保育・プライバシーの尊重と保護・差別用語は使わない・虐待について等が項目別に編集されている。羞恥心への配慮では、各トイレにはカーテンがあり、0歳児のオムツ交換時には衝立を使う他、プール時にはバスタオルを使用する等、裸にならないことを子どもたちと約束している。お泊まり会では、男女別にシャワーを使用している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践し、子ども・保護者の援助に努めている

乳児は、育児担当制によるきめ細やかで丁寧な育児を実践している。0歳児の保育室内には遊びのスペースと食事スペースを設定し、ゆったりとした環境の中で生活できるようにしている。幼児は異年齢でグループを編成しており、5歳児がリーダー性を発揮してお互いに影響し合いながら生活を営んでいる。子どもが主体となる保育を行う中、ハンディキャップを持った子どもも集団の中で活き活きと楽しく過ごせるよう配慮すると共に、保護者の価値観や習慣の違いを受け止め、保護者と相談しながら援助を進めている。

職員の不適切な関わりを防止し、保護者の虐待早期発見や未然防止につなげている

「職員心得」には、保育の基本「人権を配慮した保育と育成」を明記しており、職員の子どもに対する不適切な関わりを防止している。言葉・接し方では「子どもを呼ぶときは、○○くん○○ちゃんと名前で呼ぶ。たとえ、保護者が呼びすてにしていても真似しない」「嫌がっているのを無理に口に押し込むなど強制的な食事のさせかたをしない」等の事例を挙げている。虐待についてのマニュアルでは早期発見のポイントを示し、虐待発覚の初期対応の手順をフローチャートで示して共通認識を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常業務に必要なマニュアルを整備し、職員間で共有している

日常業務に必要なマニュアルをわかりやすく作成し、職員間で確認・共有を行いながら業務に活かしている。主なマニュアルとしては育児計画書、役割分担表、育児マニュアル、園庭のきまり、プール手順、職員心得等が見られている。「環境整備について」では安全な環境整備・子どもへの対応(全職員が同じ思いで対応する)・保護者への対応等を掲載している。保育室・育成室での汚物処理や下痢嘔吐の際の対応については、感染症マニュアルに従って行うこととしている。また、施設外に出る時の対応・不審者対応・防災訓練等も規定している。

保育計画や保育内容等の進捗状況を半期毎に総括し、振り返りや見直しを行っている

保育計画の総括を半期毎に行い、改善点等を職員会議で出し合っている。職員会議は大きく分けて①フルタイム会議②ブロック会議③リーダー会議④パート会議⑤献立会議⑥行事計画会議⑦まとめ会議⑧園内研修等を運営している。これらの会議を踏まえ、各保育室の作り付け戸棚の扉を外し隠れ屋的スペースを作る等、保育環境面で改善を図っている。新人職員説明会では、「子どもの発達と育児計画」の資料をもとに、大人の働き掛けを赤字で記している。

危機管理マニュアルの周知徹底や研修参加による職員のスキルアップを図っている

危機管理マニュアル(環境整備・安全管理・防災等)や感染症の手引き、食物アレルギー食事対応マニュアル等を職員間で共通理解し、日常の業務に携わっている。研修は、キリスト教保育研修、園内研修(わらべうた・文学・玩具製作・障がい児保育・救急法等)に参加する他、全職員対象の「乳幼児の遊びとわらべうた」を9月と3月に実施している。外部研修では、給食担当者講習会、多摩市ハンディキャップ研修会、多摩乳児・幼児見学会、救命救急講習会、コダーイ芸術教育研究会、わらべうた講習会等に参加している。