東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ろく
事業所名称 北千住こども園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置して回収し、箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営理念  子ども達の未来のために ・保育理念  和(わ)、遊(あそび)、学(まなび)、間(ま)、礼(れい) ・保育目標  思いやりのある子ども。自分で考える子ども。元気でたくましい子ども。明るくのびのびした子ども。 ・保育信条  豊かな心を持った輝いた大人を見せる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく前向きに物事を考えられる人 ・素直な心を持ち、学び続けることのできる人 ・チーム保育を実践し、他の職員と協力できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども達を中心に考え、子ども主体の保育を展開する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栽培や調理体験など、子どもの五感に働きかける充実した食育活動に取り組んでいる

食への興味を引き出すため、小松菜やミニトマトの栽培活動に取り組み、お世話や収穫を楽しんでいる。枝豆やソラマメの鞘取り、トウモロコシの皮むきなど素材に触れることも体験している。4歳児は、スイートポテト作りにチャレンジし、マッシュに形作り、焼きあがる甘い香りが子どもの嗅覚を刺激している。食を楽しむことも大切にし、彩りよく美しく盛り付けられる給食は園の自慢でもある。法人の盛り付けコンテストでは、ハロウィンの行事食で2位を受賞している。子どもの健全な成長に欠かせない食育活動が豊かで質の良い事がうかがわれる。
2 開園から段階を踏みながら職員間の情報共有の体制を整え、職員会議の中で職員一人ひとりの意見を出せる時間を設けている

園での情報共有は昼礼・職員会議・業務連絡ノートを中心に行い、職員同士で困ったことは園長、副園長に相談している。昼礼はその日の気になる子どもの様子や連絡事項を短時間で共有をしている。業務連絡ノートは事務所に置き、業務全般の伝達漏れをなくすために、押印で確認している。職員会議では一人ひとりが意見を出せる場を設け、議題について話し合っている。「記録期限チェックシート」は職員から出た意見を基に作成し活用するなど、園では日々の保育の場で職員が常に話し合いを持ちながら、困ったことを相談できる体制を整えている。
3 子どもの生活の幅を広げる豊かな地域交流に取り組んでいる

子どもの豊かな発達や生活の幅を広げる地域交流に取り組んでいる。高齢者施設への定期的な訪問では、一緒に歌ったりクイズをしたり、入所者へ生きがいをもたらし、子どもの思いやりの心を育む有益な交流となっている。町会や商店などとはハロウィンなどの行事を通し子どもの笑顔を届け、子どもが地域の宝であることを伝えている。小学校や中学校では、地域資源として施設をお借りしたり、職業体験など互いの資源を有意義に活用している。子どもを守る児童相談所や子ども支援センターとも会議を通し関係づくりに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園行事の日程設定は、保護者の理解が得られるような取り組みが望まれる

年度初めには、「園行事予定表」を渡し、園だよりやお知らせなどで早めに伝え、保護者が仕事の調整がしやすいように配慮している。生活発表会や運動会は親子で参加し、クリスマス会のサンタ役や節分の鬼、新年子ども会の伝承遊びには保護者の協力が得られている。園行事にはほとんどの保護者が参加しており、協力的なことがうかがえる。一方、今回の利用者調査の中では、行事日程について考慮してほしいとの意見も寄せられており、今後は、行事の日程設定に関して、保護者の理解が得られるような丁寧な説明や工夫に期待したい。
2 利用希望者への説明が口頭だけに留まっているため、入園に向けて不安や疑問を軽減するための工夫を期待している

法人作成のホームページで、園の基本情報を写真やコメントを添えてわかりやすく紹介している。園長は見学者への説明時には「入園後にこんなはずではなかった」という気持ちを抱かせない様にするために、疑問や質問に丁寧に答えている。特に乳児は「ゆるやかな担当制」を実施しているので、そのため昼食時間が多少前後する事を説明し理解を求めている。現在、見学時の説明は園の特色、利用者の知りたい情報、園長の伝えたいことも口頭だけになっているので、保護者の不安を和らげるためにも説明内容を簡潔にまとめたしおり等の活用を期待する。
3 安全・感染症対策の確実な実行が望まれる

園では、感染症対策として看護師がマニュアルを作成し、嘔吐物処理の研修を行うなど感染症予防に取り組んでいる。しかし、実際の対処場面では咄嗟の対応の中で正しい手順で行われていない場面もみられた。感染症拡大防止のためにも確実な対応が望まれる。また、安全面に関しては消毒液の置き場所や容器形態に関して再考を求めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は、職員が共通認識を持ち、目指す保育に向けて取り組めるよう力を注いでいる

園は今年度開園であり、昨年まで他の保育園や幼稚園、新卒者など様々な経歴、想いを持つ職員が集まり、新たに1つの園で保育に取り組んでいる。園長は理念である「和(わ)」、「遊(あそび)」、「学(まなび)」、「間(ま)」、「礼(れい)」を基とした保育に取り組むために、職員全員の意思統一を今年度の大きな目標としている。連絡および共有を確実に実行するための体制構築や、連絡もれを起こさない工夫など様々な施策に取り組んでいる。職員が保育に戸惑ったり悩んでいるときには声をかけながら目指す保育の実現に向けて力を注いでいる。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象37世帯(利用者数47名)に利用者アンケートを配布し、27世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 73.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」5名、「満足」18名、「どちらともいえない」3名、「不満」1名で、満足以上が回答者の85%であった。コメントとしては、「子供達への愛情や先生方のチームワークの良さをすごく感じることができます」「まだ出来たばかりの保育園ですが、イベントや日々の保育も滞りなく行ってもらえていると思います」「保育士によってルールが変わる事がない」などの回答が寄せられた。また、要望として「特色がほしい」「英語か、体操をしてほしい」「色々チャレンジしてもらいたい」などの意見が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、27名全員が「はい」であった。自由回答では、「毎日、色々な新しい言葉や行動を覚えてきて楽しそう」「集団行動やお友だちとの関わりでのルールを教えてくれている」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「園でいろんな遊びや歌を覚えて家で教えてくれます」「先生と一緒に唄った歌を1人でも唄っています」といった回答や、「もっと散歩を増やしたり、プールの回数を増やしてほしい」などの要望も寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「内容は工夫されており、充実していると感じる」「給食のおかげで苦手な食材が食べられるようになりました」「彩りも良くいつも参考にしています」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「外に出てくれていると感じています」「悪天候以外なるべく外出する様心がけて頂いています」「公園で花や葉っぱで遊んだり、近所の方とも関わっていることも感じられます」などの回答が寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、対応してくれるといった回答が見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名であった。自由回答では、心配ごととして「玄関外が道路なのが少し心配」「避難訓練の際に裸足で園外へ出る。上履を用意する等対応してほしい」などの回答が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」14名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」7名であった。自由回答では、「早い段階で知らせてくれるので助かります」「保育参観については1ヶ月の間に行ける日を選択できるというのはとてもありがたい」といった回答が寄せられたが、「平日だと参加しづらい」「保護者会や季節の行事は平日だったりする」など、土日の開催を希望する回答が散見された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「みなさん親切」「ささいな事も聞いてもらっている」「直接や連絡帳でよく相談にのってもらっています」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「新しく建ったばかりなので、清潔に保たれています」「よく先生方が掃除している姿を見ます」「どの部屋もキレイです」といった回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「個人的にはもっとフランク、フレンドリーでも良いと思っている」といった回答や、言葉遣いなど気になるといった意見が散見された。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「何かあったときはすぐに連絡が入るので安心しています」「少しの変化にも気づいてくれ、助かります」「ケガをした際にきちんと病院に連れて行ってもらえた」など、対応してくれるといった回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」14名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、ないのでわからないといった意見が散見された。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」4名、「無回答・非該当」1名であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」19名、「どちらともいえない」7名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「連絡帳はていねいに書いてくれる」といった回答もみられたが、子どもの様子をあまり話してくれないといった回答が散見された。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」3名であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」12名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」8名であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
和(わ)遊(あそび)学(まなび)間(ま)礼(れい)を理念に保育を展開している

北千住こども園(以下、園)は、株式会社グローバルグループ(以下、法人)のグループカンパニーである、株式会社ろく(以下、六)が運営している。六は、同じく法人のグループカンパニーである株式会社グローバルキッズとともに、東京近郊で認証・認可保育所など多くの施設を展開している。保育理念は「和(わ)」、「遊(あそび)」、「学(まなび)」、「間(ま)」、「礼(れい)」とし、保育目標に『思いやりのある子ども』『自分で考える子ども』『元気でたくましい子ども』『明るくのびのびとした子ども』を掲げている。

園長は職員全員が共通認識をもって保育に取り組めるよう新しい園をリードしている

園は2017年4月に開園した1年目の新しい園である。5歳児までの定員であるが、今年度は4歳児までの受け入れとなっている。当然のことながら、職員は法人傘下の他園や他法人、新規採用など、様々な経歴をもつ職員が集まっている。園長は、職員全員が北千住こども園として、理念に基づいた共通認識をもって保育に携われるよう、毎日午睡時に昼礼を行うなど報連相を重視している。また、職員が安心して保育に取り組めるよう、園長は何か問題が発生した際には自分が責任を負うことを自負しながら新しい園の運営に取り組んでいる。

重要案件は法人の全体会議で園長に伝えられ、職員・保護者に周知している

今年度、法人は大きな組織改訂が行われ、重要事項の決定及び周知方法も整理された。重要な案件については、六およびグローバルキッズの園を含めた首都圏の園を5エリアに分けた代表の園長と社長、事業部長、ブロック長で構成される「議長会議」で議案として検討される。その後、「役員会」で承認され、月に1回実施される「全体会議」で全園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの尊厳を考え、子どもの自己肯定感を大切にした保育に取り組んでいる

園長は、子どもの尊厳を守るために子どもの自己肯定感を大切にしてほしいと考えている。子どもを一人の人として気持ちを必ず汲み取り、それを言葉にしてほしいといった想いを職員にも伝えながら子どもに接している。また、法人もコンプライアンスブックを職員に配布し、その中でコンプライアンスの考え方、行動規範や内部通報制度等について記述している。その他、就業規則や保育基本マニュアルでも行動規範等を示し、全職員に対して法や規範を遵守し、業務に取り組むことを求めている。

新園であるが、地域の一員としての取り組みが始まっている

今年度開園したはかりの園であるが、地域との交流が始まっている。高齢者施設からの声がけによる園児の訪問や近隣中学校からの依頼による職業体験の受け入れ、区の依頼による公園清掃など、周囲の環境にも恵まれ地域社会の一員として歩みだしている。秋に入り園の運営も安定してからは、ハロウィンのイベント時に近隣の商店に園児に飴を渡してもらう協力を依頼するなど、能動的に関わりを築いている。今後の取り組みとして、地域の人たちの子育て支援やイベント時の招待など、園の機能を生かした取り組みの充実を考えている。

区の私立園長会や法人傘下の近隣園と連携を取り、課題共有を図っている

地域関連機関との連携については、区の私立園長会に参加している。今年度は5歳児不在ではあるが、来年度以降に備え、幼保少連絡会にも参加している。また、法人は傘下の認証、認可保育園等をエリアごとに統括しており、月1回エリアミーティングを実施し、法人内の案件にとどまらず、それぞれのエリアごとの案件について共有し、課題があればその解決に取り組める体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情等は法人の定めた手順で対応して解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組み等は、重要事項説明書や苦情受付の仕組みをエントランスに掲示するなどして周知している。電話や文書、面接など様々な方法で対応可能であること、連絡先は園内、法人、第三者委員(2名)などを伝えている。また、法人本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境も整備した。また、意見や要望などがあった場合には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。

様々な場面で意向や要望を把握し、サービスの向上につなげている

園では、運営委員会や保護者会、個人面談などで挙がった意向・要望を取りまとめ、サービス向上を図っている。また、子ども個々について、保護者から保育内容等に関わる意向や要望が挙がった際には、子どもの状況を確認し保護者と共有した上で見直しを図っている。運動会や保育参観、クリスマス会など保護者も参加する行事については終了後アンケートを配布している。アンケートの中で挙がった意見や要望をまとめ、集計結果は掲示して保護者と共有するとともに、次年度の参考資料として保管している。

地域ネットワークや区、法人本部から福祉に関する情報やニーズを収集し活用している

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や園長会等のネットワークから収集するとともに、法人内の地域の園が集まるエリアミーティングでも、法人内の案件にとどまらず地域情報の共有が図られている。また、法人本部が国などの行政や福祉業界の全体的な情報等を収集している。これらの収集された情報は、毎月1回発行される社報に掲載され、特に保育に関る情報を園に提供している。また、メールでも法人本部から園に保育・福祉に関する情報が配信され、日々の業務で活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
項目ごとに計画を定め、職員会議等で確認しながら目標達成に取り組んでいる

法人は、今年度株式一部上場の際に組織体制の変更を行い、理念の実現に向けて新たな計画が立てられた。年度計画に関しては園が策定している。1年目の今年は年度事業計画の中で、職員全員が今年から初めて同じ園で働くので、必ず報告し共有することを年度の最重要事項としている。また、「保育内容」「健康・栄養管理」「安全について」「環境問題への取り組み」について計画の詳細を策定している。計画の進捗については職員会議や月案・週案・日案を振り返りながら進捗状況をチェックし、着実に成果が上がるよう取り組んでいる。

組織体制を整備し、情報の伝達および共有を確実に行いながら計画を推進している

園の計画を着実に遂行するために、組織体制、伝達経路の確立が当初の目標であった。園は3階建てで、1階は乳児、2階は幼児(3階は休憩室など)となっており、園長、主任、クラスリーダーの他にフロア・担当リーダー(乳児リーダー、幼児リーダー、調理リーダー、看護リーダー)を配置し、情報の伝達および共有の確実な実行を図っている。また、年間行事等の役割分担は年度当初に策定しており、準備など滞りなく進行することができている。ただ、保護者会やイベントに関して平日開催のものも多く、保護者からは休日実施の要望も挙がっている。

避難訓練は水害訓練も行い、保護者とも連携を確認して万が一に備えている

園の安全対策である避難訓練は、地震や火災のほか、近くに河川があるため水害訓練も行っている。来年度は警察に協力を仰ぎ、不審者訓練も予定している。災害時の保護者との連携については9月の避難訓練の際に引き取り訓練を実施し、一斉メール・伝言ダイヤルで連絡が取れるようにしくみを整備している。衛生面に関しては、園の看護師がマニュアルを作成し、嘔吐物処理の研修を行うなど感染症予防等に備えている。しかし、実際の対応では慌ただしい中、正しい手順ではない場面もみられた。感染症拡大防止のためにも確実な対応が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度は法人本部が整備したキャリアパス・人事考課表を基に運用されている

園の職員採用に関しては法人本部対応となっており、入職者の意向も反映しながら各園へ配属されている。非常勤職員の採用に関しては各園の対応となっている。人事制度については法人の整備した制度やマニュアルによって規定して運用しており、その中にはキャリアパスが明示され、保育士・給食・保育トレーナーと職種ごとに設定されている。また、それぞれの職種・役職ごとに職務基準書が作成され、それぞれの働き方が明確となっている。評価に関しては、職種・役職それに対応した人事考課表が作成され、半期ごとに評価を実施している。

職員の育成はキャリアに合わせた研修計画や目標管理シートに則り進められている

職員の育成については、一人ひとりのキャリアパスに基づいて設定されている。職員のキャリアを「施設長」「副施設長」「主任」「シニアスタッフ」「スタッフ」「ジュニアスタッフ」「トレーニー」「途中入社時」に分け、職位ごとに適切な研修計画が立てられている。職員は今年度前半は研修参加が難しい状況であったが、秋以降は職員体制も整い研修に参加している。また、職員一人ひとりが「目標設定シート」を作成し、半期に一度面談を実施し、振り返りながら目標達成に向けたスキルアップを図っている。

職員の悩みや戸惑いに耳を傾け、意思統一を図りながら園の目指す保育に取り組んでいる

職員の多くは今年度、他の保育園や幼稚園から集まってきており、園としても目標に向かった保育の実践のためにも情報を共有しながら意思統一を図ることを重視している。そのような中で、園長は保育に戸惑ったり悩みを抱え込んでいそうな職員がいる場合には様子を見て声がけし、問題解決に向けた話し合い、アドバイスを行うようにしている。シフトに関しては事前に希望を聴取し、土曜出勤も偏りがないよう配慮している。開園1年目ということもあり残業も発生しているが、園長は今後の課題として改善に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報は常に整理して保管し、必要に応じてパスワードや鍵で管理している

園には3台パソコンが設置されており、個人情報データの入っている園長・副園長用のパソコンは専用のパスワードを設定し、職員用についてもパスワード管理している。書類については個人情報に関わる書類はカギ付きロッカーに収納している。書類は職員が必要な時に使えるように決められた場所に整理して保管されている。また、書類等に変更が生じた場合には迅速に最新の情報に更新している。

個人情報の取扱いは各種マニュアルで規定し、運用の管理徹底を図っている

個人情報の取り扱いは、法人が作成した「個人情報管理規定」に則って管理することとなっている。その他「個人情報取り扱いマニュアル」や「就業規則」「SNS管理規定」等にも明記され、個人情報の保護・開示について徹底した対応を図っている。ただ、保護者に対する開示請求に関する明示はない。職員全員から個人情報に関する誓約書も提出させ、また、保護者からは、子どもの写真や名前の掲示・掲載への承諾書を園内と園外(ホームページやパンフレット・メディア掲載など)に分けて取得しており、適切な範囲内で使用することを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
今年度新設のため1年間の成果を踏まえて改善事項を設定、実行予定である
事業所では、場面場面で改善を実施しているが、計画的な取り組みについては来年度の計画に取り入れ実施する予定である。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
今年度新設のため1年間の成果を踏まえて改善事項を設定、実行予定である
事業所では、場面場面で改善を実施しているが、計画的な取り組みについては来年度の計画に取り入れ実施する予定である。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
今年度新設のため1年間の成果を踏まえて改善事項を設定、実行予定でる
事業所では、場面場面で改善を実施しているが、計画的な取り組みについては来年度の計画に取り入れ実施する予定である。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
今年度新設のため1年間の成果を踏まえて改善事項を設定、実行予定である
事業所では、場面場面で改善を実施しているが、計画的な取り組みについては来年度の計画に取り入れ実施する予定である。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない
今年度新設のため1年間の成果を踏まえて改善事項を設定、実行予定でる
事業所では、場面場面で改善を実施しているが、計画的な取り組みについては来年度の計画に取り入れ実施する予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は法人ホームページを活用し、園の基本情報を発信している

法人作成のホームページで、保育について「保育環境・食育・年間行事、デイリープログラム・保育理念・保育目標」等の基本情報を写真やコメントを添えてわかりやすく紹介している。園舎は子どもの目線から外の景色が見える小窓、階段や保育室は引き戸を利用するなど、和の趣を大切にした造りとなっている。現在見学に訪れる利用希望者には園情報を口頭で説明するだけに留まっている。今後は保育内容、園の特色、利用者の知りたい情報を簡潔にまとめた冊子を利用するなど、利用希望者の疑問や不明点を減らすことが出来るような対応が期待される。

行政や関係機関に必要な情報を発信し、保護者に必要な地域情報を掲示している

園の玄関には、行政、障害学習センター等の関係機関の情報紙や、散歩で利用する公園をのせた手作り「お散歩マップ」など近隣の情報を掲示している。園長は私立保育園会や行政との情報交換に努め、開設1年目の園を地域に広める役割を果たしている。開園間もなく、散歩時に近隣の老人施設の職員から声をかけられたことがきっかけとなり、月1回の老人施設訪問も開始し、交流の際のにこやかな子どもの笑顔の写真は玄関に飾られている。また、区のHPには、区内に所在する認可保育園の所在地、連絡先が一覧になって掲載されている。

見学の際は園の特徴である「ゆるやかな担当制」について説明をしている

見学希望者は電話での問い合わせが9月頃から増え始め、見学の申し込みの際は保護者の面接希望日を確認し、出来る限り希望に沿うように日程調整を実施している。基本は個別対応とし、面接の時間帯は子どもが落ち着いている、午睡から目覚めた3時以降を案内している。入園希望の見学時には入園後に「こんはずではなかった」という気持ちにならないように、保護者の疑問や質問に丁寧に応えると共に、乳児は「ゆるやかな担当制」を実施していることを伝えている。そのために昼食時間が多少前後することがある事は必ず伝え理解を求めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を用いて園の概要や決まり、保育サービスの内容などを伝えている

入園決定後に入園準備の書類を送付し、個別の面接日程を決めている。面接は園長、副園長、看護師が対応し、理念や園の保育方針を伝えると共に、保護者から提出された児童票を確認し、家庭での子どもの様子、健康面や生活面での配慮などを丁寧に確認している。特に延長保育、一時保育の活用の仕方、利用料、支払い方法、各種手続きの方法等については、わからない点を確認しながら説明をしている。契約書の内容と重要事項説明書の最終ページにチェックを入れ、説明の漏れがないかを確認した上で、署名捺印をもらい同意としている。

家庭の生活リズムを大切にしながら、園での過ごし方に配慮し情緒の安定を図っている

今年度は開設1年目のため、各クラスが個々の面接で聞き取った保護者のニーズと子どもの様子を職員全員で共有しながら丁寧な関わりを行っている。入園面接時に得た児童票や面接記録、乳幼児別の発達記録などはそれぞれファイル毎に管理し、すぐに取り出して確認できるようにしている。保護者から聞き取った子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし、園での過ごし方に配慮するなど丁寧な関わりを続け、子どもの情緒面の安定を図っている。子どもの送迎の際は一人ひとりの様子を丁寧に伝えることで、保護者との信頼関係を築くことを心がけている。

子どもの気持ちを汲み取り、子どもが落ち着く対応に心がけている

園では「慣れ保育」を行い、園の環境に徐々に慣れるように短時間から開始し、10日前後で終了できるようにしている。その際に「食べる事と飲むこと」が難しいと判断した時はこどもの命に関わる事なので、保護者に連絡する旨を伝え理解を求めている。入園当初は自分を出せない子ども(泣かない)や、過度に関わることを好まない場合もあることを理解しながら、時には遠くで見守り、タイミングを見て声をかけるなどの配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を丁寧に捉え、保護者のニーズを踏まえた上で指導計画を作成している

子ども一人ひとりの様子を丁寧な関わりで把握する事に努め、保育日誌、児童表、月案に記録している。保護者会や個別面談、送迎の際の保護者とのやりとりから家庭の個別状況や要望を把握している。また、連絡帳の情報、入園時に得た児童票や面接記録、乳幼児別の発達記録から心身状況や生活状況などの情報を分析し、課題を設定して指導計画を作成している。指導計画は週・月・年毎に定期的に反省と評価を担当職員が記録し、園長、副園長と相談しながら日々の保育の振り返り、見直しが行われている。

保育課程、月、週、日案が連動し子どもの成長に即した保育の実施をしている

今年度は保育課程を園長、年間指導計画を担任が作成し、5領域に基づいて日々の保育計画を実施している。園ではゆるやかな担当制を導入しており、副園長が中心となり経験の少ない職員への説明を行い、きめ細やかに指導に当たっている。副園長の経験を話しながら職員の迷いに共感し、日々の保育の中で共に子どもの成長を感じることを心がけている。職員が子どもの姿をつかむことが出来るようになり、週案・月案作成にも活かされ、保育課程、月・週・日案が連動した保育を実施している。担当制保育については保護者会、入園説明会等で説明している。

日々の保育の中で子ども一人ひとりの姿を丁寧に記録し、職員間で共有している

日々の子どもの様子は保育日誌、連絡帳、健康観察記録や引き継ぎノートに記録し、職員間で共有している。特に保育日誌には偏りのないよう一人ひとりの姿を記録するよう心がけている。毎日行う1階、2階合同の昼礼では各クラスの連絡事項、気になる子どもの様子、アレルギー食、事務連絡を共有している。月に2,3回行う職員会議では1回は月案会議とし、その他は子どもへの対応や配慮事項、行事内容、調理会議などの全体で共有が必要な事項を伝え、園長会の報告等も行い、職員会議議事禄に記録し、非常勤職員も確認をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を捉え、主体的な活動を促す環境が提供されている

子どもの全体的な姿は、入園時の聞き取りや児童票等で確認するほか、登園時の対話や連絡帳、健康観察記録、保育日誌、プチミーティング等で把握している。各クラス毎の環境は成長発達に沿って構成され、0・1・2歳児は1階、幼児は2階で部屋を分離し独立したクラス運営となっている。子どもの手の届く位置に絵本や玩具が配置され、0歳児では職員手作りの音のでる玩具や歩行を補助する玩具で発達を促している。幼児クラスではヒヤシンスの栽培やコーナーを設け、お絵かき、電車、ままごと等、子どもが自ら遊びを選べる環境が提供されている。

様々な子どもの個性を受け入れ、グローバルな視点での保育が実践されている

様々な個性を持つ子どもを受け入れ、文化や習慣の違いを認め合える保育を実践している。外国籍の子どもも日本語で保育、宗教食への配慮はお弁当の持参等で対応している。文化の違いから音楽活動に参加できない子どもは、その時間を他のクラスで過ごしたり、職員と一対一の活動を行っている。延長保育やクラス合同行事は、異年齢が交流できる機会とし、兄弟的な関わりの育ちを職員は見守っている。和を特徴にした園であるが、ハロウィン、クリスマス等の行事や給食メニュー等、海外の文化に興味が持てるグローバルな視点での保育が行われている。

子どもの気持ちを受け留め、相手を思いやる心を育む保育に努めている

発達や成長の遅れ、集団生活に馴染めないなどの様子がある場合は、嘱託医や専門機関との連携にて健全な育ちを支援する仕組みを整えている。子どもの成長過程で生じやすい噛みつき等は、予防できることを職員間で共有し、子ども同士の相性や職員の立ち位置にも配慮し、ケガが無いように努めている。成長過程は保護者にも伝え、子どもの様子が気になる場合は、家庭の様子を聞き取っている。幼児の言葉での言い合いは、職員が大人の見本として愛情を持って子どもに接し、思いやる言葉が心地よい事を実感できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、園で楽しく過ごせるように健康状態や保護者の意向を確認している

登園時には、保護者から前日までの子どもの様子を伺い、さりげない視診チェックで健康状態などを確認している。病気明けや朝の体調に気になる点があればその場で検温し、日中の連絡を意識していただけるようしている。連絡帳や保護者からの情報、視診の様子は健康観察記録に残し、降園時まで職員間の共有事項としている。乳児は、最終のミルクや離乳食の時間や量、排便、睡眠等を詳しく聞き取り、家庭と連続した生活リズムとなるようにしている。夏の水遊びなどの有無は保護者の意向を受け入れ、安心して園に子どもを託せるようにしている。

生活習慣の自立は子ども一人ひとりの発達の状態に応じて行われている

食事や排泄など基本的な生活習慣の自立の促しは、個々の成長に合わせて行っている。一人ひとり子どもの発達に沿った生活習慣の自立は個別月案に位置づけ、日誌で日々の振り返りが行われている。乳児は緩やかな担当制保育を実施しており、きめ細やかな発達のチェックをしている。園長は、何歳になったらオムツを外す、お箸が持てるなどを保育の目安にすることなく、個々の育ちを確実に捉え、十分な微細活動や粗大活動を行い、子どもが自信を持って次のステップにスムーズに進める事を職員に伝え、保護者と歩調を合わせて行っている。

保護者に園の様子を伝え、安心して家庭保育に向き合える降園時の対応がある

乳児は生活の連続性に意識して保育を行い、午前寝等も個別の状況に合わせて行っている。午睡前は、絵本の読み聞かせを行い、気持ちを落ち着かせスムーズな入眠を促している。寝付けない場合は無理に寝かしつけようとせず、体を休める時間であることを伝え、横になって過ごしている。次年度は就学に向けた午睡調整など家庭とより連携した生活リズムを考えていきたいと園長は考えている。降園時は、子どものエピソードを伝え、ホワイトボードの活動記録で園の様子を知らせ保護者の安心につながっている。一方、ラッシュ時の対応には工夫が求められる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを通して自主性や社会性を育む保育が実践されている

子どもが自ら好きな玩具を選び、遊び込める環境が設定されている。幼児クラスは、設定保育の時間以外は自由な時間としており、コーナーを設定している。お絵かきやパズル、折り紙、ブロック、お友達を誘っておままごとで見立て遊びに熱中する子どもの姿が訪問時に確認できた。雨の日はマットを用意し、運動できるコーナーも用意している。戸外では、「しっぽ取り」や「氷鬼」「かくれんぼ」などルールのある遊びも取り入れ、集団で楽しく遊ぶ事を通し社会性の育みを見守っている。遊ぶ前にお約束を伝え、順番等自分の気持ちを調整する事も学んでいる。

言葉の豊かさを知り、自分の気持ちを言葉で表現できる保育に取り組んでいる

子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように、言語の感覚を養う保育が提供されている。乳児は、繰り返しのある絵本を読んだり、子どもの思いに共感し応答的な関わりをしていくことで職員を真似し、言葉の感覚を養っている。幼児は、お当番活動や活動の中で自分の気持ちを発表する場を設け、言葉による伝え合いができるように配慮している。わらべ歌やしりとり、絵本の読み聞かせは言葉の響きや面白さ、間合いにも配慮し子どもの興味を引き付ける保育が行われている。職員は感じの良い言葉使いに努め、子どもの手本であることを認識している。

子どもの感性を豊かに育む、戸外活動が毎日実践されている

子どもの感性を豊かに、五感で感じる保育が実践されている。天気の良い日は朝夕戸外に出かけ、変化していく季節の風を肌で感じている。土手のある公園では、額に汗をかきながら登っては滑るを楽しむ「草すべり」に興じ、木の実やきれいな葉っぱはお土産に園に持ち帰り、秋の制作に活かしている。戸外で見つけたかたつむりは園の中で飼育し、本物の「腹ペコ青虫」を見つけ蝶になるまでを観察、自然の不思議を実感している。夏の日差しを受けての水遊び、冬には霜柱を踏む音を楽しみ、雪や氷の冷たさも体験する豊かな保育が展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの期待感を高める良質な行事への取り組みがある

行事は日々の活動や遊びの延長と考え、無理なく楽しんで参加できることを大切にしている。当日までの過程も大切にし、季節を意識した制作活動や歌、体操、創作遊びなどで、子どもの期待感を高める保育が行われている。日本の伝統行事の他、海外の文化も取り入れ、こいのぼりの制作は子どもの日、短冊に願い事を託した七夕、商店街に笑顔をプレゼントのハロウィン、クリスマス発表会、伝承遊びの新年子ども会、折り紙制作のひな祭りなど、開設1年目でもありながら豊かな行事が行われている。

発表会や運動会、やり遂げる喜びを自信につなげる保育に取り組んでいる

運動会やクリスマス発表会は保護者も参加し、特別感のある行事となっている。乳児はいつもの生活の延長ではあるが、楽しいを感じられるような構成がなされている。運動会に向けての活動は、どうぶつ体操やかけっこ練習など先生役や子ども役になりきって遊んだり、4歳児は「~するとすてきよ」の職員の言葉に目を輝かせている。保護者の大声援に真剣な表情を見せる子どもの姿に成長を感じている。発表会は劇に取り組み、なりたい役を自分で決め、やり遂げる喜びを保護者の拍手で自信につなげている。

サンタクロース、節分の鬼、コマ回し名人は子どものヒーローとなっている

保護者との信頼関係が築かれ、園行事に協力的な姿勢がうかがえる。クリスマス発表会は、保護者がサンタクロースになり、プレゼントをもらう子どもの笑顔を誘っている。節分の鬼も保護者が変装し、豆まきを盛り上げている。新年子ども会は、3人の祖父母の協力を頂き、日本の伝承遊び、コマ回し、お手玉などを一緒に楽しんだ。おじいさんの回すコマに感嘆の声をあげ、不思議そうに見つめる瞳が輝いている。第三者評価の中では、行事に参加しやすい日程や時間を要望する声も多くあり、職員体制など苦慮するところではあるが今後の課題としたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は家庭的な雰囲気の中で、子どものしたい遊びに応えた保育を行っている

開園時間は7時から20時30分までとしている。延長保育を希望する子どもは10名程度いるが、夕方の時間では4・5名程度が毎日利用している。延長保育時は少人数のため異年齢で過ごし、家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごせる環境を設定している。補食はおにぎりを提供し、夕食に影響しないように配慮している。日中にゆっくり遊べなかったおもちゃや机上遊びなど、気持ちを落ち着けて過ごせるようにしている。子ども一人ひとりのリクエストに応えた遊びや職員の膝に座って絵本を読んでもらうなど、スキンシップで甘えたい気持ちに応えている。

日中の活動と気分を変え、帰宅後の生活とのつながりを持った保育がある

就労の都合で長時間を園で過ごす子どもに配慮し、乳児は可能な限り延長時間も独立して過ごせるようにしている。個別の生活リズムを大切にし、帰宅後の生活にスムーズに移行できるようにしている。延長時もお迎え時の保護者対応は常勤職員が対応しており、保護者は安心して就労でき、子どもは顔なじみの職員に安堵感を持って、延長保育の部屋に移動している。日中からの引継ぎは観察記録表で確認している。今後は遊びや玩具のマンネリ化を防ぐ工夫に期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べようとする意欲を促す保育に取り組んでいる

乳児や3歳までの年齢の低い子どもは、緩やかな担当制保育に取り組んでいる。日中は少人数のグループに分けて活動し、食事は順番で食べている。食事中は、職員の声のトーンや話し方に配慮し、子どもが落ち着いて食事に集中できるようにしている。自分で食べようとする子どもの意欲を認め、手づかみ食べや苦手なものにチャレンジすれば「上手だね、頑張ったね」などと声掛けを行っている。幼児は、みんな揃っていただきますの挨拶やお当番活動、盛り付けも取り組み、食事マナーなど社会性の育みの機会としている。

子どもの五感に働きかけ、お昼ご飯を楽しみにできる保育がある

昼食やおやつは法人作成の献立を使用し、園の給食室で調理されている。戸外活動で十分お腹を空かせ、園に帰れば調理室から漂う匂いに、「今日のお昼ごはんはなんだろう」と子どもの五感を刺激している。法人主催の盛り付けコンテストが年に数回開催され、ハロウィンの行事食で2位を受賞している。園長は検食を通し子どもの目を引く盛り付け、薄味での調理など、調理の技術を園の自慢と感じている。ハート型おにぎりや星形人参など、子どもの夢を誘う盛り付けがある。アレルギーや宗教食は除去で対応し、確実なマニュアルの遵守で事故を予防している。

子どもの健やかな成長発達に繋がる豊かな食育活動に取り組んでいる

食の大切さを知り、食への興味が膨らむ保育がある。食への興味を育てるため、テラスでは、小松菜やミニトマトの栽培に取り組み、植え込みや水やりなどのお世話や収穫を体験している。クッキングは枝豆やソラマメを鞘から取り出したり、トウモロコシの皮むきにチャレンジし、その日のお昼ご飯には子どもがお手伝いした野菜が盛り付けられている。4歳児クラスは、スイートポテト作りに取り組み、お芋をマッシュしたり、形をつくったり、自分が作ったスイートポテトが調理室から運ばれてくると笑顔で食すなど、豊かな食育活動が展開されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や怪我などから自分の身を守る事を意識づけている

子どもが自らの命を自分で守る意識が持てる保育が提供されている。手遊び歌などを通じて、風邪などの病気の名前や症状を覚えたり、手洗いの仕方も、歌やポスターで自然と覚えられるようにしている。虫歯予防デーには、看護師による保健指導を行い、絵本を使って虫歯の知識を伝え、クイズで予防方法を覚えられるように取り組んでいる。戸外後や食事前の手洗いやトイレ時の足の消毒も習慣化されている。戸外活動時は交通ツールを学ぶ機会とし、バギーを使用している子どもにも、信号の見方や手をあげて横断歩道を渡る事などを伝えている。

定期的な医療との連携で子どもの健やかな育ちを見守っている

園では、園長・副園長が上級救命の資格を取得し看護師も在籍している。健康診断は、0歳は毎月、1歳児以上は半年毎に行っている。身体測定は毎月行い、健康記録カードに記載して保護者に結果を伝えている。予防接種の受診状況は、身体測定の結果を返す時に確認している。薬の預かりは行っていないが、痙攣予防薬など医師が必要とする場合は相談できる体制が整えられている。発達の遅れなどの対応は、区やこども支援センターと連携し、保育の仕方のアドバイスを受けることも可能である。

子どもの健康について保護者が理解できるように努めている

保護者と共に子どもの健康を守る保育に取り組んでいる。ほけんだよりは看護師が作成し毎月発行している。ほけんだよりは、家庭での生活習慣やリズムの大切さを伝え、子どもが園で楽しく遊べるように促している。感染症の情報はタイムリーに発信し、感染児がいれば玄関への掲示で注意喚起に努めている。SIDSについては、園の取り組みを伝えるとともに、入園時には保護者に質問票を渡し、「SIDSを知っているか、予防方法は?」など確認している。午睡時はタイマーを使用し、顔色や体温、呼吸、姿勢などを規定の時間毎に確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や土曜保育は様々な利用形態を受け入れ、保護者の要望に応えている

急な残業時の延長保育の受け入れは快く対応している。様々な就労の状況等に応じて固定的でない延長保育や、土曜保育も受け入れている。土曜保育は6人から9人程度利用し、月に1回のみの利用など様々な形態を受け入れている。土曜保育は計画的な保育とせず異年齢で過ごし、職員と濃密に過ごせる特別感のある保育となっている。保護者の就労を応援し寄り添う園の姿勢は、利用者調査の中で感謝の声が多く寄せられている。人員配置に努力した結果であり、土曜体制の強化など更なる保護者支援に期待したい。

地域で子育てをする仲間として、保護者同士の交流が活発に行われている

園が、地域で子育てをする保護者同士が交流し合えるきっかけの場となるように配慮している。年度初めの保護者会は子どもの名前で自己紹介を行い、園だよりにはクラスの子どもの名前を掲載し、子どもとの会話を通して仲の良いお友だちを知ることができるようにしている。保護者参加行事は運動会とクリスマス発表会を企画し、運動会の保護者行事では、子どもの声援を受けて「綱引き」に汗を流した。

子どもの健やかな成長を保護者と共に見守る園の姿勢がある

子どもの生活の様子や取り組みなどは園だよりで発信している。健康や生活習慣、しつけなどはほけんだよりに掲載し、給食だよりでは、食育や子どもの好きなメニューのレシピなどを保護者に伝えている。登・降園時の会話では、個別の発達について保護者と共有できるように情報交換に努めている。年2回の保護者会では、年齢ごとの発達の特徴を伝え、保育参観で他児の成長の様子などを見てもらうことで子どもの育ちを理解できるように配慮している。行事は平日の夕方に行っているが、参加したいが日程が合わないなどの声もあり、今後の課題となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や商店街との笑顔の交流は子どもの生活の幅を広げている

園では開園1年目にして地域の様々な資源や人々と交流できる保育が実践されている。4歳児は近隣の高齢者施設との交流があり、毎月一緒にゲームをして遊んだり、歌を披露し、手作りのプレゼントの交換など高齢者との関わりあいを楽しんでいる。中学生の職場体験も受け入れ、3人の大きいお姉さんと手をつないで公園に行ったり、思い切りかけっこしたり、思い出につながる3日間を過ごした。ハロウィンは、商店街に子どもの笑顔を届け、酒屋、八百屋、整骨院からはお菓子のプレゼント、「ありがとう」は手作りのカレンダーと共に伝えている。

小学校や中学校と関わりを持って、地域で育つ子どもの未来も応援している

園が地域にできるだけ早く溶け込めるように、園長は地域の様々な関係機関との連携や協力関係が築けるように努めている。町内会に参加し、回覧などの情報は園活動に活かせるものはないかと意識して情報収集に努めている。引き渡し訓練は、中学校の校舎を借りて実施し、運動会は小学校の体育館で行っている。今年度は5歳児は在籍していないが、次年度以降の5歳児時の活動を視野に入れ、「小学校体験」を近隣の小学校長に申し入れている。また児童館の利用も今後の活動に取り入れる予定がある。

地域で育つ子どもの為に関係機関との良好な関係づくりに努めている

開設当初から地域に積極的に働きかける意識が高く、子どもの豊かな発達や生活の幅を広げている。高齢者施設、町会、商店、小学校、中学校、公園など地域資源を有意義に利用している。児童相談所や私立保育園事務連絡会、ブロック会、子ども支援センターなどは会議を通し関係づくりに努めている。関係機関からの相談は、園長が対応し事例を通して連携を強めている。今後は、園の行事に卒園児が参加したり、園の保育の知識を地域の家庭保育の保護者に伝えるなど、地域に根ざし、地域の財産となる園に発展していくことを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プール遊びの着替えやトイレ利用など羞恥心に配慮した取り組みを行っている

入園時には、子どもの写真等の使用及び、病院等への受診の際、個人情報を使用することについて丁寧に説明し、承諾書で同意を得ている。また職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園では高齢者施設との交流時の写真撮影に関しても、事前に保護者に説明し許可を得ている。屋上でプールを利用する時は外部から見えないように黒いネットを2重に張るなど工夫をしている。トイレ利用は扉を閉め、恥ずかしいという気持ちを大切に育てている。

家庭の価値観や生活習慣に配慮し、個々に応じた保育の提供をしている

園では子どもと保護者の気持ちを尊重し、相談しやすい環境と雰囲気を作るように心がけている。入園前面接で子どもの生活状況や子育て方針を丁寧に聞き取り、送迎時のコミュニケーションを通じて、子どもの性格や家庭の意向等を把握し、個々の価値観や生活習慣への配慮につなげている。気になる子どもの様子については昼礼や職員会議で情報を共有し、その都度対応を相談している。保育を実施するうえで、宗教上の配慮が必要な家庭の場合も保護者の気持ちを確認し、出来る限り希望に沿った保育の提供を実施している。

保育の中で虐待の早期発見に向けた観察を行い、虐待発生時の連携方法を確認している

園では虐待の早期発見・防止に向け、日々の保育で観察と発育状況の把握を行い、法人作成の「虐待対応マニュアル」をいつでも閲覧できるように準備をしている。朝の受け入れの際は視診で子どもの様子を観察し、オムツ交換と着替え時に体の様子を確認している。毎日の昼礼ではその日気になる子どもの様子の情報を共有し、職員会議では園長から虐待が疑われる場合の対応、事例発生時の連絡方法などについて説明をしている。疑われる事例が発生した場合には区の児童相談所や家庭支援センター等の関係機関と連携が取れるような仕組みとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
充実したマニュアルにより、保育の基本事項を確認し実践に活かされている

法人で作成した「保健衛生」「給食」「危機管理」「食物アレルギー対応」等の業務に必要なマニュアルがいつでも確認できるように準備されている。入職時には全職員に「保育基本マニュアル」が配布されており、職員会議の中で読み合わせを行い、保育の姿勢、配慮事項、身だしなみ、登園、降園時の対応等について確認している。園では職員会議は一人ひとりが意見が出せる場であり、業務改善についても話し合いをしている。記録提出日の意識づけに向けて「記録期限チェックシート」や遅番・早番マニュアルなど職員の意見が形となり活用されている。

行事後のアンケート集計を行い、次年度の行事に活かす取り組みをしている

職員会議は月2,3回行い、正社員は全員が出席し、月案会議、調理会議、行事内容等議題をきめた中で、職員一人ひとりが発言できる場を設けている。園では職員会議の中で行事後の集計結果をもとに話し合いを行い、次年度の行事に活かせるようにしている。またアンケートの集計結果、保護者の意見は、送迎時に保護者に見てもらうため、まとめたものを玄関に掲示している。法人作成のマニュアルについては、法人本部から変更の通達が来た時に昼礼や職員会議で園長が職員に説明をし、園内の業務マニュアル等は職員が随時作成し、修正をしている。

職員間の情報共有の仕組みを整え、業務の標準化に取り組んでいる

園での情報共有は主に昼礼・職員会議、業務連絡ノートの活用等で行っている。保育フロアが1階、2階に分かれているので、昼礼でフロアごとの情報を共有できるようにしている。クラス単位では必要時に職員同士で話し合い、困ったことは園長、副園長にその都度相談している。休憩室には業務連絡ノート・職員会議録、内部研修報告書、外部研修報告書、担当制保育情報等のファイルを置き、職員は内容確認後に押印し、情報の共有に努めている。園では正社員との個別面談は定期的に実施しているが、今後は非常勤職員との面談も予定している。