東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ柿の木坂保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッと」出来る空間とサービスを提供する。 3)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働き続けられる環境をみんなでつくる。4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・清潔感、丁寧な言葉使い。 ・保護者の良き理解者となる。・子育てに関しての知識を持つ。 ・命を預かるという責任感・子どもに対する共通理解と温かいまなざし ・職員同士の助け合い、刺激しあう

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を担う子ども達の心身ともに健やかな成長を願い、共に成長していく。・安心・安全を第一に日々の保育を行なう。 ・子どもや保護者一人ひとりに寄り添い、安心できるような空間とサービスを提供する。 ・保護者のニーズに応える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「おもしろい」を引き出す環境であり、園全体がコーナーの遊びとなるよう、子どもの興味を引く仕掛けが随所にあります

キッズデザイン賞を受賞している園舎を活かし、園自体が子どもの「おもしろい」を引き出す環境であり、園全体がコーナーの遊びとなるようにと園は考えています。活動の一つであるアートは当園に拠点となるアトリエがあり、子どもがアトリエで自由に絵を描いたりすることが増えています。またリサイクルボックスから自由に取り出して作品を作ります。起伏のある園庭はちょっとしたピクニック気分が感じられ、子どもの興味を引く仕掛けが随所にあります。「あれしてもいい?」ではなく「できる」環境を作ることで子どもの「やりたい」を叶えています。
2 子どもたちが地域で育つということを大切に捉え、地域との良好な関係作りに注力しています

地域の期待を受けて開園した背景から、子どもたちが地域で育つということを大切に、地域の協力を得ながら運営していきたいと園は考えています。町会の会合や夜回りなどに参加し、町会の役員会は毎月当園のランチルームで行われており、足を運ぶことで当園の様子を知っていただく機会にもつながっています。また、ハロウィンの行事も町会と連携して行い、楽しいひと時を過ごしました。子どもの声などに関する地域からの意見にも真摯に対応するなど、地域との良好な関係作りに注力しています。
3 若い職員集団ですが、マニュアルや同期職員同士の振り返り機会を通して、「子ども一人ひとりに寄り添った保育」に取り組んでいます

園長のリーダーシップのもと、マニュアルや危機管理の取り組みを通して、若い職員集団ですが、職員一人ひとりの気づきを高め合っています。マニュアルは業務手順が分かりやすい表記で、経験年数の浅い職員でもきちんと保護者との共育てが出来るよう配慮すべきポイントが押さえられ、保護者との関係性の構築や安心感の醸成を後押ししています。また、同期職員同士でそれぞれの園の取り組みを共有し、同じ職歴同士で日々の保育を振り返ったり、不安や悩みを共有しながら、互いに高め合い、「子ども一人ひとりに寄り添った保育」に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 自身の役割や帰属意識を高めるためにも、園の掲げる重点テーマと個人目標を連動させることも期待されます

法人の人事考課制度に則り、年2回、職員は自己チェックシートにて目標設定を行い、園長との面談で取り組みに対する振り返りを行っています。自己チエックシートは、企業理念を踏まえた年間計画とその目標、実行すべき内容、その他、子どもの接し方や保護者対応、勤務状況など、組織の一員として、また保育士としての振り返りができる内容となっています。しかしながら、園で立案している「運営計画」内での重点テーマと個々の年間目標との連動性はないため、より自身の役割や帰属意識を高めるためにも個人目標を連動させることも期待されます。
2 抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするという取り組みがつながるよう工夫が期待されます

園運営に関する単年度の「運営計画」を策定しています。1年後に目指す姿を目標として掲げ、現状認識・課題を、「子どもの成長支援」、「保護者支援」、「対地域」、「園組織」で抽出しています。今年度の重点テーマを子ども、保護者、保育者の3項目で打ち出し、それぞれで実行項目、今年度末に目指す状態を記載しています。1年後に目指す姿や4つの現状分析があるのですが今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます。抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするという取り組みがつながるよう工夫が期待されます。
3 保護者と子どもの育ちを共有できるよう、個別指導計画のねらいを共有する方法を検討することが期待されます

クラスごとに週の活動予定を掲示することで保護者にとっては散歩先や見学したい活動の予定が立てやすい配慮があり、子どもたちにとっては見通しが持てるため活動を楽しみにするきっかけとなっています。月案は月の反省の中で子どもの様子や姿を丁寧に振り返るなかで内容を見直しており、まずは職員が書いてみて、園長が子どもの育ちやクラスの様子などを踏まえて加筆修正します。乳児は個別指導計画も作成されていますが、保護者にも子どもの育ちを共有できるよう、保護者との個別指導計画のねらいを共有する方法を検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ アクティビティの活動は保育士以外の先生と関わる良い機会となっています

法人で取り入れている保育のプログラム「アクティビティ」で、当園は英語、リトミック、アート、体操を保育の一環として取り入れて実施しています。アートの専従職員は幼児の担任との打合せを行い、日々の保育との連動性を踏まえてアート活動を行なっています。アートの時間は子どもが楽しみにしている時間であり、保育士以外の先生に可愛がっていただける環境があることは、子どもの育ちにとっても良い機会と園では捉えています。体操は外部講師による活動ですが、職員に活動の振り返りを伝達しておりお互いの情報共有もできています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 年間食育指導計画を作成し、日々の子どもの遊びや活動と食育を連動させています

年間食育指導計画を作成し、クラスごと四期に分けた目標と、食事のマナー・行事予定・行事食・食育・クッキング・給食だより・配慮(給食スタッフ、保育スタッフ)と項目を分け、細かく計画を立案し食育が行われています。食育活動は、キャベツちぎり、皮むきなども行いますが、生活習慣の習得として食事のマナーも教えていくことで、食べ物を大切にする気持ちも育んでいます。配慮として給食、保育と分けて作成していることで、日々の子どもの遊びや活動が食育にもつながっていることをそれぞれの職員も意識して取り組める効果が期待できます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数70名、世帯数69世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、30歳代47%・40歳代42%、無記入9%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親67%・母親69%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 75.4%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」と回答した方が62%、「満足」と回答した方が33%と高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況においても、問9の園内は清潔かとの問いは全員が「はい」と回答しており、17設問中4設問で「はい」と回答した方が90%以上、9設問で80%と高い満足度が示されました。 ・一方で、問17(外部への相談窓口」では、「はい」の回答が9%で、64%の方が「どちらともいえない」、21%の方が「いいえ」と回答しており、他の項目と比べると、「はい」の回答が低くなっています。 ・自由記述では、「若い先生が多いけれど安心して任せる事ができる。」「笑顔でどの職員も挨拶してくれる。」、といった園に対して満足が覗える言葉や感謝の声が多く上がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は98%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は1%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は96%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は17%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方は3%、「無回答・非該当」はいませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は76%、「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は7%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は11%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」は3%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は100%と非常に高い満足度が示されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は94%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は3%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は19%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は1%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は80%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は11%、「いいえ」と回答した方はおらず、「無回答・非該当」は7%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は82%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方は1%、「無回答・非該当」はいませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は3%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 33人  いいえ 11人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は9%、「どちらともいえない」と回答された方は63%、「いいえ」と回答された方は21%、「無回答・非該当」は5%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
考え方を統一したいとの意図から「アソシエの保育ブック」を作成しました

入職時に法人理念等が明記された「クレドカード」を全職員に配布し保育方針等の浸透を図っています。「クレドカード」を基に作成している「アソシエの保育の考え方」がマニュアルとして全園で共有していますが、各園の捉え方での保育とならないよう考え方を統一したいとの意図から、チームを作り、園長会で検討し「アソシエの保育ブック」を作成しました。考え方は統一してもそれぞれの保育観は否定する事なく、文章だけでは伝わらない部分を現在の子どもと職員の姿も写真を用いて「伝わる」ことを意識した一冊です。

当法人の目指す保育についてわかりやすい丁寧な言葉で発信しています

法人理念は「アソシエのこころざし」と題して伝えられ、方針は「アソシエの約束」は、法人内全事業所で大切にしている道しるべです。合わせて、各園にて保育目標をたて、その実現に向けて日々、子どもと向き合い保育が行われています。これら理念や方針、保育目標等は、入園時に説明している「ガイドブック」にも記載され、保護者への説明が行われています。また、ホームページ上でも詳しく記載して外部の方々に広く、当法人の目指す保育についてわかりやすい丁寧な言葉で発信しています。

月2回、法人本社で執行役員会を開催しており意思決定機関として機能しています

月2回、法人本社で執行役員会を開催しており、法人、各園を取り巻く様々な事案について提案、検討し、意思決定機関として機能しています。この執行役員会には法人内各園の園長も参加しており、園運営だけではなく法人全体の今後の方向性や課題も一緒に検討できること、法人役員については各園の状況を知る良い機会と推察されます。これら会議での決定事項は各園の職員会議にて報告しています。また、本社に毎日提出する業務報告書に本社と共有すべき事項が記載されていることから、迅速な情報共有もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
コンプライアンスに関する内容は法人で要綱を作成し職員への周知徹底を図っています

新人研修では法人代表から企業理念や保育に対する思い、方向性を伝えています。また、服務規律に記された職員としてのあるべき姿を意識して自身の仕事に取り組むよう周知を図っています。入職時に全職員に配布する「クレドカード」にも行動指針が示されており、携帯できるサイズで作成されているため、職員は保育中でも確認することが出来ています。保育所保育指針、就業規則、倫理規定、児童福祉法、個人情報保護規程などコンプライアンスに関する内容は法人で要綱を作成し職員への周知徹底を図っています。

受け入れマニュアルを作成し、積極的に学生等の受け入れを行っています

「実習生・ボランティア・インターンを受け入れた場合の注意点について」という受け入れマニュアルを作成し、積極的に学生等の受け入れを行っています。1.言葉遣いはていねいに、2.先輩、後輩ではなく仲間としての意識を持ちましょう、3.気おくれしているのを見たら、優しく誘導しましょう、4.むやみに個人情報を知ることのないようにしましょう、5.私的な行動は控えましょう。と、当たり前のことではありますが、だからこそ丁寧に記載しており、社会人として持つべき資質を伝える事ができ、人材育成の一端も担う取り組みと推察されます。

ランチルームの貸出や一時保育の実施等、地域事業に注力しています

当園の開設は、町会の方がこの土地に保育園をとの希望があり、それが実現してという背景があります。園の外観も地域の建物と融合するよう希望を取り入れて、園長がこまめに近隣に挨拶周りを行うなど、園の運営に理解をいただけるよう取り組んでおり、当園のランチルームを毎月実施する町会の役員会の会場として貸し出しをしています。当園に足を運んでいただくことと同時に町会の行事などには子どもと一緒の参加するなど良好な関係を構築できるよう注力しています。また、地域ニーズに応えるべく一時保育も実施しており利用希望が多く好評です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
法人で苦情対応の専門家と顧問契約しておりアドバイスをいただける環境にあります

「保育内容に関する相談・苦情など」と、入園時に渡すガイドブック内に苦情解決制度について、簡潔にわかりやすくまとめて保護者への説明がなされています。また、ご意見箱を玄関に設置し、いつでも園に対する要望等を申し出ていただけるようにしています。また、法人で苦情対応の専門家と顧問契約しておりアドバイスをいただける環境もあります。「苦情・ご意見・改善・要望記録票」にいただいた意見等は記載することにしています。細やかに作成された記録票なので活かすためにも集計・分析につなげる事も期待されます。

行事実施後のアンケートや運営委員会で挙がった意見を検討し改善につなげています

園で実施した行事のあとは保護者にアンケートを行い、いただいた意見は次年度の取り組みの参考としています。また年2回、保護者代表3名、有識者1名、法人代表、園長、本社運営本部のメンバー構成で、運営委員会を開催しています。運営委員会の開催時間は18時からと配慮があり、保護者への情報の伝わり方から意見箱に活かし方、セキュリティに関することなど、忌憚なく意見交換が行われています。議事録は他の保護者も確認できるよう閲覧用ファイルを設置し、挙がった意見は職員会議で検討して改善等につなげています。

区内保育園の園長会等の参加にて情報共有、交換が行われています

地域の期待を受けて開園した背景から、子どもたちが地域で育つということを大切に、地域の協力を得ながら運営していきたいと園は考えていることから、町会の会合や夜回りなどに園長が参加し地域との関係作りに注力しています。また、区内保育園の目黒区園長会では区の保育方針を共有し他園の方向性などを知る良い機会となっており、目黒区私立園長会は経営に関わっている方が多く出席しているため、情報交換も活発に行われています。その他法人本部からも業界情報が発信されていますが、地域内の情報収集に関してはもっと迅速にと園は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
抽出した現状課題と今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます

園運営に関する単年度の「運営計画」を策定しています。1年後に目指す姿を目標として掲げ、現状認識・課題を、「子どもの成長支援」、「保護者支援」、「対地域」、「園組織」で抽出しています。今年度の重点テーマを子ども、保護者、保育者の3項目で打ち出し、それぞれで実行項目、今年度末に目指す状態を記載しています。1年後に目指す姿や4つの現状分析があるのですが今年度の重点テーマ等との関連性が薄い状態が見受けられます。抽出した課題をクリアしながら今年度の目標達成をするというセオリーに近づけることも期待されます。

3年後を目標としアクティビティを統括して「保育ブック」を完成させる予定です

本部内に開発部を設置しています。当法人の保育の特徴の一つはアクティビティで、現在のアクティビティはネイティブスピーカーの英語、歌とリズム、リトミック、アート、体操、音楽療法としてブンネ法を取り入れるなど多岐に渡っています。アクティビティは外部に向けてもアピールでき戦力でもあるため、法人が打ち出す中長期計画に基づき、日々の保育とアクティビティをつなげ、アクティビティの講師は社員としていくことや、3年後を目標としアクティビティを統括して「保育ブック」を完成させる予定です。

町会が実施する防災訓練や園内の避難訓練にて万が一に備えています

当園の防災倉庫は町会との共有としており、町会が実施する防災訓練に園も参加しています。いずれは地域の避難所となるという意識も持っており、万が一の時に町会の協力を得られるよう努めています。毎月、園でも避難訓練を実施しており、Jアラートを想定した訓練も取り入れています。安全管理としては、事故報告、ヒヤリハットの取り組みなどがありますが、子どもの引き渡しに関して、保護者がお迎えに来ているのかいないのか、園内での確認方法についてを課題と捉えており、リスク管理という観点での検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員は自己チェックシートにて目標設定を行い取り組みに対する振り返りを行っています

法人の人事考課制度に則り、年2回、職員は自己チェックシートにて目標設定を行い、園長との面談で取り組みに対する振り返りを行っています。自己チエックシートは、企業理念を踏まえた年間計画とその目標、実行すべき内容、その他、子どもの接し方や保護者対応、勤務状況など、組織の一員として、また保育士としての振り返りができる内容となっています。しかしながら、園で立案している「運営計画」内での重点テーマと個々の年間目標との連動性はないため、より自身の役割や帰属意識を高めるためにも個人目標を連動させることも期待されます。

各階層でスキルの習得につながるようワークショップでの研修を実施しています

職員のヒューマンスキル向上に法人として重点的に取り組んでおり、職能別研修にも力を入れています。新人職員には社会人として持つべき資質から始まり、中堅職員はコミュニケーション能力の向上、主任は指導力など、その階層で身に付けてほしいスキルの習得につながるようワークショップでの研修を実施しています。専門的な知識としては、新保育所保育指針についての研修なども行いますが、職員が主体的に受講しているのではなく、一部は「やらされている感」での受講となっていることを本部側は懸念しており、課題と捉えています。

目黒区の認可保育園の人員配置基準に合わせた体制を取っています

福利厚生面では目黒区独自の制度を活用し、不動産業者と提携しいくつか部屋を社宅として確保し、職員が自分で住宅費の補助を受けながら生活できる環境があります。また、目黒区の認可保育園の人員配置基準に合わせた体制を取っており、職員の業務分担にて残業軽減や研修参加の確保につながるよう、福利厚生面も合わせて充実に向けた取り組みを法人の本部体制を強化し取り組んでいます。職員の定着・育成を目的として取り組んでいますが、職員が自発的にスキルアップに取り組むという姿勢、積極性という面でまだ課題と経営層は捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各園で情報管理が適正に行えるよう周知徹底を図っています

個人情報保護規程に基づく個人情報の管理と、「個人情報セキュリティーに関して」と言う資料を別に作成し、各園で情報管理が適正に行えるよう周知徹底を図っています。書類は施錠できるキャビネットに保管し、持ち出しはコピー、USBともに厳禁とし漏えい防止に努めています。パソコンはパスワードを設定し、定期的に法人のパソコン関連の担当者がセキュリティに関する作業を行っています。

実習生やボランティアには「個人情報保護・秘密保持に関する誓約書」で説明しています

入園時に保護者に説明し配布する「入園ガイドブック」に、「個人情報の利用について」というページを設け、法人の定める個人情報保護規程に基づき適正に管理、使用する旨を記載しています。利用目的も記されていますが、園運営に関する行政の調査等の際にも個人情報を使用するため、記載内容の追記が必要な部分が見受けられます。実習生やボランティアには「個人情報保護・秘密保持に関する誓約書」にて説明し、記名・捺印にて同意を得ており、園内の個人情報の持ち出し禁止を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ランチルームの貸出や一時保育の実施等、地域事業に注力しています
当園の開設は、町会の方がこの土地に保育所をとの希望があり、それが実現してという背景があります。園の外観も地域の建物と融合するよう希望を取り入れて、園長がこまめに近隣に挨拶周りを行うなど、園の運営に理解をいただけるよう取り組んでおり、当園のランチルームを毎月実施する町会の役員会の会場として貸し出しをしています。当園に足を運んでいただくことと同時に町会の行事などには子どもと一緒の参加するなど良好な関係を構築できるよう注力しています。また、地域ニーズに応えるべく一時保育も実施しており利用希望が多く好評です。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内・外研修を計画的に行い、職員会議時に共有する時間を設けています
園内・外研修を計画的に行っており、園内研修では取り上げたいテーマを中心に行っており、手遊びや感染症に関する衛生関係の内容で行いました。また、法人内研修も経験年数や職層に応じた新人やリーダー対象の研修、わらべうたやリズム体操などのテーマ別の研修体系となっています。外部研修には職員の希望や園長からの誘い掛けにより受講し、職員会議の場で研修内容を共有する時間を設けています。外部研修のテーマとしては、「豊かな遊び-生活と事故防止・安全管理-」「アレルギー疾患に関する相談実務」「食中毒防止策」など多岐に渡っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
積極的に町会主催の催し物などには子どもも一緒に参加しています
開園2年目ではありますが、「この場所に保育園を」と、町会の希望から開園したという経緯から、町会とのつながりを深めるべく、積極的に町会主催の催し物などには子どもも一緒に参加しています。町会と行ったハロウィンの行事では地域にある「学校110番」のお宅を子どもたちとまわり、協力いただきました。当園を知っていただくことと子どもも何かあればここに来ればいいということを知ることができました。また、当園のランチルームを開放してケーキを食べ、お菓子をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一時保育はリピーターが多く、収入面においても良い影響を与えています
収支状況を確認しながら健全な経営となるよう、法人の経理部門が園の経営状況を管理しています。年度途中から開始した一時保育は、定員4名枠がすぐに埋まり、リピーターが多く、地域の子育て支援につながると同時に、収入面においても良い影響を与えています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
町会の役員会の方々や地域の子どもとの交流など盛んに行われています
町会の役員会は毎月当園のランチルームで行われており、普段から職員以外の大人が園の中にいることに子どもたちは慣れており、また、園で行う行事にも役員会の方々が参加くださり交流を深めています。また、5歳児は6~7園集まって開催するドッジボールに参加したり、地域の子ども同士の交流もあります。地域の在宅子育て家庭に向けた親子ふれあい講座「ママと一緒にリトミック」を土曜日に開催し、一時保育を利用されている方が来園するなどリピーターも多く好評な企画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットとホームページで園の情報を発信しています

園の情報はパンフレットとホームページにて発信しています。パンフレットは当園の園医である小児科などにも設置し、利用を検討している地域の子育て家庭にも届くよう広く情報発信しています。ホームページには法人全体と当園についてのページが分けられており、保育目標、園概要、一日の流れ、年間行事予定が掲載されており、パンフレットのPDF版を閲覧することが出来ます。また、トピックスとして、地域の子育て家庭も参加できる園行事へのお誘いや保護者も参加できるリトミック等の情報も随時発信しています。

地域子育て家庭向けの取り組みを行い、気軽に足を運ぶきっかけとなっています

地域の子育て家庭向けの取り組みを年6回行っています。リトミックや給食試食会はリピーターの方も含め、大変好評です。給食試食会ではおしゃれなランチルームで栄養士による離乳食講習も行われました。また、柿の木坂エリアの法人内3園と連携した地域の子育て支援を行っていることも伝え、気軽に足を運ぶきっかけとなるよう呼びかけています。今後、在園児の誕生日会への参加など、地域の子育て家庭の息抜きの場、相談拠点として、開催頻度を増やしていきたいと考えています。

見学会では時間をかけて、保護者からの質疑応答にも丁寧に対応しています

見学については、園長が対応し、月2~3回の見学会にてじっくり時間をかけて説明を行っており、見学日以外の希望にも快く対応しています。見学者には園のパンフレットを配布し、園舎内や実際の保育の様子などを見てもらった後、保護者からの質問に丁寧に応えています。子ども一人ひとりの発達に即した成長を後押しできる保育実践を目標に、園の特色である遊び込める保育、園全体を生かしたコーナーあそびが出来ることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園長、栄養士、看護師による保護者とのカウンセリングにて情報収集しています

入園前カウンセリングでは、園長が保護者と重要事項説明書や基本的なルールが掲載されているガイドブックに沿って説明を行っているほか、保護者が疑問に思ったり、不安に感じていることなどを時間をかけて丁寧に説明しています。また、食事やアレルギー関係は栄養士が、保健関係は看護師が保護者と話し合い、必要な意見交換・情報収集を行います。聞き取られた内容は面談記録にまとめられ、職員に申し送られ、保護者の勤務状況や子どもの様子を見ながら、慣らし保育の準備を行います。児童票の発達記録にチェックしながら様子を記録しています。

保育参加や映像を見てもらい、保護者が安心して子どもを預けられるよう配慮しています

2歳以上のクラスで、保育参加を行っており、一日パパ・ママ先生を体験してもらう機会を設けています。子どもたちと一緒に遊んだり、散歩、片付け、食事を共にし、園での子どもや他児の姿を見てもらうことで、園の保育についても知ってもらえるようにしています。前期・後期と3ヶ月ずつ期間を区切って行っており、保護者の3分の2程度の参加があります。また、乳児クラスは春と年度末の保護者懇談会の際に日々の生活の様子を撮りためた映像を上映し、子どもたちの様子を見てもらうことで、保護者も安心して子ども預けられるよう配慮しています。

小学校への円滑な移行を見据えた情報提供や地域の1年生との交流機会を設けています

私立園は保育要録を区に提出し、公立保育園の園長が小学校に持参しており、気になる子がいる場合は、園長が同行し、小学校の先生に直接説明する機会を設けて、円滑な移行が出来るように努めています。就学を見据えた取り組みとして、地域の公立園と学校見学や行事へ出かけたり、法人グループ内の学童クラブを見学するなど、学校生活が送れるよう配慮しています。また、町会による小学校1年生のお祝い会でランチルームを開放し、栄養士の手作りお菓子とお茶を飲みながら地域の新1年生同士の交流を行いました。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者も子どもも見通しを持てるよう、週案は分かりやすい表現で作成されています

区内公立園共通の書式を用いて月案が作成され、それに基づいた週案を作成しています。週案には週のねらいが定められ、例えば「散歩(体を動かして遊ぶ、固定遊具を楽しむ)」「ドッジボール(法人内他園と交流)」「オセロゲーム(ルールのある遊びを楽しむ)」といった保護者にもわかりやすい表現になっており、クラスに掲示されています。保護者にとっては週の活動の予定を把握することが出来ると共に、子どもにとっても見通しを持って、活動を楽しみに出来る配慮となっています。その日の活動の様子は玄関先に掲示し、保護者に知らせています。

保護者との共育てを進めていく上でも、個別指導計画を共有することが期待されます

保護者とは日々のお迎え時に口頭や連絡帳を通して意向を把握したり、保育参加で子どもの姿を見てもらい個別面談の際に把握しています。子どもにとって良い方向となるよう、保護者との話し合いを丁寧に重ねています。乳児は個別指導計画を立て、毎月振り返りながら見直しを行っています。今後、家庭と園との関係性をより深め、共育てをさらに進めていく上でも、保育士の専門性を伝えていくために個別指導計画を保護者と共有していくことが期待されます。

多職種が連携できるよう、視診簿や昼ミーティングなどで情報共有しています

朝の受け入れ時には視診簿を用いて、保育時間や注意事項、早・遅番で引き継ぐ内容を集約し、情報共有できるようにしています。午睡時間の限られた時間で出来るだけ毎日昼ミーティングを行い、各クラスから1名ずつ参加し、午後の活動予定や補食・夕食の確認を行っています。保育士だけではなく、看護師、栄養士、調理師も子どもに関わる職員が情報を共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「子どもの「おもしろい」を引き出す環境となるように」と、園は考えています

園自体が子どもの「おもしろい」を引き出す環境であり、園全体がコーナーの遊びとなるようにと園は考えています。法人の特徴の一つであるアクティビティのアートは、当園に拠点となるアトリエがあり、アート専従の職員も配置され、子どもがアトリエで自由に絵を描いたりすることが増えています。また、牛乳パックなどを収納しているリサイクルボックスがあり、ここから自由に取り出して作品を作ります。安全面や人手を考慮しつつ、4、5歳児を中心に「あれしてもいい?」ではなく「できる」環境を作ることで子どもの「やりたい」を叶えています。

できる限り同じように過ごしていく中で子ども同士で思いやりの気持ちが育っています

障害を持つ子どもの受け入れも行っており、子どもが安心して園生活を送ることができるよう職員は担当制で専任を配置しています。配慮の必要な子どもについては保護者とも方針を共有し、日々の保育を行っています。できる限り同じように過ごしていく中で子ども同士で思いやりの気持ちが育ち、そのままの姿を受け入れ、おもちゃを集めてあげるなど、障害を持つ子どものできない部分を優しく支えています。それぞれ子どもの持つ個性として、心の育ちにつながっています。

就学に向けて積極的に小学校との交流を持ち、不安なく準備できるよう取り組んでいます

区内6~7園の5歳児が集まり、ドッヂボール大会が行われています。同じ小学校に通うことになる他園の5歳児と顔合わせの機会となっています。近隣の公立保育園からもお誘いいただき、交流を持つことができています。小学校1年生の担任の先生を招いて、5歳児と担任職員、園長が話を聞いたり、園長会で校長の話を聞く機会もあり、その情報は保護者とも共有しています。就学に向けて積極的に小学校との交流を持ち、子どもも保護者も不安なく準備できるよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの全体の様子とともに保護者の状態もよく見て受け入れるよう努めています

朝の受け入れ時は、検温、視診、連絡帳の確認のほか、子どもの全体の様子とともに保護者の状態もよく見て受け入れるよう職員に伝えています。保護者との口頭でのやり取りの中で家庭での子どもの様子も把握し、受け入れ時の様子や伝達事項は視診簿に記載しクラス担任等が確認できるようにしています。午睡については、乳児など午前寝が必要な場合は個々の生活リズムも考慮し柔軟に対応しています。5歳児は運動会を目安に午睡をなくし、就学に向けた準備を始めていきます。

生活習慣を身に付けていくため、繰り返し繰り返し取り組むことに注力しています

月齢などで一律の働きかけとならないよう、子どもの家庭での状態に合わせて生活習慣を身に付けていくため、繰り返し繰り返し取り組むことに注力しています。大まかな目安として、1歳からトイレに慣れるという意味合いで、座ることから始めています。その際、「こんなことをやろうと思っています。」と保護者にアプローチし、保護者も家庭で「やってみようかな」と思えるように伝えています。トイレットトレーニングは、失敗してもいいこと、日中だけにするなど子ども一人ひとりに合わせた対応で進めています。

玄関正面に設置しているボードに全クラスの活動の様子を記載して知らせています

お迎えの時は出来る限り担任から保護者にその日の様子を伝えるようにしていますが、お迎えの時間が集中してしまうため、せめて一言だけでもその日の様子を伝えること、また、視診簿等を確認して担任以外の職員からも伝えられるよう職員に周知しています。その日の活動は1階の玄関正面に設置しているボードに全クラスの活動の様子を記載しており、お迎えの遅い保護者も確認できるよう翌日まで掲示しています。全クラスの取り組みを確認できるので、保護者が他クラスの活動も知り子どもが成長していく姿を想像することができます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
アクティビティの活動は保育士以外の先生と関わる良い機会となっています

法人で取り入れている保育のプログラム「アクティビティ」で、当園は英語、リトミック、アート、体操を保育の一環として取り入れて実施しています。アートの専従職員は幼児の担任との打合せを行い、日々の保育との連動性を踏まえてアート活動を行なっています。アートの時間は子どもが楽しみにしている時間であり、保育士以外の先生に可愛がっていただける環境があることは、子どもの育ちにとっても良い機会と園では捉えています。体操は外部講師による活動ですが、職員に活動の振り返りを伝達しておりお互いの情報共有もできています。

子どもが遊びを選んで取り組める環境や興味を持てる仕掛けが園内の随所にあります

4歳児、5歳児のクラスはオープンになっていますが、クラスの活動を行う時は仕切りをしますが、隣の様子を見ることができるようにしています。朝の会では職員の弾くオルガンに合わせてクラスみんなで歌を歌い、友だちと一緒に先生の話しを聞きます。保育室内はコーナーを設定し子どもが自分で遊びを選んで取り組める環境があり、園庭は小鳥の木箱もあり、起伏のある庭は季節を感じる木々があり子どもの好奇心を誘ってます。キッズデザイン賞を受賞している園舎を活かし、子どもが興味を持てる仕掛けが園内の随所にあります。

色々な形で子どもは季節と命の大切さを知る機会が自然な形で持つことができています

園では飼育活動を活発に行っています。保育室では、メダカ、金魚、かたつむりなどの他、カブトムシの幼虫も育て、アオムシもお世話をして成虫になるところを見ることができました。プランターでトマトやキュウリ、ナスなどの野菜を栽培し、収穫した野菜は調理してみんなで食し、育てた喜びと育てた野菜を食べる喜びの両面を感じることができています。園に隣接する通りは桜並木で、園内外で、色々な形で子どもは季節と命の大切さを知る機会が自然な形で持つことが出来ています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなと力を合わせて頑張る経験を行事を通して学んでいます

年度初めに年間行事計画を保護者に渡し、予め予定を知らせておくことで勤務調整などができるよう配慮しています。行事にために準備するのではなく、子どもの成長を見る機会と園は捉え、保護者にもその経過等を伝えるよう努めています。ミニ発表会は各クラスが保育の中で取り上げたことがつながるようなテーマで担任がやってみたいことを取り入れるよう園長は伝えています。子どもにとっても職員にとってもステップアップにつながるようにとの意図があります。みんなと力を合わせて頑張る経験を行事を通して学んでいます。

幼児については目標を持って取り組める行事を行うように設定しています

幼児は出来る限り毎月1回、クッキングの活動を食育の一環として実施しています。その中の一つで、「おにぎりパーティー」を行いました。自分で作ったおにぎりを園庭の好きなところでピクニック気分で友だちといただきました。食事を楽しむことも食育の一つで、この取り組みも園庭の特徴を活かし、子どもの好奇心を育てる目的につながることと推察されます。幼児については目標を持って取り組める行事を行うように設定しており、楽しみながらもやりきった達成感を感じることができるよう子どもの成長につなげています。

当園の文化は子どもも保護者も含む、みんなで作っていくところと伝えています

行事の日程は保護者の就業状況などを考慮して、参加しやすい日程で実施するよう計画をしています。日程の他に行事で準備していただきたいものについても早めに連絡するようにしていますが、保護者に伝わりきれていない時も見受けられ、改善点と捉えています。さらに、当園はこの地域での新設園のため、当園の文化は子どもも保護者も含む、みんなで作っていくところであると園長は職員に伝えており、行事の目的やねらいも含めて保護者への伝え方には工夫が必要と園では課題と捉えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育も統一した見解での保育となるよう標準化もなされています

延長保育の時間は異年齢での合同保育となりますが、乳児はギリギリまで各クラスでの保育を行うことで気持ちの安定に配慮しています。延長保育にあたり、子どもやお迎えにくる保護者への申し送り事項は視診簿等で確認し、連携が図れるようにしています。また、「延長保育の留意点」というマニュアル的なものを作成しており、補食・夕食について、延長保育について、一日の流れの他、新保育所保育指針に記載されている「長時間に渡る保育について」のページのコピーもあり、統一した見解での保育となるよう標準化もなされています。

子どもが自由に好きな遊びをしながら落ち着いて過ごせるよう配慮しています

延長保育は3歳児の保育室で行っており、子どもが自由に好きな遊びをしながら落ち着いて過ごし、遊びが展開できるよう見守っています。延長保育は、いつもと違う保育室での異年齢保育ですが、子どもが安心して且つ危険のないようこの時間が過ごせるよう環境等も配慮しています。また、お迎えの時間に応じて、補食や夕食の提供も行っています。お迎えの時は保護者に対する伝達事項がないか等、視診簿などを確認し、担任ではなくてもその日の様子を保護者に伝えられるよう職員間で情報共有しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームへの行き来も楽しみの一つとなっており、食する環境が充実しています

大きな窓でたくさんの太陽が差し込む、園庭や公道からも見えるランチルームは、厨房での調理の様子を見ることもでき、子どもが調理できる高さのキッチン台、木の大きなテーブルと椅子ならぶ、レストラン風の解放感があります。幼児は保育室から移動して、昼食をランチルームでいただきます。ランチルームへの行き来も子どもの楽しみの一つとなっており、保護者の手作りのランチョンマットをテーブルに敷いて昼食を楽しみます。時にはランチルームに続く園庭で、好きな場所でのランチタイムを取り入れるなど、食する環境の充実が図られています。

子どもの健康面や発達状態に合わせた食事提供が行われています

提供する食事の献立は法人の統一メニューとなっていますが、各園の個性がでるよう少しアレンジしての提供ができるようにしています。アレルギー児に対しては、献立が確定後、園長が確認し、保護者と面談にて再度確認し合い対応を決めています。乳児の離乳食については、家庭で食べたことがなく園で初めて口にしたということのないよう保護者に確認し、食形態も子どもの発達段階に合わせて提供しています。食育計画に基づき野菜に栽培やクッキングなどを取り入れている他、乳児でも食材に触れるという機会を持つなど興味が持てるよう取り組んでいます。

子どもが自分で食べる量を知る・わかることが大切と捉えています

幼児は当番制で職員と一緒に給食の配膳を行います。自分の食べられる量を盛り付ける職員に伝え、自分の席につきます。自分で食べる量を知る・わかることが大切で、「自分で決めた分は食べようね。」と子どもに伝えています。自分の食べられる量を知ることで、残すことなく食事することは、子どもの達成感や食べ物を大切にするというマナーも身に付けることができる効果的な取り組みと推察されます。これら毎日の取り組みは、クリスマスバイキングやお別れバイキングなどイベント食でも適量を気持ちよく食べることにもつながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で身を守る、体力をつけるなど、日々の活動の中から習得できよう取り組んでいます

お散歩に出かけた時は、道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園での遊具の遊び方など、その場面ごとに子どもが自分たちで注意できるように職員は伝えています。園内の廊下や壁、保育室内など、あえて角をガードするようにしていません。子どもが危険を自分で察知できるようにとの意図があります。あまり子どもの行動を規制せず、アクティビティの体操を取り入れ基礎体力や転んだときは手をつくなど、自分で身を守る、体力をつけるなど、日々の活動の中から習得できよう取り組んでいます。

子どもの健康管理と保護者への健康面に関する注意喚起や情報提供が行われています

看護師が中心となり、子どもの健康管理と保護者への健康面に関する注意喚起や情報提供が行われています。毎月発行の「ほけんだより」は、感染症予防や子どもの服装に関すること、体調管理などで気を付けるポイントなどイラストを用いてわかりやすく作成しており、玄関に設置しているボードでも感染症に関する情報などタイムリーに保護者に情報提供しています。子どもに対しては、手洗いやうがいの仕方など看護師から指導し、毎日の積み重ねで生活習慣として身に付けることができるよう職員と協力し取り組んでいます。

日常の危機管理として職員が共通理解のもと対応できるよう取り組んでいます

乳幼児突然死症候群(SIDS)に関することは、「入園ガイドブック」の中で、日常の危機管理として、睡眠時の呼吸確認を行っていることを保護者に伝えています。0歳児と1歳児は5分おきに、2歳児は15分、幼児は30分ごとに呼吸の状態とともに上向きで寝ているか、睡眠チェック表にて確認を徹底し、SIDS予防に取り組んでいます。万が一に備えて、緊急時の対応方法や嘔吐物の処理方法などは園内研修を行い、職員が共通理解のもと対応できるよう取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に対しては、できる限り口頭で様子を伝えることに注力しています

保護者会は年2回の設定で行っています。保護者会では園長から園全体の取り組み等について伝えたあと、各クラスに分かれて懇談会を行っています。懇談会では日常の子どもたちの姿を見ていただけるようビデオ上映を行っており、子どもが活動している様子から保育のねらいや活動内容の理解につながっていることが推察されます。毎日の様子は全クラス、玄関に設置しているボードにその日の様子を掲示しているので、園全体でどのような活動をしているのかを知ることができますが、保護者に対しては、できる限り口頭で様子を伝えることに注力しています。

2歳児以上の保護者は実際にママ先生、パパ先生としてクラス内で保育を経験しています

2歳児以上のクラスで保育参加を実施しています。0歳児、1歳児については保護者がいると泣いてしまうケースが多いため、実施していません。2歳児以上のクラスでは、前期・後期に分けて午前中を設定してクラスに入っていただきますが、希望によっては1日体験にも対応しています。実際にママ先生、パパ先生として園のエプロンをつけていただきクラス内で保育を経験しています。実際に体験することで園の取り組みに対する理解をいただけるほか、自宅でも子どもへのアプローチ方法など参考となることを習得できる機会と推察されます。

保護者が安心して子どもを預け、園に関心を持っていただけるよう取り組んでいます

運動会、クリスマス会、誕生会など、保護者も参加いただける行事を企画し、年間行事予定や毎月の園だより等で保護者に案内しています。配布している「入園ガイドブック」でも、「行事は子どもの成長や保育園での様子を知る良い機会です。是非、保護者の方もご参加ください。」と記載し、積極的に保護者とコミュニケーションを取り交流の機会となるよう伝えています。個別には個人面談を実施し子育てで気になること、園への要望等を把握しています。保護者が安心して子どもを預けることができ、また、園に関心を持っていただけるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に町会主催の催し物などには子どもも一緒に参加しています

開園2年目ではありますが、「この場所に保育園を」と、町会の希望から開園したという経緯から、町会とのつながりを深めるべく、積極的に町会主催の催し物などには子どもも一緒に参加しています。町会と行ったハロウィンの行事では地域にある「学校110番」のお宅を子どもたちとまわり、協力いただきました。当園を知っていただくことと子どもも何かあればここに来ればいいということを知ることができました。また、当園のランチルームを開放してケーキを食べ、お菓子をいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。

町会の役員会の方々や地域の子どもとの交流など盛んに行われています

町会の役員会は毎月当園のランチルームで行われており、普段から職員以外の大人が園の中にいることに子どもたちは慣れており、また、園で行う行事にも役員会の方々が参加くださり交流を深めています。また、5歳児は6~7園集まって開催するドッジボールに参加したり、地域の子ども同士の交流もあります。地域の在宅子育て家庭に向けた親子ふれあい講座「ママと一緒にリトミック」を土曜日に開催し、一時保育を利用されている方が来園するなどリピーターも多く好評な企画です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護に配慮した対応を行っています

個人情報の取り扱いについては、法人としての規定に基づき、入園前ヒアリングや懇談会の際に説明し、入園時に同意書を取っています。個人情報の中には園だよりや掲示物に使用する写真や保護者によるSNSへの写真掲載を禁止する内容も掲載されています。羞恥心への配慮として、乳児のオムツ交換などにおいてもついたてを用いて目隠しをしたり、周りから見えないようトイレ内で行うなどの配慮を行っています。幼児の身体測定やプールの着替えにおいても裸にならない着替え方を職員から伝えたり、カーテンを閉めて外から見えない配慮を行っています。

同期職員で保育を振り返り、不安・悩みを共有し、互いに高め合える機会となっています

クレドに掲載されている「子ども一人ひとりに寄り添った保育」を目指し、同期の職員同士でそれぞれの園の取り組みを共有し、同じ職歴同士で日々の保育を振り返ったり、不安や悩みを共有しながら、互いに高め合える機会となっています。子どものやりたい気持ちを育てていくため、職員が手伝いながら、子どもが出来ることを一緒に喜び合える保育を行っており、自己肯定感を育てることにもつながっています。保護者の気持ちにも寄り添えるよう、登降園時の保護者の言動や表情なども踏まえて、個別面談などで丁寧に気持ちを汲み取れるよう関わっています。

自己チェックと個人面談を通して、行動や望ましい姿を振り返る機会となっています

職員の行動一つひとつが園を背負っている組織人としての立ち振る舞いであることを意識するよう、6月と11月に自己チェック、園長との個人面談を行っています。自己チェックは保育の仕事を進めるために必要な行動や望ましい姿勢を振り返る機会と位置付け、職種ごとに「規律性」「協調性」「責任性」「積極性」などの情意考課の要素を含んでおり、保育士であれば、保育や保護者支援の内容も含まれています。また、力をかけたいこと、組織から期待されること、そのために何をするかといった目標管理の要素も盛り込み、人材育成にも取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
経験年数の浅い職員も保護者と共育てに取り組めるようなポイントも押さえられています

職員が共通認識を持ち、同じ手順で保育が行えるようマニュアルを作成しており、現在、内容を見直した新版を作成中です。年齢ごとに、登降園、遊び、食事、着脱、排泄、午睡といった各種手順の流れが可視化され、職員も見通しを持って業務を行える表記となっています。また、保護者と連携しながら取り組む必要があることについて、例えば、トイレットトレーニングでは「子どもが混乱しないよう進める」といった配慮も記載され、経験年数の浅い職員もきちんと保護者との共育てが出来るような配慮すべきポイントも押さえられています。

園内・外研修を計画的に行い、職員会議時に共有する時間を設けています

園内・外研修を計画的に行っており、園内研修では取り上げたいテーマを中心に行っており、手遊びや感染症に関する衛生関係の内容で行いました。また、法人内研修も経験年数や職層に応じた新人やリーダー対象の研修、わらべうたやリズム体操などのテーマ別の研修体系となっています。外部研修には職員の希望や園長からの誘い掛けにより受講し、職員会議の場で研修内容を共有する時間を設けています。外部研修のテーマとしては、「豊かな遊び-生活と事故防止・安全管理-」「アレルギー疾患に関する相談実務」「食中毒防止策」など多岐に渡っています。

事故やヒヤリハットの内容に応じて書式を使い分け、職員の気づきを集約しています

安全管理委員会を中心に、園内外で発生する事故やヒヤリハットの報告・共有を行っています。内容に応じて、ヒヤリハット気づき報告(未然の事象)、ヒヤリハット報告(みんなで共有すべき軽度の事故)、事故報告書(通院を伴う重大事故)と書式を使い分け、職員の気づきを集約しています。毎月の避難訓練による職員の動きの確認と共に、今年度は弾道ミサイルが落下する可能性がある場合を想定した訓練も行いました。ホームページには緊急連絡伝言板もあり、緊急時にはこちらに随時情報を更新して、子どもの安否状況などを発信できる仕組みがあります。