東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園小石川
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に、職員の皆様向けに説明を行いました。利用者調査は園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キャリア教育を通して未来を担うこども達の生きる力を育む                ・一人ひとりの自己肯定感を高め可能性を広げていく保育                ・身体力・創造力・コミュニケーション力                                           ・安心安全な環境のもと保護者・地域・社会とのつながりを大切にこどもの心身の発達に必要な五感の成長を“あそび”を通して育む                         

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育所保育指針の理解と実践                                 ・一人ひとりが保育園のマネジメントを意識できること                    ・福祉への理解                                           ・養護と教育の把握                                        ・保育者自身がやりがいを持って保育にあたれること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の健康と安全に対しての配慮                               ・職員間の良いコミュニケーション作りが出来ること                                   ・保護者に対しての良いコミュニケーション作りが出来ること                             ・保育の質の確認  (保育の中に見出した気づきの向上を目指せること                                        ・誰にでも優しく丁寧に接することができる                           ・保育所保育指針の理解と実践

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 沢山の遊びの中から子どもの知的好奇心の芽生えを促す保育を実践しています

当園では法人のネットワークを生かした「体験型プログラム」として、造形・音楽・体操・英語を実施しており、これらの各プログラムには本部から派遣された講師が指導にあたり、低年齢の子ども達の日々の生活にも沢山の関連のある遊びを取り入れ、知的好奇心の芽生えを大切にした保育を実践しています。利用者アンケートでも「お歌も沢山教えて貰っている様で家で披露してくれる」「様々な活動・色々な遊びをさせて貰っている様で感謝している」「家庭では出来ない体験や教育など色々してくれているなと感じる」等、殆どの保護者が高く評価しています。
2 保護者と園とが共に子どもの成長の喜びを分かち合えるように、多様な取り組みをしています

クラス懇談会・親子で遊ぼう会・発表会等の行事では、職員・保護者間で親睦を深めながら子育ての楽しさや子どもの成長を楽しく共有出来るよう取り組んでいます。園独自の毎月の「ポートフォリオ」では、子どもの成長について保護者と園とで互いにコメントを交わし、喜びを共感し合っています。今年度は「お父さんの会」として父親交流を開始し、さらに来年度からは「ほっと・カフェ」という帰宅前の保護者同士や職員との交流の場を企画しています。保護者の気持ちに寄り添い、共に子どもの成長の喜びを分かち合える、多様な取り組みを実施しています。
3 地域に根ざした園を目指して様々な取り組みを行っています

区が主催する「子育てフェスティバル」に参加して、地域の人々の子育て相談に応じています。園独自の企画として、地域の子育て中の親子を対象とした「いるか・くらぶ」の取組みを行っています。近隣の商店や、園児の自宅の壁等にポスターを貼って参加者を募集し、来園者に乳幼児の健康指導・栄養指導を行なったり、育児相談にも応じています。毎回10組以上の親子が参加し、園の職員とだけでなく、保護者同士が子育ての悩みなどを語り合う情報交換の場にもなっています。更に、町内のバザーにも協力する等、地域に根ざした取り組みを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人としてのマニュアル整備の仕組み作りが望まれます

園の運営や日々の保育に必要な危機管理、園外保育、保護者対応、保健活動等のマニュアルを整備し、職員が随時閲覧できる様に事務室に設置しています。法人理念や体験プログラム概要等の基本事項を収めた「保育マニュアル」は職員に配布し、自学自習し易く配慮しています。ただ、職員アンケートでは「マニュアルが整備されていない」という意見がありました。法人では、各種マニュアルの整備は園に任せており、園毎に整備状況のバラつきが見られる様です。法人としての正規のマニュアルを定めて、各園の意見を入れて見直す等の仕組み作りが望まれます。
2 「個人別育成計画」の職員への開示が課題となっています

全ての職員と、園長が年間2回個人面談を行ない、仕事上の悩み、生活上の相談、人間関係、受けたい研修、異動の希望などを把握しています。外部研修には、個々の職員の適正や本人の希望を入れて受講させています。外部研修を職員が受講する際には、シフトを調整すると共に、受講費用の補助や交通費を支給し、勤務時間扱いとしています。園長は職員個々の技術水準、知識、課題などを把握して「個人別育成計画」を策定していますが、職員には開示していません。今後は「個人別育成計画」を開示して、これを基に職員と面談することが望まれます。
3 保護者の声を把握する更なる仕組み作りが求められます

保護者向けの個人面談は、年に1回全ての希望者に対して行なって、保護者一人ひとりの苦情解決に努めています。また、毎日の送迎時には、職員が保護者との会話の中で、意見・要望を聴取しています。更に、玄関に「ご意見箱」を設置し、直接職員に言い辛い事でも伝えることが出来る様にしていますが、投書はほとんど無いとのことです。「ご意見箱」の設置場所が職員の目に触れやすい玄関内であり、投書するには勇気がいるかもしれませんので、職員の目に触れにくい場所へ移設するなど、更なる仕組み作りが求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの安全確保・向上に努めています

危機管理担当者を3名任命して子どもの安全に備えています。非常災害時に、確実に子ども達を避難誘導できる様に毎月1回避難訓練を行っています。12月に消防署員に消火訓練やAEDの扱い方の指導を受けました。地元の警察署には、さすまたの使い方や、園児を対象に映画を見せながら誘拐防止の指導を受けました。また、散歩中に災害に遭った際の園との連絡方法も取り決めています。事故の重さに応じて「ヒヤリハット」「インシデント」「事故」等の報告書を作成して、職員会議で職員に周知して再発防止に努める等、子どもの安全確保に努めています。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 職員のスキルアップの向上に注力しています

全ての職員と園長が年間2回行う個人面談で、職員が受けたい研修内容を把握しています。外部研修の受講を職員が希望する場合には、シフトを調整し、受講費用・交通費を補助し、受講日は勤務扱いとするなど、積極的な受講を促しています。更に、今年度の本部研修では、法人が保育理念の一つに掲げる「自己肯定感」について実例を挙げて詳しく説明しました。研修を受講した職員が法人の目指す保育に関する理解を深めることが出来た為に、自信を持って保育に当たれるようになりました。様々な方法で、職員のスキルアップの向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 基本的生活習慣の身に付いた健康な子どもの育成に力を入れています

「健康集会」等を通じて、「体の仕組み」「食べ物と栄養」「元気な体作り」「正しい歯磨き」等の知識を人形劇・紙芝居等で子ども達に分かり易く教えています。子ども達との手洗い・うがい・鼻かみ練習等も取り入れ、病気の予防の大切さも指導しています。園生活のモットーとして「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち・ご挨拶」を掲げ、「子どものころからの規則正しい生活習慣の大切さ」を保護者に伝えて協力や理解を求め、各家庭と連携しながら、基本的生活習慣の身に付いた、心身ともに健康な子どもの育成に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在園に通っている子ども(61名)に対する保護者(59名)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 76.3%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者の93%が「大変満足」「満足」との回答で、「不満」との回答は3名、「どちらともいえない」「大変不満」との回答はありませんでした。項目別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育所の活動は子どもが興味や関心を持って行えるものか」「園内の清掃・整理整頓」「病気やケガの際の対応」「子ども同士のトラブル対応」「子どもの気持ちの尊重」の項目で、回答者の95%以上が「はい」と回答しています。園に対する総合的な意見では、「英語、体操、工作等、様々な活動が出来ているのがとても楽しそう」「子どもを大切に可愛がっていることが感じられ、安心して預けられる。いけない事はきちんと教育してくれるのも大変有難い」「先生全員が子どもの名前等を覚えて下さりアットホームでとても良い」「先生方がとても一生懸命で、特に行事では子どもの成長と共に、感動を覚える」等、多様な保育プログラムや少人数制のアットホームな保育、行事等に対する満足の声がありました。一方、「外部の苦情窓口」については他の項目と比べて比較的「はい」との回答が少なくなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「友達関係ができ、生活をスムーズに行う様になった」「色々な遊びを園で経験させてもらっている様で感謝している」「小さいなりにお友達と仲間意識の様なものが芽生えていて、クラスの雰囲気も良いのだと思う」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では「制作やその他の講師を招いてのリトミック、音楽、英語など楽しんでいる」「お歌もたくさん教えてもらっている様で、家で披露してくれる」「様々な活動が出来ているのがとても楽しそう」「家庭では出来ない体験や教育など色々してくれているなと感じる」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「家ではそれほど食べないが、給食はいつも大変喜んで食べている」「アレルギー除去食を出してもらっており、大変助かっている」「世界の料理等の行事食やおやつも美味しいと、子どもが毎日楽しみにしている」「季節や行事など大事にしてくれている食事だと思う」「和食中心のメニューには大変満足している」等の意見がありました。一部、「おやつはお砂糖が少ない手作りのものが増えると嬉しい」との意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。自由記述では「散歩等を通し自然と関われていると思う」「保護者によってはいろいろ意見は分かれるかもしれないが、雪が降った時には雪遊び等もして欲しい」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では、「朝の早い時間でも電話連絡で柔軟に対応して下さるのは助かる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「お楽しみ会等を土曜日に開催してもらえるので助かる」「お楽しみ会では会場を工夫してくれたりと、色々と子どもの為にしてくれているので有難い」等の意見がありました。一方、「行事が少ない」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生方には声を掛けやすい環境だと思う」「子どもを大切に可愛がってもらっているのが感じられ、安心して預けられる」「挨拶、気遣い、思いやりのある職員の方々が一生懸命子供達を保育して下さっていると思う」「子どもの成長状況に応じて丁寧に対応してくれるのでとても助かっている」「育児に関する相談にも丁寧にのって頂けて感謝している」「3歳で卒園しなければいけないのが残念」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「都内でインフルエンザが流行っていても、園でかかる子はおらず、周りにも移りにくい」「家の様な雰囲気で内装もキレイ」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「とてもそう思う」「挨拶、気遣い、思いやりのある職員の方々だと思う」「服装は清潔感があり、とても良い」「いつも笑顔で優しい職員が多い印象」等の意見がありました。一部、「職員による」「もう少し丁寧語を意識して欲しい。ママではなくお母さんと呼ぶ等」等の意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「熱が出たら教えてくれ、休ませてくれている」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「余計な介入はせず見守ってくれている」「いけない事はきちんと『いけないよ』と教育してくれるのも大変有難い」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「集中して何かに取り組んでいる時、見守ってくれるのが有難い」「子どもの心も大切にして、可愛がってもらっているのが感じられ、安心して預けられる」「子どもが園でケンカをして翌日登園を軽く渋った際には、職員間で連携し、非常に親身にお声掛けを頂いたので信頼している」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生と保護者との会話が聞こえてしまうこともある」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日の連絡帳のやり取りや報告も分かりやすく、安心して預ける事が出来る」「日中の様子は毎日の連絡帳やボードで知る事が出来る。行事等の際には写真を掲示して頂いている。ブログのアップも楽しみ」等の意見がありました。一方「のびのびと遊ばせてくれていると思うが、あまり詳細は分からない」「具体的なことをもっと聞きたい」等の意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では「対応してくれる事がほとんどです」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 20人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明確化して周知しています

園が目指す保育理念「キャリア教育を通じて、未来を担う子ども達の生きる力を育む」、保育目標「一人ひとりの“自己肯定感”を高め、可能性を広げていく保育」、保育方針「安心・安全な環境のもと、保護者・地域・社会とのつながりを大切に子どもの心身の発達に必要な五感の成長を“あそび”を通して育む」等を、ホームページや「入園のしおり」に明記し、保護者には入園式や進級式、運営委員会・保護者会等の際に説明しています。職員には、職員全体会議やクラス会議の際に説明する等して理解と周知に努めています。

園長は自身の役割を職員に伝え、職場をリードしています

園長以下、主任・副主任等の役割と責任は、「職務分担表」に明記して研修会や職員会議の場で職員に周知しています。園長は、日常的に保育の現場にも入って子ども達とも接すると共に、職員を監督しながら気付いた点を都度指導しています。また、送迎時などには、保護者とも会話しながら保護者の園に対する印象を把握する事に努めています。また、法人本部のスタッフが都度園を訪れて、園長以下の管理者層に必要なアドバイスをしています。法人理念の実現を目指して、経営層が一丸となって職場をリードしています。

重要な案件を意思決定し、内容を関係者に周知しています

事業計画、人事などの重要な案件は、毎年1~2月頃に園長が起案し、本部が決裁しています。園の予算関係は、本部が決定して園長会を通じて園に通知します。決定した重要な案件は、職員に対しては職員会議の場で説明しています。保護者に対しては、年に2回開催する運営委員会や保護者会で説明して理解を求めると共に、必要に応じて「園だより」で通知したり、園内の連絡用ボードに掲示して周知しています。今年度に保護者に通知した事例としては、「体験教室の成果」「『お父さんの会』の発足について」等をお知らせしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理等を周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理等は、全職員を対象とする本部研修の際に、「倫理綱領」を配布して説明しています。また、人権研修に参加した職員が職員会議で報告会を行っています。地域社会に対して透明性を高める施策の一環として、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を東京都のホームページに公表しています。また、園としての独自のホームページも開設して、園の概要、園での生活、食育・保健等を紹介しています。更に、区が主催するイベント「子育てフェスティバル」で園のパンフレットを配布する等してPRしています。

園の専門性を活かした取り組みを行っています

地域の子育て中の親子を対象とした「いるか・くらぶ」の取組みを行っています。近隣の商店や、園児・職員の自宅の壁にポスターを貼って参加者を募集し、来園者に乳幼児の健康指導・栄養指導を行なったり、育児相談にも応じています。毎回10組以上の親子が参加し、園の職員とだけでなく、保護者同士が子育ての悩みなどを語り合う情報交換の場にもなっています。また、町内のバザーの際には、園の玄関先を提供しています。更に、非常災害時には、ビルオーナーとの協議の下に園の一部を開放したり、備蓄品を提供する等の用意もしています。

地域の関係機関との連携を図っています

私立保育園連絡会や、卒園児が入園している区立幼稚園の運営委員会に園長が参加して関係機関との連携を深めています。毎月1回開催される私立保育園連絡会では、区の担当者からのお知らせを聞いたり、他の園の園長から、区内の待機児童問題や、アレルギー児対策、保育環境に関する課題などを聴取しています。私立保育園連絡会に参加しているメンバーで共有して解決を試みているテーマの一つとして、園庭が無い保育園が多いので、子どもの遊ばせ方の工夫などを情報交換しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度を説明し、保護者一人ひとりの意向の把握に努めています

「入園のしおり」に園の苦情解決制度について明記し、入園前の説明会の際に処理方法も含め保護者に詳しく説明しています。保護者向けの個人面談は、年に1回全ての希望者に対して行なって、保護者一人ひとりの苦情解決に努めています。また、玄関に「ご意見箱」を設置して、直接職員に言い辛い事でも伝えることが出来る様にしていますが、投書はほとんど無いとのことです。「ご意見箱」の設置場所が職員の目に触れやすい玄関内であり、投書するには勇気がいるかもしれませんので、職員の目に触れにくい場所への移設が望まれます。

保護者の意向を集約・分析してサービス向上に努めています

保護者向け個人面談や、送迎時の保護者との会話などの他に、保護者が参加する大きな行事の際には保護者アンケートを取って、次回の行事の参考にしています。また、「健康調査」に関するアンケートにより、子どもの家庭での睡眠、食事、排泄、挨拶などの状況を把握しています。把握したこれらの情報は、職員会議の場等で職員間で共有して、問題解決につなげています。各園が把握した情報は、本部スタッフ経由で本部でも収集・分析しており、必要に応じて園長会などで、各園に周知して更なるサービス向上に役立てています。

地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析しています

年に1回開催される区の園長会に園長が参加したり、「いるか・くらぶ」で来園する保護者等から、区内の福祉ニーズの動向などを聴取しています。また、運営委員会に参加される小学校の校長や教頭から、小学校生活に関する参考情報も得ています。更に、行政のホームページや、業界誌等を閲覧して、保育業界全体の動向も把握する事に努めています。また、法人本部の園長会にも園長・主任が参加して、法人の方針を確認すると共に、系列園の園長とも情報交換しながら、必要な情報を収集・分析して、自園の今後のあり方の参考にするように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中期計画を策定しています

「保育充実に向け『保育指針』に基づいた保育目標と保育方法を見直すと同時に保育環境を整えることを徹底する」「区内に於いても利用者側から求められる保育園として区、本部の協力を得ながら園児の育ち確認と地域への出来る働きかけを充実させる」等の、園としての「中期計画」を策定し、この計画を基に、年度毎の「事業計画」を策定しています。園長が「事業計画」を策定する際には、毎月開催される園長会や職員会議の場で得た情報等を基に、保護者の意向、地域の保育ニーズ、職員への業務負担、必要経費の増大等のリスクも勘案して策定しています。

策定した「事業計画」の着実な実行に取り組んでいます

園長・主任が策定した「事業計画」は、2月頃に開催する職員会議の場で配布し、職員にも内容を良く説明しています。策定した「事業計画」を着実に実行する為に、園長以下主任、リーダー、保育士、専門職に至るまでの具体的な役割を明記した「職務分担表」を作成し、職員に配布して周知しています。園の課題などを全ての職員間で共有する為に、職員会議(月1回)、リーダー会議(月2回)、給食会議(月1回))等の機会を設けています。「事業計画」の推進に際しては、毎月の職員会議の場で、職員全員と進捗状況を見直しながら進めています。

子どもの安全確保・向上に努めています

非常災害時に、確実に子ども達を避難誘導できる様に毎月1回避難訓練を行っています。12月に消防署員が来園し、消火訓練やAEDの扱い方法について指導を受けました。地元の警察署には安全教育の一環として、さすまたの使い方や、園児を対象に誘拐防止用の映画を見せ、一人で外を歩かない様に説明する等の指導を受けています。また、散歩中に災害に遭った際の園との連絡方法も取り決めています。事故の重さに応じて「ヒヤリハット」「インシデント」「事故」等の報告書を作成すると共に、職員会議等で職員に周知して再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園にとって必要な人材構成にしています

園が職員に求める人材像「保育所保育指針の理解と実践」「一人ひとりが保育園のマネジメントを意識できること」「福祉への理解」「養護と教育の把握」「保育者自身がやりがいを持って保育にあたれること」などを、新入職者研修や職員会議の場等で適宜説明しています。職員の採用は、法人本部が各園の希望を取り入れて行なっています。採用試験の一環として、園長面接を兼ねた園見学も行なっています。採用に際しては、保育士、調理師などの資格の保有は必須としています。年度末には、職員の意向も踏まえて他園との異動を行っています。

職員の質の向上に取り組んでいます

全ての職員と、園長が年間2回個人面談を行ない、仕事上の悩み、生活上の相談、人間関係、受けたい研修、異動の希望などを把握しています。それ以外に、本部スタッフによる全職員に対する個人面談も行っています。外部研修の受講を職員が希望する場合には、シフトを調整し、受講費用(上限あり)や交通費は園の負担とし、受講日は勤務扱いとするなど、積極的な受講を促しています。外部研修の受講者は、研修報告書を提出すると共に、職員会議や園内研修の場などで内容を発表し、成果を他の職員とも共有しています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

賃金体系は経験給(認可園での経験年数、認証園での経験年数)がベースとなっており、それ以外に資格手当、地域手当などが付きます。有給休暇は、シフト調整しながらできるだけ全職員に取得する様に勧めています。本部が、全職員を対象とした「ストレスチェック」(個々の職員とのメールのやり取りでストレスの度合いを把握し、必要に応じて本部の医師が相談に応じる仕組み)を行っています。なお、職員アンケートでは、「経営層とのコミュニケーションが不足している」という複数の不満の声がありました。職員間に潜在する不満の把握が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が保有する情報の保護・管理に努めています

園が保有する経営情報や利用者情報などの重要な情報は、紙ベースでは事務所の鍵付きの棚に保管し、鍵は園長が管理しています。情報を閲覧する場合には出し入れノートに記入し、園外への持ち出しは禁止しています。それらの情報は、パソコンにも入れてパスワードで管理しており、園長・主任と本部担当者だけが閲覧できるようにすると共に、情報は主任が必要に応じて更新して、使い易い物にしています。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護しています

園が保有する個人情報の利用目的は、「個人情報利用同意書」や「画像動画の使用承諾書」に明示し、入園時に保護者に説明して承諾印を貰っています。園が預かっている個人情報の開示請求の方法に関しては、「個人情報保護規定」に明示し、保護者にも説明して了解を得ています。職員に対しては、入職時に「個人情報」の大切さに関して十分説明すると共に、誓約書に捺印を貰っています。実習生やボランティアに対しては、事前にオリエンテーションを行なって個人情報の重要性について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園での活動を分かり易く伝えるために様々な工夫を重ねています
毎週の様に内容を更新しているホームページの「保育日記」では、園での活動内容を分かり易く写真にコメントを添えて伝えています。内容面も、単に日常的な保育の状況を伝えるだけでなく、家庭での育児にプラスになる様に、コメントにも工夫を重ねています。また、ポートフォリオ(園での活動内容を写真とコメント付きにした家庭との連絡帳)も、コメント記入を職員だけでなく、保護者も記入出来る様にするなど、園での活動内容を分かり易く伝える工夫を重ねています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本部研修の受講等により、職員の日々の保育での責任感が芽生え始めました
本部研修で、法人が保育理念の一つに掲げる「自己肯定感」について実例を挙げて詳しく説明しました。研修を受講した職員が法人の目指す保育に関する理解を深めることが出来たために、自らの役割について自信を持って保育に当たれるようになりました。その結果として、保護者との会話の内容が充実しつつあるとのことです。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の不利益とならない様に、タイムカードの打刻ルールを改めました
従来は、タイムカードの打刻ルールが必ずしも徹底していなかったために、特に夕方のお迎え時間に打刻が遅れて、結果として保護者の不利益につながるケースがありました。そこで、朝・夕の送迎時には玄関に入った時に保護者が打刻し、延長保育時には保護者の姿を見た時に職員が打刻する事を徹底しました。その結果として、園としての預かり時間が明確になり、保護者の不利益も解消されました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
備品・消耗品を計画的に購入するように改めました
従来は、園内で使用する備品・消耗品は、必要の都度購入していました。それを、園全体で計画的に購入する事を職員間で徹底し、無駄な消費に繋がらない様に努めました。その結果として、物を大事に使うようになり、園児に対しても使い方の指導をするようになる等、意識改革にも繋がっており、収支バランスも当初の予定通りに推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を取り入れ、サービス向上につなげています
従来は、保育中の園児の体温が規定以上になった場合に、保護者に連絡してお迎えに来て貰う事を義務付けていました。しかし、保護者によっては、仕事を直ぐに抜けることが出来ないケースも多く、画一的なお迎え連絡は困るという声が多くありました。そこで、園児の容体に変化があった時には、保護者に連絡してその状況を詳しく説明し、重篤なケースを除いて、直ぐにお迎えに来るかどうかは保護者の判断に任せることとしました。その結果、保護者からは「安心して仕事に専念できる」など感謝の声が挙がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者等に対して様々な媒体で情報提供をしています

入園希望者等に対して、園の情報をホームページやブログ、パンフレット等で紹介しています。ホームページでは園の理念・方針をはじめ、園の特徴である体験型プログラムや地域交流、食育などの取組みを多数の写真を用いて紹介しています。園のブログでは、子どもの生き生きとした日々の姿や活動の様子を伝えています。法人のパンフレット、園のパンフレット等は見学者にお渡ししています。入園を検討している保護者が求める情報を、様々な媒体で分かり易く提供しています。

園の情報を保護者や関係機関に提供しています

入園内定者に対して「入園のしおり」を配布し、保育の考え方や園のルール等を詳しく伝えています。子どもに望ましい靴や服装等はイラストを掲載し、目で見ても分かり易く工夫を凝らして園のルール等の詳細を伝えています。園のパンフレット類は区の保育課に配布し、入園を検討している保護者等が入手しやすく配慮しています。また区には毎月園児の在籍状況等を報告し、区のホームページでの空き情報がタイムリーに反映されるように連携しています。

園見学・子育て支援事業を通じて当園の保育内容への理解を進めています

見学は当園への電話・メール等で予約して頂き、当日は主任が案内しています。見学は15時半から10名ほどのグループ制で、保育の安全性を考慮して保育室の窓越しから、普段のありのままの保育の様子を見て頂いています。その他、掲示物やサンプル給食も見て頂き、個々の質問にも丁寧に回答しています。また当園の子育て支援事業である「いるか・くらぶ(育児相談・未入園児対象の遊びの会等を実施)」についてもご案内し、見学以外にも園の保育内容への理解を進められるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して重要事項の説明等を行い、入園前の子どもの状況を確認して記録しています

入園説明会では「入園のしおり」を用いて、園の理念・方針、各種ルール、苦情処理、安全・健康管理等の重要事項を丁寧に説明し、保護者からの同意を得ています。入園面談時には、園長・主任・保育士等(アレルギー児等には栄養士や看護師も同席)が保護者と面談し、保護者が記入した「児童票」をもとに、入園前の子どもの生活リズム(食事・授乳、睡眠や排便)や好きな過ごし方、保護者の保育への意向等の詳細を聞き取り、「面談記録」に記載しています。当日は園内で嘱託医による集団検診も実施し、子どもの個々の健康状態も把握しています。

入園直後の子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

保護者には入園の1週間前から子どもの生活状況(授乳・食事・排せつ・睡眠等)を「連絡帳」に記載して頂き、直近の生活リスムを継続出来るように配慮しながら保育を開始しています。また保護者の希望・環境変化による子どものストレスに配慮しながら保育時間を調整し、慣らし保育を実施しています。職員間で情報共有を図り、子どもの様子を丁寧に見守りながら保育を進めています。慣らし保育期間中もこまめに保護者とのコミュニケーションを図るよう努めています。慣らし保育の様子は園のブログでも紹介しています。

転園児や卒園児へのケアを適切に行っています

子どもの転園や卒園に際して、子どもには今後を楽しみにできるような声掛けを行い、保護者には個々に必要なアドバイスをしています。親子の不安を軽減し、しっかりと見送ることが出来るよう努めています。退園・卒園児の保護者あてに年賀状やポストカードを送り、「元気にしていますか、遊びに来てくださいね」と呼び掛けています。卒園後に園のすぐ傍の幼稚園などに転園し、保護者と共に元気な姿を見せに来る子どももいるそうです。いつまでも退園児と交流が続けられるように努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は統一書式に記録しています

子どもの心身の状況や園での生活状況は「児童票」「保健記録」「個別計画」「発達記録」等の園の統一書式に記載し、アレルギー・家庭状況・保健状況・発達ペース等の個別情報を把握しています。保護者と園とで日々やりとりをする「連絡帳」は、複写して裏面に当日の子どもの様子や特記事項を記載し、「個別日誌」としています。クラス毎の「生活記録表」には個々の子どもの援助に必要な1日の情報(登降園時間・家族との伝達事項・食事量・排便時間・午睡時間等)を記載し、職員間で情報共有を図って保育に当たっています。

子どもの個々の成長に応じた指導計画を作成し、保護者にも分かり易く説明しています

法人の保育理念・目標を基に立案した保育課程に基づき、年齢別指導計画(年、月、週)の他に「個別計画」を作成しています。「個別計画」は全ての0~2歳児(3才~は基本的にクラス単位)に作成しています。各クラスの指導計画は毎月の職員会議で評価・反省を行ない、翌月の指導計画内容に反映させるようにしています。各年齢ごとのねらいや子どもたちの成長の様子、具体的な保育の取り組み等については、保護者に対してクラス懇談会や園便りを通して分かり易く伝え、今後の保育の進め方等への共通認識が図れるよう努めています。

全ての職員が全ての子どもの状況を把握するよう努めています

クラスごとに「生活記録表」を設置し、職員間で共有すべき情報・個々の子どもの1日の状況(登降園時間・家族との伝達事項・食事量・排便・午睡時間等)を記載しています。全職員が出勤時にこの「生活記録表」を確認してから業務に当たるルールを徹底しています。また毎日昼礼で情報共有を行い、遅番への伝達・特記事項は「昼礼メモ」に記載し、口頭でも引継ぎを行っています。毎月の職員会議ではひとりひとりの子どもの発達状況等を話し合い、職員間での情報共有を図っています。全ての職員が子どもの状況をきめ細かく把握するよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
低年齢児から子どもの主体性や意欲を引き出す環境作りを工夫しています

日々の自由遊びの時間では子どもの興味・関心・意欲を尊重し、個々の自由な発想や創造力を活かした遊びや、集団遊び等に発展させられるよう、職員が側面的に援助しています。園のおもちゃ箱等は外から中身が分かるカゴに入れ、私物のロッカーには全園児に個人別マークを付け、成長に伴って物の出し入れが自分で出来るようにしています。3歳からは食前のご挨拶等の当番活動を取り入れ、子どもが責任感や自発性を持って行動出来るよう工夫しています。小さい子からでも自分からしたいことを主体的に出来るような保育環境を工夫しています。

子どもたちが自然にお互いの違いを尊重できるように働きかけています

日々のお昼寝の時間には「小さな子が起きないように静かにしてあげようね」と声を掛けたり、2・3歳児が共に手を繋いでお散歩に行く機会を設けるなど、子ども同士がお互いの成長の違いを知り、思いやりの心を育めるようにしています。、行事の導入では職員が絵本や紙芝居を用いたり、世界の料理メニューなどを取り入れ、異文化について楽しく学んでいます。体験プログラムの英語教室では講師とのレッスンを通じて、言葉・文化の違い等に触れています。子どもたちが年齢・文化・習慣等あらゆる違いを理解し、尊重できるように働きかけています。

子どものトラブルの際には子どもの気持ちを尊重して対応しています

噛みつきやひっかきなどのトラブルについては、双方の子どもの気持ちを尊重しながら対応しています。低年齢児がなかなか自分の気持ちを言葉で表現できない時などにトラブルを起こしやすいことに着目し、日々の遊びや保育を工夫しながら、子ども同士が成長に伴って上手くコミュニケーションを図っていけるよう援助しています。トラブルが起きた際は職員が間に入り、双方の子どもの気持ちをきちんと受け止めてから仲介し、子どもたちの気持ちを尊重しながら「やってはいけないこと」「気持ちの伝え方」をきちんと分かるように繰り返し指導しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と共に子どもの成長を喜び合えるよう、様々な工夫をしています

登園時には保護者からの口頭伝達や連絡帳の内容を確認し、子どもの視診を行って気になる事はその場で確認して受け入れています。保護者からの伝達内容や特記事項は各クラスの「生活記録表」に記載し、職員間で情報共有しながら対応しています。降園時には連絡帳と口頭説明の他、クラスボードやボードフォリオ(体験プログラム・行事の写真等)も掲示して、子どもの当日の姿を分かり易く伝えています。毎月の「ポートフォリオ」では写真とコメントで子どもの成長の様子を保護者とやり取りし、共に子どもの成長の喜びを共感し合えるよう工夫しています。

園生活のモットーを掲げ、基本的生活習慣が身に付いた子どもの育成を進めています

「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち・ご挨拶」を園生活のモットーとして掲げており、園便り等の配布物や保護者会等で「子どものころからの規則正しい生活習慣の大切さ」を伝え、各家庭への協力・理解をを求めています。一人ひとりの子どもの月齢・年齢の発達に応じて基本的生活習慣が身に付くように指導計画を作成しながら援助を行っています。例えばトイレトレーニングでは子どもがトイレに関心を持ち、一連の動作が可能になるなど、その子どもの可能性を見極めてから保護者に提案し、家庭と連携しながらスムーズに自立に導けるよう援助しています。

子どもの状況に応じて柔軟に休息できる時間を設けています

クラスごとのデイリープログラムを基本に午睡時間を設定しつつ、登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの状況を把握し、柔軟に休息出来るように配慮しています。例えば休み明けや病み上がりの子どもが随時横になれる時間を設けたり、低年齢児が機嫌よく過ごせるよう随時休息時間を設ける等、子どもが無理なく園で過ごせるように配慮しています。夜寝なくて困る、という保護者からの要望には、個別に午睡を短めにして対応しています。午睡時間に眠れない子どもも、静かに横になって体を休めるよう職員が声掛けし、促しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが日々多彩な経験が出来るように工夫しています

園独自の体験型プログラム(音楽・造形・体操・英語)を取り入れ、子どもたちが集団活動や多様な表現活動を楽しみながら、豊かな感性を育めるようにしています。近隣の公園まで散歩に行く道すがら、季節の花々を愛でたり、馴染みの八百屋さんに立ち寄って旬の野菜を見せてもらうなどの地域交流を取り入れています。公園では、土からセミが出てくる様子を観察したり、バッタ取りなどの自然探索で四季の発見が出来るようにしています。子どもの好奇心を刺激する遊び・交流・発見等の多彩な経験を通じて、心身共にのびのびと成長出来るようにしています。

子どもの言葉に対する感覚やコミュニケーション能力を高めています

乳児からの言葉に対する感覚を養うため、子どもが言葉に興味や親しみを持てるような声掛けを工夫しています。職員が子どもに身近な物を指さしたり、ジェスチャーを交えながらゆっくり・はっきり発音して、子どもが物の名前をどんどん覚えられるように関わっています。日々の保育に絵本の朗読や紙芝居を取り入れ、本の内容に合った言葉かけを交えながら、言葉による気持ちの表現の幅を広げられるように工夫しています。子どもが言葉で表現しがたい気持ちは職員が仲介や代弁をしながら、お友達との言葉のやり取りを楽しめるように丁寧に関わっています。

子どもが気持ちを表現したり調整する力が身につくように指導しています

日々の保育での集団活動を通じて、子ども同士が協力し合って過ごす事の楽しさを教えています。活動の前には「お約束」を守って遊ぶよう指導しています。子ども同士のトラブルの際には子どもの気持ちを代弁したり、「貸して」「どうぞ」「ありがとう」「ごめんなさい」等、自分の気持ちを伝える言葉を教えるなど、発達段階に合わせた援助をしています。また子ども自身が「お互いの気持ち」「してはいけないこと」を考えるように促し、自分の気持ちを切り替えたり、相手にとって好ましい行動が出来るように繰り返し教えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心と期待を持って行事に参加出来るよう工夫しています

節分・雛祭り・こどもの日・七夕・ハロウィン・クリスマスなど年間多数の季節行事を行っています。行事の際にはその行事にちなんだ絵本や歌などを取り入れたり、例えば節分の鬼避けで玄関に飾るイワシとヒイラギの現物を見せる等、導入を工夫して子どもたちの関心や期待を盛り立てています。また子どもたちの出来る作業を活かして、鬼の帽子、ひな飾り、鯉のぼり、七夕飾り、クリスマスツリーのオーナメントなど、毎月楽しい季節行事の製作をしています。子どもたちが関心を持って、行事作りに楽しく主体的に参加できるように工夫しています。

子ども達が日々の園のくらしや遊びを通じて取り組んできたことを行事で発揮しています

子どもたちの成長の姿や日ごろの頑張りをお披露目する「発表会」では、皆で協力し合いやり遂げる自信や喜びを味わえるよう工夫しています。2・3歳クラスでは子どもたちの意見を取り入れて絵本から劇の演目を決めるなど、主体的に行事作りに参加出来るようにしています。また年1回の「作品展」では、子どもたちの1年間の造形や絵画作品を園内に展示し、作品を見ることで成長の実感を得たり、お互いの意識を高めあうことにも繋がっています。子ども達が日々の園の暮らしや遊びを通じて取り組んできたことを生き生きと発揮する機会を設けています。

保護者が行事に参加しやすいように配慮しています

入園時に年間行事予定表を配布し、発表会等の保護者参加型行事は土曜日に設定し、多くの家族が参加しやすく配慮しています。行事開催前には改めて通知をし、行事での立ち位置図面等を含めた詳細を配布しています。保育参加は平日実施ですが、年間行事予定表で開催日を年度初めに伝え、保護者が早めの参加調整が出来るよう配慮しています。今年度より開始した3歳児クラスの保育士体験は、希望日に随時参加可能としています。行事の後にはアンケートを実施し、保護者からの意見や要望は次回の企画に出来るだけ反映させるよう取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
発達に応じた環境でゆったりと過ごせるよう配慮しています

延長保育を利用し、園で長時間過ごす子どもは毎日平均5名(多くて7~8名)ほどいます。延長保育時間には合同保育を行いつつも、0・1歳児、2・3歳児と保育室を分けることで、それぞれの発達や体力に応じた過ごし方や遊び方が出来るよう、きめ細かく配慮しています。その際には子どもたちの愛着心や安心感に配慮し、必ずどちらの保育室にも担任職員が入り、手厚くスキンシップや個々の対応に当たっています。預かり時間や子どもの体力に応じて休息時間を設けたり補食を提供する等、子どもたちがリラックスして過ごせるようにしています。

延長時間ならではの楽しい過ごし方ができるよう配慮しています

延長時間には基本的に子どもの心身を休めることが出来るように、座って落ち着いて遊べるものや、絵本の読み聞かせなどの「静」の活動を中心に取り入れています。コーナー保育で好きなものを選んで遊べるようにするほか、日中はなかなか使えないおもちゃでじっくり遊んだり、延長時間用のおもちゃを出すなど、子どもの好きな遊びが選べるよう配慮しています。2・3歳児は個々に塗り絵や粘土などの作品作りにも取り組めるようにしています。延長時間ならではの楽しさを味わいつつ、落ち着いて保護者のお迎えを待てるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が落ち着いてしっかり食事をとれる環境を作っています

子どもの発達に合ったテーブルや椅子を使い、クラス別に分けた席で落ち着いて食事ができる環境にしています。また食器は落とすと割れる陶器のものを使い、物を大切にする心を養えるようにしています。3歳からは「当番」の子どもたちが食前の挨拶やお手拭き配りをし、楽しく成長の自覚や責任感を育んでいます。離乳食の子どもには職員が傍に座り、子どものペースでしっかり食事が摂れるよう援助しています。1歳からは職員も同席し、楽しい食事の雰囲気を楽しみながらも、一人ひとりの子どもに合わせてマナーの習得を少しずつ進めています。

子どもの偏食を克服して、意欲や自信を育める安全で美味しい食事を提供しています

給食は子どもの味覚の発達に合わせた食形態で、旬の素材を活かした薄味でバリエーション豊かな調理を心掛けています。当園では「サイクルメニュー」で2週間ごとに同じメニューを繰り返し、子どもが苦手なものに挑戦して克服体験をすることで、意欲や自信を育めるように工夫しています。行事食や世界の料理等の目で見ても美味しいバラエティ豊かなメニューも提供し、色々な味との出会いを促しています。食物アレルギーがある子どもには、医師の診断のもと除去食や代替食を提供し、すべての子どもに安全で美味しい食事を日々提供するよう努めています。

子ども達が楽しく食への興味・関心を深める食育活動を行っています

「さわる・つくる・しる・ふれあう」をテーマに、0~3歳の子どもの発達に応じて出来ることを取り入れた食育活動を行っています。枝豆のもぎとりやトウモロコシの皮むきをして食材を知り、給食の食材を前日に玄関先に展示し、「明日のメニューは何かな?」「この野菜の名前は?」と興味を促しています。行事食や世界の料理で色んな食文化や旬の味を感じ取れるようにしています。2~3歳児は地域の馴染みの八百屋やパン屋さん等で「お買い物体験」をしています。子どもたちが日々楽しく食への関心を深められるように取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達があらゆる危険から身を守る知恵が身につくよう指導しています

日々の手洗い・うがい・鼻かみ練習をはじめ、健康集会等で体の仕組み・食べ物と栄養・元気な体作り・正しい歯磨き等の知識を人形劇・紙芝居等で分かり易く教えています。遊ぶ際には事前にルールを守ることを繰り返し教えています。散歩の際には毎回交通ルールを教えています。地域警察との不審者訓練で、知らない人に付いていかない事を学んでいます。毎月の避難訓練では子どもたちが職員の言うことを守り、自身の安全確保が出来るよう取り組んでいます。子どもが自分であらゆる危険を回避する知恵が身につくよう指導しています。

子どもの健康や体調について医療や保護者と連携しています

嘱託医による月2回の定期検診を実施するほか、随時必要なアドバイスを貰いながら子どもの健康を守れるように配慮しています。保育中の子どもに継続して高熱・嘔吐・下痢・食欲消失等の異常が見られる際には、まず保護者に一報を入れて現状を報告し、その後のケアや引き取りについては保護者の意向や就労状況に応じて柔軟に対応しています。受診が必要なケガ等でも保護者が通院に対応出来ないケースや、緊急時には嘱託医もしくは近隣の病院に速やかに受診させています。帰宅後には保護者に一報を入れ、経過を伺ってアフターフォローに努めています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の予防と啓発に努めています

毎月発行する「園便り」「保健便り」や掲示物を活用し、感染症や保健衛生、子どもに多い疾患等に関する情報を保護者に伝えています。園の子どもに感染症が発生した場合にも、園の掲示スペースに貼り出して保護者に注意喚起し、似た症状が見られるときには早めの受診を促して、園内での蔓延防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては午睡中はうつぶせ寝をしないように見守り、0~1歳児は5分、2歳は10分、3歳は15分ごとに呼吸や姿勢のチェックを行って予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて柔軟な対応を心がけています

保護者と園との信頼関係作りのためにも日々のコミュニケーションを重視し、いつでも気軽に保護者から相談が出来るように配慮しています。保護者が安心して仕事と子育てが出来るように、柔軟な保育体制を整えています。利用開始後に勤務や家庭状況等の変化があれば都度申し出て頂き、個々の保護者に必要な支援について職員間で情報共有しています。急な残業等による契約時間外の保育にも柔軟に対応しています。利用者アンケートでもこの項目では回答者の93%が満足との回答で、園が保護者の状況に応じて柔軟に対応していることが窺えます。

保護者同士や職員との親睦が深められるような取り組みを進めています

クラス懇談会・親子で遊ぼう会等の保護者参加型行事で、保護者同士の交流を支援しています。クラス懇談会では「夜泣き」「イヤイヤ期」等の子育てに共通するテーマを、職員・保護者みんなで和気藹々と話し合えるよう配慮しています。今回は雨天中止となりましたが、「親子で遊ぼう会」では、子ども・保護者・職員が共に屋外でゲームをして汗を流す楽しいイベントを実施しています。今年度より「お父さんの会」として、園の男性体操講師を交えた父親交流を開始しています。園と保護者の親睦を楽しく深められるような様々な取り組みを行っています。

保護者との間で信頼や共通認識が醸成されるよう努めています

保護者と園の保育の共通認識を得られるよう、個人面談や懇談会で、今後の保育の進め方について話し合っています。保育参加(0~2歳クラス)や保育士体験(3歳クラス)で、普段のありのままの保育の様子を見て頂き、園の保育への理解や信頼を深める機会を設けています。行事後のアンケート、運営委員会、懇談会等で寄せられた意見や要望には真摯に対応しています。園独自の毎月の「ポートフォリオ」では、保護者と園とで互いにコメントを交わしあい、保護者と共に子どもの成長を喜び合いながら、信頼や共通認識が醸成されるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちにとって身近な地域資源の活用に取り組んでいます

日々の散歩の際には商店街を通り、園と馴染みの八百屋・パン屋さんに立ち寄って子ども達が交流しています。公園では他園の子どもや地域の子育て家庭の方々に声を掛け、共に遊ぶ等の交流をしています。3歳児からは図書館まで絵本を借りに出かけています。地元警察の協力を得て、「いかのおすし(いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる)」という防犯標語や不審者対策を楽しく学ぶ機会も設けています。子ども達に身近な地域資源を活用しながら、子どもの体験や交流を広げられるよう取り組んでいます。

地域に温かく見守られた行事等を通じて、様々な人との交流を進めています

ハロウィンの行事では地域の商店の方々の協力で仮装した園児たちにお菓子を配ってもらったり、馴染みの八百屋さんでお化けかぼちゃを見せてもらう等、地域に温かく見守られた行事を行っています。毎年園児の手作りのプレゼントを、園の嘱託医や日々お世話になっている方々に渡しに行っています。3歳児が園の向かいの小学校のお招きで、移動動物園の見学に参加しています。歯科衛生士の実習生を受け入れ、お人形を使った歯磨き指導で楽しくためになる交流も行っています。様々な人々との交流を通じて、楽しく多様な体験ができるよう取り組んでいます。

いるか・くらぶを通じて園の暮らしを積極的に在宅子育て家庭に発信しています

当園の専門性を活かした取り組みとして「いるか・くらぶ」を発足し、様々な子育て支援事業を年4回実施しています。在宅子育て家庭や出産前後の母親支援のため、育児講座・育児相談・給食試食会・保育所体験等を実施し、毎回平均十数名の方が楽しく交流を図っています。これらの取り組みで在宅子育て家庭とその子ども達が園の暮らしを知る機会を設け、その都度個別の子育て相談にも応じています。今年度のクリスマス会では園内で有名人形劇団の観劇を企画し、在宅子育て家庭も招待し、在園児たちと共に楽しいクリスマスの雰囲気を楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護と子どもの羞恥心への配慮をしています

入園時に「個人情報使用同意書」「画像・動画の使用承諾書」を保護者に説明し、書面にて同意を得ています。画像の取り扱いには細心の注意を払い、ホームページやブログ、園内掲示物、パンフレット等、項目別に掲載の意向を確認しています。また「後姿なら掲載可」などの意向にもきめ細かく対応しています。水遊びやシャワー、子どものオムツ交換や着替え等は他の子どもや外部から見えない場所で行ないます。また着替えの際にはカーテンを閉め、上下順番に着替えるマナーを子どもたちに教えてゆき、発達に伴って芽生える羞恥心にも配慮しています。

子どもの人権尊重に配慮した保育に取り組んでいます

子どもの行動をすぐに否定するのではなく、危険なこと以外はまず見守って待ち、その子の興味や意欲を伸ばせるような保育の実践に努めています。子どもへのより望ましい声掛けや関わり方について、職員が日々お互いに気付いたことを報告し合い、互いに振り返りが行える職場環境となるよう努めています。毎年の法人本部研修や毎月の職員会議で、職員倫理綱領や子どもの人権尊重をテーマに学んでいます。全職員が子どもの立場に立って考え、子どもの気持ちに寄り添う保育が出来るよう取り組んでいます。

虐待等に関する職員間の意識向上を図り、発見時の対応を定めています

毎年の法人本部研修・職員会議での「虐待防止マニュアル」の読み合わせ等で、育児困難家庭や虐待対応、人権擁護等について学び、虐待のサインや特徴、保護者への対応等について職員間の理解を深めています。毎月の職員会議では、気になる子どもの情報共有や問題の発見、対応方法等について話し合いを行っています。虐待が疑われる場合は「虐待発見時のフローチャート」に沿って、園長から法人本部に伝え、その指示により関連機関と連携して対応する手筈を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
実効性の高いマニュアルへの見直しが望まれます

園の運営や日々の保育に必要な危機管理、園外保育、保護者対応、保健活動等、姉妹園共通の各種マニュアルを整備し、職員が随時閲覧できるよう事務室に設置しています。法人理念や体験プログラム概要等の基本事項を収めた「保育マニュアル」は職員に配布し、自学自習し易く配慮しています。行政が配布するPM2.5対応マニュアル等も併用しています。一方、職員アンケートでは「マニュアルが不足しており、対応方針にばらつきがある」等の意見が散見されます。園の実情に応じた実効性の高いマニュアル作成と、その周知徹底等の検討が望まれます。

職員は専門知識や技術を習得する豊富な機会に恵まれています

年3回の法人全体研修では、保育理念・危機管理・人権養護等について全職員の共通理解を進めています。園独自でも2~3か月毎の勉強会の他、行政や外部業界団体等の主催する外部研修に、職員を積極的に参加させています(乳児保育担当者研修会、他)。外部研修に参加した職員は職員会議で研修報告会を行い、全職員に新しい情報の共有を進めています。保護者とのコミュニケーション等、サービス提供の方法は園長・主任・クラスリーダー等が随時職員に助言する他、年2~3回の園長との個人面談(one on one)を通じて標準化を図っています。

子どもの安全対策に取り組んでいます

法人全体研修の「危機管理研修」では、子どものあらゆる事故事例の学びやロールプレイ研修を通じて、全職員が子どもの安全対策に必要な視点を学んでいます。園内ではクラス別の「危機管理チェックリスト」と「事故軽減のためのチェックリスト」を活用し、職員の危機管理意識を詳細に振り返ることが出来るようにしています。日々のヒヤリハット活動も行っており、事故に繋がりそうな事象の要因分析を行い、改善点は昼礼で周知徹底し、再発防止にも取り組んでいます。