東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ウィズチャイルド
事業所名称 ウィズチャイルドさくらがおか幼保園
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

同一法人運営の3園について共通の視点で調査を行い、書類のみならず現場の様子も観察し実態の理解に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「幸せを生み出せる環境づくりに全力で取組む」理念をもとに、こども・保護者・職員一人一人が、自らの幸せを自らの力で生み出していけるよう、その環境を提供していく事が、ウィズチャイルドの存在意義である事を関係者皆様と共有し、実践している。こどもの主体性を引き出し、自らの成長欲求を満たす事、そのためにモンテッソーリ教育や野外生活推進リーダーなどの資格者を配置したり、異業種からのスタッフの雇入れ、専門分野の講師と顧問契約を結ぶなど、豊かな育ちをサポートできる環境を整備している。保護者への子育てサポートについては、参加型のイベントや園行事、地域行事を展開し、園内のみならず地域でのコミュニティづくりへ力を注ぐ。保育参加の実施や保育ドキュメンテーションの作成を通じて、リアルタイムでこどもの育ちを共有できる体制を目指す。職員については、残業や休日出勤の撤廃、処遇改善に加え、短時間正社員、資格取得支援者の雇用など、多様な働き方を整備し、働きやすさ改革を毎年更新している。近年では、こども時代から自然や環境への愛着、命のつながりや大切さ、「やさしさ」を充分に学べるよう、環境教育に力を入れている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他者への貢献をもって、自らの生きがいや幸福を見いだせる人材。ウィズチャイルドの考える保育者の役割は、こどもの元来備え持つ育ちの力を信じ、その成長が満たされるよう常に援助者として接する事。決してこどもの育ちを阻害せず、管理せず、価値観を押し付けず、ただこどもを信じ、こどもの成長欲求を満たすべく必要な環境を整える事に全力を注ぐ事。そして、こども自身の「育つ」喜びを保護者と共有する「伝える」という役割を重要視する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもの今と未来の幸せに貢献している事を常に念頭におき、こどもの幸せに目標を見出してほしい。そしてそれが実現できているかを「振り返り」「記録し」「未来に伝えていく」事こそが私達の重要な使命であると考えてほしい。今、自分が満足いくように保育できたかどうかは重要なことではなく、今、自分の保育がこどもの幸せにつながったかどうかと客観的に専門的に考えることが保育者の基本姿勢である事を共有し、常に変化を受け入れ成長していく事を期待したい。子育て環境の急速な変化や、保育所の在り方に対する多様な捉え方の中で、これからの保育者には、探求心と実行力に加え、既成概念に捉われない柔軟性、新たな考え方や環境を構築できる創造力が強く求められる。一人一人のチャレンジ精神に期待したい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 確固たる理念とその実践

理念を踏まえて保育の目標と方針を設定し、一人ひとりの主体性や自立性・自律性、豊かな心を育むべく、物的・人的環境の充実に取り組んでいる。中心にすえるのは常に子どもの成長であり、その姿勢は、非日常ではなく当たり前の日常をいかに有意義なものにするかという実践に表れている。自立に向けて必要な力を身につけ、育んでいくのも、生活の中での経験の積み重ねを通してである。また、日常生活から切り離されたものではなく、その延長線上に行事がある。保護者による保育参加は、方針に対する理解や共感、職員との信頼関係につながっている。
2 保育士の力の発揮や子どもの豊かな育ちに資する「働きやすさの追求」

やりがいや働きやすさの追求、園長による相談への対応・助言、職員間の連携、助け合い、そして出来ていることを認め合える風土が、それぞれの士気や学びに対する意欲を高めている。また、地域の30-40代の「子育てママさん保育士」を短時間正社員として積極的に雇用し、豊かな人材の確保、高い定着率、保育の質の維持・向上を実現している。高い定着率は、安定した人的環境として、子どもの育ちを豊かなものにする基盤を提供している。また、経験者ならではのきめ細かな気づきやサポートが、保護者の安心につながっている。
3 組織内のコミュニケーションと各自の自己研鑽に基づく高い水準の維持

安定的・継続的な保育実践を行っていく上で、短時間正社員の積極的な雇用は、職員間の密な情報共有や連携を必要とする。この点、クラスリーダーの廃止によるリーダーシップの分散を図り、各自が全体を見通した上で担う役割を深め、そしてコミュニケーションを積極的にとることで、保育時間内における職員構成の変動にも関わらず、安定的に保育を実践している。その背後には、高い意欲に応えうる学べる環境があり、各自が自己研鑽に努め、高い保育力を維持している現状がある。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の策定の検討

確固たる理念に基づく方針を共有し、それに則った事業運営を行っている。また、外部の専門家の視点を活用し、多角的な視点から課題を把握した。園では、保育の全体計画としての保育課程において、保育実践のあり方に加え、保護者支援、地域との交流、小学校との連携、人材育成などを位置づけている。今後は、これまでの取り組みを形式的に整え、事業計画として各取り組みを位置づけ、計画的な実施を図っていくことを検討していくことを課題としている。
2 取り組みの根拠・方針の発信

同一法人が運営する3園では、理念や方針を共有した上で、共通の仕組みに則ってそれぞれの取り組みを進めている。当した中で、当然、「A園では行っているがB園、C園では行っていない」ということも起こりうる。法人・園として、どんな取り組みにも、ねらいや根拠・方針を設定し、発信している。今後も、取り組みの根拠を職員間で共有していくことはもとより、保護者に対しても形として示していくことで、理解を得ていくことを課題としている。
3 成功事例を活かした共通課題解決の支援

保育を含む福祉業界全体として、人材不足を課題とする事業者は多い。市内の事業者も例外ではなく、課題の解決に困難さを抱えている。この点、当法人は様々な工夫により課題を乗り越え、成功している。今後は、地域のネットワークなどを活かしながら、成果を還元し、他事業者の課題の解決を支援していくことも、検討していくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 短時間正社員の雇用による質の高い保育、保護者の安心、雇用創出、子育ての保障

地域の30-40代の「子育てママさん保育士」を短時間正社員として積極的に雇用している。これにより、①より質の高い保育を実現し、また、②経験者ならではのきめ細かな気づきやサポートが保護者の安心につながっている。そして、③雇用を創出するとともに、短時間勤務であるがゆえに④被雇用者自身の子育てを保障している。雇用される側が安心して働くことができる環境を整えることで、「子育てママさん保育士」が力を発揮し、より良い保育の実現につなげている。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 生活の中での経験の積み重ねを通した成長の援助

園生活における活動を通して、子どもが自立に向けて様々な能力を獲得し成長していく姿がある。生活の中で、鏡を磨く、机を拭く、花を活けるなど、「お仕事」としての様々な活動を繰り返すことで、子ども自身が自己を形成していっている。また、こうした経験が家庭でも発揮されてこそ、日常生活に活かされた真の活動となると考え、子どもの姿を認め、言葉で返していくことを保護者にも伝えている。園での活動と家庭での生活を一体として捉え、日常を通した経験の積み重ねにより、持てる力を発揮しより良く生きようとする子どもの成長を援助している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数から世帯数を算出して実施。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票の配付は保育園を通じて保護者へ手渡し、回収は保護者から評価機関へ直接郵送する方法を採用した。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 57.7%

総括
<総合的な満足度>  「満足」69%、「まあまあ満足」28%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者全員が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の78%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者全員が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者全員が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の77%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の88%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
回答者の56%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念の明確化と浸透

一日ごと、月、季節会議など、複数回の会議を行い、理念・基本方針の読み合わせを行っている。特に、実践を通じての理念の浸透ということを常に念頭に置いている。親子のために何ができるか、固定観念に捉われることなく、園の運営に取り組んでいる。「幸せを生み出せる環境作りに全力で取り組む」という理念の実現のため「ウィズチャイルド社訓」「保育者の基本姿勢」を定め、その実践に取り組んでいる。

経営層の役割の明確化とその発揮

職員会議などにより、検討事項が起きた時など、職員に経営層の役割とその責任を伝えている。また、園長による面談により、職員は経営層の役割を認識できている。さらに、保護者との窓口となり育児相談、苦情処理解決の責任者としての役割を果たすことにより、経営層としての役割を率先して果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
基本姿勢の明確化

運営法人の社訓として、職員が日々実行するべき社員の基本姿勢を明示している。「子どもを尊敬し、敬意を行動と言葉で現します」から始まり、保護者支援、職員間との協調、地域の人々とのかかわり方、精神性の向上、ホスピタリティ、自ら生み出す社訓など、7項目に渡って定め、理念とともに様々な場面で確認している。

関係機関との連携

多摩市認証保育所連絡会を通して他の認証保育所と交流・連携するとともに、児童館、保健センター、発達支援室、子育て支援総合センター、市立図書館などとの交流を図っている。特に、多摩市認証保育所連絡会では連携を深め、子どもの育ちについて共同して取り組んでいる。また、同一法人運営の他園と連携し、互いに交流をもつことにより、ネットワーク内での共通の課題について協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決と多様なコミュニケーションツール

家庭とのコミュニケーションを重視しているため、さまざまなコミュニケーションツールを使い、意見・要望・苦情にアンテナを張っている。特に送迎時の直接の相互伝達を重要し、要望などの把握に日々努めている。経営層が積極的に保護者との面談・相談に応じ、問題解決に取り組んでいる。苦情解決にあたっても、早急にプロセスを守り対応し、解決をしている。組織としても、受け止め方や対応時の心得を確認し、利用者の思いを受け止める対応を目指して、職員のスキルアップにつなげている。

制度の動向を踏まえた対応

市内の各保育施設との連携を通して、ノーズの分析や制度をめぐる動向などについて共有している。また、法人としても、保育事業に直接関連する子ども子育て支援新制度については継続的に関心を持ち、利用者視点に立った今後の事業運営を行っていくために、行政への働きかけなどを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している ×
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業の見通しの明示

確固たる理念に基づく方針を共有し、それに則った事業運営を行っている。また、外部の専門家の視点を活用し、事業を取り巻く市場環境や待機児童問題、地域で継続的な子育てをする方策などについて、多角的な視点から課題を把握した。各園では、保育の全体計画としての保育課程において、保育実践のあり方に加え、保護者支援、地域との交流、小学校との連携、人材育成などをを位置づけている。

安全な施設環境の維持

事故やヒヤリハット事例を職員で検討し、再発防止に向けて取り組んでいる。また、危機管理や感染症対策、事故発生時の対応、食物アレルギー対応などの留意事項や手順をマニュアルとして明確化している。また、正社員全員が防火防災管理者の資格を有し、的確な判断と対応を各自がとることが出来るようにし、関係機関と連携しながら防災訓練を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
明確な職員像

「幸せを生み出せる環境づくりに全力で取り組む」という理念をもとに、何事にもまず「してみせる」保育を実践している。保育士は前に立って子どもを導くのではなく、後ろに立って常に見守り、必要な時だけそっと手を差し伸べる。また、①してみせる(魅力的に)、②一緒にする、③ひとりでできた、④伝える、これらを実践していける職員像を理想として打ち出し、これをもとに採用の検討を行っている。

人材を育て、力の発揮を支援する取り組み

「保育士が幸せであることがより良い保育につながる」との考えに立ち、日々保育士がより働きやすい環境づくりに取り組んでいる。その一つが、短時間正社員の雇用である。地域の30-40代の「子育てママさん保育士」を短時間正社員として積極的に雇用し、豊かな人材の確保、高い定着率、保育の質の維持・向上を実現している。保育士資格を持たない場合は、準正社員として雇用し、勤務時間内に勉強できる環境を整え、授業料もサポートし、働きながら資格を取得して正社員として力を発揮できるようバックアップしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の適正な管理

情報の取り扱いについては、個人情報保護規程に基づき、適正な利用と安全な管理を図っている。保育の様子を伝える目的でホームページや園便りに子どもの写真を掲載する場合は、利用開始時に同意を得た上で行っている。個人記録を含む情報は整理・分類し、ファイリングしている。その上で、書庫にて管理し、外部への持ち出しも禁じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念・方針に基づく一貫した実践
理念を踏まえて保育の目標と方針を設定し、その実践を図っている。行事における方針(「子どもが主体的に楽しく取り組む」「保護者もともに参加する」「日常の延長線上のものである」)も全員が共有している。こうした取り組みが、理念・方針に基づく一貫した実践につながり、また、職員自身の働き方にも好影響を与えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
やりがいや働きやすさ、士気、学びに対する意欲などの向上
地域の30-40代の「子育てママさん保育士」を短時間正社員として積極的に雇用し、豊かな人材の確保、高い定着率、保育の質の維持・向上を実現している。また、保育士資格を持たない場合は、準正社員として雇用し、勤務時間内に勉強できる環境を整え、授業料もサポートし、働きながら資格を取得して正社員として力を発揮できるようバックアップしている。こうした取り組みが、やりがいや働きやすさ、士気、学びに対する意欲などの向上につながっている。また、豊かな感性を育むためには大人自身が豊かな経験を持つことが大切である。そのため、職員が野外体験をし、その成果を総括して全体で発表した。これにより、職員自身の豊かな内面も育まれている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
絶えず業務水準の向上を図る取り組み
職員一人ひとりの学びを深め、視野を広げ、能力の向上を支援している。やりがいや働きやすさの追求、園長による相談への対応や助言、職員間の連携や助け合い、そして出来ていることを認め合える風土が、それぞれの士気や学びに対する意欲を高め、絶えず向上を図っていくことにつながっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
高い保育ニーズの対応している
地域のおける高いニーズを踏まえて定員に対して弾力的な対応を行っている。そのため、現状では定員の120%を維持している。また、選ばれる園として、利用者の定着率も高い。同時に、職員教育に力を入れているため、人件費の割合は高くなっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
制度の動向を踏まえた対応の継続
市内の各保育施設との連携を通して、ノーズの分析や制度をめぐる動向などについて共有している。また、法人としても、保育事業に直接関連する子ども子育て支援新制度については継続的に関心を持ち、利用者視点に立った今後の事業運営を行っていくために、議会の傍聴や行政への働きかけなどを行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページによる積極的な情報公開

ホームページを通して、理念、社訓(職員の基本姿勢)、 保育者の基本姿勢を示し、当法人の目指す事柄や大切にしている考えを発信している。その上で、各園におけるご利用の手引き(重要事項説明書)を公開し、保育目標や保育方針、施設概要、安全・衛生対策、保育内容の紹介などを行っている。また、保健の取り組み、怪我についての捉え方、家庭とのコミュニケーションについての方針・方法、送迎のルール(引き取りカードの利用方法)、食事についての考え方と取り組み、災害時の連絡方法などについて文書にまとめ、公表している。

見学時の対応

見学の要望については、一年を通して受け付けている。見学者の関心を踏まえつつ、子どもの活動の様子を見ることが出来る時間帯での実施を案内している。元気よく遊ぶ姿や活動に集中する姿、確固たる教育理念に基づく職員の関わりや秩序だった環境構成などに触れながら、法人・園として大切にしていることについて、しっかりと時間をかけて説明している。そして疑問に応え、場合によっては相談にも応じている。こうした充実した対応が、理解と納得に基づく選択につながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明と同意による利用開始

入園相談、申込書の提出を経て、入園の可否を決定している。入園可能となった場合、ご利用の手引き(重要事項説明書)の読み合わせを行い、保育目標や保育方針ほか、保育料(助成金や兄弟割引、延長保育料金などを含む)などを確認し、利用上の留意事項を説明している。その上で、同意を踏まえて契約書の作成・締結に進んでいる。そして、入園までに必要な各種提出書類を準備を依頼している。

入園直後の不安・ストレスの軽減

児童票や離乳食進行状況調査票、健康アンケート票などを通して、入園前の子どもの生活状況などの基本情報を整理している。そして、利用開始直後の期間の保育を導入保育として位置づけ、保護者と協力しながら徐々に利用時間を伸ばしている。安心できる大人(保育者)との関係を育み、スキンシップを図ることで不安をなくし、新たな環境に慣れることが出来るよう援助している。また、園と家庭での子どもの姿について保護者と共有し、安心して子どもを預けることが出来るようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画の作成と見直し

保育指針などを踏まえて、園として進めていく保育の内容・方向性について、保育課程としてまとめている。その上で、保育目標を具体化する実践計画として年齢ごとに指導計画(長期保育計画)を作成している。計画は、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各要素に応じた項目立てを行い、年齢別に目標設定を行っている。これをもとに、短期的な指導計画を作成している。そして、子どもの様子を踏まえて、定期的に会議で検討し、振り返り・見直しを行っている。

個別の情報の把握と情報の共有

入園に際して保護者から提供される基本情報、日々の連絡帳の記載内容などを職員間で共有している。また、子どもの成長していく姿を捉え、確認している(成長の記録)。さらに、クラスごとに、短期の指導計画に基づく保育士のかかわりと子どもの姿を振り返っている(評価)。これらの実践を通して支援に必要な情報を職員全体で共有し、日頃の保育実践や保護者対応につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの思いに応えうる環境構成

確固たる教育理念に基づく研修などを通して、子どもの発達心理、知的教育、大人のかかわり方、観察の仕方など、子ども一人ひとりの理解とより望ましい教師のあり方について学び、実践につなげている。一日の生活時間の中で自主選択活動の時間を設け、一人ひとりの自己実現や活動とはどんなものなのかをしっかりと観察し、そのための準備や誘導を行っている。一人ひとりが取り組みたいことを選び、満足できるまで集中できる環境作りに、物的・人的両面から取り組んでいる。

かかわりを通した心の育ち

道具や教具を揃え、発達段階に応じたものを各部屋に設定している。これらは、常に整理された状態で準備されている。自分で必要なものを取りに行き、選び、足りなければ紙なども補充し、存分に利用した後は元あった場所に返している。これは次に使う人への配慮であり、秩序だった環境の維持にもつながっている。子ども同士で摩擦があれば、それを経てより良いかかわり方を身につけている。子ども同士の遊びや生活の中で、教える、世話する、遊んでもらう、優しさに触れるなどを経験し、豊かな心の育ちが見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時における状況の確認と報告

登園時には一人ひとりに声をかけ、健康状態や家庭での様子などについて、聞き取り・観察などを通して確認している。そして、それらを踏まえた上で日中の保育を行っている。降園時には日中の子どもの一日の様子を担任から、または連絡ノートによって引き継がれた職員から伝えている。保護者とコミニュケーションを図りつつ、一人ひとりへの関心、観察、それらに基づく気づきを保育に活かしている。

基本的な生活習慣の確立

食事については、実物の食べ物を見せる、食べこぼしの処理方法を伝える、挨拶や食具の持ち方などのマナーが身に付くよう、必要に応じて声をかけてるなどしている。また、排泄の方法や衣服の前後の認識・着脱など、年齢や個人の発達に応じて少しずつできるようになるよう援助している。そのほか、手洗いやうがいの実施、給食当番の活動を通した役割の発揮とそれに対する感謝、食事の前後での挨拶など、生活の各場面を通して必要な力を身につけていけるようかかわりを積み重ねている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
感覚の発達を促す環境設定

子どもの日常生活を豊かにする道具や教具を豊富に揃え、発達段階に応じて適切なものを各部屋に設定している。道具や教具は子どもの手の届く場所、目の高さに合わせて準備し、興味や関心から子どもが自分で選んだものに取り組んでいる。そして、教具とのかかわりを通して、量や高さ、太さ、長さ、色などの違いに触れながら、観察力や集中力、手指の操作力を育んだり、素材の感触の違いに触れて皮膚感覚を養ったり、音の高低や強弱に触れて音に対する感覚を養ったりするなど、豊かな感覚を育んでいる。

意欲を支える言葉がけや接し方の実践

子どもの思いを受け止め、言葉や表現を大人が示し、自分で表現しようとする思いに寄り添い、徐々に言葉や表現を身につけていけるよう、かかわっている。言葉を添えたり、言葉を知らせたり、人の話をしっかりと聞けるよう一対一のかかわりや言葉の橋渡しをしたりしている。声の大きさや言葉遣いに気を付ける、大人が正しい名称を伝える、絵本などを通して豊かな言葉に触れる、といった経験を積み重ね、言葉に対する感覚を養い、言葉を介した世界の広がりを援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体にした、また、日常の延長としての行事

「日常生活の子どもの育ちを大事にする」との保育方針に基づき、「誰のための、何のための行事なのか」という視点で振り返りを行い、特に発表会形式のものは減らしていっている。そして、「子どもが主体的に楽しく取り組む」「保護者もともに参加する」「日常の延長線上のものである」という方針を踏まえて、行事作りを行っている。こうした取り組みを通して、子ども自身の楽しみや喜び、達成感を、保護者とも共有し、子どもの成長を感じ取ることにつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごすことが出来る環境上の配慮

照明はすべて目に優しい伝統を用い、子どもの体に合ったテーブルや椅子を準備し、自然物を利用した装飾を設けるなど、ハード面でも配慮している。また、長時間園に滞在する子どもの心身の状況を踏まえ、活動と休息のバランスに配慮している。少人数に分かれ、思い思いの活動をしたり、ゆったりと過ごしたりできる空間を作っている。特に夕方は異年齢で過ごすこととなり、絵本を読んであげたり、ともに遊びを楽しんだり、保育士との密な関わりの中で安心してお迎えまでの時間を過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で健康的、かつ、美味しい食事の提供

「幼少期から本物の味と正しい食習慣を知ることを大事にする」という基本的な考えに基づき、国産の昆布と鰹で合わせ出汁をとり素材の味を活かす、地元の専門店から米や肉、魚、野菜などを仕入れる、和食中心で煮る・蒸す・焼くという調理で、安全で健康的、かつ、美味しい食事の提供に取り組んでいる。そして、法人の給食部門として各園での子どもの食の進み具合を確認し、献立などを振り返り、次月の献立について検討している。

日常の中での食育としての位置づけ

食に対する関心を育む取り組み(食育)を行っている。行事と同様、非日常的なイベントではなく、日常の中での食育として位置づけ、食べることや食具の使用に対する意欲、食材への関心など、発達に応じて徐々に育んでいる。食材に触れる、野菜の生長を観察する、収穫した野菜を拭く、魚に触れる、米を研ぐなどの実体験を通して、食への意欲や関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画に基づく健康教育

年間保健計画表に基づき、毎月の健康管理上の取り組みを定め、感染症予防などの安心・安全な生活環境の維持に取り組んでいる。健康診断や歯科検診などによる健康状態の推移の把握、指導にあたる職員自身の対応力の向上を図りつつ、子どもに対しては、早寝早起き朝ごはんなどの正しい生活リズムの大切さを繰り返し伝える、歯磨きを援助・指導する、手洗いやうがいの大切さを知り、習慣づけを図るなど、子どもが自分自身の身体を大切にしていけるように取り組んでいる。

ともに育ちを支えていく保護者への発信

家庭と連携した子どもの育ちの援助を進めている。特に、より良い生活リズムを身につけることが出来る環境を整える上での大人の役割や責任を踏まえ、園と保護者がともに手を携えて取り組んでいる。子どもの生活リズム作りに大切なこと、例えば、早寝早起き、時間に応じた環境作りや食事の摂取、一定の時間による登降園、親子で共に過ごす時間の大切さなど、子どもにとっての理想的な環境のあり方を伝えている。その上で、日々のコミュニケーションにより子どもの育ちを共有し、便りを通して家庭でも留意できるポイントを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子参加の行事と保護者同士のつながり

「子どもが主体的に楽しく取り組む」「保護者もともに参加する」「日常の延長線上のものである」という方針を踏まえて、行事作りを行っている。こうした取り組みを通して、子ども自身の楽しみや喜び、達成感を、保護者とも共有し、子どもの成長を感じ取ることにつなげている。親子遠足では、保護者同士で子どもの成長を感じ合い、喜び合う姿がある。親子で時間を共有することが必然的に保護者同士のつながり作りにもなっている。

保育参加による「日常を大切にする」という方針に対する理解や共感

日常の生活を大切にする方針に基づき、いつでも保育の様子を見ることができることとしている。また、保護者が保育士と同様にエプロンを身につけて保育に参加する機会を設定している(保育参加)。人とのかかわりの中での子どもの育ちや他の子どもの様子に触れ、保育に対する保護者の理解や安心、気づきなどにつなげている。子ども同士のやりとりに成長を感じたり、保育士によるかかわりが参考になったりするなどのメリットがあり、そしてなによりも「日常を大切にする」という方針に対する理解や共感が保護者と職員の信頼関係につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な体験の保障

外に出かける際は出会う方々へ挨拶する、近隣の商店に出向いて買い物を体験する、近隣の自然に触れる、芋ほりを体験するなど、日常生活の中で生まれる自然な人とのかかわりや、本物に触れる経験を大切にしている。年齢が上がると小学校見学も実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護

子どもに関する情報の取り扱いについては、個人情報保護規程に基づき、適正な利用と安全な管理を図っている。保育の様子を伝える目的でホームページや園便りに子どもの写真を掲載する場合は、利用開始時に同意を得た上で行っている。

理念に基づく「子ども一人ひとりの尊重」の一貫した実践

個人の指導計画などには、一人ひとりの保育への配慮を取り入れている。日常の保育生活でも、「子どもが自分でできるように環境を整える」ことを職員全体で共有し、一人ひとりの自立を援助するという理念を実践している。子どもに対する理解と明確な意図に裏付けられた一つひとつの生活場面、それらで構成される一日の生活、その中でのものや人とのかかわりの積み重ねを通して、「自分でやる」「一人でやる」意思と能力を伸ばしている。常に、「一人でできるように」なるための大人のかかわり方を考え、実践している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図る取り組み

業務の標準化の前提として、理念や基本方針を明確化し、その全体での共有を図ることで、共通認識に基づいて業務を遂行していく体制を整えている。その上で、危機管理(防犯・引取り・散歩・苦情処理・虐待防止と発見時の対応など)や衛生・健康管理(感染症・調理室衛生管理など)、保育の基本的な分野などにおける留意事項や手順についてマニュアルとして明確化している。嘔吐物処理などの手順は、対応のたびに確認するようにしている。

絶えず向上を図っていく取り組み

会議における理念や方針、基本事項の確認、研修の受講、資格取得支援、姉妹園(系列園)との連携・交流などを通して、職員一人ひとりの学びを深め、視野を広げ、能力の向上を支援している。法人としてのやりがいや働きやすさの追求、園長による意向の吸い上げや相談への対応、助言、職員間の連携、助言・指導、助け合い、そして出来ていることを認め合える風土が、それぞれの士気や学びに対する意欲を高め、絶えず向上を図っていくことにつながっている。