東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 台東区
事業所名称 台東区立三筋保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)専門職としての知識と技術と意識を持ち、子どもの気持ちと成長に寄り添う保育の提供 2)保護者の立場や状況に配慮した運営 3)地域社会への貢献 4)安全管理・危機管理を

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育を楽しみ、子どもとの時間を楽しめる職員 ・課題意識を常に持ち考える習慣を持つ職員   ・チームワークを考える職員  ベテラン職員には後輩成長のフォローを、中堅職員には機動力としてのリーダーシップを、若手の職員は、挑戦する気迫を持てる職場を目指している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの人権に意識を向け、そして守り、成長を保障していく職業であり、職場である事を常に認識できる職員集団でありたいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 限りある施設の中でもより良い保育をしていこうという職員の主体的な取り組みが、「環境プロジェクト」として機能しています

環境プロジェクトは、子どもの安全や豊かな育ちの為の環境について園全体をリードする役割があります。歴史ある園舎の中で、ヒヤリハットを検証しながら改善策を提案したり安全チェックリストを作成して事故怪我の再発防止の推進役と、遊び込める環境設定や備品等について考え合うきっかけづくりをしています。手作りのパーテーションや移動棚を活用したコーナーを作ったことにより遊びと生活のスペースが確保されて、落ちついて過ごせる空間がつくられました。職員間の連携を取り協力し合い、個々が主体的に保育環境の改善に取り組んでいます。
2 毎日の体制表を作り全体の動きの調整をする事で、子どもについての話し合いの時間や作業時間を確保するための連携があります

小規模園であることから、職員間のコミュニケーションが良く取れていてお互いの仕事を理解しながら保育を進めています。少ない職員数の中で事務分担や行事準備、係の仕事、打ち合わせ等をする為に、全体の動きを把握している副園長が毎日の体制を表にして提示をしています。保育以外の業務に整理をして取り組めることは、見通しを持ち安心して目の前の役割に向かえる事にもなり、職員の連携もしやすく業務改善に役立っています。また、日常の中で乳児幼児及びクラスの枠を越えた関わりが自然にできているのは良好な職員関係があっての姿です。
3 食材にこだわりながら、子どもの「食」に対する興味を十分に持たせています

子どもが「おいしい」と言うだけでなく、「おいしいでしょ」と投げかけてくる食事であり、メニューとして子どもに人気のあるものであることが推察されます。味付けは塩分が抑えられ、冷凍食品や化学調味料も使わずに構成されています。また、給食を食べる子どもの姿では、「パンはスープに浸して食べて」ということをみんなから教えてもらうなど、子どもたちの食べ方の工夫を皆で共有しようとする意欲があり、そういった「食」に対する興味・関心を子どもに持たせていることが伺えました。

さらなる改善が望まれる点
1 施設の環境面での制限があるからこそ園外活動の充実と活動内容の幅を広げていく工夫について今後の展開に期待します

歴史ある園舎や広いとは言い難い園庭で、マラソンをしたり季節の遊びを提供して一人ひとりが楽しく過ごせる保育を目指しています。保育の特色として体力づくりのために年齢別の体操教室「こぐまタイム」とラジオ体操を取り入れています。また、草花の多い園庭で季節の移り変わりに気づいて触れられるような保育士の働き掛けや、隣接している児童公園での戸外遊びの中で様々な経験ができる保育内容が用意されています。今後、子どもたちと一緒に散歩マップなどを作成しながら園外に出て、更に体験の幅を広げる展開に期待します。
2 保育所の保育の実践についての保護者との情報の共有をし、保育の理解を深めてもらうような工夫が期待されます

利用者アンケートの中では少数ではありますが、当園の保育に関して十分に伝わっていないのではないかという結果があり、保育実践の中ですでに解決していることや実際は様々な公園に散歩に行っているのに伝わっていない、という事がコメントに挙がっています。改めて園から提示していく情報の在り方や内容を職員間で再確認しなが、家庭に配布するおたよりの文字量や文字の大きさはどうか、一つの情報をどの媒体で保護者に知らせたら反響があるかなど、試行的に取り組みながら、園の取り組みをより多くの保護者に知ってもらう工夫が期待されます。
3 職員の主体性を生かして、目標シートと単年度事業計画書を結び付けて取り組んでいくことが期待されます

自己目標・成果シートと園の目標シートを用いて、職員の人材育成に取り組んでいます。しかし、目標シートは必ずしも全職員が対象に実施されておらず、運用方法の検討が必要といえます。また、保育理念に基づく中長期計画はありますが、それを実現していくための園独自の単年度事業計画書の作成がありません。今後、職員一人ひとりの主体的な取り組みを生かし、園の強みをどう伸ばしていくか(高次化)、弱みを改善していかなければならないかを促していくためにも、目標シートと事業計画書を結び付けて取り組んでいくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 環境を十分に生かした保育がなされています

子どもたちが年齢の壁を越えてどこからでも顔が見え、お互いに存在が感じられるような空間が園の中にあります。乳児の子がベランダで遊んでいる下では、3~5歳児の子どもたちが思い思いの遊びを展開しています。乳児の子どもたちは一緒に遊んでいる感覚で右に行ったり、左へ行ったり、時には動きを真似したりなど、子どもは居るフロアが別でも十分に刺激をしあえています。職員も子どもの姿を笑顔で見守られていました。ベランダと下園庭の一体感やベランダと中階段をつながる丸窓に子どもの主体性を大切にするこの園の特色がありました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳未満代4%、30歳代53%、40歳代34%、無記入7%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 68.3%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて91%ととても高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中2設問にて90%以上、8設問で80%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では33世帯から率直な意見が寄せられており、「子どもが健康で心優しく育っています」「アットホームでとても良い園です」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と非常に高い満足度が示されており、「異年齢や集団行動等が大きく役に立っていると思う」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は4%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されており、「嬉しそうにその日の出来事を話してくれます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と高い満足度が示されており、「バランスのとれた美味しい給食だと思います」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は74%と一定の満足度が示されおり、「狭い園庭ながら工夫して遊んでいます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は18%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は2%でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は65%です。「どちらともいえない」と回答された方は16%で、「延長を行ったことがないのでわかりません」といった声が寄せられています。「いいえ」と回答された方は14%、「無回答・非該当」は4%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は14%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は62%です。「どちらともいえない」と回答された方は32%で、「できれば土曜日に開催してもらえると助かる」といった声が寄せられています。「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」はいませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は81%と高い満足度が示されており、「とても親身に、いつも相談し合える関係を作ってくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は18%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は74%といっての満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は18%、「いいえ」と回答された方は7%、「無回答・非該当」はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は14%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されており、「きちんと対応してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方、「無回答・非該当」はいませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は79%、「どちらともいえない」と回答された方は16%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は4%でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は14%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は2%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は79%、「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は4%、「無回答・非該当」は7%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は86%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は9%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は11%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は4%でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 24人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答された方は14%、「どちらともいえない」と回答された方は55%、「いいえ」と回答された方は20%、「無回答・非該当」は9%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
公立保育園共通の保育理念を掲げ、園独自の3つの保育目標を設定しています

公立保育園共通の保育理念「人権尊重の精神に基づき、豊かな生活経験を積み重ねながら、規範意識の芽生えを育て、一人一人のよさと可能性を伸ばしていくことで「生きる力」の基礎を培う」を掲げ、目指す子どもの姿として「健やかな心と体を持ち、きまりを守り行動できる子ども」「やさしさや思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやり遂げようとする子ども」「自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現できる子ども」の保育目標を設定しています。職員には年度初めに確認したり、唱和するなどして浸透に取り組んでいます。

入園式や保護者会で保育理念や保育目標などについて保護者に伝えています

入園式や年2回の保護者会時に公立保育園共通の保育理念や保育目標、保育方針などについて資料を用いて説明したり、園だよりや今年から作成が始まったクラスだよりを通して、取り組み内容について説明しています。進級した在園児の保護者会の際にも改めて保育理念や保育目標について取り上げ、説明する機会を設けました。また、保育参観や保育参加の際に実際の保育を見てもらう、知ってもらう機会を設定しています。日々の保育の様子は伝言ボードに記載し、保護者にも子どもの育ちや日々の保育内容に興味を持ってもらえるような工夫を行っています。

毎朝のミーティングや職員打ち合わせにて、情報共有・交換を行っています

毎朝のミーティングにて、その日の情報共有を行うと共に、ノートは閲覧後、各自チェックして、情報共有のヌケ・モレがないようにしています。また、午睡時間を活用した職員打合せを毎週行っているほか、急を要する場合は、随時話し合いの時間を確保し、情報共有・交換を行っています。各種会議は事前に議題を職員に配布し、会議の場で討議できるような準備を行っており、決定事項を話し合う際も、少数意見も参考にしながら、どうしていくかを皆で話し合う風土を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園内研修を通して、子どもの人権や個人情報に関する共通認識を図りました

園内研修として、昨年度は子どもの人権について取り上げ、日常的な子どもの人権として、言葉かけのあり方などについて共通認識を図りました。今年度は個人情報に関するテーマを取り上げ、マニュアルに沿って個人情報のあるデータの印刷・管理方法について再確認すると共に、園内の取り決めを再確認しました。必要最低限の印刷にとどめる、事務所以外に持ち出さない、キャビネットで保管、持ち出す場合は管理簿で管理、使用後はシュレッダーで破棄することを共通ルールとしています。年度初めに個人情報に関する研修も行い、意識向上を図っています。

地域子育て事業「みんなで遊ぼう!」では園庭開放や子育て講座を行っています

月1回の頻度で行われている、地域子育て事業「みんなで遊ぼう!」では園庭開放や子育て講座を行うなど、地域の子育て家庭が園に遊びに来れるきっかけづくりを行っています。子育て講座は年3回行われ、保育士による「子どもと遊び」では家庭でも楽しめる遊びを紹介したり、栄養士による「子どもと食事について」では保育園の人気レシピや栄養相談を行っています。また、相談専用電話を設置し、子育てや離乳食などの相談もいつでも対応できるよう専用回線を設置していますが、あまり活用されていない現状があります。

保幼小中学校や子育て関係機関のネットワークによる「連携の日」があります

「連携の日」という中学校を軸とした保幼小中学校や福祉会館、子ども支援センターなどの関係機関ネットワークが構築されています。当園が位置する「御徒町ファミリー」では、遊びから小学校の学習への円滑な接続について、教育長による講和を聞いたり、小学校の説明会を開催したり、近隣の小学校4校の広報誌を掲示し、参加できる行事には参加するようにしています。「連携の日」として定期的に交流する機会を設けていますが、保幼と小学校との連携をより強化していく必要があると経営層は捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保育に関する相談・苦情等は「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載されています

保育内容に関する相談や意見、苦情等については、「入園のしおり<保育内容編>(重要事項説明書)」に記載されています。保育園の対応窓口として、相談・苦情受付担当者を副園長、解決責任者を園長と定め、意見箱の設置についても記載されています。また、区の対応窓口として、区長への手紙と保育課の担当部署の連絡先が明記されています。保護者からの意見や苦情等があった場合は、園をより良くしていく大切なものと受け止め、速やかに話し合いを行い、園としての対応方法を検討した上で、丁寧に返答するようにしています。

「子育てカード」を用いて、保護者との共育てに取り組んでいます

「子育てカード」という子どもの成長を保護者と喜び合える共育ての促進に取り組んでいます。乳児は毎月、幼児は期ごとに保護者と一緒に育て上げたい姿に向けた目標を設定し、家庭でも取り組んでもらえるように促します。また、運動会や親子遠足、発表会、敬老会等の保護者も参加できる行事の後にはアンケートを取って、次年度の企画に反映できるようにしています。保護者会の際に、担任が内容やテーマを決めて、懇談会形式で保護者からの意見収集を行うこともあり、今年度は乳児のケガやひっかきについて保護者同士の意見交換の機会を設定しました。

地域の子育てニーズの掘り起こしに向けた取り組み強化が期待されます

地域における公立保育園の役割の変化に伴い、保育の質の向上や地域の子育て家庭へのアプローチの強化、「連携の日」をきっかけに園長と小学校校長と関係性を築けるように取り組んでいます。園が位置する地域の子育てニーズの掘り起しについては、今後の課題と経営層は捉えています。地域の関係機関と連携しながら、公立保育園としてのあり方を踏まえた取り組み強化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期的な内容を踏まえた単年度事業計画の作成、実行が期待されます

保育理念に基づいて、平成29年から平成32年の中期的な視点で「子どもの健全育成計画」を作成しています。この計画には、「保育・教育プログラム」「幼稚園・小学校との連携」「地域との交流」「保護者支援」「職員育成」を項目立てています。それぞれの取り組みの進捗状況は日々の保育の中で実践され、評価しています。しかし、中期的な内容を踏まえた単年度の事業計画は作成されておらず、保育課程や年間指導計画での実践となっています。今後、中期計画を達成するための内容を単年度事業計画として作成し、実行していくことが期待されます。

事故とヒヤリハットの線引きを明確にし重大事故を未然に防ぐための活用が期待されます

園内外で発生した事故やヒヤリハットについては、所定の様式に記録化されています。看護師がいない園のため、園長、副園長、担任により受診の必要性について判断して、対応しています。「ヒヤリハット及びけが報告書」については、事後の事象についても含まれているため、ヒヤッ、ハッとした未然の事象と転んでしまった事後の事象を分けて記載し、傾向を把握するための分析に役立てることが必要です。また、ヒヤリハットの中には、月案打ち合わせで共有され、保育日誌に記載されているものもあるため、情報の一元管理を行うことが期待されます。

万が一に備えた各種想定訓練、園外避難訓練などに取り組んでいます

地域の警察署と連携し、警察署員による防犯教室や交通安全指導を行い、4、5歳児は実際に街中で歩行訓練を行う体験をしています。また、職員は不審者対応訓練として、通報方法や話し方対応方法、刺し又の使い方などの指導を受けるなど、万が一に備えた訓練を行っています。毎月、通常の火災や地震を想定した避難訓練を行っているほか、洪水を想定した訓練も行っています。園外避難を想定して、指定避難所である地域の中学校の校庭までの訓練も実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
区の人事制度、評価制度に基づいた人材育成が行われています

公立保育園の職員として、区の人事制度、評価制度に基づき、人材育成に取り組んでいます。人事制度では、各職員に対して園長のヒアリングを年2回実施し、本人の意欲、希望、年度末の振り返り、達成度を把握します。考課シートは職層ごとに内容が異なり、それぞれに求められる役割や責務に応じて設定されています。また、自己目標・成果シートと園の目標シートを作成しています。現在、全職員が必ず園の目標シート(自己目標、研修希望、今後に向けてなど)に取り組む運用ではありませんので、人材育成の一環としても、運用方法の検討が期待されます。

事務プロジェクトを通して、組織の活性化にもつながりました

職員が自主的に事務プロジェクトを立ち上げ、週案・月案・児童票などの事務作業の大変さがあるため、経験年数の浅い若手職員にどう効率的に事務作業を進めるために伝えられるかを検討する機会と位置付けています。文書表現のクセや言い回しなどについて、他職員が記載した週案などを読みながら、学ぶようにしています。また、このプロジェクトをきっかけに、クラス打ち合わせが十分に出来ていなかったため、クラスごとの月案打ち合わせの時間を確保し、内容の充実を図るなど、組織の活性化にもつながりました。

研修内容を組織で共有すると共に、学びを保育実践を通して検証する仕組みがあります

目標シートのヒアリングの際に、希望する研修などについても職員から聞き取り、区や都主催の研修を計画立てたり、必要に応じて、研修参加を促しています。受講後は研修報告書を作成し、会議などの場で伝達研修を行い、一人の学びを園全体で共有することが出来ています。研修報告書には、研修内容を日々の保育でどう実践するか、研修受講後の取り組み成果についても期間をおいて評価するようにしています。受講だけでは終わらず、保育実線に結ぶ付けられる働きかけがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンはアクセス制限が設けられ、デジタルカメラは持出ノートで管理しています

パソコンにはパスワードが設定され、アクセス制限を設けています。メールアドレスは個人ごとに設定され、添付ファイルにもパスワードが設定される仕組みとなっています。園長のみ閲覧できるフォルダにもパスワードを設定し、アクセス権限者のみ閲覧できる仕様です。園外への個人情報に関するデータの持ち出しは禁止され、紙媒体の資料については施錠できるキャビネットで保管されています。デジタルカメラは帰宅時に園長または副園長がチェックし、持出ノートで管理しています。

区の個人情報保護条例に基づき、管理されています

区の個人情報保護条例に基づき、入園時や保護者会などで説明しているほか、園内にも掲示しています。「入園のしおり<保育内容編>(重要事項説明書)」にも個人情報の取り扱いに関する基本方針や収集・管理・利用・開示などについても記載されています。職員には年度初めに確認し、園内・外研修を通して理解を深められるように取り組んでいます。また、実習生などに対しても、オリエンテーションの際に説明し、同意書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育理念や目標の共通認識を図り、組織の活性化を図りました
保育園の目指す保育内容を職員間でより深めるために、日々の保育の中での具体的事例を皆で検討することで、園が目指す保育や子どもの姿の共通認識を図っています。また、保育理念などを職員打ち合わせ等の際に唱和しているほか、保育目標である「健やかな心と体を持ち、きまりを守り行動できる子ども」「やさしさや思いやりの心を持ち、友達と協力して物事をやり遂げようとする子ども」「自然や身近なことに関心を持ち、自ら考え、豊かに表現できる子ども」の3つの姿を具体的にイメージできるよう、イラストにしてどういった保育をすればよいか共通認識を図りました。経験年数の浅い職員からの質問や意見なども増え、組織内の活性化にもつながっています。また、各行事のねらいを確認したうえで取り組むことが出来ました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事務プロジェクトの取り組み成果として、平均休暇取得日が増加しました
事務作業の効率化や事務量の軽減を図り、職場環境の改善を進めるため、事務プロジェクトを立ち上げました。月1回を目安に話し合いを重ね、週案・月案・児童票などの記入方法の改善や休暇枠の設定、超過勤務の内容確認などを行いました。その結果、休暇取得の状況については、平均休暇取得日数が増加し、休みたい時に休暇を取れるような改善が図られました。また、事務作業の効率化については、現在進行形で取り組んでおり、今後定着に向けて検証する予定です。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
より良い保育を目指した環境プロジェクトのよる改善、充実を図りました
「場所の狭さを何とかしよう」「とにかくやってみよう」と環境を改善しようとする職員の建設的な姿勢から、今年度は環境プロジェクトを立ち上げ、手作りのパーテーションや移動棚を活用したコーナーを作ったことにより遊びと生活のスペースが確保され、子どもが遊びやすい環境、集中できる環境、自主的に主体的に動ける場所など、職員が柔軟に対応しながら、その年齢の子どもたちに合った環境を考えて、整備し、提供しています。あわせて、ヒヤリハットを検証しながら改善策を提案したり、安全チェックリストを作成して、事故やケガの再発防止にも努めています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事に向けた計画的な購入を行うなど、適正な予算の執行が行われています
年度末から保育用品や事務用品の整理が十分に出来なかったため、副園長を中心に各保育室、教材庫などの整理整頓を行い、在庫チェックや代用品の検討を進めてきました。その結果、早めの準備を行うことにより、行事に向けた計画的な購入を行うことができ、適正な予算の執行が実施されています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に保育に興味・関心を持ってもらえるようクラスだよりを発行し始めました
これまで園だよりは毎月発行していましたが、今年度からクラスだよりを学期ごとに発行するようになりました。写真入りのクラスだよりは年1回のみカラー刷りとし、保護者にも園の取り組みや日々の保育の様子に興味・関心を持ってもらいたいという思いを持って作成しています。また、普段の保育園での様子を撮りためた写真をフォトフレームでスライドショーで流し、登降園時に足を止めて観賞する保護者の姿もありました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保護者の視点に立ち、知りたい情報をわかりやすい形で提供しています

区役所や児童館といった公共の施設に園のパンフレットや保育講座・園開放のチラシを置くことで、園の情報を広報をしています。また、ホームページは市で管理をしていますが、内容については適宜更新する事を心がけています。最新のイベント情報を発信し、PDFファイルにて園の概要や園舎の平面図、保育理念、1日の過ごし方など利用を考えている保護者が知りたい情報をイラストや図を使って確認しやすいように構成にも工夫を凝らして提供しています。実際に、それらの情報から見学につながり、地域事業への参加にもつながった家庭が多くあります。

地域の子育て家庭に向けて、園の情報を手渡しで提供する取り組みをしています

「保育講座」「みんなであそぼう!」「あおぞらひろば」といった園の地域事業へのチラシを、見学者だけでなく園外保育(日々の散歩等)で出会った親子に職員が手渡しで広報をしています。職員が、直接挨拶をして質問も受けながら手渡すことで、一家庭ずつより丁寧に対応する事ができ、園を身近に感じいてもらう事にもつながっています。また、その場で子どもと職員とのやり取りや、子どもの遊びの様子を見てもらえることは何よりの広報活動となり、園の雰囲気を伝える機会となっている事はとても貴重な取り組みです。

見学の日程や内容については、希望者の都合や要望に合わせて柔軟な対応をしています

見学は基本的に平日の午前中を設定していますが、希望者の希望に合わせて午後や土曜日の見学も対応をしています。主に副園長が対応していますが、園独自の見学者対応マニュアルがあるため、どの職員でも同じように説明や案内ができる仕組みが整えられています。園内で感染症が流行っている時期は、その旨を伝え、改めて日程を調整する配慮もあります。また、見学者の要望で園児の遊んでいる様子が見たい場合は、保育室内も案内して雰囲気を直接見る事もできます。初めての利用を考えている家庭の不安に寄り添う、園の姿勢の表れです。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は、園生活を安心してスタートできるように担当保育士と栄養士が同席します

入園面接は栄養士・担当保育士が行い、入園後の生活を見据えて細やかな聴き取りと家庭からの質問に丁寧な対応をするように努めています。「面接時確認チェック表」等の資料を使い、保護者と園の説明者が同じ用紙を使用しながら、一つひとつ確認を行っています。家庭で記入してもらう児童票には園に対する要望欄も設けてありますが、そこには記入されないことあるため、面接時に丁寧に聴き取ることで、保護者の心配事や子どもへの思い等、表出しにくいことにも心を寄せて受け入れの準備を職員全体で進めていきます。

保護者の同意のもとで慣らし保育を実施し、親子で安心できるような配慮があります

慣らし保育期間は、保護者の勤務の都合や気持ちに寄り添いながら決めています。家庭から相談があれば、おおよそ一週間の期間を提案して時間を少しずつ伸ばしていきます。入園前の生活リズムを尊重しつつ、授乳や食事の様子、寝るときの癖や好きな遊び等を一緒に確認しながら徐々に園生活に慣れていくように保護者と連携をとって進めます。実際に一緒に遊ぶ事や食事の様子を見てもらう事も積極的に誘い、子どもも保護者も安心できるような環境を整えていきます。また、慣れるまでは、家庭で使っている玩具を持って登園する事も相談により可能です。

安心して学校生活が送れるように、学校との連携と生活の見直しを丁寧に行います

小学校生活を見据えて、集団の中で話を聴くことや自分の事を自分で行う等の生活面の自立について再確認を繰り返ししていきます。特に、生活の見直しは一人ひとりの状況を確認しながら丁寧に行います。小規模園である事を活かして、担任だけでなく全職員で全園児の様子を気にかけて一人ひとりの育ちを支えています。午睡も、年長後半でなくなります。学校との連携は、区が中心となって職員同士の情報共有や相互理解、園児と児童の交流を通して「学校って楽しいよ」という事を伝えることで、就学が楽しみになるような取り組みが進められています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「子育てカード」は保護者と園で一緒に子育てしましょうという思いが込められています

年間を通し、乳児は毎月、幼児は4期に分けて、家庭と一緒に子育て目標を確認する為に園独自の工夫を凝らした子育てカードを使用しています。「家庭から」の欄に記入された保護者からの思いや要望は職員で共有をして保育に活かします。また、園からの保育目標はわかりやすい言葉で表現するように留意し、子どもの成長に合わせた関わりや環境面を含めた具体的な取り組みを伝えるように心がけています。園と家庭の双方が子育てについての思いを文章として残すことは子どもの成長を記録すると共に、保護者にとっての育児記録となります。

保育記録は計画から実施及び振り返りまでを丁寧な取り組みがなされています

「台東区の幼児共通カリキュラム」「小さな芽」を基に園の保育課程が作成され、月案、週案、日案と日々の活動につながっています。計画案の中には、園児一人ひとりの個別計画と配慮事項も書き加えられています。子どもの様子や計画と実施について職員会議や各打合わせで報告し、振り返りと今後の課題及び対応策が全職員で共有される事は、小規模園ならではの細やかな対応がなされているところです。担当者の会議では園長・副園長も加わり一人ひとりが考えて意見交換ができる取り組みがなされ、子どもの発達の状況や課題について話し合われています。

園児一人ひとりの事から園全体の事まで、情報を共有する独自の取り組みがあります

各クラスの状況は乳児及び幼児の各打合わせで連絡・報告・周知をしていますが、日常的な必要事項については毎朝のミーティングにて確認をしています。園長と副園長、栄養士と各クラスから1名が参加して、勤務体制や出席人数、その日の食事メニューで除去を要する児童の確認、保育の活動内容等々の周知を行います。全員のメンバーが集まる事はできませんが、申し送りや確認された内容は一枚の記録にまとめられて出勤してきた職員が必ず目を通すことを約束としていて、職員は印鑑を押して周知の確認が取れるように工夫されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境について積極的に改善を図っています

建物や内部の保育室も決して余裕のある建物ではありませんが、保育の中でスペースを分けるような仕切りを廃物利用で制作し、子どもが落ち着いて遊べる空間などを作り出しています。また、年代によっては保育室も4月からずっと同じ部屋ではなく、用途や目的で変化をつけています。職員間でも「環境プロジェクト」を立ち上げ、限られたスペースですが、園全体で十分に生かすことについての改善を進めています。

専門機関とつながり、支援を必要とする子どもの保育を行っています

統合保育を実施し、各年代数名の支援を要する子どもを受け入れており、専門機関である子ども家庭支援センターや松が谷福祉会館などとの連携を図りながら、支援を必要とする子どもの保育を行っています。障害児・発達支援・要保護などをテーマにした研修にも積極的に職員が参加し、個々の子どもの理解を深めるようにしています。また、日常の保育の中に加配の支援員も入って支援を必要とする子どもの保育の充実に努力しています。

小学校との連携が円滑になるような仕組みを持ち、活用されています

近隣の小学校などと連携を取りながら年に一回交流を重ねており、児童館とも月一回2か所で交流を図っています。連携を図る中での難しさを感じつつも、子どもたちが違和感なく小学校へ進めるような機能の充実を推し進めています。子どもたちも交流する中で次年度への生活の期待が膨らみ、新しい生活の不安を少しでも解消できるように継続しています。今後の更なる取り組みが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と保育者が連携を取りながら子どもの発達を共有しています

連絡帳や園内掲示でその日の保育の内容とその中で子どもの様子がどんなものだったのかを保護者に伝えています。また、フォトフレームなどを活用して、園生活をスライドショーにして、保育内容を保護者と共有しています。さらに、幼児は年に4回、乳児は毎月「子育てカード」を使ってご家庭の子育てと園でとらえている子どもの状況を共有し、子育ての中での気になる点など保護者とを共通する一つのツールとして機能しています。

子どもの登園の健康状態をきちんと把握し対応しています

子どもの登園の時、健康状態の見落としがないようにしています。担当による登園時の視診やそれ以外にも保護者への声掛け、前日のご家庭での状態を連絡帳で確認をしています。また、子どもの様子を保護者に直接確認して、子どもの生活リズムや子ども一人ひとりの特性などもつかみながら子どもに合わせた生活の場が提供できるように関わることとしています。降園の時などは一人ひとりの子どもの状況を引き継ぎ表を基にして遅番担当者へ伝言し、保護者への伝え漏れがないように工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を十分に生かした保育がなされています

子どもたちが年齢の壁を越えてどこからでも顔が見え、お互いに存在が感じられるような空間が園の中にあります。乳児の子がベランダで遊んでいる下では、3~5歳児の子どもたちが思い思いの遊びを展開しています。乳児の子どもたちは一緒に遊んでいる感覚で右に行ったり、左へ行ったり、時には動きを真似したりなど、子どもは居るフロアが別でも十分に刺激をしあえています。職員も子どもの姿を笑顔で見守られていました。ベランダと下園庭の一体感やベランダと中階段をつながる丸窓に子どもの主体性を大切にするこの園の特色がありました。

戸外の活動が意図的に、そして積極的に行われています

乳児から幼児までよく戸外で体を動かして遊んでいます。散歩にもよく出かけて行き、保育園建物、敷地以外のところでも自然物に触れながら季節感のある保育の準備・実践に積極的です。年間の行事の中にも遠足・芋ほりなども計画的に組み込まれ、年間の中でバランスよく、戸外・園外活動が組み込まれています。そのような活動で触れたものに関しても遊びの展開として子どもの経験の幅を広げられるよう、図鑑などを用意して自主的に学べたり、調べたりできる環境の提供も行っています。

生活の中で子どもたちの役割があり、主体的な生活の参加の一助となっています

子どもが生活の場面で主体的に関わる部分が保育に取り入れられています。特に食事の準備や片付けなども子どもたちが積極的に行い、クラスの中で自分が担う部分も明らかになっていました。園として集団の中で子ども自身が役割を担い、社会性や協調性が育まれやすい状況を働きかけています。また、その中で子どもたちの一人ひとりの力を把握し、考慮して、同じ年齢の子が同じ事をする時でも見守る時や見通して声をかける時もありました。職員は子ども一人ひとりに合った子どもの主体的な動きの保障を心がけていました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員間で行事への取り組みについて話し合える体制が組まれています

行事については保育の一環と捉え、職員が話し合い、年間に予定された行事の内容について決めていきます。会議の中では新しい考えも出てきており、前年度の反省をもとにしながら、新しいものも受け入れ今の子どもたちの状況と合わせていいものを「親子運動会」「発表会」などで発表しています。それ以外にも「入園お祝いの会」「こどもの日集会」「親子遠足」「バス遠足」「お別れ遠足」「お楽しみ会」など、さまざまな行事を行っています。今後は内容もさることながら、保護者の参加の行事を増やすことをねらいにすることも期待されます。

行事に関しては保護者の意見が反映できるような仕組みがあります

大きな行事の後にはアンケート調査を行い、保護者の意見を反映させられる仕組みとなっています。アンケートの内容によっては開催の日時についての見直しや見学方法、発表内容の見直しなども視野に入れて、アンケートを行っています。今のところ、「子どもの成長が見れて良かった」などの意見が出されていて、大きい変更の対象になるような意見は出されていません。これから変更を余儀なくされる意見への対応も視野に入れ、アンケートの設問内容や取り方の工夫を検討することも期待されます。

特色を出すために園独自の工夫がなされています

保護者が子どもと一緒に普段の保育に参加する日を「保育参加」という行事として設定し、実施しています。保護者の方が6月から1月の間の月曜日から金曜日までの都合の良い日を選び、実施しています。日付の設定として他の行事に合わせる保護者もいれば、普段の様子が見たいと言って来園される保護者の方もいます。普段の家での子どもの様子との違いなどで驚かれる保護者の方もおり、そういったところから子どもの姿の捉えの共有や今の課題などを保護者と共有出来る良い機会となっています。その後、個人面談も行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
建物の広さ、遊ぶ場所の確保を考えて、子どもの環境を整えていく職員の体制があります

環境プロジェクトを立ち上げ、子どもの環境に配慮をして保育を進めています。子どもが遊びやすい環境、集中できる環境、自主的に主体的に動ける場所など、職員が柔軟に対応しながら、その年齢の子どもたちに合った環境を考えて、整備し、提供しています。特に、年長児は就学が近いから集中して遊びこめるような場所に移動して保育を設定するのは、狭さが優位点に変化している部分です。「場所の狭さを何とかしよう」「とにかくやってみよう」と環境を改善しようとする職員の建設的な姿勢があります。

保育時間に関係なく、子どもの主体的な動きが保証されています

園では子どもたちは主体的に動きながら職員室へ入ってきたり、トイレの前でおしゃべりをしたりして楽しんでいる姿が見られました。職員の動きもただ放任しているだけではなく、保育士や職員の目が届いており、子どもの動きが全体的に認められていました。子どもたちも動きは自由でしたが、そこからトラブルになることもなく過ごしていました。子どもの主体的な動きを認めることで子どもが安心し、くつろげる環境になるように配慮されています。

日中の子どもの状態を漏らすことなく伝える環境が整っています

一人ひとり全部の子どものことを伝えるわけではないですが、けがや伝えるべきことについて「クラスの引継ぎ」の充実を図り、伝え漏れがないよう配慮されています。また、朝登園時に得た情報も降園時に必要になれば機能的に遅番の保育士に引き継がれるようになっています。こうしたことで保育士間の情報の統制を図り、保護者も安心して長時間保育を利用できる体制を整えています。さらに、クラスごとでの保育内容も玄関前に掲示されており、今日一日の保育所での活動が親子で確認しやすくなっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園全体で食育を推進しようとしています

食育を保護者も交えながら園一体となって進めています。保護者へは「食育だより」として月に一度おたよりを出しています。保育園が各園の調理室で「給食を手作りしている」という事や「薄味を心がける」「冷凍食品は使わない」「化学調味料なども使わない」「季節の物を提供する」等が保護者に説明されています。それ以外にも具体的なメニューのレシピや「朝食の意味」、「よく噛んで食べる事の大切さ」、「防災食品の備蓄」など、食品についてのことがおたよりで保護者に投げかけられています。

アレルギーの対応について、安全に配膳できるような工夫がなされています

アレルギー対応の食事については栄養士と保育所の職員が一体となって、安全に配食できるように取り組んでいます。誤配食の予防として、アレルギー対応食の子どもは食事の机から違う物を使っています。そのことで子どもを含めた全体で給食を安全に進めようと努力しています。保育園全体としては、アレルギー対応のほかにも宗教上の理由で食べれないものがあるご家庭にも食事の提供で対応しています。

職員や子どもたちが自信をもって「おいしい」と言える給食を提供しています

保育園全体で職員も子どもたちも「給食おいしい」と口をそろえます。好き嫌いはもちろんありますが、それでも給食が大好きなように見受けられましてあ。「パンの日」を楽しみにしたり、食事の仕方も「○○して食べたほうがおいしいよ。」と食事に対して前向きで積極的な意見が子どもたちからたくさん出てきます。味だけでなく、職員を含め、子どもたちも食事の時間を楽しもうとしています。このことが結果として「おいしい」につながってるのだと推察されます。味も食事の雰囲気も良いものを提供できています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「ヒヤリ・ハット」を継続して集積し、保育所での事故予防に取り組んでいます

園で起こった事故や起こりそうになった事故(ヒヤリハット)を記述し、ファイルに綴じて、今後の事故予防対策に反映させていくとともに、職員間でも日誌に出てきた危険個所や保育中に気づいた危ないもの等に迅速に共有できるように対応しています。職員会議で一つの事故について考察できるよう取り上げ、他職員が気が付いたところから積極的に改善していく姿勢が組織風土にあります。

病気の予防や感染症についての対策情報などを家庭に投げかけています

保育所発行の園だよりや健康だよりで、子どもの健康の維持や感染症予防、食中毒等の健康に関する投げかけを保護者に向けて行っています。プールや水遊び前の準備として皮膚疾患の投げかけやインフルエンザ予防の投げかけなど、保護者に口頭で情報を伝達すことと合わせて、おたよりを通して投げかけています。このことは保護者も巻き込んで感染症の予防を図る注意喚起となっています。

感染症対策として、感染症の発生を速やかに掲示をし各家庭に周知しています

園の対応として、感染症が発症した場合には速やかにご家庭・保護者への掲示による周知をしています。掲示する場所も決まっており、玄関ホール、各クラス、2階柵の部分に掲示をして、感染を防ぐように注意喚起を促しています。0歳児がいないため、看護士は常駐していませんが、他の保育園の看護師や園医と協力し、連携を取りながら情報収集に努め、遜色なく対応に当たります。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築くために接遇の向上に努めています

保育士がよりよく保護者との関係を築くために、職員が接遇の研修を受講しています。受講内容を園でも生かせるよう職員会などで報告しています。また、園のマニュアルとしても「接遇マニュアル」を用意して、保護者が気持ちよく職員と関係が築けるようにしています。どの職員も日頃から丁寧な挨拶や応対が出来るように、職員各自が同じように保護者と関係が取れるようになるということが、結果として、安心して子どもを預けられるという条件にもなり、接遇の向上に努めています。

子どもの様子を積極的に保護者に投げかけていくことで関わっています

玄関のカウンターのところで今日の保育の内容や家庭で子どもたちが話題にしていることを保護者同士が共有し、話しをして帰る事も少なくありません。保育士を仲立ちとしながら家庭同士が自然に話ができるということはお互いに顔を知っている家庭的な雰囲気が保てる園の優位点でもあります。その距離を大切にして職員が保護者と積極的に関わっています。

保護者会などで親同士が同じ立場で話し合える場を作っています

年に2回保護者懇談会を開催し、子どもの発達や育児などに関して保育所の持っている情報を共有するとともに、親同士の交流ができる機会を持っています。普段の立ち話とは違い、クラスの保護者がみんな話の内容として同じ方向性を向きながら、自分の子どもを振り返る良い機会となっています。その中で保護者の方同士が話し合える場面もあり、保護者同士で話し合える良い機会となっています。また、この時に出た意見や要望もその後の保育に生かすようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「台東っ子応援団」などの地域資源を利用して子どもの体験の幅を広げています

落語やマジック等の地域にいる特殊な技能を持った方を保育所に招いて、技能を披露していただくことを年間の予定に組み込んでいます。計画的に保育に組み込んでいくことで子どもの経験の幅を広げるとともに地域の資源としてこんな方がいるのかという発見などもあります。その年で来ていただける方が違いますが、子どもたちは楽しみにしていて、その思いに応えることが地域によって支えられている経験にもなっていくことと推察されます。

保育所からも地域に出て子育ての支援事業をしています

年間の中で地域の方々と交流を図っています。地域の方に来て頂くだけでなく、「保育講座」を開催し地域の保護者を対象にして子どもの遊びや食事について皆さんで話し合います。また、「みんなであそぼう!」というタイトルで年間8回保育所を開放して、地域の子が園児と一緒に遊べる機会を設けています。その中で1人1回は給食の体験が出来ます。保育所としても地域の子どもとの交流の絶好の機会と考えています。園庭開放としては「あおぞらひろば」というタイトルで毎週月~金曜日10:00~13:00に地域の子どもを園庭に招き入れています。

定期的に隣接する老人施設との交流を図っています

隣接する「老人館」の方々との交流があり、ラジオ体操で子どもたちと関わっています。園としても同年代の子どもや親世代の保護者だけでなく、地域の幅の広い年齢層の方々との交流を出来ることが子どもたちにとって何よりの経験だと考えています。これからもこの立地条件の良さを生かして交流を進めていく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
一人ひとりのプライバシーや羞恥心に配慮した関りを職員全体で意識して保育しています

水遊びの時には目隠しをしたり、カーテン等を使用して外部から見られない配慮を充分にした環境設定をしています。プライベートゾーンについて、幼児には人に見せたり触ったりすることは恥ずかしいことと伝え、隠れた場所で着替える事やトイレのドアを閉める事等をわかりやすい言葉で説明しています。また、排泄を失敗した際に羞恥心があるという事を汲み取り、皆に気が付かれないように誘導したり知らせていく配慮や全体の前で叱ったり注意をしない等の自尊心を大切にした関わりは子どもにとって安心な環境です。

プライバシーにかかわるような事が他の家庭に洩れないような具体的な工夫があります

家庭への伝えを早番から引継ぎ、遅番に申し送る「引き継ぎ表」は、クラス毎に用意されています。記入されている情報は、個人的な情報が多く取り扱いには十分な注意をしていますが、B5サイズに小さくしてバインダーに挟み、布で作られたカバーを取り付けたことで他の家庭の目に触れないようになりました。また、個人情報が記入されている書類の保管場所にも留意し、持ち出しをしない事も職員全体で徹底しています。今後の中で、保護者からの多様な要望に応える為に、園内研修などを行い職員の専門性を高める取り組みを検討しています。

各家庭の状況を全職員が把握している事で個々の事情に配慮した対応がなされています

外国人家庭等の文化、習慣、食生活の違い、宗教上の考え方などは個々に面接して可能な限りの配慮を行っています。また、それ以外の様々な諸事情についても全職員で把握をする事で子どもや家庭のプライバシーを守ることと人権尊重に努めています。子どもに何らかの変化が見られた時には速やかに「台東区要保護児童支援ネットワークマニュアル」を活用して関連機関との連携体制を取る準備があります。区の「虐待防止マニュアル」を参考にしながら子どもの様子について確認し、「接遇マニュアル」にて日々の関わりを振り返る取り組みをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員主体の実践的な園内研修の取り組みと外部研修から多くの学びがあります

園内研修では、保護者から出された実例を取りあげて、自分だったらどのように対応するのかを考えて実際に保護者と職員役になってロールプレイをしながら対応及び言葉かけについて学び合う事例検討を積極的に行っています。その時に起きたことを自分の事として考える事は、自分の保育を振り返るきっかけになり、併せて、園として何を大切にしているかを皆で確認する事にもつながっています。外部研修には計画的に参加をし、研修報告は報告を受けた職員が個々に「自分が取り入れたい事」を発表するフィードバックの工夫がなされています。

保育環境をより良くする取り組みに力を入れ、「環境プロジェクト」を立ち上げました

職員間のチームワークが良く連携がとりやすい関係性があります。その中で、小規模園であることの利点を活かして一人ひとりが得意なことを担いながら保育環境についての学びと実践に取り組んでいます。プロジェクトメンバーが中心となって、ヒヤリハットを取りあげて安全点検を進めていく事や手作りのパーテーションを用意して空間を機能的に使って子どもが安心できる環境設定等を考えています。また、限られた環境の中でも各自が工夫を凝らし、できるところから取り組もうとしている職員の主体的な動きが子どもの豊かな育ちを支えています。

判断に迷う時には各種手引書で確認し業務の改善に役立てています

手引書は職員がすぐに手に取れる場所に置かれ、確認したいときに使用できるように整えられています。「台東区保育園共通マニュアル」「接遇マニュアル」「虐待防止マニュアル」「緊急マニュアル」等々の区で共通のものと園独自の「しおり」があり、どちらについても年度末に見直しをして年度初めに全体で確認をして運用をしている為、常に現状に合っているものが揃えられています。また、園長会等で変更があった場合にも報告と更新が速やかに行われていますし、分からないことがあればその都度手引書を見て確認する事が習慣化されています。