東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人月峰会
事業所名称 つくし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

人格形成の最も大切な乳児期の命と心身の発達を預かる保育園として特に以下の点を大切にしている。 1.子どもの命を守るための、安全を第一にした運営、事業活動の推進 2.子どもの豊かな感性と情緒の安定を育むための絵本を主体とした保育の取り組みと、保育者の資質向上のための「絵本の勉強会」と「手作り絵本制作」の継続。 3.乳児保育園の家庭的な雰囲気を大切に保ち、一人一人子どもとその背後にある家庭、保護者の状況に添った保育と親支援。 4.地域の子育て家庭の拠点となるべく、子育て支援事業活動による子育て家庭の親支援 5.これらの事業を推し進めるための園内外の研修の継続による職員の資質向上と人材育成                      

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

現代社会背景の中で子育てが困難になっている中、保育園は子どもにも、親にも重要な役割を担っていることを保育に携わる者はしっかりと自覚しなければならない。当園の職員にはそれを踏まえた当園の基本理念を理解認識し、組織の一員としての自覚、児童福祉に携わる者としての認識のある行動ができる人材を求める。それを推進していくためには、常に自己研鑽をつむ姿勢が求められる。保育園は生活の中で、生活習慣を身につけ、集団だからこそ得られる力を身につける教育現場でもあるという認識を持ち、それぞれの専門性を追求すべく積極的に学ぶ姿勢をもつ人材を求める。また、一人一人が園の看板を背負っているという自覚をもった節度のある接遇ができること、また職員集団の一員、組織の一員としての自覚を持ち、協調性のある態度で、互いを尊重し合い学び合うという姿勢でありたい。また、当園は地域の子育て支援事業推進しているが、保育園が現代社会の子育て家庭の砦であるという自覚をもち、子育て支援の一助となるという使命をもち積極的に心を向けていく者でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳児保育園に就く職員は、人格形成期の最も重要な乳児期の子ども達を預かり保育していく者であることを自覚し、その責任のもと常に自分を磨いていくという向上心があるものでありたい。また子どもにとって、自分も環境の一つであり、良くも悪くも大きな影響を与える者であることを自覚認識した姿勢で子どもの前に立たなければならない。 ひとりひとりを大切にする心、平和を尊ぶ心、感動する心、知りたいと思う心など柔軟な感性をもつものでありたい。それが保育の原点であり、福祉に携わる者の原点であることをその都度確かめ合っていくものでありたい。「子どもに学ぶ」という姿勢で、実践を振り返り、課題を見いだし、より良い実践を目指していく向上心をもった者でありたい。また組織の一員であり、専門職であるという自覚責任をもって、他の職員と協調しつつ、互いに切磋琢磨していく職員集団でありたい。当園は在園家庭はもとより、地域子育て家庭への支援の使命もあるが、一人一人の子どもや保護者の人格を尊重し、明るく、気持ちの良い接遇で、子育て支援を担っていく意識をもっていく者でありたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針への共通理解を図り、職員間の連携を徹底することで、連続性のある保育を実践できるようにしている

理念方針を園全体で共通理解するための働き掛けに力を入れ、どのような場面でも全ての職員が園として求める水準の対応ができる体制を作ることを重視している。定例の会議では具体的な事例等を活用し、一つひとつの取り組みについて園方針との整合を検証する機会を持つようにしている。また、カリキュラムの作り込みでは職員間で話し合う時間を確保し、全職員が各クラスの状況を共有した上で、柔軟に連携することができるようになっている。これらの取り組みを常に継続し続けることで、連続性のある保育が実践できる環境になっている。
2 絵本やわらべうた等の園の特色となっている取り組みについては、継続的な研修を行うことでさらに磨きを掛けていくようにしている

絵本の取り組みは長く継続した活動になっており、専門講師を招いて行う実践的な研修や、それをもとにした職員の創意工夫も続けられている。また、わらべうたについても同様に、日々の研鑽を通して職員が自分のものとして保育に反映できるようになっている。これらは既に安定した取り組みが実践される環境になっており、毎年度高い支持を保護者から得ると共に、地域子育て支援事業を通して地域にも浸透している。園としてはこれを特色の一つとして、さらに磨きを掛けていくこととしており、より専門性を高めるための研修を継続して実施している。
3 園長・主任のリーダーシップとコンビネーションにより、チームワークの良い職員体制が安定して維持されている

園長・主任を中心にした組織の仕組みが明確に示されており、園全体の指示伝達系統がわかりやすく整理されている。また、職員の職務分掌を明示することで、各自が役割に応じて求められるものが具体的になり、それぞれの持ち場で責任を持って動けるようになっている。管理者層は方針決定等では明確にリーダーシップを発揮するが、園としての意思決定では常に職員との合議を重視し、話し合う機会を多く作るようにしている。話し合うことで園全体の意思疎通を図り、チームワークの良い組織として機能するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅層の引き上げを通して、管理者層を厚くする取り組みを課題として設定している

法人の中期見通しをもとに、園としての中期計画を策定している。その中で、将来的な課題の一つとして中堅層の引き上げが示されている。本年度も主任のもとに主任補佐を付けてサポートを行う中で学ぶ機会を作っている他、専門職のリーダーを複数配置する等、次世代に向けた取り組みを行っている。今後もこの取り組みを進め、中堅層の引き上げを図ることで管理者層を手厚くすることを課題として設定している。
2 業務全体を精査し、さらなる効率化を図ることを課題としている

職員の働きやすさについての取り組みを行い、事務作業の負担軽減等を進めている。しかしながら、日々の保育の質を高いレベルで維持するためには、研修や話し合いの時間をできるだけ確保していきたいと考えており、業務内容の精査を行うことでより一層の効率化を図りたいと考えている。
3 食育や保健等、絵本・わらべうた以外の取り組みについても積極的にアピールしていくことが期待される

絵本やわらべうたの取り組みについては、継続した活動の成果として高い評価を得ており、園内外で周知も進んでいる。園では、この他にも食育や保健等でも独自の工夫を取り入れながら成果を上げている活動が数多くあり、特色の一つとして広くアピールしていくための工夫等も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常保育では、絵本やわらべうたを主体として、乳児保育の充実を図っている

人間形成の基盤となる乳児期には、保護者や周りの大人との愛着関係が基本であるとの考えから、園では「絵本」を主体とした保育に取り組んでいる。絵本によって豊かな心が育つことをもとに、保育の実践から劇ごっこに発展させて子どもたちが楽しんでいる。保育活動の一つであるつくしのつどいでは、その劇ごっこを保護者に見てもらっている。また、「わらべうた」も積極的に行っており、職員は園内研修で学び合いながら実践につなげている。職員も保護者も、子どもの心の安定が大変重要であることを実感しており、今後も力を入れていく取り組みである。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者が安心して子育てができるよう、個々に沿って対応するよう支援している

園では、アットホームな雰囲気が子どもたちの心身の成長発達に大きな影響があることを自覚しており、一人ひとりに寄り添った保育実践に取り組んでいる。子どもの様子は日々の連絡帳や申し送り表等で把握しており、園での様子は写真やコメントを掲示して知らせる等、保護者と職員の連携を密にして子ども一人ひとりの健やかな成長を見守っている。利用者調査の自由記述には「子どもの気持ちや個性を大事にしてくれる・子どもをよく見てくれる」等、好意的な意見が多数寄せられており、一人ひとりに添った対応を丁寧に行っていることがうかがえた。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 在園児保護者も園の子育て支援事業に参加しており、多様な交流の機会を持っている

同じ施設内の2階と3階には子育て支援センター「つくしの子」を併設しており、在宅子育て家庭への子育て支援として育児相談や育児講座等を開催している。ここに参加した親子と在園児が一緒に遊ぶ機会も作っている。2歳児は、日々の保育で活動していることを誕生会等の際に一緒に楽しんでいる他、クリスマス会では楽器遊びを共に披露している。夕方に設定している親子のふれあい遊び「このゆびと~まれ」には、在園児の保護者も多数参加しており、手遊び・わらべうた・運動遊び等を通して親子同士が関わることで子育て支援につながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児32名(30世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 90.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、前年度に引き続き、平均約94%の非常に高い支持を得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」の多岐に渡る項目では、満票という圧倒的な支持を集めており、「職員の接遇・態度」、「子ども同士のトラブルへの対応」、「安全対策」、「プライバシー保護」の項目においても9割台の非常に高い支持が得られている。自由記述では、前年度と変わらない子ども一人ひとりを大切にした保育や、職員の人柄や対応に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という非常に高い満足度が得られている他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前項同様、満票という支持が得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度も満票という圧倒的な支持を獲得している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られており、戸外活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い満足度を獲得しており、保護者状況に対する柔軟さが示される結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。一部意見も見られたが、9割を超える非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「どちらともいえない」の値がやや高めだが、8割の支持を集めている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前年度同様、満票という圧倒的な支持を獲得しており、良好な信頼関係が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得した他、追加項目「お子さんが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても同様の支持が示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まっており、自由記述においても職員の人柄や対応に好意的な声が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票の満足度を獲得した。自由記述からも安心感が示されている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得しており、自由記述においても「一人ひとりを大切にしてくれる」等のコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前年度に引き続き、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票の支持が得られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。要望や不満に対する園の対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割の支持が集まった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
話し合う場を常に持つようにすることで方針への納得性を高められるようにしている

理念方針等の園の保育の基本を職員全体が共通に理解できるよう、園内研修や月案会議、クラス会議等で繰り返し話し合いを行う他、朝礼や昼礼等の時間にも常に意識付けを行うよう徹底している。特に、月案会議にはしっかりと時間を掛け、園全体の取り組みを全員で理解できるようにしている。これらを毎年継続してきたことで、職員も園の方向性を共通理解しており、絵本とわらべうたを軸にした特色のある保育が安定して実践される環境が作られている。

保護者には個別対応を徹底し、方針への理解と信頼を得るようにしている

0歳から2歳までの乳児の園ということもあり、保護者への個別対応を徹底することを大切にしている。見学段階でも、個別に園の方針や考え方、日々の保育内容等を詳しく説明することで理解を得るようにしている。入園時には具体的な資料をもとに園生活について具体的な説明を行い、質疑を通して保護者の不安がないように心掛けている。特に新入園の家庭に対しては、入園から数ヶ月は特にきめ細かな配慮を行うようにしており、園全体でサポートができるように体制も整えている。

会議の進め方等を工夫し、管理者層と現場の連携を高められるようにしている

園組織は園長・保育主任・主任心得・各クラス責任者という形で階層を構成しており、主任のもとには、子育てセンター担当と専門分野のリーダーも配置している。主任心得は主任のサポートを行う他、将来を見据えた中堅層の育成の意味合いも兼ねた配置になっている。業務に関する指示系統は、園長・主任・現場職員という形で明確になっており、必要事項が迅速に園内に行き渡るようになっている。但し、園としての意思決定では、常に案件に応じた会議の場で行い、全体合議と周知徹底が図れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範の順守等については、入職時にマニュアルをもとに確認している

職員は入職時に園長から就業規則等の基本事項の説明を受けると共に、各種規程やマニュアルをもとに業務全般について確認が行われている。職員心得には、園として大切にしていることを始めとして、園職員としての基本事項が掲載されており、主任から具体的な説明を行うようにしている。日々の会議でも、権利擁護や職員倫理等に関連する質問を投げ掛け、話し合いを通して理解を深めていけるようにしている。また、職員の自己評価でも振り返りができる項目を設けて確認している。

地域子育て支援事業では園の特色を活かした活動が広く実施されている

独立した子育て支援用のスペースを確保する等、地域子育て支援事業には力を入れた取り組みを行っている。ひろば事業として、親子ふれあい遊びを中心に周産期コーナーや世代間交流等を通年で実施し、日々多くの利用者がある活動になっている。独立したスペース2部屋と図書コーナーの他、多目的室も活用することで、多彩な取り組みができるようになっている。また、講座ではそれぞれ専門性の高い担当者に依頼し、わらべうたや栄養、リトミック等、園の特色を活かした活動が行われている。

地域内のネットワークには幅広く参加するようにしている

市内の私立園長会に参加しており、ブロック会議や研修会等を通して共通課題への取り組みができる関係を作っている。また、地域連絡協議会や地域子育て支援ネットワーク会等にも参加し、様々な関係機関との連携ができるようにしている。これらの会合に積極的に参加することで、保育園以外の多様な施設や機関の関係者との交流が広げられるようになっている。地域子育て支援事業を広く実施することで、参加者にとっては園自体も地域ネットワークの要としての役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者には個別状況に応じた対応の中で要望を把握し、迅速に対処している

保護者とは常に一対一での対応を基本としており、それぞれの状況に配慮しながら個別に対応できるようにしている。送迎時の会話や連絡帳の記述内容への対応でも、必要に応じて担任が園長・主任と話し合い、個々の状況に応じた回答ができるようにしている。また、内容によっては、直接対面で話す時間を確保するケースもある。また、朝礼や昼礼、申し送り表等を活用して園内での情報共有を図り、どの職員でも求められる対応ができるようにしている。

保護者の声を広く聞き取れるような機会を作るように工夫している

保護者とは毎日の送迎時に会話する機会を持つ他、保育参観や懇談会を開催し、直接話すことができる機会を作っている。懇談会は、事前に議題や進行について準備を行い、保護者の関心に応えられるようにしている。また、開催後には懇談会の様子を伝える掲示を行い、保護者のコメントが書かれたカードも添えられている。親子遠足では園だけでなく、保護者同士のつながりを広げられるように働き掛けている。園便りにも毎月保護者の一言コーナーを作る等、保護者と協力して活動を進めていることが信頼関係を確実なものにしている。

関係団体との連携や法人を通して地域ニーズ等を把握している

市内の私立園の園長会に参加しており、ブロック会議等を通して地域ニーズ等の情報を随時入手できている。園長会は保育関係団体との連携や情報共有の面でも強力な体制を持っており、業界動向等も含めて幅広い情報が得られるようになっている。また、地域子育て支援事業に積極的に取り組んでいることからその参加者も多く、地域担当者が中心となって在宅子育て家庭のニーズとして整理している。法人レベルでも情報収集と分析が行われており、常務理事が中心となって事業方針への反映を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人中期計画では事業全体を見通した仕組み作りが進められている

法人としての中期計画のもとで、事業全体を見通した仕組み作りに着手しており、コンサルタントを招いて次世代を見越した管理者層の育成等を課題として取り組みを進めている。これをベースに園としての中期計画では、中堅層を引き上げることで管理者層の体制を厚くすることや、園の特色となっている絵本とわらべうたをさらに磨き上げること等をテーマとして設定している。また、指針改定に対応するための準備も、次年度に向けて複数年の計画の中で着実に進めてきている。

事業計画を全体共有し、取り組み状況も全体で評価する仕組みを取り入れている

年間事業計画の策定に先立ち、現場の振り返りをもとに年間課題の取り組みへの評価反省が行われている。これをもとに、園長が中心となって事業計画の策定が行われている。事業計画には、中期計画に示された課題と振り返りの成果をもとに各分野別の年度課題が設定されるようになっており、方向性を職員と共有しやすいようにしている。また、月案会議等のカリキュラムに関する会議に力を入れ、年度方針や保育の特色が確実に反映するように確認している。

安全な保育を第一に、仕組みを整えると共に職員の意識を高めるようにしている

安全な保育を基本理念に掲げており、常に安全第一を念頭に日々の活動が行えるようにしている。マニュアル等も事故防止や感染症等の各分野別に整理し、ガイドラインの変更等にも随時対応できるようになっている。避難訓練では、毎月の計画に沿った取り組みを行うことと並行して、突発的な状況への対応も含めた訓練の方法を取り入れ、実践を通して確実に身に付けるようにしている。保健衛生面は看護師が中心となって仕組みを整えると共に、情報提供や園内指導等にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の特性に配慮した上で適材適所への配置に取り組んでいる

職員の採用については法人レベルで統一した取り組みが行われており、人事や評価に関する仕組みも法人で標準化したものをベースにしている。新人の受け入れについても、園の職員体制に応じて法人の全体計画のもとで進められている。園内では絵本やわらべうた等、園の特色となっている活動を始めとして様々な面で質の高い保育を維持することを心掛けており、新人職員に期待することも多くなるが、職員体制が安定していることで経験者も多く、新人職員へのサポートも実践を通してきめ細かくできるメリットがある。

職員の育成については年間を通して個別サポートを基本に進めている

職員は学期毎に自己評価表の記入を行い、自身の目標や課題、取り組み状況等を確認するようになっている。これをもとにした面談で、研修参加の方針等の育成に関することを話し合っている。面談は評価表の内容に関すること以外にも職員の様子を見ながら随時行うようにしており、管理者がきめ細かく個別にサポートを行うことで、個々に応じた育成につながるようにしている。随時直接話すことで、職員が個々に抱える課題に適切な対応ができるようにすると共に、方向性の確認もできるようになっている。

職員の連携のもとで連続性のある保育を実践できるようにしている

園として仕組みを整えることで、職員が職位や経験によって求められることを明確にしている。また、月案等の各種計画類の作り込みに力を入れ、話し合いを通して園としての方向性が整うようにしている。職員体制が安定していることもあり、園全体の統一された方向性のもとで保育が進められるようになっており、場面や状況に応じた職員間の連携もスムーズに行われるようになっている。同時に、業務の合理化等の職員の負担軽減の取り組みも行い、職員が納得性を持って働き続けられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報管理は管理者が中心となって仕組みを整備している

園内で取り扱う情報については事務所での保管を基本としており、分野別の分類整理を行うことで日常的な活用がしやすいようになっている。児童票等の個人記録を含む書類は所定の場所で施錠管理を行い、管理者が確認している。また、事務所内にはノートや掲示等で職員に伝えるべきことや確認する事等が集約されており、必要なタイミングで随時情報共有ができるように工夫されている。

個人情報保護規定に沿った取り組みを行っている

個人情報保護規定は法人レベルで整えられており、園でもこれをもとにした取り組みを行うようになっている。保護者には入園時に規定をもとにした説明を行い、園としての情報利用への同意を確認している。職員には入職時に就業規則等と共に各種規程類の説明を行い、遵守するよう徹底している。また、会議等の場で事例等をもとに具体的な説明を行い、職員の理解が確実になるよう働き掛けを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念方針を共通理解して取り組めるよう、日々働き掛けを行っている
1、園全体で理念方針を共通理解した上で、日々の取り組みが行われるようにしている。特にカリキュラムの作成では時間を掛け、職員同士が話し合うことで方針に沿った計画が作られるようにしている。また、会議でも具体的な事例をもとに一つひとつの取り組みを検証しており、常に園の方針に沿っているかを確認している。2、地域子育て支援事業を積極的に行うことで、園の理念である地域に開かれた保育園であることを実践できるようにしている。担当者だけでなく、一般職員にも地域事業の意義を伝え、園全体の取り組みとなるようにしている。4、中期計画に示された課題をもとに年間事業計画への反映を行っている。また、各課題に対する取り組み状況について評価反省を行う機会も作っており、着実に成果に結び付けられるよう工夫されている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
日々の取り組みのアセスメントを通して、必要な取り組みにつなげられるようにしている
職員は毎日の活動内容について、日案レベルで日々の実践の評価反省を行っており、週単位・月単位での評価反省と併せて常に自身の取り組みを検証できるようにしている。学期単位での自己評価シートの記入もあり、具体的に課題を確認する機会もある。園では、管理者が中心となって個別にサポートを行い、各自の課題に応じて指導やバックアップがきめ細かくできるようにしてる。職員自身も園の方向性を理解できているため、求められるスキルを身に付けるための研修等に主体的に取り組む姿勢が示されている。園全体が学ぶ環境になっているため、着実にレベルアップを図ることができるようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者事情に応じた個別対応を徹底し、信頼関係を構築している
6、個別対応の徹底を基本に、子どもだけでなく保護者に対しても、それぞれの事情に配慮した対応が柔軟にできるような体制作りを進めている。入園説明会や懇談会等の保護者と直接話す機会には、園として十分な情報提供の準備を行い、保護者の理解と納得が得られる説明を心掛けている。また、日々の対応でも、常に保護者それぞれの事情に配慮して柔軟に対応できるよう、園内での情報共有を確実に行うようにしている。毎日の積み重ねを通して、信頼を得ることにつながっており、園と保護者が連携して取り組むことができる環境になっている。7、個人情報の保護については、規定をもとにした取り組みを徹底すると共に、常に最新の情報を収集することで、園内の対応も必要に応じて都度対応できるようにしている。また、保護者に対してもSNSでの利用等について注意喚起を行い、園全体として情報管理が徹底するようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人本部が主導する形になっており、園内には常務理事を通して情報が伝えられるようになっている。園内では、事業計画書と予算書を基本に、計画的な執行を行うようになっており、健全な財政状況を維持している。法人施設合同の会議も定例で開催されており、財務状況についてもここで報告が行われている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の事業環境に関する情報を整理し、事業計画に反映できるようにしている
保護者の要望は日々の対応や懇談会、アンケート等で把握しており、都度必要な対応を行うと共に、結果をもとにした情報の整理も行っている。地域子育て支援事業の取り組みが充実していることで参加者も多く、地域担当者が中心となって在宅子育て家庭のニーズも聞き取っている。地域全体の保育ニーズや業界動向等は、園長会等の関係機関との連携や法人を通して得られている。園内では、園長が中心となってこれらの情報を整理し、中期課題や事業方針の決定に反映できるようにしている。また、情報を法人に集約することで、法人としての方針決定の際の情報としても活用できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、WEBサイト・パンフレット・掲示板等で積極的に情報を提供している

園の情報はWEBサイトで提供しており、「0・1・2歳児のお子様をお預かりする認可保育園」と紹介している。概要・基本方針・保育理念・保育目標、一日の過ごし方、年間行事予定等の他、施設内に子育て支援センター「つくしの子」を併設していることや、地域の方々への子育て支援として育児相談・施設開放・育児講座等の実施と内容を掲載している。子育て支援センター「つくしの子」のページでは、えほんひろばや毎月の案内等の情報を詳しく掲載している。また、パンフレットは法人で運営している園や施設の紹介等がコンパクトにまとめられている。

行政機関や地域に向けて、園や子育てひろば事業の情報等を幅広く発信している

園の情報は市の担当課に提供しており、市のWEBサイトや保育園一覧簿からも情報が得られるようになっている。子育てひろば事業の情報やチラシは、子育て支援センター、児童館、保健センター、生涯学習センター等の公的機関にも提供している。併設されている子育て支援センターとは出入口が同じであるため、玄関の掲示板には園で大切にしている絵本についてや、子どもの活動の様子等を写真付きでわかりやすく掲示している。また、WEBサイトでは情報を毎月更新しており、園での保育活動の様子等も、写真やコメントを添える等工夫して示している。

園への問い合わせや見学希望には、個々の事情に合わせて対応している

園への問い合わせや見学希望者の情報収集には、インターネットが活用される傾向があるため、経営層はこれを踏まえてWEBサイトのさらなる内容の充実に努めている。また、見学希望者からは入園に対しての様々な不安や悩み等を聞き、併設している子育て支援センター「つくしの子」のパンフレットやチラシを配付して積極的に参加を呼び掛ける等、それぞれの事情に沿った対応を心掛けている。見学の時間等についても、個別の状況により都度柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、園の基本方針やルール等を手順に沿って説明して同意を得ている

入園決定後には入園に必要な資料を配布し、保育時間調書・園児状況表・生活状況調査・健康状況表・保健記録票・災害時引き取り確認カード等の提出書類の記入を依頼する他、「携帯メール連絡網登録」についても説明している。全体説明会では、園のしおりに沿って園の保育の特徴である絵本への取り組み・食育・年間行事・子どもの一日・登降園について等を詳しく説明している。個人面接では、園長・担任・看護師・栄養士が個別に子どもの家庭での状況を丁寧に聞き取り把握している。また、個人情報保護に関して、保護者から同意を得ている。

利用開始後は個々の子どもの状況に応じて保護者と連携を取り、調整の上で対応している

子どもの家庭での状況は、入園前の提出書類をもとに把握しており、個人面談ではこれを踏まえて保護者の就労状況や子どもの様子等を確認している。登園は子どもが慣れるよう短時間から始め、保護者と連携を取りながら子どもの不安が軽減できるよう進めている。入園当初は担当保育士を決めて安心して生活できるように努め、徐々に園生活に馴染んでいけるよう取り組んでいる。育児休業明けで復帰するケースも多く、子どものことを考えて5月に復帰する場合や、事前に子育てひろば事業に参加して不安軽減に努められる方もいるようだ。

保育終了後も、進級先の相談や支援事業を通して継続した支援ができるよう努めている

0~2歳児の乳児園のため、家庭的な雰囲気を大切に一人ひとりの子どもに沿った対応に努めている。また、「絵本を主体とした保育」を掲げて保育を進めている。就学前までは園で生活ができないため、兄弟姉妹が他園にいる家庭では途中転園するケースも一部あったが、今年度は2歳児が全員継続したとうかがった。サービス終了後も絵本を借りに来た保護者から相談を受けるケースも増えており、園の取り組みが理解され始めている。他にも、進級先の相談等も受ける等しており、継続した支援ができるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、児童票や健康記録等に記入して把握している

子どもの心身や生活の状況は、0~2歳児共に園独自の児童票に毎月記録して把握している。ここには年齢毎の食事・睡眠・排泄・運動等が記録でき、年齢発達がチェックできる書式となっている。また、特記事項や総合所見も定期的に記録して把握につなげている。個人面談の際には保護者にも児童票を開示し、成長を共有している。また、健康状況については、健康記録等に記録している。日々の保育では連絡帳、申し送り表、昼礼ノート等で子どもの様子を伝え合っている。子どもや保護者のニーズを的確に捉え、全職員で話し合いサービスの向上に努めている。

保育課程をもとに、乳児園として個を大切にしながら指導計画や月案等を作成している

保育課程では、園の理念・方針・目標を踏まえ年間指導計画・月案・週案を作成している。0~2歳児の乳児園のため、一人ひとりを大切にした個別援助ができるようにしている。各年齢の年間カリキュラムでは、保育理念「子どもにやさしい保育・地域に開かれた保育園・安全な保育」、保育目標「もりもりたべよう・すやすやねんねしよう・すくすくのびよう・ぐんぐんおおきくなろう・のびのびあそぼう」をもとに、月の主題・目標・行事をわかりやすく立案している。月案会議で検討したことは日案に取り入れ、保育の中に反映させて実践につなげている。

子どもの活動の様子等を、お便りや掲示等で保護者にわかりやすく伝えている

入園時には、しおりをもとに園の保育方針等を保護者に説明している。その中で保育の特徴として、子どもたちのために心を込めて手作りしている「絵本」について、カラー刷りで丁寧に紹介している他、年間行事予定も子どもの活動の様子の写真を掲載する等、視覚からもわかりやすく配慮している。毎月保護者に配布している園便りの巻頭文では、子どものほのぼのとした日常のエピソード等を紹介している。毎月のクラス便りでも、子どものつぶやきややり取りから各クラスの様子が伝わってくる。様々な保育活動の様子は、写真を掲示する等して伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況や生活環境等は、入園時の各記録をもとに把握している

入園時に保護者から提出された健康状況表からは、発達状況や子どもの家庭環境等、子どもを取り巻く全体的な状況を把握している。日々の保育では、連絡帳や生活記録表等で家庭と連携している。児童票は、毎月年齢に応じた成長発達のチェックを行う他、特記事項や総合所見を定期的に記録している。これらを全職員で連携して把握につなげ、個々の成長や保護者の変化を把握して細やかな支援を行っている。利用者アンケートの「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の項目では、100%という圧倒的な支持を獲得している。

子どもが主体的に活動できるよう環境を工夫し、興味・関心が持てるようにしている

子どもの成長発達に沿って主体的に活動できる保育環境となるよう、都度見直しを図っている。園の特徴的な取り組みとしている「絵本」を通しては、ごっこ遊びや劇遊びに発展させ、子どもが興味・関心を持てるようにしている。訪問時には、絵本からの劇ごっこや、クッキングにつなげた活動を拝見した。子どもたちは集中して小麦粉粘土に色を付け感触を楽しんでおり、保育者が取り組みの中で子どもの気持ちを受け止め、個別に対応している姿が見られていた。

発達過程におけるトラブルや、特別に配慮が必要な子どもへ向け細やかに支援している

0~2歳児は成長段階として人と関わろうとする時期を迎え、かみつき・ひっかき等が見られている。その際には、一方的に制止するだけでなく、子どもの気持ちを代弁しながらお互いの気持ちをつないでいけるよう努めている。園での対応や考え方としては、危険が伴わない限り安全を守りながら必要に応じて援助するようにしている。また、特別な配慮が必要な子どもが安心して生活ができるよう、それぞれのケースや個性に応じて対応している。集団の中で育ち合うことを大切にし、個別計画の中で反映させていくよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時や連絡帳等で子どもの様子等を確認し、園と家庭とで連携を図っている

園のしおりでは、「園と家庭との密な連携は子どもの健やかな成長に関わる大切なこと」と伝えている。連絡帳は0歳児用と1・2歳児用の2種類の複写式を使用しており、園独自のものである。0歳児は、生活リズムが24時間で記録できるようになっており、記入の仕方のポイント等を園のしおりで示している。これにより、園と家庭で子どもの連続性に配慮した保育が行えるようにしている。職員は生活記録表や連絡申し送り表等に個々の生活の様子を記録し、関わる職員は保護者のニーズを把握して連携を密に取れるようにしている。

基本的な生活習慣の育ちを大切に、一人ひとりが身に付くよう援助している

基本的な生活習慣の習得が子どもの心身の発達にとって大切であることは、日々の連絡帳やお便り、懇談会等で保護者に伝えている。5月の保健便りでは「体調管理について」とテーマを示し、「生活リズムを見直してみましょう」と呼び掛ける他、「早起きからはじめましょう・朝の光を浴びましよう・朝ごはんをしっかり食べましょう・トイレに座ってみましょう」等について説明している。その他にも、朝夕の申し送りや連絡帳を通して援助していくよう努めている。基本的生活習慣の習得に向けた取り組みについては、保護者から高い満足度が示されている。

子どもの一人ひとりの健康状態や生活リズムを把握して、午睡時間に配慮している

朝の受け入れから子ども一人ひとりの健康状態や生活リズムを把握し、子どもの機嫌等を踏まえて活動・食事・午睡がゆったり進められるよう配慮している。子どもの睡眠時間や食事、体調や機嫌等は、家庭からの連絡帳で把握している。その日の子どもの状況により、子どもに合った休息(午睡)ができるよう、個々の子どもに沿った対応を心掛けている。園のしおりでも、子どもの一日の様子を伝えているが、個人差もあるために子どもの状況を十分に考慮し、午睡を促すよう配慮していることを入園当初にも伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢毎の保育計画を立案し、子ども自らで遊びが発展するよう援助している

保育課程をもとに、年齢毎に年間目標を立てて保育を実施している。1歳児は「いろいろなことをやりたい気持ちが膨らみ、自分でしようとする気持ちが芽生える」、2歳児は「自分でしようとする気持ちが育ち、できた喜びを味わう。友だちとあそぶことを喜ぶ」と設定している。同時に、月の主題と目標も掲げている。保育の際には絵本を中心に置き、そこから感性豊かな遊びに発展していくよう実践に取り組んでいる。園で取り組む手作り絵本や、年齢に応じた絵本から劇ごっこやクッキングにつなげる取り組み等の様子は、掲示等で保護者に伝えている。

子どものつぶやきを大切に、日々の園生活の中で五感を育んでいる

毎月配布している園便りやクラス便りでは、子どもたちの楽しそうな保育活動の様子等を掲載している。例えば絵本を読んでもらった後には、子どもたちが絵本の世界に入ったように身体を動かしたり、劇ごっこのセリフを呟いたりする様子を掲載し、読んだ保護者は温かい気持ちになっている。クラス便りでは、絵本やわらべうた等で自然に身体を動かし、笑顔でまねっこ遊びをしたり、劇ごっこを楽しんでいる様子等も伝える他、月の主題・今月の歌・絵本紹介・遊び・お散歩・クッキング等の様々な活動で楽しんでいることも掲載している。

戸外活動や園外活動、栽培を通して四季を体感している

子どもたちは天気の良い日に近くの広場で思いきり遊ぶ等、自然を感じる体験を行っている。秋には、落ち葉やどんぐり拾い等を楽しみながら自然に触れている。今年の秋頃には、散歩で拾い集めた落ち葉をビニール袋で持ち帰り、3階の広いバルコニーで落ち葉プールを楽しんでおり、廊下の掲示でも紹介している。冬の時期の散歩では近くの公園に氷が張り、野鳥等の姿も見られている。その他にも、プランターで行う野菜の栽培では、季節を感じることを大切にしながら取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育からの子どもの興味や関心を捉え、様々な行事を実施している

乳児園のため、行事は無理なく行うようにしており、日常の保育を踏まえ子どもの興味や関心を捉えている。大きな行事としては、11月に「つくしのつどい」を実施している。この行事では、日々の保育で子どもたちに読み聞かせを行う中、子どもが親しんでいる絵本からの表現活動として、各クラスによる劇ごっこに発展させている。園便りでは、この行事がお遊戯会や発表会ではなく、また、皆でやることで成果を問うものでもなく、子どもたちが「やりたい・やってみよう」と心を動かすことに拍手を送ってもらいたいという園の考え方を伝えている。

年間の行事として、親子遠足・つくしのつどい・保育参観・季節の行事等を行っている

年間の行事としては、入園進級式・親子遠足・保育参加・つくしのつどい・保育参観・卒園式等の他、各季節行事を実施している。親子遠足では、1・2歳児が親子で楽しく過ごせる機会として、近隣の動物園等に出掛けている。行事の際にはお便りでねらいや目的、行事に向けた活動の様子等を丁寧に伝えると共に、各年齢の友達同士で喜び合える体験ができるよう援助している。保育参加では、子どもとふれ合う機会を設けている。保育参観では親の姿が見えないように配慮し、子どもの成長した様子をこっそり見た多数の保護者が感動している姿が見られている。

園と保護者の連携により、行事の際にも保護者から理解や協力が得られている

園は乳児園のため、親子の情緒の安定を守ると共に、園と信頼関係を結ぶことを大事に考えている。年2回の保育参観・懇談会の他、1歳児は年1回、2歳児は年2回親子遠足を実施している。全園児参加の「つくしのつどい」では無理のないよう設定し、日常保育で行っている劇あそびやわらべうた等を見てもらっている、また、2回実施することで、祖父母をは始め1回目に来られなかった保護者にも見てもらえるよう配慮している。園では、行事は子どもの成長を喜び合う大事な機会と捉えて、保護者の理解や協力を得るよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児が長い時間をくつろいで過ごせるよう、保育環を工夫している

乳児が生活する園として、安心・安全で清潔な空間作りに努め、個人差を踏まえて午後からの過ごし方や遊具等にも工夫を凝らし、快適な保育環境で過ごせるよう配慮している。開園~8:00までは早朝保育で、事務室隣の0歳児室で合同保育を行っている。その後各クラスでの保育に移行している。夕方からは17:30~18:00が1・2歳児のみ合同、18:00~19:00には皆で合同保育を行っている。様々な保育形態の中、職員は人数に応じて柔軟に対応しながら一緒に過ごしている。

シフト制の中で伝達・連絡を細やかに行い、子どもが安全に過ごせるようにしている

職員はシフト制で勤務する中、子どもの個々の心身の状態に合わせた保育形態になるよう努めている。登園から降園までの様子や、前日の個々の様子を全職員で伝達し合い、連絡帳や生活記録表等で把握して保護者と連携を図っている。早番・延長日誌には、送り迎えの時間や特記すべきことを記録して保護者に伝えている。利用者調査の追加項目「登園時に子どもの様子についての把握・確認があるか」、「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では、満票を獲得しており、園で大切にしていることが評価されているようだ。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いた空間の中で楽しく食事ができるよう雰囲気作りにも配慮している

園の年間食育目標は、0歳児が「食べることに興味を持つ」、1歳児が「いろいろな食物があることに興味を持つ」、2歳児は「楽しい雰囲気の中で意欲的に食べる」等と掲げている。食事の際は、落ち着いた空間の中でゆったりと食事をとることができるようにBGMを流し、食欲を促すような言葉掛けを行っている。保育室は遊ぶ空間と食事スペースに分けており、0歳児はイスに手作りで囲いを付けて調整している。栄養士は各クラスの喫食状況を確認しており、出会った際には「ありがとう」と感謝の気持ちを伝える等、食を楽しむことにもつなげている。

献立や味付けは、子どもの月齢・発達に合ったものを考慮している

園では、子どもの心身の健全な発達、健康の保持増進、食嗜好の形成を目指す上で、必要な食べ物を提供するよう心掛けている。また、季節感があって子どもたちの食欲をそそり、喜んでくれるような献立を第一に取り入れている。離乳食に関してはカツオや昆布で出汁を取り、食材そのものを活かして味を付けている。離乳食については、初期・中期・後期・完了食と月齢・発達に考慮しており、栄養士を中心に献立会議を行っている。現場の保育士からの意見も反映させ、より良い内容となるよう努めている。保護者からは、食に関して高い満足度が示されている。

栄養指導・食育活動の年間計画を作成し、見通しを持った取り組みを行っている

栄養指導年間計画では、毎月の給食目標・ねらい・子どもの活動・担任による指導・家庭への働き掛け・行事食等を立案し、見通しを持って取り組んでいる。行事食には、鯉のぼり・七夕・ハロウィン・クリスマス・七草粥・節分・ひな祭りランチ等がある。食育活動では、プランターで夏野菜を栽培して収穫の喜びを味わう等、身近な食材への関心を深めている。その他、トウモロコシの皮むき・シメジ裂き、いちごジャム・クッキー・ホットケーキ作り、様々な種類のミカンやカボチャに触れる体験、ジャガイモやサツマイモ掘り等、多様な食育体験を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、看護師や他職員が連携を取って健康管理を行っている

保健年間指導計画を作成して、嘱託医による全クラス対象の健康診断を始め、眼科検診・歯科検診等を実施する等、毎月の子どもの保健・健康管理に関する予定を立てている。他にも、保健便りの配布等、年間を通して様々な保健・健康に関する内容を計画している。例えば、看護師が手洗いやうがいの大切さ、やり方等を乳児でもわかるよう話す他、実際にやり方等を側に付きながら伝えている。日常でも、年齢や発達に合わせて必要な内容は都度伝えている。洗面所前には、動物の絵を用いた手洗い手順を置く等、視覚からもわかるよう工夫している。

医療的ケアが必要な場合は、専門機関と連携を取りながら体制を整備している

入園時に配付した園のしおりでは、薬は原則として預からないことを明示している。慢性疾患等の治療に伴い、医師の指示でどうしても必要な場合に限り園での与薬を受けている。その際は事前に園長へ申告し、看護師による聞き取りと与薬依頼票の提出を受けてからの対応としている。また、園内・家庭での過ごし方、ケアの仕方等についても共通理解を図っている。発熱やケガ等が生じた場合は、看護師が病院に付き添う体制を取る他、医療機関と連携する仕組みも整備している。

感染症やSIDS等の情報は園のしおりにも記載する等、予防に努めている

感染症については、園のしおりに一覧を掲載しており、意見書・登園届・治癒証明書と必要な書類別に感染症名を色分けする等、わかりやすく伝えている。毎月発行している保健便りでは、時期により流行する感染症の情報を始め、症状や予防方法等についても知らせている。SIDSの予防に関しては、園のしおり内で「一人にしない・枕は使用しない・固綿布団を使用する」等の家庭でも気を付けることを伝えると共に、0歳児が5分毎、1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に呼吸・仰向けの寝姿の確認を行っていることも周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて、きめ細かい対応ができるようにしている

入園時に保育時間調書を保護者に提出してもらい、就労状況を確認している。この調書をもとに、希望する保育時間や延長保育等を把握し、保育時間を決定している。延長保育のスポット利用は電話でも受け付けており、補食等にも柔軟に対応できるようにしている。利用者調査の「保育時間の変更」の項目では、「急な残業の場合でもいつでも対応してくれる」や「急な連絡でも優しく対応してくれる」等の好意的な記述が示されており、園の対応に対して全面的に信頼を寄せていることがうかがえる。

園行事で保護者同士の交流が深められるよう、職員が懸け橋となっている

保護者同士の交流が深められるよう、園行事を企画している。保育参観・クラス懇談会においては、職員が懸け橋となって交流がスムーズに図れるよう配慮し、気軽に保護者同士が語り合える機会を設けることで、子育ての共有等が図れるようにしている。他にも親子遠足を計画しており、子どもと楽しく遊びながら、一緒に参加した保護者同士が交流する機会も設けている。また、つくしのつどいでは、子どもの表現活動を参観して感想等を語り合っており、全クラスの保護者同士での交流の機会にもなっている。

個人面談・保育参観・クラス懇談会等で、保護者と職員の信頼関係を深めている

保護者と職員が信頼関係を築いていくため、日々の送迎時のコミュニケーション等で細やかな対応に努めている。また、連絡帳のやり取りで書かれていたことや、日々の申し送りに必要なことは全職員で周知している。保育参観やクラス懇談会では個々の子どもの成長を伝え合い、保護者と共に子育ての共通理解を図ることで信頼関係が深まるよう配慮している。利用者調査の自由記述からは、職員の笑顔で温かい関わりが「一人ひとりを見守ってくれる」と示される等、保護者から信頼を集めることにつながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在園児の保護者も園の子育て支援事業に参加する等、多様な交流の機会がある

園施設内の2階と3階には、子育て支援センター「つくしの子」が併設されており、地域の在宅子育て家庭への子育て支援として、育児相談や育児講座等を開催する他、絵本の読み聞かせやふれ合い遊び等を実施している。園の子どもたちは地域の子どもたちと誕生日会等で関わったり、クリスマス会で楽器遊びを披露している。「このゆびと~まれ」は、17:30から開催し、運動遊びやシアター等を企画している。仕事帰りの在園児の保護者も気軽に子育て支援センターを利用できる機会となっており、在園児親子と地域の親子が交流する貴重な場となっている。

地域の様々な職種の方と交流する等、限られた環境でも多くのつながりを作っている

園には、絵本の貸し出しをきっかけに地域の親子が来園する他、卒園児が成長した姿を見せに来てくれることもあるようだ。子育てひろば事業「一緒に遊ぼう」では、地域の在宅子育て家庭と在園児の交流の場となっている。地域の方は、さつま芋やジャガイモを寄付してくれており、プランターに入れて芋掘りごっこ等を行っている。地域交流会ではお年寄りを招き、一緒にお手玉や折り紙等で遊び、生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報保護に関して同意を得ており、羞恥心への配慮を行っている

入園時に配布した重要書類の一つには、「個人情報保護に関する同意書について」がある。内容は携帯メール・写真・ビデオ撮影についての園の考え方や目的を明示している他、保育室に掲示する誕生表についても伝え、取り扱いには厳重に管理する旨を知らせている。保護者からは、理解したことの同意書を得ている。羞恥心に関しては、園内で個室トイレを使用する他、着替えやオムツ交換の際はトイレ内のスペースを工夫している。夏の屋上でのプール使用については、周りから見えないようにすだれ等を使用して配慮している。

子ども一人ひとりを尊重した保育を心掛け、保護者からも高い満足度が示されている

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう、個々の違いを尊重した保育の実践を目指している。園内研修では、外部研修を受けた職員からの報告によって学びを共有し、全体の意識を高めている。職員アンケートからは、「子ども一人ひとりに寄り添った保育」や「子どものことを第一に考えた保育」等、園の保育を自覚する記述が出されている。利用者の自由記述でも「子どもの気持ちや個性を尊重してくれる」や「大切にしてくれる」等、同様の意見が多数あり高い支持が得られている。園の保育が理解され、保護者からの信頼を集めていることがうかがえた。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、園内研修で共通認識を深めている

虐待防止や育児困難家庭についての問題や意識を高めるために情報収集を行い、園内研修等で認識を深めるようにしている。子ども一人ひとりの違いを尊重し、個々に対応していくことが園の基本理念であり、子どもや保護者の状況を把握して問題が感じられた場合は、速やかに対応できるようにしている。虐待防止マニュアルでは、日常の保育の中でも視診を行い、保護者の何気ない言動による子どもへの影響や、日々の保育実践を振り返って課題を出し合い、問題がある際は関係機関と連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務で必要なマニュアルを整備して水準を見直す取り組みを行い、保育に反映させている

業務で必要とするマニュアルは保育・給食・行事・保健等に分類し、細分化して項目に分けて整備している。保育の実施の際には都度基本事項や手順の確認・点検を行い、見直しを図っている。日々の業務はもとより、ケガ・引きつけ・下痢の処理の仕方、緊急の処置対応についてもマニュアルを作成し、最善の対応ができるよう努めている。保護者からの声や日々の子どもの様子を反映できるよう、気になった点や反省点等を「気づいたノート」に記録し、職員間で話し合い一人ひとりの気付きにつなげている。

職員は質の向上のために多様な園内・園外研修に参加し、学ぶ機会を確保している

園では特色ある保育として、「絵本」を柱にした保育を展開している。絵本や手作りの絵本等で豊かな感性を育むため、園内研修を長年定期的に実施している他、創作児童文学作者の講師を年4回招き、手作り絵本等で子どもとの関わり方を職員が学ぶ等、実践のための勉強会を通して学びの機会を持っている。その他の園内研修では、保健衛生や危機管理認識等の強化に向け、非常勤も含めてロールプレイを行う等して認識を深めている。園外研修では多様なテーマで知識・技術を学び、職員間で共有する等、保育の質の向上に努めている。

子どもが安心・安全に過ごせるように園舎内外の点検を行い、全職員で予防に努めている

園では、毎月安全チェックリストで園舎内外の点検を細やかに行っている。全職員でケガにつながりやすい場所等を伝え合い、周知の上で危険防止につなげている。ヒアリハット記録でも早急に周知を図り、再発防止に努めている。安全チェックリストは年齢毎に詳細な項目を設けており、担任のチェックの他、看護師・パート等、様々な職種の職員が点検することで、視点の違いから新たな発見が見えるとのことである。安全に対してはハード面・ソフト面でも安全・安心した保育ができるよう全職員で周知徹底を図り、ケガや事故の防止に努めている。