東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園大山園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「自分も人も尊重できる子ども」 自分を大切にすることができて初めて人も尊重することができます。自己肯定感が育つように一人ひとりのお子様を大切に育てます。 ・「自分で考え正しいことを選び取れる子ども」 様々な活動や経験をとおして自立しへ向けての自信を育てます。 ・「心も体もすこやかな子ども」 全ての基本は心身ともに健康であることです。全職員でお子様の健やかな成長を育みます。 ・「思いを適切に表現できる子ども」 どのような時でもまずはお子様の心を受け止める姿勢で保育にあたり自信を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

めざすべき私たちの行動 ①安全・安心が原点という意識を持つ ②愛情・感謝・信頼・希望を大切にする ③専門家としての誇りをもって取り組む ④知恵と技術の連携でチームワーク力を高める ⑤コミュニケーション力を磨く ⑥いつも、一歩先のサービスを実現する ⑦お客様に、社会に、たくさんの笑顔をつくる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「私たちは、子育て支援事業を通じて、社会と共生する樹でありたいと願います。つまり、社会の様々な課題をビジネスで解決することで、社会的価値と経済的値を新たに創造する、共通価値の創造経営を推進し、 持続的に成長する企業グループを目指しています。また、お客様だけでなく従業員を含めたステークホルダーが、物心両面の豊かな生活を送れるよう、創造と挑戦を続けます。」 こういった会社の想いに共感できる職員を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 それぞれの意思や想いを尊重し、子どもが主体的に生活・遊びができるように支援している

一日の生活の中で「静」と「動」の活動を織り交ぜ、落ち着ける空間と子どもたちの発達や興味に即した遊びを選び、自由に取り組める環境づくりに努めている。子ども主体の保育を展開すべく、低年齢児ではそれぞれのペースに合わせ、個別の発達援助にあたり、幼児になっていくと自分たちで考えてやりたいことを保育に反映させることができるよう支援している。この自発的な取組が日常の活動から行事へもつながり、準備から当日も含めて子どもたちが考えて作り上げ、その表現をすることで連帯感や達成感も味わえるようになっている。
2 異年齢での相互の育ち合いが行われ、地域の方々との交流や体験が子どもの生活の幅をさらに広げている

2歳以上児は異年齢での生活が行われており、さまざまな人間関係を体験したり、担任以外の大人とのかかわりを持つ中で、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、リードしながら遊びを盛り上げてゆくなど、相互の刺激や育ち合いにつながっている。また4・5歳が老人会との交流をするほか、夏祭りでは町内を巡ったり、焼き芋会の芋を買いに出かけるなど、地域との交流も持たれるとともに、祖父母を招く会では子どもたちが日頃の成果を発表する機会ともなるなど、多様な世代との関わりを設け、子どもの生活の幅を広げている。
3 作り手の顔が見える環境の中で食べる意欲を高め、多彩な食育活動から食への感謝や関心を深め、より身近に食を感じられるようにしている

給食室はガラス張りで作り手の顔やその雰囲気を見ることができたり、匂いを感じ、食事を心待ちにするほか、メニューは内容や見た目も含めて子どもの興味・関心を引くよう工夫が凝らされ、食べる楽しさを引き出しており、旬の野菜にふれたり、収穫するといった体験も織り交ぜ、食をより身近に感じられるようになっている。さらに調理の方が目の前でさばいた鮭を見たり触れるとともに、自分たちで作った味噌や収穫した野菜も用いて石狩鍋を作って自然の恵みをいただくという機会もあるなど、食への感謝や関心を深める機会ともなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内の連携強化や保護者とのコミュニケーションのさらなる充実に向け、組織的な研鑽や業務負担の軽減に取り組むことを期待したい

職員自己評価では「報・連・相」の機能向上などに課題認識が示され、利用者調査でも保護者との意思疎通や情報伝達に関する各質問で課題が示唆されている。注力する事例検討などの組織的な研鑽を活かし、各職員が保育者としての専門性を高め、組織内の認識の共有も図ることで、保護者とのコミュニケーションと信頼関係の向上につなげられたい。また各種帳票類の作成・記入のあり方についても、目的や必要性を検証して可能な効率化を図り、捻出した時間や労力を各職員が子どもや保育について語らう資源とする工夫にも、一考の余地はあるかと思われる。
2 考課査定における保育施設としての専門性や職位・経験に応じた成長像の反映や、職員の個別育成計画の整備・運用等を期待したい

職員の質の向上を図ることを目的に、職員が年に2回作成する個別シートに基づいて園長面談を行い、個々の職員の意向や育成希望を把握して必要とする資質向上支援に取り組んでいる。個々の職員の育成内容と計画が客観視できる個別育成計画の作成にまでは至っていないことから、全社共通となっている査定の項目に保育施設としての専門性を盛り込むとともに、新人・中堅・リーダーといった職位や経験に応じた段階的な成長像を明確にし、項目設定の指標としたり、これらの内容に基づく個々の職員の育成計画の整備・運用につなげることが課題と思われる。
3 個別に作成されている園経営に係る中・長期や年度の事業計画を、本社と園長が共有して協働できる仕組み作りが望まれる

保育所の有する公益的な責任を踏まえ、安定的かつ継続性ある経営を図る観点から、中・長期の経営計画や連動する単年度の事業計画を策定し、定期的に進捗状況を確認する作業が求められている。現状では組織体制、人事・労務、設備・備品、人材確保・育成、収支などの計画は本社が策定し、園では主として保育サービスに係る計画を策定する仕組みとなっており、園長の負担軽減等の利点もあると思われる一方、諸々の計画を園経営に一体的に作用させるうえでは、本社と園長とでこれらをより深く共有し、緊密な協働のもとで進めてゆく体制づくりが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢児別情報交換会・事例検討会・現場力向上活動など、学びの共有に力を入れている

保育や園運営に係る問題・課題を抽出し、解決へのプロセスと対策を共有する場として、東京エリアの傘下園で年齢児別情報交換会を実施し、年齢児ごとに各園の保育事例を共有し、自園の改善のヒントにしている。また事例検討会を開き、各園で起きた事例について話し合い、よりよい改善策を探るとともに、対応のスキルが学べる場としている。事例検討会の前後には各園でグループワークを行うなど学びの共有に力を入れている。さらに全社で展開する「現場力向上」活動があり、チーム力の向上や問題解決に取り組む姿勢を育て学びを共有する場になっている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 情報発信や交流機会の充実を図り、園と家庭との共通理解が深まるよう配慮している

毎日の保護者との会話や連絡帳の交換に加え、子どもの作品の展示、写真を交えた行事や四季折々の子どもたちの表情・毎日の活動等の掲示など、保育や子どもの生活の発信に努め、「子どもの日の集い」では子どもが日々楽しむコーナー遊びなどを親子で体験できるようにしている。また夏祭りや運動会・「祖父母を招く会」など、家庭同士の交流や子どもの成果披露の機会を設けるほか、今年度は保護者会・懇談会の開催方法を見直し、保護者同士の話し合いにより多くの時間を割けるようにするなど、園と家庭との共通理解が深まるよう配慮している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯66(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 74.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」28.6%・「満足」53.1%の計81.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ており、「安全対策」「外部相談窓口の周知」の各質問では50%を下回っている。 自由意見では「四季折々の日本の行事を行ってくれ、狭い園庭でも工夫して活動をし、子どもはもちろん親への配慮やアドバイスも行き届いていて安心して任せられるほか、クラス全体での活動(朝の会や当番など)で集団活動をするうえでの素地を作ってくれている」「年齢に合わせた季節ごとのイベントやリトミック・体操など発育に重要なプログラムを実施し、担任制を実施しながら必要に応じて保育人数を増やしたり、他のクラスとの合同保育を行ったりしており、発育によい影響が期待できる」「季節感を大事にした食育を取り入れ、担任でない先生も子の名前を覚え、話してくれる」「給食もおいしそうで、おやつも工夫されている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制や退職・異動、保育内容や保護者の就労・負担への配慮、安全衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1% となっている。 自由意見は4件で、「保育園でなければ経験できないこと・学べないことをたくさん吸収している」「家ではできない遊びや体験をさせてもらっている」「家で子どもと二人でいるより、他の子どもと関わることによって成長している部分は多いと思う」「お友達やお兄さん・お姉さん、赤ちゃん、保育士との交流ができてよい」など、いずれも肯定的な内容である。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3% となっている。 自由意見は4件で、「皆で一緒に!と、強制でないところが好印象である」「たくさんの絵本や新しい歌に触れられていると思う」のほか、一人ひとりの子どもへの配慮について、さらなる充実を望む声も寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1% となっている。 自由意見は「月ごとのテーマや行事食があり、その日のメニューの実物が玄関にあり、毎日チェックできるのも大変よい」「季節や行事を取り入れており、子どもも楽しく食べられていると思う」「忙しくてなかなかバランスのよい食事ができないので助かる」など7件で、概ね肯定的な内容となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が4.1% となっている。 自由意見は8件で、「園庭は狭いがさまざまな行事を工夫し、晴れの日には必ず公園に連れて行ってくれるので、十分やってもらっている」「行事はそれほどないが、園庭が小さいため、近くの公園にはよく出かけている様子である」「公園遊びや商店街へ行くなどの機会がある」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が7.5% となっている。 自由意見は7件で、「対応してくれている」「とても助かっている」などのほか、受付時の対応、送迎時間の変更や補食・夕食提供の融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が46.8%、「どちらともいえない」が36.2%、「いいえ」が17.0% となっている。 自由意見は11件で、「嘔吐・発熱等が出た場合の隔離やお迎え場所の変更など、適宜衛生が保たれていると思う」「ケガをしたが、再発防止の対策をしてくれた」のほか、外部侵入や感染症への対策、保育中の安全管理、設備面などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.2%、「どちらともいえない」が34.7%、「いいえ」が4.1% となっている。 自由意見は16件で、「毎回行事ごとにアンケートを実施し、保護者の意見を取り入れて参加しやすいよう考慮されていると感じる」「保護者の意見を聞きながら試行錯誤していると感じる」「土曜日が多い」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.3%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.2% となっている。 自由意見は14件で、「何か相談すると、他の保育士・栄養士・保健の先生とも連携して対応してくれる」「担任の先生達は細やかに子どもを見てくれており、送迎時や保護者面談の際にも相談に乗ってくれる」「保育園での様子や家での行事を共有し、日々の問題にどうしたらよいか参考にしている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が24.5% となっている。 自由意見は6件で、「清潔にはされていると思う」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が4.1% となっている。 自由意見は8件で、「特に気にならない」「これから育っていってもらえればと思う」「よい先生もいる」のほか、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は7件で、「よく報告してくれるので信頼している」「発熱や嘔吐、散歩中のケガなど遂次連絡があり、程度や本人の様子、お迎えや病院に行くほどではないが、など軽重も含めて詳しく報告してくれるので助かる」「発熱時はすぐに連絡がきて、少しすりむいた程度でも教えてくれる時もある」などのほか、ケガの把握・対応などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が11.4% となっている。 自由意見は11件で、「ケガをした時、すぐに状況報告の電話をくれた」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2% となっている。 自由意見は4件で、「担任が丁寧に子どもに関わってくれている」「子どもの自立や成長を踏まえ、非常に気持ちをくみとった対応をしてくれていて、おもらしが続いた時の対応なども、さすがプロの保育士だと思った」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6% となっている。 自由意見は2件で、「プライバシーに関して、特に気分を害したことはない」のほか、職員同士の会話におけるプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が8.2% となっている。 自由意見は8件で、「他の先生からの申し送りはきちんとあり、ノートで知ることができる」などのほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が8.7% となっている。 自由意見は8件で、「要望に対する回答も早く、よいと思う」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 13人  いいえ 12人  無回答・非該当 11人 
「はい」が34.2%、「どちらともいえない」が34.2%、「いいえ」が31.6% となっている。 自由意見は5件で、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針等について、さまざまな取組で保護者・職員への周知を図っている

本社傘下園共通の保育理念・保育目標が定められており、ホームページやパンフレット等に記載している。保護者には個別に行う入園説明時に保育理念等を掲載した説明資料に基づいて伝えている。また一日を通して参加する保護者の保育士体験を随時実施しており、園の理念や基本方針等の理解を深める機会と位置づけている。定期あるいは中途で採用する職員には、本社が行う入職前後の各種研修、園内の年度初めの園運営方針の説明や会議などによって継続的に周知を図っている。さらに玄関ホール等に掲示して保護者・職員の目に常に触れるようにしている。

職員が自律的に業務を進め、問題解決に取り組む体制づくりを推進している

園長を含む各職位・職種の役割・責任については、系列園共通の組織及び職務分掌規定に示されている。また年度ごとに園内業務や行事の担当を決め、一覧化して明示している。本社の方針は定期的に開催される系列園園長会を通じて伝えられており、園長が園内の職員会議で周知を図り、詳細については保育リーダー会議で共有している。また年度初めの事業計画発表時に、園運営に係る方針と取組の内容を職員に明示するほか、園が目指す保育に向かって職員が自律的に業務を進め、問題解決に取り組む体制づくりなどに、園長がリーダーシップを発揮している。

重要案件の内容と決定経緯を職員と情報共有し、決定事項を保護者に周知させている

本社に係る重要案件の意思決定は本社で行われ、毎月の系列園園長会で共有されるほか随時の発信で伝えられている。園長会の内容は直後の職員会議等で職員に伝えている。園としての重要案件は、毎月の職員会議の機会を用いて行われるほか、園長・本社の協議によって行い、欠席者や非常勤職員には議事録の閲覧によって伝えている。また昼礼を毎日行い、保育や子どもに関する申し送りのほか、緊急性の高い案件に関する伝達や検討の場としている。保護者には保護者参加行事・運営委員会等での口頭説明や書面の配付・掲示によって行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
本社研修で保育所職員としての倫理・規範を学び、職員会議等で折々に振り返っている

職員として守るべき法・規範等は、スタッフ研修マニュアルに社会人・保育者としての勤務の心得や服装・身だしなみのほか、人権・人格の否定等を戒めるべき言動の具体例を示した禁句集、児童憲章や子どもの権利条約、個人情報の保護などとともに記されており、全職員が入職時の本社研修でこれらの事項を学んでいる。また職員会議でも折々に規範の徹底が促され、個人情報保護や園内の安全・清潔の徹底、子どもの人格の尊重や虐待などについて、確認の機会を設けている。関係する事故や先進事例等については、傘下園の園長会議で採り上げ、共有している。

地域との関わりを持ち、地域の子育て拠点の一つになることを目標に施策を模索している

板橋区の各種媒体を通じて園の情報が伝えられるほか、他の系列園とともに当園のウェブサイトが設けられている。また今年度初めて第三者評価を受審・公表に取り組んでいる。地域への施設機能の還元として、随時子育て相談を受け付け、夏祭りなどの行事や保育講座開講の際には地域の方に呼びかけて参加者を得ている。また母体の企業グループと連携して、近隣住民などから回収した使用済み天ぷら油を液体石鹸などにリサイクルする活動を行っている。今後は体制の充実に取り組みつつ、子育て講座の定例化や離乳食講座の開講に取り組みたいと考えている。

区の私立保育所園長会への参加と協力など、地域の各ネットワークにも加わっている

区の私立保育園長会に参画するほか、地域の児童虐待に関する協議会に参加している。同園長会では園長が雇用対策委員長を務め、参加各園が園として充実した保育を維持継続して提供するためには、人材の確保が必要不可欠との判断に基づき、同会が主催する就職フェアに積極的に参加している。ボランティアについては、園の窓口は園長が担っており、系列園共通の受け入れマニュアル及び説明用の書面・守秘義務等を含む誓約書の様式が整備され、ボランティア・小中学生の職場体験等の受け入れも要請があれば積極的に行う意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度など個別の要望・苦情等の把握手段を整備し、案件に応じて対応している

苦情解決制度として本社の担当部署・園長・第三者委員による体制を設け、重要事項説明書に記載して入園時の個別面談で説明している。また玄関ホールに意見・要望等を随時受け付けていることを明示して意見箱を設置するほか、日々の送迎時等の会話や連絡帳などからも把握している。受け付けた意見等は所定の書式に記録して、必要に応じて本社の担当部署に報告・相談・連携するとともに職員に周知して改善策等を検討し、個々の保護者に直接フィードバックしている。保護者の個別の要望・苦情等は、園運営や保育実践においてその尊重に努めている。

行事や懇談会後のアンケートで保護者の意向を把握し、サービス向上に反映させている

保護者の意向については、日々の送迎時の申し出や連絡帳、行事や懇談会後のアンケート・個人面談などで寄せられた要望等から把握し、整理・集約している。案件の緊急度や重要度に応じ、職員会議や昼礼等において全職員で共有・検討して園運営に活かしている。各行事については報告書の反省欄に利用者アンケートの内容を反映させ、対策を付記して運営委員会に報告して共有している。事例としては、行事の参加方法や開催日時の調整への対応、個人面談の日程希望期間にゆとりを持たせて2週間取るなど、保護者の事情を考慮した対応策が挙げられる。

地域ニーズや行政・制度の動向などの情報を、さまざまな機会に把握して活用している

地域の福祉ニーズに関する情報は、園長が雇用対策委員長を務める区の私立保育所園長会への参加や他園との交流、区内にある法人傘下認証園間との情報交換などから得ている。行政・業界の動向も同園長会での行政説明で随時把握されるほか、本社担当との連携や傘下園園長会への参加、各種報道などを通じて情報を収集している。身近な園周辺の地域の声は、園見学の参加者からの聴き取りや、行事に招待した地域の方からの提案等を通じて得ている。本社からの通達や区からの通信等はファイルに整理し、事務室内で供覧している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育理念・保育目標を達成するために、年度ごとに中期計画と短期計画を策定している

法人傘下園共通の保育理念及び保育目標を達成するために、年度ごとに園における取組大綱を示すテーマと取組項目を織り込んだ中期計画(3年計画)、同計画と連動する短期計画(1年計画)を作成している。この短期計画を単年度事業計画のベースとして位置づけ、保育、食育、行事・訓練、子育て支援、地域交流、災害・感染症対策等の各種年間計画に反映させ、係や担当・スケジュールを決めて策定している。組織体制、人事・労務、設備の整備、財務状況等に係る項目は本社の専権事項となっており、園ではこれらの項目を除く取組になっている。

計画から振り返りまでの仕組みを整え、係や担当を中心として進捗管理にあたっている

各種の年間計画の作成は、その内容に応じて園長・主任・クラスリーダーが傘下園や外部の交流園から得た先進事例、また別途集約した保護者からの要望等を反映させ、スケジュールを織り込んで作成し、会議等を利用して職員から意見を徴収して調整を行っている。業務の分担は別途定める職務分掌や業務分担に基づいており、計画各項目の進捗状況の確認や見直しは職員会議や該当する会議等で行い、前後期の反省会で総括している。行事については法人共通の計画様式に記載しており、反省と次年度への引き継ぎもこの書式に明記できるようになっている。

利用者の安全確保に向け、マニュアルの整備と各種の訓練・研鑽などを行っている

緊急時フローチャートを事務室に掲示して不測の事態に備え、関係マニュアルを整備して職員に周知するほか、定期的な防災・防犯の訓練の実施とともに、感染症・SIDSへの対策やプール時の安全配慮等の指導も行っている。また受診治療を要したケガ等は事故報告書に記し、要因分析や再発防止策の検討を行うほか、職員会議や昼礼にて職員間で共有化を図っている。感染症が流行しやすい時季や実際に発生した際には、朝夕の合同保育を中止したり、市内の感染症週報や不審者情報等を把握した際には園内で書面を掲示し、保護者への注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
コンピテンシー(高い業績に結びつく行動特性)の考え方に基づく人事評価を行っている

コンピテンシー(高い業績に結びつく行動特性)の考えに基づく人事評価制度があり、全社共通・部門・役職の各項目に関する考課を行い、処遇とも連動させて各人の貢献・成長を意欲にもつなげる仕組みとしている。この中で把握された啓発希望なども踏まえ、本社が設ける人財育成・組織構築を目指す社内大学の受講が課されている。参加実績も目標管理において把握されている。人材募集は本社が行い、本社・園の各サイドでの面接を経て選考し、配属を決定する流れとしており、園内での配置は本人の希望や組織内の状況などをもとに経営層が決定している。

面談から各職員の意向や育成希望を把握し、必要な資質の向上支援につなげている

職員の意向や育成に関する希望は、個々の職員が作成する昇給考課と連動する「自己評価」に基づく年2回(中間・総括)の園長面談で話し合って問題・課題を把握し、必要と思われる研修への参加を促している。全社で展開する「現場力向上」活動へのチーム参加、新卒職員に対する先輩職員によるチューター制度などにも取り組み、日常業務の振り返りや職員間の相互研鑽の場としている。研修受講後は報告書に得た気づき、今後実践したいことなどを記入のうえ資料とともに提出を課すほか、これらの閲覧や会議での発表によって共有につなげている。

国や都の制度を活用した賃金面の支援など処遇の改善にも取り組んでいる

各職位の業務範囲は組織及び職務分掌規定に示され、指示系統もこれに基づいており、自身の裁量を超えた事案については園長・主任の判断を仰ぐこととしている。労務管理は園長が全職員の就業状況を把握し、法人の担当部署が統括管理する仕組みがある。シフト表作成時にはあらかじめ職員の希望を確認し、研修参加や年次有給休暇の取得希望に配慮をしている。国や自治体の制度を活用した賃金面の支援など、処遇の改善にも取り組むほか、福利厚生として各種の休暇・休業、退職金制度、確定拠出型年金(401K)、グループ契約保養所などの制度がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内のデータ・書類の各情報について、適正な利用と管理を図るための措置を講じている

園内のPCは、園長専用と職員用のものがあり、管理する情報の秘匿性・重要性に応じたログイン権限設定をしている。また全社的なネットワークシステムが構築され、この中で系列各園での情報の共有がなされており、ネットワークへのアクセスにも権限が設定され、部外者の侵入が排除されている。さらに写真等は独立したハードディスクに収録してログイン権限を設定している。書類情報は事務室内で管理し、適宜施錠保管するとともに、文書管理規程に定める保存年限等に基づいて年度開始時などに移動・廃棄を行い、利用と検索の利便性維持を図っている。

保護者に対し、個人情報や子どもの肖像の利用などに関する説明と意思確認を行っている

保護者に対しては入園時に、個人情報の利用目的・保護者の行事等での私的撮影物及び業務委託など外部の者による撮影物等に関するプライバシー保護への配慮・園内の壁装飾等での肖像等の利用などについて、「重要事項説明書」に基づき説明を行っている。児童票など自己情報の開示請求への対応についても、同説明書に記載し、入園時に説明を行い承諾を確認している。また本社のホームページにプライバシーポリシーを掲載しており、全社的な取組姿勢であることを表明している。

職員・ボランティア等に情報の適切な取り扱いを求める啓発を行っている

職員に対しては、入職時の研修で「個人情報管理規程」の配付と説明が行われるほか、スタッフ研修マニュアル中の「人権及び個人情報への配慮」には現場での情報の取り扱いにおける注意事項が列挙され、徹底が促されている。またこれらを踏まえ、全職員から誓約書の提出を受けている。ボランティア等に対してはオリエンテーション時に個人情報保護を含む諸注意を伝えることとなっており、誓約書を含む説明用の書面が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員構成の変動等の状況を踏まえ、組織体制を整え、園運営の円滑化を促進している
園長はトップダウンの指示ではなく、職員のやる気を引き出し、自主的に改善する力を育てるために、常に方針を発信しながら、相談を受け、アドバイスをするなど、柔軟にリーダー層の指導に取り組んでいる。今年度は職員の半数が新入職員であったことを踏まえ、理念に沿った保育を再確認することを目的としたリーダー層の研修受講を重点課題として推進した。その結果、どのリーダー層も「子ども主体の保育とはどうすればいいのか」を考えて保育に臨むようになり、職員間の連携がスムーズに行えるようになってきている。また今年度は前述の職員構成の状況から、園業務の習熟と、昨年まで積み重ねてきた諸計画を進める際のノウハウ等が希薄になった状態でスタートしており、前記の取組によるリーダー層の変化と、園長のリーダー会のほかさまざまな場面で運営方針や諸計画などを伝える取組により、リーダー層の活性化を図っている。また付随する効果としてリーダー層と新入職員間の連携度を深め、新入職員の園方針や目標の理解度の向上や諸計画の推進など、園運営の安定化にもつなげている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織の活性化や研修派遣等による各職員の資質向上が図られている
人と組織の活性化のためには、トップダウンではなく、職員の主体性を大切にすることが重要であるとの考えのもとで、今年度は行事担当やクラスリーダー、各種の役割にリーダーを置き、責任を持たせ、園長の指示通りに動くリーダーではなく、常に改善の意識を持って業務にあたれる職員の育成に取り組んでいる。4・5歳児クラスを中心とした子ども主体の保育の実践の充実など、成果も得られつつあるとのことである。
また保育所保育指針やリスクマネジメント等について、職員が園外の研修で得た学びを職員会議で共有するほか、虐待・アレルギー・子どもの心身の発達などのほか、玩具・遊びなどに関する分野別の各種専門研修に職員が参加し、見識を深めるなど、保育の専門性が組織的に高められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育のハード・ソフト両面で、保育や衛生管理等に関するさまざまな取組を行っている
保育において、1歳児室では手作りの仕切りを用いてより細やかなコーナー設定をするなど、子どもの発達の推移や興味などを踏まえて柔軟に変更したのをはじめ、各室の環境構成を随時見直している。また看護師が「年間衛生予定表」を作成し、簡易ベッドや冷蔵庫など備品等の清掃も含めて年間の予定として可視化し、チェック機能を持たせてその徹底を図ったり、「保育事例検討シート」による職員参画の改善活動に取り組み、子どもへの支援に対してソフト・ハード両面で検討を行っている。さらに春の保護者会・冬の懇談会をともにクラス単位で行う形に改め、保護者同士の話し合いや職員と保護者との交流を充実させている。本社においても、危機管理やアレルギーなど複数のマニュアルの改定がなされている。
職員や保護者への個人情報の扱いに関する理解と周知については、個人情報管理規程に基づき、入社時の研修や入園時の説明で行っているが、保護という観点からさらなる取組の必要性を認識し、研修や折々の会議・園行事等の機会に確認するようにしている。成果としては見えづらいが、日常の中で気づきが持てる組織体制づくりに向けて継続して取り組みたいと考えている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社と連携して年間及び月次の収支管理を行い、妥当性のある支出に努めている
本社による月次の収支管理が行われており、一定額を超える購入・調達についても本社への申請制とするなど、園の自由裁量による資金運用に制限を設けることで、無駄と無理のない財務運営につなげられている。また園内でも備品・消耗品管理の担当係を置き、保管状況を随時確認して、必要なもののみ購入するよう配慮するほか、日常的な節電・節水の励行など、保育の充実と並行した経費節減の取組も行っている。経費は予算比・前年実績比ともに大幅に乖離することなく推移しており、来年度からは園長に予算を開示し、経費に対する意識づけを図ってゆく計画としている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向をさまざまな機会に把握し、必要な場合は改善に反映させている
日々の送迎時の申し出・連絡帳・行事や懇談会後のアンケート・個人面談や年2回の運営委員会など、さまざまな機会に寄せられた要望等から保護者の意向を把握し、整理・集約して園運営に反映させている。
具体的な事例としては、プール活動時の水着バッグの置き場所について検討し、収納用のカゴを新たに設けたことや、個人面談の実施期間にゆとりを持たせ、2週間としたことなどが挙げられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じ、園の概要や特色を入園希望者に伝えている

本社のホームページには、保育の理念・方針と目標とする四つの子ども像のほか、食事・食育や安全・安心への配慮などの保育の特色、人権擁護・虐待防止への取組や障害の有無を問わず包括的に子どもの育ちを支援する「統合保育」など、系列園共通の各種情報を事業者としての思いとともに発信し、別途設置の当園のページに施設の概要を掲載している。また系列園の名称にも冠する「明日葉」に寄せて若葉の緑を基調に作成された園のパンフレットには、保育の理念・目標と一日の生活、年間行事や保育の特色のほか、所在地などの基本的な情報を掲載している。

板橋区の各種媒体による情報発信や、地域の資源を通じた行事への誘いかけを行っている

板橋区作成の保育所利用希望者向け案内冊子のほか、区のホームページに区私立保育園園長会のサイトにリンクする形で、当園を含む区内の私立認可保育所の情報が掲載されており、保育の理念・方針のほか施設の概要、上記園サイトへのリンクが掲載されている。また園の夏祭りは地域にも開放しており、昨年度は近隣の児童館で、今年度は町会の回覧板を活用し、未就園世帯を含む周辺の住民に参加を呼びかけている。

見学時には園の概要や保育の特色をはじめ、施設選択に必要な各種情報を伝えている

見学は電話による事前の日程調整によって受け入れ、平日10時からを基本に個別もしくは複数世帯を案内している。各室を案内し、子どもの主体性・個の発達やリズムの尊重など、園の大切にする保育を環境設定の工夫なども交えて説明するほか、上記パンフレットに沿って園の概要や保育の特色を伝え、質疑応答を行っている。また園庭や主に利用する周辺の公園の紹介など、戸外活動の保障についても伝えるほか、認可・認証園の制度上の違いや発熱時の受け入れ対応、延長保育利用等の基準なども説明し、入園後に認識の齟齬が生じないよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に各家庭に対して重要事項説明を行い、書面による同意確認を行っている

入園前に各世帯と個別に面談を行い、「園生活のしおり」と重要事項説明書等をもとに、利用開始にあたっての説明を行っている。保育理念・目標や施設の概要及び開園日・時間、一日の生活の流れや入園当初の「なれ保育」、提供する各種保育プログラムや日常生活で使用する日用品、各種料金及び保健面の各種対応、園・保護者間の連絡方法や個人情報保護など、入園後の利用全般に関する説明を行い質疑応答と重要事項説明書巻末への記名押印による同意確認を行っている。また各種媒体等での子どもの肖像の利用については、別途書面で意思確認を行っている。

個別の面談と各種様式により、保育開始に必要な子ども・家庭の個別状況を把握している

上記面談の際に、保育開始に必要な子ども・家庭の個別状況の確認を行っている。保護者から提出される各種様式をもとに、家庭環境や健康・保健面の各種情報、食事・睡眠・排せつその他の発育状況や体質・嗜好・性格など、子どもの全体像を把握するとともに、離乳食・アレルギーや既往症など個別対応が必要な食事・保健面の情報については、栄養士・看護師が詳細を確認している。面談時に使用する「入園前個人面談記録票」には確認すべき各項目が列挙され、必要な情報の把握漏れを防いでおり、面談後の昼礼や会議等で情報を組織内で共有している。

入園直後の子どもの負担軽減に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

通園開始当初には、初日の短時間保育から徐々に長時間保育に移行して子どもの負担を軽減する「なれ保育」を行っており、上記しおりに記載の目安をもとに、実施の有無や期間を各家庭と個別に調整している。また低年齢児は職員配置を工夫して1対1の個別の援助に努め、細やかな対応から子どもの心の安定と愛着形成を図るほか、入園初日やその翌日には保護者の理解を得たうえで連絡帳の記載も簡略化し、なるべく職員が子どもと関わる時間を持てるようにしている。卒・転園児には行事の案内状を送って来園を呼びかけ、関係の継続につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成育歴や健康状態、その後の成長の経過もわかるようにしている

児童票は個人ごとでファイリングされており、入園時に把握した「健康の記録」「入園前個人面談記録票」「健康調査票」などに加え、保護者との定期的な面談とその内容を記した「面談記録」、月齢の定めに応じた「観察・個人記録」に5領域での子どもの発達の目安を示し、その状況のチェックと子どもの姿や今後に向けての援助を記している。その他にも0~2歳児は個人月案もファイルすることでそれまでの援助も含めた経過を確認できるようにしている。

保育課程をもとに、各種の計画を策定し、実践後の振り返りから次へとつなげている

保育課程を踏まえ、クラスごとの年間の運営の柱や保育目標を定めた年間の計画があり、そこで期ごとに養護と教育、遊具の計画や遊びの内容、絵本・体操・リトミック・異年齢交流・食育などの項目で記載し、実施ごとの各項目での子どもの姿と振り返りを期ごとで行うとともに、年間の総括も行うこととしている。この年間から下位の計画となる月・週日の計画へと落とし込み、ねらいを設定しつつも、その時の子どもの状況や興味に合わせて柔軟に変化させている。また保護者に対しては保育課程の掲示によって子どもの育ちや保育の方針などを知らせている。

職員間での認識を深めながら保育を展開し、日々の子どもの情報の共有化も図っている

保育にあたっては保育者の連携が大切と考えており、その日の流れや目安を事前に職員間で共有し、同じ認識で連携を図りながら取り組めるようにしている。クラス会議では、月案のねらいを考えたり、個人月案の検討や前月の振り返りも行うほか、園長とクラス担任が参加する月案会議においてこれらの確認と相談を行ったうえで、大人主導でなく子どもの姿から考察された計画の内容となるように意識できるようにしている。また日々の子どもの様子や健康状態などは昼礼や各クラスの「登降園名簿」で共有化を図り、保護者との連携に役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿の把握と事例検討による環境構成等への工夫を行っている

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握できるよう、保護者との面談や日々の連携などで子どもの状況を把握するほか、月齢の定めに応じた「観察・個人記録」に5領域での子どもの発達の目安を示し、その状況のチェックと子どもの姿や今後に向けての援助を記したり、乳児は「個人月案」をもとに一人ひとりへの発達援助を行っている。本社の会議において各園の事例を持ち寄りながら子どもたちの活動やその姿などについての考察や共有を図るとともに、その内容を園で展開し、日々の子どもの状況に合わせた配慮や環境構成の工夫の参考ともしている。

子どもを主体としながらも、就学に向けた準備が進められている

年長児はハンカチ・ティッシュの導入したり、一週間や一日の予定を子どもに伝え、見通しを持って生活・遊びに取り組めるようにするなど、就学を意識した取組を行っている。また時計作りをきっかけに時計を意識して生活したり、玩具の使い方や約束ごとを確認してものを大切にすることも伝えるほか、自分たちで当番活動の内容を話し合い、役割を担って他の人から感謝される体験ができるようにしている。保護者会においては区の発行した内容を踏まえて就学までに身につけたいことを伝え、園と家庭との連携をもとで無理なく取り組めるようにしている。

異年齢やクラス別の活動の中で子ども同士の関わりが持たれ、社会性の基礎を養っている

2歳以上児は縦割り保育活動として、異年齢交流を通じてさまざまな人間関係を体験したり、担任以外の大人とのかかわりを持つ中で、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、リードしながら遊びを盛り上げてゆくなど、グループでの仲間意識も高まるようにしている。また園内での集団生活の中で年齢や発達に応じて生じうるトラブルに関しては、職員が仲介して気持ちを聞き出したり、代弁をするほか、少しずつ自分で気持ちを表現できるような援助や問いかけをしながら、体験を通じて社会性の基礎を養えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との連携で子どもの様子や健康状態等を伝え合っている

送迎時では連絡帳は手渡しで受け取り、保護者からの聴き取りを行っており、「登降園記録簿」に色別でかき分けることで家庭と園との伝達事項がそれぞれわかるようにしている。これに加え、日中の様子や健康状態を毎日の昼礼で共有したり、クラスから担当へと対話によって引き継ぎ、お迎え時には保護者にその日の様子や健康状態も伝えられるように心がけている。全年齢で連絡帳のやり取りをするほか、各クラスの一日の活動内容を「今日の保育」の掲示で知らせたり、随時写真を掲示することで日中の様子が伝わりやすくしている。

子どもの発達や意欲に応じ、生活習慣の自立に向けた発達援助に努めている

生活習慣の自立に向け、懇談会等で子どもの発達過程等の認識を共有し、子どもの気持ちや意欲に寄り添いながら対応している。子どもがやりたいという気持ちやその時の状況などを汲み取り、自分でできるという力を信じて見守ったり、必要時の援助を行うことで成功体験を重ねて次なる意欲へとつなげている。また自分で手に取れる高さに靴下や帽子を見えるように置いたり、個人のマークを付けるなど自ら取り組める環境を整えるほか、できるだけ月齢等での違いや気持ちの違いなどで時差をつけるなどして丁寧な関わりが持てるようにしている。

自然な入眠ができるような活動面での工夫と個々の状況に合わせた配慮がなされている

子どもたちがスムーズに入眠できるよう、絵本の読み聞かせをしてから布団に入るほか、日中の活動量を増やしてお腹がすいたという感覚を持って食事を十分に摂り、その後の入眠もスムーズになるように活動面でも工夫している。また眠る際には職員がそばについて安心できるようにしたり、室内の明るさや気温なども調整するなど環境面での配慮も行われている。早めに起きた子どもには再入眠できるようにしたり、コットのうえで身体を休める大切さを伝えたうえで静かに過ごせるよう、個々の状況に応じて対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
さまざまな表現活動に楽しみ、それぞれの思いを表すことができるようにしている

全園児を対象とする専任講師によるリトミック(リズム遊び)・体操の指導ではそれぞれの発達段階に合わせて季節や行事などの歌を口ずさんだり、道具を使って身体を動かすなどの内容を組み込み、子どもたちが楽しみながら取り組めるようにしている。また3歳頃から朝・夕の集まりの際に子どもたちのやりたいことを聞いて活動内容を決めたり、皆で散歩先を選ぶなど、子どもの意思を尊重し、自分の気持ちを表現できる機会を設けるほか、ルール制のあるゲーム等で勝ち負けを体験して気持ちを調整したり、友だちと遊ぶ楽しさを味わえるようにしている。

子どもたちの主体的な生活や遊びができるよう、環境構成の工夫がなされている

0・1歳児の部屋では食事・遊び・睡眠等のスペースを使い分け、室内で「静」と「動」の活動が行えるようにするほか、子どもの発達に応じて個別・少人数で遊び込めるようコーナーを設定している。また2・3歳児、4・5歳児は異年齢での生活が行われる中で年齢別の活動も織り交ぜるとともに、多様な素材や道具を準備して制作やままごとでイメージを広げて遊ぶほか、絵本や図鑑を見て探求心を広げたり、積み木やブロックなどの構成遊び、パズルや粘土、折り紙などの机上遊びができるなど、思い思いに遊び込めるよう工夫がなされている。

積極的な戸外活動で四季折々の自然を体感しながら、心身の豊かな成長につなげている

天気の良い日には積極的に戸外に出かけ、公園で虫探しをしたり、ルールのある遊びを楽しむほか、捕まえた幼虫の飼育をしたり、図鑑で調べて世話をするなど身近な事象から興味・探求心が高まっている。また道中では季節ごとの花や果物の木、こいのぼりやクリスマスなどの行事にちなんだ飾りを見るほか、夏に水遊びをしたり秋の自然物で見立て遊びを楽しむといった季節ならではの遊びも行われている。また少し遠くの公園まで出かけたり、畑での野菜の収穫体験やバス遠足があるなど、四季折々の自然を体感しながら、心身の豊かな成長につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となって行事の内容を考え、意欲的に取り組みながら皆で作り上げている

行事においても子どものやりたいことを採り入れ、意欲的に取り組めるようにしている。年末お楽しみ会では4・5歳児で4つのグループを作って、自分たちで司会をしたり、手品等のやりたいものを発表するほか、自分たち衣装を作るなど子ども同士が考え、作り上げる経験が得られている。また夏祭りでは神輿の土台の色塗りの際には誰が何色を塗るのかを話し合ったり、作る際には皆で協力して取り組み、室内の装飾作りはコーヒーフィルターを用いた染め絵を行うなど、科学的な視点も交えて探求心が高まる機会ともなっている。

行事に向けた期待感を高めたり、友だちと協力する喜びを味わえるようにしている

お泊り保育に向けて子どもたちがカウントダウンカレンダーを作って部屋に掲示するほか、事前に当日の内容・グループ決めなども子どもたちで決めて取り組むなど、当日までの期待感を膨らませ、より楽しめる工夫がなされている。また当日には科学館の見学や銭湯体験、カレー作りなど皆で協力して取り組みながら楽しいひと時を過ごしている。運動会では絵本や日頃の遊び等を採り入れた親子競技を行ったり、4・5歳のリレーやソーラン節、5歳児のマット・鉄棒の運動を披露するなど、やりとげた達成感や協力する喜びも味わえるようになっている。

多様な季節・文化の行事や保護者とともに子どもの成長を共有できる機会がある

年間を通じて、子どもの日・七夕・節分などの行事があり、日本古来の伝統文化を大切にしながら制作・食育などの活動を織り交ぜ、由来を知ったり、季節を感じられるようにしている。また夏祭りや運動会などの行事では子どもたちの制作等が用いられるほか、「進級を祝う会」では表現遊びや劇遊びといった日頃のごっこ遊びなどから子どもたちのイメージなどを発展させた表現活動が行われ、一年間の成長を保護者と共有できるような機会となっている。これらは「今日の保育」や写真の掲示などで過程も含めて行事の様子を保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活の中で、一日の活動内容にメリハリを持たせている

その日の活動内容によってリズム体操等をしたり、ボールで遊ぶなど室内でも動的な活動を採り入れるほか、日常的にコーナー環境の一角に畳やソファーなどを設置し、長時間の保育の中でゆったりとくつろげるスペースを常設している。また他のクラスに遊びに行ったり、夕方に周辺に出かけるなどして、気分転換ができるようにするほか、時季や週の疲れなども考慮して午後には静的な活動をしたり、夕方には疲れに応じてマット等を敷いて身体を休めるようにもするなど、メリハリを持たせている。

延長保育においても子どもが遊び込み、飽きが来ないような配慮を行っている

延長保育の際にはブロックや絵本、木製レールや車、塗り絵・ままごとなどの遊びを提供し、飽きが来ないよう配慮するほか、時にはボールを出すなどして身体を動かしたり、場所を変えて気分転換もできるようにしている。0・1歳児と2歳以上児はそれぞれに分かれて活動しており、0・1歳児は安全面に配慮して大き目の玩具を提供するほか、2歳以上児では個別で遊び込んだり、小集団で子どもたちが一緒に遊べるようなものを出すなど、子どもたちの状況に応じて遊びが柔軟に展開できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな味覚を経験しながら、子どもたちが楽しく食事を摂れるようにしている

献立では旬の食材を用いて多様な味覚を経験できるとともに、郷土食・行事食・世界の料理などで食への関心を高める工夫があるほか、栄養士が子どもの喫食状況を見て次のメニューや調理の工夫へと反映させている。特に0歳児は月齢等で時差をつけるなどして落ち着いて食事が摂れるようにするとともに、必要時の介助や声掛けを行いながら手づかみ食べから食具を持って自ら食べられるようにしている。2歳以上児では職員も一緒に食べて美味しさを共有したり、3歳からランチョンマットを使用して食器の置き方やマナー等も意識できるようにしている。

個別の特性に応じた配慮や安全な食事の提供に努めている

アレルギーがある場合は個別に確認し、医師の指示書をもとに除去食・代替食の対応を行うとともに、指示書については年1回の更新を行うことで除去内容等の最新の情報を把握できるようにしている。提供にあたってはマニュアルに従って対応することとしており、トレイに名前を記入し、食器は別の柄を使用するほか、職員間で口頭確認を行ったうえで所定の場所に配膳を行うなどして事故防止に努めている。離乳食に関しても家庭と園での状況を共有しながらも、子どもの食べ具合や発達状況を確認し、無理なく段階を進めていけるようにしている。

栽培・調理・食すといった一連の体験があり、制作や文化への興味等にもつなげている

食育活動としてジャガイモの生長を観察したり、収穫したピーマンを切ってその断面を見たりスタンプ遊びをするほか、野菜の皮むきやヨーグルトのトッピングをしたり、七草の会で由来を知り、実物を見て食べる体験が持たれている。また4歳児が味噌づくりに取り組んで豆から作る工程を楽しみ、その後の収穫祭では4・5歳児が大根と人参を掘り、子どもたちが作った味噌を合わせるとともに、目の前で裁かれた鮭も用いて石狩鍋を作り、皆で食べるなど、つながりのある取組から関心を高め、命の大切さを学びながら食の有難さを感じる機会となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や保育を通じ、子どもたちに健康や安全への意識を養う各種啓発を行っている

毎日の生活の中で、子どもたちが発達に応じて手洗い・うがいを励行し、感染症予防につなげるほか、歯磨きも概ね3歳時頃から行い、虫歯予防に関する意識を養っている。区の歯科衛生士による歯科指導も行われ、パペット人形劇から口腔ケアの大切さを全年齢合同で学んだ後、4・5歳には歯垢の染め出しや衛生士の指導によるブラッシングの練習もなされている。また毎月の避難訓練を通じて災害時の対応を学び、秋には警察署来園による交通安全指導が行われるほか、日々の散歩等の際にも周辺の交通への注意や公園での安全な遊び方等を伝えている。

子どもへの保健面の各種対応について、看護師を中心とした体制整備がなされている

入園時に「健康の記録」その他の各様式と面談によって、子どもの保健面の成育歴・個別配慮の要否を確認し、個別の医療的な支援が必要な場合は、与薬の対応を含めて看護師が家庭と連携して対応することとなっている。また看護師が必要に応じクラスの保育にも入りながら、毎日各室を巡回してクラス・子どもの状況の把握と必要な対応を行っている。感染症対応をはじめとする安全衛生関連の各種マニュアルを事務室に常備するほか、職員向けにDVDと実地レッスンによる嘔吐処理手順の確認を行うなど、必要な際の確実な対応に備えている。

保健に関する各種情報の提供など、子どもの健康維持に関する家庭との連携を図っている

園医の毎月の来園や感染症サーベイランスなどから、地域の感染症の流行状況などを把握し、保健便りや園内掲示等によって保護者に発信するほか、内科健診・歯科検診や毎月の身体測定によって子どもの健康や発育の推移を把握し、保護者にも結果を伝えて家庭との連携に活かしている。また毎月の保健便りでは季節ごとの感染症やその予防・対応、身体の成長や生活習慣、歯の健康など、家庭の保健や育児に有用な話題を発信し、SIDSについては厚労省の啓発チラシを掲示したり、入園時に園が行う対策の取組を説明するなど、保護者への啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との日々の緊密な連携を図り、確かな信頼関係の維持向上に努めている

入園時やその後の各保護者との面談・日々の交流などから、各家庭の状況や子育て・子どもの育ちなどに関する意向を随時把握し、それぞれに寄り添った支援に努め、仕事や交通事情等による送迎時間の変更等にも柔軟な対応を図っている。また保護者との連絡帳の交換は、原則として全年齢で毎日行い、お迎え時の会話と併せ、子ども一人ひとりの日々の姿を各保護者と共有している。言葉の発達につれて子どもが自らその日の出来事を保護者に伝えられるようになることを重視しつつ、保育士からの確実な報告でそれを補い、信頼関係の維持向上につなげている。

園便りや保護者会・懇談会などを通じ、園の保育や子どもの育ちを保護者に伝えている

毎月の園便りでは園長が折々の現場の保育のエピソードをつづり、子どもたちの折々の姿などを紹介しながら、保育や子どもの育ちに対する思い、個の尊重や一人ひとりの主体性の伸長といった園の大切にする保育の方針などを発信している。また春の保護者会では各クラスの保育の年間方針・目標や年齢ごとの発達の傾向・見通しなど、冬に行う懇談会では各クラスのその時点までの保育や子どもたちの成長の振り返り・まとめのほか、進級・進学に向けた予定や見通しなどを話題とし、動画やスライドショーを用いた日々の子どもたちの姿の紹介も行っている。

保護者が体験から子育てや保育への理解を深め、養育力を高められるよう配慮している

「一日保育士体験」として、保護者が終日現場に入り、子どもたちと関わったり、給食の試食を行うなどして園の一日を体験する中で、日頃の子どもの生活・活動や園の保育への理解を深める機会を設けている。また保護者会・懇談会では保護者同士で語り合う時間を設け、わが子自慢や子育て・子どもの成長発達等に関する疑問・悩みの共有を図るほか、「子どもの日の集い」では日頃の各室の遊びのコーナーを園内に再現し、土曜日に実施して保護者が子どもと自由に出入りし、日々の遊びや生活を親子で楽しめるようにするなど、さまざまな工夫を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の活動を通じて子どもたちが地域を巡り、さまざまな交流と経験をしている

日々の散歩で子どもたちが最寄駅前の商店街や周辺の住宅街・公園などを巡り、行き逢う人々と挨拶を交わしたり、焼き芋会の際に子どもが職員と連れ立って商店街の青果店に芋を買いに出かけるなど、周辺住民や地元の商店の方々などとの交流が持たれている。また園の近くにある製紙工場とも幼児が出向いて廃紙を提供してもらうなどの関わりがあるなど、地域の人々と子どもたちが関わる中で、年齢相応の社会性やコミュニケーション力が養われている。

行事を通じた子どもと地域との交流や、年配の方々とのふれ合いも持たれている

夏祭りでは子どもたちが来園する地域の親子などとふれ合ったり、神輿を担いで町内を回るなどし、「祖父母を招く会」では園児の祖父母を園に招待し、歌やリズム遊びなど子どもたちが日頃取り組む活動の成果を披露している。また、4・5歳児は地域の老人会とも交流し、公園で待ち合わせるなどして年配の方々と楽しくふれ合っており、餅つき会にも招待するなど、幼児を中心に世代間交流の機会も設けられている。今後、より子供たちと地域との関わりを深めるべく、町内会の方を行事に招くなどの取組も検討したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや場面・活動ごとでの子どもの羞恥心への配慮も行っている

個人情報の利用に関しては入園時に説明するほか、外部とやり取りする場合は別途確認をすることとしている。また現場での伝達ツールはボードで見えないように工夫しており、プール活動の際には園周辺の環境を考慮し、フェンスに葦簀をつけて視野を遮るとともに、シャワーの場所にはテントを設置するなどの配慮も行っている。その他にもトイレの空間内にマットを敷いてそこで対応をしたり、幼児においてはトイレに扉付きのものを準備し、羞恥心の芽生えにも対応できるようにしている。

子ども一人ひとりを尊重した支援を徹底するために、さまざまな取組を行っている

日々の昼礼や会議の際に各園児・クラスの状況を職員間で随時共有し、それぞれの状況や発達に応じた支援につなげるほか、各家庭の育児方針や生活習慣の把握と尊重にも努めている。また年度当初に園長が会議で子どもを放置しないことなどを伝えたり、本社作成のマニュアルに保育士会の倫理綱領や子どもの心情や尊厳への配慮の観点から戒めるべき言動の具体例を記載し、入職時にこれらに関する啓発を行うなど、子どもへの不適切な接遇の排除が促されている。本社の職員採用試験にも子どもの人権に関する質問を設け、関連する社内研修もなされている。

虐待等への適切な対応に向けた組織内の連携を図り、事例の早期発見にも努めている

本社策定の「子どもの虐待防止マニュアル」に虐待の定義・種類や被虐待児への対応、早期発見のサイン、発見から通告までのステップなどが記載されている。同マニュアル自体が改訂を検討中という事情もあり、同マニュアルの周知を含む虐待等に関する組織的な研鑚機会の設定は今後の課題となっているが、昼礼等の際に園内の事例を踏まえ、子どもへの配慮や経過観察・関係機関との連携等について組織内で確認を行っている。また各職員が送迎や着脱などの機会をとらえ、子どもの身体・衛生面をはじめとする変化に気を配り、虐待等の早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園の職員として守り実践すべき基本心得・対応手順等を、各種手引書類に定めている

虐待・危機管理・アレルギー対応・災害対策・感染症の予防と蔓延防止など、安全衛生面の各分野に関するマニュアルが整備され、これらのうち複数のものが今年度改定されるなど、本社による系列園共通の各種手引書類の整備・見直しがなされている。また「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」には系列園共通の保育理念・目標と特色とする各保育プログラム、個人情報保護を含む社会人としての各種基本、保育士団体の倫理綱領や子どもの心情・尊厳を顧みない禁止用語の例などが示され、入職時の研修で理解と実務での実践が促されている。

手引書等の活用や会議・昼礼での確認など、現場が必要とする周知や検討を行っている

上記の各種手引書類は、基本的に事務室に常備され、各職員に供覧されることとなっているほか、事務室内の電話応対や事故発生時の対応・通報手順、乳児トイレ内の清掃・消毒手順など、即時の対応が必要なものは実践箇所に掲示を行っている。また日々の会議や昼礼では子ども・クラスの直近の状況の報告のほか、5月の会議ではプール開始前の安全配慮、10月には年度後半の異年齢活動の本格化に際してのねらいや配慮等の確認を行い、11月には上半期の保育の総括を行うなど、その時々の現場の課題に関する必要事項の周知や検討がなされている。

組織的な課題検討や多様な観点を活かした各種改善、職員の研鑽にも取り組んでいる

系列各園で「保育事例検討シート」による保育の充実・改善活動を行い、子どもへの支援に関するソフト・ハード各面の配慮について、子どもの特性や現況などをもとに職員間で検討し、必要な対応を行うとともに、その後の効果測定も実施している。また保護者の意見をもとにプール活動時の水着バッグの収納用のカゴを設けたり、保護者会・懇談会の開催方法を見直し、クラス単位での話し合いを充実させるなど、保護者や現場の発信を活かした各種改善にも取り組むほか、社内外の各種研修や嘔吐処理に関する園内での実習など、職員の研鑽も図られている。