東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ後楽二丁目園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置して回収し、箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 「子どもたちの未来のために」という運営方針のもと、子どもを中心とした保育の実践がもっとも大切であるとこころえている。「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことで、大人になっても夢や希望があること伝え、「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命として考えている。子どもたちが夢を持ち感謝の心を養い学ぶ姿勢といった社会における生きる力を育んでいく。 運営方針 1)「子どもたちの未来のために」子どもを中心とした保育の実践  2)豊かな心を持った輝いた大人を魅せることで大人になっても夢や希望があることを伝えていく 3)豊かに生きる力を育てる 4)感謝の気持ちを養う 5)豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちに寄り添い子どもの目の高さで子ども主体の活動を育んでいく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな愛情を持ち子どもに寄り添うことができる。 ・健康である。 ・感謝の気持ちを持ち謙虚で素直な気持ちで入れる。 ・前向きで向上心、意欲がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育者としてプロとしての責任感をしっかりと持ち、子どもの命を預かっているという意識を持つこと。 ・子どもたちの良いところを見つけたくさんほめ伸ばしてあげる。 ・笑顔で子どもと接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が現地研修として積極的に実施しているハンガリー保育を取り入れ、0歳児から2歳児まで「担当制保育」を行い信頼関係を築いている

0、1、2歳児は「担当制保育」を取り入れ、食事・排泄・着脱などは決まった保育者が担当するハンガリー保育を行っている。担当保育士が生活習慣に関わる中で一人ひとりを見守り信頼関係を築いている。室内は発達段階に応じて各種のコーナー遊びが構成され、豊富な手作り玩具等子どもの目線で選び、遊びこめる空間と時間の工夫がされている。法人では現地(海外)でのハンガリー保育の研修を積極的に実施しており、園では今年度3名が参加している。研修報告書は、現地の豊富な写真と研修内容が克明に記録された冊子を職員全体で学び共有している。
2 見学希望者には日時の予約を受け、特徴である担当制保育の実際を見て、理解を深めてもらっている

見学については日程の予約受付制を取り、4~5名のグループで案内をしている。保育中の在園児の妨げにならないよう配慮し、毎週月曜日の10:30~11:30まで、分園から徒歩数分の本園に向けて見学するコースを設定している。パンフレット「ご利用案内」を渡し、園の概要を説明し日常の子どもの保育を実際に見てもらっている。子どもの生活や遊び、室内環境、保育者との関りを利用希望者に見学してもらい、園の特徴である担当制保育やその利点である自主性を育てる保育への理解をしていただいている。
3 子育て支援やイベントなど地域と積極的に関わり、良好な関係を築いている

園は開園して4年目であるが、地域と多様な取り組みを行っている。子育て支援としては、未就園児の保護者を対象とした歯科指導の開催、区の子育てフェスティバルへの協力をしている。地域住民とのかかわりでは町内の夏祭りにプールなど園の備品を貸し出し、近隣地区の祭りには職員がボランティアで参加、近隣の専門学校生をボランティアや実習で受け入れている。また、隣接する住宅の庭を借りて野菜を育てるなど良好な関係を築き、積極的に地域と関わる取り組みを実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達段階に応じた指導計画は全職員が関り作成しているが、保護者への周知説明に改善の余地が見られる

保育理念や保育方針のもとに保育課程、個別指導計画を全職員が関り一人ひとりの発達段階を把握し、作成している。指導計画は、週・月・年間単位で作成し、週・月・年はそれぞれの期間の終わりに評価を行い、子どもの発達や状況の変化により適宜見直しを行っている。保護者には、園だよりや保護者会、個人面談の際に子どもの現状や今後の目標、保育の内容や活動を伝え、意向を確認しているが、利用者調査結果からは理解不十分な傾向がみられる。今後の検討が期待される。
2 「食」への関心がもてる活動として、野菜の皮むきや栽培・収穫など満足感につながっているが、更なる食育活動に期待したい

年間食育計画は、「食」への関心がもてる活動として、季節ごとに目的をもった取り組みを作成している。野菜などの食材に触れることで興味をもち、年長組ではオクラとミニトマトを育て収穫した。園では、これまでクッキング活動を控えてきたが、今年度は初めて、12月のクリスマス会時にサンタクロースへのプレゼントとしてクッキー作りにチャレンジした。子ども達は生地をこねたりのばしたり、型をぬく作業の工程を楽しんだ。今後はクッキング体験など更なる食育活動の充実に期待したい。
3 保護者への開示請求に関する考え方や請求方法の明示が望まれる

情報開示および開示請求方法については、職員に対しては「個人情報管理規定」や園の「事業計画書」などで対応方法が明示されているものの、保護者に対してはその方法は書類上では明示されていない。「入園のしおり」などに記載し、保護者に対してその方法を周知することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの健康づくりとともに、「命」の大切さを伝える取り組みを行っている

子どもたちの園生活において健康上大事にしていることとして、「安心・安全と、居心地の良い場所」を確保することを念頭に援助している。子ども自身が危険や病気から身を守るため、子どもにわかりやすく声かけして常に安全を意識した取り組みを行っている。同時に散歩、体操などを通して運動能力の向上を促す活動を採り入れ体力づくりをすすめ、日常生活の中でケガの予防につながる取り組みを行っている。また、看護師が健康教育の一環として、人形劇を活用して子どもに「命」の大切さを伝える活動を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象77世帯(利用者数97名)に利用者アンケートを配布し、57世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 74.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」24名、「満足」26名、「どちらともいえない」4名、「不満」1名、「大変不満」2名で、満足以上が回答者の87%であった。コメントとしては「他の保育園に通わせている友人たちの話をきくと、この園がいかに親の負担が少ないように工夫してくださっているかを実感します。」「日々毎日息子に愛情をもって接して頂いている事が伝わっており感謝しています。」「ビルの中、園庭がないという厳しい環境の中、様々に工夫をしながら丁寧に保育していただいていると感じています。」「気持ちを汲み取って論す教育法は大変勉強になります。」など、職員への感謝の言葉が多数であった。また、要望として「教育的視点を少し強くカリキュラムに入れても良いかと思います。」「身体の育成にも取り組んでほしい。」などの声が聞かれた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して、「はい」55名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「集団生活の中でまわりの子をみてたくさん刺激をうけていると思う。」「友だち同士の、親不在の中での会話や、歌、絵本など自宅で教えていないこともたくさん吸収しています。」「心は問題なく発達できていると思います。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して、「はい」48名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「お散歩では公園以外の所にも連れてもらっている。」「先生が読んでくださる絵本を食い入るように見ていた。」といった声がある反面、「十分とは言えない。」「各々なので。」などの声も聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対し、「はい」54名、「どちらともいえない」2名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「十分に配慮をして頂いているので、安心しています。」「季節の食材を使用していていいと思います。また体調をみて牛乳なしありを調整してくれます。」「手作りで良いと思う。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」16名、「いいえ」5名、「無回答」1名であった。コメントとしては、「外遊びをさせて頂いてはおりますが、もっともっと体を動かしたい様です。」「雨の日以外は外に行けると良い。」「自然にふれる機会をもう少し増やしてもらいたい」など、戸外活動を増やしてほしいといった声が多数であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」46名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「非該当」8名であった。コメントとしては、「お迎えがおそくなってしまうと園へ電話したときもイヤな顔をされず受け入れてくださり助かりました。」「十分にご対応頂いておりますが。負担をかけることになっており、お互いに工夫が必要。」などの声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して、「はい」37名、「どちらともいえない」17名、「いいえ」2名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「毎日行われている避難訓練により、心得ているような気がします。」といった声もあるが、けがなどの安全対策について不安といった声も聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して、「はい」46名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」3名であった。コメントとしては、「運動会、発表会を土曜日にして下さる。」「事前に時間を考えてご連絡いただいている」といった声がある一方で「土曜日も仕事をしているため行事は参加できませんでした。」といった声も散見された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して、「はい」42名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」4名であった。コメントとしては、「忙しいのに話を聞いてくれたり、細かい子供の様子を伝えてくれます。」「先生方から何かあると話しかけてくれます。」などが聞かれた。一方で「もう少し園での様子を教えてほしい。」「もっと関係性を構築していくことが必要。」などの声も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して、「はい」48名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」1名であった。コメントとしては、「とても清潔感があり、整理整頓されている。」「タオル、食事エプロンなどの洗濯もしっかり行われていると思います。」といった声が聞かれた。また、「時々棚の上が物で乱雑した印象のときがある。」「教室に空気がこもっている。」などの声も聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して、「はい」49名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」3名であった。コメントとしては、「穏やかで誠意のある言い方をして下さっていると感じます。」といった声や「おかしな言葉使いの方もおられるが、ある程度は経験も必要なので仕方なく思います。」といった声も聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」51名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」3名であった。コメントとしては、「毎回細かなケガまできちんと報告してくれていると思う」「ちょっとのケガでも教えてくれるので信頼しています。」といった声や「子ども同士のいさかいで傷を作ってくることが時々ある。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して、「はい」31名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」6名、「非該当」4名、「無回答」4名であった。コメントとしては、「きちんと説明をしてくれており有難いです。」「マイナスなことはあまり教えてもらえない気がする。」といった声もあるが、自分の子が加害者の場合は教えてほしいといった声が多数であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」48名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「非該当」1名であった。コメントとしては、「子どもに無理強いをしない。」「いつも助かっています。」「気をつけてくれていると思う。」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」46名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「非該当」5名であった。コメントとしては、「守ってくれていると思う。」「そのような状況はない。」といった声や、「ノートが開きっぱなしのときがある」といった声も聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して、「はい」34名、「どちらともいえない」16名、「いいえ」5名、「非該当・無回答」各1名であった。コメントとしては、「連絡帳がとても詳しく丁寧。」といった声がある反面、「年令があがったこともあり、具体的に個人の様子を知る機会は減ったように思います。」「日々の様子があまりよくわからない。」といった声も聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して、「はい」35名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」3名、「非該当」10名であった。。コメントとしては、「伝えたことがまだない。」「そういう機会がなかったです。」などの声が多数であったが、「要望が職員で共有されない」といった声も聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 25人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して、「はい」18名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」6名、「非該当」25名であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育の実現にむけ、理念・基本方針を確認しながら保育に取り組んでいる

グローバルキッズ後楽二丁目園(以下、園)は、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2013年10月に0-5歳児が利用する本園、11月に0-2歳児が利用する分園が開園した。法人の保育理念は『豊かに生きる力を育てる』とし、保育目標として『思いやりのある子ども』『自分で考える子ども』『元気でたくましい子ども』『明るくのびのびとした子ども』を掲げている。職員は法人作成の保育基本マニュアルを職員会議で読み合わせし、理念・方針を確認しながら保育に取り組んでいる。

園長は職務基準書を基に、保育の考え方も職員に伝えながら職務を遂行している

園長の職務は、法人の規定した職務基準書の中に「理念・使命」「保育」「運営管理」「職員管理」「経理関係」「保護者・行政・地域」「自身の向上」について詳細に規定されている。園長は、園に係る問題などが発生した際には自らが早急に対応することとしている。また、『子ども達と職員を守る』ことを自らの大きな責務と考えている。職員には子どもに対して一人ひとり丁寧に関わる、温かい保育を実践することを求め、職員に対して自ら保育に入ってその姿を示している。

重要案件は定められた会議の手順を踏んで決定し、職員・保護者に周知している

今年度、法人は大きな組織変更が行われ、重要事項の決定及び周知方法も整理された。重要な案件については、首都圏の園を5エリアに分けた代表の園長と社長、事業部長、ブロック長で構成される「議長会議」で議案として検討される。その後、「役員会」で承認され、月に1回実施される「全体会議」で全園長に伝達される。職員には職員会議や昼礼で、保護者には運営委員会や、必要に応じて個々に手紙や園内掲示にて決定事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
コンプライアンスを遵守し、子どもたちの尊厳を守りながら保育に取り組んでいる

園長は子ども達の個人の尊厳を守るために、一人ひとりの個性を大切にするよう職員に伝えている。職員会議等で声がけの仕方について話し合う機会を持つなど、子ども達の人権を守る取り組みをしている。法人は昨年コンプライアンスブックを作成し、職員一人ひとりに配布した。その中でコンプライアンスの考え方、行動規範や内部通報制度等について記述している。その他、就業規則や保育基本マニュアルの中でも行動規範等を示し、全職員に対して法や規範を遵守し、業務に取り組むことを求めている。

地域行事の参加や学生ボランティア・実習生受け入れなど園の機能を地域に活用している

園では子育て支援の一環として、昨年より歯科指導を開催している。地域の未就園児の保護者に声がけをし、在園時の保護者と一緒に参加している。その他、区内の法人傘下の園と区の子育てフェスティバルに協力したり、町内の夏祭りではプールやテントなど園の備品を貸し出し、近隣地区の祭りでは職員がボランティアで参加するなど、様々な形で地域に園の機能を還元している。また、近隣の専門学校生をボランティアや実習で受け入れるなど、積極的に地域と関わる取り組みを実践している。

区の園長会や法人傘下の区内3園が連携し、課題の共有・解決の取り組みを行っている

地域関連機関との連携については、区の「公私立園長会」に参加し、地域の保育に関する情報収集や課題解決に取り組んでいる。また、法人は首都圏の傘下の100園を超える認証、認可保育園や学童保育等をエリアごとに統括しており、月1回エリアミーティングを実施し、法人内の案件にとどまらず、それぞれのエリアごとの案件について共有し、課題があればその解決に取り組んでいる。その他、法人傘下の担当制保育を実施している園が集まる担当制部会や、文京区内の法人傘下の3園で連携し、協同した取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望は、複数の連絡先・方法を提示し対応している

保護者からの苦情や要望は、重要事項説明書や園内掲示等で明示し、電話や文書、面接など様々な方法で対応可能であることを周知している。連絡先は、園内、法人、第三者委員(2名)が記載されている。また、法人本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境も整備した。また、意見や要望などがあった場合には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。

イベントアンケートやご意見箱の設置などで意向・要望を把握している

園では運動会やお楽しみ会、保育参加などのイベント時にはアンケートを実施し、その内容を整理し、挙がった意見や要望を翌年度のイベントに反映させるようにしている。ご意見箱も玄関に設置し、保護者からの声を収集して保育に生かせるよう努めている。必要に応じて保護者と個人面談も実施している。また、運営委員会や保護者会でも意見を伺う時間を取るなど、保護者の声を受け止める場をできる限り広げ、サービスの向上につなげられるよう取り組んでいる。

法人本部が福祉に関する情報を収集・分析し、園の取り組みに生かされている

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や「認可保育園施設長連絡会」などで収集するとともに、法人内の地域の園が集まるエリアミーティングでも、法人内の案件にとどまらず地域情報の共有が図られている。また、法人本部が国などの行政や福祉業界の全体的な情報等を収集しており、これらの収集された情報は毎月1回発行される社報に掲載され、特に保育に関る情報を園に提供している。また、メールでも法人本部から園に保育・福祉に関する情報が配信され、その情報を整理して日々の業務で活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
組織的に計画を立案・作成し、着実に実行できる仕組みが整っている

法人は、今年度株式一部上場の際に組織体制の変更を行った。(1)経営と執行の明確化と意思決定の迅速化(2)執行機能の強化(3)より強固なガバナンス体制の構築を目的とし、理念の実現に向けて新たな計画が立てられた。年度単位の計画は、法人の作成した保育指針をベースに園で計画立案している。また、イベントや避難訓練などの活動については、年度初めにスケジュール化することを基本としている。園長、副園長、主任で担当者を割り振り、その後職員会議で共有し、職員からの意見・意向を踏まえて修正をしている。

計画は多角的な視点から策定し、共有・確認しながら遂行している

年度初めに作成される計画は、前年度末の見直しの際に成果と反省を行ったうえで策定している。職員からの意見や、保護者アンケート・運営委員会・保護者会など、保護者の意見や要望も取り入れるなど多角的な視点をもって策定している。また、園内で共有すべき事例は職員各自が保育日誌等に記録し、後日の職員会議で報告・共有してその後の取り組みに生かせるようにしている。月案・週案・日誌など日々の業務の中でも評価・反省を行い、随時見直しを図りながら着実に計画を推進できるよう取り組んでいる。

毎月の目的を明確にした避難訓練や感染症対策により、安全・健康面の向上を図っている

災害対策としての毎月の避難訓練は、回ごとに担当者を定め、火災・地震・不審者など目的を明確にして実施されている。災害時の保護者との連携については、9月の避難訓練の際には引き取り訓練を実施し、一斉メール・伝言ダイヤルで連絡が取れるようにしくみを整備している。感染症対策では、法人作成の詳細なマニュアルがあるが、その実践として園の看護師によるレクチャーを実施している。嘔吐や下痢の処理方法について対処を実演し、手順・対処方法を確認し、衛生面の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度は法人本部が整備したキャリアパス・人事考課表を基に運用されている

園の職員採用に関しては法人本部対応となっており、入職者の意向も反映しながら各園へ配属されている。非常勤職員の採用に関しては各園の対応となっている。人事制度については法人の整備した制度やマニュアルによって規定して運用しており、その中にはキャリアパスが明示され、保育士・給食・保育トレーナーと職種ごとに設定されている。また、それぞれの職種・役職ごとに職務基準書が作成され、それぞれの働き方が明確となっている。評価に関しては、職種・役職それに対応した人事考課表が作成され、半期ごとに評価を実施している。

職員の育成は法人本部の定めた研修計画に沿って進められている

職員の育成については、一人ひとりのキャリアパスに基づいて設定されている。キャリアを「施設長」「副施設長」「主任」「シニアスタッフ」「スタッフ」「ジュニアスタッフ」「トレーニー」「途中入社時」に分け、職位ごとに適切な研修計画が立てられている。園では担当制保育を実践しており、法人が主催する担当制保育の学びの場であるハンガリー研修にも職員を派遣している。帰国後、詳細な視察レポートを作成し、職員で共有している。また、担当制保育の専門機関の巡回指導を受けるなど、職員一人ひとりの担当制保育の理解と質の向上を図っている。

職員一人ひとりの目標や働き方を把握し、本人が働きやすい環境設定に心がけている

毎年、目標設定シートに各々の目標を記入し、半期に一度、園長と面談を実施してその進捗状況を確認しながら業務に取り組めるようにしている。また、翌年度の働き方について、法人の園全体で秋に職員意向調査を実施し、「現在の園での継続勤務を希望するか」「グループ内(本部やグループ会社)の異動を希望するか」「会社全般の提案・要望」などを聴取し、可能な限り一人ひとりの想いを汲みながら次年度の職員配置を行っている。福利厚生については、住宅借り上げや美容室割引、園への出張マッサージなど充実を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報や機密性の高い情報はパスワードや鍵で厳重に管理・保護されている

園には園長用と職員用に3台パソコンが設置されており、個人情報データの入っている園長用のパソコンは園長専用のパスワードを設定し、職員用についてもパスワード管理している。書類については個人情報に関わる書類はカギ付きロッカーに収納されており、棚ごとにクラス別、マニュアルごとに整理して職員が閲覧しやすいように保管している。また、年度末にはファイルを整理し、新しいファイルに入れ替えるなど整理を行っている。

個人情報の取扱いは各種マニュアルで規定し、運用の管理徹底を図っている

個人情報の取り扱いは、法人が作成した「個人情報管理規定」に則って管理することとなっている。その他「個人情報取り扱いマニュアル」や「就業規則」「SNS管理規定」等にも明記され、個人情報の保護・開示について徹底した対応を図っている。ただ、保護者に対する開示請求に関する明示はない。職員全員から個人情報に関する誓約書も提出させ、また、保護者からは、子どもの写真や名前の掲示・掲載への承諾書を園内と園外(ホームページやパンフレット・メディア掲載など)に分けて取得しており、適切な範囲内で使用することを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援事業やボランティア受け入れなど、専門性を地域に還元している
・昨年より子育て支援として地域の未就園児を対象にした歯科指導の実施や、区の子育てフェスティバルへの協力、近隣の専門学校の学生が英語講師ボランティアとして来園、クリスマス会ではプロの演奏家に演奏を依頼するなど、地域など外部との取り組み、連携が向上した。
・法人が一部上場するにあたり、体制の見直しを行うことで組織力が強化された。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
キャリアパスや目標設定シートの導入など職員育成のシステムが向上した
・昨年度よりキャリアパス制度や目標設定シートが導入され、それぞれの職種・役職ごとの働き方や評価基準が明確となった。
・本社が設定したeラーニングを職員全員が受講し、保育の理解やスキルの向上が図られた。
・退職金制度ができるなど、福利厚生の充実が図られた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事や食育に関する新たな取り組みなど、保育内容の充実が図られている
・例年12月に「発表会」として行っていた行事を「お楽しみ会」に替え、保護者と一緒に参加して楽しむ会とした。それにより、親子で楽しむ場として、また、保護者同士、保護者と職員のコミュニケーションを図る場として発展している。
・クッキング活動を控えてきたが今年度は試験的に行い、クリスマス会ではサンタクロースへのプレゼントとしてクッキー作りにチャレンジしたことが満足感につながっている。
・歯科医による「親子・歯の衛生指導」や系列園の園長が行う「ベビービクス(マッサージ)」などの区内系列3園による活動を開始し、保護者の養育力向上につながっている。  
・手作りおもちゃの制作を増やした。優しいぬくもりのある布おもちゃを使うことで安全にかつ、衛生的に遊ぶことが出来るほか、手作りのぬくもりを子どもたちにという意識が職員の中でも高まった。また、玩具購入費が抑えられた分、絵本を購入するなど、保育内容の充実にもつながっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子育て支援による助成金収入や日用品の購入費抑制などの経費削減が行われている
・子育て支援事業の実施による区から助成金により収支が向上した。
・手拭き用のペーパータオルのサイズを小さいものに変更し、購入費を抑えるなど支出の抑制を行った。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人、園それぞれで保護者に対する意向把握・取り組みの向上が図られた
・法人は、保護者からの苦情・要望の受付先と本部直通のフリーダイヤルを開設し、保護者が発言しやすい環境を整えた。
・従来使用していた運動会の会場が狭いため場所を変更した。園に近い設備の整った法人本社屋内競技場を使用し、保護者からも好評を得た。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもと保育士の関りがいきいきと伝わるホームページで事業所情報を提供している

「豊かに生きる力を育てる」を保育理念とし、法人全園統一した保育方針・目標を掲げている。全園共通のホームページからは、子ども達がいきいきと活動する姿が印象的で、温かい明るい雰囲気が漂っている。保育環境、食育、デイリープログラム、年間行事、保育理念・目標・方針を文章と映像で紹介している。グローバルキッズ後楽二丁目保育園としては保育室の映像や開園時間等の基本情報のみ掲載している。今後は園の保育方針や目標、保育内容、特徴とする活動など、利用希望者が役立つ園情報を提供しホームページの充実を図ることが期待される。

園の特徴や入園に関するQ&Aを載せたパンフレットや冊子を発行している

パンフレットを文京区幼児保育課に届けており、利用希望者は区から情報を得ることができる。パンフレットには、保育の特徴、園生活のご案内、入園に関するQ&Aを載せ利用希望者の知りたい情報に応えている。更に、冊子「ご利用案内」を新たに発行し、園の概要をはじめ、より詳細な情報を載せ、平成30年度の利用希望者に向けて見学時に配布している。文京区の保育園情報サイトで様々な情報にアクセスできるなかで、「保育園一覧」のページに本園と分園が紹介されている。また、同ページから保育料金、マップをダウンロードすることができる。

見学は予約制で、保育の特徴である担当制保育の見学をしてもらっている

見学は予約受付制を取り、毎週月曜日の10:30~11:30まで、4~5名のグループで見学案内をしている。案内は園長が対応し、分園から徒歩数分の本園に向けたコースを設定している。冊子「ご利用案内」を渡し、園の概要や保育の特徴を説明している。分園、本園の室内を案内しながら子どもの生活や遊び、環境、保育者との関りを見学してもらい、園の特徴である担当制保育、コーナーを活用した保育について実際の目で見て理解してもらっている。また、保護者の質問や相談に応じ、外遊びやアレルギーへの対応等について応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で重要事項の説明を行い、保護者の同意及び意向を確認している

新入園児の保護者には説明会を開催し、「重要事項説明書」に沿って生活上の基本ルール、その他の重要事項を説明している。説明会後、個別面談を行い、事前に保護者が記入した入園時提出書類(児童票及び緊急連絡カード、健康問診票、入園までの生活状況、健康保険証コピーなど)を受け取り、内容を確認しながら子どもや家庭の事情、意向を聞き、記録している。重要事項説明書に対する同意書を提出してもらい、保育中の怪我や病気への対応及び個人情報保護に伴う写真や名前の掲載に関する「承諾書」に同意の署名をもらっている。

子どもの生活上配慮すべき事項を把握し、職員間で共有し、開始時の不安を軽減している

保護者から提出された書類や聞き取った面談内容の記録は、個別ファイルや目的別ファイルに綴じて保管している。ファイルは、職員全員が共有できるように事務所の書庫に保管している。文書や記録を更新した時は、職員会議等で周知をしている。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを緩和するために慣らし保育を実施している。慣らし保育は保護者の意向に沿い、その間に担当保育士と子どもとの信頼関係を築いている。食物アレルギーについては医師の診断書に基づき保護者と連携を取って給食を提供し、食物アレルギーへの不安の解消に努めている。

卒園に向けて子どもや保護者とはコミュニケーションを取るように留意している

卒園を迎える子どもや途中で退園する子どもとその保護者の不安を緩和するため、コミュニケーションを取るように努めている。次に進む学校への漠然とした不安をなくすよう、個別に保護者からの相談を受け、面談やアドバイスを行っている。クラス懇談会を行い、気になること、就学に向けて気をつけることのチェック表を配布している。近隣の小学校のグランドを日常的に使用しており、その際にはトイレを利用するなど、子どもに対して学校への親しみや希望を持てる環境を作っている。卒園に向けて写真アルバムや修了証などを準備し、卒園式を迎えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時には児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、個別または目的別ファイルに管理している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、保育日誌、発達経過記録、健康観察記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通じて家庭での子どもの様子や保護者の要望、意向を捉えている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して個別支援計画に反映している。

保育課程をもとに指導計画を作成し、保育を実践して評価・見直しを行っている

保育課程は法人が作成した素案を基に、子どもの発達・地域の状況などを考慮して、年度末の職員会議で検討し作成している。0~2歳児の全員及び幼児の発達に配慮を要する子どもについては「子どもの心に寄り添う保育」を作成の重点とし、発達段階を踏まえた個別指導計画を作成している。クラス単位の指導計画は年・月・週単位で作成し、それぞれの期間の終わりに評価を行い、子どもの発達や状況の変化により適宜見直しを行っている。保護者には、園だよりやクラス懇談会、個人面談の際に現状や今後の目標などを伝え意向を確認している。

子どもの個別の情報を記録し、健康観察記録や会議で全職員へ周知し共有している

指導計画を始め児童票、発達経過記録などを統一した様式に記録している。文書や記録類は個人別や目的別に分類・整理し、個別ファイルに保管し、職員全員がいつでも読むことができるように事務所の書庫に管理している。指導計画の内容や子どもの記録は月2回の職員会議で共有しているが、より検討を深めたいと考えている。家庭での変化や情報を業務連絡ノートやミーティング、職員会議を通して周知している。会議に不参加の職員は議事録を確認することを義務付け、全職員が情報を共有し、一人ひとりに寄り添う保育の展開に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担当制保育により、一人ひとりの状態を丁寧に把握して保育につなげている

園では担当制保育を取り入れている。乳児期は保育者と子どもが深い愛着関係を築く時期であり、子ども一人ひとりの発達やその時の気持ち・体調などに沿った丁寧な関わりと配慮に努めている。排泄、食事、着脱など決まった保育者が担当し、家庭に近い状態で一人ひとりの生活リズムに合せた保育を行っている。幼児期には周囲への信頼感と安心感につながっていき、遊びの中で個々の発達を把握し一人ひとりを尊重した保育を心がけている。子どもたちが興味を持ったりやってみたいという気持ちを大切に、意欲をもって関われる環境を工夫している。

異年齢や配慮が必要な子どもの保育には、互いに成長できるような援助に努めている

朝・夕の合同保育のほか、日中活動でも目的に応じて異年齢保育を行うことで、互いに刺激し合って楽しむ姿が見られる。小さい子は大きい子への憧れを持ち、大きい子は小さい子のめんどうをみることで年長ぶりを発揮して、互いを尊重する心が自然と育まれてきている。発達の過程で配慮が必要な子どもには、職員を加配して個別対応をしながらクラスの一員として共に成長できるような声かけをしている。区の臨床心理士による巡回指導が定期的にあり、アドバイスを受けている。職員は発達支援の研修に参加をして統一した対応に努めている。

発達の過程で起きるトラブルは、双方の気持ちを受けとめる援助を心がけている

子ども同士のトラブルについては、年度当初の保護者会で「発達の過程で起きる」ことを説明している。起きた際には、職員が代弁したり、見守りながら双方の気持ちを受け止めて、安心できるような対応をしている。年齢・発達によって安全面に配慮しながら、子ども自らが解決ができるような支援を行っている。これまで、噛みつきなどのトラブルは、噛まれた方の保護者に謝罪し詳細を説明することが法人の姿勢であったが、子ども同士が相手の名前を保護者に伝えることもあるため、園から両方の保護者に伝える取り組みを始めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には、保護者との直接会話により情報交換に努めている

朝の受入れ時には、連絡帳や保護者との直接会話から子どもの様子を確認している。検温をしながら子どもの顔色、表情、傷の有無を観察し、前日からの変化などを聞き取り健康観察記録表に記入している。情緒不安定な様子や気になる子には、その特徴を記載している。お迎え時も、保護者との直接の会話に心掛け、子どもの日中の姿を伝えられるよう努めている。当日の活動内容はクラスごとに掲示してある。子どもが安心と安全が確保された生活ができるよう保護者と情報交換に努め、必要に応じて園長が面談を行って職員会議で共有している。

家庭での状況を把握しながら、無理なく生活習慣の自立につなげている

クラス懇談会で子どもの年齢や月齢ごとの発達と生活習慣の大切さを保護者に伝え、個々の発達に応じて生活習慣の自立へとつなげている。園での食事の量や排泄などの様子を丁寧に日々観察し、家庭での子どもの状況を聞き取りながら無理なく自立できるよう配慮している。食事は、手づかみ食べからスプーンなどの食具の持ち方を知らせ、箸は本人の意志を尊重してすすめている。排せつでは便座に座ってみようという子どもの意欲をもとにシールを貼るなど楽しんで取り組めるよう心がけている。パンツなどの着脱も子どもの気持ちを尊重して声かけしている。

一人ひとりの生活リズムに合わせて睡眠・休息時間の確保に努めている

年齢や月齢、体調に応じて配慮し、一人ひとりの生活リズムに合わせた睡眠・休息の時間の確保に努めている。乳児は一人ひとりの食事が終わった順に、遊び切った疲れから自ら静かに布団に入り入眠している。幼児も自分が安心できる居場所を確保して、休息を兼ねて入眠している。室内を顔色等が見える程度の明るさに調整するほか、湿度や温度など安全・衛生面にも配慮している。早めに起きた子どもには絵本コーナーで静かに遊ぶなどの個別の援助や配慮も行っている。年長児は3月から午睡を徐々になくし、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる「コーナー保育」の環境設定を工夫している

子どもが自分のやりたい遊びを選んで遊び込めるよう「コーナー保育」を行っており、室内は手作りのパーテーションやマット、じゅうたんで分れている。子どもの成長に合わせて職員が考案して手づくりしたレンジ、洗濯機などの木製遊具が設置され、人形や大判スカーフなどが準備してある。手先の遊び、人形、積木、知育性のあるものなど素朴な素材ではあるが「私もやりたい」と思えるような道具を用意して随時入替をしている。スペースを広くし動きのある空間もつくり、子どもの自主性を尊重して必要以上に大人が介入しないように遊びを見守っている。

言葉の伝え合いや子どもの感性を様々な表現活動に生かしている

人との関わりを通して、言語と動作、言語と物のつながりを知り、言葉による伝え合いを楽しめるよう配慮している。適切な言葉づかいは職員が見本となり、歌や絵本は言語力を高めている。言葉の繰り返しやリズム感のある絵本、ストーリー性のある絵本などは、空想を広げて楽しむことができ劇遊びにもつながっている。外部講師による週1回の体操教室は全身で表現し、プロの画家の指導による絵画教室ではのびのびとした作品となっている。日常活動でもリズム体操やファッションショー、役割遊び等行い、子どもの感性をいろいろな表現活動にいかしている。

自然と関わり季節の移り変わりを感じられる体験を大切にしている

天気の良い日には積極的に戸外に出かけ、広場や固定遊具のある場所で身体を動かしたりするほか、季節の移り変わりを感じられる体験をしている。蝉の抜け殻や木の実の採取など、自然と触れ合う機会を大切にしている。夏は分園の前にテントを張り、夏ならではのプール遊びを行っている。室内ではメダカやドジョウ等を飼い世話をしている。子どもが遊びを通してルールや決まり事の大切さに気づき、約束事を守って遊ぶことなど、自ら考えて行動できるよう取り組んでいる。給食当番ではテーブルふきや食事前の挨拶をし、自分の食器は自分で運んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
普段の遊びの中から興味をもち意欲的に楽しんだものを行事の取り組みにしている

園は日常保育を大切にしており、「行事のための保育」にならないように配慮している。練習させるのではなく、普段の遊びの中から興味を持ち意欲的に楽しんでいるものを行事の内容に取り入れていくよう心がけている。例年12月に「発表会」として行っていた行事を「お楽しみ会」に替え、保護者と一緒に参加して楽しむ会とした。2歳児は「おおきなかぶ」の絵本を劇遊びに展開して保護者も参加した。年長組は子どもたち自ら関心をもって考えたハンドベルとピアニカ演奏を行ったほか、劇「ねずみの嫁入り」では自分たちで道具をつくり披露した。

子どもが皆で力を合わせた取り組みは、達成感を味わう機会となっている

七夕・新年子ども会・節分・ひな祭りなどの季節行事は、日本の伝統文化として由来を説明し、行事の取り組み方を伝えている。保護者参加の運動会では、今年度「地球」をテーマにして開催している。子どもたちが楽しく動くまわりに、子どもの姿を喜び合う家族や保育者がいるというイメージで親子運動会を行った。年長組では、友だちと共通の目的をもって作り上げていくことを目標にした。日ごろの体操教室の積み重ねとして、力を合わせ組体操にチャレンジしたことが達成感を味わう機会となった。保護者が見ていたことも自信に繋がっている。

保護者の就労状況を把握して理解が得られる日程や準備に努めている

保護者の就労状況を把握しており、行事はなるべく多く参加できる土曜日に行っている。事前に日程調整ができるように年度当初のクラス懇談会であらかじめ年間予定表を配布して保護者に伝え理解と協力をお願いしている。また、毎月の園だよりや、その都度の行事案内文を配布している。いずれも玄関の掲示板に掲示して、より丁寧な対応を心がけ情報がいきわたるよう努めている。保護者の行事への参加は、子どもにとって励みとなり、保護者にとっても保育園での子どもの姿や友だちとの関わりを見られる機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう子どもの気持ちに寄り添っている

保育時間が長くなる子どもが安心して静かに遊べるように配慮している。本園では、17時30分に乳児と3歳児が一緒に遊び、18時には幼児も加わり合同保育を行っている。夕方は、徐々に子どもが少なくなり淋しくなるため、情緒不安定にならないように子どもの気持ちに寄り添いスキンシップを大切に対応している。特に乳児は疲れやすく、横になって布団の上でゴロゴロできる休息コーナーを用意している。幼児は、日中使わない小さめのブロックやパズル、おままごとなどのコーナーで遊んだり、遊具の工夫をしてくつろげる環境に配慮している。

長時間保育では異年齢ですごし、楽しい時間となるよう努めている。

子どもたちが落ち着いて過ごせるように、できるだけ年齢別保育が確保できるように配慮している。夕方は子どもの人数によって、合同保育の時間帯に幅を持たせている。長時間・延長保育では異年齢で過ごし、小さい子と大きい子が仲良く遊んでいる。大きい子は小さい子のお手本になり、大きい子が小さい子のお世話をする姿が多くみられる。18時30分には帰宅後の夕飯に影響しない程度に補食のおにぎりを提供している。分園ではわらべ歌遊びを取り入れ、歌に合わせた手遊びはゆっくりしたリズムで心地よく、長い時間を楽しく過ごせるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの喫食状況や偏食など把握して、新メニューや調理の工夫が行われている

2週間サイクルの献立は食の安全性や栄養バランス、旬の食材に配慮したものとなっている。子どもの苦手意識を克服するため、新メニューを取り入れる工夫がなされている。栄養士は各クラスを巡回しながら子どもの喫食状況や偏食の有無などを把握している。一人ひとりに声かけし、苦手な食べ物を一口でも食べたらほめてあげ、食材の形状や調理方法につなげている。0歳から2歳児までは担当制により少人数ずつ食事をしているため、嗜好、食べ方など丁寧に把握できている。行事メニューは視覚で見て楽しめる飾りつけや盛りつけの工夫をしている。

食物アレルギーの対応は、子どもの状態に合わせた安全な食の提供に努めている

食物アレルギーの対応では、安全な食を提供するため一人ひとりの健康状態や特性の把握に努めている。入園時に保護者と園長、主任、看護師、担任、栄養士によるアレルギー面接を行い、両者で共通認識を図っている。除去の必要な場合は医師の診断書を提出してもらっている。毎月保護者と献立表を確認し、日々の情報交換や面談等を行って進めている。提供時にはマニュアルの読み合わせや複数で確認をするとともに、専用プレートや食器を色別にして明確に分けるなど誤配や誤食の防止に努めている。保育士がそばにつき、安全に食べられるよう見守っている。

子どもたちが食に関心をもち、楽しめるような取り組みの工夫に努めている

幼児を中心にした食育計画では「食への関心」がもてる活動を行っている。野菜の皮むきで感触や匂いを知り、年長組では近隣宅の庭の一部を借り、プランターでオクラとミニトマトを種や苗から育てた。子どもたちは苗や種を花屋へ買い物することから始まり、植えつけ・水やり・収穫までの成長を楽しんだ。園ではクッキング活動を控えてきたが今年度は試験的に行い、クリスマス会ではサンタクロースへのプレゼントとしてクッキー作りにチャレンジしたことが満足感につながっている。栽培活動は引き続き行いたいが、来年度は場所が確保できず検討中である。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがいなどの習慣化や、「命」の大切さについての健康教育を行っている

戸外活動や散歩の際には交通ルールや危険個所など子どもが自ら気づき意識できるように配慮し、特に不審者対応として標語を徹底して伝えている。散歩後・食事前には手洗い等に子どもが取り組み、看護師による手洗い・うがい・鼻のかみかた指導、幼児の歯磨き指導など安全・衛生面での習慣化に努めている。歯の磨き方については、看護師が3歳児から週5人ずつ1カ月かけて指導している。また、幼児対象に健康教育の一環として、看護師が月1回エプロンシアター(エプロンを舞台に見立てて行う人形劇)を使って「命」の大切さを知らせ学びあっている。

嘱託医と連携し、子ども一人ひとりの健康管理や医療的なケアの対応に努めている

子どもたちの日々の健康状態は、朝の受け入れ時の視診と保護者からの連絡帳や直接口頭での聞き取りから把握している。毎月、身長体重、胸囲など計測してカウプ(栄養)指数の成長曲線を記録し、健康のバロメーターとしている。嘱託医による年4回の健康診断、年2回の歯科指導など実施し、ケアが必要な場合には受診を促すように声かけをしている。このように看護師が中心となって健康管理を行い、健康カード等のやりとりで保護者に結果を知らせている。医療的なケアが必要な子どもや緊急時には嘱託医のアドバイスを受ける等連携した対応に努めている。

健康と保健などの情報提供により、園内での感染症予防や保護者への啓発を心がけている

入園時には、保護者に対して感染症や乳幼児突発死症候群の予防、下痢嘔吐を伴う風邪などの健康管理について園の対応を説明している。感染症が発生した場合、掲示板に感染症名・症状・対応などの情報を掲示し保護者へは口頭でも伝達することで蔓延防止に努めている。乳幼児突発死症候群の予防は、午睡中の子どもの呼吸・顔色・向きなど年齢に応じた間隔で午睡チェックを行い安全な睡眠の環境に配慮をしている。また、看護師が毎月発行する保健だよりでは、生活リズムやスキンケアなど幅広い視点で子どもの健康を守り、保護者への啓発を心がけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況など個々の事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援している

入園時の面談で、子どもの家庭状況や保護者の就労事情について把握し、園での生活における支援や個別の配慮に生かしている。保護者とは日々の送迎時の会話に努め、気軽に声をかけられる雰囲気づくりを心がけている。保護者の子育てに対する不安や悩みに耳を傾け、必要に応じて園長が面談して相談にのっている。保護者の勤務状況によりスポットの延長保育など柔軟な対応をしている。今年度、分園の延長保育が一人になるため、兄が在籍する本園に移動して一緒に過ごせるよう配慮している。

行事や懇談会の機会を通じて、子どもの発達や子育てなどの理解を深めている

送迎時間帯は子どもを通して保護者同士が顔なじみとなり、保護者参加の運動会やお楽しみ会などの年間行事では、さらに交流できる機会となっている。また、年2回のクラス保護者会や運営委員会の開催では、自己紹介や子どもの名前の由来、親として子育てに対する思いなど話すことで、話がしやすい雰囲気ができ、共感しあう場となっている。このような機会を重ねることで、家庭と園の相互理解を深め、信頼関係を築く取り組みとなっている。また、食に関して共通認識を得られるように、栄養士が作成した「子どもの人気メニュー」レシピを配布している。

保護者と共通認識が得られ、保育活動の参加を促す取り組みを図っている

クラス懇談会では、園と家庭での子どもの様子の情報交換のほか、クラスごとに「基本的生活習慣」や「子どもの遊び」「1年で一番成長したこと」などテーマを決めて子どもの育ちについて話し合い、保護者との共通認識を得られる取り組みとなっている。保育士体験ができる保育参加には父親の参加もあり「担当制保育の理解ができた」との意見があった。また、区内の系列3園合同で子育て支援事業に取り組んでいる。歯科医による「親子・歯の衛生指導」や系列園の園長が行う「ベビービクス(マッサージ)」の活動は、保護者の養育力向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設の利用や近隣の方との交流により、生活の幅を広げるよう努めている

ほぼ毎日近くの公園や植物園に出向き、散歩をしながら地域の人と声をかけあって交流している。散歩中に見かける公共施設を利用して子どもの生活の幅を広げるために様々な体験ができるよう取り組んでいる。小学校の校庭を週1回借りて思いきり体を動かして遊ぶことができたり、図書館に絵本や紙芝居を借りに行ったりしている。子どもの関心が高い消防署では、はしご車をみたり消防車に乗せてもらったりしている。地域で行っている防災訓練では消火器や放水、地震体験などを行っている。今後は警察署の役割を知る体験を検討中である。

近隣の方やボランティアなどと様々な体験をしながら交流する機会がある

地域の保育園として定着しつつあり、地域の人や商店の方と挨拶を交わし顔なじみになっている。近隣の方が七夕用に笹の木を譲ってくれたり、庭の一角を借りてトマトやオクラを栽培して食育活動を楽しむことができた。分園では町会主催の合同防災訓練に参加し、4、5歳児は区の体操指導「丸ごと子育て応援事業・スポーツプログラム」に年3回参加している。お世話になっている地域の方を運動会に招待したり、お買い物体験として地域のお店に買い物に行っている。来年度から大学生ボランティアが英語講師として定期的に指導してくれる予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プール遊びの着脱やおむつ交換など、場所を考慮し羞恥心に配慮している

職員は採用時に個人情報管理規定を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、ホームページ、パンフレットに子どもの写真等の使用及び、緊急時の園のかかりつけ医への受診を園側の判断で行うことについて、保護者に承諾書を提出してもらっている。その他、外部で写真など使用の可能性がある場合はその都度承諾を得ている。オムツ交換はトイレ室内での着脱及び室内ではパーテーション等で目隠ししている。夏季のプールはテントやすだれを活用し、着脱は室内で行い、プライバシー保護や羞恥心に配慮している。

保護者や子ども一人ひとりの思いを受けとめ、寄り添う保育・見守る保育を心がけている

保育方針に「子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」としている。この方針に沿い、保育課程及び個別指導計画を作成し、保育の実施に努めている。入園時の面談や提出書類、また、担当制保育によるきめ細かい日常の関わりから伝わってくる子どもの思いを受け止めるとともに、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、小さな変化を見逃さないように保育している。連絡帳や保護者との会話で子どもの生活や習慣、保護者の教育観や価値観を把握し保育に反映させている。

会議ではクレド(信条)を読み、職員各自が言動について振り返りを行っている

職員会議では毎回クレド(信条)を読み上げ、職員が日常の保育の振り返りを行い、コメントを述べる機会を作っている。また、園長は日頃の保育での気づきを伝え、職員の言動に注意をしている。職員の入職時には虐待に関する研修を実施しているが、定期的な研修は行われていない。虐待の定義や対応方法、予防など定期的な研修を行い、職員の意識を高める検討の余地がある。子どもの何らかの異常に気づいた時は職員から園長へ報告し、本部や関係機関に連絡し、記録を残す、写真などを撮るなど必要な知識や対応方法を学び、備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育の基本事項や手順を明確にしたマニュアルを整備し、活用している

「重要事項説明書」や「保育基本マニュアル」「保育基準チェックリスト」等で園が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。散歩や清掃、感染症など園独自に作成したマニュアルを使用している。また、危機管理マニュアル、事故対応マニュアル、感染症マニュアルなど本部で統一した各種のマニュアルを備えている。法人の全体会議や職員会議、ミーティングで定期的にマニュアルの見直しを行っている。「保育基本マニュアル」は職員が携帯し、その他は園内事務所の書庫に保管し、いつでも閲覧でき統一の対応が取れるようにしている。

法人作成のマニュアルは担当部署が年1回改善・改正を行っている

法人作成のマニュアルは、会社の全体会議の意見や討議を踏まえて、担当部署が1年に1回の全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。重要事項説明書については法人と話し合い、毎年見直しを実施している。ノロウイルスなど感染症に関わる対策や散歩チェックリスト、不審者対応マニュアルなど園独自のマニュアルの他、防災訓練に関わる計画については季節の到来前に見直しや計画の立て直しを行っている。運営委員会のご意見や行事の際には反省会やアンケートを実施し、保護者からの提案を次年度の計画につなげている。

日常の保育が適正に運営されるよう多様な取り組みをし、業務の標準化を図っている

日々の業務を遂行するために業務連絡ノートの活用、ミーティングや月2回の職員会議を実施している。参加できない職員は議事録を読み、確認している。本部や外部の研修には積極的に参加し、報告書の作成をしているが、発表の機会は一部にとどまり、今後の課題と捉えている。防災・避難訓練、散歩記録、安全・安心な備品や教材の採用など子どもの安全性に配慮した支援に努めている。職員に対する指導・助言は、園長が巡回し、気がついたことはクラスや職員に伝えている。職員間で不明な点は確認し合い、業務連絡ノートや口頭で園長にも報告している。