東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ柿の木坂マミー保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 3)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境を みんなでつくる。 4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

日々変化や成長をする子ども達を預かっている事を認識し、安心・安全に配慮すること。 子ども達の可能性を信じて、子ども達の思いや気持ちに共感すること。 保護者と一緒になって子どもの成長を楽しめるようにすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が健やかに成長すると共に職員自らも成長していく気持ち。 社会人として自分の仕事に対する責任を全うしようとする志。 他者がいることで自分が円滑に行動できているという意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが言葉に触れる機会を多く持つよう活動を考え、子どもが自分なりの意見を伝える場面を創出しています

毎日の保育の中で子どもが言葉に触れる機会を多く持つよう活動を考えています。ひらがなの練習のその一環で、絵本に入りやすくなること、好きになれば、絵本も「字」を見るようになることを想定しています。言葉を反復して遊んだり、子どもの言葉を同じように返すことで、子どもが言葉で自分の気持ちを伝えることができるようにと考えてアプローチしています。幼児の活動の中でも「これはどう思う?」と職員が投げかけることで、子どもが自分なりの意見を伝える場面も多く見受けられました。子どもの主体性も引き出すことができる取り組みです。
2 子どもたちの「やりたい」を追い、子どもが多くの友だちと関わりながら成長していく環境を整えています

狭い保育室ではありますが、子どもたちの「やりたい」を追い、好きな遊びを自由に選んでやること、とにかく自由にさせたい、ということを目指して、幼児は異年齢保育を多く取り入れ、クラス単位だけではなく全体で子どもを見ているというスタンスで保育を組み立てています。大きな子どもがしていることを小さな子どもは見ながら真似てみたり、小さな子どもに教えてあげたり、異年齢保育の良い効果が表れています。職員だけではなく子どもも多くの友だちと関わりながら成長していく環境を整えています。
3 保護者との良好な関係性を持つ中で共育てに取り組めるよう注力しています

保護者には発表会や運動会などの行事もお手伝いをお願いし一緒に参加いただくことで、保護者間の交流機会を数多く作るよう取り組んでいます。また、毎年保護者主催で実施している、「こどもの国バーベキュー」という行事があり保護者同士の良い交流機会となっています。この企画には当園と近隣の姉妹園の卒園生も参加しており、伝統的な行事です。保護者との良好な関係性を持つ中で、保育参加や面談等で園の取り組みや保護者の思いを把握しながら、共育てに取り組めるよう注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の在宅子育て支援事業へ取り組みや園外での交流機会などが持てるよう、地域とのつながりを深めるべく取り組みが期待されます

高齢者のグループホームとの良好な交流は継続して行われており、世代間交流の良い機会が作られています。現在、地域の在宅子育て支援事業は実施しておらず、地域の方々が当園内を知る機会は作品展など限られています。当園は商店が立ち並ぶ一角にある園のため、地域とのつながりを深めていくことで子どもの地域内での活動の場を広げていきたいと園は課題と捉えています。当園は建物の2階にあり広いスペースではないため、園内での交流など厳しい状況ですが、園外での交流機会などが持てるよう、地域とのつながりを深めるべく取り組みが期待されます。
2 自身の役割や帰属意識を高めるためにも、園の掲げる重点テーマと個人目標を連動させることも期待されます

法人の人事考課制度に則り、年2回、職員は自己チェックシートにて目標設定を行い、園長との面談で取り組みに対する振り返りを行っています。自己チエックシートは、企業理念を踏まえた年間計画とその目標、実行すべき内容、その他、子どもの接し方や保護者対応、勤務状況など、組織の一員として、また保育士としての振り返りができる内容となっています。しかしながら、園で立案している「運営計画」内での重点テーマと個々の年間目標との連動性はないため、より自身の役割や帰属意識を高めるためにも個人目標を連動させることも期待されます。
3 抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするという取り組みがつながるよう工夫が期待されます

園運営に関する単年度の「運営計画」を策定しています。1年後に目指す姿を目標として掲げ、現状認識・課題を、「子どもの成長支援」、「保護者支援」、「対地域」、「園組織」で抽出しています。今年度の重点テーマを子ども、保護者、保育者の3項目で打ち出し、それぞれで実行項目、今年度末に目指す状態を記載しています。1年後に目指す姿や4つの現状分析があるのですが今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます。抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするという取り組みがつながるよう工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間食育指導計画を作成し、日々の子どもの遊びや活動と食育を連動させています

年間食育指導計画を作成し、クラスごと四期に分けた目標と、食事のマナー・行事予定・行事食・食育・クッキング・給食だより・配慮(給食スタッフ、保育スタッフ)と項目を分け、細かく計画を立案し食育が行われています。食育活動は、キャベツちぎり、皮むきなども行いますが、生活習慣の習得として食事のマナーも教えていくことで、食べ物を大切にする気持ちも育んでいます。配慮として給食、保育と分けて作成していることで、日々の子どもの遊びや活動が食育にもつながっていることをそれぞれの職員も意識して取り組める効果が期待できます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 高齢者のグループホームとの良好な交流が継続して行われています

高齢者のグループホームとの良好な交流が継続して行われています。普段は5歳児が定期的に訪問しており、進級すると、「今年は僕たちです!」と新たな世代間交流が始まります。グループホームが行う行事の一つである合唱祭は土日での開催のため、4歳児、5歳児が希望制での参加としており、この合唱祭には多くの地域の方も参加しているため、地域の方との関わりを持てる機会の一つとなっています。また、運動会にはグループホームの方を招待し、可能な方が職員と一緒に応援に来てくださいます。今後も継続して交流していくことが期待されます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数50名、世帯数43世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代3%・30歳代66%・40歳代27%、無記入3%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親75%・母親87%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 76.7%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」と回答した方が66%、「満足」と回答した方が33%で97%で「どちらともいえない」「不満」「大変不満」と回答した方は一人もおらず、無回答が3%人と非常に高い満足度が覗えます。 ・個々の質問に対する回答状況においても、17設問中9設問で90%以上が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が覗えます。 ・一方で、問17(外部への相談窓口」では、「はい」の回答が21.%で、42%の方が「どちらともいえない」、30%が「いいえ」と回答にバラつきが見られました。 ・自由意見では、21世帯から率直な意見が寄せらており、「本当によく親身に見て下さって、いつも感謝しています。どの先生も素晴らしい先生方です。」といった肯定的な意見が多く挙がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答した方はおらず、「無回答・非該当」は3%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は3%、「無回答・非該当」はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は6%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は97%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は6%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は66%、「どちらともいえない」と回答された方は24%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は9%でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は6%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は6%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は3%、「無回答・非該当」はいませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は6%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は9%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は21%、「どちらともいえない」と回答された方は42%、「いいえ」と回答された方は30%、「無回答・非該当」は6%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
当法人の目指す保育についてわかりやすい丁寧な言葉で発信しています

法人理念は「アソシエのこころざし」と題して伝えられ、方針は「アソシエの約束」は、法人内全事業所で大切にしている道しるべです。合わせて、各園にて保育目標をたて、その実現に向けて日々、子どもと向き合い保育が行われています。これら理念や方針、保育目標等は、入園時に説明している「ガイドブック」にも記載され、保護者への説明が行われています。また、ホームページ上でも詳しく記載して外部の方々に広く、当法人の目指す保育についてわかりやすい丁寧な言葉で発信しています。

「認可保育園って?」から始まり経営に関することなどを職員に伝える機会を持ちました

認証保育所から認可保育園へ変更し、これまでは直接契約での入所でありましたが、必ずしも当園が第一希望での利用開始となっていない家庭もあり、改めて「認可保育園って?」から始まり、人員配置や単価等、経営に関することなどを園長から職員に伝える機会を持ちました。また、法人で作成している「クレドカード」があり、当法人の職員として持つべき姿勢を共有できるよう行動指針が記されており、非常勤職員を含む全職員に配布しています。クレドカードは職員会議で読み合わせを行い周知を図っていますが、定期的にという点は課題と捉えています。

月2回、法人本社で執行役員会を開催しており意思決定機関として機能しています

月2回、法人本社で執行役員会を開催しており、法人、各園を取り巻く様々な事案について提案、検討し、意思決定機関として機能しています。この執行役員会には法人内各園の園長も参加しており、園運営だけではなく法人全体の今後の方向性や課題も一緒に検討できること、法人役員については各園の状況を知る良い機会と推察されます。これら会議での決定事項は各園の職員会議にて報告しています。また、本社に毎日提出する業務報告書に本社と共有すべき事項が記載されていることから、迅速な情報共有もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
コンプライアンスに関する内容は法人で要綱を作成し職員への周知徹底を図っています

新人研修では法人代表から企業理念や保育に対する思い、方向性を伝えています。また、服務規律に記された職員としてのあるべき姿を意識して自身の仕事に取り組むよう周知を図っています。入職時に全職員に配布する「クレドカード」にも行動指針が示されており、携帯できるサイズで作成されているため、職員は保育中でも確認することが出来ています。保育所保育指針、就業規則、倫理規定、児童福祉法、個人情報保護規程などコンプライアンスに関する内容は法人で要綱を作成し職員への周知徹底を図っています。

受け入れマニュアルを作成し、積極的に学生等の受け入れを行っています

「実習生・ボランティア・インターンを受け入れた場合の注意点について」という受け入れマニュアルを作成し、積極的に学生等の受け入れを行っています。1.言葉遣いはていねいに、2.先輩、後輩ではなく仲間としての意識を持ちましょう、3.気おくれしているのを見たら、優しく誘導しましょう、4.むやみに個人情報を知ることのないようにしましょう、5.私的な行動は控えましょう。と、当たり前のことではありますが、だからこそ丁寧に記載しており、社会人として持つべき資質を伝える事ができ、人材育成の一端も担う取り組みと推察されます。

区内で行われる連絡会等に参加し様々な交流や連携につながるよう取り組んでいます

区内認可保育園の園長会に参加し、小学校との交流についてなど共通の話題について情報交換が行われています。当園は園庭がないため、公園まで出かけて行きますが、区内にある園庭のある保育園から園庭遊びを誘っていただいたり、近隣の小学校での校庭開放に出かけて行くこともあります。区内で行われる連絡会等に参加し、園の状況を知っていただくことで様々な交流や連携につながるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
法人で苦情対応の専門家と顧問契約しておりアドバイスをいただける環境にあります

「保育内容に関する相談・苦情など」と、入園時に渡すガイドブック内に苦情解決制度について、簡潔にわかりやすくまとめて保護者への説明がなされています。また、ご意見箱を玄関に設置し、いつでも園に対する要望等を申し出ていただけるようにしています。また、法人で苦情対応の専門家と顧問契約しておりアドバイスをいただける環境もあります。「苦情・ご意見・改善・要望記録票」にいただいた意見等は記載することにしています。細やかに作成された記録票なので活かすためにも集計・分析につなげる事も期待されます。

行事後のアンケートや運営委員会にて保護者の意見を把握し対応しています

園で実施した行事のあとは、保護者にアンケートを行い、いただいた意見は次年度の取り組みの参考としています。また、アンケートの集計結果は、玄関に掲示して保護者へのフィードバックも行われています。また年2回、保護者代表3名、有識者1名、法人代表、園長、本社運営本部のメンバー構成で、運営委員会を開催しています。運営委員会では園の現状報告や意見交換などが行われ、挙がった意見は職員会議で検討して改善等につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
抽出した現状課題と今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます

園運営に関する単年度の「運営計画」を策定しています。1年後に目指す姿を目標として掲げ、現状認識・課題を、「子どもの成長支援」、「保護者支援」、「対地域」、「園組織」で抽出しています。今年度の重点テーマを子ども、保護者、保育者の3項目で打ち出し、それぞれで実行項目、今年度末に目指す状態を記載しています。1年後に目指す姿や4つの現状分析があるのですが今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます。抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするというセオリーに近づけることも期待されます。

3年後を目標としアクティビティを統括して「保育ブック」を完成させる予定です

本部内に開発部を設置しています。当法人の保育の特徴の一つはアクティビティで、現在のアクティビティはネイティブスピーカーの英語、歌とリズム、リトミック、アート、体操、音楽療法としてブンネ法を取り入れるなど多岐に渡っています。アクティビティは外部に向けてもアピールでき戦力でもあるため、法人が打ち出す中長期計画に基づき、日々の保育とアクティビティをつなげ、アクティビティの講師は社員としていくことや、3年後を目標としアクティビティを統括して「保育ブック」を完成させる予定です。

様々な場面を想定して避難訓練等を実施しています

警察の協力のもと、不審者対策の訓練を実施しました。その他、Jアラートの訓練として避難メールを想定しての訓練、職員が手薄な時間帯を想定して地震、火災に対する訓練、近隣にある姉妹園と合同で消防署の協力のもと消火訓練など、様々な場面を想定して、いざという時に子どもの安全を確保し迅速に対応できるよう備えています。安全管理としては、事故報告、ヒヤリハットの取り組みなどがありますが、職員の「気づき」があまり挙がっていない状況のため、ヒヤリハットに関しては今度の取り組みなど工夫が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員は自己チェックシートにて目標設定を行い取り組みに対する振り返りを行っています

法人の人事考課制度に則り、年2回、職員は自己チェックシートにて目標設定を行い、園長との面談で取り組みに対する振り返りを行っています。自己チエックシートは、企業理念を踏まえた年間計画とその目標、実行すべき内容、その他、子どもの接し方や保護者対応、勤務状況など、組織の一員として、また保育士としての振り返りができる内容となっています。しかしながら、園で立案している「運営計画」内での重点テーマと個々の年間目標との連動性はないため、より自身の役割や帰属意識を高めるためにも個人目標を連動させることも期待されます。

各階層でスキルの習得につながるようワークショップでの研修を実施しています

職員のヒューマンスキル向上に法人として重点的に取り組んでおり、職能別研修にも力を入れています。新人職員には社会人として持つべき資質から始まり、中堅職員はコミュニケーション能力の向上、主任は指導力など、その階層で身に付けてほしいスキルの習得につながるようワークショップでの研修を実施しています。専門的な知識としては、新保育所保育指針についての研修なども行いますが、職員が主体的に受講しているのではなく、一部は「やらされている感」での受講となっていることを本部側は懸念しており、課題と捉えています。

園内でのOJTの方法など職員間で共通理解が深まるよう工夫することが期待されます

今年度は新人職員3名(保育士)を迎えてのスタートとなり、担当しているクラスだけではなく、園全体で全体の子どもを考えていくこと、保育の質向上のため、保育者が成長することで組織を固めていくことを園長は考えています。当園の良い点として、全員で全園児を見ているという点、皆で協力して保育を行っているという点が職員から挙がっていますが、一方では、自分で考えて行動してほしいという園長の考えが職員に伝わりきれていない点も散見します。園内でのOJTの方法など職員間で共通理解が深まるよう伝え方など工夫することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各園で情報管理が適正に行えるよう周知徹底を図っています

個人情報保護規程に基づく個人情報の管理と、「個人情報セキュリティーに関して」と言う資料を別に作成し、各園で情報管理が適正に行えるよう周知徹底を図っています。書類は施錠できるキャビネットに保管し、持ち出しはコピー、USBともに厳禁とし漏えい防止に努めています。パソコンはパスワードを設定し、定期的に法人のパソコン関連の担当者がセキュリティに関する作業を行っています。

実習生やボランティアには「個人情報保護・秘密保持に関する誓約書」で説明しています

入園時に保護者に説明し配布する「入園ガイドブック」に、「個人情報の利用について」というページを設け、法人の定める個人情報保護規程に基づき適正に管理、使用する旨を記載しています。利用目的も記されていますが、園運営に関する行政の調査等の際にも個人情報を使用するため、記載内容の追記が必要な部分が見受けられます。実習生やボランティアには「個人情報保護・秘密保持に関する誓約書」にて説明し、記名・捺印にて同意を得ており、園内の個人情報の持ち出し禁止を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
実施できていなかった不審者対策の訓練は、警察の協力のもと実施しました
昨年度、実施できていなかった、不審者対策の訓練は、今年度、警察の協力のもと、不審者対策の訓練を実施しました。その他、Jアラートの訓練として避難メールを想定しての訓練、職員が手薄な時間帯を想定して地震、火災に対する訓練、近隣にある姉妹園と合同で消防署の協力のもと消火訓練など、様々な場面を想定して、いざという時に子どもの安全を確保し迅速に対応できるよう備えています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
研修等は行っていますが、園内でのOJTなど課題が散見されます
職員のヒューマンスキル向上に法人として重点的に取り組んでおり、職能別研修にも力を入れています。また、園内研修も行い、職員全体のスキルアップに取り組んでいますが、自分で考えて行動してほしいという園長の考えが職員に伝わりきれていない点も散見します。園内でのOJTの方法など職員間で共通理解が深まるよう伝え方など工夫することが期待されます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種会議や保護者からのアンケートをもとに業務改善に繋げています
クラス会議においては、クラスでの保育内容についての振り返りを行っています。月案の振り返りや改善もこの会議にて行っています。職員会議では各クラスの会議内容などの共有を行い、そこで課題があれば園全体として取り組んでいく事として検討しています。今年度より、課題となっていた日誌の記入方法を一新し、より子どもの活動の様子や計画に沿った保育になっているのか確認しやすい書式としました。また、保護者アンケートは行事ごとに行い集計結果を職員間で共有し、次回以降の行事の運営、開催方法などの改善に活かしています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運営会議等で状況把握しながら、健全な経営となるよう取り組んでいます
法人で収支計画に沿った経営となるよう把握しており、運営会議等で状況把握しながら、健全な経営となるよう取り組んでいます。これまで固定した業者からの仕入れでしたが、今年度は複数の業者から見積をとり比較して発注するなど、支出の見直しを行いました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
家庭の背景や生活習慣などを考慮して、個別対応しています
保護者が外国籍で日本語が読めない保護者には連絡帳は英語で記載したり、「お弁当」というのを言葉で伝えたが、保護者がわからなかったことを受け、写真でお弁当を知らせるなど、配慮しています。子どもは日本語で対応できる場合でも、家庭での生活習慣から、お箸をうまく使うことができない子どもにに対して、触れる機会を多く持ちながら教えていくことで、使えるようになるなど、年齢における発達だけではなく、家庭の背景などを考慮して、子どもが無理なく身に付けることができるよう個別に対応しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットにて当園の取り組みを発信しています

法人管理のもと作成しているホームページは、「アソシエの約束・こころざし」と題し、法人の企業理念、保育方針、保護者支援の考え方が掲載されています。法人が経営する全事業所の取り組みを確認できる利点があるとともに、各園のページを設け、園の保育方針や定員、職員体制、給食などについての情報提供が行われています。また、ホームページには園のリーフレットが掲載されています。見ている人が欲しいと思われる情報がホームページから収集できるよう掲載内容等は工夫があります。

地域に出向くことも園を知っていただく機会と捉え、多くの機会を取り入れています

当園は園庭が無く、園庭開放など地域の在宅子育て支援に対する事業は現在、実施していません。そのような環境の中でも、地域に出向くことも園を知っていただく機会と捉え、地域内にある姉妹園や、近隣の公園に出かけて行くことを多く取り入れたり、また、園の行事があれば門扉に掲示し地域の方に向けて発信しています。しかし、認可保育園への移行後、見学希望者が減少しており、経営層としては地域の方に園の情報を周知しきれていない事を課題と感じており、今後の更なる取り組みが期待されます。

見学者にはパンフレットや口頭にて園の特徴を伝えています

園には見学をせずに、そのまま利用となる方が多い傾向がありますが、見学の申し込みがあった際には制限なく柔軟に対応をしています。見学者に対しては、園のパンフレットを配布し子どもたちの活動の様子を実際に見て頂き、園の取り組みを伝えています。また、特徴でもあるアクティビティを多く取り入れた中での保育や、異年齢の子ども同士の関わりを持った中で子ども達の心身の発達に繋げていることを伝えています。今後はより見学に来ていただくために作品展の土曜日開催なども検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、カウンセリング時に園長から当園の取り組み等、説明しています

認可保育園への移行後、当園が第一希望ではなく入園となるケースが多く、見学せずにそのまま入園となる家庭も多く見受けられます。保護者に対する説明は入園前のカウンセリング時により丁寧に園のルールや保育内容について説明を行ってます。また、カウンセリング時には園長から、食事、排泄、人(好きな遊び)、病歴などについてシートをもとにヒアリングを行い、面談記録として残し職員間で早い段階で情報共有を行い、園全体での子どもの内容を把握し、保育ができるよう努めています。

慣らし保育中は連絡帳で保護者と情報を共有しながら柔軟に対応をしています

園として慣らし保育は1~2週間を基本として行っています。事前の面談記録や児童票の情報をもとに、子どもが一日でも早く園での生活に慣れるよう保育を行っています。子育てが初めての保護者に対しては慣らし保育の期間を長く取ることを入園時に勧めています。慣らし保育期間は連絡帳に家庭での子どもの睡眠の様子などを記入していただき、情報共有をしています。慣らし保育の時間についても保護者の生活自体が大きく変わらないよう、時間を調整するなど、一律の対応ではなく個別に配慮した対応を心掛けています。

就学に向けて、行事見学以外の交流機会を持つことが課題と捉えています

子どもの就学へ向けて、5歳児からは10月くらいから午睡を無くしています。日々の保育の中では幼児期になると自分で考えて行動ができるよう、保育者の声のかけ方なども工夫しています。また同一法人の学童との関わりや年に1度、小学校の展示会・学芸会に招待していただいており年長児が出かけて行きます。しかし、経営層は、就学へ向け、小学校へ親しみを持たせるために行事の見学だけでがなく、小学生との交流の機会を増やしていくことが必要であると考えています。今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案の評価・反省など全体で情報共有することも検討することが期待されます

保育課程を基に、年間指導計画、月案、週案を作成し、子どもの成長過程を踏まえた保育を行うよう取り組んでいます。乳児の年間指導計画は期ごとに生活と遊びで分類し、幼児は養護、教育で分類して作成しています。月案は統一したフォームで前月の子どもの姿、前月の評価・反省を記載し、保育内容は教育の5領域で作成されています。月案の反省は各クラスで行っており、全体での共有には至っていません。当園が全職員で全クラスの子どもをという視点で、且つ、異年齢保育も行っていることから、全体で共有することも検討することが期待されます。

「今月の目標」として、玄関の掲示版に全クラス分掲示し、保育のねらいを伝えています

月案で立てた今月の保育目標は、「今月の目標」として、玄関の掲示版に全クラス分掲示し、保護者に保育のねらいを伝えています。全クラス分を掲示していることで、保護者は年齢ごとの成長過程における保育のねらいを知ることができています。また、園だよりなどでも当園の保育方針やねらいを伝えていますが、乳児は11月から12月に、幼児は夏に保育参加の機会を設けており、保護者は実際にクラスでの保育に参加することで、子どもの保育内容などを実感することができ、保育の視点を知る良い機会と推察されます。

保護者等から収集した情報は視診簿に記載し職員共有しています

朝の受け入れ時に保護者等から収集した情報は視診簿に記載し職員共有しています。月1回行う職員会議の他、乳児会議、幼児会議を行い、保育に関する話し合いの場が持たれています。各会議は議事録を作成し、参加できない職員への情報共有がなされていますが、ミーティングや会議に参加できていない職員への伝達が議事録に頼ってしまっている現状は課題と経営層は捉えており、今後、ミーティングの時間帯ややり方など検討する予定です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
好きな遊びを自由に選んでやること、自由にさせたい、ということを目指しています

子どもたちの「やりたい」を追い、好きな遊びを自由に選んでやること、とにかく自由にさせたい、ということを目指して、狭い保育室をどのように使うかを考えて保育を行うことに今年度は注力しました。そのため、幼児は異年齢保育を多く取り入れ、クラス単位だけではなく全体で子どもを見ているというスタンスで保育を組み立てています。大きな子どもがしていることを小さな子どもは見ながら真似てみたり、小さな子どもに教えてあげたり、職員だけではなく子どもも多くの友だちと関わりながら成長していく環境を整えています。

家庭の背景や生活習慣などを考慮して、個別対応しています

保護者が外国籍で日本語が読めない保護者には連絡帳は英語で記載したり、「お弁当」というのを言葉で伝えたが、保護者がわからなかったことを受け、写真でお弁当を知らせるなど、配慮しています。子どもは日本語で対応できる場合でも、家庭での生活習慣から、お箸をうまく使うことができない子どもにに対して、触れる機会を多く持ちながら教えていくことで、使えるようになるなど、年齢における発達だけではなく、家庭の背景などを考慮して、子どもが無理なく身に付けることができるよう個別に対応しています。

子ども同士のトラブルは内容や年齢により個々に対応しています

噛みつきがあった時は、噛まれた子どもの保護者には謝罪し経緯を伝えますが、噛んだ子どものことは言わず、子どもの成長過程において起きる噛みつきなど園の責任として捉え対応するよう職員間で共有しています。4歳児、5歳児はお友達とけんかしてしまった内容を保護者に伝えています。基本的に園の責任として捉えていますが、4歳児、5歳児であれば子ども自身が保護者に話をするため、職員から伝えるようにしています。戦いごっこはやめてほしいとの意見もあがりますが、ごっご遊びの必要性を伝え理解いただくよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時の様子や伝達事項は視診簿に記載し確認できるようにしています

朝の受け入れ時は、検温、視診、連絡帳の確認のほか、子どもの全体の様子とともに肌の状態が良く観察するよう職員間で共有し、幼児については顔色、登園したときの様子をよく見て受け入れるよう職員に伝えています。保護者との口頭でのやり取りの中で保護者の状態や家庭での子どもの様子も把握し、受け入れ時の様子や伝達事項は視診簿に記載しクラス担任等が確認できるようにしています。

子どもが安心して取り組むことができるよう個々の発達に合わせて取り組んでいます

子どもの家庭での状態に合わせて生活習慣を身に付けていくため、トイレットトレーニングなど家庭で始めたということを把握して、園でも始めたり、園だと他の子どもの様子を見て、座ることから始めていれば、園から保護者に提案するなど、保護者も家庭で「やってみようかな」と思えるように伝えています。子どもが混乱しないよう、できる限り一日の生活の流れを大きく変えることのないよう考えており、同じ手順で行うことで子どもが安心して取り組むことができるよう個々の発達に合わせて取り組んでいます。

視診簿に記載している伝達事項など保護者に伝えるべき内容を職員共有しています

お迎えの際に、担任がいない場合もあるので、視診簿に記載している伝達事項など保護者に伝えるべき内容を職員共有し、保護者に一日の様子を伝えています。連絡帳への記載でも子どもの様子を伝えるようにしています。玄関に設置しているボードに全クラスの活動の様子を記載しており、全クラスの取り組みを確認できるので、保護者が他クラスの活動も知り子どもが成長していく姿を想像することができます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが音楽や教材を使って自分を表現できる活動となっています

法人で取り入れている保育のプログラム「アクティビティ」で、当園は英語、リトミック、アートを保育の一環として取り入れて実施しています。アートは法人で専任させた職員が担当しています。英語は異文化に触れる体験として取り入れ、リトミックも2名の講師により音楽に合わせて身体を動かし楽しみにしている活動です。リズム遊びは1歳児から普段の保育に組み入れており、子どもが音楽や教材を使って自分を表現できる活動となっています。

子どもが言葉で自分の気持ちを伝えることができるようにと考えてアプローチしています

子どもが言葉に触れる機会を多く持つよう取り組んでいます。ひらがなの練習のその一環で、絵本に入りやすくなること、好きになれば、絵本も「字」を見るようになることを想定しています。言葉を反復して遊んだり、子どもの言葉を同じように返すことで、子どもが言葉で自分の気持ちを伝えることができるようにと考えてアプローチしています。幼児の活動の中でも「これはどう思う?」と職員が投げかけることで、子どもが自分なりの意見を伝える場面も多く見受けられました。

散歩は自然や季節を感じられるよう目的を持ち出かけて行きます

園庭が無いため、お天気の良い日は毎日お散歩に出かけて行き、思い切り身体を動かし遊べる時間を確保しています。近隣に保育園が増えたことから、小さな公園では他園の子どもがいると遊ぶスペースがなくなるのと安全面を考えて、2、3歳児は園から20分ほど離れた公園まで出かけて行くこともあります。散歩は自然や季節を感じられるよう目的を持ち出かけて行きます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年間計画を立て、保護者も一緒に取り組んでいただけるようにしています

作品展、運動会、春の遠足、発表会、食育の一環としてクッキングなど子どもたちが力を合わせて頑張れる行事を、年間を通して行っています。運動会は設営の段階から保護者も協力いただき、その他の行事についても保護者も一緒に取り組んでいただけるようにしています。法人が経営する園では唯一当園だけが実施しているお泊り保育もあり、お泊り保育に向けてオムツを外すなど、子どもも保護者も頑張れる目標の一つにもなっています。作品展は地域の方にも当園に足を運んでいただく機会としており、アートの時間での活動も活かされています。

発表会は皆で練習し、「頑張ってできたね。」という達成感を感じる機会となっています

発表会は姉妹園と合同で大きなホールで行います。クラスで演目を考えて子どもたちが練習をしますが、演目はなるべく子どもがいつも触れているもの、経験していることを題材に取り入れるようにしています。行事に向けての準備段階から子どもが関わるようにしており準備を通して期待感も膨らませています。普段の保育や活動の延長上に発表の機会があり、また、みんなと一緒に練習することで、「頑張ってできたね。」という達成感を感じ、色々な人が見ているという経験を積める良い機会と園は捉えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育も統一した見解での保育となるよう標準化もなされています

延長保育の時間は異年齢での合同保育となりますが、乳児はギリギリまで各クラスでの保育を行うことで気持ちの安定に配慮しています。延長保育にあたり、子どもやお迎えにくる保護者への申し送り事項は視診簿等で確認し、連携が図れるようにしています。また、「延長保育の留意点」というマニュアル的なものを作成しており、補食・夕食について、延長保育について、一日の流れの他、新保育所保育指針に記載されている「長時間に渡る保育について」のページのコピーもあり、統一した見解での保育となるよう標準化もなされています。

楽しく延長保育の時間を過ごせるよう、工夫しています

18時15分からの延長保育の利用は10名弱と少人数であることから、子どもはゆったりとした空間の中で過ごすことが出来ています。子どもが好きな遊びができるように配慮し、また、日中使用していない玩具を出しており、いつもと違う保育室でいつもと違う玩具で遊ぶことで楽しく延長保育の時間を過ごせるよう、工夫しています。希望により補食や夕食の提供もしています。補食ではおにぎりを提供することもあり、形もサッカーボールのおにぎりを作ってくれるなど、特別感もあり目でも楽しめる補食です。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育指導計画を作成し、日々の子どもの遊びや活動と食育を連動させています

年間食育指導計画を作成し、クラスごと四期に分けた目標と、食事のマナー・行事予定・行事食・食育・クッキング・給食だより・配慮(給食スタッフ、保育スタッフ)と項目を分け、細かく計画を立案し食育が行われています。食育活動は、キャベツちぎり、皮むきなども行いますが、生活習慣の習得として食事のマナーも教えていくことで、食べ物を大切にする気持ちも育んでいます。配慮として給食、保育と分けて作成していることで、日々の子どもの遊びや活動が食育にもつながっていることをそれぞれの職員も意識して取り組める効果が期待できます。

給食担当者会議にて献立説明や反省など検討の場を設けています

提供する食事の献立は法人の統一メニューとなっていますが、各園の個性がでるよう少しアレンジしての提供ができるようにしています。各園の給食担当が集まり、給食担当者会議にて献立説明や反省など検討の場を設けています。アレルギー児に対しては、献立が確定後、園長が確認し、保護者と面談にて再度確認し合い対応を決めています。乳児の離乳食については、家庭で食べたことがなく園で初めて口にしたということのないよう保護者に確認し、食形態も子どもの発達段階に合わせて提供しています。

食材を触る機会を持ちながら食に対する興味が持てるよう取り組んでいます

食育の一環として、オクラ、キュウリ、スイカなど野菜の栽培を行っています。5歳児が「いきものがかり」となり当番制でお世話をしています。収穫した野菜は調理していただいたり、オクラは野菜スタンプとして製作を楽しみました。また、栄養士による三食食品群の説明を子どもに行い、食材を触る機会を持ちながら、栽培などを通じて、食材や食に対する興味が持てるよう取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康管理と保護者への健康面に関する注意喚起や情報提供が行われています

看護師が中心となり、子どもの健康管理と保護者への健康面に関する注意喚起や情報提供が行われています。毎月発行の「ほけんだより」は、感染症予防や子どもの服装に関すること、体調管理などで気を付けるポイントなどイラストを用いてわかりやすく作成しており、玄関に設置しているボードでも感染症に関する情報などタイムリーに保護者に情報提供しています。子どもに対しては、手洗いやうがいの仕方など看護師から指導し、毎日の積み重ねで生活習慣として身に付けることができるよう職員と協力し取り組んでいます。

睡眠チェック表にて確認を徹底し、SIDS予防に取り組んでいます

乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示して保護者への注意喚起を行っています。入園時に「どのように寝ていますか?」と子どもが入眠するにあたっての状態を確認し、園では仰向けで寝ていることを伝えています。0歳児と1歳児は5分おきに、2歳児は10分、幼児は30分ごとに呼吸の状態とともに上向きで寝ているか、睡眠チェック表にて確認を徹底し、SIDS予防に取り組んでいます

毎月「ほけんだより」を発行し、健康等に関する情報を保護者に提供しています

毎月「ほけんだより」を発行し、健康等に関する情報を保護者に配布して情報提供しています。「ほけんだより」には花粉症やインフルエンザなど感染症に関することや季節の健康に関するトピックスなど、様々な内容を盛り込んでいます。その他、翌月の保健行事についても紙面でお知らせし、内科検診の際などに医師に聞きたいことなども予め整理することができています。紙面はイラストなども用いて、保護者が理解しやすいよう工夫もしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や個人面談を通して保護者と園の取り組みや子どもの様子を共有しています

保護者会を年2回、開催しています。保護者会は2部制で実施しており、1部は全体で行いますが、先に0歳児、1歳児の保護者、次が3歳児から5歳児の保護者と分けています。全体会は園の取り組み内容や必要に応じて法人事業部から報告を行うなど、報告会的な内容となっています。2部は各クラスに分かれて懇談会を行っています。その他、園長と担任の2名体制で個人面談も実施しており、個々に保護者からの意見や要望の他、家庭での子どもの様子を聞く機会も設けています。

保護者間の交流機会を数多く作るよう取り組んでいます

毎年保護者主催で実施している、「こどもの国バーベキュー」という行事があり保護者同士の良い交流機会となっています。この企画には当園と近隣の姉妹園の卒園生も参加しており、伝統的な行事です。また、河口湖にある農園での収穫体験ツアーも希望者を募り、法人全体の行事として毎年実施しており、姉妹園の保護者との交流機会となっています。発表会や運動会などの行事も保護者にお手伝いをお願いし一緒に参加いただくことで、保護者間の交流機会を数多く作るよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者のグループホームとの良好な交流が継続して行われています

高齢者のグループホームとの良好な交流が継続して行われています。普段は5歳児が定期的に訪問しており、進級すると、「今年は僕たちです!」と新たな世代間交流が始まります。グループホームが行う行事の一つである合唱祭は土日での開催のため、4歳児、5歳児が希望制での参加としており、この合唱祭には多くの地域の方も参加しているため、地域の方との関わりを持てる機会の一つとなっています。また、運動会にはグループホームの方を招待し、可能な方が職員と一緒に応援に来てくださいます。今後も継続して交流していくことが期待されます。

園外での交流機会など、地域とのつながりを深めるべく取り組みが期待されます

現在、地域の在宅子育て支援事業は実施しておらず、地域の方々が当園内を知る機会は作品展など限られています。当園は商店が立ち並ぶ一角にある園のため、地域とのつながりを深めていくことで子どもの地域内での活動の場を広げていきたいと園は課題と捉えています。当園は建物の2階にあり広いスペースではないため、園内での交流など厳しい状況ですが、園外での交流機会などが持てるよう、地域とのつながりを深めるべく取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども自身が羞恥心を普段の生活の中から身に付けることができるよう促しています

園として、職員の声掛けや配慮は当然のことと捉えており、乳児のオムツ交換時のつい立ての使用や、乳児はオムツ交換であってもトイレ内で行うなどの配慮をしています。その他更衣の際にも、全てを脱ぐのではなく、上着を脱いだら上着を着るなどといった細かい部分の声掛けも大切にしています。また、幼児のトイレは全て扉があり、必ず扉を閉めるよう子どもに伝えています。職員が配慮するだけではなく、身体の大切なところは見られないようにすることなど、子ども自身が羞恥心を普段の生活の中から身に付けることができるよう促しています。

会議等でクレドカードの読みあわせや保育目標の確認を行っています

全職員に対し、基本方針や目指すべき保育内容が記載されている「クレドカード」が配布されています。クレドカードには「子ども一人ひとりに寄り添った保育」が目標として掲げられており、職員会議等の際に全職員で確認をしています。日々の活動においても子どもがしっかりと意見を言える場を設けるなどしています。しかし、経営層は目標である「一人ひとりに寄り添った保育」を具体的な日々の保育に落とし込み切れていない点を課題であると捉えています。子ども一人ひとりを尊重するための保育目標の浸透といった点では更なる取り組みが期待されます。

年3回の自己チェックシートと面談を通し、定期的に自己を振り返る機会があります

園では年2回、職員自身が日々の行動について振り返る「自己チェックシート」を全職員が記入をしています。自己チェックの結果は集計し、全体としてチェックが多く外れている項目については、会議などで今後の取り組み課題として議題に挙げています。また、自己チェックシート基に園長から職員にフィードバック面談を行っています。自己チェックの結果を園長とともに確認し合うことにより、効果的な職員の行動の振り返りになっていることが推察されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書については定期的な更新や実態に即したものへの改訂が望まれます

職員が共通認識を持った中での保育となるよう、園として各種マニュアルを整備しています。保健マニュアルにや給食についてのマニュアルは看護会議、給食会議にて見直しや検討をしています。しかし、保育や業務内容についての手引書については更新や改訂が進んでおらず、以前の手引書のままになっている状況があります。職員全体が同じ知識や基本的な業務の進め方など共通理解を持った中で保育に携わるためにも、実態に即した手引き書への更新が望まれます。

各種会議や保護者からのアンケートをもとに業務改善に繋げています

クラス会議においては、クラスでの保育内容についての振り返りを行っています。月案の振り返りや改善もこの会議にて行っています。職員会議では各クラスの会議内容などの共有を行い、そこで課題があれば園全体として取り組んでいく事として検討しています。今年度より、課題となっていた日誌の記入方法を一新し、より子どもの活動の様子や計画に沿った保育になっているのか確認しやすい書式としました。また、保護者アンケートは行事ごとに行い集計結果を職員間で共有し、次回以降の行事の運営、開催方法などの改善に活かしています。

安全管理委員会を中心に事故予防・防止に向けた取り組みを行っています

園では、安全管理委員会を中心に事故予防、防止に向けた組織的な取り組みを行っています。ヒヤリハットとして挙がった事案は集計し、結果を「ケガ・ヒヤリハット報告」という一覧表にしてまとめているため、どこの場所、場面でケガや事故、ヒヤリハットが挙がったのか情報共有しやすく工夫していますさらに、園で想定される危険要因についてチェックを行う「安全確認チェックリスト」を毎月実施しています。これらの取り組みを活かすためには、事故やケガ等の再発予防は効果的だったかの検証も行うことが期待されます。