評価年度 | 平成29年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
ビーフェア株式会社 |
事業所名称 |
HOPPAこども愛々保育園武蔵関 |
評価機関名称 | 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関) |
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、一度、園で回収し返信用の封筒にて評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
法人は株式会社京進グループの一角を担ってから3年余となる。法人として統一した保育方針は、「①一人ひとりの個性を大切にし、自然な成長を促しゆったりと接します②生活習慣・生活リズムを大切に、心身の健康の基礎づくりを援助するため家庭と連絡をとりあうことを大切にします③管理したり、英才教育に走らず、人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助します④さまざまな体験を通して、自然や生活に興味関心を育て、豊かな感性を育てることを目指します⑤個人差・性差を差別しない保育をします⑥子育て相談など家庭だけではなく、地域の子育て支援に努めます⑦報告・連絡・相談を常に心がけ保育にあたります」としている。園の方針は法人の方針を受けて、①人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する②基本的人権を尊重し、個性を大切にする③心身の基礎を作り援助するため、生活習慣、生活リズムを大切にし、家庭と連携して育て合う④個人差、性差をしない⑤知育活動としている。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
園は求めている人材像として、「健全な心身をもち職員の和を保ち、専門職としての知識と豊かな感性を常に求めていける事」としている。法人の標準マニュアル「ビーフェアの保育」には「児童憲章」「ビーフェアの保育目標」「ビーフェアの保育方針・理念」を掲げ、園の保育サービス計画・保育課程にもそれらを明示、それらの下段に「社会的責任・社会福祉施設」「人権尊重・子どもの人権、個人差、国籍・文化の違い」「説明責任・情報開示」「情報保護・秘密保持」「苦情処理・解決、苦情処理体制」の項目をおいている。年度初めのベクトル合わせの研修には、グループとしての意識向上を目的とした京進の組織価値観の共有をしている。具体的な研修には、「養護とは~命の保持と情緒の安定」「教育とは~健康・人間関係・環境・ことば・表現の5領域」等の考え方を明確にし、保育内容の確認として「保育帳票の書き方、保育環境の整え方、しつらえの方法」、組織の一員としての自覚として「職制に基づく報・連・相」等を研修している。園ではサービス提供の考え方に「保護者に対するサービスとして、持ち物の軽減、オムツの処理、知育活動や、英語に触れる機会を作る」等としている。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
法人の運営面における会議には社長の出席もある。業界情報、会社の進むべき方向、子育てを担う会社であるというモチベーションの維持、緊張感がある。会社のトップから言葉のみならず表情や雰囲気で会社の理念を感じ取る良い機会になっている。施設長はそれらを直接職員会議で全職員に伝えている。園ではそれらを踏まえ、職員に期待する使命感を「子どもの人権や権利を侵害せず、一人ひとりの子どもの育ちに関わっているという使命感、年齢に関係なく、いくつになっても向上心を忘れず、日々学ぶ気持ちを持つ」をあげている。施設長が現在力を入れて取り組んでいることは、サービスでは「①子どもの育ちの支援②保育園と保護者で24時間を通して子どもを育て合う事と保護者自身への援助③職員の人材育成」、環境面では、「①発達に添った保育用品、教材の充実②利用者の多様なニーズにあわせた除去食、食育などの食事にたいする意向③地震等の緊急避難対策」をあげている。園は現状、0歳児から2歳児までの乳児保育に特化した施設として「入口となる乳幼児保育充実」を職員全員に周知し、選ばれ続ける園としての努力をしている。 |
1 |
園では園児が食に興味を持ち、食の大切さを理解できる食育に取り組んでいる 園では調理職員が給食風景、喫食状況を観察、食材の切り方が適切か等を見回り、アレルギー児には除去食、体調がすぐれない園児には代替食を提供し一人ひとりに合わせた給食やおやつを提供している。園児の好きな物を好きなだけ食べられる場として年1回バイキングをクリスマス会で実施している。家庭での買い物経験につながる取り組みとして調理職員と一緒に野菜、果物、肉や魚等スーパーへ見学に行っている。園児の発育に合わせトウモロコシ、タマネギ、ジャガイモ、等を手で触る、皮をむく等の園児の初体験は発展的な食育の実践であり評価したい。 |
2 |
保護者の家庭での家事作業の軽減をすることで豊かな育児が出来るように工夫している 園内では絵本の貸し出しを行っている。ほぼ毎日保護者が借りており、家庭内で読み聞かせ等が行える環境作りを支援している。絵本の劣化が激しいので、園では毎月3冊まで新刊を発注する事ができ購入している。保護者用のロッカーもあり、職場に不要な物を入れるのも良しとしている。園児が午睡した布団カバー、バスタオルはレンタル業者に依頼し週に1回交換し、食事用のエプロンやタオルは園内で洗濯し衛生管理を行っている。使用済みの紙おむつは園で処分し、職員は保護者が帰宅後に育児に専念ができるよう家事作業の軽減負担に努めている。 |
3 |
法人のアメーバ経営の考え方に沿って園は全員参加の運営、現場での改善と工夫が出来る環境作りに取り組んでいることを評価したい 法人は喫緊の課題となっている保育ニーズの高い地域へのサービス提供及びグループ法人が育んできたオリジナルプログラムを展開、一つひとつの園では全員参加の運営、現場での改善と工夫が出来る環境作りをしている。知育、English Timeの導入、職員には「自立」をキーワードに園児一人ひとりの発達状況、生活状況、保護者要望を把握している。保育課程・各種指導計画作成及び園児の育ちの振り返り、保育実践の振り返り手順を体系的に研修し、専門性を高めている。職員の顕彰制度もありモチベーションアップを図っていることも評価したい。 |
1 |
保護者の理解や協力の中、園児が意欲的に行事・プログラムに参加できるように取り組み・今後はアンケート実施を期待したい 園では園児の確かな成長、豊かな発達を目指した保育に取り組んでいる。園では異年齢児交流保育として朝・夕の合同保育、年間を通して七夕、プール開き、夏祭り、クリスマス会、節分、お楽しみ会等の季節感ある日本の伝統文化を行事で提供している。また季節に合わせた粘土でお月見団子、どんぐりを使っての創作、干支の絵画等造形表現、絵本や紙芝居等の言語表現に取り組んでいる。屋台をテーマにした夏祭りや親子遠足、お楽しみ会等、保護者同士の交流の場として行事に参加、次年度への参考とし行事後のアンケート実施の検討に今後期待したい。 |
2 |
登降園時の安全性に考慮をした取り組みの工夫に期待したい 園は2階にあり、保護者は園児を抱っこやおんぶで、歩ける園児は手すりにつかまり徒歩の階段昇降にて登降園を行っている。0,1,2歳児の散歩等の外出時も職員の1対1の、抱っこやおんぶ、手つなぎ歩行で階段昇降を行っている。職員は悪天候は滑りやすいので、1歩1歩確実に昇降をしないと危険であること事を歩ける園児にはわかりやすく伝えている。成長過程に応じて走ったり、1段抜かしを行う可能性もあるので、園では声掛けや保護者が持参する荷物を運ぶ等といった安全対策を考慮し、注意喚起を更に図る事に期待したい。 |
3 |
少人数による採算制度の導入により収支バランスの意識は高い。加配や個別対応の多い時間帯等を鑑みたシフト編成等への考察も期待する 収支に寄与率の高い項目に定員数と職員体制がある。共に定員充足等とそれを支える両輪となっている。施設長は今いる職員を大切に人材育成を考えている。経費としては園としてのコントロール可能な水道光熱費や産廃処理、玩具購入のルール、非常食等の法人での一括購買がある。職員体制については適正なシフト管理が実施され、職員の協議参加があると思われるが、職員アンケートでは「余裕ある勤務にならない時が多々ある、シフトで負担する業務量が異なる」の声がある。加配や個別対応の多い時間帯等を鑑みたシフト編成にも期待したい。 |
1 |
★ 「武蔵関の保育」を活用し園児にとってより良い環境が得られるように努めている 園では「武蔵関の保育」で園児とはどういう存在か、保育者は何を大切にどう関わるのか等を明示し、職員は園外やグループの研修に参加し園児の権利擁護や虐待防止について学んでいる。「ビーフェアの保育」には虐待の対処方法や行政との連携の仕組みが定められており、必要に応じて関係機関に報告される仕組みとなっている。園では、全職員が園児は保護者にとってかけがえのない存在であることを理解した上で、園児の一寸としたしぐさや行動、表情や身体等に変化がみられた場合には施設長に報告、相談した上で保護者への適切な対応に取り組んでいる。 |
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している) | 2 |
★ 全職員で情報共有し、園児の個々の発達を把握した保育に取り組んでいる 園は、0歳児から2歳児までの少人数制を活かし、園児一人ひとりの心身の成長や個々の発達段階、自主性、自発性につながる保育環境を整えている。クラス担任は毎月の月案・個々の発達目標を立て、日々の小さな発見や成長を大切にした保育に努めている。園児一人ひとりの様子は日々の申し送り、職員会議で全職員で共有し、発達チェック表から気になる場合は保育課題や援助方法を全職員で検討している。園では、降園時に頑張った事やできた事等といった園児の様子、成長を保護者に伝え、家庭と連携した保育に取り組んでいる。 |
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている) | 3 |
★ 子どもが食の大切さを実感しながら、楽しい食を提供する食育を実施している 園では「お友達と楽しく食べられる」を目的とし、食事の雰囲気を大切にしている。栄養士は園児が目でも楽しめる盛付け、好き嫌いなく食べられるように量や切り方、食材一つ一つの大きさ等にも配慮し、体調がすぐれない園児には牛乳を麦茶に変える、ご飯をお粥に変える等消化の負担にならないように配慮している。保護者には毎月の献立を渡すと共に献立表、毎日の給食・おやつのサンプルは玄関に展示、家庭での会話や夕食の参考にして頂いている。保護者からの食に関する相談にも応じ、園児の食事の様子等を対話の中で伝えている。 |
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している) |
調査対象:平成29年11月時点で園児の総数は32人。30世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。 調査方法:アンケート方式 保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。 |
利用者総数 | 32人 |
利用者家族総数(世帯) | 30世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 30人 |
有効回答者数 | 23人 |
回答者割合(%) | 76.7% |
総合的な感想としては、「大変満足」が16名、「満足」が7名、満足以上の感想が100%となっており、園への高い満足度が見られました。また自由記述としては「とても素晴らしい保育園で、安心して預けることができます。先生方いつも丁寧に対応して下さり、感謝しています」「保育園での生活(お友だちとの集団行動や教えて頂くこと)が成長に役立っていると感じています」といった園への感謝の意見が多く見られました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「言葉や集団行動を学ぶことに多いに役立っていると考えています」などの意見が見られました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「発育に合わせて工作や外遊び、工夫してくれています」などの意見が見られました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「食材を園児に紹介したり、食育にも力を入れて下さっています。全て園で手作りが嬉しいです」などの意見が見られました。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見としては「日々、公園あそびを通じ、自然とふれ合う機会を作ってくれています」などの意見が見られました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見としては「よくやってしまうので、むしろ申し訳なく思います・・・」などの意見が見られました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 20人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が20名で、87%になっています。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が22名で、96%になっています。自由意見としては「遠足が今年は2回雨・台風で中止になってました。仕方ないが他に何か考えてほしいかも。あまり野外での活動がないので・・・」などの意見が見られました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「困ったことがあったらいつでもお話を聞いて下さる、耳を傾けて下さる姿勢が伝わり、親も安心します」などの意見が見られました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が21名で、91%になっています。自由意見としては「とてもきれいに掃除しています」などの意見が見られました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が22名で、96%になっています。自由意見としては「丁寧です(言葉も態度も)」などの意見が見られました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 23人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「熱が上がりそうだな、いつもと違うなと感じた際は一報下さります」などの意見が見られました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「子供同士、言葉がまだ出ないので、よく噛んだり、噛まれたりしているようですが、ちゃんと説明して謝罪もして下さいます」などの意見が見られました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「時間が許すかぎり、子供達の気持ちに寄り沿って下さっています」などの意見が見られました。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 21人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
「はい」の回答が21名で、91%になっています。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 22人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
「はい」の回答が23名で、100%になっています。自由意見としては「問題がない時はさらっとですが、お話して下さいます。もう少しフィードバックが欲しいと思う時があります」などの意見が見られました。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 19人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
「はい」の回答が19名で、83%になっています。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 9人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 10人 |
「はい」の回答が9名で、39%になっています。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目4 | 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど) | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
職員は指導計画策定時の機会を通して理念・方針の理解を深めている 法人のホームぺージには、保育目標として「私たちは、無限の可能性を秘めている子どもたちに、豊かで安定した情緒と健全な心身の発達が行われるように、家庭・地域社会と連携を図りながら、今とこれからを生きるための子育て支援に努めます」が掲げられ、保育方針や食育目標等も明示されている。園は今年度目標に①一人ひとりを丁寧に②体力増強、外遊びとしている。園ホームぺージ、Facebookで園児の園での生活の様子を公開し、保護者には園入口の受入室に重要事項説明書や保護者にお知らせする事項等も掲示されている。 |
施設長は職務分掌に基づき園運営・保育サービスを統括・運営をしている 施設長はグループ長を兼務し、月次の施設長会議やグループ長会議、調理会議に出席し、社長からの訓示、事務連絡、月次収支報告、法人で実施している内部監査の評価等といった様々な報告及び情報共有をしている。施設長は会議の内容を施設長代行、クラスリーダーへ報告、職員会議で周知をしている。園の保育サービスは代行施設長と共に担っており、現場において各クラスの園児の様子や職員とのコミュニケーションを確認、積極的に保護者にも声掛けしている。都の研修や地域の連絡会・施設長会議への参加も行っている。 |
グループ長、施設長等の会議で検討し職員会議を意思決定機関としている 法人経営会議でさまざまな検討・決定及び法人でのベクトル合わせを実施し、園での保育方針・理念、保育目標を職員参加で話し合っている。今年度は「一人ひとりを丁寧に」「体力増強・外遊び」を掲げている。命の保持と情緒の安定、健康・人間関係・環境・ことば・養護および保育環境の整え方、保育室のしつらえ方等を加え、長時間、障がい、異年齢の課題について話し合っている。職員会議ではクラス別の年間カリキュラム、月案に基づく各クラスの様子を報告し振り返りを行っている。保護者からの要望も検討し、資料配布を実施している。 |
カテゴリー2 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している | ○ | |||
サブカテゴリー2 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など) | ○ | |||
標準項目2 | 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている | ○ | |||
評価項目2 | ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している | ○ | |||
標準項目2 | ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) | ○ | |||
標準項目3 | ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている | ○ | |||
評価項目3 | 地域の関係機関との連携を図っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している | ○ | |||
標準項目2 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている | ○ |
講評 |
保護者への対応、園児一人ひとりへの注意点を職員共通認識としている 福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について「ビーフェアの保育」に記載され、施設長等と職員は職員会議の中において法令遵守、保護者・園児への口のききかたや接遇について話し合い、自らの言動の振り返りと注意点を共通認識としている。職員アンケートには「職員同士の声掛けも多く子ども達を第一に考えた保育、協力し合う保育や職員一人ひとりの主体的な判断、行動、組織としての学び」の声が寄せられている。法人の研修体系は整備されており、テーマ別研修等で繰り返し研修が実施されている。 |
Facebookの更新をタイムリーに、ボランティア等の受け入れマニュアルがある Facebookはタイムリーに更新されており、園での生活や園児の社会体験の様子等が紹介されている。園では、保育サービスの様子の公開も地域支援の一つとしている。年3回のパネルシアターの開催、土曜日の施設開放では父親や兄弟と園児が園で遊べる機会もあり、保護者交流や保育相談も受けている。パパママ講習も実施し、防災講習やアレルギー反応でのエピペン使用等、受講職員から講習を実施している。職場体験の要望に対しては、施設長を窓口に学校等との打ち合わせ、カリキュラム、写真・SNSの厳重注意等記載したマニュアルがある。 |
都及び地域連絡会に参加、運営委員会と連携、地域の福祉ニーズに対応している 地域との関係機関ネットワークでは都及び地域連絡会に参加し連携を図っている。園の他、特別養護老人ホーム、家庭保育員、保育支援施設等による広域福祉施設危機管理・相互応援での課題を共有している。また、年2回開催の運営委員会では保護者、有識者、法人からも参加、園の運営状況、園児の育ちの振り返り、園の保育実践の状況、ヒヤリハットや事故、法人からの連絡事項、これからの行事内容、3歳での転園情報等の報告と要望を頂く機会としている。運営委員会の情報は保護者に資料配布し情報共有を行っている。 |
カテゴリー3 利用者意向や地域・事業環境の把握と活用 | |||||
サブカテゴリー1 利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している | |||||
評価項目1 | 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる | ○ | |||
評価項目3 | 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している | ○ |
講評 |
苦情・要望は運営委員会、保護者会や第三者評価アンケートから把握している 苦情解決制度は重要事項説明書に園及び法人、行政機関を記載、契約締結時に説明している。また、法人のお客様相談センターに要望やクレームを出して頂けるようにしている。苦情等が発生した場合は苦情対応の規定に沿ってブロック長に報告している。また、お客様相談センターに寄せられた内容は法人から報告を受けている。保護者の意見や要望は定例には登降園時の連絡帳やコミュニケーションを大切に、保護者会・クラス懇談会、運営委員会、第三者評価アンケート等から把握している。第三者評価はホームぺージで公開している。 |
人によるサービス、園児、保護者とのコミュニケーションを大切にしている 園では、要望・意見等を月次の施設長会議で協議・検討している。また、昼会議、週末、月末のクラス会議や職員会議で、できることから実施の取り組みをしている。親子遠足、園開放等の行事後の感想は連絡帳に記載されていることが多く、職員会議の議題に取り込んでいる。保護者アンケートに「医師からの食事アドバイスに即応した情報提供で自宅メニューの参考等、保護者の不安に対応や降園時の絵本の貸し出しが良い」の声や職員アンケートでも「子どもを含め、保護者に対して話を聴き共に子育ての支援」等の声がでている。 |
法人及びグループ内のグループ園連携で安心の保育環境の情報収集をしている 地域・事業環境に関する情報は都や地域連絡会の研修や説明会に参加をして、行政の動きや保育所の入所状況、他の事業者の動向、既存施設の近隣環境、都の予算や保育士キャリアアップ補助の概要、関連施策動向等の様々な情報を収集し意見交換会も行っている。法人及びグループ長会議で行政からのメールの共有や経営会議、その他の会議で保育事業の動向の共有を行っている。施設長は乳幼児期の保育の基本理念、手法は継続するも3年通園前の転園対策には、安心できる保育環境の観点で法人等と協議したいと考えている。 |
カテゴリー4 計画の策定と着実な実行 | |||||
サブカテゴリー1 実践的な課題・計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 年度単位の計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している | ○ | |||
評価項目3 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目3 | 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている | ○ | |||
標準項目4 | 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる | ○ |
講評 |
法人の中期経営計画にそって園の単年度計画を策定している 法人は、喫緊の課題となっている保育ニーズの高い地域へのサービス提供およびグループのノウハウを取り入れた中期計画を策定、園一つひとつに全員参加の経営、現場での改善と工夫ができる環境作りを組織価値観としている。施設長は園経営の主体者として単年度計画の策定、「English Time」「知育」「食育」を柱にしている。保育課程・指導計画、食育・保健・行事計画等の策定、人材育成、衛生管理や防災関連等で、一人ひとりの園児の発達状況、生活状況を把握、保護者要望等を計画に反映、振り返りをし、評価する手順がある。 |
計画の実施状況は全職員の連携で成果をあげ施設長は法人と連携している 施設長は月次で施設長及びグループ長会議等に参加し、月次収支等について法人と連携している。園での計画はクラス毎の年間目標の明示、養護・教育に加え健康支援、環境・衛生管理、安全対策・事故防止、保護者・地域への支援、研修予定、行事等とし、4月の職員会議で決定している。月案で園児一人ひとりを細かく見て、四半期毎の見直し年度末に総括して翌年度に反映している。行事計画は法人策定に園計画の行事としている。計画の進捗管理はリーダー及び職員会議とし工夫したところや力を入れたところを報告し翌月につなげている。 |
安心・安全を最優先に様々な取り組みをしクラス別チェックリストを作成している 自衛消防隊の役割分担、毎月の訓練、年2回の安全の日の設定、警察に直結する110番及び駅前派出所からパトロールと立ち寄り、モニター付きインターホン等、また0歳児のジョイントマット、SIDSチェック表、環境チェック表、ヒヤリハット、職員健康管理表や保護者への災害時連絡サービスの運用等を実施している。クラス別チェックリストは認可園のチェックリストに園でのヒヤリハットを鑑みたオリジナル版を作成、職員会議で協議し作成をしている。また、調理や消毒マニュアルの整備、ペーパータオル、汚物の産廃処理をしている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所にとって必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 適材適所の人員配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員の質の向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている | ○ | |||
標準項目5 | 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している | ○ | |||
サブカテゴリー2 職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 職員のやる気向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 福利厚生制度の充実に取り組んでいる | ○ |
講評 |
事業計画に則り法人と連携、職員の計画的な確保を様々な媒体で実施している 人事は法人で管理している。法人のホームぺージや人材募集サイト、ハローワーク等に法人の求める人材像や寮や制服貸与等の生活サポート、休日、社会保険制度等が掲載され、業務内容等はビーフェアの保育のしおりと内容を同じくしている。園からは必要な人材をブロック長にあげ、面接は法人の採用担当者だけでなく、グループ長、ブロック長も担当、複数の保育園で働く職員として適性検査を実施している。人材の配置は月次で職員配置表を作成、施設長会議で協議を行い、職員の勤務先の希望確認も前向きに実施している。 |
目標管理シートで個人目標の設定、体系的な研修体制、人事考課制度を採用している 研修はグループの「アメーバ経営」の実態化を支える柱の一つでグループ全体研修、社内研修、基礎研修、スキル研修、都・自治体等の外部研修等を実施し体系化しており、施設長研修、新任・現任研修、調理研修、テーマ別研修等として実施されている。園内の昼会議、クラス会議、食育会議、職員会議等の保育会議で一人ひとりの園児の育ちの振り返りで専門性を高め、職員で情報を共有している。職員の個人目標シートに基づいて職員一人ひとりの保育目標や自己啓発を把握し、年2回の施設長との個人面談を実施し人事考課につないでいる。 |
自立した現場の運営面、保育面での知恵の結集・工夫を顕彰する制度がある 園入口の受入室の掲示コーナーには園職員で知育マイスターの表彰状が掲示されている。「自立」は職員育成のキーワードになっており、運営面では小集団による採算制度・管理会計、保育面での知育、玩具、壁面の掲示、書類の正確さ等で知恵の結集・工夫を顕彰、モチベーションアップを図っている。職員アンケートには「職員一人ひとり自分から学ぼうとし子どもたちにとって最善の関わりをしようとしている、賞与の支給回数増」の声が寄せられている。一方、人手不足、給与面が改善点としてあがっており施設長は課題としている。 |
カテゴリー7 情報の保護・共有 | |||||
サブカテゴリー1 情報の保護・共有に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している | ○ | |||
標準項目3 | 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している | ○ | |||
評価項目2 | 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 個人情報の保護に関する規定を明示している | ○ | |||
標準項目3 | 開示請求に対する対応方法を明示している | ○ | |||
標準項目4 | 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている | ○ |
講評 |
パソコンにパスワードの設定、重要書類は施錠管理し情報を保護している インターネットにつながるパソコンは事務室に1台、施設長が管理している。栄養管理にパソコンを1台追加の予定があり、ICTの取り組みで既に開始している登降園管理に続き、月案作成の開始も予定している。認証保育所に備える書類一覧の運営管理関係、保育内容関係の項目に基づいて書類をファイリング・管理している。保育サービスに関わり、職員が常時使用する書類やクラスノート(兼引き継ぎノート)、帳票(ホワイトボード内容)等、園全体に関わる書類はファイルし、いつでも閲覧できるようにしている。重要書類は事務室にて施錠管理している。 |
個人情報保護方針を明示、ホームぺージへの園児の写真について同意書を頂いている 個人情報保護については個人情報保護方針を明示し、ホームぺージ、Facebookへの園児の写真掲載について保護者より入園時に同意書を頂いている。掲載については保護者の意向を伺っており、意向に基づき園児の顔の掲載をしないようにもしている。保護方針では基本理念、利用目的、第三者への提供、安全管理、開示・訂正・利用停止・消去、保護体制の継続的改善等について明示している。職員については採用時に誓約書を提出する体制としており、研修で守秘義務の遵守の項目について繰り返しの意識づけを行っている。 |
外部業者によるインターネット写真閲覧等の活用、園児の園の様子をお届けしている 保護者が園児達の園での生活の様子をインターネット上から閲覧できるサービスを行っている。セキュリティ対策が講じられている外部業者と保護者に直接契約(登録)等をしていただく仕組みとなっている。個人情報の取り扱いについても、業者と保護者一人ひとりの判断に委ねている。写真は園児の園生活等の様子を撮影しインターネットにアップ、閲覧には個別の認証キーでアクセス制限がかかり、該当保護者のみが閲覧できるようになっている。を閲覧後、保護者の写真販売の希望は業者の仕組みのなかで取り扱いされている。 |
カテゴリー8 カテゴリー1~7に関する活動成果 | |||||
サブカテゴリー1 前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」 ・カテゴリー2:「経営における社会的責任」 ・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
施設長は、グループ・法人とベクトルをあわせ園運営・保育をリードしている 法人は、園一つひとつに全員参加の経営、現場での改善と工夫ができる環境づくりを組織価値観としている。施設長は、園経営の主体者として法人の経営計画に連鎖した単年度計画の策定をしている。「English Time」「知育」「食育」を柱にしている。園での計画は保育課程・指導計画、食育・保健・行事計画等の策定、衛生管理や防災関連、地域支援等で一人ひとりの園児の発達状況、生活状況を把握、保護者要望等を計画に反映、月次で指導計画の評価・検討を実施している。進捗管理は計画を実行するためにどのように子どもと関わっていくか、一人ひとりの子どもの育ちの振り返り、保育実践の振り返り、専門性の向上等を各クラスリーダーを中心にクラス内で話し合いを行っている。日常の保育を通して子どもの思いや気持ちをくみ取りながら指導計画への反映をしている。 |
|||||
サブカテゴリー2 前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
法人の顕彰制度で園職員が知育マイスターの表彰をうけている 法人は自立した現場の運営面、保育面での知恵の結集、工夫を研修する制度があり、園の職員が知育マイスターの表彰をうけている。「自立」は職員育成のキーワードになっており、運営面では小集団による採算制度・管理会計、保育面での知育、玩具、壁面の掲示、書類の正確さ等で知恵の結集・工夫を顕彰、モチベーションアップを図っている。職員アンケートにも「職員一人ひとりが自分から学ぼうとし、子どもたちにとって最善の関わりをしようとしている、子ども一人ひとりにあった保育のしかたを考え行動した、職員同士の声掛けも多く子どもたちを第一に考えた保育、協力し合う保育」等の声や、給与面では「年2回賞与が支払われるようになった」の声が出ている。職員会議で子ども一人ひとりの様子・注意点を話し職員共通認識としている等の声もあがっている。人手不足を園の課題としながらも、職員の「成長実感」「待遇や労働環境委の改善」が併行して進みだしている。 |
|||||
サブカテゴリー3 前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている ・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」 ・カテゴリー7:「情報の保護・共有」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
知育タイムで興味や関心を、ネイティブによる英語教育に取り組んでいる 知育タイム、English Timeともにグループ・法人が長年培ってきたオリジナルプログラムで、園も取り組んでいる。園児の興味や関心をサポートする知育は、戸外で思い切り身体を動かし、季節の植物や季節の移り変わりを感じ沢山の興味をもったことに対して、フラッシュカードや絵本、職員の手作り作品で園児達をサポートしている。ツールには、職員の手作り作品が多く、その時その時の園児が感じている興味や好奇心に表現力やことば、数等でサポートをしている。English Timeはネイティブ職員が、英語そのもので動作を指示、子ども達は英語そのものをそのまま理解、身体をうごかしている。短時間ながら英語独特のリズム・イントネーションを習得している。保護者アンケートからは「園祭り、クリスマス会では沢山の手作りのゲームやプレゼントがあった、貸し出し絵本もうれしい」の声が寄せられている。 |
|||||
サブカテゴリー4 事業所の財政等において向上している | |||||
評価項目1 | 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている | ||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
園の月次収支、差異算分析は法人の運営部門会議で管理、協議している 月次の施設長・グループ長会議において、園の運営・保育サービス状況について、協議をしている。施設長は土台となる定員増、職員育成について注力、今いる人材を大切に、研修を大事にした、人によるサービスで保護者、園児、職員間のコミュニケーションを大切にし、方向として定員増に繋げたいと考えている。経費については、水光熱費の節約や玩具や消耗品の購入ルール、直近では安全の日において、非常食の法人での購買の一本化等に取り組んでいる。充実している絵本は月3冊の購入、図書館からの無料寄付を頂いている。職員についてはチームワークがよい、また休みがとりやすいとの声がある一方、シフト体制に余裕がないとの声もあり、加配や個別対応の細やかな体制が必要な時間等もいれたシフト管理の考察が期待される。 |
|||||
サブカテゴリー5 前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している | |||||
評価項目1 |
前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している ・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」 |
||||
評価結果 | 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている | ||||
保護者の不安への早い対応・即応できるものは直ちに改善をしている 園入口の受入室の掲示板には「栄養素で鉄の多い食材やアレルギーを起こしやすい食物表、離乳食中期(9~12ヶ月)ではあごが発達する時期のコメントや園でのメニューを貼付して家庭で食材に取り込んでほしいもの」等々、食材で保護者から質問があったものに対して、関連情報を含めて対応している。無論、それらの質問にも応じている。また、保護者の園児や家庭の状況等の不安には、厨房室の前の部屋を使用してじっくりと聴いている。厨房室前の部屋は、扉を閉めると独立した空間になり、立った状態では園児の全クラスが見渡せるが座ると園児からは遮断した空間になる。保護者は仕切りを背に安心して相談して頂ける空間となっている。園には、法人の標準マニュアル・ビーフェアの保育に加えて「武蔵関の保育」というオリジナルマニュアルがある。業務手順でもあるが「保育者とは、子どもとは、保護者とは」等で、園全体が同じ価値観・考え方の共有ができる内容になっておりいつでも振り返りができる。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
保育利用希望者に保育園の情報を分かりやすく発信している ホームページにて表示すると共に入園申込書も入手でき、インターネットからの見学の申し込みもできるようになっている。ブログやFacebookも行い、保育園の情報を発信している。区の情報誌にも掲載されている。保育園内には会社の理念、園の保育目標や特徴、開園日、時間、保育料金の案内、月齢別での園児の様子が分かるような入園案内のパンフレットが置いてある。また、園のチラシは連携を図っている近所の小児科のクリ二ックにも置かせて頂いている。1階には道行く人にもわかるような目立つ大きな看板が掲げられている。 |
個別の対応で問い合わせや見学を丁寧に行っている 区役所の保育課の入園案内、子ども支援センターのエンゼルナビに保育園の入園のパンフレットを提供している。保育利用者の見学は事前の電話で受け付けて都合の良い日時、時間を確認しているが突然の見学も受け入れ、保育中の職員や園児の様子を30分程見てもらっている。見学後はパンフレットを用いて施設長が説明を行い、質疑応答にて対応している。施設長が不在の時でも職員に簡単だが園の説明が出来るようにマニュアルを作成している。パンフレットのみを希望される方にも園内に入ってもらい雰囲気を感じて頂いている。 |
施設長は定員が充足している事を説明し区役所への案内を行っている 入園希望者は基本的に申し込み順としているが、掛け持ちの申し込みもあり単願の人を優先する時もある。4月からではなく、途中入園の手続きも可能であり、定員に空きが出た時は入園が可になる事を伝えている。施設長は定員が充足し保育園の利用が出来ない事を保護者に説明している。また認証保育の会にも参加しており、保育利用が困難な場合には保護者と相談して、グループ園や区の保育課と連携を図り案内や紹介を行っている。現在は外国人園児は居ないが今後の展開として施設長は外国人用のパンフレットの作成も必要と考えている。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
保育開始時には園児の今までの生活状況を把握している 契約を結ぶ際に保護者に施設長が入園案内契約書の内容や基本的な園でのルールを説明している。重要事項の書類等記入方法を伝え、後日保護者が記入されてきた入園までの生活状況等の書類を園で確認し児童票に記録している。入園のしおりを用いて月齢別の1日の園生活の流れ、持ち物、登降園について、健康について、防災について等を読み合わせ、保護者からの質問を受け納得されたうえで押印し同意を頂いている。保育時間により異なる料金や緊急時対応カードを渡し避難場所の確認等の防災についての安全性も説明している。 |
園児や家庭での個別事情や保護者からの要望を記録化している 園では食物アレルギーの園児には医師による診断と必要書類の提出をお願いしている。栄養士も立ち会い対応策を保護者と検討した記録がある。インフルエンザ等の感染症は届けを保護者が記入し、登園可能時には医師に登園許可書を記入してもらい園に提出する事を説明している。保育開始時は児童票や家庭票にて家庭環境、睡眠、食事、排泄等記入してもらい、母子手帳のコピーにて入園までの園児の健康状態や家庭での生活を確認し保護者からの個別の事情を聞き入れ個別月案に記録しており、入園するまでの家庭生活の把握に努めている。 |
園児一人ひとりの状況に応じた不安の軽減を行っている 保育利用開始は慣らし保育をお願いしている。園児一人ひとりに担当の職員を決め、常に同じ職員が保育をする事としている。慣らし保育の日程は5日を予定し、外気浴や昼食等園の生活の流れを経験して慣れるように努めている。お迎え時に担当職員が当日の様子を伝え、保護者の時間が可能な限り、園児の1日の様子や心身の状態を職員は具体的に伝えている。保護者の職場形態や園児の状況により、慣らし保育に時間をかける場合もある。退園児や他へ転園する場合には園児の健康状態、発達過程等や生活環境の情報を伝え連携を図っている。 |
サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
様々な書類により、園児の情報や保護者の要望を聞き入れている 入園時に保護者が入園前までの家庭生活や園児の心身状態を記入した書類を基に職員が聞き取りを行い園児の情報を収集し児童票につなげている。毎日の連絡帳、食事日誌、保育日誌等の記録からも家庭環境や園生活の様子を把握している。発達チェック表、前月の園児の姿から課題の評価が記載された個別月案もある。園では連絡帳、個人面談等で保護者からのニーズを受け入れ、口頭やお便り連絡帳を通して課題を明示し解決策を提示している。毎日のリーダー会議にて園児一人ひとりの様子を話し合い、緊急の場合は施設長、主任、担任で見直しを行っている。 |
保護者が理解しやすい指導計画の立案が作成されている 年間指導計画から前月の園児の姿を養護、教育の領域での記載により把握し、次月の月案の課題としている。発達チェックからも園児の成長が確認され月末には月案の評価を行い、見直しをしている。全体の月案により個別の配慮を要する園児に対しては、個別月案の作成は担任全員で話し合い、一人ひとりの発達に応じて課題と見直しを行っている。必要に応じて個人面談にて今までの発達とこれからの課題を保護者に伝えている。4月の保護者会で月齢ごとの指導計画を担任が説明し、年度末には職員会議で計画の見直しも含めて全園児の見直しを行っている。 |
発達過程に応じた指導計画の推移を職員は情報共有している 指導計画の変更等は月案の反省、児童票、発達チェック表にて推移を具体的に記録をしている。指導計画は園児の成長に応じている計画であり、達成が出来なければ、焦る事なく継続目標でも良いとグル―プ長は考えている。情報共有は園児の健康状態、食事、睡眠、排泄等が記載された毎日の連絡帳で保護者と職員間で申し送りをしている。園内のホワイトボードには全園児の必要な情報を記入できるようにし一目でわかるようにしている。早番、遅番の引き継ぎノートがあり、全職員が情報を共有する事ができ保護者に確実に伝えるように努めている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | - |
講評 |
園児の健やかな成長を促す一人ひとりの発達に合わせた個別支援計画に取り組んでいる 園では、入園時に児童票や家庭状況表、食物アンケート、家庭環境や入園までの生活状況、健康状態や発達の様子等を詳細に把握し保育実践に取り組んでいる。職員は、面談時に家庭での生活リズムや好きな遊び等保育に反映できる内容を聞き取り、入園後は保護者との登降園時の対話、連絡帳でのやり取り等情報交換を密に行い、園児一人ひとりの発達を観察し成長を見守っている。月齢や年齢に合わせて、発達チェック表で一人ひとりの状況を把握、発達に合わせた個別支援計画を職員間で共有しながら日々の保育に取り組んでいる。 |
全職員が全園児の情報を共有、同じ視点で一人ひとりに応じた保育場面に対応している 2歳児は靴下をはく、パジャマに着替え等主体的にやりたい気持ちが芽生え、1歳児は2歳児を見て職員と一緒に靴下をはくことを学び、0歳児は進級する頃には異年齢の友達との交流、お兄さん、お姉さんとの関わりが少しずつ楽しめるように成長が伺える。園では外国籍の園児も受け入れ、他の園児と同じように接している。園児の行動や発達の遅れが気になる場合は、発達過程が適切に提供できているか等を職員と話し合い、保護者と連携し療育の専門窓口の紹介等、園児一人ひとりの成長と発達を見守り支援につなげている。 |
伸びやかな発達環境のもと、上手なコミュニケーションを学べるように支援している 園は0歳児から2歳児まで少人数の家庭的な園である。園ではクラス活動を基本としているが、個性や発達が近い園児同士のグループを作る等クラスを超えた取り組みを行っている。園児達は関わりの中で互いが影響され自然に発達の違いを知り、関わり方を学んでいる。園児同士の心の行き違いは、職員がそれぞれの気持ちに共感しながら、「手や口を出したらいけない」事、「貸して」と声掛けする事、お友達との関わり方、スキンシップの取り方をその都度言い聞かせ、言葉の使い方を園児に理解させ、保護者にも降園時に報告している。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
園と家庭が途切れることのない情報共有し、安心した園児の成長発達につなげている 保護者は登園時に保育室まで入室し、園児の着替え等補充、家庭での様子、園児の顔色、咳や鼻水等を職員に伝えている。職員は園児の表情や顔色、機嫌や咳、鼻水や傷等を視診して確認、保護者から聞いた体調の変化、体調が充分でない園児の戸外活動中止等の緊急の職員間で共有したい事項はホワイトボードに記入し、朝礼時に全職員で情報の共有を行っている。担任は連絡帳を確認し、家庭での園児の様子や出来事、子どもに関する情報を把握している。降園時に、その日の様子を丁寧に保護者に伝え安心につなげている。 |
家庭と連携した園児の生活習慣が身に着くように支援を行っている 園では園児の発達の状況に応じ、食事や排泄等の生活習慣が身につく支援を行っている。食事は家庭と連携し6、7ヶ月頃より体重やミルク量を見ながら離乳食を、順手持ちができるようにスプーンの使い方等に取り組んでいる。排泄は保護者の希望を聞きながら1歳児途中から取り組み、1歳児クラスでは3~4時間を目安に自分からトイレに行く事を大切にし、無理せずに園児の「やりたい気持ち」に添ったトレーニングを家庭と連携し取り組んでいる。園では、一人で上手にできた事の成功体験に対して園児を褒め、やる気につなげている。 |
園児一人ひとりの生活のリズムに配慮した午睡の長さや時間帯の調整に取り組んでいる 0歳児は布団、1・2歳児は通気性の良いコットンを使用し園児の睡眠時間のリズムに合わせて入眠できるような環境を整えている。職員は登園時の保護者との対話、連絡帳で前日の睡眠時間や体調、機嫌等を確認し家庭での睡眠時間を考慮、保護者からの要望があれば園での午睡時間の調整も行っている。必要時には職員が添い寝する等園児が安心して休めるよう取り組んでいる。0歳児は、連絡帳を確認し家庭での生活習慣が崩れないように食事や午睡等、園児一人ひとり個別に対応しミルク日誌に時間等を細かく記載している。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
季節の風を身体一杯で受け留め思いっきり身体を動かす戸外活動を提供している 園では雨の日以外毎日、戸外活動として散歩を実施し園児の成長、発達を意識した活動に取り組んでいる。散歩先は固定遊具で遊ぶ、走って遊ぶ等目的によってルートを決めている。戸外活動では、近隣住民や他園児と自然に触れ合い社会性を身につけている。散歩先では、鬼ごっこやかくれんぼ等ルールのあるゲームや順番を待って一人ずつ滑る滑り台等でのびのびと体を動かし健康な体作りをしている。戸外活動では、四季折々の草花に触れ、葉っぱやどんぐりを持ち帰り、制作や室内に飾る等自然に触れることに力を入れ取り組んでいる。 |
園児の自主性、自発性を刺激し、積極的に遊ぶ事ができるように努めている 園では、園児の自主・自発性の発達を促し積極的に遊べる環境を提供している。職員は、ままごと、お世話遊び、ブロック等クラス毎に複数のコーナーを設け園児が自己選択、決定、積極的な遊びへの環境を提供している。園では毎月3冊の新刊を入れ、家庭に絵本を1冊貸し出す制度を実施し保護者と家庭で楽しみ園児の言葉の表現が豊かになるよう取り組んでいる。3月のお楽しみ会の大きなかぶの劇に向け、絵本を参考に園児が実際に表現できるように保育につなげている。職員は絵本の読み聞かせを大切に遊びの場面、活動につなげている。 |
様々な自然を感じながら園児の五感を使う園内、園外活動に取り組んでいる 園では、春はてんとう虫やタンポポ、夏はプール遊び、秋はドングリ拾い・落ち葉集め、冬は霜柱を触る、踏む雪遊び等季節を感じる様々な取り組みを実施している。園内では園児が新聞紙を破いたり、紙テープを使って洋服やカチューシャを作る等の豊かな遊びを提供している。また七夕・夏祭り・クリスマス会・節分・雛祭り等季節を感じる行事や行事食が工夫され、野菜に触れ洗って皮をむく、粘土でお月見のお団子作り等の食育の取り組みにも力を入れている。五感を使い実体験を重ねていく多彩な取り組みは評価したい。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
園児の心に寄り添い、豊かな心を育み思い出につながるように取り組みを実施している 園では園児が園での生活に慣れることを目標とし、園児の自主性、自発性、達成感、興味等様々な発達を意識できるように取り組んでいる。家庭で「野菜が食べられますように」等短冊に願いを込め飾りつける七夕会、プール開き、粘土で作るお団子のお月見会、クリスマス会、節分豆まき、ひな祭り、お楽しみ会等年間を通して季節を実感している。園で制作した凧を散歩時に揚げる、金木犀の匂いを感じながらどんぐりや銀杏の収集、セミの抜け殻の観察等園児が自然に関われ、良い思い出につながる取り組みは高く評価したい。 |
園児と保護者が互いに関わり、成長と発達を共に喜び合えるように努めている 園では年度の初めに年間行事やイベント、保護者会、個人面談等1年の予定を伝えると共に2ヶ月前に改めて行事の案内を行っている。今年度の夏祭りのテーマは「屋台」、焼きそばやフライドポテトを頬張りながら、ヨーヨー釣り、ボーリング、千本引き等を親子で楽しむ機会となった。年2回保育参加を実施し6月はおやつ、11月は給食を試食して頂き、園児と一緒に玩具で遊んでもらう等、園での生活、保育を体験してもらっている。お楽しみ会では2歳児による「大きなかぶ」の劇を披露し保護者だけではなく、祖父母も招待し園児の成長発達を喜んでいる。 |
保護者の理解、協力を得た行事に取り組んでいる 園では、保護者参加型の行事は保護者が参加しやすいよう土曜日に設定し保護者会や夏祭り等を開催している。保護者会は年1回4月に開催し同日に給食の試食、クラス懇談会を実施し交流を深めている。行事には親子で楽しんでもらえるよう、夏祭りや親子遠足を実施している。年2回の保育参観、9月の園開放デイでは、園児の成長した姿を感じてもらえるように一緒にままごとやブロック等の玩具を使って遊んでもらっている。今後は行事後の保護者アンケートの実施を検討し、次年度への改善に努める等保護者の協力の行事実施に期待したい。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
長時間保育の園児が安心して保護者を待てる環境を整えている 園では、園児の人数や年月齢等構成に配慮し朝9時までと夕方17時から合同保育を実施している。合同保育では、園児が自由に遊びや創造的な制作活動に打ち込めるようにコーナー遊びや自由遊びを中心としている。2歳児が0歳児の頭をなでなでし、可愛がる姿や年上の園児が年下の園児に玩具を譲り合う姿等、職員は安全に配慮しながら微笑ましく見守っている。人数が少なくなる夕方は、寂しさを感じる園児にスキンシップで提供、希望により夕食も用意、他児を意識し別室で提供している。園では長時間過ごす園児が安定して過ごせるよう環境を整えている。 |
大きなホワイトボードに園児の状況を記載、職員の情報共有・連携に活用している 園児の日常的な観察は個別の保育日誌に記録され、連絡帳の複写と一緒に保管している。保護者への情報提供は午睡時に記録する連絡帳にて、クラス毎に職員間の情報共有につなげている。また園全体の情報共有は大きなボードを使用し、園児の名前とマークのプレートの横に降園時間、夕飯の有無等を記載、休みの場合は黄色=体調不良、白=都合、赤=熱等、色別磁石を使用し一目で分かるようになっている。朝礼に加え、毎日13時30分からリーダー会議、毎月の職員会議、調理会議等を開催し様々な情報の共有を行い、確実な連携につなげている。 |
園児の気持ちを大切にした臨機応変な保育形態の実践に取り組んでいる 職員はホワイトボードを見てから業務に就くことを義務付けられている。また、早番から遅番、遅番から早番への伝達事項、園児の合同保育の様子や保護者からの報告等ボードにメモ書きし、「遅番の記録」に記入し保護者に伝え忘れがないように職員間で努めている。保護者の就労時間や家庭環境等により様々な保育時間の設定で受け入れており、土曜の人数が少ない時は保育室内を開放し、音楽好きな園児には好きな歌や音楽、体操を提供し、車の玩具が好きな園児にはプラレール等特別な玩具を活用している。園では人数やメンバー等に配慮し取り組んでいる。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
園児の豊かな成長につながるようにメニューや配膳を工夫している 栄養士による毎日の献立は栄養価、豊富な摂取食材等を工夫し香りや彩り、旨味や歯ごたえ、三角食べ等を意識し手作りで調理している。アレルギー児には除去食で対応、専用食器、他児が手が届かないようにテーブルを分け配膳し、職員はテーブル布巾も別にする等万全を期して提供している。調理職員は給食風景、喫食状況を観察、食材の切り方が適切か等を参考にしている。献立表の右の欄には夕飯時の参考として「おうちでとりいれてほしいもの」を記載し、15時のおやつはひじきおにぎりやうどん等降園時を考え、腹持ちの良い炭水化物を提供している。 |
園児一人ひとりの心身状態を把握しながら安全に配慮した食事を提供している 園では園児一人ひとりの体調や疾病、アレルギー等に配慮した食の提供を心掛けている。体調がすぐれない園児には油を使わない調理法で提供し、牛乳を麦茶に、ご飯をお粥に変える等で対応し、宗教上の園児には豚肉を除去し提供している。園では生後57日目より保育しており、搾乳を冷凍保存し提供、離乳食は食材・食形態、切り方、味付け等家庭と連携し安全面に配慮している。年2回保護者に食への取り組みを実感してもらう場として給食・おやつの試食会を実施し、食事・おやつに関する第三者保護者アンケートでは満足していると高い回答を頂いている。 |
園児がドキドキ、わくわく、笑顔で楽しむ食育活動に取り組んでいる 園では、色とりどりの素麺に人参を星形に卵で流れ星をイメージした七夕素麺、イチゴのサンタクロース、ロールパンの恵方巻、ちらし寿司等、園児がわくわくする日本の伝統行事食を提供している。園では食育活動として0歳児は絵本、1・2歳児はカードで学んでいる。今年度はトウモロコシ、タマネギ、空豆、椎茸等の食材を1歳児は手で触る、2歳児は皮をむく体験、ジャガイモや人参等の野菜を洗う体験を行っている。野菜を手にすると園児達は戸惑っていたが、調理職員と一緒にやると喜んでおり、園児が食の大切さを実感できる取り組みは評価したい。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
園児には日常生活の中でケガや予防のルールを伝え、安全を守る学びに努めている 園では日々の保育の中で、園児自身が身の回りの危険を意識できるよう働きかけ取り組んでいる。戸外活動では安全な遊具の使用法や遊び方、行き帰りには自転車や車、歩行者に注意しながら、信号の見方・渡り方をその都度伝え学ぶ機会としている。帰園後は手洗いうがいを習慣づけ、着替える等の清潔への意識を高め、病気の予防に取り組んでいる。保育室では、扉等で指を挟まないように指挟み防止を挟み込み安全な保育環境を整えている。職員は安全箇所マニュアルに沿いチェックし危険回避に努め、安全な保育環境を提供している。 |
園児の健康的な日常生活を意識した専門機関等と連携に取り組んでいる 園では電話機の近くに、緊急時連絡先一覧、緊急連絡(警察・救急)の要領等を掲示し緊急対応に備えている。医療機関から出された粉薬、塗薬、けいれん止めの座薬は投薬依頼書の提出を受け預かり対応している。戸外活動では、夏は冷たく冬は暖かい飲み物を持参し出先で水分補給に努めている。1・2歳児の午睡には衛生面を考慮しコット(子ども用ベッド)を使用しタオルケットは週1回外注のクリーニングに依頼し清潔を保持している。職員は、事故に関する研修等を学び、下痢や嘔吐のセットを準備し対応に備え、園児の健康・安全に取り組んでいる。 |
園児が楽しく安心できる園生活を支えるように取り組んでいる 園では、保育室のボードに毎日の発熱・体調不良による欠席人数を色別磁石を使って表示、感染症発生時には発生状況等を記載し全職員で情報共有している。午睡時にはSIDS対策として5分毎のブレスチェックを行い、寝姿、顔色、呼吸等異常がないか確認している。途中退園児には製作物、集合写真と一緒に全職員からのコメントを渡している。途中入園児には職員が1対1の慣らし保育で様子見、泣いていた場合は抱っこし、気持ちを受け止める等、他の園児も徐々に慣れるように観察し新しい環境にスムーズに馴染めるように配慮した対応をしている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者の就業状況や家庭環境への配慮・安心に繋がる柔軟な保育サービスを提供している 園では保護者用のロッカーを設置、おんぶ紐や自転車のヘルメット等の荷物入れとして活用されている。登降園時間は電話や連絡帳で自由に変更でき、保護者の出勤後の仕事の状況で当日10時まで夕飯の依頼の申込、急な残業による保育時間の延長等に対応している。慣らし保育は保護者の就労、家庭状況等に配慮し、食事が摂れる、午睡ができる等を目安に園児の様子に合わせている。園の行事や保護者会の日程は年間予定表を早目に配布、参加しやすい土曜に設定している。保育参観や個人面談も1週間程度の日程を設け参加しやすさに配慮している。 |
園では保護者同士の交流の場を提供し保護者と情報共有を図っている 園では保護者が登降園時に広い受入室まで入室でき、同じ登降園時間の保護者同士の自然な交流がある。受入室内には意見箱を設置、保護者からの意見を聞く場として活用している。4月中旬の保護者会は試食会とクラス懇親会を同日に実施、保護者の交流の場として提供している。個人面談は5月と11月に設定し家庭や園での園児の様子、成長の姿、保護者の悩み等の相談の場としている。年に2回の保育参観は1回目はおやつ、2回目は給食の試食をして頂き、日頃の園児の様子、遊び、園の取り組み、保育の姿勢等を認識する機会としている。 |
園児の健やかな成長、発達を意識した保護者への情報提供、連携に取り組んでいる 園では0歳児は保育室、1・2歳児は受入室で降園時に担任と保護者が対話できる環境を整えている。職員は全園児を把握、登降園時に挨拶する等担任以外との接点も持てるように心掛けている。連絡帳には園児の1日の生活を家庭と園で共有できる記入形式になっており、散歩時に消防署の前を通過した際「痛い人と火事がないからシャッターが閉まっているんだよ、よかったね」という園児の成長を感じた事柄を保護者に伝えている。日常の園児の保育の姿を見ていただく機会として9月には園開放デイを実施、親子で一緒に遊び楽しんでもらっている。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
職員は地域での連携を図る為に多くの取り組みに努めている 園児が様々な体験が出来るよう週案にて、毎日のねらいを目的とし活動計画を立案して近隣の児童館に行き、他児と遊んだり、本物の消防署を見たり、いろいろな公園へ行き、園にはない鉄棒や滑り台で遊んだりしている。商店街へは徒歩やべビ―カ―で出掛け、地域住民と挨拶をしたり、笑顔で手を振ったりして交流を図っている。2歳児は職員と共に近隣のスーパーへ交通ル―ルを守り、バナナを買いに行く事もある。園内には公園や地域周辺の地図が掲示され、外出先が把握出来るようにしている。週案は評価、反省を記録するが0歳児は週案はなしとしている。 |
保護者参加型の行事を行い地域連携につなげる取り組みを行っている 園では年間行事計画表やお便り等で夏祭りの案内を行い、保護者の友人等に声掛けをしてもらい、保護者以外の家庭との交流を積極的に行い、保育園を知ってもらう機会を設けている。お楽しみ会やクリスマス会は保護者以外にも祖父母も参加が出来るようにしている。職員は園児達が地域と関わりながら生活の幅を広げるように努めたいとの声も多く、園児達が自然の生活の中で人との関わりが大切にできるように心掛けた保育を行っている。職員は近隣の児童館や図書館との連携を密にし、訪問する機会を多く設けるように取り組める保育を目指している。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目5 | 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている | ○ |
講評 |
職員は月齢ごとのプライバシー保護に配慮をしている 入園時の際に重要事項説明書にて個人情報の利用目的やFacebook、写真の販売や公開、ブログ等肖像権等を口頭で説明し、同意を得て押印を頂いている。現在はNGの保護者も1名いるので園では配慮に努めている。園は2階で外観のプライバシーに配慮し、排泄や着脱、おむつ替え時に裸の様子が外部から見られないよう、窓ガラスに目隠しを目的としたすりガラスやロールカーテン等で職員は配慮し保育を行っている。トイレトレーニングも職員がプライバシーに配慮をした支援を行い、園児の羞恥心を職員間で確認しながら配慮をしている。 |
家庭での生活習慣を把握し園児の気持ちを尊重した保育を行っている 健康、環境、睡眠、食事、排泄、言葉、表現等が記入された児童票や前月の園児の姿から来月の計画を作成している個別月案がある。職員は園児の健全な心身の発達の為に、園児一人ひとりを尊重し成長過程を確認しながら保育を行っている。保育利用の入園時には、家庭調査票により家庭生活での様子や保護者の希望、価値観を把握し、可能な限り個別対応をしている。前月の子どもの姿から課題が増えた園児に対しては連絡帳を通じて、来月の計画は園児自身が要求を保護者や職員、友達に言える事が出来るようになるという保育目標の事例もある。 |
職員は虐待の環境が無いよう早期発見に努めており虐待防止の体制もある 園児の権利擁護や虐待防止については園外やグループの研修に参加し学んでいる。職員は常に園児の言葉や仕草、動き等の観察を行い、着脱時は園児の全身の視診をし、虐待の早期発見に努めている。気になる園児については、毎日のリーダー会議や月1回の職員会議において問題がないかを確認し予防、再発防止、改善策を話し合っている。現在はいないが虐待が疑われる場合は全職員で情報を共有し施設長の指示のもとで早急に本社に連絡を入れると共に区の関係機関に通告をする体制となっている。具体的な手順はビーフェアの保育に記載されている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる | ○ |
評価項目3 | さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している | ○ | |||
標準項目3 | 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている | ○ | |||
標準項目4 | 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している | ○ | |||
標準項目5 | 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている | ○ |
講評 |
ビーフェアの保育の基準書に基づいて業務を遂行している マニュアルはビーフェアの基準書に整備され全職員が持参している。基本事項は新人職員研修、職員会議にて読み込まれ研修を行っている。保育内容の見直しは定期的に施設長会議にて会社と協議しながら検討をしているが、変更点があれば随時見直しを行っている。園ではビーフェアの保育を常に基本として業務点検を行っている。1日の流れのデイリー日誌にてその都度変更がある場合は園児の生活リズムを大切にしていけるよう、基準書を用いて話し合っている。園では遅番の業務点検としてチェック表を作成し業務の標準化を図った事例もある。 |
より良い保育サービスに向けた取り組みがある 保護者に対しての保育内容のねらいは、より良い保育の実践に向けて施設長会議が行われ、改善点があれば職員会議で年度末に1年間の反省を踏まえて検討し、年間指導計画を見直している。保護者の連絡帳や個人面談等からの意見や提案に対して職員が臨時会議を行い、早急に見直しの対応をしている。保育内容の向上を目指し毎日のリーダー会議、毎月1回の職員会議でも活発な意見交換が行われている。園で電気を消して、レトルト、缶詰の食事を用いて災害食訓練が行われ、園児が防災についての知識を感じられるよう保育の工夫が行われた事例もある。 |
職員間の良好な関係性により、業務の水準を確保している 職員会議には職員が全員出席出来るような日程調整を行い知らせている。家庭の事情で不参加の場合は同じクラスの職員が伝え議事録を閲覧するように促し、重要な事は直接施設長から話を聞くようにしている。会社全体の新人研修もあり、各園に配属された後の詳細な保育内容の説明は施設長が行い、主任、リーダー、職員に指導を行っている。疑問や問題点は常に出し合いクラスで話し合い職員会議議事録に記録されている。保育内容によっては主任やリーダーが助言・指導をしている。疑問等は職員会議にて他の職員からも助言が聞ける体制がある。 |