東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人慈愛会
事業所名称 慈愛会保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本的人権の尊重 ・児童の心身発達の保障 ・保護者の育児力向上の支援 ・子育てと就労の両立支援と地域社会への貢献 ・職員の専門職としての資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門性(知識、技能)を高める研修を積極的に受講し、その学びが身に付く自己研鑚と保護者との信頼関係が大切なな職種であることから、保育士自身の高いコミュニケーション能力が求められる。子どもの人格形成の基礎を担う大事な育ちの時期でもある保育という仕事の重さを認識してほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に保育所の果たす役割を認識し、一人ひとりの育ちに丁寧に関わって欲しい。広い視野をもって親子と関わり、まずは、受け止めることから信頼関係を築き、保育を安定的なものにしたい。子どもから学び、親から学び、職員一人ひとりが豊かな感性、知性をもった大人として育ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食に対するさまざまな取組を通じて子どもの意欲を促し、保護者への啓発を通じた家庭との連携による食の充実にも注力している

食を生きる源として大切に考え、それを発信する取組をさまざまに行っている。食育年間計画は給食目標と卒園までに目指す子どもの姿を掲げ、年間を4期に分けた献立上の配慮を計画し、安全でおいしい給食の提供に努めている。年度当初には食生活のアンケートから各家庭の食に対する意識や現状を把握し、6月の「給食保護者会」ではアンケート結果を踏まえ、保護者が必要としている情報を抽出し、献立のデモンストレーションや味の食べ比べなどを行っている。集計結果は給食保護者会時に配付することで、保護者の意識向上にもつなげている。
2 一人ひとりの子どもとの愛着関係を紡ぎ、安定した環境の中で子どもの自主・自発性を尊重した活動が展開できるようにしている

日々の保育は担当制を中心として行われ、一人ひとりの発達を見守りながら、きめ細やかな援助に努めている。生活リズムの把握や保護者との連携を図りながら、愛着関係の構築による情緒の安定に配慮し、生活の中で意欲的に取り組めるような声かけや援助のもとで、生活習慣の自立も無理なく進められるようにしている。環境構成も子どもの主体性を尊重し、一人ひとりが興味関心を広げ、自発性を持って意欲的に活動できるよう配慮し、戸外遊びでは身近な自然に触れたり身体を存分に動かすなど、さまざまな活動を通して子どもの視野や興味を広げている。
3 保護者の意向の把握に努め、園の考え方を丁寧に伝えることで、相互理解が深まり、信頼関係が築かれている

入園時には園の方針のほか、長時間保育がもたらす子どもへの負担についても話すなど、理解の齟齬がないように取り組んでいる。また園の価値観を一方的に保護者に伝えるのではなく、保護者の状況を把握し、小規模園の特性を活かした顔の見える温かな関わりを大切にしており、登降園時には丁寧な対話を心がけ、園長も事務所のドアを開け、声を聴き、顔の見える環境で対応している。その他にも保護者会・個人面談・保育参加など、保護者との対話の機会を設け、配付物にも園の考え方を掲載するなど、保護者との信頼関係を築くための取組が営まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度の計画書式改定に伴い、さらなる課題が見られた認識を引き続き検討されることを期待したい。

保育課程は年度末に見直しの機会を設け、改定が必要であれば適宜内容の検討を行っている。年間計画は保育会議において全体で見直しを行い、これらをもとに月・週・日の計画を策定し、日々の保育が実践されている。月案は各クラスで検討され、毎月個別計画を策定し、個々の発達に沿った計画となっている。今年度計画類の書式変更を行っているが、現場の保育者からは再度の検討が必要であるとの声が出ている。次年度に向けて計画がより実践に活かせるような書式の検討を行い、一人ひとりの丁寧な保育に向けて活かされることをお勧めしたい。
2 適宜行われる見直しや基準の変更に応じたマニュアルの実益性の向上に向け、更新と整理の適正化が課題であると考えられる

保育実務に関する園独自作成のマニュアルのほか、防災・虐待・感染症等の行政発出のガイドラインなど、園運営に必要な業務の標準がまとめられているほか、衛生・危機管理など即時対応が必要な事項のマニュアルも必要箇所に用意されている。また「入園のしおり」以外にも、園生活に必要な保健に関する冊子を複数用意して、園の基準を明らかにしている。ただマニュアルの管理については、改善の余地が散見されている。マニュアルの実益性のさらなる向上のための、見直しや基準の変更に応じた更新と整理の適正化が課題であると考えられる。
3 園のさまざまな財産を次代に引き継ぐ基盤づくりなど、中・長期的な課題に計画的・組織的に取り組んでゆく仕組みづくりを検討されたい

小規模かつ比較的安定した職員体制のもとで、運営・保育とも現状を維持しつつ、より質を高めてゆくこととともに、長期的な観点では、培った園の知見や技術・風土を次代に継承するための基盤づくりを課題と考えている。また園舎の老朽化を踏まえ、施設の再生や事業の存続について、法人との協議のもとで方向性を明らかにすることも中・長期的な課題としている。これら複数年度にわたって取り組むべき諸課題を計画等に可視化し、組織内で共有を図りながら、年度の事業計画とも連動させつつ段階的に解決に取り組む仕組みづくりが引き続き期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長が組織の目指す方向性を示し、その率先垂範による現場の啓発に努めている

園長が次代への権限移譲を意識しつつも、会議や毎日のミーティングなど、要所で日々の現場で気づいた点を課題認識として投げかけ、園の保育のあり方や保育者集団としてのあるべき姿の再確認、それに照らした振り返りを促している。また要職を務める関係団体からの情報をはじめ、業界や制度の動向などを現場に随時伝えるとともに、地域内外に築いた人脈も活かし、外部の研修・会議等でその知見に接した有識者を研修講師に招くなど、小規模園のともすれば閉鎖的・近視眼的になりがちな組織に、つねに新たな風を吹き込ませることも意識している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員会議での活発な研鑽が、各人の内省や学びを深め、改善活動の基点ともなっている

各職員が外部の研修で獲得した知見は、報告書の作成・供覧に加え、職員会議での報告によって共有がなされており、乳幼児の保育や保健衛生・食育、子どもの発達や虐待などの各分野で、受講者がそれぞれの学びを伝えることで、本人の研鑽もより深められている。保育所保育指針改定についても同様の取組がなされるほか、有識者を招いての園内研修も行われている。職員会議では室内環境や保育のあり方、配慮が必要な子どもへの対応など、直近の課題の検討の場としても活かされ、改善活動の基点や各人の内省のきっかけとなっている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 子どもの発育や興味関心を踏まえた各種保健指導のさらなる充実を目指している

満3歳までの子どもたちが生活する当園では、保健指導は言葉による知識や技術の伝達よりも、子どもたちが清潔にして心地さを体験する中で、手洗いなどの基本的な所作への興味を高めてゆくことを目的として行っている。大人の援助が子どもの保健指導の中心となっている現状を踏まえ、看護師と保育士が子どもの発育の見通しや興味関心を把握し、共通理解を深めることが必要であると考えており、保育計画と保健計画が連係し、相互に活動の質を高める仕組みの確立を図り、将来にわたる健康意識の基礎を培う、乳児期の援助のさらなる充実を目指している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯32(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。


調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」81.5%・「満足」14.8%の計96.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」など全17問のすべてで80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「担当の先生だけでなく先生方皆が一人ひとりを気にかけ、日々の様子を丁寧に教えてくれており、また先生方がとても熱心で意欲的で、一人ひとりに合わせた手作りの給食もとてもありがたく、普段の保育の悩み等にも親身に相談に乗ってくれてとても助かっている」「子どもの心の成長を理解しており、保護者への説明も丁寧で、また食事のバランス等もよく、食育活動が気に入っている」「一つのクラスの子どもが多くないので、先生の目が行き届くのがよく、近くに公園やキャンパスなど自然に触れやすい環境もよい」「小規模園ならではのよさが存分に発揮され、先生方のきめ細やかさや園全体の温かい雰囲気で、子どもの心や身体が月齢以上に育っているように思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、保護者の負担への配慮、3歳児以降の支援継続に関することである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「園での活動を通して発達が促進されていると感じている」「くつろいだ雰囲気の中、のびのび過ごすことができており、最近は子ども同士のやり取りも増えているようで、周りの子どもとの相互作用の中で、自分の気持ちに折り合いをつける場面も出てくるなど、非常に発達に役立っていると感じる」「保育士に甘えるほど、子どもは心の安らぎがある」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「日々の生活の中で子どもの発達を見守り、適した活動をしている」「子どもの興味に合わせた活動を提供してくれている」「自由遊び・お絵かき・シール貼り・フィンガーペインティング・水遊びなどなど、いずれも発達段階や興味・関心を尊重して行ってくれていると感じ、また季節の行事も子どもが興味を持てるよう工夫してくれている」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「おいしくて栄養バランスの取れた食事を提供してくれている」「味付け・メニューともに素晴らしい」「離乳食から完了食に至るまでは、子どもの状態に合わせてくれており、また園で提供される予定の食材を事前に家庭で試すよう勧めてくれる等、アレルギーにも十分注意が払われている」「大人が見てもうらやましくなるほど工夫して考えられている」など、全5件はいずれも肯定的な内容である。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は5件で、「園庭はないものの、東京大学や近所の公園で存分に外遊びを行ってくれており、子どもは木の実を集めて見立て遊びをするなど、自然と十分に触れ合えていると感じる」「毎日東大や近所の公園に連れて行ってもらえている」「都心の中でも工夫し、可能な限り散歩に行ってくれている」「天候などに合わせて工夫した遊びを提供してくれている」など、いずれも肯定的な内容となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3% となっている。 自由意見は「スポット延長保育などに柔軟に対応してくれている」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7% となっている。 自由意見は3件で、「玄関にはセキュリティ対策がされていて、感染症情報も素早く適切に伝えてくれている」などのほか、外部侵入や感染症への対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は2件で、「ほとんどの行事が土曜日に設定されており、ありがたいと感じている」のほか、行事の日程等における就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「先生方は相談しやすい雰囲気で、また親身に相談に乗ってくれ、クラスが上がる時も前のクラスから持ち上がる先生が1~2名いるため子どものこれまでの育ちをよくわかっており、安心して相談できる」「いつも相談に乗ってくれ、いろいろとよい方法を教えてくれるのでありがたい」の2件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「毎日きれいに清潔に清掃されている」「掃除が行き届いている」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7% となっている。 自由意見は「とても素晴らしいと思う」「いつも笑顔で一生懸命対応してくれる」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「親が慌てないように対応してくれるので信頼している」「看護師が常時いて、よく様子をみてくれている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「子ども同士のいざこざがあった時は、最近ではすぐに先生が介入せず、しばらく見守って子ども同士での解決を促すなど、発達段階に応じた適切な援助をしてくれていると感じる」「けんかの仲裁をビデオでも見たが、私どもも学べるような対応の仕方だった」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「とても大切に関わってくれている」「子どもの気持ちを一番に考えてくれている」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「送り迎えの短い時間で端的に伝えてくれる」「毎日わかりやすく説明してくれる」「保護者会では子どもの発達の道筋を木に例えて視覚的に示すなど、園での取組や生活と家庭での生活が連続性を持って行えるよう、保育内容や方針を保護者と共有してくれている」の3件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3% となっている。 自由意見は「特に不満はなく、要望に対しては、いつも真摯に対応してくれる」の1件だった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3% となっている。 自由意見は「入園説明会で話があり、説明文書にも書かれていた」など2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が大切にし、目指すものをさまざまな表現で言葉にし、保護者や職員に表明している

基本理念「愛と信頼」、園のビジョン「輝く笑顔は“慈愛”から」、園の使命・存在意義及び運営や保育提供において大切にするものを示すミッションや六つのバリューを掲げている。これらを「入園のしおり」ととも保護者に入園時に説明するほか、保護者会や各種行事などの際にも言及し、浸透を図っている。職員には入職時の教育のほか、日々の会議での保育や子どもの育ちに関わる各種検討を通じ、実務を通じた理解と反芻がなされている。またホームページには上記理念・ミッション等の換言として、保育の方針・目標を掲載し、社会に発信している。

職員の不断の研鑽を、保育の質や保護者との信頼関係の向上につなげたいと考えている

「組織分担表(業務分担表)」に経営層を含む各職位・職種が一覧化され、事務室内に常備されているほか、運営規程にそれぞれの職務内容の概要が列挙されている。各職員が長く勤められ、かつ専門性を高められる職場であることと、それを子どもや保護者にとっての幸福にもつなげることを引き続き組織運営の軸とするとともに、今般の保育所保育指針改定を踏まえ、保護者の養育力向上の重要性がさらに高まりつつある社会情勢にも鑑み、各職員が保育者としての知見をさらに高め、子どもへの理解や保護者との信頼関係をより深めたいと考えている。

案件に応じた課題検討の機会を定め、決定事項等を職員・保護者に伝えている

園の直近の諸課題を毎月の職員会議・保育会議、必要に応じて行うリーダー会議で話し合い、園長が最終決定する流れを意思決定の基本とし、これらの欠席者には記録の回覧や毎日のミーティング、個別の口頭伝達を通じて決定事項等を伝えている。保護者には書面の配付・掲示や保護者会での説明などによって、重要な決定・変更等を伝達している。日常業務における非常勤職員の担う役割・時間が大きくなりつつある現状を踏まえ、子どもへの理解などを常勤職員とより密に共有し、目線を揃えて保育にあたれる組織風土づくりを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園名に冠する「慈愛」の実践に関わるさまざまな倫理・規範が、折々に啓発されている

職員に求める倫理・規範が園の運営規程に記載され、子どもの人権や尊厳の尊重についてもこの中に具体的な禁止行為を挙げる形で示されており、これを事務室に常備するほか、入職時の教育の際に徹底を求めている。また「情報管理規程」に内部情報の漏洩禁止など守秘義務に係る遵守事項が示されている。さらに園長が日々の会議その他の職員との対話の場面で、子どもへの接遇や人格の尊重など、気づいたことを随時指導したり、業界関連の各種報道などをもとに注意喚起を行い、子どもの心性を育む人的環境としての組織的な倫理観向上を促している。

地域の子育ての拠点として、情報発信や多彩かつ活発な専門性提供を行っている

地域への子育て支援として、園内や近隣の公共施設でおもちゃ遊びや制作活動、紙芝居・読み聞かせなどを体験できる「じあいの広場」「おもちゃの広場」、給食・離乳食体験や有識者を招いての育児講座、園医や看護師による健康診断・身体測定や健康相談、栄養士の栄養相談などを提供する「Welcome 0,1,2歳!」など、多彩かつ活発な活動を行っている。これらの広報を含むホームページでの情報発信、文京区の各種媒体を通じた情報提供や区の子育てイベント「子育てフェスティバル」への出展、定期的な第三者評価受審などにも取り組んでいる。

ボランティア等の受け入れや地域の各機関・施設との連携も積極的に行っている

区内の中学校からの職業体験生や区社協の紹介で来園する中高生、「じあいの広場」に協力する大学生など、ボランティア等の積極的な受け入れを行い、活動開始前の書面をもとにした説明などにより、各種留意事項を伝えている。また地域内の諸機関との連携として、区内の民間保育所の連絡会や公私立園合同の情報交換会、公私立園や臨床心理士・作業療法士・小児科医等で構成される区の特別支援連携協議会乳幼児部会に参画するほか、他団体が区の施設で行う育児イベントへの協賛を行うなど、地域の各機関・施設との連携も幅広く行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望等を把握する仕組みを整え、案件に応じた誠実な対応を図っている

第三者委員を含む苦情解決制度を整備し、「入園のしおり」に基づく入園時の説明などによって保護者に同制度の概要を伝えており、利用者調査の関連する質問では前回・今回とも有効回答の8割を超える認知を得ている。第三者委員の連絡先の明示については、制度の趣旨と機能発揮の観点から、引き続き検討されたい。日常の送迎時の保護者との会話や連絡帳の交換、個人面談を通じ、日常レベルの個別の要望等の把握も随時なされており、子どもへの支援や送迎時間等の個別配慮から、申し出者との個別の相談まで、案件に応じた誠実な対応を図っている。

さまざまな機会に保護者の意向の収集と集約を行い、要望や課題を把握している

保護者会やクリスマスなど、保護者参加の各行事では終了後に感想や要望を把握するほか、「給食保護者会」では「食生活アンケート」として家庭での食事の方針・工夫や専門家に聞きたいこと、園の給食に期待することなどを把握し、保育参加後にも感想を募るなど、保護者の意向の収集と集約にもさまざまに取り組んでいる。寄せられた回答は組織内で共有し、課題抽出を行って保育・行事や給食提供、園運営などの参考としている。保護者会では開催前に話題として採り上げてほしいテーマの募集も行い、共通理解がより深まるようにしている。

地域の未就園世帯の声や保育・福祉関連の各種情報など、事業環境の把握もなされている

上記の「じあいの広場」をはじめとする地域向けの各活動では、参加者にアンケートを行って感想や居住地域などを把握し、課題抽出を行うほか、希望者にはその後のイベントの案内を行っている。保育や福祉に関連する制度・政策の動向や業界関連の各種情報は、区の園長会や加盟する保育団体の随時の発信によって把握しているほか、関係団体の要職を務める園長の人脈などからも、情報を随時入手している。保育指針改定や職員処遇の改善をはじめ、各種情報は適宜職員に説明・供覧されており、日々集積される資料等の整理と収納を引き続き課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
毎年度の事業計画に、直近の事業環境と年度の園運営の概要などを記載している

法人の年度事業計画中に当園の計画が定められ、直近の事業環境のほか、保育目標や組織の体制、年間予定や安全衛生・研修など、園運営における例年共通の各種項目について、年度の方針や活動の概要等を記載している。年度単位の計画として、ほかに保育・行事や避難訓練など分野別の計画を作成し、保育の月・週案や各行事・訓練の計画など短期の各計画に反映させている。運営・保育の質の維持向上、組織の世代交代のほか、園舎の再生や事業の存続について、法人との協議のもとで方向性を定めることを中・長期的な課題としている。

各活動の着実な実行・達成や、外部の情報・事例の収集による組織の研鑽を図っている

上記の各活動単位の短期の計画では、目標やねらいを定めたり、行事の準備における役割分担や作業工程の確認など、着実な実行・達成を図るほか、活動終了のつど反省や保護者の意見を踏まえた課題抽出を行い、次回の計画に活かしている。また事業計画には地域の各イベントの実施回数を設定するなど、定量的な指標も可能な範囲で定めている。休憩室に各種の保育関連の記事や報道などを掲示したり、園長が発信する他園や業界内の各種情報、職員が研修等で得た学びなどを会議等で共有することで、運営や保育実践等における現場の啓発につなげている。

保育中の安全確保や各種災害への対策など、安全・危機管理の向上に努めている

保育中のケガやヒヤリハット事例は、発生のつど受傷の度合に応じて所定の様式に記録し、その確認や直後の会議等での報告によって、発生状況や原因・予防策などの共有を図ることとなっている。また毎月の防災訓練では延長時間帯や散歩中の災害発生、隣接の病院からの出火なども想定し、地震・火災発生時の対応を確認している。また保護者にも必要な際の連携に向け、災害時の対応や保健・感染症等に関する冊子を配付している。着手中のケガ・ヒヤリハットの記録様式の見直しや、乳児園という特性を踏まえた不審者侵入・遭遇対策の検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用・選考や配置決定の手順が確立され、段階別の能力指標策定にも着手している

職員の募集は保育士養成校などと連携して必要が生じるつど行い、所定の選考手順を経て、園内での配置は本人の経験や希望も踏まえ、適性や期待される成長、組織内での状況等を考慮して経営層が決定している。また28年度の園内研修の取組として、「基本的姿勢と態度」「技術的側面」の両観点から、職種・経験別の求める資質・能力を列挙した「ラダー」を作成しており、導入に向けて検討を継続している。これとは別に「職員の成長のステージ」にも職員の段階的な成長像が分野別に示されており、職場内指導や研修派遣の参考の一つとされている。

各職員の研鑽希望等に応じた研修派遣を行い、その成果の共有にも取り組んでいる

毎年度末に各職員の育成・研鑽の希望などを園長が把握し、翌年度の園全体の研修計画に反映させるとともに、今年度「個人別職員研修計画予定表」を作成し、職員ごとの年間の研修受講の予定を一覧化しており、前述の年度末の希望把握に加え、経営層が期待する成長を加味して作成している。各研修の受講後、職員が獲得した学びなどを報告書にまとめて園に提出し、その確認によって園長が受講の成果確認を行うとともに、受講者が内容を検討し、職員会議で報告を行うことで研鑽の成果などを組織内で共有する取組も活発になされている。

個人の能力発揮と組織的な研鑽や問題解決を促し、労働環境面の整備にも取り組んでいる

各職員の自主的な判断・行動や現場の自発的な問題解決を尊重するとともに、個人の裁量を超えた事案に対して経営層が必要な指示・指導を行っている。また上記の研修成果の共有に加え、有識者を招いての園内研修、毎月の保育会議・職員会議での保育や安全面、子どもへの個別配慮などに関する直近の課題の検討など、各職員の学びの深耕や気づきの喚起と共有を促す取組がさまざまになされている。就業状況の把握や各種福利厚生、勤務態度や研修実績等に基づく査定と処遇への一部反映など、職員の意欲や帰属意識の促進を図る仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園舎や事務室の構造も踏まえた書類・データ等の管理がなされている

各種書類は事務室内での保管を原則とし、収納場所の確保を課題としつつも、古いものを倉庫に移すなど、現状で可能な取組を行っている。また内容や機密性に応じて管理場所を分け、一部書棚への施錠もなされているが、必要な書類の快適な検索・閲覧の観点では、整理の方法等に課題が見られるほか、連絡帳の管理にもプライバシー保護を意識した配慮を期待したい。電子データのうち、個人情報など機密性の高いものはPC内に保存しない決まりとし、PCは使用のつど所定の保管場所に施錠保管している。

個人情報の取り扱いに関する基本的な方針について、保護者へ入園時に説明を行っている

「入園のしおり」に「個人情報について」として、利用目的の特定とその範囲内での利用、第三者提供等の制限など、個人情報の取り扱いに関する方針を記載するほか、ホームページ上での写真掲載についても、不都合があれば申し出られたい旨を記載している。利用目的については同しおり中の保護者会でのビデオ上映に関する記載がそれにあたると思われるが、それ以外は口頭説明のみにとどまっており、運営や保育提供全般を想定した利用目的の特定と、その保護者への明示と合意の形成が引き続き課題と思われる。

個人情報関連の各種規程等を整備し、関連する啓発を職員・ボランティア等に行っている

個人情報保護規程及び同方針のほか、ホームページ運営規程・情報管理規程を整備し、主要帳票類の保存年限一覧も策定しており、開示請求への対応についても同規程などに記載されている。職員にはこれらに関連する啓発が入職時になされているが、園内外での機密の口外禁止やSNS上での機密保持を含め、個人情報保護に関する具体的な遵守・禁止事項を明示した手引書との整備なども検討されたい。ボランティア等に対しては活動開始前の説明によって、活動中に知り得た個人情報等の漏洩禁止を伝えることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな内外の研鑽によって、園の目指すものへの理解が深められている
園長からの折々の問題提起による各職員の内省のほか、外部講師を招いての保育所保育指針改定に関する研鑽、各職員の活発な外部の各種研修の受講とその成果の共有などを通じ、各人の保育者としての専門性が高められている。その過程で、理念やビジョン・ミッション・バリュー等に掲げられる園の目指す保育や子どもの発達援助に対する理解も継続的に深められている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の個別育成の仕組みと、働く場としての各種環境の充実に取り組んでいる
昨年度から継続して、「基本的姿勢と態度」「技術的側面」の両観点から、職種・経験別の求める資質・能力を列挙した「ラダー」の策定を進めており、導入に向けて検討を続けているほか、今年度「個人別職員研修計画予定表」を作成し、職員ごとの年間の研修受講の予定を一覧化している。
また国・自治体の制度を活用した賃金改善を行うとともに、非常勤職員等の確保による人的資源の充実にも引き続き取り組み、職員の休暇取得や研修参加などの促進につなげるなど、各種処遇の充実に努めている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の環境・活動両面について、現場の知見などを踏まえた各種改善を行っている
各室内の環境構成について、子どもの心身の発達や興味・関心の推移などを踏まえ、生活動線や玩具・教材・絵本等のラインナップなどの見直しを随時行っている。
また主任が自宅から持ってきたチョウの幼虫を園内で飼育し、子どもたちに人気の絵本のモチーフとも関連づけながら生長を観察し、複数の種類のチョウに羽化するまでの過程を子どもたちと見守る取組を行っており、羽化したチョウの姿態から、2歳児たちが図鑑で調べ、種類を確認するなど、知的関心の育みにもつなげられている。さらに新人用のマニュアルを作成し、アレルギー対応や食事提供など、保健衛生面を中心とした実務上の対応手順のほか、電話対応などのビジネスマナーについて、基本的な心得や要領をまとめ、現場での指導と併せて基礎的な知識・技術の定着を促している。
各年齢の月の指導計画の様式改定にも取り組み、子どもの発達について、より多面的な領域から立案ができるようにしており、さらなる洗練を見すえた検討を続けている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政・収支バランス最適化に向けたさまざまな取組がなされている
年間・月次の収支管理は、引き続き業務委託する会計事務所の支援のもとで行っており、適正な予算執行を図っている。併せて上記の賃金改善や職員の確保など必要な投資にも取り組み、就労環境の充実などにつなげている。
その他、日常的な省エネ・省資源化の励行や物品購入時の価格や調達方法の検討など、経費の抑制にも努めており、これらの取組が現状の収支状況に成果として反映されている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな方法で内外の保護者の声を把握し、各活動や園運営等の参考としている
保護者との日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じ、保護者の個別の要望・意見等を把握するほか、保護者が集まる各種行事の際に書面で感想や意見を収集している。また「給食保護者会」では「食生活アンケート」として、家庭での食事の方針・工夫や専門家に聞きたいこと・園の給食に期待することなどを把握し、食事提供や各家庭への啓発などに活かしている。
地域向けに行う「じあいの広場」などの各種イベントの際にも参加者にアンケートを行い、感想や居住地域、子どもの年齢・性別などを把握して、希望者へのイベント案内を行うほか、企画の参考となる要望の把握などに活用している。
把握されたさまざまな意見・要望は、それぞれの活動において参考とされるほか、日常的なものは子どもや保護者への個別の対応によって反映がなされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで園の情報を発信している

入園希望者等にはカラー刷りのパンフレットを渡している。パンフレットの表紙には、園の理念である「愛と信頼」をイメージした母子の写真が掲載され、経営主体・開園時間・園児数等の園の基本情報に加え、園が保育で大切にしていることも掲載されている。ホームページも開設されており、保育目標や園での生活の流れについて説明されているほか、給食便り・保健便りも読むことができるようになっており、写真やイラストを交えながら園の特色が伝えられている。

地域資源を活用した園情報の発信に取り組んでいる

区が主催する地域の子育て広場に、自園の地域子育て支援事業のチラシを持参して配布するほか、地域の会館で行う「おもちゃの広場」等の育児講座の折にも、園の各種イベントをアナウンスし、参加を促している。参加者には次回の案内を送付するなど、継続的な関わりに努めている。また文京区のホームページには所在地と連絡先が表示され、園ホームページへの外部リンクもなされるほか、区の「文京子育てフェスティバル」を通じて、園のさまざまな取組を紹介するなど、行政機関を通じた情報発信にも取り組んでいる。 

見学では園内を巡回しながら、環境や保育方針など園の特徴を伝えている

見学は職員体制や園の保育などに支障のない範囲で、夕方や土曜も含め要望に応じて受け入れており、子どもの活動を見ることができるように10時30分くらいを目安に勧めている。園長や主任が対応し、パンフレットを渡し、園内を回りながら、入園希望の子どもの年齢・発達に応じ、園が実践する担当制を基本とした保育の特徴、環境面での配慮のほか、食事・玩具などの説明を行うとともに、集団生活や長時間保育における子どもの負担についてもできる限り伝えるようにしており、育児に対する相談にも適宜応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の方針や注意事項・確認事項を保護者に丁寧に伝えている

入園説明会では「入園のしおり」に基づいて、園長から保育園の集団生活を始めるにあたっての注意事項や確認事項についての説明を行っている。その中で、子どもの心を育てることを重点に置いていることなど、園が大切にする保育の考え方にも触れている。また感染症や食事については専門職が説明し、日々の具体的な生活の流れや荷物などについては保育士が説明を行っている。これらの説明と質疑応答をもって、個人情報の利用も含めた保育開始の同意確認としている。不明な点がある場合には、入園前面談でさらに詳しく説明を行うこととしている。

個人面談等によって、それぞれの子どもと家庭の状況を把握している

「入園のしおり」を入園前面接前に送付して、保護者に通読を依頼している。面接では、保護者が記入する家庭状況調査書に記載された家族構成・勤務時間・入園までの状況・家庭での様子(遊び・呼び方・行動で気になること・寝かせ方・一日の流れ等)・子育てで大切にしていること・食事の状況についての情報を確認するとともに、保育開始に必要な情報を聴き取ることととしている。これらの情報は職員間で確認と共有を図り、少人数ならではの利点を活かし、園全体で各園児・家庭の状況を把握し、個別に配慮した保育開始となるように心がけている。

子どもの負担が少なくなるように工夫し、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

「慣れ保育」は入所後の子どもの負担軽減に配慮している。徐々に保育士や保育時間に慣れることができるよう、子どもの状況や保護者の就労事情などを鑑みながら、概ね1週間から10日程度を目安としており、食べることと寝ることが難しい場合は子どもへの負担が大きくなることを保護者にも伝え、共通理解のもとで進めている。また担当制の保育のもとで、同じ職員が関わることで早期の愛着形成を図っている。卒園や転退園時にはいつでも立ち寄れることを伝え、「じあいの広場」への招待などを行い、園とともに保護者同士の交流にもつなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報を把握し、保護者との認識共有にも努めている

入園時の面談と「家庭状況調査票」・児童票などの書式によって成育歴や生活状況に関する情報・保護者の意向等を把握し、入園後の子どもの成長発達は毎月把握・記録している。面談では保護者の要望や入園に際しての不安点などを受けとめるように努め、子どもの心身発達状況や家庭状況など、職員間で共有すべき事項は会議で共有を図るなど、きめの細かな支援に役立てている。保護者会では、子どもの発達や園での子どもの姿などについて保護者に伝え、保護者と思いを共有して子どもの成長を支援している。

保育課程をもとに年・月・週の各期間で指導計画を策定し、保育を実践している

年間指導計画・月指導計画・週案を作成し、日々の様子を保育日誌に記録する仕組みとしている。全園児に個別月案を策定しており、実践に基づいて一人ひとりの発達状況に即した配慮を検討し、個々の発達差や特性と育ちの連続性を踏まえた援助につなげている。1歳児までは個別日誌が記録され、2歳児で気になる姿が見られた場合は特記事項として記録がなされている。計画の振り返りは保育会議で行われ、次の計画に活かされている。今年度計画書の書式の一部の改定は行っているが、次年度に向けての課題として引き続き検討を重ねていきたいと考えている。

さまざまな会議等にて職員間での情報や認識の共有化を図っている

担当制の保育を行っており、子どもの情報把握は担当者が中心となって行っているが、保育会議やクラス会議では情報共有に努め、すべての職員が一人ひとりの子どもの状態を把握できるようにしている。クラス会議や保育会議・職員会議等で情報を共有するほか、配慮が必要な子どもに対しては職員会議等でそれぞれの状況を情報共有し、集団生活の中で個々の関わり方や個別の指導計画への反映につなげている。クラス会議では日々の保育の振り返りを行い、子どもの様子や保護者からの伝達事項等を伝え合い、共有化を図って次週・次月の計画につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの多面的な姿をとらえ、それぞれの思いに応えてゆける保育を大切にしている

一人ひとりの子どもの姿について、全職員が子どもを多面的に理解する視点を持ち、会議等で子どもの行動から思いを考察し共有を図るなど、一人ひとりの子どもの育ちを園全体で見守りながら、それぞれが持つ育ちのペースを尊重した関わりを大切にしている。登降園時には保護者とのコミュニケーションを積極的に行うことを心がけ、保護者の気持ちや家庭の様子を含めて全体像を把握している。子どもとの会話やしぐさでの対話を通して子どもの思いを柔軟に受けとめ、それぞれの思いに応えてゆけるような保育を大切にしている。

子どもの状況を把握し、主体的に活動できる環境の工夫に取り組んでいる

各保育室内は子どもの発達に沿った玩具や手作り遊具が整備され、子どもの手の届く場所に設置されることで一人ひとりが好きな遊びを見つけ、興じることができる環境となっている。季節や子どもの興味に沿って定期的に環境の見直しも行われ、クラス会議等で子どもの遊びについての情報共有を図りながら、子どもが戸惑わない程度の変化をつけている。ワンフロアの環境の中で異年齢で遊ぶことのできる機会が持たれ、小集団ならではの保育が展開され、それぞれに子どもが主体的に遊べる環境を整えている。

配慮の必要な子への支援や子ども同士のトラブルについての適切な対応に努めている

発達や情緒の面で気になる子どもの支援に際しては関係機関の助言を仰いだり、日々の援助や必要な配慮についてはクラス会議で話し合って個別指導計画を策定し、共通理解のもとで発達を見守っている。必要に応じて保護者とも面談を行い、子どもの発達や関係機関からの支援の方法等の情報共有を行い、発達状況や特性に即した支援につなげている。子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを受けとめることを大切にし、個別に話をして落ち着かせている。トラブルが続く場合は環境の見直しについても検討を行い、安心して過ごせる環境を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に園と家庭での情報共有を行う仕組みが整えられている

朝の受け入れの際には、体調や機嫌についての声をかけ、職員による視診によって子どもの状況を確認するほか、お迎え時には子どもの様子を口頭で詳しく伝えるとともに、保護者からの連絡事項も聴き取れるようにしている。連絡帳には食事・排せつ・睡眠などの状況や子どもの様子が記載され、園と保護者で共有している。体調がすぐれない場合はこまめな検温を行い、急変を防げるよう配慮している。体調に変化が生じた際には保護者に連絡をするとともに、個別に子どもと関わり、子どもが安心してお迎えを待てるような配慮を行っている。

子どもの身辺自立に向け、家庭と連携を取りながら支援している

身辺自立に向けての目安や必要性については保護者会を通じて説明を行い、家庭と連携を図りながら進めていくことを確認している。自立への促しは、集団で一斉に行うことではなく、一人ひとりの発達の時期に応じて個別に関わっている。着替えは自分でできることは保育者が見守り、必要な時に援助するようにするなど、やる気を尊重して行っている。また、排せつの自立に向けて「排せつ間隔表」に個々の排尿間隔の記録を取り、リズムを把握したうえでトイレに誘うことから始め、個々の気持ちを尊重して遊びや活動を妨げないような配慮を行っている。

個々の生活リズムを把握して、安心して眠れるような午睡環境を整えている

一人ひとりの睡眠時には子どもが眠りやすいように室内の明るさを調整し、落ち着いた雰囲気づくりに努めるとともに、SIDS対策として年齢や発達に応じ5~15分間隔で個々の呼吸や顔色・眠り方などを確認して記録している。また長時間保育となる子どもや、日中においても体調のすぐれない子どもに対する体調への配慮を心がけながら、横になるスペースを確保するなどの休息の欲求にも対応し、睡眠は発達状況や家庭での睡眠のサイクル、前日の様子や体調・睡眠時間などを把握して、できる限り個別の対応・配慮ができるよう心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりのペースに合わせた保育が実践されている

園での保育は日常的な生活を基本とし、子どもの視線での小さな発見や興味の芽を伸ばしてゆけるような環境を整え、園内外でのさまざまな体験を活かし、一人ひとりの発達のペースを尊重したうえでの関わりを大切にした保育展開が行われている。一人ひとりの生活リズムに合わせて落ち着いて過ごせる環境を整え、今年度は遊びの研修に参加をして、室内の遊具やレイアウトについての研鑽を行い、子どもの発達に合わせた環境構成についての意識を高め、実践につなげられている。雨天時にも室内で運動遊びを行うなど、乳児期の身体の発達も意識している。

一人ひとりとの丁寧な関わりを通して、子どもとの愛着形成を育んでいる

各保育室には季節や発達に応じた絵本が並べられ、子ども同士で好きな絵本を開いたり、保育者の膝に乗せて読み聞かせを行うなどの姿が見られている。飼育していた昆虫と絵本をつなげて成長を心待ちにするような取組も行われるなど、生活の随所に絵本を活用し、豊かな体験を重ねている。0~2歳児の乳児保育では、集団での関わりではなく、個別あるいは小集団での関わりを大切にしているために、歌を歌ったり体操を行うなどの活動は一斉に行われるのではなく、個別のやり取りから展開して、複数名で楽しむなどの姿となっている。

子どもが季節感を感じられるような活動が行われている

天気の良い日は毎日のように戸外の散歩に出かけるようにしている。自然環境が豊かに整備されている広場では虫探しの探索活動を楽しんだり、四季折々の草花を見て触れて、においをかぐなど、五感を刺激して情緒豊かな感性を育む保育を行っている。夏は水遊びやボディペインティング・色水遊びを楽しみ、公園では砂場遊びや固定遊具で身体を動かしている。また秋には自然事象に触れたり、園に持ち帰って制作などに活かすなど、五感を活かし、育みながら豊かな感性を培えるような保育に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者の理解を得ながら、生活に彩りを添えられる行事を保育に採り入れている

保護者には年度当初に行事の予定表を配付し、保護者会でも年間を通した行事内容を伝え、開催前には内容をお便りで発信したり、日々の連絡帳や送迎時の口頭でも詳しく伝え、理解を得るようにしている。子どもの何気ない日々の積み重ねの中で成長をしていくことを大切に考えており、生活リズムに変化をつけたり、過度に緊張感を伴う行事は行わず、伝統的な行事や季節を感じられる行事を保育の中に採り入れ、子どもたちの日々の生活に彩りを添えられるような内容としている。

季節の伝承行事や「買い物散歩」、誕生日のお祝いなど、さまざまな取組を行っている

節分やひな祭り・鯉のぼりなどの伝承行事では、子どもが実感できるように象徴物の制作を楽しんだり、食事のメニューにも採り入れるなど、味覚と視覚からもおいしさを感じる取組が行われている。また子どもたちが職員とともに、連れ立って給食の食材などを買いに出かける「買い物散歩」を随時行っており、それぞれの子どもの満3歳の誕生日にも実施し、地域の商店などへ出向くとともに、特製のフルーツポンチを味わうなどして特別な日をみんなで祝っている。子どもたちはこの誕生会の催しを楽しみにし、成長への期待をふくらませる機会となっている。

行事を通して地域・保護者・子ども同士の交流を行い、コミュニケーションを深めている

「じあいの広場」では地域の人々や卒園児を招待して、おもちゃ作りや輪投げ・ボーリング・魚釣りなどのゲームコーナーを設け、園を開放して楽しめる内容としている。また勤労感謝の日には2歳児がクッキーを焼いて消防署や守衛の方に感謝の気持ちを伝えて手渡しをしている。「クリスマスお楽しみ会」は親子参加行事となり、職員が劇を披露したり、サンタクロースも登場するなど、クリスマスのひと時を親子で楽しんでもらい、保護者同士のコミュニケーションも深められる機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育全般において、家庭的で温かみのある環境づくりや支援に努めている

子どもが一日を園で過ごすことに配慮し、園全体が家庭的で温かみが感じられる環境となるよう配慮している。保育者は生活のあらゆる場面で一人ひとりの思いや声に耳を傾け、甘えの要求を優しく受け入れることで、低年齢児の子どもが安定した気持ちで過ごせるようにしている。2歳児の後半には徐々に子ども同士での関わり合いを深め、数名で一つの遊びを行えるよう促すなど、卒園に向けて徐々に子ども同士での関係性が広がってゆくことができるような支援を心がけている。

保育環境へさまざまな配慮をしながら、長時間を過ごせるように環境を整えている

夕方の延長保育時には、お迎えに来る保護者の姿が見えにくい部屋で過ごすこととしており、お迎え時に徐々に子どもの人数が減ることで、寂しく感じたり不安になってしまう子どもへの配慮が行われている。また延長保育時間専用の玩具を用意して気持ちの切り替えを図ったり、スキンシップに努めるなど、安定した気持ちでお迎えを待てるよう配慮している。保護者には担任以外であっても声をかけて子どもの様子を知らせたり、一人ひとりに声をかけるように努め、保護者との信頼関係のつながりを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安全においしく食べられる食事の提供を行っている

献立は2週サイクルで提供しており、日々の喫食状況観察を保育士と連携し、切り方や味つけに変化をつけ、子どもがおいしく食べられるよう工夫している。食材は国産や季節に応じた旬の食材にこだわり、安全な食材と素材の味を活かした食事の提供をしている。苦手なものでも無理に食べさせるのではなく、保育者の声かけに配慮しながら、自ら食べることへの意欲を持てるようにしている。子どもが季節を感じたり、楽しい気持ちで食べることのできるメニューを設けており、鯉のぼりや七夕・節分などの行事にちなんだメニューの提供を行っている。

離乳食やアレルギーへの対応が適切に行われるよう仕組みを整えている

離乳食は、「食材一覧表」をもとにタンパク質食材と果物類は家庭で試してから園で提供するなど、保護者と連携を図っている。喫食の援助も担当制のもとで、保育士が一人ひとりの咀嚼や嚥下などの機能の発達を把握しながら、個別に配慮をして進めている。アレルギー対応は入園時に個別に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供しており、日常の提供時には担当保育士と栄養士が提供内容を確認し、テーブルを別にしたり、提供の順番にも配慮を行うなどの安全に提供できる仕組みを整えている。

さまざまな食育活動を通して食への関心と意欲を育む取組を行っている

「主体的に食べる子どもに」を年間テーマとして掲げ、子どもが楽しく食事を摂れることを基本に日々の献立や調理、野菜の栽培やクッキングなど、子どもが食に対して興味や意欲を持って食べる楽しさや美味しさを感じることができるような取組を行っている。年度当初には「食生活アンケート」をとり、家庭での食事状況全般についての内容把握を行っている。これらのアンケートをもとに「給食保護者会」を開催し、保護者の知りたい情報を集約した内容を伝え、食の楽しさを保護者にも伝えられるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
在籍する子どもの年齢を考慮し、それに見合った保健等の指導を心がけている

子どもたちの年齢を考慮し、保健指導は知識や手順の伝授よりも、手洗いや鼻かみなど、きれいにしてもらい、清潔になる心地よさを感じることなどを重視している。看護師は室内の環境から各種のリスク要因となるものを取り除いたり、ヒヤリハットや事故事例を活用した危険防止に取り組むことに加え、各職員が子どもの成長発達や園児一人ひとりの特性をより深く理解し、それに即した働きかけや活動内容・環境設定の工夫につなげることが大切であると考えている。保健と保育がさらに連携を深め、子どもたちの健康や安全への意識の基礎を育む意向である。

子どもの状況の把握に努め、体調の急変に備えている

登園時には、保護者との口頭でのやり取りや視診から子どもの健康状態を把握し、「受け入れ時状態チェックシート」に記録している。看護師は各クラスを巡回し、前日からの状況・病欠理由や早退の状況を確認して、園全体の保健の状況の把握に努め、サーベイランスからの情報も踏まえ、予防に向けての注意喚起を職員に行っている。またSIDSについても、危険因子とされている状況の排除に努めており、子どもの状況を0歳児は5~10分間隔、1・2歳児は15分間隔で体勢・呼吸・顔色などを確認・記録している。

保護者に対して、感染症罹患状況等の保健情報の発信に取り組んでいる

感染症発生時には、玄関の掲示板に感染症名・発生人数のほか、行政から入手した周辺の発生状況などの情報を掲示して、蔓延防止に努めている。入園時には、看護師がSIDSの危険や園での取組を伝えるほか、「保健のしおり」や予防接種などの冊子を配付して啓発を図っている。保護者会でも、保健面に関する園の方針や約束事、子どもの成長と感染症・予防接種等について伝えている。毎月の保健便りでは季節の感染症や保健のトピックを伝え、嘔吐下痢で汚れた衣服の返却時には、家庭での処理に必要な対応をメモなどに記して注意喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況・要望に対応するだけでなく、注意事項についても丁寧に説明している

少人数の保護者との個別の対話の機会を持ちやすい環境を活かし、毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換から、子どもの園・家庭それぞれでの様子に加え、各家庭のさまざまな事情や保護者の勤務の状況も把握するようにしている。保護者の仕事や交通状況・家庭の諸事情等による利用時間の変更には、できる限り柔軟に対応するよう努めるとともに、入園時や保護者会など折に触れ、長時間保育や体調不良時における子どもの負担についても丁寧な説明を心がけるなど、保護者の就労支援と、相互理解を深めながら行う子育て支援の両立に努めている。

園と保護者、保護者同士の懇親を深める機会がさまざまに設けられている

保護者会は年3回行われており、自己紹介を兼ねて年間の目標を伝えたり、年度末には年間のまとめを伝えるなど、園と保護者・保護者同士の信頼関係を深め、共通認識を築く機会として活かされている。クラスごとに育ちの見通しや関わり方についてのほか、手遊びの紹介やディスカッション、園の各種玩具等の説明などを行っている。また園での様子を収めたビデオの上映や、子どもの食事について話し合い、給食の試食も行う「給食保護者会」も開催している。クリスマス会・卒園式の際にも、親子での軽食会を設け、保護者同士でも親交を深めている。

園と保護者の信頼関係を築くための取組がさまざまに行われている

保護者との日常の会話や連絡帳の中から、個別の要望や悩み事を把握するほか、事務室入口のドアを開けて声をかけやすい雰囲気づくりにも配慮して、できる限りの対応に努めている。また個人面談の希望にも随時対応するほか、保育参加や育児講座への参加を呼びかけ、父母の会が主催する懇親会に、保育士も参加して懇親を深めるなど、園と保護者の信頼関係を築くための取組がさまざまに行われている。園からの配付物として、園便り・保健便り・給食便りが発行されており、子どもの育ちや季節のエピソードが掲載されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域とのふれ合いを通じて、多様な経験を重ねている

保育士が日頃着用するエプロンのデザインは開園以来変更されておらず、子どもたちと周辺を巡る日々の積み重ねが、地域の人々に職員の服装から当園の保育士と子どもであると気づいてもらいやすい関係性を築いている。散歩では行き逢う人々から声をかけられ、挨拶を楽しむ中で、地域に受け入れられ、愛されている実感が育まれている。勤労感謝の日の頃には、普段出かける東大の守衛の方や消防署の方へ手作りのクッキーを手渡し、感謝の意を伝えたり、近隣の他園からの招待にも積極的に応じるなど、地域とのふれ合いを通じて多様な経験を重ねている。

「じあいの広場」は、子どもたちがさまざまな人と関わる場となっている

在園児・卒園児・地域の方・ボランティアなど、園に現在関わっている、もしくは過去に関わったことがある人たちが集まる「じあいの広場」は、子どもたちが作り、その場で遊べるようなものを企画したり、ゲームコーナーも用意するなど、楽しみながら親交を深める場になっており、会の最後には職員がペープサート(紙人形劇)を行って盛り上げている。活動は地域の人と人をつなげるハブの役割を果たすとともに、その中で子どもたちがさまざまな人との関わりを経験しており、開催のつどホームページに広報を掲載して、地域に広く呼びかけを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心など、プライバシーへの配慮がなされている

入園のしおりには「個人情報として」として同意のない情報の第三者提供は行わないことを明記している。またホームページや園便りの写真については事前に口頭で確認を行い、承諾を得ている。羞恥心への配慮として、水遊び時は2歳児は水着を着用しているほかに、庇を立てて外部からの視線を遮っている。着替え時には裸で歩き回らないような声かけをしたり、裸にならないような着替えの手順を知らせている。またおむつ交換台は廊下から見えないよう、窓に目隠しカーテンを引くなどの工夫も行われている。

子ども一人ひとりに応じた丁寧な関わりに努めている

家庭の個別の要望には可能な範囲で応じており、今年度は対象者はいないものの、外国の文化や習慣等に対応した事例も過去に見られている。0歳児より担当制での保育実践に取り組んでおり、信頼関係を築くことを大切にし、一人ひとりの子どもとの丁寧な関わりを心がけている。そのために園の保育の方針を伝えるだけでなく、家庭での様子や保護者の考え方の把握に努めており、日々の会話や連絡帳でのやり取りのほか、保護者会・個人面談・保育参加・育児講座・「じあいの広場」など、保護者との懇親を深める機会をさまざまに設けている。

虐待予防に向けて学び、行政機関との連携体制が整っている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう、職員間で気づきを伝え合う機会として、職員会議等の各種話し合いや研修報告などの場を設けているほか、園長・主任による指導や助言も適宜必要に応じて行われている。また虐待の早期発見・予防に向け、園長や保育士が外部研修に参加し、職員会議での報告により情報共有が行われている。虐待防止のマニュアルとして区作成のマニュアルがファイリングされており、実際に発生した場合は子ども家庭支援センターに報告し、連携を図ることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「保育業務マニュアル」等によって業務の各種基本が定められている

「保育業務マニュアル」には、散歩・水遊び・排せつ・着脱等における準備・作業・支援の流れや留意事項や早番遅番時の取り決め、雑用などについてまとめられており、業務の標準が示されている。また入園時に保護者に配付される「入園のしおり」「もしも、災害が起こったら」「健康のしおり」「感染症と登園基準」などの配付物も、園が保護者に約束として示したものであることから、各種マニュアルやガイドラインにも定められる園運営・園生活に必要な事柄を集約したものとして、職員に内容の確認を促している。

必要に応じてマニュアルを変更するなど、サービスの最適化に努めている

前述の通り、業務の標準は、保育・保健衛生・災害時・虐待などについて、行政や団体が発出するもののほかにも、園独自に策定したものも必要に応じて準備している。マニュアルの見直しは、現場職員からの意見や気づきを踏まえて更新することとなっている。毎月テーマを設けてグループワークでの話し合いの機会を設けており、グループ構成を経験年数別にすることで、若手職員の意見の表明をしやすくしている。今年度は職員の意見から、園外活動時の同行職員数に関する提案が行われ、安全面での改善が図られている。

幅広い分野に関する研修とその報告によって、個人と組織の学びが深められている

職員それぞれの強みや課題、組織内での役割などを考慮して、個人別の研修計画を策定している。種々の保育団体や福祉団体が主催する研修や、行政が主催する法令改正やガイドライン改訂に関する研修への参加を勧めており、小児保健・子どもの貧困・保育指針改定・アタッチメントなど、実践的なものや社会問題に関するものまで、幅広く学びを深めている。研修後には研修報告書の作成と報告の時間を設け、成果や学びの共有を図っている。また避難訓練を毎月行い、手順や災害時の対応を再確認している。