東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ウッディキッズ
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育目標は、①世界平和②女性の社会への解放。東京都認証保育所制度の良さを生かし、直接契約による保護者への個別的な支援が可能であり、保護者も当事者意識を持って保育を行っていく。保育は、養護であることは当然だが、日常の生活中は大人と子どもの協働的志向を生み、そこに主体的な学びと教育が展開される。そのことを乳幼児期の教育として考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士は専門職であり、自らが判断し行動すればよい。それらが、同一の目的(世界平和、女性の社会への解放、養護と教育)を持つ職員集団を形成することで、分業がおのずと生まれていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職務時間のみが保育士でいることではなく、常に社会的の中で保育者として自己の存在意義を問うような姿勢を持ち、その上で自己のやりたい行為のみに邁進していくような姿勢を持ちたい。自ら生じない欲求(やりたくない)ことを努力するようなことがないようにしたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「食欲」を満たすために日々食育活動に取り組み、野菜の栽培やクッキングなどの取り組みを充実させています

生理的欲求を満たすことで自らの行為を生むとしている当園は、その一つである「食欲」を満たすために、日々食育活動に取り組んでいます。毎日子ども達が研いだ米をかまどで炊き、お櫃に入れて子ども達に提供し、ごはんが炊けた匂いで空腹を感じられる環境が作られています。畑での野菜の栽培や収穫をはじめ、クッキングの機会を多く持ち、うどんやピザ、みそ、おにぎりのほか、散歩に持っていくお弁当作りなどもしています。かまどではご飯のほかイカ焼きなども行ない、子どもが楽しめる様々な活動を通して食への関心を深めています。
2 家庭的な環境の中で子ども自ら好きな遊びを選べる環境づくりと、豊かな自然を活用した散歩を通して健やかな子どもの育ちを見守っています

日常的に異年齢で過ごしている当園では、薪ストーブを中心にままごと、絵本、工作コーナーを設置し、自由遊びの中で子ども自身が好きな遊びと玩具を選んで遊べるように環境を整えています。家庭的な雰囲気でどこででもくつろげ、落ち着いて過ごせる空間になっています。園庭はありませんが毎日散歩へ出かけ、山や川など自然豊かな環境を活かして、四季を体感し事象に触れ、発見や感動を感じられる機会を設けています。体を十分に動かし、丈夫な体を育んでいます。静と動の活動を巧みに取り入れながら、健やかな子どもの育ちを見守っています。

3 「おやじの会」や「おふくろの会」などの取り組みを通じて、地域との関係作りに努めています

園では、保護者との濃密な関わりを持とうと努めています。その取り組みの代表的なものが、「おふくろの会」と「おやじの会」です。これは名前の通り、保護者である母の会と父の会です。両会ともざっくばらんに会話できるように会食会の形式を採っています。「おふくろの会」では子どもも一緒に過ごします。「おやじの会」では男だけの会で、アルコールも入ります。会の目的は、園や保護者同士のつながりを持つこと、本音を言ってもらうことです。園ではこうした取り組みを通じて、保護者との信頼関係を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 利用者の現状に対する評価を受け止め、リスクマネジメントの具体的な内容を明示していくことが期待されます

契約前の相談時に、子どもが生活し成長していく過程においてそもそも一定のリスク(事故や怪我の可能性)があることを伝えています。園内環境はリスクの排除を目指した保育施設とはイメージが異なっていますが、一般家庭にある機能を備えたものとなっており、子どもが多様な経験を日常生活の中で積んでいかれるようにしています。ただし、利用者調査の安全対策に関する設問において、対策が十分であるとする回答が38%に止まっています。今後は具体的な安全策を保護者に示すとともに、職員に向けて技術的な確認を繰り返すことを期待します。
2 整備されているマニュアルに加え、新人職員のための手引書や保育業務に必要な基本マニュアル作りに取り組むことを期待しています

当園には「感染症マニュアル」「虐待マニュアル」など外部機関が作成したものや市が作成したものを参考にしたマニュアルを整備しています。新人職員へは園独自の「保育課程」から園の保育姿勢を学ぶことができますが、園長やベテラン職員の言動を参考に日々の保育にあたっています。園の考え方として標準化は復元力または回復力にかけるという思いもありますが、より園の保育姿勢をわかりやすく伝えるために「保育課程」の内容を精査して簡潔にまとめた「手引書」や、保育業務に必要な基本マニュアルを整備していくことに期待しています。
3 中長期の事業計画を作成し、運営の継続に向けたリスクを明らかにするとともに、将来の発展性への期待を高めることが期待されます

園では、5年後、10年後のことを見ながら、園の体制や自治体、地域への働きかけなどの対策を考えています。しかし事業計画書は作成していません。臨機応変にその時々に応じた行動を良しとする園の考え方にPDCAサイクルは合わないと考えたためです。ただし、大きな目的を達成するためには長期のプランと対策が必要になります。今回の利用者調査や職員調査では、園長の理念・方針に共感する人が多くいました。この理念を実現するためにも、中長期的なビジョンを掲げ、その実現に向けたプロセスを書面で示していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て相談の受け付けやこそだてカフェの運営を通じて、地域との繋がりを深めています

当園には子育て相談が年間100件程度もあります。相談は、在園の保護者の知り合いや関係者、園が運営している「こそだてカフェ」の顧客やイベントへの参加者などであり、口コミで拡がっています。本当の相談を受けるには、話しやすい空気を創ることが必要と考え、園内でもあだ名で呼び合うように努めています。また、地域とのつながりを大切にするため、こそだてカフェを運営しています。カフェは毎日運営しており、専従で人を配置しています。このような取り組みを通して園は地域との繋がりを深めています。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 子どもの主体性を尊重した活動が日々の保育の中で自然な学びになっています

園長は主体性についての考え方として、心の中には主観があり、主観は外観(環境)から生じ、主観は身体を使い環境の中で行動するとしています。子ども達は自分のやりたいことを自分で見つけ、自分の欲求を満たすためには何が必要か考えて行動しています。巡りゆく日々の中で歳時の祭りごとを楽しみ、自然に触れ季節を感じる時を過ごし、子ども自身が持つ生きる力を認め尊重し、職員も共に過ごすことで、自然な学びになっています。子どものやりたい気持ちは乳児も例外ではなく、見よう見まねで何でもはじめられるよう、職員は見守るようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:28世帯(在園児35名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 75.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」76.2%、「満足」19.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」と「不満」がそれぞれ0.0%、「大変不満」が4.8%、無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高い状況が確認されました。個別の項目についても、多くの設問で「はい」の回答が多数を占めています。問6の安全対策に関する質問のみ「はい」の回答率が40%を割り込みました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、子どもが調理に参加する機会があることを好感する声が複数聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、散歩に出かけて地域の自然や人々とふれあっていることを好感する声が複数聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が100%という結果でした。自由意見でも、柔軟な姿勢に満足しているという声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の38.1%を占め、「どちらともいえない」が47.6%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が9.5%という結果でした。自由意見では、防災・防犯面で対策の強化を求める声がある一方、災害発生時の対応力や子ども自身の意識が日頃の経験において高められている状況があることを認める意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ4.8%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.5%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由意見では、園の対応に信頼を寄せる声が複数聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.2%を占め、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.0%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由意見では、指導内容や子どもの様子についてより丁寧な説明を求める声が複数聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.2%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が4.8%という結果でした。自由意見からは、園の対応について満足している方と不満を感じている方の両者がいることが把握されました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.4%を占め、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が23.8%、「無回答・非該当」が14.3%という結果でした。自由意見では、うろ覚えであることや要望を伝えるニーズがないことを伝える意見が複数見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の実現のために認証保育制度を選択しました

当園は、現園長の強い「想い」により開設されました。それは、現在の福祉制度の中で保育園に預けることのできない保護者たちがおり、この制度の隙間をどう無くしていくか、ありていに言えば、困った人たちを助けたいという「想い」、また、日本社会の旧弊である「男性が働き、女性が家庭を守る」に対するアンチテーゼでした。この「想い」、いわゆる創業理念を実現していくためには、制度でがんじがらめになっている認可園ではなく、ある程度自由がきく認証保育を選択したのもこういった理由からでした。

全職員が理念に対して理解し、経営層はリーダーシップを発揮しています

職員調査では、一般職員の当カテゴリーに対する評価は満点でした。つまり、全職員が園の理念に対して理解し、経営層のリーダーシップの発揮を認めており、適切なプロセスによる意思決定がなされているとの認識です。当園では、理念や基本方針、考え方を保育課程に示し、職員で共有しています。また職員会議や勉強会の中で、基本理念を示しています。さらに毎日の始業時に、その日一日の特異事項等を確認、話をしていく中で職員に理念が浸透し、職員調査の結果となったものと考えられます。

重要案件は職員会議において合議で決定しています

当園の重要案件とは、子どものことを第一と考えているため、子どものことが多いようです。案件について、軽微なことは日々確認していますが、その場で決定できないことは職員会議で合議して決定しています。合議により決定していますので、職員は内容と決定経緯について把握できます。保護者に対し、個別の案件についてはその都度直接伝えています。園の決まりごとや皆に関係のある重要案件については、園便りに記載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域のママたちのために「こそだてカフェ」を運営しています

当園では、福祉サービスに従事するものとして必要な倫理や法律などは、打ち合わせ時や職員会議、勉強会等で伝えています。また、地域の福祉のために園では、「こそだてカフェ秋川のひろば」を運営しています。この「こそだてカフェ秋川のひろば」は、地域の親と子を応援する場所として開設しました。親子、地域の人たち、子を持つ親同士がつながれる場所として、通常は喫茶として、また不定期ですが、様々な催しを行っています。これらを通して「ママたちの自立をサポートする」ことを目的としています。

多くの子育て相談を受けるなど地域に必要とされる施設になっています

当園は、本年第三者評価を受審するなど、地域社会に対して情報開示を行っています。園独自のホームページはありませんが、市の子育て支援サイトに園の情報は掲載されています。また、「こそだてカフェ 秋川のひろば」は独自のホームページを作成しており、催し物やショップなどの案内がされています。こういった活動もあり、当園には子育て相談が年間100件程度もあります。相談は、在園の保護者の知り合いや関係者、園が運営している「こそだてカフェ」の顧客やイベントへの参加者などであり、着実に地域の福祉に役立つ取組が功を奏しています。

ボランティア受け入れ時には意図を確認し、意識を高めています

当園では、学生ボランティアを受け入れています。ボランティアには、単にお手伝いではなく、意図を持ってボランティアを行ってもらうため、受け入れ時には「なぜボランティアをしたいのか」を聴きます。しっかりとした目的意識を持ってもらうことで意識が高くなり、その後保育士になった人も多く、さらに当園の職員になった人もいます。園での守秘義務については、本人だけでなく、保護者と契約しています。また、日本こども育成協議会、東京都認証保育所西多摩連絡会に参加しているほか、市こどもすくのび運営委員等で協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度について、入所時の面談で説明しています

当園では苦情解決制度について、入所時の保護者との面談の中で説明しています。ただ、利用者調査では半分強の認知度でした。内容は、「不満がないので考えたことがなかった」との回答が複数ありました。同様に利用者調査において、「利用者の不満や要望は対応されているか」との問いには8割弱の利用者が「対応している」と答えています。職員間の伝達漏れや、園とのやり取りに満足いかない声もある一方、大方の利用者は園に言えば対応してくれるので、わざわざ第三者に苦情を言う必要を感じないということかもしれません。

「おやじの会」「おふくろの会」などを通して利用者意向の把握に努めています

園では、保護者との濃密なかかわりを意図的に持とうと努めています。その取組の代表的なものが、「おやじの会」、「おふくろの会」です。これは名前の通り、保護者である母の会と父の会です。両会ともざっくばらんに話せるように会食会の形式を採っています。「おふくろの会」では子どもも一緒に過ごします。「おやじの会」では男だけの会で、アルコールも入ります。会の目的は、園や保護者同士のつながりを持つこと、本音を言ってもらうことです。園ではこういった中から利用者意向を把握し、改善に努めています。

多くの団体に参画し、福祉ニーズの把握に努めています

当園の園長は、日本子ども育成協議会、東京都認証保育所西多摩連絡会、あきる野市こどもすくのび運営委員など、多くの団体に参加しています。また、東京都の認証保育所や東京都しごと財団の研修講師として活動しています。こういった団体などから福祉事業全体の動向や地域の福祉ニーズの情報収集に努めています。また、園が運営している「こそだてカフェ」においても、地域の生の福祉ニーズの把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している ×
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている ×
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている ×
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している ×
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している ×
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
将来を見据え、園の体制や自治体、地域への働きかけについて対策を考えています

当園では、5年後、10年後のことを見ながら、園の体制や自治体、地域への働きかけについて対策を考えていますが、長期の事業計画は作成していません。臨機応変にその時々に応じた行動を良しとする園の考え方にPDCAサイクルは合わないと考えたためです。ただ、大きな目的を達成するためには長期のプランと対策が必要になります。今回の利用者調査や職員調査では園長の理念、方針に共感する人は多くいました。この理念の実現のためにも中長期的なビジョン、計画が必要であり、今後作成されることに期待します。

子どもの様子を見ながら職員会議などでその時々にやるべきことを確認しています

当園では、年間計画の作成の際、ある程度の概要を決めるに留めています。これは、その時々の状況によって、必要な遊びや行事は変わっていくので、事前にすべてを決めることは自由な発想を縛ることになるとの考え方からです。計画の進捗状況の確認などはせず、子どもの様子を見ながら職員会議などでその時々にやるべきことを確認しています。研修や見学会などから成功事例やノウハウを自分たちで消化し、計画に活かしています。

職員一同子どもの安全確保は、保育所として当然の責務であると認識しています

園では、子どもの安全の確保のために、月に1度、あきる野市の担当者との会議をし、市との連携や役割分担について確認し、対策を講じています。また、感染症の予防のために、感染症予防マニュアルを作成しています。災害への対策として市からの防災情報を入念にチェックしています。利用者調査の安全対策はできているかの項目では数値は高くないものの、子どもの安全を守ることは保育所として当然の責務と捉えています。



※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している ×
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育士は専門職であり、自らが判断、行動すべきという考え方で育成しています

当園の人材(保育士)に対する要望は、「保育士は専門職であり、自らが判断し行動すればよい。それらが、同一の目的を持つ職員集団を形成することで、分業がおのずと生まれていく」という考え方です。また、「職務時間のみが保育士でいることではなく、常に社会的の中で保育者として自己の存在意義を問うような姿勢を持ち、その上で自己のやりたい行為のみに邁進していくような姿勢を持ちたい。自ら生じない欲求(やりたくない)ことを努力するようなことがないようにしたい。」との考え方で採用、育成を行っています。

海外研修を含め、研修機会を大切にしています

当園では、研修を大切にしています。研修の種類は、様々なセミナーへの参加や、園の見学、また北欧への海外研修も実施しています。研修への参加は、職員からの要望を重視し、シフトの調整や金銭的な支援も行っています。研修への参加目的は様々ですが、特に海外研修については、ものの見方、多様性や文化をしっかりと感じ、それを保育に活かして欲しいとの目的があります。研修参加後には、夕方に勉強会の時間を設け、研修の成果を発表しています。この発表会には、保育士のみならず保護者の参加もあり、有意義なものとなっています。

研修や職員のやりたいことへの支援を積極的に行っています

当園は「やる気」に対する考え方が少し異なっています。保育を子育ての一部で、家庭の延長であるとの考え方から、園も保育士も子どもが育つく環境の一部であると定義しています。従って、保育の現場が特別ではいけない、保育士が「保育をしている」という考えで感情を押し殺して特別扱いをするようなことはいけないと考えています。このことを園では「仕事にオンとオフがあってはいけない」と伝えています。無理やりやる気を起こさせるというマネジメントはしません。ただし、研修や職員のやりたいことへの支援などを積極的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している ×
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している ×
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類は書庫や事務所で管理し、期的に精査しています

当園での情報管理は、主に書類での管理です。パソコンでの情報管理については、園長以外は使わない仕組みになっており、セキュリティ管理等についてはウィルスソフトなどを使い管理しています。書類については、個人情報を含め、書庫で管理しています。特に個人情報については、事務所で別途管理されています。また、書類等については、年に一回定期的に精査しており、使いやすいように管理しています。

個人情報の扱いについては、入職時やボランティア実施前に説明を行っています

個人情報の扱いについては、職員については入職時に説明を行っています。また、ボランティアについては、ボランティア実施前のオリエンテーションで説明を行っています。園では、個人情報の扱いについて、保育士倫理綱領にしたがっています。このことは保育士にも伝えています。職員調査において、当カテゴリーについては全職員が「できている」と答えていますが、個人情報の使用目的の明示や開示請求に対する対応方法の明示など、今後整備が期待される事柄が多く、意識改革と併せて期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
第三者評価を受審し、透明性の組織を目指します
当園では、本年初めて第三者評価を受審しました。第三者評価の結果は、利用者調査の結果も併せてインターネットで公表されます。地域社会に対してさらなる情報開示を行っていきます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
評価方法を自己評価から、課題設定する仕組みに変更しました
職員の評価を本年度から、「職員自己研鑽課題」に変更しました。今までは、評価項目を設定し、職員の自己評価でチェックしていく仕組みでした。数年同じ評価項目で実施しましたが、ある程度浸透したため、本年度から「職員自己研鑽課題」に変更しました。これは、
職員が課題を設定し、その課題に向けて努力していくもので、個々に具体的な課題を設定して進めています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもたちに応用力をつける実践をしました
園では、物を大切にすることの大事さや物がない時にどうするかといったことを考える力を養うように子どもたちに接しています。本年は、園では使用しているオセロの駒がなくなり、それを子どもたちが自分で駒を作るという実践をしました。自分たちで何とかする力をを身につけることができ、成果も上がっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
日々効率化を進め収支バランスの向上に取り組んでいます
当園では、効率化を随時進めていますが、本年度は給食の食材の調達先を変えることで品質の向上とコストの削減を実現しました。これは、厨房との日々の打ち合わせの中から出てきた案を実現したものです。こういった日々の努力により、収支バランスの向上への取り組みとして成果をあげています。

 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
第三者評価を受審し、利用者の声を活かすよう努めていきます
当園では、本年初めて第三者評価を受審しました。第三者評価の受審の中で利用者調査を実施し、多くの利用者の意見を聴きました。利用者の声は園でしっかりと聴き、今後の園の運営に活かしていく予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は市や、市が作成した「子育て支援ガイドブック」から入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページのほか、市が作成した「子育て支援ガイドブック」に基本情報が記載され、園の情報を入手することが出来ます。「子育て支援ガイドブック」には、出産から小学校入学までに必要な情報や施設案内などが記載されています。地域に向けては、別運営している「子育てカフェ 秋川のひろば」に園で行なわれる行事などの情報を掲示しています。カフェでは10時~13時までは喫茶タイムや雑貨屋さん(16時まで)、パン販売、13時からは会員使用とし、貸し切りで楽しめるようにしています。

見学は希望日時に合わせて随時受け入れ園の特徴などについて説明しています

見学への問い合わせがあった場合には、希望に沿って随時受け入れています。主な対応は園長のほか全職員が担当できるようになっており、園を案内しながら園の特徴などを説明しています。園の特徴としては、家庭や地域支援などの制度の説明や保育指針説明、保育の特徴(異年齢の少人数で、主体的に活動する中で道徳を学んでいます)、ファイリングされた写真を活用して、子どもの活動の様子をわかりやすく伝えています。また、保護者の関りも大切であり、保護者も環境の一つであると伝えてます。保護者の事情によっては他園の紹介もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し園について説明するとともに必要事項の聞き取りをしています

入園に際しては見学時や電話で家庭での様子を確認するとともに、2.、3回面談を繰り返し家庭でも検討してもらい納得してもらってから入園を決定しています。面談は園長が行ない、園の保育方針や活動内容などを丁寧に説明しています。入園決定後には基本的なルール、給食、健康管理、与薬、送迎時の注意、持ち物や服装などを説明するとともに、保護者の就労状況や食物アレルギーの有無などの聞き取りをしています。説明に対する同意については、重要事項説明書への署名を以って確認しています。

入園当初は「慣れ保育」を実施し、子どもや保護者の不安を軽減しています

入園当初は面談で把握した入園前の子ども状況や保護者の就労状況に配慮しながら、個々の事情に合わせて「慣れ保育」の期間(2週間程度)を設定し、徐々に園に慣れていけるように進めています。「慣れ保育」については個人面談で日程や内容について説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。仕事の都合で慣れ保育が出来ない保護者へは、3月から体験保育を実施し、保護者も子どもも不安なく、保育園生活が始められるように配慮してます。卒園後にも園の行事への参加や保護者の相談を受け入れ、継続した支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の基本理念に沿った年齢ごとの保育目標を反映した計画を作成しています

年間指導計画や月間指導計画は、園独自の保育課程を踏まえて養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成しています。園の基本理念をもとに年齢ごとの保育目標を策定し、目標を反映した計画の立案をしています。具体的な活動については、週案の中で表現しています。日々の子どもの様子は日誌(出欠簿)に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的(3歳未満時は毎月)に児童票に記録しています。行事や食育なども含めて計画し支援しています。

個別計画や連絡帳などで子どもの成長の目安を保護者にわかりやすく伝えています

3歳児未満時は個別計画を作成し、子どもの状況に合わせたより良い支援を考慮しています。個別計画は年齢ごとの「年間のねらい」と「月のねらい」「今月はこんな風に過ごしました」として、①豊かな季節の中で②幸福な人との関わり③学びと発達に分けて、子どもの様子を記載しています。記載後には保護者へ渡し園での子どもの様子を伝えています。また、全園児連絡帳を使用し毎日保護者とやり取りする中で、子どもの成長や発達について伝えています。連絡帳は複写になっており、写しを園で保管しています。

計画や子どもと保護者の状況は職員会議や朝の打ち合わせで全職員が共有しています

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用するために、作成された年間、月間指導計画については、いつでも確認できるようにしています。職員会議ではクラスとしての計画の方向性を示し、全職員で共有し、共通した支援が出来るようにしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有するために、毎朝、9時30分から30分ほど全職員が集まり、保護者との会話や連絡帳から把握した子どもの様子とその日の活動内容を確認して共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの状況を把握し、好きな遊びを自由に選んで遊べるコーナーを設置しています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子と、日々の保護者との会話や登降園記録、連絡帳などから子どもの全体的な姿を把握しています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるような環境構成の園としての考え方として、身体の内側、心な中には主観があり、主観は外観(環境)から生じ、主観は身体を使い環境の中で行動するとしています。子どもは自分のやりたいことを達成するために自ら道具の必要性を感じ、選び満足するまで遊びます。そのために絵本や工作などのコーナーを設置しています。

日頃から異年齢で交流し、非認知能力(意欲、協調など)を育んでいます

2~5歳児は日常的に異年齢で過ごし、常に関わり合いながらともに成長しています。非認知能力(意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性)を大切にしており、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力を異年齢の中で育んでいます。2~5歳児の部屋は施設の中心に位置しており、0、1歳児も生活の中で関わる機会が多く、大きい子ども達から様々な生活の基本や遊びを学んでいます。異文化に触れる機会としては献立の中に外国籍のシェフによる食事の提供や、職員の海外研修での写真、国旗の掲示などをしています。

就学へ向けた勉強会へ参加や授業見学などを実施し、円滑な接続に配慮しています

現在、特別な配慮が必要な子どもは在籍していませんが、統合保育を実施することを基本とし、互いに成長していける環境を整えています。子ども同士のトラブルについては、葛藤する事も大切にしながら、互いの気持ちを受け入れ、見守りや援助をしています。就学への支援として、市が主催する「すくすくのびのび学習会」(幼稚園、保育所、認証保育所が参加)に参加し、専門家のアドバイスを受けたり意見交換し、小学校へ就学してからの教育の基礎造りについて意見交換をしています。また、小学校へ授業見学へ行き、就学への期待を持たせています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や会話を通して、家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳(全園児使用)、保護者との会話などで子どもの機嫌や食事量、便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。降園時には口頭や連絡帳で具体的な子どもの様子などを伝えています。保護者が参加しない行事や食育などに取り組んでいる様子は写真を活用して伝えています。重要な事柄は必ず担任や主任、園長が残り直接伝えています。お迎え時には薪ストーブのところで保護者が自然に足を止め、会話を楽しんでおり、職員とも会話を交わす機会が多く、子どもの状況を日々伝える事が出来ています。

生理的欲求を満たしながら、生活習慣が身につくように援助しています

基本的な生活習慣については、生理的欲求(尿意を感じる、お腹がすいたなど)を満たすことで身につくものと考え、いつでもトイレに行ける環境や、一定時間の中で食べたいときに食事をするなどの環境を整えています。着脱については大きい子どもの様子を真似たり、大きい子が教える姿が見られています。午睡は子どもの年齢や体調、朝の受け入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態、その日の活動内容などから体力を考慮しますが、眠りたい子や体を休めたい子どもがしています。午睡をしていない子どもたちは、自分のやりたいことや遊びを楽しんでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由な遊びの環境を整え、子どもの自主的な遊びの保障をしています

子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮としては、薪ストーブを中心にままごと、絵本、工作コーナーを設置し、自由遊びの中で子ども自身が好きな遊びと玩具を選んで遊べるように環境を整えています。工作コーナーには木片なども用意されており、木工作もできるようにしています。事象(表面に現れた事柄)を大切にした環境を構成し、子ども達は思い思いに満足するまで遊びこんでいます。日常的な異年齢での関りの中で、教え合ったり面倒を見たりしながら自然にルールが出来、楽しく遊ぶことが身についています。

日常の生活の中で異年齢と関り、言葉の感覚を養い表現を楽しんでいます

乳児期からの異年齢での関りの中で、小さい子へのやさしい言葉がけや、遊びの教え合いを通して言葉に対する感覚を養っています。かるたや将棋などの玩具も準備しており、会話しながら楽しんでいます。自分の意志や判断で行動する態度や性質は素直に表現できるように配慮しています。0歳児から一緒にいることが自然で、大きい子ども達と一緒に過ごす中で言葉を覚え、自分自身を表現することを学んでいます。日々の生活が言葉の感覚を養う場であり、表現を楽しむ場となっています。

近隣の公園や川、山、畑での活動などを通して、四季を体感しています

当園は園庭がないため、毎日園外へ散歩に出かけています。雨の日にもレインコートを着用して出かけ、見通しの悪い分耳や嗅覚が育てられています。近隣には公園や畑、川、山など自然に恵まれ、四季の移り変わりを体感しています。畑は荒れ地を耕すことからははじめ、種まきや株を植えて日々収穫までの成長を見守り、収穫後には給食食材として活用しています。時には自分たちでお弁当を作って出かけています。公園や川、山に生息する昆虫や植物と触れ合い、雪の日には雪遊びなど、自然を大いに活用し考える力を養い、充分に体を使った活動をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとにある日本の伝統的な事物を取り入れて活動を楽しんでいます

日本の伝統や季節を感じ取れるような、餅つき、節分、ひな祭りのほか、成長を感じ取れるような運動会などを実施しています。行事のための活動にならない様にあえて行事としてとらえず、季節が巡る度に日本に古くから行われている事物や風物を取り入れて楽しんでいます。日本の伝統的な行事に親しむことで、季節を感じ由来を知り、行動や行為(意思を持った行ない)が生まれるとしています。運動会は近隣のホールを借りで行なっています。じゅうたん敷で0歳児も安心して参加できるように配慮しています。

小規模園の特性を活かし、みんなで協力した活動を楽しんでいます

小規模園である当園は年齢ごとの人数が少ないため異年齢での活動が基本であり、日常生活の中で協力することは自然の行動となっています。子ども達は常に友だちと関り興味のある所に集まって生活しています。何か活動するときには子ども同士の協力を以って成り立っており、協力することの楽しさと達成感を味わっています。4、5歳児は2月に園でのお泊り保育を実施しており、冬山登山を経験しています。途中に色々の物を隠しておいての宝探しや温泉に入るなどしています。夕食は子ども達のリクエストで献立を決め、自分たちで作っています。

保護者参加の活動は事前に知らせ、見通しを以って参加をお願いしています

園での活動予定は年度当初や事前におたよりなどで伝え、保護者参加の活動に見通しを以って参加の予定を立てられるようにしています。当日(遠出の時も含む)には日案を配布し活動内容をわかりやすく伝えています。保護者が参加しない活動については、連絡帳や写真を活用して子どもが活き活きと楽しく活動している様子を伝えています。保護者参加の活動としては、バス遠足や運動会などがあります。今年度の運動会はクリスマスと一緒に行ない、玉入れなどの競技の途中でサンタさんが登場する楽しい会になりました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
施設のつくりからこだわり、家庭的な室内環境を作り上げています

施設は薪ストーブが置かれた部屋(2~5歳児室)を中心に0歳児室(和室)1歳児室(食事の部屋)があり、平屋建ての一軒家のような作りになっており、家庭的な雰囲気になっています。室内は保育園に来たというよりも普通のおうちに遊びに来たと思える環境になっています。異年齢で過ごしている環境も家庭で兄弟仲よく暮らしている、そんな姿が見られています。0歳児は3人定員としているのも、異年齢の中に無理なく入れるように考えられており、大きな子どもたちも違和感なく受け入れ面倒を見る姿が見られています。

異年齢保育の中で保育形態の変化なく、楽しく過ごせる環境づくりをしています

小規模園であることと、日常的に異年齢で過ごしていることから、保育形態の変化はありません。子どもの主体性を大切に常に子ども自身が好きな遊びを選び、満足するまで遊び込めるように配慮しています。園庭がないことから毎日散歩へ出かけており、静と動の活動を効果的に取り入れ、気分転換が出来るようにしています。日常の保育は特別な活動はしていませんが、子どもが楽しく過ごせるように、子どもが興味を持った活動や生活に必要な活動を通して、様々な刺激の中で新たな発見や好奇心をくすぐる活動を展開しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
会食やバイキングなどいつもと違った雰囲気で楽しく食事ができ機会を設けています

食事は11時30分~13時30分の間で0歳児から食卓テーブルを囲んで交代でしています。2~5歳児は0、1歳児が終わった後、食べたい子どもから順に食べています。ご飯は毎日外のかまどで炊き、お櫃に入れて準備しています。ご飯と汁物はお代わりを自由にすることができ、子ども達は自分で食べたい量を盛り付けています。椅子は年齢や体格に合ったサイズをそれぞれ用意しています。異年齢でテーブルを囲み会話を楽しみながら、食事のマナーも身に付けています。

旬の食材を取り入れた栄養バランスに配慮した献立を提供しています

献立は給食担当者が食材を取り入れ、栄養バランスに配慮して作成しています。時には外国籍のシェフが料理を作ってくれる機会も持っています。歳時に合わせたメニューもあり、七草がゆの時には自分たちで七草を採取して作りました。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書をもとに除去食の提供をしています。配膳時には給食担当者と職員が互いに確認しています。子ども自身や周りの子どもたちも食物アレルギーについて理解しており、食事は一緒に食べています。

畑での野菜の栽培や多様なクッキングの機会を設け、食への関心を深めています

当園は毎日が食育で、かまどで炊いたご飯の匂いを感じる事や散歩を兼ねて出かけた畑での野菜の栽培、クッキングに取り組み、食への関心を深めています。畑ではトマトやナスなどの夏野菜やサツマイモ、ジャガイモなどの根菜を栽培しているほか、今後は大麦を栽培し麦茶を作る予定にしています。クッキングの機会は多く、うどんやピザ、みそ、おにぎり、摘んできた野蒜に味噌と砂糖を加えて「伸びる味噌」などを作っています。また、お散歩時のお弁当作りやおやつも自分たちで作る機会も設けています。外のかまどではバーベキューも楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身近な大人や友だちとの関りの中で、安全や健康への意識を高めています

当園の基本の考えとして、「生理的欲求(食欲、睡眠欲、排泄欲)を満たし、自ら行為(ある意思をもってする行ない)することで、けがをしない」としており、日々の生活の中で、危険なことはしっかり伝えながらも、子どもの自由な活動を保障した保育をしています。子ども達は自らの失敗から学んだり、大きい子の真似をしたりしながら安全への意識を高め、丈夫な体づくりをしています。毎日のお散歩の中で交通ルールや道徳を身に付け、身体能力の向上が図られています。正しいうがいや手洗いの仕方は職員が一緒に行なう事で、身に付いています。

専門機関と連携し子どもの健康維持に努め、緊急時に適切に対応できるようにしています

嘱託医による年2回の健康診断のほか、毎月身体測定を実施し、専門機関と連携し子どもの健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて医師の指示書のもと適切に対応しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、動画で研修しました。自動体外除細動器(AED)の使い方については、消防職員から学び、緊急時に適切に対応できるようにしています。

ポスターの掲示やチラシの配布など子どもの病気についての情報を保護者に伝えています

入園時に子どもの健康管理や病気を発症した際の注意事項を説明し、保護者と連携し子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしています。感染症や乳幼児突然死症候群などについては、啓発用ポスターの掲示やチラシを配布するとともに、感染症が発生した時には速やかに感染情報を保護者へ知らせ、注意喚起に努めて感染拡大の防止に努めています。子どもの入退園に伴う子どもの不安やストレスについては、子どもの状況の応じて、個別に対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭的な雰囲気中で保護者へ積極的に話しかけ、気軽に話せる関係を構築しています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮した支援を行なうために、急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。入園時に把握した各家庭の状況に合わせて保育を行ない、連絡帳を活用して子どもの様子を伝えています。小規模園であることと施設のつくりを活かした家庭的な雰囲気は、保護者が迎えに来た時にもホットできる空間であり、帰り支度しながらもそこでくつろぎ、職員も積極的に話かけることを心掛けています。職員の異動がないので、長く顔なじみになり気軽に話せる関係を構築しています。

園での活動や「おやじの会」「おふくろの会」を通して、保護者同士が交流しています

保護者同士が交流する機会としては、登降園時や運動会のほか、「フレンディ」(みんなで仲良くなろう)として、散歩に行ってバーベキューを楽しむなどの機会を設けています。当園には「おやじの会」「おふくろの会」があり、保護者同士連絡を取り合い、年に数回集まって、飲食を楽しんでいます。時には保育園を開放して、園でも楽しめるようにしています。また、降園時に子ども達がうどんや餃子を作っていると一緒に作り、食べていく保護者もおり、家族ぐるみの関係が築かれています。

連絡帳や児童票などを通して子どもの成長について共通認識が持てるようにしています

子どもの発達や成長の様子は連絡帳や毎月の児童票(3歳未満児)の配布で伝えているほか、登降園時の会話を通して伝える事で、保護者との共通認識を持って支援や育児が出来るようにしています。園の活動に対してはいつでも保護者の参加を受け入れる体制があります。降園時の子どもと一緒にクッキングや職員の勉強会(海外研修をはじめとする参加した研修の報告を含む)に、保護者が参加(希望者)する機会(特別に日時は設けていません)を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や近隣施設など地域資源を活用し、様々な体験や交流をしています

近隣の公園や畑、川、山、消防署、図書館、スーパーのほか、市役所などを活用して様々な体験や交流をしています。図書館へは散歩を兼ねて絵本を借りに行っています。消防署からは消防フェスタに招待され起震車体験をしています。スーパーへはクッキングに使う材料を買いに行っています。また、ショッピングモールまで散歩へ出かけたり、回転ずしに食事に行くこともあります。豊かな自然を活用した山のぼり遠足も実施しており、登り切った達成感を味わっています。また、卒園時には料亭での会食を行ない、普段できない体験をしています。

地域資源の活用や地域の行事へ参加し、様々な人と触れ合う機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、上記のような近隣資源を活用するほか、地域の行事に積極的に参加しています。消防フェスタやどんど焼き、市の健康の集い、子ども家庭支援センターのクリスマスなどに参加しています。園の活動への招待については、施設のつくりの関係でしていないので、子ども達との直接の関りはありませんが、別運営の「子育てカフェ 秋川のひろば」で喫茶タイムや雑貨屋、パン販売、13時からは会員使用の貸し切りで楽しめるようにし、近隣住民へ参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報については入園時に説明し、保護者の同意を得ています

個人情報のとり扱いについては重要事項説明書に明記し、入園時に説明し同意を得ています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。子どもの羞恥心に対しては、子ども恥ずかしいという気持ちの芽生えを尊重し、特別な働きかけをしていませんが、子どもが自分の気持ちで判断し、ドア付きの大人用のトイレに行くなどしています。基本的に人が嫌だと思うことはしないようにし、子どもの成長を見守っています。

子ども一人ひとりを尊重し、保護者の価値感にも配慮した保育をしています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、子どもの権利ではなく人権としてとらえ、子どもが主体的に活動できるように、子どものやりたいという気持ちを大切にし、経験を積み重ねながら子どもの考える力や自立心を育んでいます。保育士は子どもが想像力や創造力を働かせて活動できるように環境を整えています。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行なうために、それぞれの考え、意見を大切にしながら家庭での様子を聞き、保育に活かしています。

虐待などに対して研修などで理解を深め、適切な対応が出来る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために研修に参加し、内容を職員会議で報告し共有しています。職員の言動については、日頃から子どもとの信頼関係を深め、言動が自分ひとりのものの見方や感じ方にならないようにしています。職員自身の振り返りは月案(月末)や週案(週末)で行なっています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルをもとに、子ども家庭支援センターなど各関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
感染症や虐待のマニュアルを整備し、適切な対応が出来るようにしています

当園のマニュアルとしては、市や外部機関が作成したものをもとに、感染症マニュアルや虐待マニュアルを整備しています。保育業務に必要なマニュアルとしては、園として整備していません(平準化、標準化は復元力または回復力にかけるという思いから)が、新人保育士には園長が口頭で必要なことから順に伝えています。また、園独自の「保育課程」を配布し、読むことで当園が目指す保育姿勢を伝えています。園長やベテラン職員が行動で示すことで、マニュアル以上のことが学べるとし、職員さらに子どもへも受け継がれるようにしています。


保護者の意見や要望、職員の発想を反映しサービスの向上に努めています

職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を保育に反映するために、保護者からの意見や要望については、個別の問題であっても重要とし職員間で検討し、就業などの理由で学童への迎えが困難である家庭については、園で迎えに行くこととしました。職員からの意見としては、職員の自由な発想を尊重し、やりたい事を保育に取り入れられるよう援助しています。職員の持っている力を引き出す職員体制を整えています。保護者や職員みんなで園を作り上げていく姿勢が窺われます。


職員会議や研修への参加、良好な職員関係構築で業務の一定水準を確保してます

職員は対等であるという考えのもと、情報を共有しながら全職員が同じ支援が出来るようにしています。研修は年数回園長が必要な研修内容を選んで割り振り参加しています。研修の報告は職員会議の中(または送迎時の保護者との勉強会)で行ない全職員が共有しています。安全への配慮としては、毎月避難訓練を実施しています。また、危険なことは子ども自身が気づくことを大切にしています。保育の中で気づいたことは、職員が自ら考えて行動できる環境と、職員同士または園長や主任にも相談しやすい職員関係構築に努めています。