東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園西馬込
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て大地の芽 あたたかな環境の中で生きていく力を育てる 2)みとめ愛(信頼)みつめ愛(安定)ひびき愛(共感)三つの愛を大切にする 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと一緒に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園は子どもの発達保障と保護者支援を行う事が仕事であるという意識を常に持って実践する。 ・安全で衛生的な保育環境を整え、細やかな配慮を行い「命」を守る事に努める。 ・一人ひとりの子どもの発達個人差、興味関心を把握して、子どもが主体的、意識的に活動する援助を行う。 ・常に向上心を持ち、積極的に研修、勉強会などに参加し、スキルアップ、専門性の向上を目指す。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の大切さを自覚し、人権を尊重した深い愛情を持って子どもと関わる。 ・本社職員としての自覚を持ち、倫理や規定等を守り、誇りと自信を持って職務にあたる。 ・社会人として自らの健康管理を行い、生活リズムを整え、心身共に健康で活き活きと職務にあたる。 ・専門分野だけでなく社会情勢、芸術、政治など広く知識、経験を積み情操を養い、保育に活かしていく。 ・職場の人間関係を円滑に結ぶように努力し、職員間の連絡、報告、相談の徹底を図り職場の協力と連携を深める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の立地場所が良いことや職員が熱心なこと、園舎の雰囲気が良いなどから、保護者の満足度の高い保育園となっています

 当園は開園して4年目の歴史の浅い保育園ですが、駅から近いこと、園舎の木のぬくもりがとても良いこと、そして職員も若いけれど、皆一生懸命なこと、保育内容が充実していること、保護者の負担が少ないなどから、保護者の満足度の高い保育園となっています。今回の利用者調査の回収率は77.9%ですが、総合的な感想で大変満足と満足を合わせると95%と、高い評価を得ています。保護者の自由意見でも、園に感謝する声がたくさんありました。また、これから園を利用する保護者からは当園に入園したいという声が多くあります。
2 園の保育活動に保護者の理解を深める努力をしています

 園の保育内容について保護者の理解を深めるために、園はさまざまな工夫をしています。保護者会ではパソコンのプレゼン用ソフトを使い日々の活動を具体的に紹介していますし、ホームページのブログを頻繁に更新して、月々の主な活動を保護者に紹介しています。また、保護者の保育参加を募って、職員の活動を保護者にも体験する機会を設けています。保育参加をした保護者からは「職員さんの苦労がよくわかった」という感想を得ています。子育ては園と家庭とが連携して取り組むことの大切さを保護者に伝えています。
3 延長保育は人数を制限せずに、保護者の状況に応じて応えています

 園は保護者の就労状況に配慮して延長保育に応じています。延長保育は月極めとスポット(当日の急な延長保育の利用)がありますが、いずれも要請があれば人数制限せずに受け入れています。0歳児の利用にも応じています。延長保育の利用者は毎日30名ほどありますが、人数が多いのでどの子も落ち着いて過ごせるように保育室は2部屋を用意しています。延長保育時の補食や夕食の要請には用意できる時間内であれば応じています。0歳児には離乳食を、またアレルギーのある子どもには除去食を用意するなど、個別の状況に応じて対応しています。

さらなる改善が望まれる点
1 延長保育に対応する職員体制を整えられてはいかがでしょう

 当園では延長保育を利用する保護者が多くいます。現在は、全園児90名のうち、30名前後の子どもが毎日延長保育を利用しています。延長保育には、月極めの利用やスポット利用(当日の急な延長保育の利用)がありますが、スポット利用者が重なるときは、食事の提供や対応する職員の確保などで困難をきたすことがあります。それに伴い、職員の残業も増えてしまうので、園では本社に職員の補充を依頼しています。職員の採用・補充は本社の専権事項ですので、園の実情を粘り強く訴えて、職員体制を整えてはいかがでしょう。
2 ボランティアを受け入れる際は、守秘義務の誓約書の提出を義務付けられてはいかがでしょう

 園では子どもたちに多様な体験をして欲しいと考え、さまざまな技能を持った方をボランティアとして受け入れています。パネルシアター(パネル布を舞台にして人形をはったり外したりして演ずる劇)の得意な方や食育の専門家、手袋で劇を演ずる手袋シアターの方、お琴の先生、花育の専門家を受け入れて、園の職員ではできないことを子どもたちが体験する機会を設けています。ボランティアを受け入れるときは、園での規則を守ってもらっていますが、守秘義務の誓約書の提出まではいたっていません。今後は誓約書の提出を義務付けられていかがでしょう。
3 今年度から始めた子育て相談と体験保育は、応募者を募るためのPR活動に工夫をされたらいかがでしょう

 当園は開園して4年目の園です。開園当初は在園児の保育に力を注いできました。しかし園内の保育活動も軌道にのってきましたので、地域の未就園児の親子の子育て支援に取り組み始めました。昨年度は身体測定と園庭開放を、今年度は子育て相談と体験保育を始めました。身体測定と園庭開放は、今年度に入り利用者が増えていますが、今年度から始めた子育て相談と体験保育は、まだ応募者がいません。園の掲示板でお知らせしていますが、ホームページを利用したり、町会の掲示板を利用したりなど、周知活動をさらに工夫されてはいかかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの自主性や主体性を育てる保育環境を整えています

 子どもたちの自主性や主体性を大切にして保育に取り組んでいます。そのため遊具やおもちゃなどは子どもたちがすぐ手に取って遊べるように保育環境を整えています。特に自由時間には、子どもたちが自分の好きなおもちゃや遊具で心行くまで遊べる環境を作っています。保育室内では遊びのコーナーを設け、遊具も既成のものばかりではなく、自由に持ち運べる遊具を職員が手作りしています。また、園庭には車のタイヤやマットを置いて、子どもたちが自由な発想で遊べるようにしています。子どもたちが自分の好きなことを発見できるようにしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 給食は子どもたちに楽しく食べてもらおうと、さまざまな工夫をしています

 食は子どもの体作りや健康の基ですので、園は給食に力を入れて取り組んでいます。とりわけ行事食や郷土食などの献立は、子どもたちに楽しんでもらおうと栄養士と調理師、職員が検討して決めています。食物アレルギ―に対応した献立は、看護師も入って決めています。郷土食については、サンプル展示の際、日本地図と料理の写真を掲示して保護者にも紹介しています。また行事食と郷土食については、これまでの写真をファイルにまとめて玄関に置き、保護者に開示しています。今回の利用者調査では、食事について高い満足度がうかがえます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもたちにけがをさせないように、アクシデントレポートは職員全員で回覧しています

 子どもの安全確保が園の最優先課題です。子どもたちが保育中にけがをしないように、またさせないように努めています。そのためどんな小さなけがでも、けがをしたときはアクシデントレポートに記録しています。1、2歳児はかみつきやひっかきなど多いようです。また3歳以上児になると、子ども同士のけんかや遊具などでけがをする以外にも、思ってもいないような状況でけがをすることがあります。こうした子どものけがを記録したアクシデントレポートは、記録をつけることだけに終わらせず、職員全員に回覧し再発防止に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は89名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 77.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が31人(51.7%)、「満足」が26人(43.3%)で「満足」以上の回答は合計57人(95%)でした。  自由意見では、「先生方がみな明るくやさしいので、子どもを安心して預けられます」「園庭やプール等、恵まれた環境でのびのびと保育していただいていて、ありがたく思っています」など、職員に感謝する声が数多くありました。また、「子どもたちの成長にとって必要なことを身につけられるような保育をされていて、とても安心します」「さまざまな行事は特に力が入っていて、いつも感心します」「子どもの遊びなどにかなり工夫をしてくださっていて、さまざまな遊びの中から、子どもが社会のルールや言葉をいつの間にか覚えていて、おどろかされます」など、園の保育内容にも満足している様子がうかがえます。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.7%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「言葉、遊びなど驚くほどに園で覚えてきます」「保育士さんの専門的な知識や経験をもとに、多様な遊びを体験させてもらっていると思います」などの声がありました。  また、「体操教室や造形教室などありがたいですが、体操の技が子どもによっては難しいのではと感じることもあります」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「子どもの興味、関心を伸ばす自由な感じでありがたいです」「体操教室、造形教室、クッキングなどのプログラムがあり、満足しています」「おもちゃや園庭の遊具を工夫してくれていて、どんどん楽しくなっていると思います」「保育士さんの専門的な知識や経験をもとに、多様な遊びを体験させてもらっていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「行事食などもていねいに作られていて、毎日、子どもの食べる様子を調理の先生も見回って下さっています」「苦手なものにも、個別に対応してくださいます」「とても充実した献立で栄養バランスもすばらしいと思います」「食物アレルギーへの対応があります」などの声がありました。  また、「量が適当かを検討していただきたい」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「園庭以外の自然に触れ合う機会、社会とのかかわりは少ない」「園庭が狭いため、公園などにもっと積極的に行って欲しい」「戸外遊びは近場しか行かないので、もう少し工夫して欲しい」などの声がありました。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「当日17時まで延長の連絡を受けてくれるのはとても助かります」「いつも気持ちよく電話応対していただけて感謝しています」「とても柔軟な対応をしてくださっています」などの声がありました。  また、「対応してくれるが、17時以降連絡時の補食をもう少し工夫いただきたい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「新しい園なので、施錠管理などはしっかりしていると思います」「オートロックなので安心です」「先生方が保護者の顔をよく覚えていくれています」「玄関モニターでの確認、避難訓練などしっかりしていると思います」などの声がありました。  また、安全対策については、さらなる配慮を望む意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「保護者参加の行事は土曜日がメインなので助かります」「保護者の負担にならないように、と毎年試行錯誤して設定してくれている」「土曜日に行事があるのはありがたい」などの声がありました。  また、「日程への配慮は十分だが、時間や詳細、家への依頼事項などが直前で困ることがある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「今年度の担任の先生はとても良く、相談しやすい」「子育ての相談にのっていただけることもあり、大変ありがたく感じています」などの声がありました。  その一方で、「以前は個別面談が2回だったが、1回になった」という声もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%でした。  自由意見には、「いつもきれいです」「園内が清潔」などの声がありました。  その一方で、「比較的清潔ですが、時折トイレの汚れが気になるときがあります」「手洗い場など水回りが気になることがある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「先生方は皆さま、しっかりされていて安心して子どもを預けられます」「笑顔であいさつをしてくれる方ばかりです」「とても丁寧です。かつ親しみを感じる接し方です」などの声がありました。  その一方で、「先生によって差があるように感じます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.3%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「変化があるとすぐに連絡をくれます」「子どものことを非常によく考えた対応をしていただいています」「子どもの発熱時の対応、けがの対応などとてもよいと思います」などの声がありました。  その一方で、「けがに対して、口頭説明が少ないと感じる。子どもから聞くまで気づかないけががあった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「我が子がお友だちにケガをさせないか心配していますが、しっかり見てくだるので、とても助かっています」「何かトラブルがあったときは、どんなことでも教えてくれるので助かっています」などの声がありました。  その一方で、「同じようなトラブルが続かないように、継続的な指導をしてほしい」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%でした。  自由意見には、「ケンカしたり、泣いたりしていると、きちんと子どもの話を聞いて間に入って子ども同士の話を聞いてくれているので安心して任せられます」「子どもの話をよく聞いてくれるようで、一緒に喜んだり、悲しんだり、楽しんだり、先生方が子どもをよく見てくださっていると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によって差を感じる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「入園時に、個人情報や写真の取り扱いについて説明がありました。それが守られていないと思ったことは今のところありません」という声がありました。  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「保護者会の資料や毎月のおたよりは、丁寧に作られており、わかりやすいです。毎日の過ごし方も掲示、連絡帳、口頭でわかりやすく伝えてもらっています」「月1回の園だより、日々の掲示で発信してくれています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「何かあればきちんと話し合いの場をつくってくださいます」「誠意ある対応をしていただいていると思います」「行事後のアンケートは翌月のおたよりに掲載され、他の保護者の意見や改善案が見られるのが良いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「第三者委員などの存在は伝えてもらったが、具体的な説明の機会は少ない」「個人としては知っているが、全体として他の方が把握しているかはわからない」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や保育方針、保育目標は園の基本ですので、職員にも保護者にも周知しています

 園のこども理念は「のびやかに育て だいちの芽」、保育方針は「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」、保育目標は「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」「自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」「仲間と関わり、人を思いやれる子ども」「自己表現できる子ども」です。こうした園の基本姿勢は玄関や各保育室に掲示していますし、ホームページや「入園のしおり」、重要事項説明書、園の案内書に明記しています。職員への周知は、新人職員は本社の新人研修で、在職の職員は年度初めに再確認しています。保護者には入園説明会で説明しています。

園長と主任を園の経営層とし、また各職員も決められたそれぞれの責務を果たしています

 園の経営層は園長と主任です。園長、主任、各職員の職務内容は職務分担表に明示し、4月の職員会議で職員全員に周知しています。園長は園の最終的責任者とし園運営全般を統括し、主任は園長の補佐と保育業務の管理、職員の指導監督をしています。また、今年度から現場のリーダーの役割を明確にして、責任をもって業務に向かえるようにしました。また園長は、区の私立保育園園長会や本社の園長会、町会の連絡会、地区の保育園連絡会に出席し、保幼小地域連携協議会には主任と5歳児担当の職員が出席し、それぞれの責務を果たしています。

案件の重要度によって、決定手順を定めています

 今年度は社名変更をしましたが、最重要案件として社長をはじめとする本社の経営陣で決定しました。法人系列園全体にかかわる案件は、本社の園長会や主任会、看護師会、栄養士会などで審議し決定します。散歩時には子どもの人数確認をすることを園長会で検討し決定しました。また、職員の処遇改善についても園長会で決定し、経営陣に提案しました。園内の保育業務は係担当者が計画書を作成し、職員会議で検討し決定します。こうした決定事項の保護者への周知は、文書掲示や園だよりで行っています。社名変更については文書を玄関に掲示しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理を、期ごとに職員は確認しています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理は職員の業務用手引書「保育ガイド」に示されています。「児童憲章」や「全国保育士会倫理綱領」は印刷して職員に配付し、期ごとに職員全員で読み合わせをして再確認しています。職員は入職時に本社の新人研修会で教育を受けます。特に最近は虐待の事件が多いので、「保育ガイド」の人権の欄は意識的に確認しています。第三者評価の受審は、今回初めてとなりますが、結果報告書は玄関に置いて、保護者に開示する予定です。また、園だよりでインターネット上で公表されることも伝えます。

園のホームページのブログを見ると、園の取り組みがよくわかります

 園の事業内容はホームページで公表しています。特にグログは頻繁に更新して、月々どんな保育をしているか写真にコメントを添えて紹介しています。区の「ほいくガイド」にも事業内容の概要が掲載されています。また、在宅で子育て中の親子の支援にも取り組み、昨年度から身体測定や園庭開放を行っています。今年度は「子育て相談」と「体験保育」を始めましたが、まだ希望者がなく、今後の課題です。「子育て相談」は、園の見学者から求められば応じています。そのほか、園庭を地域の園庭のない保育園の子どものために開放しています。

ボランティアを受け入れて、子どもたちにさまざまな体験をする機会を設けています

 ボランティアについては、パネルシアター(パネル布を舞台にして人形をはったり外したりして演ずる劇)の得意な方や食育の専門家、バイオリンやクラリネットの奏者、お琴の先生、花育の専門家を受け入れて、園の職員ではできないことを子どもたちが体験する機会を設けています。地域の関係機関とのネットワークは区の私立保育園園長会や地区の地区の保育園連絡会に参加し、保育園としての共通課題の解決に取り組んでいます。また、小学校就学に向けては、保幼小地域連携協議会に参加しています。子育て全般では民生委員と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望を受け付けるため、玄関に「すまいるBOX」を設置しています

 保護者の苦情や要望を受けるために、園の玄関には「すまいるBOX」を設置し、園の苦情解決システムの文書を掲示しています。直接園に苦情を言いにくい保護者には、園と保護者の仲介に入る第三者委員や区の福祉オンブズマンを紹介しています。「すまいるBOX」を利用される保護者ほとんどはいませんが、今年度「職員の対応が良くない」という投書が1件入っていました。その投書を受けて、職員会議で職員全員に報告し、今後の対策として適正な保護者対応ができるように話し合い、業務用の手引書「保育ガイド」の読み合わせをしました。

保護者のアンケート結果をサービス改善に生かしています

 保護者の参加する園行事の後、保護者にアンケートをお願いしています。昨年度の運動会のアンケートでは「祖父母の席が少ない。もっと増やして欲しい」という意見がありました。そこで、今年度は祖父母席のいすは20席から40席に増やしました。また、保護者会のアンケートでは、「保護者会の開催日が乳児、幼児と分かれて2週にわたってあると、兄弟のいる保護者は2週連続して参加しなければならないので大変」という意見を受けて、今年度は同じ日に時間をずらして行いました。園の努力で応えられることには、応えるように努めています。

園長会や連絡会、また園見学者から地域の保育ニーズを聞いています

 地域の保育ニーズは区の私立保育園園長会や地区の保育園連絡会に参加して収集しています。区には待機児童数がまだ多いこと、そのため新設園が増えていることなどの情報を得ています。また、散歩に出かける公園で複数の園の子どもが来ているので、場所を譲り合ったり、あいさつや声をかけあったりしながら、この地区ならではの情報をお互いに交換しています。そのほか、園見学者からも個別に意見を聞いています。どうしても当園に入園したいけど、どうしたらいいかと聞かれることがあります。しかし、それは園では解決できませんと答えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組む期間によって、計画を別途立てています

 中・長期計画は「保育の質の向上」「安全な施設環境の確保」「地域支援・交流」「保護者支援」と事業内容に項目を立て、2016年から2018年までの計画を策定しています。今年度は最終年ですので、引き続き2019年以降の計画を立てられることを期待します。年度単位の計画は事業計画として立てています。保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域などの項目を立てて策定しています。運動会や夏祭りなどの園行事は短期の計画として位置づけ、係担当者とスケジュールを決めて計画を立てています。

計画書の作成は、提出する時期を決めています

 事業計画は3月末には本社に提出しますので、2月に入ったら策定準備に入ります。園行事は事前に計画書を本社に提出する時機が決められています。遠足などの園外の行事は実施の3週間前までに、夏祭りなどの園内での行事は実施の2週間前までに計画書を提出することが決まっています。そこで園では、本社に計画書を提出する1週間前までにして、園長に提出し計画書をチェックする時間を設けています。計画は保護者アンケートや他園の先進事例を参考に立てています。計画を実行するときは、予算や職員の負担がオーバーしないように考えています。

子どもたちの安全確保を第一に、さまざまな対策を立てています

 子どもたちの安全確保を図るために園内体制を決め、外部の関係機関の協力を仰いでいます。園内は民間会社にセキュリティー管理をお願いしています。非常時には消防署や警察署への自動通報装置を設けています。また、非常時対応する職員の役割を決めて、避難訓練では各自が適正に役割を果たせるか確認しています。非常時の保護者との連絡は、携帯電話やメールで行えるようにしています。園では子どもの事故や大きなけがを防ぐために、アクシデントレポートやヒヤリハット報告書を活用しています。今年度は警察署に交通安全の実施指導を受けました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
さまざまな方法で職員の確保に努めています

 法人の人事制度や求める人材像は、業務用手引書「保育ガイド」に示されています。職員の採用は本社が主導して行っています。求人活動は、公共の職業安定所や人材派遣会社、紹介会社に求人票を出すほか、ホームページでも職員募集をしています。社員紹介制度もあり、職員の紹介で入職した職員もいます。本社では職員に意向調査を行い、次年度も継続して勤務を望むか、退職を希望するか確認し、退職希望者が出れば補充の職員を確保するように努めています。職員の配置は職員に希望を聞きますが、経験やスキルなどを勘案して決めています。

職員は年度初めに、今年度の成長目標を設定し、各種研修を受講します

 職員の能力向上に関する希望は、職員が提出する「成長支援評価シート」で園長は把握します。職員は年度初めに「成長支援評価シート」の配付を受け、今年度の成長目標を2つ記入し半年後に園長に提出し、成長目標を達成するために園長のアドバイスを受けます。そして各種研修を受けて年度末に園長と再度面談し、成長の成果を確認し合います。研修は本社の研修、区の研修、外部研修などがあります。研修受講後は報告書を作成し、本社に提出すると同時に職員会議で報告をします。研修の成果が業務で生かされているか園長や主任が確認します。

園長は良い仕事をした職員をほめることで、やる気と働きがいの向上を図っています

 職員の人事考課は来年度から「成長支援評価シート」で確認し、昇給、昇進、賞与に反映させる予定です。職員の勤務シフトは主任が作成しますが、事前に職員の有給休暇の取得希望を聞いています。また、本社は職員にストレスチェックを行う機会を設け、必要ならば産業医に相談できるように職場環境を整えています。園長は職員と面談した際は、良い仕事をした職員をほめることで、やる気と働きがいの向上を図っています。福利厚生制度は女性の多い職場ですので、産休、育休のほか、地方出身者のために寮を完備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園のパソコンにはパスワードを設定しています

 園のパソコンは全部で4台あります。園長と栄養士が専用のパソコンを1台ずつ使用し、もう1台は主任と看護師の共用で、残りの1台は職員全員で共用しています。パソコンにはパスワードを設定し、部外者には使用できないようにしています。データを記憶するUSBメモリは、情報漏えいの原因となる危険性が高いので使用禁止にします。子どもの児童票は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。また、指導計画や日誌、マニュアル、各種報告書などは、分類ごとにファイルに分けて必要な人が必要なときに活用できるようにしています。

子どもの名前や写真の使用については、保護者に説明し使用承諾書を得ています

 個人情報の取り扱いは、本社が定めた「個人情報保護規程」に従っています。園では、子どもの名前や写真を園内掲示やホームページで使用していますが、入園時に保護者に説明し、「個人情報使用承諾書」に承諾のサインを得ています。また、園内で知り得た情報を園外で漏らしてはいけないという守秘義務について、職員は入職時に「機密保持誓約書」を提出しています。実習生にも個別に説明し、誓約書の提出を義務づけています。しかし、ボランティアには誓約書を得ていないようですので、今後は提出を義務付けてはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
どの職員も迷わず保育業務に取り組めるように、マニュアルを作りました
 保育業務の基本についてのマニュアルは、本社で「保育ガイド」を作成し、各園に配付しています。しかし保育業務は園によってさまざまですので、今年度は「早番・遅番・延長帯仕事内容マニュアル」を園独自で作成しました。早番時や遅番時、延長時の仕事は職員よってさまざまな対応をしていましたが、だれもが迷わず同じように行えるようにしました。また計画書や反省、報告書などについては、本社に提出するので、提出する前に園長や主任が事前にチェックできるように、園長や主任への提出を早めにした手順書を作りました。
 子どものかみつきやひっかきなどが多かったため、子どもたちが満足して遊びに取り組めるように職員のプロジェクトチームを作りました。その結果、子どもが主体的な遊びができるように保育環境を工夫しました。おもちゃや遊具の配置を考えたり、新しい遊具を手作りしたりしました。
 地域には園庭のない保育園があります。そうした保育園の子どもために今年度は当園の園庭を開放しました。合計、3園、18名の子どもたちが当園の園庭で遊びました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員会議では、一人1分間スピーチを行い職員の発言が出るようになりました
 職員会議では職員から意見が出にくかったのですが、今年度より一人1分間スピーチをするようにしました。スピーチの内容は、個々の職員に任せました。その結果、意見が活発に出るようになり、グループ討議にも発展しました。
 昨今、虐待がさまさまな所で発生しています。そこで今年度は、職員の業務用手引書「保育ガイド」の人権の欄を定期的に読み合わせことにしました。
 今年度は、地域の先進的な取り組みを行っている公立保育園の公開保育に参加しました。写真も撮らせてもらい、参考になりました。
 国や区から職員の処遇改善手当がつくようになり、職員のモチベーションが向上しています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度の保護者会では、乳児、幼児を2グループに分けて全体会を持つようにしました
 昨年度までの保護者会は全体会はなく、いきなりクラス懇談会を行っていました。それでは園の理念や方針、保育内容についての保護者の理解が得られませんので、今年度からクラス懇談会の前に、乳児、幼児の2グループに分けて全体会をもつようにしました。写真やパソコンのプレゼン用ソフトを使い、園の理念や方針、保育内容について具体的に説明しました。
 園のブログの発信回数を増やし、園の主な活動を保護者に紹介しました。
 今年度から保護者のスマホに双方向に連絡できるツールを導入しました。現在は園の感染症や行事の情報を保護者に伝えるようにしていますが、保護者からはお迎え時間の変更などで使っています。とても便利になったという声が保護者から出ています。
 公園マニュアルに新たな公園を追加しました。散歩で出かける公園の遊具や環境を写真に撮り、特徴とともに掲載しました。年齢よって遊べる遊具が違いますし、危険もさまざまですので、年齢別に分けて使いやすいように工夫し直しました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
予算執行にあたっては、無駄な出費をしないようにしています
 園の年間の予算執行額はおおよそ決められています。そこで物品の購入にあたっては、予算に照らし合わせて予算オーバーしないように努めています。また、印刷したコピー用紙などは、裏紙で再度印刷したり、メモ用紙に使用したりしています。子どもの手洗いに時の節水やペーパータオルの使い方も指導しています。節電にも取り組み、午睡時や保育室から出るときも電気を必ず消すようにして、できるだけ無駄な出費をしないように努めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートから改善点をさぐり、次年度の改善に努めています
 保護者参加の園行事のときは保護者アンケートを実施し、アンケートの結果を次回の改善材料にしています。昨年度の運動会の保護者アンケートでは、祖父母の席を増やして欲しいという要望がありました。そこで今年度は祖父母用の席を、20席から40席に増やし、保護者の要請に応えました。また、保護者会は土曜日に乳児クラスと幼児クラスを分けて、2週にわたって行っていました。しかし昨年度の保護者会のアンケーでは、きょうだいが両クラスに在籍していると、2週連続して出席しなければならないので、1回で済むようにして欲しいという要望が出ていました。そこで、今年度は同じ日の土曜日にまとめて開催し、保護者の負担を軽減しました。
 この地区は、待機児童がまだ数多くいますので、待機児童解消のため保育園の開設がまだ続いています。認可保育園、認証保育園のみならず、小規模保育施設も増えています。区や地域の保育園園長会に出席し、地域の保育事情を把握しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社ホームページや園独自の「案内書」を作成して園の情報を提供しています

 本社ホームページには、「想い、こだわり、生活」などの項目を設け、法人が運営する保育園の特徴をまとめて紹介しています。「施設のご紹介」に、施設一覧表を掲載し、当園のページでは園長の顔写真とともに特色や対象、定員、開園時間などを記載しています。ブログを活用し、日々の保育や行事の様子を写真を多用して紹介しています。また、見学者向けに、園独自に「案内書」を作成しています。区が作成する「ほいくガイド」に掲載される園紹介に加えてデイリープログラムや主な持ち物などを掲載し、わかりやすく園の情報を提供しています。

園の情報は行政や関係機関等に提供し、地域向けに掲示版を設置しています

 園の情報は、行政や関係機関等に提供しています。区のホームページでは、施設案内の中に「私立保育園」の項目を設け、各園ごとに所在地やアクセス、連絡先、対象年齢、概要などを掲載し、園のホームページにリンクしています。区の保育サービスアドバイザーが、各保育施設を訪問して実態を把握して情報提供に役立てています。また、区では「ほいくガイド」を作成し、冊子を区の施設や各保育施設に置いて情報提供を行っています。園では、地域向けに掲示版を設置し、園だよりのほか見学日や地域支援活動の案内をしています。

見学希望者の多い9~11月は月6回の見学日を設けています

 利用希望者の問い合わせにはいつでも対応し、見学の要望には個別の状況に応じて随時受け入れています。見学の時間は、在園児の遊びや生活の様子を見てもらえるよう10時と11時にしています。ほかの時間帯や土曜日の見学にも対応しています。前年度の見学希望者の動向から、見学希望者の多い9~11月は、月6回の見学日を設けています。見学には主に園長と主任が対応し、「案内書」を渡して保育理念や方針、目標をはじめ園生活の内容や持ち物などを説明しています。そのうえで園内を案内し、施設環境や保育の様子を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接、オリエンテーションを行い、重要事項を説明し保護者の同意を得ています

 入園が内定した保護者には、前もって入園時に必要な児童調査票などの必要書類を配付し、個別に入園時面接を行っています。身体測定と嘱託医による入園時健康診断を行ったうえで入園時面接を行い、入園前の子どもの生活状況や保護者の意向を聞き取っています。0、1歳児は、栄養士が食事の状況を確認しています。オリエンテーションでは、「重要事項説明書」と「入園のしおり」に基づいて、園の基本的ルールや重要事項を説明しています。保護者には、重要事項の説明を受け、同意したことを書面で確認しています。

入園当初は保護者の要望に沿って慣れ保育を行っています

 入園当初は子どもの不安やストレスを軽減し、保育園生活に無理なく慣れていけるよう配慮しています。保育時間を徐々に延ばす慣れ保育を行っていますが、日程は保護者一人ひとりの要望に沿って決めています。転園して年度初めから勤務する場合には、慣れ保育をしないこともあります。また、育児休暇明けで職場復帰日に余裕がある場合には、ミルクが飲める、食事ができるなど、子ども一人ひとりの様子に合わせて実施しています。職員間の連携を図って個別対応し、保護者と日々の子どもの様子を確認し合い、子どもに負担のないよう配慮しています。

卒園後は園行事に招待するお手紙を出して、つながりを大切にしています

 開園して1年目の卒園児は3名でしたが2年目から定員を満たしています。小学校生活への接続が円滑に行われるよう、園長は各就学先に保育所児童保育要録を持参し、直接手渡しています。また、保護者の求めに応じて就学支援シートを作成して連携を図っています。卒園後は、夏祭りなどの園行事に招待しています。「おかあさんといっしょにきてね」との手紙を郵送し、つながりを大切にしています。日常的に卒園児親子が顔を見せたり、卒園児保護者が子どもの小学校生活について相談に訪れたりしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢ごとの指導計画は保育課程を踏まえて養護と教育の各領域を考慮して作成しています

 法人共通の保育課程を基に、園の地域性を考慮して保育課程を作成しています。そのうえで、養護と教育の各領域を考慮して年齢ごとの担任が、年間を4期に分けて「年間保育指導計画」を作成しています。0、1歳児は書式を変え、期ごとのねらいや環境構成、配慮事項などに加えて月齢に対応した養護と教育の内容を記載して個別的な対応ができるよう配慮しています。そのうえで、月案、週案を作成しています。各指導計画は、それぞれ週、月、期ごとに自己評価を行い子どもの状況の変化に対応して見直しをしています。

0~2歳児は「月間個別指導計画」を作成し、子どもの状況に応じて見直しをしています

 0~2歳児はクラス全体の月案のほかに、「月間個別指導計画」を作成しています。養護と教育のねらい、内容、家庭連絡支援を立案し、自己評価を行って次月につなげています。現在のところ障がいのある子どもの在籍はありませんが、3~5歳児は月案に「個別配慮」を設けています。必要に応じて、「個別配慮」欄を活用し、職員間で共通理解を図って支援を行っています。年度初めの保護者会では、全体会とクラス懇談会を行い、園全体の計画や各クラスごとの指導計画を説明しています。また、毎月のクラス便りで月の活動のねらいや内容を伝えています。

職員会議や日々の昼礼を通して子どもにかかわる情報を職員間で共有化しています

 日々の保育内容と子どもの様子は、保育日誌に記載しています。0~2歳児は複写式の連絡帳を使用し、複写を園での個別日誌として保存しています。子ども一人ひとりの育ちの様子は年齢に応じて「発達経過記録」に記入し、児童票にファイルしています。職員会議では、クラスごとに「月案反省」を記入して情報を共有し課題を検討しています。また、リーダー会議やクラス打ち合わせを通してクラスの状況を報告し合い、職員間の協力体制を整えています。さらに、日々、昼礼を行って子どもと保護者の状況に変化があった場合の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
0~2歳児は担当制を取り入れ、愛着関係を大切にして信頼関係を築いています

 一人ひとりの子どもの個性を大切に、どの子どももまるごと受け入れていくという姿勢で保育を行っています。入園時の個別面接内容は、全職員に周知しています。職員会議では月案反省やクラスの様子、個別配慮などについてクラスごとに取りまとめ、互いの様子をわかりやすく工夫しています。また、個人面談を通して得た情報や日々の家庭からの連絡事項は、職員会議や昼礼を通して情報共有を図っています。0~2歳児は担当制を取り入れて、愛着関係を大切にし信頼関係の中で安心して過ごせるよう配慮しています。

自然な異年齢交流を通して子ども同士が互いに違いを認め合えるよう援助しています

 0~2歳児の担当制は食事や排泄、睡眠など生活面を重視し、遊びの際は担当以外の保育士やほかの子どもと自由にかかわれるようにしています。自然な異年齢交流を通して、子ども同士が互いに違いを認め合えるよう援助しています。例えば、園庭遊びでは3歳児と1歳児が一緒に遊ぶと危険が予想されますが、5歳児は1歳児と遊ぶ際に面倒を見ています。園庭や屋上園庭、散歩での異年齢のかかわり方を工夫しています。また、朝夕の異年齢保育などを通して交流し合い、思いやりや年上の子どもへのあこがれの心が育つよう配慮しています。

小学校教育への円滑な接続に向けて、保幼小地域連携協議会に参加しています

 小学校教育への円滑な接続に向けて、保幼小地域連携協議会の会議には主任と5歳児担任が参加し連携を図っています。就学に際しては、保育所児童保育要録を作成し、園長が直接各就学先の小学校校長へ手渡ししてます。区の幼児教育センターが主催する就学予定小学校との連絡会では、園長が口頭で子どもの様子を伝えています。また、保護者の要請に応じて就学支援シートを作成して送付しています。園では、5歳児の保護者を対象として、近隣の小学校校長を招いて講演会を開催し、保護者の事前アンケートにていねいに答えてもらっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

 受け入れ時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認していす。保護者には「降園時間予定表」にお迎え時間とお迎えの人を記入してもらっています。全園児が連絡帳を使用し、0~2歳児は24時間の生活リズムを家庭と園とで把握できるよう日々情報交換を行い、3~5歳児は必要に応じて記入しています。早番担当職員は、保護者からの連絡事項を「申し送り表」に記入して担任に引き継いでいます。長時間保育児が多く、降園時間については事前申し込みと当日の「降園時間予定表」の記入が異なる場合には、電話で保護者に再確認しています。

個々の発達の状態に応じて基本的生活習慣が身につくよう援助しています

 個々の発達の状態に応じて、基本的生活習慣が身につくよう援助しています。保護者会では年齢ごとの発達の姿とクラスごとの取り組み内容をわかりやすく説明しています。連絡帳など日々のやりとりを通して子どもの状況を保護者と共有し、個人面談では園と家庭の子どもの姿や成長、課題などについて話し合い、全体でも共有して子どもとのかかわりに生かしています。食事や健康面では、栄養士や看護士も保護者の相談に応じています。特に、トイレットトレーニングや箸の使用については、家庭と連携して同じ対応ができるようにしています。

降園時にはその日の子どもの様子を保護者に伝えています

 休息の長さや時間帯は、家庭での生活リズムや体調など子どもの状況に配慮しています。3~5歳児では午睡は休息時間と考え、眠れない子どもは早めに切り上げたりしています。5歳児は、2月から午睡をなくし体を休める時間を設け、就学に向けてリズムを整えています。降園時には、その日の子どもの様子を保護者に伝えています。保護者のお迎え時間が重なることも多く、個別にゆっくり話し合うことは難しい状況ですが、特にけがやかみつきなどがあった場合には、担任が直接保護者に状況を説明しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込めるよう環境作りに取り組んでいます

 子どもが主体的に遊び込めるように、コーナーを中心とした環境作りに取り組んでいます。開園して4年目で、年度の前半と後半でクラスを越えて利用したり園全体で共有できるよう、「遊具リスト」を作成し始めたところです。手の届く棚にわかりやすくおもちゃを置き、自由に遊べるようにしています。室内、園庭ともに、タイヤや風呂用マットなどの可動遊具を取り入れ、子どもの自由な発想で並べたり積んだり重ねたりして遊んでいます。また、室内でもタイヤを布で包んで椅子にしたり、風呂用マットを衝立にしたり職員が工夫して手作りしています。

体操教室や造形教室を取り入れ、子どもがさまざまな表現を楽しめるよう援助しています

 専門講師による3~5歳児を対象とした体操教室と、4、5歳児を対象とした造形教室を取り入れています。訪問調査日には、体操教室が行われていました。3~5歳児の保育室は可動式の壁で仕切られていますが、体操教室の実施にあたり4、5歳児室の間仕切りの壁を取り払って広いスペースを確保していました。また、廊下には、書き初めや獅子舞など年齢に応じた季節の作品が数多く展示されていました。0~2歳児も、機会をとらえてごっこ遊びをしたりリズム遊びなどを取り入れて集団での遊びを楽しめるよう援助しています。

戸外遊びや散歩を通して四季の移り変わりを感じとっています

 戸外遊びや散歩を通して、四季の移り変わりを感じとっています。園庭はそれほど広くはありませんが、3階には屋上園庭があり夏はプール遊びを行っています。訪問調査日には都内に珍しい積雪があり、子どもたちは年齢に応じて園庭や屋上園庭での雪遊びを楽しんでいました。例えば、園庭では3歳児と1歳児が一緒に遊ぶとぶつかったりして危険が予想されますが、5歳児は1歳児の面倒をみていっしょに遊ぶことができます。園庭と屋上園庭、散歩を組み合わせて、有効活用ができるよう職員間で話し合っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は前年度の反省を基にねらいを確認し全園児が無理なく楽しめるよう配慮しています

 年間行事は 年度初めに前年度の反省を基に計画し、実施しています。季節の伝承行事を大切にしていわれを伝えたり、体験できる内容を工夫しています。また、保護者参加の夏祭りや運動会などの保護者参加行事は、保護者も楽しみに参加してもらっています。子どもたちも行事に向けて取り組み、職員も衣装や小道具など知恵を絞って楽しんでいます。行事ごとにねらいを確認し、各年齢ごとの参加の仕方を考え全園児が無理なく楽しめるよう配慮しています。誕生会は、子ども一人ひとりにとって特別なお祝いの日としてクラスごとに実施しています。

夏祭りや運動会などの取り組みを通して、達成感が味わえるよう取り組んでいます

 保護者参加の夏祭りや運動会、年末子ども会(発表会)などの保護者参加行事への取り組みを通して、達成感が味わえるよう取り組んでいます。行事の際は、子どもが興味や関心を持ち自ら進んで取り組めるよう工夫しています。特に、保護者参加行事では、保護者が見に来てくれることを励みに、日ごろの遊びをまとめ発表しています。3~5歳児は主体的に行事に取り組めるよう、子どもの発想を生かしています。今年度、5歳児は夏祭りに向けて「みこし」作りに取り組みました。どんな「みこし」を作りたいか、子どもたちが話し合って作りあげました。

保護者参加の行事は年度初めに伝え、保護者にも楽しみに参加してもらっています

 保護者参加の行事は年度初めに伝え、保護者にも楽しみに参加してもらっています。保護者参加行事は、土曜日に開催しています。行事に向けた取り組みの様子を保護者に伝え、保護者も楽しみに参加できるよう配慮しています。5歳児が夏祭りに向けて製作した「みこし」は、子どもたちの思いから運動会でも再び登場しました。さらに、その思いを分かち合うことができるよう、当日、5歳児の父親に「みこし」かつぎを呼びかけたところ、数名の参加予想に反し5歳児の父親全員が参加して盛り上げてくれました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが多く、メリハリのある一日が過ごせるよう配慮しています

 7時15分から20時30分までの保育を行い、18時15分から20時30分までの延長保育を行っています。保育時間の長い子どもが多く、メリハリのある一日が過ごせるよう配慮しています。休息や午睡時間を確保して、疲れが残らないようにしています。午後も園庭と屋上園庭等を利用して戸外遊びを取り入れ、気分転換を図っています。できるだけ人数の多い時間帯は、クラス別保育を行い落ち着いた環境の中で過ごせるよう配慮しています。延長保育では、専用のおもちゃを用意し、異年齢の子ども同士が楽しく過ごせるよう工夫しています。

延長保育では専用のおもちゃを用意し、楽しく過ごせるよう工夫しています

 延長保育は定員を設けず、月極めで利用申請をしてもらっています。また、スポット延長保育利用に柔軟に対応し、夕食の申し込みは1週間前までに申し出てもらっています。朝の早番保育だけでなく延長保育やスポット利用者が増え、職員の勤務体制を見直すとともに保育室の使い方を変更しています。人数の多い時間帯はできるだけクラス単位で保育する時間を長くして対応しています。これまで1部屋で行っていた延長保育室は年度途中から2部屋使用し、食事と遊びの部屋を別にして落ち着いて過ごせるよう環境作りに取り組んでいます。

朝、夜の延長保育では、子どもたちが安心して過ごせるようにしています

 早朝保育は0~5歳児までの合同保育となりますが、子どもたちが安心して過ごせるようになじみの職員を必ず配置するように勤務シフトを組んでいます。子どものけがや少し熱があるなど、登園時に把握した子どもの状況は、昼礼で他の職員にも伝えており、申し送りノートに記録し職員全員で情報共有をしています。園での子どもの様子は、お迎え時に保護者に伝えるよう努めています。また、子どもが園でケガをしたなど、必ず伝える必要のあることが伝えられなかった場合は保護者に電話をかけて伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」を基本に、意欲を持って食べられるよう配慮しています

 本社作成の「食育年間計画」に加えて、園独自に「食育計画」を作成し、食育目標に「心豊かに楽しい食事ができる子ども」を掲げています。「楽しく食べる」を基本に、意欲を持って食べることができるよう配慮しています。子ども一人ひとりの食事の席は固定し、2歳児からは保育士も一緒に食事をしてマナーなどを伝えています。2週間サイクルの本社作成の統一献立を基本に、園独自の行事や郷土料理を取り入れています。季節感を大切にし、旬の食材を使用して薄味を心がけています。栄養士は、クラスを回って喫食状況を把握して次回に役立てています。

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づき除去食を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書を基に保護者と面談をして状況を確認し、除去食を提供しています。主食が小麦粉を使用するパンの場合、小麦アレルギーのある子どもには代替え食としてご飯を提供しています。アレルギー対応食の対応にあたっては、「個別対応シート」や「除去食提供のフローチャート・チェック表」に基づき、個別トレーで配膳し誤食防止に努めています。また、体調が思わしくない場合には、保護者の要望を受けて牛乳を麦茶にしたり、ご飯をおかゆにするなど園でできる範囲で対応しています。

調理保育や栽培活動に取り組み、食への意欲と関心を高めています

 調理保育や栽培活動に取り組み、食への意欲と関心を高めています。年度初めに「食育計画」の内容について話し合い、2歳児から各年齢に応じて調理保育を行っています。3~5歳児は夏野菜を中心に栽培活動を行い、収穫した野菜は給食食材として活用しています。今年度は、5歳児が稲栽培に取り組みました。収穫した稲は子どもたちが天日干し、園長が玄米にしました、今後、精米して炊飯体験を行う計画です。また、3~5歳児を中心に、三色食品群について知らせ、バランス良く食べることの大切さを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を作成し、年齢に応じて計画的に健康教育を行っています

 「保育年間計画」を作成し、年齢に応じて計画的に健康教育を行っています。2~5歳児室の流し台には、手洗いの手順を絵図で掲示しています。看護師を中心に、うがいや手洗い、歯磨き、薄着などについて指導しています。また、区の保健所の歯科衛生士による歯磨き指導なども行い、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるよう援助しています。玄関ホールには手洗い場を設置し、手指消毒液を用意しています。保護者には、年間を通して、送りお迎えの際には手洗い、消毒の徹底をお願いしています。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関等との連携に基づく支援を行っています

 医療的なケアが必要な子どもには保護者と連絡を密にし、専門機関等との連携に基づく支援を行っています。食物アレルギーのある子どもや熱性けいれんの既往歴のある子どもについては、入園時面談でていねいに状況を聞き取っています。必要に応じて薬を預かり、職員には対応の仕方を周知しています。0歳児は月1回、1~5歳児は年に2回嘱託医による健康診断を行い、歯科健診は年2回実施しています。健診結果は保護者に知らせ、必要に応じて受診を促したり子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています。

園内で感染症が発生した場合には、園内掲示やメール配信で保護者に知らせています

 園内で感染症が発生した場合には、園内掲示やメール配信で保護者に知らせています。症状や対応策などについても情報提供を行っています。これまで、発熱や下痢などをした場合も翌日登園することが多く、症状がクラスで蔓延していくような傾向が見られ、保護者会では集団生活であることから感染症対策や病児保育の利用などについて説明しています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示して、保護者に注意喚起しています。園では、午睡時、「午睡チェック表」を用いて一人ひとりの睡眠状態を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています

 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っています。入園時の面接では家庭状況を把握して個別の要望にもできるだけ対応するよう努め、保育時間は保護者の就労状況や家庭状況を考慮して決めています。延長保育は、0歳児から受け入れ、定員を設けていません。また、急な残業などによる延長保育のスポット利用についても、制限を設けずすべて受け入れています。急な保育時間の変更にも、17時までの電話連絡で、補食の用意をして対応しています。

保護者参加行事を通して保護者同士が交流できる機会を設けています

 春の親子遠足、年2回の保護者会、夏祭り、運動会、年末子ども会(発表会)などの保護者参加行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けています。特に、春の親子遠足は全クラスで実施していますが、参加率も高く新入園児を含め保護者同士、また、職員との親睦が深まるようゲームなども取り入れ内容を工夫しています。保護者会では、子育てに役立つよう資料を作成し、年齢ごとの発達の特徴などを伝えています。保護者同士も子育ての悩みなどを出し合って、ともに考え合うことができるように配慮しています。

保育参加を通して園の保育に対する理解が深まるよう取り組んでいます

 個人面談は、年齢ごとに期間を決めて実施しています。担任だけでなく園長、あるいは主任が同席し、園と家庭での子どもの様子を伝え合い保護者の相談に応じています。また、保育参加を通して、園の保育に対する理解が深まるよう取り組んでいます。保育参加は年齢ごとに期間を設け、子どもたちといっしょに給食の試食もしてもらい感想を記入してもらっています。昨年度に比べ、今年度は保護者全員参加のクラスもあり、園では、わが子の姿や集団での生活を見てもらい理解してもらえる機会として手応えを感じています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は開園当初から毎月近隣の高齢者施設を訪問して交流しています

 5歳児は、開園当初から毎月近隣の高齢者施設を訪問して交流しています。また、地域施設長会議を通して、近隣の保育園同士が公園でいっしょに遊んだりして交流する機会が増えています。また、区立園を中心として地域の7~8園での5歳児交流会が企画されていますが、雨天中止になったり日程が合わず参加できないこともあります。地域からは焼き芋会や節分の豆まきなどのお誘いがありますが、開催日が土曜日であったり食物アレルギーの問題もあり、積極的に参加できていません。土日開催の地域イベントは保護者に親子で参加するよう案内しています。

園行事には地域の方々をお誘いし、さまざまなボランティアが来園しています

 夏祭りやお楽しみ会などの園行事には地域の方々をお誘いして、小規模園や在宅子育て家庭に向けて園庭開放を行って交流を図っています。訪問調査日には、中学生の職場体験が行われていました。また、さまざまなボランティアが来園しています。ボランティアの活動は、隔月にお話し会を開催し、花育ではたくさんの花を持参して生け花教室が行われています。おもちゃ業者による積み木など木製遊具での遊び体験、バイオリンの演奏会、パネルシアター、手袋シアター、業者による食育講座、琴の演奏会など多岐に渡り、子どもの生活の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っています。ICT化を進め、今年度は新たな保護者との連絡共有システムを取り入れ、保護者には「個人情報使用承諾書」の再確認をしてもらいました。園外での写真掲載については不承諾の保護者もいることから、ブログの写真は個人が特定されないよう加工して掲載しています。また、着替えの際には丸裸になることのないよう指導しています。園内は外部から見えにくい構造となっていますが、特に、夏のプール時には目隠しをして外部の視線を遮っています。

職員間の共通理解が深まるよう「にじいろの保育」を活用して振り返りを行っています

 職員間の共通理解が深まるよう、本社作成の「にじいろの保育」を活用して職員一人ひとりが振り返りを行っています。「にじいろの保育」は、運営するにじいろ保育園の保育の標準を明確化し、保育運営上のルールの確認や保育士の自己評価の内容を記載しています。必要に応じ職員間で読み合わせを行い、期ごとに職員一人ひとりが自己評価を行い、園全体の「保育所の自己評価」を行っています。日ごろより、言葉かけなどについては意識して行うよう指導し、気になることがあった場合には、クラス打ち合わせや職員会議で確認しています。

「虐待防止マニュアル」に基づき関係機関と連携して対応できるよう体制を整えています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、個々の家庭状況に応じて支援を行っています。個人面談を行って相談に応じ、必要に応じて臨床心理士による相談につなげています。「虐待防止マニュアル」に基づき、子ども家庭支援センターに相談、通告する仕組みを整えています。園長は地区施設長会議や民生委員との懇談会などに参加し、虐待についても地域のネットワークを通して連携が図れるよう取り組んでいます。子どもや保護者の様子について、職員は気になることがあった場合には園長に報告することにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
本社作成の「保育ガイド」や「にじいろの保育」を活用して業務の標準化を図っています

 本社作成の「保育ガイド」や「にじいろの保育」を活用して、業務の標準化を図っています。「保育ガイド」には、法人共通の保育理念をはじめとして保育の計画、保育実践、危機管理、事故防止・事故対応、職員の資質向上・自己評価などさまざまな分野のマニュアルが整備されています。同じく本社作成の職員の自己評価用の「にじいろの保育」と併せ、必要に応じて「保育ガイド」の項目を印刷して職員に配付し、職員会議などで読み合わせを行い内容の確認をしています。また、園の状況に合わせて必要なマニュアルを作成して活用しています。

職員は積極的に本社や区などが主催する研修に参加して知識や技術を学んでいます

 園マニュアルは、職員会議やリーダー会議で検討し作成しています。今年度は、見学案内マニュアルや公園マニュアルの見直しを行いました。職員は、本社が行う研修のほかに、区や区の幼児教育センターが行う研修や、区立保育園の公開保育のほか、民間団体が実施する研修などさまざまな研修に参加しています。外部研修には積極的に参加し、今回の職員自己評価では学びの機会が多く実践に生かすことができることに好評を得ています。また、園内研修では講師を招いたり、プロジェクトチームを編成して職員の自発性や積極性を促しています。

園長、主任は日々保育室を巡回したり打ち合わせに参加して指導助言を行っています

 開園して4年目ですが園長は昨年度赴任し、主任は今年度系列園から異動してきています。20代の職員がほとんどで、「保育ガイド」や「にじいろの保育」を基に職員間の共通理解を図っています。園長、主任は、保育記録や指導計画に必ず目を通して指導助言を行っています。また、園長、主任は日常的に保育室を巡回し、クラス打ち合わせに参加したりしています。担任任せにすることなくいっしょに保育について考え合い、職員がわからないことが起きたときには相談に応じ、風通しの良い職場環境となるよう取り組んでいます。