東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コビーアンドアソシエイツ
事業所名称 コビープリスクールかみめぐろ
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 ・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、とりまく人々を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの育ちに寄り添い、育つ感動を子どもと一緒に分かち合えること ・保育のプロフェッショナルとしての高い意識で保育にあたること ・職員相互の信頼・責任をもとにチームワークを図れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの育ちを支えるプロフェッショナルであると同時に、最も身近な大人の一人として、子どもたちが憧れるような存在になること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性や主体性を育む保育に力を入れて取り組んでいる

区の目指す子どもの姿として「自分で考えて行動できる子ども」が示されているが、園の保育理念「園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。」に通ずるものがあり、自発性と主体性を育み、考えて行動する・創意工夫ができる子どもの姿を目指して保育を行っている。各種の行事や様々なプログラムを用意することで環境を整え、色々な経験を重ねる過程の中で、子どもの意欲を引き出すように促し、子ども自身を主役として成長を支える保育に力を入れて取り組んでいる。
2 子どもが生まれながらに持つ力を引き出す保育

保育方針の一つに「年齢の異なる子ども同士の交流で『思いやり』と『優しさ』を持つ子どもへと」を掲げ、創設者考案の「マトリクス保育」を基軸とした保育がなされている。思いやりや優しさ、リーダーシップを育む「異年齢児交流保育」としつけや基本的な生活習慣を学びながら創造性、芸術性、知的能力、運動能力等を開発する「年齢別保育」が融合した内容となっている。人格や様々な能力の土台が形成される大切な乳幼児期に日々実践する事で、子どもが生まれながらにして持っている能力を最大限引き出し、豊かな人間性が育まれるよう取り組んでいる。
3 子どもだからこそ、「本物」にふれる体験を

乳幼児期での体験は子どもの才能開花のきっかけにもなるとの考えから、沢山の「本物」に触れる体験がなされるよう取り組んでいる。季節行事では本格的な演出とともに行事に込められた思いや受け継がれてきた文化・伝統が伝わるように取り組んでいる他、ホテルの総料理長を務めたコビー総料理長の監修により食材や味、見た目にもこだわる給食が本物の食器を使用して提供されている。又、運動や音楽・ダンス等もプロ経験のある職員やコーチ陣を揃え質の高い指導が行われる等、年間を通した様々な「本物」体験により子どもの豊かな感性が育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 コミュニケーションの充実による更なる組織力向上に向けた取り組み

より良い保育提供に向け、理念・方針をまとめたハンドブックを配付しているほか、全職員を対象に、保育業務従事者としての「心がまえ」の研修を定期的に行っている。また、職員会議等で意見収集や情報交換・伝達の機会を設けている。継続した質の高い保育を行うために、更なる情報共有・連携を心がけ、全職員が同一の意識で同じ方向性を持てるような取り組みが期待される。園長を含む全職員がより積極的に対話を多く持ち、お互いへの理解を深め、状況に応じてフォローしあえるよう、チームワーク力を発揮できる体制づくりが必要と思われた。
2 環境の整備

2010年度、子どもの創造性と未来を拓くデザインなどを表彰するキッズデザイン賞を受賞した園舎であるが、開設から8年が経過し、施設や備品など、修繕が必要な箇所も出てきている。また、収納スペース等の関係からか、行事後の荷物や備品の整理が追い付いていない状態となっている等、園内の環境整備を課題と捉えている。修繕に関しては順次計画性を持って行う方針としているが、日常的な整理整頓による、より快適な保育環境の整備が必要であろうと思われた。職員の更なる意識向上を図り整理整頓・清掃が徹底される仕組みづくりが求められよう。
3 保護者と職員の信頼関係の構築

降園時には出来るだけ丁寧に子どもの様子を伝える等、保護者へは積極的なコミュニケーションを心掛けている他、「こだわりの逸品」の試食では相談や意見・要望の把握へも努めている。しかしながら、職員の異動等により年度をまたいでの同一職員による継続した保育が難しい場合があり、改めて保護者との信頼関係構築を課題と捉えている。今後は日常保育の見学機会を設ける他、個別面談も視野に入れた検討もなされている事から更なる信頼関係の構築を図り、より家庭との協調性・連続性のある保育がなされることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心のための管理体制

さらなる安心・安全な保育環境の構築に向け、マニュアルの整備や実践的な研修が行われる。また、法人全体研修で過去の事例をグループ全園でケーススタディするほか、本部で事故の集計・分析をより正確に行う事で、事故防止に向けた取り組みを強化している。法人本部や近隣園からのバックアップ体制も整え、組織的な安心・安全な管理体制を実現している。今年度は、北朝鮮情勢を踏まえての有事マニュアルを作成し、万が一の際の行動基準や判断基準を法人全体で共有化するなど、速やかな対応がなされている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 季節を感じることのできる戸外活動

グループ園のネットワークを活かし、吉川市でのザリガニつりや東根市でのさくらんぼ狩りなど地域を超えた交流保育を行っているほか、野田市に保有している食育菜園で、芋掘りなどを体験して自然と触れ合っている。日常でも近隣の公園でピクニックや凧あげなどで、いっぱい身体を使って元気に遊ぶ機会を設けている。また、自然を活用した戸外での遊びの中には、自然に対する疑問やもっと知りたいと思う探究心など、子どもの豊かな感性を育てる経験がたくさん含まれていることから、季節を感じることのできる戸外活動に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子ども達が職員以外の人と関われる機会

地元町内会に加入することで、お祭りの時にはお神輿を担がせてもらう他、近隣の保育園との交流・老人施設への定期的な訪問も行われ、地域社会との良好な関係作りが目指されている。園の特色を生かした運動会、Meets the Santa、クリスマスセレブレーション、ハロウィンなどの行事も地域への参加を呼びかけ実施している。中学校の職場体験については、園が提供している保育に関心を持った三重県の中学校が訪れており、様々な人との交流が図られている。保育を通して地域と関り、地域との豊かな関係を築く取り組みを積極的に行っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コビープリスクールかみめぐろを現在利用している総人数87名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回答とした78世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 67.9%

総括
総合的な満足度では「大変満足」37.7%「満足」43.4%と満足以上への回答が81.1%となっており、全体的な利用者満足度は高い結果となっている。各設問では「活動は心身の発達に役立っているか」「食事は子どもの状態に配慮された工夫があるか」の2項目で94.3%の利用者が「はい」と回答し、非常に高い満足を示しているのを筆頭に「活動は興味や関心を持って行えているか」「園内は清潔で整理整頓されているか」では共に90.6%「利用時間変更は柔軟な対応か」では88.7%、他に2項目で80%以上、2項目で70%以上の満足が得られている。利用者コメントからも「設備、イベント、職員の皆様の対応等、大変感心しております」「先生方の日々のご尽力には心から感謝しています」「保育のみではなく、きちんと教育して頂いている環境が本当に素晴らしくありがたい」等、提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組み等への感謝や肯定的なコメントが寄せられている。一方で、今期は職員の入れ替えが行なわれた事からか、職員体制や対応に関しては要望的な意見が寄せられており、更なる職員体制の構築と保護者との信頼関係の構築を今後の重要課題と捉えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.3%「どちらともいえない」5.7が%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆外遊びを保育方針として掲げているが外遊びをあまり行っていない◆昨年度までは、園での活動がそのまま、普段の生活でも役立っていたのですが、今年に入ってから目立った成長は園以外での内容が増え、園でしたことなど、特に言わなくなりました』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.6%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が1.9%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆音楽保育や公園遊び、絵本が特に良いです◆季節ごとの行事を沢山して下さって子ども達は色々楽しんだり学んだりしています◆日々の活動内容が多すぎて打ち込める時間が少ないと感じる◆普段の活動に意欲的になれていない。尋ねれば制作していること等言ってくれるが興味が薄い感じ』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.3%「どちらともいえない」が3.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ごはんはとても美味しい様で、お味噌汁はとにかく園のが良いと言っている。最近はしっかり汁物を飲むようになった◆毎月メニュー表も頂け毎日食べている物が分かりやすくとても有難い◆沢山食べる子ですが、どれくらいおかわりしているのか、教えて頂きたい◆おやつは、お菓子ではなく、おにぎりなどの軽食にしてほしい』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が62.3%「どちらともいえない」が28.3%「いいえ」が9.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭はないが、よく戸外に連れて行ってくれると思う◆公園等を利用し工夫しているが、郊外園に比べ少ない◆運動不足でエネルギーを発散しきれていない◆行ける日が限られていたり、公園で過ごせる時間が短い様子◆沢山の行事はとても素晴らしいが、その為、散歩や公園遊びが減ってしまうのは、体力面で少々心配』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.7%「どちらともいえない」が0%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆急な残業でも全く嫌な顔せず対応してくださいます◆この面では非常に助かっています◆忙しさに波があるので、本当にありがたいです◆とても助かっています◆平日はわかりませんが、土曜保育は助かっています』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.5%「どちらともいえない」が20.8%「いいえ」が1.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆お迎え時、玄関先で気になる点はないが、保育参観などもない為、見えていない部分は何とも言えない◆お迎え時、子どもに対して先生が少ないと感じることがある◆1Fの柵が頑丈なものに変わったのですが、気になります◆爪の長い子等、気付いたら声掛けしてあげて欲しい』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.8%「どちらともいえない」が9.4%「いいえ」が3.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆保護者参加の行事については、早い連絡が欲しい。又、急な日程変更が困るので、雨天決行できるような施設遊びをして欲しい◆日程の連絡ミスや情報共有が欠けていることが良くある』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が67.9%「どちらともいえない」が24.5%「いいえ」が5.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆担任は非常に信頼している。子どもも先生が大好きで、愛情ある保育をしてもらっていると実感している◆先生にもよるが、今までの担任はとても親身になってくれていた◆信頼はあるが、送迎時は担任以外の事もあり相談するタイミングがない◆若い先生が多い為、もう少し年配で育児経験のある方が居ればと思う◆お話しできる方とそうでない方がいる』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.6%「どちらともいえない」が5.7%「いいえ」が3.8%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆綺麗に掃除はされていると思うが、物が良く無くなる◆床のシートは張り替えて欲しい◆床や壁の汚れが気になる。お昼寝のシーツ類が出しっぱなしだったり、物が乱雑に置かれている事があり気になる』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66%「どちらともいえない」が24.5%「いいえ」が9.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆明るく元気な先生方で良いです◆良い人もいれば悪い人もいる◆きちんとしている先生もいますが、悪い言葉遣いが聞こえてくる事もある◆子どもは基本的に先生の話し方を良く真似するので真似されることを意識して貰えると良い◆感情的に怒るのは控えてほしい◆挨拶をしない職員がいる◆一部の職員間で上下関係の厳しさが伝わる会話をしており、気分が良くない時がある』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.2%「どちらともいえない」が18.9%「いいえ」が1.9%となっている。設問ごとのコメントとして『◆鼻血等は、先生に鼻栓をされる方が良いらしい◆体調不良時は連絡をくれるが、顔への傷等の場合はこちらから確認しないと聞けない時もある◆ケガがあっても担任が把握していない、何も申し送りがされない事がある』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が60.4%「どちらともいえない」が28.3%「いいえ」が7.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆「止める事ができず申し訳ありません」と言って下さる。そのような声かけは嬉しい◆対応はしてくれるが報告が頼りない◆友達同士で何かあった時は先生から詳しくお聞きしたい◆された時の報告はあるが、やった方の時は報告がない◆どの対応しているか分からない◆一生懸命対応下さっていると思うが、子どもの成長をよく理解できるベテランの方がいたらもっと安心』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81.1%「どちらともいえない」が15.1%「いいえ」が3.8%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員一人ひとりで違いがあるが、基本的にとても良くして頂けていると思っている。担任があまり個々を見てくれていない事が気になる◆職員により異なるので、全ての職員がそうなってくれることを願います◆子どもが不安定の時とても丁寧に関わってくれうれしかったが、傷つく言葉を言われた事もある◆大人都合の発言がある』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が67.9%「どちらともいえない」が20.8%「いいえ」が5.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生方の意識が低いと思う◆全ての個人情報は(保護者の社名や子どもの習い事なども含めて)だれにも言わないでほしい◆まだ、特にこれと言って気付く事はないが、子どもが傷つかないようであれば良いと思っている』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.8%「どちらともいえない」が24.5%「いいえ」が3.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆信頼している◆連絡帳もメールでの活動報告も丁寧で分かりやすい。メールでの活動報告は特に心がこもっていて誠意が感じられる◆メールでその日の様子を報告して下さる。お迎え時は写真スライドで様子が良く分かる◆日によって違う。詳しく伝えてくれる日、人が色々。良い先生と頼りにならない先生がいる◆どんな生活か、何に取り組んでいるのか、良く分からない』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が58.5%「どちらともいえない」が26.4%「いいえ」が9.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不満はない◆子どもへの心配事をお迎えの時、担任がちゃんと様子を教えて下さり安心した。連絡帳も対応頂けよかった◆言わないと忘れている事が多い◆忙しいと思うが忘れられる事も多い◆先生による◆先生個人の対応に任せきりの様に見える』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 11人  無回答・非該当 14人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が37.7%「どちらともいえない」が15.1%「いいえ」が20.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不満はない◆入園の際に聞いた事があるように思いますが◆とりあえず、園長先生を信頼しているので、大丈夫です。相談できる所があるのは伝わっていますが、特に困った事はありません◆とくに説明されたことはなかったと思います。』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることを明文化している

保育理念・保育方針には人権擁護、自立支援の精神が盛り込まれているほか、保育の中で育てるべき総合的な生きる力を「生き抜く力」「考える力」「育つ力」「創造する力」「思いやりと優しさ」としており、パンフレット等で明文化している。また、事業所の使命、目指す方向・サービス内容が示され、子どもだからという考えで保育に妥協するのではなく、本物を体験させることの大切さを重要視して、物事の本質を体感できる様々な取り組みが行われている。さらに、異年齢児交流保育・年齢別保育を融合させたマトリクス保育を保育手法とし採用している。

理念・基本方針等について、職員・保護者の理解が深まるような取り組み

理念・方針は1階2階のエントランスに提示しているほか、理念・方針・法令の遵守・社会貢献・企業倫理・社内規程・マニュアルの理解等の研修を定期的・反復的に行っている。また、職員にポケットタイプのハンドブックを携帯させて何時でも確認出来るようにしている。保護者に対しては、入園案内を配付して、理念・方針・サービスの内容等を解り易く説明をしているほか、入園前の個別面談・入園式・個人面談などの機会に、折に触れ話をして理解を促している。子育てに不安を持つ保護者には、個人面談の希望を随時受け入れている。

経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している

運営体制として本社に保育事業本部を置き、経営企画部・総務部とも連携して東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に30施設の運営を行っている。方針に沿った園の運営が確実に行われているかを、代表を含む本部職員が各施設を巡回して確認しているほか、毎月1回以上、全施設の保育園長・主任を集めた会議を行い現場の状況報告や課題の解決に向けた協議を行っている。現場の問題は保育園長によって集約され報告されている。その他にも献立会議(毎月)や研修委員会等の各委員会の召集を行い、意見・提案を収集して意思決定が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
全職員に対して、守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

経営理念、保育理念、保育方針、保育目標、ミッションステートメント、コビースタッフ十戒、就業規則、保育倫理規定などは、日本国憲法や児童福祉法等の守るべき法令に基づき作成され明文化されている。全職員に対して、様々な研修等の機会に反復的に確認を行うほか、コビースタッフの十戒の始めの文章に、人権擁護の考えを入れるなど、法・規範・倫理をわかりやすくまとめてハンドブックに記載しており、職員は、携帯することで何時でも振り返れるようになっている。園長は法人新人職員研修の講師も務めている。

地域に対して開かれた組織となるように取り組んでいる

第三者評価を実施して、結果をインターネットで公表しているほか、保護者には、第三者評価の結果を直接開示して、開かれた組織となるように取り組んでいる。また、事業所の透明性を高めるために、区役所ホームページへの情報提供や自社ホームページでの情報公開を行っており、随時園見学や問い合わせを受け付けており、事業所の機能や専門性を、利用者に支障のない範囲で還元している。また、近隣家庭に行事の便り等をポストインすることで、地域との密接な関係性を築くことに取り組んでおり、近隣トラブルや苦情の予防にも繋げている。

ボランティア・実習生の受け入れ体制を整備している

地域の一員として、園の特色を生かした運動会、Meets the Santa、クリスマスセレブレーション、ハロウィンなどの行事を地域とともに実施している。また、事業所の機能を体験する目的で、三重県の中学生が職場体験に訪れているほか、法人で開催するサッカー大会へのボランティア募集を積極的に行っており、ボランティア・実習受け入れにあたっては、マニュアルを定め、担当者がオリエンテーションを実施し、プライバシーの尊重や留意事項を伝えている。なお、実習生については、感染症対策として細菌検査の結果を提出させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の導入等で意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる

苦情解決システムを導入し、会社案内や入園案内に記載し説明しており、苦情解決に対する園の積極的な姿勢を示している。また、わかりやすい案内を、保護者から見える場所に掲示・4月号の園だよりに掲載している。園内だけで解決できない内容の苦情については苦情解決システムを利用していただき適切な対応をとる体制をとっている。また、保護者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決のため、苦情対応マニュアルを置き、職員一人ひとりが苦情に対する理解を深め、適切な対応をとる体制を整えている。

保護者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる

個人面談では、保護者の意向・相談内容を記録しているほか、保護者参加型の行事後はアンケート調査を行って、意向を把握することに取り組んでいる。保護者からの意見は、集計・分析してサービスに対する満足度や問題点を明確にしている。また、家族・保護者からの相談があった場合、日誌にその内容を記載して、月ごとにまとめて傾向を分析している。集約された内容は、保護者から見たサービスの現状・問題として、職員会議で報告・検討されているほか、全施設の保育園長・主任を集めた会議でも報告され、もし問題点があれば迅速な対応を取っている。

地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している

地域の保育ニーズについて、園長が区役所(行政)からのメールやFAXなどで情報を得るほか、地域の園長会で情報収集している。本部の広報からも保育業界の動きや保育に関係する行政の動向について情報収集を行っている。さらに、本部のバックアップ体制やグループ園との連携により、業界動向の情報をいち早く入手できる環境である。地域ネットワーク内での共通課題については、区内保育園の園長会、私立園長会への参画や区役所保育課との連携で、協働して取り組めるような体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた取り組み

保育園が日本に誕生した草創期から、これまで60年以上にわたり保育を展開してきた実績がある。その経験とノウハウを今後の保育園経営に活かしていくため、2014年7月に子どもと子育てに関する研究機関、子ども子育て総合研究所を設立した。子育て関連企業や学術機関とも連携して、子どもの育つ力についてハードウェア(環境)ソフトウェア(体験)ヒューマンウェアなどに、多角的な切り口からプローチしていき、人生の土台を作る時期に必要な経験について考えるほか、子どもが伸び伸びと逞しく育っていける環境を検証している。

年度単位の計画を策定している

未来を生きる子ども達にとって必要な、自分で人生を切り開く勇気や行動力・知恵を身に付けるための基礎として、マトリクス保育と体育遊び・食育を提供しているが、未来に必要となるICTリテラシーを育むことを目的として、ICT保育の導入を計画しており、グループ園では既に導入・検証を開始している。これは国内最先端の取り組みとして、東京大学内で行われた21世紀幼児カンファレンスでも実施園の園長が登壇し、紹介された。また、年度単位の計画は理念・ビジョンをふまえて策定して、前年の反省を活かしながら、毎年改定を行っている。

子どもの安全の確保・向上を図るため、予防対策を策定している

防災・防犯マニュアル・安全対策マニュアル・感染症対策マニュアルを策定し、消防署や警察・保健所等と密接な連絡体制を整えているほか、職員の役割分担・指示系統を明示している。区からの不審者情報をはじめ事故、感染症の事例や情報を組織として収集し予防に努めている。警察の協力のもと総合避難訓練を実施し、不審者の対応法の実践的な訓練が行われる。また、消防と連携した地震や火災、自然災害を想定した避難訓練は月1回以上行うほか、北朝鮮有事マニュアルを作成し、Jアラートが発動した場合の対応、保護者用発信文書なども用意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を明示している

就業規則内に各従業者の職種・役職に応じた職務内容と権限を明記している。評価基準・評価方法も明示し客観性・透明性を確保している。入社案内では人材育成の方針を明文化している。採用にあたっては、会社説明会、ガイダンスのほかグループ各園独自の取り組みや特色を理解できる就活イベント「コビーおしごとフェス」や保育養成校の学生向けの2泊3日の研修会「東京スタディーツアー」も企画、実施している。また、採用WEBサイトをリニューアルして情報量を増やしているほか、求職者が採用イベントにエントリーしやすい環境整備を行った。

職員一人ひとりの能力向上に関する計画を策定している

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を、個人面談で確認しているほか、各自が「自分自身の課題・目標」を定めて、自己評価シートに書くことで個人別の育成(研修)計画を策定しており、達成の度合いを計るため園長との面談を年4回行い、振り返りを行っている。また、入社2年目までの社員にはスキルにあわせたフォローアップ研修を行って計画的な人材育成が行われている。その他にも、HRD部(人材採用育成部門)が、個人の希望する保育技術を学べる機会を作っているほか、研修委員会への参加や夏の外部研修で、個人の希望に応じている。

成果を振り返ることで組織力の向上に取り組んでいる

報告・連絡・相談について周知徹底しており、必ず上長に相談するよう説明している。保育記録書類に担当職員が気づきを書き込んで書類は園長が必ず確認し、検討事項については職員会議の議題としている。また、園長研修、主任研修、男性職員研修、調理員研修、委員会研修等の各階層別の研修を行い、個人の状況に応じたスキルアップが計画的に実施されているほか、リーダー候補職員を育てる研修をシステム化し、修了生が次期研修を担当し、教えることでさらに学んでいる。職員の就業状況については毎月本部に報告して公平な管理がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、園のサーバーには、IDとパスワードがないとアクセスできないようになっている。また、社外からはアクセスできず、施設内においてのみアクセス可能となっている。また、園長には、専用のパソコンがあり、園長自身が管理者となってパスワードを設定するなど情報の保護が行われている。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるようにデータは項目や年ごとにフォルダ分けするなど、整理している。なお、本部や他のグループ園との情報共有は、園サーバーとは別の共通サーバーが使用されている。

個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している

個人情報保護法の基本的概念等を踏まえ、個人情報保護に関する内部規程が作られている。また、保護者には、個人情報の利用目的について入園案内等で明示しているほか、園だより、ホームページ・ブログ等に掲載する写真についても、入園時には必ず、写真利用の承諾確認書の提出をお願いしている。また、職員が、個人情報保護の概念を理解し行動できるように、内部規程をハンドブックにも記載し周知している。実習生やボランティアには、事前オリエンテーションで説明している。昨年度は、情報セキュリティ強化のため、メール配信システムを変更した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「経営における社会的責任」と「計画の策定と着実な実行」
○各自治体の現状・動向を知り、保育事業者として将来の意思決定に役立てている。
○質の高い保育について、園数が増えてもその水準を高次元で保つために、保育ノウハウを明確化し、共有するための仕組み作りをおこなっている。
○新設保育園の計画的な展開として、2017年は、コビープリスクールしゃくじいだい(東京都練馬区)、コビープリスクールつなしま(横浜市港北区)、コビープリスクールさくらのさとテラス(千葉県野田市)が開設された。また、埼玉県八潮市より八潮市立八潮駅前保育所を移管され、コビープリスクールやしおステーションに名称変更して運営を行っている。
〇2018年には、練馬区内に新規の直営保育園を開設予定。
〇子育て支援への貢献として、グループ会社が民間学童保育施設を運営開始予定(東京都練馬区、千葉県野田市)。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力の向上
○優秀な学生の採用にむけて、各園の特色を伝える「おしごとフェス」を企画、実施したほか、保育養成校の学生向けに首都圏の最新の保育を学ぶ2泊3日の研修会「東京スタディーツアー」も企画、実施した。
〇コビーの保育を理解した上で求人に応募してもらえるような仕組み作りとして、採用ウェブサイトをリニューアル。職員インタビューなど内容を充実させた。
〇職員の特技を伸ばし、保育に活かすドリームプロジェクトが細分化し、「音楽」「絵本」「ICT」「ダンス」「スポーツ」「料理」などの分野で、任意で興味のあるプロジェクトに参加し、保育運営において才能を発揮したり、技能を高めている。体育指導においては、体育部会が組織化され、各園での適切な指導法や補助法の浸透により、子どもの運動能力の向上、ケガや事故の防止などの、指導能力がさらに向上した。
〇マネージャークラスを育成する研修プログラム「CSUS(コミュニケーションスキルアップセミナー)」を設けて、マネージャーとしての視点を学ぶアクティブラーニングを実施している。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
サービス提供のプロセス
○未来を生きる力として必要となるICTリテラシーを育む保育に向けて、4・5歳児クラスを対象とした大自然の中で行う1泊2日のお泊り保育「COBY SUMMER ADVENTURE」を、今年度よりアクティブ・ラーニングを実践する独自の「プロジェクト・アクティビティ」として完全プログラム化している。大自然を舞台に、ARやドローン、タブレット端末といった最先端技術に触れるICT体験、スケールメリットを生かしたダイナミックな創作体験、チームでの課題解決など、非日常の中で夢中になって遊ぶプロセスの中に、非認知能力や21世紀型スキルを培う経験を盛り込んでいる。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組み
保育園業務支援を行うとともに、財政安定化に向けた取り組み
○法人のグループネットワークを活用し、園同士で運営にかかわる備品の授受を相談する掲示板を立ち上げ、資源活用、コスト削減に取り組み、スケールメリットを生かしたコスト削減に繋げている。
○事業所ごとはもちろん、法人本部が定期的に園を巡回し、適切な現金管理が行われているか確認している。
〇千葉県野田市に法人所有の大型倉庫を整備して、衣装や備品等、グループ全体の資産を共有管理している。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者への保育事業理解促進に向けた取り組み
○園だよりにAR(拡張現実)の技術を導入し、動画でもお子さまの様子を伝えられるようになった。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手できる媒体で情報を提供している

法人のホームページ、区役所のホームページに情報を掲載しているほか、ブログでは園からのトピックスが配信されて、園の様子が紹介されている。また、利用希望者等の園見学については随時受け入れており、保育の説明や園舎見学などを行っている。見学者には入園案内を渡して記載されている理念・保育目標、重要事項等について説明し、園への理解を得ている。毎月発行する「園だより」では、保育内容の説明を入れているほか、保護者に対して様々な情報を提供している。

提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている

入園案内パンフレットには、長時間延長や産休明け保育など、利用者にとって必要であると思われる情報を箇条書きで記載しているほか、資料も文章のみでなく、写真や表を取り入れ保護者が理解し易いようにしている。また、説明時には、説明内容に不明な点がないかどうか確認を取りながら行い、質問にも丁寧に応えている。ホームページでは、利用希望者等への情報提供として、施設概要に加えて、園ブログを掲載しており、実際の保育の様子が分かるようになっている。

行政や関係機関等と連携して利用希望者等のニーズに対応している

区の保育課には、開園時間や延長保育時間、定員や現在の受け入れ人数などについての最新情報を定期的に伝えており、地域ネットワーク内での共通課題についても、区内保育園の園長会、私立園長会への参画や区役所保育課との連携で、協働して取り組めるような体制を整えている。また、問い合わせ、見学について柔軟に対応できることを、ホームページ、入園案内パンフレット等で明記しているほか、利用希望者の問合せや園見学には、申込者が希望する日程で調整して主任または園長が対応し、利用者のニーズに応じた説明や対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談を行い基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している

入園前に個別面談を行い、重要事項を解りやすくまとめて記載した、入園案内パンフレットを渡して、開園時間や延長保育について、アレルギー対応、薬のお預かり、登園できない感染症などの重要な情報を保護者に伝えている。アレルギー対応の要望については、医師が記入する生活管理指導表など必要書類を提出してもらい記録している。また、嗜好調査を行って、食に関する保護者の意向も確認・記録している。入園にあたって、説明内容に不明な点がないか確認をとりながら説明を行い、質問も随時受けており、保護者の同意を得ている。

子どもの支援に必要な記録が行われている

サービス開始時に、児童票などに家庭環境や既往歴などの個別の記録をとり、必要な支援を記入している。アレルギー児については、医師が記入する生活管理指導表を提出してもらい対応している。また、説明の際に、保護者の意向を確認し、園の保育に対する理解が深まるように取り組んでいる。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように保護者の協力が得られる範囲で慣らし保育を行っているほか、1か月後、3か月後、半年後、9か月後に「フォローレター」を個別に出し、園での様子や入園後の変化をお知らせして情報共有している。

サービスの終了後にも支援の継続を図っている

卒園によるサービスの終了にそなえて、就学前準備として午睡のない生活リズムに慣れるようにするほか、ハンカチ・ティッシュ等の持ち物を自分で管理する習慣・和式トイレ・リボン結び・ぞうきん絞り・掃除の仕方などを練習している。また、卒園前に小学校見学を行って、給食や小学校の環境を体験するほか、集中して机に座る、先生の話を聞くなど、学習姿勢が身につく文字やかずのおけいこも実施して小1プロブレムに対応している。さらに、児童要録を作成して小学校に情報伝達を行っているほか、職員間の交流を行って支援の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を記録して把握している

個別面談や連絡帳の記載から、支援をする上で必要な子どもの情報を把握している。また、クラス日誌、成長の記録(児童票)に子ども一人ひとりの毎日の様子を記録しており、低年齢児には、個別の指導計画を作成している。保育記録書類には、評価・反省欄が設けられていて、園長が毎日確認を行って、計画の見直しの機会を検討しているほか、PDCAサイクルに基づいた管理を行うことで保育の実践が行われている。定期的な見直しを行う機会としては、保育計画月案・週案が主である。アレルギーに関しては、少なくとも年1回の情報更新をしている。

保護者の希望・職員の意見を取り入れた指導計画を作成している

計画は、保育課程を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して作成しているほか、独自の「マトリクス保育」や「異文化交流保育」等を組み込み豊かな体験ができるようにしている。また、あらゆる背景や環境を踏まえ、全職員が参画・協力して施設長責任のもとに年間指導計画が作成されている。さらに、担任よって各クラスで期案・月案・週案が作られており、園長、主任が参画して見直しを行い、園全体としての整合性が図られている。指導計画では、具体的なねらいや内容を明記して、ねらいを達成するための適切な環境を整えることに努めている。

計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し活用している

保護者に対して、月間の指導計画を園だよりへ掲載してお知らせしているほか、「こだわりの食材プログラム」の試食等でのコミュニケーションの機会に、わかりやすく説明している。また、子ども一人ひとりに関する情報や具体的な支援の内容・子どもの変化等を、クラス日誌・成長の記録に記録している。留意すべき状況の変化については、職員会議で報告・共有されているほか、昼礼・連絡ノートで情報共有している。記録を確認して情報共有することやマトリクス保育の実践により、全職員が子ども全員の様子を把握できる体制が作られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの子どもの発達の過程を把握して支援を行っている

低年齢児・配慮が必要な子どもには個別の指導計画を作成しているほか、幼児に対しては、児童票や成長の記録を活用することで、一人ひとりの発達の過程の把握に努めている。また、子どもの生活環境についても、家庭環境の変化も含めて、子どもが置かれた状況に合わせた対応を行っている。そのためには、家庭との連携は不可欠であるという考えから、家庭での様子やこれまでの生活歴を重視するとともに、実際の保育のあり方について、家庭と連絡を常に取り合うようにしている。

年長児と年少児との関係性に重視した保育を実践している

一日の保育の中で、集団活動の時間と自由に遊べる時間を確保するほか、子どもの発達に合わせたキャラクターには頼らない玩具を用意し、好きな遊びができるような環境となっている。また、異年齢児交流保育・年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践することで、年長児は年下の子どもを積極的に助け、リーダーシップや思いやり優しさを育み、年少児は年長児に憧れを抱いて真似をすることで成長するといった、それぞれが自発性を発揮できる環境が整っている。さらに、年長児には当番制も導入し、責任感を学ぶ機会としている。

さまざまな保育プログラムを用意し多角的な保育を目指している

保育において、さまざまなプログラムを用意し色々な経験を重ねる機会を提供している。また、保育者が意図的な働きかけを行い、自発性と主体性を育み、子どもの意欲を引き出すための取り組みを行っている。体育指導については、専任の職員が定期的に子どもたちを指導し、職員にも体育指導法を伝達することにより、組織として運動能力の向上が行われるほか、サッカー、英語、バレエ、音楽、空手を通して、ルールを守ることや主体性を育む保育を行っている。公園やお寺などが散策ルートにあり、自然にも親しめる取り組みも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と保育園との連携

家庭と保育園との連携を重視しており、登園時には、保護者から家庭での子どもの様子を確認し、把握した内容を連絡ノートに記入しているほか、朝の集まりで報告することによって、全職員の共通理解が得られるようにしている。また、受け入れ時のマニュアルの手順に沿って、視診を行うほか、非接触型の体温計による検温もするなどして子どもの心身の状況を確認している。お迎え時には、連絡ノートに一人ずつの当日の様子を記載し、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている。

基本的生活習慣が身に付く支援を行っている

子どもの発達の状態に応じて、生活習慣が身に付くように、家庭と協力した支援を行っている。特に、食事・排せつについて、低年齢児は、前日の家庭での様子を把握するとともに、保育園での当日の食事、排せつ状況を連絡帳に記入して報告するなど、双方が子どもの状況を把握するようにしている。摂食状況・偏食の改善等については、必要に応じて栄養士が保護者にアドバイスを行っている。昼食後には歯磨きを行い、歯磨きの習慣づけも支援している。トイレトレーニングについても個別の状況に応じながら家庭との連携を図って行うようにしている。

子どもの状況に配慮して充分な休息がとれる環境となっている

午睡時間は大まかに、昼食後~3時前後としており、子どもの状況に応じた休息が取れるようにしている。また、より落ち着いた状態で生活や午睡できるように、保育室は音の反射を少なくし、反響音を押さえ、その結果跳ね返る音が少なくなる吸音設計となっているほか、午睡時には蚊帳を使用し、音楽を流すことで目を閉じると自然と眠くなり、安心して休める環境づくりをしている。0歳児は昼寝の個人差が大きいので、寝る部屋と活動する部屋を分けていて、落ち着いた空間でいつでも昼寝出来るようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮できるように遊びの時間と空間を配慮している

子どもの個性を伸ばせる保育を重視しており、目的に合わせて使い分けることが出来るように保育室を設計している。そのため、本を読む部屋、元気よく室内遊びができる部屋、制作や文字やかずのおけいこを行う部屋などがあり、それぞれの目的に応じた環境で子どもたちが活動できるように配慮している。また、異年齢児や担任以外の保育士との交流の促進を目指すため、子どもたちが室内を自由に移動できるようにしている。朝と夕方にはお集まりを行い、一日の生活の流れが発表され、みんなで挨拶をすることで、生活のメリハリをつけている。

異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践

異年齢児交流保育により、リーダーシップや思いやりを育み、年齢別保育でしつけや基本的な生活習慣を学ぶことができるなど、異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した「マトリクス保育」を実践しており、特に2歳から5歳が同じ空間で過ごし交流することで、お互いに良い影響を促すことが出来るように配慮している。また、バレエ・英語・サッカーなどのお稽古ごと保育により、子供一人ひとりが集団活動に関われる機会が多く設けられている。さらに、食事の準備として配膳やテーブルを拭くなどの当番活動を行っており、役割を果たす責任感を養っている。

様々な表現を楽しめるような環境と機会を提供している

毎月、季節や行事にあわせた発達段階ごとのプログラムや制作活動を実施している。また、様々な表現をより楽しむことが出来る機会として、運動会や保育表現発表会があり、観客の前で練習や成長の成果を発表する機会として定着している。保育表現発表会では、役に応じて作りこまれた衣装を着用することによって特別感を味わえる配慮するとともに、会場も公共ホールを手配し、ステージ照明や音響にこだわって本物体験を実施している。運動会では屋外実施にこだわり、大空の下で思い切り体を動かす清々しさを感じることが出来るように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事

子ども参加型の行事が多く、グループ園のネットワークを活かし、ザリガニつり、さくらんぼ狩り、芋掘り体験など地域を超えた交流保育を行っている。保育園独自の「マトリクス保育」では「とけいやさんごっこ」を行い、お買い物をするために銀行でお金をもらい、時計屋さんに行き、手作りした時計を買うという経験をすることで、子ども同士で面倒をみたり、お金に対する価値観の教育や社会性を育んだりする機会となっている。これらの活動により、周囲に興味をもち、何事にも自分から働きかけることが出来るように促すことに繋がっている。

行事を通して子ども同士が協力し達成感が得られるような体験ができるようにしている

子ども同士が協力して物事をやる遂げる体験を積み重ねることが出来るように取り組んでおり、運動会や発表会、サッカー大会などに向けて、長期間に渡って取り組むことにより大きな達成感と自信を持ち、子ども一人ひとりを成長させる配慮をしている。また、グループ園全体の行事である「サマーアドベンチャー」は、体験型学習を実践する独自の「プロジェクト・アクティビティ」として完全プログラム化されており、自然を満喫しながら、夢中になってテーマに取り組むプロセスの中で、主体性やチームワーク・非認知能力・21世紀型スキルを培っている。

行事等に対して保護者の理解と協力が得られるような情報提供を行っている

行事に対する保護者の理解が得られるように、年度当初に年間行事予定表で、月毎の行事日程をお知らせするほか、時期が近付くと園だよりや手紙の配布・メール連絡等で行事内容やねらいを伝える周知を図っている。サマーアドベンチャーでは、専用パンフレット、予告ムービー、実施前からのSNS投稿などにより、理解を促し、保護者・子ども共に期待感が高まるように取り組んでいる。また、行事後には、アンケート調査を実施することで保護者の率直な意見や感想を把握している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境を提供している

13時間にも及ぶ長い時間保育でも、子どもが落ち着いて寛げる環境となるように、保育園は「第2の家」という考えに基づき、光・音・自然との共生に重きを置いた設計をしている。延長保育の時間は、部屋にゴザ等を敷くことで疲れたら横になれるなど、休息できる環境づくりをするほか、時間や生活シーンごとにBGMを選曲し、照度や色温度が変わる照明やオリジナルアロマによって心地よい空間を演出している。また、18:30以降も在園する園児には補食を提供し、子どもの健康と情緒の安定を図っている、また希望制で夜食の提供もしている。

年齢の違う子どもとも楽しく生活できるような配慮とそれを支える体制がある

保育園独自で行われている「マトリクス保育」は、「異年齢児交流保育」と「年齢別保育」を融合したものであるのと同時に、全保育士が全園児を把握することが出来るという利点がある。そのため、担任でなくても子どもたちが安心して過ごせる環境があるほか、子ども同士が異年齢間の関係性を自然に築くことが可能となっている。また、1歳児から5歳児で構成されたファミリーグループでの活動があり、昼食などを共にしたり、一緒に行事に参加している。メンバー構成を入れ替えることで、全園児が親密に触れ合える機会もつくっている。

保育士等の交替があっても子どもの様子を職員で共有している

保育士をシフト制で配置することによって1日の保育が一貫性のあるものとして行われている。そのため、保育士同士の共通理解と情報共有を徹底しており、口頭だけでなく、引継ぎノート・グループウェアを活用することによって常時確認が行われている。また、登園時には、家庭での子どもの様子を確認しており、保護者から聞いたことは連絡ノートに記入し、朝の集まりで報告して情報共有している。お迎え時には、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えているほか、インフォメーション・ディスプレイで一日の保育の様子が流されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような配慮をしている

コビーキッチンスタジオと名付けられた調理室は、いつでも遊び感覚で見られるようガラス張りのオープン設計となっていることで、料理がつくられる過程や盛り付けの様子などを実際に見ることができる。子ども達自身が育てた食材などの調理は、食に対する関心を高める絶好の機会となっている。また、2~5歳児がこのコビーキッチンスタジオと対面したダイニングで一緒に食事を摂っており、年長児が年少児のお手本になってマナーを学ぶことができる環境にもなっている。

質の高い食事を提供することに対する意識の高さがうかがえる

美味しくバラエティに富んだメニューの開発や調理員の調理技術の向上を図るため、コビーグループ調理部の総料理長のもとに各園の調理担当・施設長が月に1回以上集まり、協議して献立を作ったりするなど、グループ全体で食事の工夫を行っている。季節感や旬を大切にすること、和洋中の多彩な料理を取り入れること、同じ月に同じメニューを2回以上出さないこと、新メニューを毎月10種類以上開発すること、節句等にちなんだ食事を提供すること、山形の麩など地域性のある食材を活用することなど、常に質の高い食事の提供を実践している。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギーのみでなく宗教食に対応し、除去食ではく可能な限り代替食を提供するようにしている。全職員が子ども個々の状況を把握し、適切に対応した食事を提供している。離乳食用や通常食用・アレルギー食材別・宗教食用とメニュー表が細分化されており、月初めに保護者にメニュー表の内容を確認してもらい同意を得るようにしており、その証明として署名と捺印をもらっている。また、誤食を防ぐため食札を付けるだけでなく、職員間で声だし確認をしながら配膳をしており、食事中も必ず保育士が見守り、誤食、誤飲の防止に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている

子どもの健康管理については、保健計画を作成して常勤の看護師が中心となって行っており、健康診断を年に2回、歯科検診を年に1回、発育測定を毎月実施して記録を取っている。また、日常では、登降園時のマニュアルに沿って、毎日の健康チェックが行われている。手洗いやうがい・歯磨きの指導も担当しており、その際には動画や写真などを使って、子どもが見てわかりやすいように配慮している。また、保健行事の一環として虫歯予防デーを行い、虫歯予防に対する意識が高まるように促している。

健康面の支援が必要な子供に対しての対応方法が一貫している

子どもの健康管理については、必要に応じて嘱託医、関係機関との連携が取れる体制を整えている。与薬については、「与薬補助依頼書」に必要事項を記入し、医師より処方された薬を専用の薬ケースで1回分だけ預かり、看護師と保育士のクロスチェック体制により確認を行ったうえで、投薬している。また、感染症、疾病や救急対応のマニュアルを設置しており、感染症やケガ・急病の時に適切な対応が出来るように全職員で定期的に確認を行っている。

保護者との連携により感染症や乳幼児突然死症候群の予防に取り組んでいる

保健計画をもとに看護師が保健だよりを発行するほか、感染症情報を「かんたんメール」などで発信している。また、子どもの予防接種の履歴を母子手帳によって確認し、記録を行うとともに、まだ予防接種を実施していない子どもに対しては、年齢に応じた予防接種を推奨している。乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡時は1時間ごとに室温の記録を取るほか、子ども一人ひとりに対して5分ごとのブレスチェックを行い記録している。また、口の中に異物がないか、嘔吐していないか、仰向けの体制や顔色についても確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している

保護者から気軽に子育てや就労等の個々の事情を相談できるよう、信頼関係を築くことを心がけ、相談しやすい環境づくりを行っている。また、保護者との個人面談を定期的に行うことで、子供の発達や育児についての情報交換が実施されている。忙しい保護者の方には、「緊密に連携はしつつも負担をかけない」方針で、日常保育や行事を運営しており、運動会やハロウィンパーティー、クリスマスセレブレーションなど保護者参加の行事等の準備に関してもほぼ職員で行っているほか、日程などについても配慮が行われている。

保護者同士が交流できる機会を設けることでより良い保育につなげている

子どもに対するより良い保育の在り方として、保護者同士の良好な関係が必要であるという認識があることから、保護者同士の交流が図れる機会を設けており、運動会やハロウィンパーティー、クリスマスセレブレーションなどの行事は、保護者参加の行事と位置付けて、積極的に参加を促すことによって多くの保護者が参加して保護者同士の交流も行われている。その一方で、保護者同士のトラブルが発生しないようにするため、宗教や訪問販売の勧誘が行われる事の無いように対処している。

保護者と職員の信頼関係の構築に力を入れて取り組んでいる

全職員が日頃から全園児にかかわる体制をとっていることから、担任以外の職員も子どもたちを把握すると同時に、保護者に対しても担任以外の職員から声掛けが行われている。また、登降園時のコミュニケーションだけでなく、こだわりの逸品の試食などで、気軽に保護者の方と会話する機会を作っている。保護者が日頃思っている意見などを聞き、保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組んでいる。相談の内容によっては専用の記入用紙に記入し上長へ報告することにしており、必要に応じて職員会議の議題として検討して情報共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との結びつきを意識した取り組みが行われている。

近隣の公園に散歩に行く機会があり、その際には近隣住民と挨拶を交わすなどの交流がなされている、そのような流れの中で、開かれた保育園を目指し地域との結びつきを保つべく、園の行事等に参加してもらえるように案内状をポストインする等、保育の様子をオープンにして地域に対する働きかけを行っている。さらには、三重県津市の中学生が職業体験・あたらしい保育環境の見学のために来園するなど、最新の保育の取り組みに興味を持つ様々な機関との交流もある。

地域における在宅子育て家庭への支援を周知している

地域の子育てニーズを把握し、子育て支援実施のお知らせを園案内や会社案内・ホームページに記載することで、地域の子育て家庭を広く受け入れる体制であることの周知が行われている。Meets the Santa、クリスマスセレブレーション、ハロウィンは近隣の方も参加できる行事としてお知らせを近隣にポストインしている。近隣には小規模保育施設のグループ園「スマイルキッズかみめぐろ」「スマイルキッズなかめぐろ」があり、子ども同士の交流も盛んに行っている。また、小学校との交流を行い、給食体験などで就学への期待感を高めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
規定や仕組みに則って子どものプライバシーの保護をしている

個人情報の厳正な運用を行うために、園長を個人情報保護責任者として管理運用が行われている。また、個人情報保護に関する内部規定を整備して、法人として個人情報管理責任者を配置しており、保育園での個人情報の管理運用を監視している。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、必ず保護者の同意を得るようにしているほか、肖像権については、入園時に確認している。写真に名札が写り判読できる場合は、該当箇所を塗りつぶすなどの対応をしている。また、ブログや園だよりに水着の写真は載せないようにしている。

子どものプライバシーの保護の取り組み

保護者や子どものプライバシーに配慮して、保育中の様子を無断で撮影されないための配慮や運動会などの多数の人が参加する行事での不審者の侵入防止・発表会等の撮影画像を動画共有サイトに無断で掲載しないことの呼び掛けを行うなどをして、プライバシー保護を行っている。また、ブログなどに写真を掲載する場合の、子どもの肖像権の可否を入園時に確認して厳重に取り扱っているほか、確認が取れていない子でも、発表会映像など思い出となるものについては、再度個別に確認するなどの細かい対応が行われている。

子どもの権利を守り、子どもを尊重している

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するため、「コビーの十戒」にて、不適切な対応の排除を明確に定めている。また、複数担任制を基本とし、複数の職員が同時に保育にあたるほか、言動の振り返りを常時行って、子どもの気持ちを傷つける言動を行わないための指導が行われている。さらに、職員面談を年4回行い、接遇に対しての振り返りの機会を作っているほか、虐待対応マニュアルを周知することで、子どもの服装の乱れやケガ・アザ等から虐待児の早期発見に努め、発見時には園長へ報告し、区の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
手引書等を整備し、業務の標準化が行われている

あらゆる状況で適切な判断が取れるように、業務マニュアル・感染予防マニュアル・衛生管理マニュアル・災害マニュアル・自己管理マニュアル等の細分化されたマニュアルを用意しており、職員は解らないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。また、最も基本的な姿勢を解りやすく記載したハンドブックを携帯することで、業務の標準化が図られている。さらに、職員の自己評価と上司による面談を年4回行い、接遇に対しての振り返りの機会を作ってサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているか点検している。

標準的な業務水準を見直す取り組みをしている

東日本大震災後に、全職員にアンケートを実施し、その結果をもとに災害対策マニュアルを大幅に改訂するなど、マニュアルが現状に則した内容となるように、必要であると判断した場合は随時見直しが行われている。また、新型ウィルスの対応策やケガの対応などで有効な手段があれば迅速に取り入れている。基本的に、手引書等でサービスの基本事項や手順等を明確にしてグループ全体の標準化を図っており、それぞれの園の状況に合わせるため、園内で職員や保護者から意見を収集し、職員が中心となって定期的にマニュアルを見直す取り組みを行っている。

さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している

基本事項や手順等が職員全体に行き渡るように、定期的に職員会議を実施し情報共有しているほか、グループウェアを活用することで、グループ全体での情報共有を円滑にしている。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、着任前研修・年次別研修を必須としているほか、研修委員会制度(園だより、室内環境、体育、写真など)や外部研修への参加などでスキルアップの機会を提供している。さらに、職員全員で子どもの安全性に配慮するため、危機管理に対する意識を高める取り組みを行って、施設の環境を常に適切な状態に保持している。