東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立松が谷保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う。 2)子どもの現在のありのままを受け止め、その心の安定を図りながら、きめ細かく対応していく養護的側面と、保護者等としての願いや保育の意図を伝えながら、子どもの成長・発達を促し導いていく教育的側面を一体的に展開していく。 3)入所する子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保護者等の専門性を活かし援助にあたる。 4)保護者との信頼関係を築きながら保育を進め、保護者からの相談に応じたり、協力し合って子育てをしていく中で、成長の喜びを共有していく。 5)地域の様々な人や場や機関などと連携を図りながら、地域に開かれた保育園として、地域の子育て力の向上に貢献していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人一人が自分の置かれている立場の役割を理解し、積極的に取り組むこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

国や都・区の動向に、アンテナを張り巡らして推進できるプロ意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本の読み聞かせに力を入れており、色々な絵本に触れて子どもの感性が豊かに育てられていることが推察されます

当園は絵本の読み聞かせに力を入れており、子どもが絵本に触れる機会を多く持っています。「絵本の日」を設け、職員が選んだ数冊の本から自分が見たい本の前に並び、担任以外の先生が読み聞かせをしてくれるという機会を設けています。また、戸外活動では図書館に出かけて行き、多くの絵本と出会う機会もあります。室内遊びでも絵本の内容を取り入れたごっご遊びなど、子どもの遊びも広がっています。色々な絵本に触れて子どもの感性が豊かに育てられていることが推察されます。
2 子どもの発達や興味のある教材や玩具を用意することで子どもが継続して遊べる環境作りが行われています

様々な表現遊びにつながるよう、各保育室は子どもが自由に遊ぶことができるよう、遊びのコーナーを設定し、子どもの発達や興味のある教材や玩具を用意することで子どもが継続して遊べる環境作りが行われています。朝の会を各クラスで行い、その日に行う活動などを子どもに伝えています。「今日は何をするんだろう。」と子どもが期待を持ち、その活動を楽しめるよう意識して働きかけています。また、1才から少しの時間でも「話しを聞く」という時間を持つことも意図おり、当園で力を入れている絵本の読み聞かせもこの取り組みとの連動性があります。
3 地域私立保育園との交流を深め、園児のふれあいの機会を広げています

地域保育園との交流についてをこれまでも行っていましたが、場所の提供に近い活動程度であり、十分な成果を出すに至りませんでした。この度、交流日数を増やしたり、実施時間をずらして、園が利用しないホール日を調整して、真の園児や職員の交流を目指して地域他園と取り組みを深めています。併せて、職員も含めて避難訓練や通報訓練などに参加してもらう取り組みも行っており、園の訓練活性化にもつなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特色を職員で話し合い、保護者の意見を聞いて方向性を明確にする事が期待されます

園庭がない、施設老朽化等、課題ととれるものがある一方、入園希望の対応が増えている、大規模改修がこれから始まる、園内にホールがある、他園との交流を推進するなど、強みと取れるものも多くあると推察されます。中長期計画を策定されていますが、このような園の特色を整理して、職員のモチベーション向上につなげるためにも、保護者に意見を聞きながら園の方向性を明確にされる事が期待されます。
2 ケガや事故を未然に防ぐための「気づき」となる本来のヒヤリハットについて改めて共通認識を持つ機会が期待されます

ヒヤリハット及びケガ報告書に園内で起きたヒヤリハット等の内容を記載し、挙がってきたケガなどの対策と検証を職員会議で行い全体への周知を図っています。現在、ヒヤリハットとして記載されている内容は軽微なケガを多く、ケガや事故を未然に防ぐための「気づき」となる本来のヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。現在のヒヤリハットの書式自体がケガ報告に適した内容であることもヒヤリハットの件数が少ない要因と推察されます。ヒヤリハットの捉え方について改めて共通認識を持つ機会を作ることが期待されます。
3 行事により理解をいただけるよう参加率などを検証し、日程の設定について検討課題とすることも期待されます

園で行う行事は年度初めに年間行事予定表を配布して予め予定していただけるよう伝えています。運動会は土曜日に、発表会は午前、午後の2回で行うなど保護者に配慮しながら日程を決めています。保護者会は保護者同士、職員の交流機会でもありますが、利用者調査の中で保護者会の日程が平日のため参加しにくいという意見も散見しています。行事等に日程調整については、満足度も44%という状況にあります。保護者からの意見も整理しつつ、また、行事により理解をいただけるよう参加率などを検証し検討課題とすることも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ミーティングノートや職員配置の表で当日の動きを職員間で情報共有しています

朝のミーティングは各クラスから1名参加し当日の予定を確認しています。ミーティング内容はミーティングノートに記載し、確認できるようにしています。ミーティングノートには給食、おやつともにアレルギー除去食の有無も記載する欄が設けられており、職員に周知することで事故予防につなげています。また、早番・遅番・延長と当日の職員配置を時系列で作成しています。前日に担当する職員が作成し、朝のミーティングで配置を確認しています。フォローに入る時間なども誰がどこに入るのか確認しやすく、円滑に動けることができていると推察されます。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳未満代5%、30歳代53%、40歳代33%、無記入7%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 60.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて79%と高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中6設問にて80%以上、6設問で70%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では28世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもの事で悩んでもしっかりと答えてくださる」「子どもに対しての接し方や指導はとても良いと思う」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は94%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は2%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は2%でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は5%でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は79%、「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は5%でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は64%、「どちらともいえない」と回答された方は28%、「いいえ」と回答された方は5%、「無回答・非該当」は2%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は35%、「どちらともいえない」と回答された方は30%、「いいえ」と回答された方は28%、「無回答・非該当」は5%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は35%、「どちらともいえない」と回答された方は30%、「いいえ」と回答された方は28%、「無回答・非該当」は5%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は43%、「どちらともいえない」と回答された方は43%、「いいえ」と回答された方は10%、「無回答・非該当」は2%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は74%、「どちらともいえない」と回答された方は17%、「いいえ」と回答された方は5%、「無回答・非該当」は2%でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は76%、「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方は5%、「無回答・非該当」は5%でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は79%、「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は7%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は74%、「どちらともいえない」と回答された方は20%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は69%、「どちらともいえない」と回答された方は15%、「いいえ」と回答された方は10%、「無回答・非該当」は5%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答された方は25%、「どちらともいえない」と回答された方は25%、「いいえ」と回答された方は28%、「無回答・非該当」は20%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立保育園の理念を様々な方法で発信しています

人権尊重の精神に基づき、豊かな生活体験を積み重ねながら規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていく事で、「生きる力」の基礎を培う。を基本として、保育目標、保育方針を掲げ、園児に向けて、保護者に向けて、地域に向けた活動を行っています。保護者向け説明資料にも記載しており、説明会において説明をされています。玄関には松が谷保育園の特色を掲げています。園の方針が変わった時に見直すようですが、園の大切にしている事や強みを確認する事なので、職員や保護者から意見を聞くなどして見直してみる事が期待されます。

経営層は自らの役割遂行に向けて様々な取り組みを行っています

園長、副園長の役割は、事務分担表で役割を明確にしています。保育士でありながら、園運営に関する管理全般を担っています。園児の対応、保護者との対応、職員育成、地域認証保育所との連携、苦情対応などの役割があります。喫緊の課題は、園の改修が計画されており、移転に向けた準備、移転先での安全安心な環境作りがあります。経営層は、ピンチではなくチャンスととらえており、移転中にどのようなプログラムを取り入れ、安全安心な環境を構築するか、職員間の連携を図るか取り組んでいます。

年間計画を策定して月別会議の内容をわかりやすくしています

園では「松が谷保育園確認事項及び年間計画」を策定しており、全ての職員が目を通して業務上の約束事や注意事項などが明確にされたものを共有しています。その中に、保育打ち合わせ年間計画、職員打合せ年間計画があり、実施予定日と時間が明確にされています。いつ、だれが、想定される会議項目を明確にされたものであり、会議に向けて事前準備が可能であり、短時間で効率的に進められると推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法規範の理解浸透のための取り組みを継続しています

法規範のへの理解・浸透に向けた取り組みは、職員規範や区民憲章などを玄関だけでなく、クラスにも掲示しております。又、園の行動指針は、台東区学校教職員行動指針と位置付けて、職員に配布して、年度当初に説明する機会を加えています。「自他を尊重し、感性豊かで、心も体も健康な幼児を育てる」を教育の中心にすえ、幼児の視座に立った心に響く教育を推進する事を掲げ、職員の視点、地域・家庭の視点、安全・安心な環境の視点が明文化されております。

 

併設児童館に訪問して園の専門性を還元しています

併設児童館との交流を図っています。同一建物ですが入口が違う為、普段は別の活動を行っています。児童館に来館する1・2歳児や保護者に対して、自宅での生活や食事の悩み、生活相談全般に園長と栄養士が訪問して、年に2回程度相談を受けています。児童館に来館される児童の悩みも共通している相談なども多く、園の専門性を地域還元しています。

園内ホール貸し出し、ボランティアを受け入れるなど地域に開かれた園を目指しています

認証保育所(小規模)事業所内保育所との交流場所の提供等、園の持っている機能を積極的に開放しています。園内ホールを持っていない地域のホールを利用される事は、園児に良い機会となっているようです。又、社会福祉協議会に夏ボランティアの受入施設として登録して広く受け入れています。園としては積極的な受け入れをしていますが、職場体験等で保育園を知ってもらい、小さい子と接してもらう機会を作るための受入体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
業界動向把握に取り組んでいます

地域事情の把握、保育業界動向の把握については、区が主催する園長会からの情報収集、東社協などから、保育・地域事情などの情報収集を定期的に把握できる仕組みがあります。又、区内私立保育園との交流を踏まえ、区立保育園が培ってきた専門性の提供、認証保育所(小規模)事業所内保育所の運営のヒントを得て、園の保育の質の向上、こどもの育成を目指して保育サービスの向上に向けて取り組んでいます。

保護者からの意向把握は様々な方法で取り組んでいます

保護者から、さまざまな方法で意向を把握しています。園内に「区長への手紙」(意見箱)を設置している他、保護者への定期的なアンケートを保護者会や行事などを使って行ってきました。アンケートなどの結果、寄せられた感想や意見は感想特集号と題して保護者に定期的に報告しています。更に、職員での共有、必要に応じて園長会でも保育サービス向上につなげるために活用しています。

認証保育所(小規模)事業所内保育所と交流を深め園児のふれあいの機会を広げています

地域保育園との交流についてをこれまでも行っていましたが、場所の提供に近い活動程度であり、十分な成果を出すに至りませんでした。この度、交流日数を増やしたり、実施時間をずらして、園が利用しないホール日を調整して、真の園児や職員の交流を目指して地域他園と取り組みを深めています。併せて、職員も含めて避難訓練や通報訓練などに参加してもらう取り組みも行っており、園の訓練活性化にもつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
半期の振り返りを行って、職員・保育サービス・安定した事業運営につなげています

振り返りを取り組む仕組みがあります。行事計画の振り返り、事業計画の振り返りを行っています。振り返りの視点としては、園の運営、保護者との関係。地域との関係、子育て、気になる子どもへの支援など年度計画に盛り込まれたものを振り返る取り組みがあります。職員会議において共有を図り、課題は何かを共有しています。年度の振り返り時点では、次年度の年間計画材料としています。

園の特色を職員で話し合い、保護者の意見を聞いて方向性を明確にする事が期待されます

園庭がない、施設老朽化等、課題ととれるものがある一方、入園希望の対応が増えている、大規模改修がこれから始まる、園内にホールがある、他園との交流を推進するなど、強みと取れるものも多くあると推察されます。中長期計画を策定されていますが、このような園の特色を整理して、職員のモチベーション向上につなげるためにも、保護者に意見を聞きながら園の方向性を明確にされる事が期待されます。

子どもの安全・安心な環境作りを引っ越し先でも維持される事が期待されます

区で策定した安全対策マニュアルを基本として、園内の防犯・防災・園内のリスクマネジメント体制構築を推進しています。ヒヤリハットを書く意識も高く、毎月、相当の件数が報告されています。今回、改修を機に引っ越しをされるのですが、職員・園児がこれまで使っていない施設で過ごす事になります。引っ越し先である学校の危険個所トレーニングを実施され、安全・安心な体制を継続できるような取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区の職員研修制度を使って人材育成管理を行っています

経営層は、区の職員研修へ参加し、保育スキルの醸成だけでなく、自ら考える職員を育てる為、守破離(守る・破る・離れる)の発想を持ってもらいたいと考えています。基本業務は出来てほしいが、成長に合わせて上司や先輩から教わった事、研修で学んだことを継続するだけでなく、自分の発想で変化をつける、変わる(くずす事)事は決して否定していません。変化がないと子供たちは退屈になってしまうと考える事も必要と考えています。劇団員が講師として来園されている事もあり、職員がロールプレイ研修参加が増えていくのではと推察されます。

育成のための人事考課制度の仕組みを運用しています

区独自の人事考課システムがあり、年度当初に目標設定、中間で進捗状況の確認、振り返りを話し合う仕組みがあります。経営層が全ての常勤職員にヒアリングして、「自己計画及び評価表」より本人の研修希望を聞き入れています。研修は、研修カードに記録を書く個人カードが園内事務所に保管されており、これまでどのような研修を受講されたかを見ながら話をする機会もあるようです。異動があると、研修カードも一緒に持って行く事になっています。

若手職員の人材育成にベテラン職員の工夫が盛り込まれています

中堅職員以上に期待される役割に若手職員の人材育成があります。園として、自ら考える職員を育てる事を念頭にして、あまり沢山の事を言わない、かみ砕いて説明する、ステップを作り説明するなど、聞く側の立場で話をされるように工夫をされています。達成感や職場内信頼関係の醸成につながっているようにも推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報保護規程の方針を入職時のしおり等にも掲載して園の方針を説明しています

区として個人情報保護規程を設けており、利用目的、保護者に対して、成長発達段階での使用、他機関への情報提供の仕方など詳細な規定を設けて運用しています。入職時のしおりでも個人情報の取り扱いについて触れており、保護者会でも必要に応じて個人情報保護に関する説明をしています。職員の理解を深める為、年度当初に確認をしたり、松が谷保育園年間計画のしおりにも注意すべき取り扱いを触れています。

データ管理は適正に園内の施錠がかかる場所にて管理されています

紙ベースによる園児情報、職員情報、園に関する情報などが多くありますが、ファイルを設けて情報管理されています。クラスでの個人情報などをすると、保護者に間違って情報を流出される事を想定して、原則事務室で必要な記録などを見るようにしています。ファイルは、多くの職員が閲覧する事があるのですが、定期的に整理整理整頓するようにされています。訪問調査時も、必要な書類が短時間で出てくる場面があり、日頃から整理整頓されている事が推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度計画の振り返りを行い、保育サービスの向上につなげています
幼児クラス職員へ魅力ある教育活動の一環として、劇団員の方が講師として来園されて、絵本や紙芝居の読み聞かせを行っています。年に10回来園されるのですが、活動成果を上げる為、事前に劇団員さんとその日の活動目的を明確に伝えて行うようにしました。その成果もあって、子どもたちの表情や日頃の話し方が変化している事を職員側が感じています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ベテラン職員と副園長が協力して、若手職員の人材育成を行いました
これまで経験豊富なベテラン職員が若手職員の保育指導や相談にのるなどの機会を作り、円滑な保育運営を行っていました。しかし、人事異動などでベテラン職員が減少したことで指導が不足することの無いように、副園長が中心となり中堅以上の職員を対象に、若手職員への指導方法について園内研修で学び合う機会を設けていきました。また、副園長が各クラスを直接訪問して、クラスの様子を見ながらクラスリーダーや職員へ「考えてもらう」、「どうしたらよいかを聞く」ようにして、考える職員、自分の考えを持った職員育成が可能となり、保育サービスの質の向上につながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自然を感じながら子どもの成長につながる経験ができるよう取り組んでいます
毎日の散歩は目的を持ち、子どもたちと外に出かけて行きます。乳児は外に出て見えるものから刺激を受け言葉が出てくることや歩行につながること、友達と手をつないでしっかり歩くことも成長の上で大切と捉えています。3、4歳児もお散歩バック的なものを持ち宝物を拾って園に帰ってきます。5歳児は広い公園でたくさん走り回り集団遊びを楽しみます。2歳児のクラスではアオムシを育ててアゲハチョウに成長させ、外の世界に放してバイバイするという経験をしました。自然を感じながら子どもの成長につながる経験ができるよう取り組んでいます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
節電意識を職員に伝え、電気使用量が低下しています
収支管理の多くを区で管理しているため、園では、コスト改善・収支改善につなげる事がなかなか難しいの現状です。環境推進委員が職員に対して節電意識を持ってもらいたく、定期的に使用していない照明を消すなどの意識発信を行いました。副園長から園の情報を伝える際に、電気使用量等を併せて発信した結果、使用量の削減につながっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域保育園との交流を深め、園児のふれあいの機会を広げています
地域保育園との交流についてをこれまでも行っていましたが、場所の提供に近い活動程度であり、十分な成果を出すに至りませんでした。この度、交流日数を増やしたり、実施時間をずらして、園が利用しないホール日を調整して、真の園児や職員の交流を目指して地域他園と取り組みを深めています。併せて、職員も含めて避難訓練や通報訓練などに参加してもらう取り組みも行っており、園の訓練活性化にもつなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の在宅子育て家庭に足を運んでいただけるよう情報発信がなされています

園の情報は、区のホームページで紹介されており、保育実施年齢、保育時間、所在地が記載され、詳しい園の取り組みは、ダウンロードできるように掲載している「園のしおり」にて確認することができます。園のしおりには保育理念、保育目標、保育方針から始まり、園の特徴、園の行事などが記載されています。ホームページは3ヶ月に1回更新しており、その中で地域子育て支援事業として実施している「給食体験」の案内も掲載され、地域の在宅子育て家庭に足を運んでいただけるよう情報発信がなされています。

「合同子育て広場」や「いっしょにあそぼう」で当園を知っていただく機会があります

当園で実施している「いっしょに遊ぼう」は、地域の在宅子育て家庭が保育園での遊び等を体験できる機会です。同じ年齢の子どものクラスで遊びを体験しますが。当園は1歳児からの受け入れ園であることからか、参加者が集まらない状況があり、月1回の開催に変更はしましたが、実施しています。園に来ていただくことで園を知っていただく機会になっています。その他、関係機関と合同で年3回、「子育て広場」を開催しており、地域の在宅子育て家庭がつながりを持つきっかけ作りを支援してます。

見学者には「見学者カード」に来園目的や感想等を記載いただき参考にしています

見学者の対応は副園長が行っています。月1~2回、見学会の日を設けており見学時間は子どもの活動の様子を見ていただけるよう10時からを設定し、パンフレットを渡して園内を案内し説明しています。担任ではなくても保護者と子どものことを共有できること、毎日全クラスで絵本の読み聞かせを行い絵本に力を入れていることとなど、園庭は無いけれど前にある公園を園庭のように使っていることなど園の特徴を伝えています。見学者には「見学者カード」に来園目的、園のイベント参加の有無、感想を記載いただき参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接は子どもの年齢の保育経験のある職員が行います

入園が決定すると、入園時に提出いただく書類を取りにきていただき、児童票へ記入をお願いしています。園医の健診日に合わせて面接を行いますが、育休中の方は相談して面接日を決めています。面接は子どもの年齢の保育経験のある職員の2名体制で行います。面接時に重要事項説明書等を説明し、保険の加入についても記載している区立保育園統一様式の「保育の提供開始に関する同意書」に署名・捺印をいただいています。重要事項説明書は施設編と保育内容編と分けて作成しており、保護者が確認しやすく丁寧な作りです。

「面接時確認チェック表」を準備し、保護者と確認した内容を共有しています

健診日に合わせて実施する面談の前に、全体に向けての説明会も行われています。個別面談を行った際、「面接時確認チェック表」を準備しています。1.通常保育時間の確認、2.送迎者について、3.保育開始日、など17項目について面談時に確認し合う内容を定めています。このチェック表は保護者にも渡しており、お互いに確認した事項に齟齬が生じないよう対応しています。全体に向けて説明すること、個別に説明することを整理しているため、保護者も整理して聞くこと、確認することができていることが推察されます。

慣らし保育は子どもの様子や保護者の就業状況により柔軟に対応しています

新入園児は慣らし保育の期間を設定していますが、当園は1歳児からの受入れとなることから、子どもの様子や保護者の就業状況により柔軟に対応しています。母親の仕事復帰に合わせ、4月末までゆっくり時間をかけて子どもが慣れていくよう対応する場合や、他園を経験しての転園してきた子どもは早めに通常保育に入る場合もあります。園で飲まない・食べない状態で長時間保育することは無く、子どもの負担にならないよう基準を持ち対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票は入園から卒園までが記録できるような様式となっています

児童票には、健康記録、入園までの生活状況として、食事・睡眠・清潔・排泄・着脱・遊び・親との関わり方・保育歴・愛称を細かく子どもに関する情報収集を記載しており、その他、身体測定・健診、個人面談の記録が入園から卒園までが記録できるような様式となっています。また、各年齢で発達の主な表れとして、保育上参考となる事項を記載しており、この一冊で子どもの成長や保護者との面談のやり取りが確認できます。新たに得た子どもや保護者に関する情報は追記し、変更点等の確認もれがないよう整理しています。

年間指導計画との連動性がある月案にて日々の保育を組み立てています

保育課程は区立保育園統一で策定されており、変更がある場合は、園長会にて見直しが行われています。年間指導計画に基づき作成している月案は年間指導計画との連動性があり、養護・教育の各領域、食育、配慮事項、環境構成、行事、家庭・地域との連携など丁寧に計画が立てられています。乳児については月案の裏面に個別月案が策定されており、クラス・個別の計画を職員が確認しやすく工夫されています。年間指導計画は前期・後期の評価反省も行われ、各クラスの保育状況の振り返りもなされています。

ミーティングノートや職員配置の表で当日の動きを職員間で情報共有しています

朝のミーティングは各クラスから1名参加し当日の予定を確認しています。ミーティング内容はミーティングノートに記載し確認できるようにしています。ミーティングノートには給食、おやつ、ともにアレルギー除去食の有無も記載する欄が設けられており、職員に周知することで事故予防につなげています。また、早番・遅番・延長と当日の職員配置を時系列で作成しています。前日に担当する職員が作成し、朝のミーティングで配置を確認しています。フォローに入る時間なども誰がどこに入るのか確認しやすく、円滑に動けることができていると推察されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を捉えた中で今必要な環境で遊ぶことができるよう取り組んでいます

クラスの子どもの様子を見て室内環境を整えるよう取り組んでいます。特に幼児は支援が必要と捉えており、子どもが気が散らないよう視界を遮り、遊びのコーナーをしっかり作るよう工夫しています。1歳児、2歳児は手を使った指先遊びとなるよう、カード落としやボタンをつなげるなど、手作り玩具が用意されています。外国籍の子どもへの配慮もなされており、言葉が理解できない時は個別に対応し自然と他の子どもと一緒に遊ぶことができるよう配慮しています。子どもの様子を捉えた中で今必要な環境で遊ぶことができるよう取り組んでいます。

子どもと保護者の心情を察しながら、適切な対応となるよう努めています

子ども同士のトラブルとなる「かみつき」に対しては、子どもの気持ちを確認した上で対応しています。乳児の場合、発達段階での行為であることであっても、かんでしまった子どもの名前は伝えませんが、かんでしまった子どもの保護者にも、かまれてしまった子どもの保護者にも、子どもなりの理由があっての行動であったことと、その後の対応について報告しています。かまれてしまった箇所は翌日保育士等が確認して対応しています。子どもと保護者の心情を察しながら、適切な対応となるよう努めています。

「連携の日」という交流機会があり、円滑に就学準備ができる環境が整っています

区内の幼稚園、保育園、小学校、中学校でファミリーというくくりで、「連携の日」という交流機会が区内の取り組みとしてあります。「連携の日」は年2回あり、園長と5歳児の担任が小学校の公開授業や幼稚園の様子を見に行き、その後意見交換の場を作り情報を得る事ができています。また、小学校からも1年生に就学するにあたり保育園でこういうことはしておいてほしいことなどの情報をいただいたり、1年生のクラス分けを行う前に子ども同士の相性も含む情報を保育所児童要録や電話でやり取りがあるなど、円滑に就学準備ができる環境が整っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時、引き渡しの際、ともに伝言ボードを確認し伝達漏れのないよう努めています

クラスには「伝言ボード」を設置しており、前日の様子を確認し、受け入れ時に前日伝えきれなかったことを伝えるようにしています。受け入れ時は連絡帳や体温カードを受け取り、熱は無いかなど保護者に声かけし直接確認しています。表情や機嫌など気になる点があった場合は記録して職員間で共有しています。引き渡しの際も伝言ボードを確認し、伝達漏れのないよう努めています。

生活習慣の大切さに触れ、家庭と保育園と協力して取り組めるよう情報共有しています

保護者会にて子どもの生活習慣の大切さに触れ、家庭と保育園と協力して取り組めるよう情報共有しています。お箸はフォークとスプーンを上手に使えるようになってからとして、3才児から始めていますが家庭での状況も保護者に確認しながら進めています。トイレットトレーニングも子どもそれぞれの状況により個別に対応しており、1才児でもパンツの子どももいます。トイレにまずは座ってみることから経験し、無理強いすることなく様子を見てオムツを外していけるよう取り組んでいます。

子どもの家庭での生活リズムや保護者からの要望なども考慮して対応しています

一日の過ごし方は各クラスでも決めていますが、乳児は月齢や機嫌などその日の様子に合わせて午前寝を入れるなど柔軟に対応しています。子どもの家庭での生活リズムや保護者からの要望なども考慮して対応しています。寝つけない場合や早く目覚めた場合には、無理に寝かせることはせず、リラックスして過ごせる様な環境となるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
今日は何をするんだろうと、子どもが期待を持ち遊びを継続できるよう取り組んでいます

各保育室は子どもが自由に遊ぶことができるよう、遊びのコーナーを設定し、子どもの発達や興味のある教材や玩具を用意することで子どもが継続して遊べる環境作りが行われています。朝の会を各クラスで行い、その日に行う活動などを子どもに伝えています。「今日は何をするんだろう。」と子どもが期待を持ち、その活動を楽しめるよう意識して働きかけています。また、1才から少しの時間でも「話しを聞く」という時間を持つことも意図おり、当園で力を入れている絵本の読み聞かせもこの取り組みとの連動性があります。

子どもの「やりたい」という気持ちを大切にした保育を実践しています

毎日絵本に触れる機会があり、絵本の内容を取り入れたごっご遊びなど、子どもの遊びが広がっています。様々な表現遊びにつながるよう各コーナーを設定し、製作できるコーナーやままごと遊びや見立て遊びができるよう玩具や材料を提供しています。発表会は普段の遊びの中から題材を見つけ、つなげて行うことができました。5歳児は「やりたいこと」を出し合って自分の得意なことをする経験をしました。完成度ではなく子ども一人ひとりがなりきって演じている姿や「やりたい」という気持ちを大切にした保育を実践しています。

自然を感じながら子どもの成長につながる経験ができるよう取り組んでいます

毎日の散歩は目的を持ち、子どもたちと外に出かけて行きます。乳児は外に出て見えるものから刺激を受け言葉が出てくることや歩行につながること、友達と手をつないでしっかり歩くことも成長の上で大切と捉えています。3、4歳児もお散歩バック的なものを持ち宝物を拾って園に帰ってきます。5歳児は広い公園でたくさん走り回り集団遊びを楽しみます。2歳児のクラスではアオムシを育ててアゲハチョウに成長させ、外の世界に放してバイバイするという経験をしました。自然を感じながら子どもの成長につながる経験ができるよう取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統的な行事の時はその由来なども子どもが理解できるよう工夫しています

昔から続いている伝統的な行事を大切にしており、その行事の由来なども子どもが理解できるよう工夫しています。、3~5歳児でコマ回し大会やジャンボかるた大会も行い、いつもと違う姿で頑張る子どもの姿があり手作りのメダルでの表彰も行いました。また、節分の行事では本物のいわしと柊を子どもたちに見せ、乳児の保育室に5歳児が鬼のお面をかぶり、新聞紙で作った豆をまきに行きました。恐がる小さな子に5歳児がお面を取って「大丈夫だよ」と声をかけ、自然と異年齢交流につながり、5歳児には思いやりの気持ちも育っています。

当園の子どもだけではなく他園の子どもとも一緒に集団で楽しめる機会を設けています

行事の一つにある「縁日ごっこ」では、4、5歳児がお店屋さんとなり園全体で楽しみます。この「縁日ごっこ」には近隣の認証保育所にも声をかけ、園に遊びに来ていただき、一緒に楽しみながら交流を図る機会となっています。5歳児のお店に認証保育所の子どもたちが買い物に来るなど楽しいひと時を過ごすことができています。認証保育所との交流はその他にもあり、地域の方に来園いただきフラダンスやハワイの楽器を使った演奏も一緒に楽しむことができました。当園の子どもだけではなく他園の子どもとも一緒に集団で楽しめる機会を設けています。

行事の日程等、保護者により理解していただけるよう伝える工夫等が期待されます

園で行う行事は年度初めに年間行事予定表を配布して予め予定していただけるよう伝えています。運動会は土曜日に、発表会は午前、午後の2回で行うなど保護者に配慮しながら日程を決めています。しかしながら、利用者調査においては、保護者会の開催時間や運動会以外の行事が平日に行われているため、日程調整が厳しい、特に保護者会に参加できないとの意見が多く挙がっており、満足度も44%という状況にあります。保護者からの意見も整理しつつ、園の方針や意図が伝わるよう、また、行事により理解をいただけるよう工夫することが期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと自由に好きな遊びができるように環境を整えています

朝の受け入れは8時まで全員3歳児クラスの保育室で、8時から9時までは乳児は1歳児の保育室で、幼児は3歳児のクラスのまま過ごし、9時から各クラスでの保育が始まります。夕方の延長保育は延長番の職員と遊ぶことを子どもは楽しみにしており、マンツーマンで関わることもあります。また、少人数でないと遊べない日中とは違う玩具を提供し、ジョイントマットを敷いて休める場をつくるなど、ゆったりと自由に好きな遊びができるように環境を整えています。

延長保育は異年齢保育となるため、子ども一人ひとりの様子を把握しつつ見守っています

延長保育は、異年齢保育となるため、子ども一人ひとりの様子を把握しつつ、乳児も幼児も一緒に遊ぶことができるよう、絵本やままごとなどコーナーを活用しています。乳児も安心して遊べるように保育室や玩具などの安全点検も行っています。大きな子どもは小さな子どもの面倒をみてあげる、小さい子どもは大きな子どもの遊びを真似てみるなど遊びを通して、子どもたちの成長の姿を見ることができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は2週間サイクルで子どもが食べやすいものを入れることを意識しています

区立保育園の1歳児園の栄養士が毎月当番制で献立を作成しています。各園から給食に関する反省があがり、この意見を献立に反映させ充実した給食が提供できるよう取り組んでいます。献立を作成するにあたり、好き嫌いはあっても子どもが食べやすいものを入れること、旬の食材は先取りしすぎず価格にも気を付けながら取り入れることを意識しています。献立は2週間サイクルでの作成となっているため、月2回、同じものを食することで嫌いなものにも挑戦し、口にする機会を持つことで好き嫌いの克服につながる効果も期待できます。

給食打合せを毎月実施し子どもに安心、安全な給食が提供できるよう取り組んでいます

園長、栄養士、乳幼児担任、調理チーフが出席し、給食打合せを毎月実施しています。メニューや子どもの喫食状況、味についてなど話し合いの場を持ち、より良い給食が提供できるよう取り組んでいます。1歳児に関しては、月齢や喫食状況により、食材の切り方や大きさにも適宜対応することができています。現在、アレルギーの対応は必要な子どもはいませんが、アレルギー食は医師の診断書に基づき、除去食での提供となっています。子どもに安心、安全な給食が提供できるよう園全体で確認し合い取り組んでいます。

家庭と園とともに子どもの食育に取り組めるよう計画を進めています

食育計画に基づき、子どもに対する「食育」が行われています。その日の給食にあった内容で食育ができるように栄養士は考えており、そら豆やトウモロコシの皮むきなど献立に合わせて行われています。幼児は皮むきなどに関わりますが、乳児については野菜をむいたあとのサヤなどを見せて、給食の時間に1、2歳児に調理されたものを伝えています。食育では食材を通して季節を知ること、、食事のマナーや伝統行事に合わせたメニューを知ること、保護者に対して情報提供することなど家庭と園とともに子どもの食育に取り組めるよう計画を進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員が子どもの状態を把握して迅速に対応できるよう準備しています

看護師配置がない当園では職員が歯磨きの指導などを実施しています。3、4歳児クラスでは歯の模型を用いて、歯ブラシの持ち方などを指導しました。また、「健康のしおり」にて、注意したいお子さんの様子、予防接種について等の内容を保護者と共有しています。身体測定の結果は児童票に記載し推移を確認することができ、熱性けいれんや肘内障のある子どもは対応方法や主治医を一覧表にしてすぐに確認できるようにしておくなど、職員が子どもの状態を把握して迅速に対応できるよう準備しています。

日常の遊びなどを通して交通ルールなど身に付くことができるよう取り組んでいます

子どもに対する安全教育の指導は、園外遊びに出かける前に子どもにお散歩の時の道路の歩き方や公園での遊び方等を伝えています。5歳児は就学に備えて学校に行くことを想定し、警察署に協力いただき、園にて安全教室を行いました。横断歩道の渡り方、不審者対策として合言葉の「いかのおすし」の話をしていただき、子どもに分かりやすく指導していただく機会を持ちました。子ども自身が自分の身を守ることを日常の遊びなどを通して身に付くことができるよう取り組んでいます。

感染症に関することは予防対策等が行えるよう速やかに掲示して情報提供しています

乳幼児突然死症候群の予防対策として、1歳児は10分おきに個別で、2歳児から5歳児は10分おきに全体で、子どもの呼吸、寝ている顔の向きなどをチェックしています。また、感染症予防としては、手洗い・うがいをポスター等を掲示して子どもへの指導も行っていますが、感染症を発症した子どもの情報や園医から得た感染症に関する情報は、各家庭でも予防対策等が行えるよう速やかに掲示して情報提供しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会は保護者や職員と十分話ができるよう各クラスで工夫しています

年2回保護者会を開催し、園の取り組みについて保護者への説明機会を設けています。保護者会は一方的に園からの報告のみではなく保護者や職員と十分話ができるよう各クラスで工夫しています。話をしやすいようテーマを決めて進める時や、グループ討議を行うこともあります。クラスによってはホールで子どもも含めて一緒に遊ぶ機会を作る時もあります。保護者会は保護者同士、職員の交流機会でもありますが、利用者調査の中で保護者会の日程が平日のため参加しにくいという意見も散見しています。参加率などを検証し検討課題とすることも期待されます。

「子育てカード」を全園児分用意し保護者と子どもの成長に向けた目標を共有しています

「園と一緒に子育てをしていきましょう」と記載している「子育てカード」を全園児分用意し、保護者と子どもの成長に向けた目標を共有しています。乳児は毎月、担任が子どもに頑張ってほしいことを今月の目標に記載し保護者と共有しています。これは、1枚で1年間を確認できるよう作成されています。幼児は期ごとに作成しており、期の目標をたて、「担任から」の欄に何故この目標にしたのか理由を記載し、「家庭から」に欄で保護者の感想などを把握しています。保育指針で示されている「共育て」の実践となる取り組みです。

全クラス、保育参加を実施しています

年齢により時期は変えていますが、全クラス保育参加を実施しています。各家庭、保育参加の際、1回のみですが給食を食べていただく機会も設けています。両親ともに参加ということは無しとしていますが、母親が参加した日とは別日に父親が参加をするという形で希望に沿うように日程含め、柔軟に対応しています。終了後は面談も行い、保護者からの意見や感想を聞く機会ができています。子どもの様子を隠れてみてほしい場面はある時は、参加ではなく参観していただくこともあります。実際の保育の様子を見ることで園での保育を知る機会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設、幼稚園、児童館、小学校、認証保育所と多くの交流機会を持っています

地域内にある高齢者施設、幼稚園、児童館、小学校、認証保育所と多くの交流機会を持っています。高齢者施設には4、5歳児が敬老会に合わせて訪問し、歌と踊りを披露しています。踊りは「台東音頭」で、朝の体操で踊っており、日頃の成果を発表する機会でもあります。幼稚園との交流は小学校の校庭で玉入れやしっぽ取り、かえるの体操などで身体を動かし一緒に楽しみます。認証保育所は5園の交流のため、順番にその機会を持つようにしています。認証保育所は小さな子どもたちとの交流となるため、園内とは違う異年齢交流の機会となっています。

立地条件を活かし、戸外活動は地域にある公共施設なども有効に活用しています

当園の立地条件を活かし、戸外活動は地域にある公共施設なども有効に活用しています。主に5歳児となりますが、図書館に出かけて行き、園で見る絵本とは違うたくさんの絵本に出会います。予約が必要ですが学習センターに出かけたり、上野動物園まで徒歩で出かけて行くこともあります。年1回は上野の国際図書館にも出かけて行きます。絵本の読み聞かせに力を入れていることに連動する図書館への外出は、子どもがより絵本に興味を持つ機会にもつながっていると推察されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
普段の生活の中から身に付けることができるよう羞恥心等に配慮しています

子どものプライバシー保護の一つとして、プール遊びや水遊びの際の環境設定や、着替えはタオルで身体を覆い、クラスの中で着替えるよう配慮しています。着替えについてもずっと下着のままでは何かあった時に逃げられないと子どもに伝え、下着のままでいることなく、早く着替えるよう促しています。子ども自身が羞恥心を普段の生活の中から身に付けることができるよう、4、5歳児は扉のあるトイレに入るよう勧めたり、失敗してしまった子どもには小声で呼び、他の場所で着替えるなど配慮しています。

保護者の思いや価値観を尊重することを心がけており臨機応変に対応しています

連絡帳内の記載で気になる点があった場合は担任が園長に相談するようにしています。内容により、文章で答えるのではなく直接伝えることが良いと判断した場合は対面で対応することとしており、クラスリーダーはその対応をする場合もあります。苦情とはいかなくても、保護者の思いや価値観を尊重して対応するよう心がけており、可能な範囲でできることから迅速に対応しています。更なる対応として連絡帳に記載された意見等、園としてどのような対応をしているかを職員全体で共有し、確認し合う機会を持つことも期待されます。

子どもの気持ちを傷つけないことのないよう配慮した行動を心がけています

接遇マニュアルを4月に全職員に配布し、読み合わせを行っています。子どもの名前は呼び捨てにしない、愛称であってもあだ名のような呼び方をした場合は都度注意しています。子どもに対して注意しないといけない場面でも他の子どもの前で注意するのではなく、まずは子どもの話を聞くよう伝えています。子どもの気持ちを傷つけないこと、他の子どもの前で注意することで他の子どものその子どもに対する見方が変わらないようにとの意図があります。職員間で統一した見解を持ち保育にあたるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園内で必要と思われるマニュアル・手順書は事務所内で管理しています

区立保育園共通マニュアルである、「台東区立保育園共通マニュアル」を基本として、標準化を図っています。この共通マニュアルは園長会にて定期的に見直しが行われ、内容を検討する場合も区で定められた手順に従い行うこととなっています。年度初めの職員会議で「保育園確認事項及び年間計画」の読み合わせや確認を行い、職員間で共有しています。幼児教育カリキュラムは事例集、基礎、実践が記載されおり、園内で必要と思われるマニュアル・手順書は事務所内で管理しいつでも活用できるようにしています。

ヒヤリハットとして記載されている内容は軽微なケガが多い状況にあります

ヒヤリハット及びケガ報告書に園内で起きたヒヤリハット等の内容を記載し、保護者に対する報告は担任もしくは延長保育の当番が行うこととしています。挙がってきたケガなどの対策と検証を職員会議で行い全体への周知を図っています。現在、ヒヤリハットとして記載されている内容は軽微なケガが多く、ケガや事故を未然に防ぐための「気づき」となる本来のヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。現在のヒヤリハットの書式自体がケガ報告に適した内容であることもヒヤリハットの件数が少ない要因と推察されます。今後の工夫が期待されます。

職員間で話し合いの時間を持つ機会を多く作るようにしています

園内研修にて、園内の危機管理ということで、玄関、保育室内、事務室などに潜む危険箇所を職員が点検し、危険項目、内容、防止策について意見を出し合い検証しました。職員間で話し合いの時間を持つ機会を多く作るようにしており、クラス、乳児、幼児と打合せの機会を持ち、保育に関する悩みも含め共有しています。また、区の新人サポーター制度により、新任採用の職員は担当の正規職員がつき指導を行っており、職員育成の仕組みが構築されています。