東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園青井園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「自分も人も尊重できる子ども」 自分を大切にすることができて初めて人も尊重することができます。自己肯定感が育つように一人ひとりのお子様を大切に育てます。 ・「自分で考え正しいことを選び取れる子ども」 様々な活動や経験をとおして自立しへ向けての自信を育てます。 ・「心も体もすこやかな子ども」 全ての基本は心身ともに健康であることです。全職員でお子様の健やかな成長を育みます。 ・「思いを適切に表現できる子ども」 どのような時でもまずはお子様の心を受け止める姿勢で保育にあたり自信を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

めざすべき私たちの行動 ①安全・安心が原点という意識を持つ ②愛情・感謝・信頼・希望を大切にする ③専門家としての誇りをもって取り組む ④知恵と技術の連携でチームワーク力を高める ⑤コミュニケーション力を磨く ⑥いつも、一歩先のサービスを実現する ⑦お客様に、社会に、たくさんの笑顔をつくる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「私たちは、子育て支援事業を通じて、社会と共生する樹でありたいと願います。つまり、社会の様々な課題をビジネスで解決することで、社会的価値と経済的値を新たに創造する、共通価値の創造経営を推進し、 持続的に成長する企業グループを目指しています。また、お客様だけでなく従業員を含めたステークホルダーが、物心両面の豊かな生活を送れるよう、創造と挑戦を続けます。」 こういった会社の想いに共感できる職員を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 興味・関心を広げるために遊びの環境を工夫し、自主性を育む保育活動を行いながら日常の保育活動をより豊かにしている

日常の保育活動に講師によるリトミックや体操を採り入れながら、子どもの運動能力を高めたり、リズムを通して身体を動かすことを楽しめる保育活動をしている。室内ではコーナー保育や遊び込める環境づくりとして保育室内の分離や、子どもの目の届くところに玩具を置くなどの工夫を図り、主体的に活動に取り組めるようにしている。また商店街を含む地域の方々との交流を図ったり、近隣の公園や散歩などの園外活動の中で自然に触れ、持ち帰った物を制作に活用するほか、季節や行事ごとの制作にも取り組み、子どもの日常生活をより豊かにしている。
2 日々の保育との連動を持たせて楽しく取り組めるようにし、行事を通じて子どもの体験の深まりや視野の広がりにつながっている

運動会では年齢に応じて日頃の体操の活動や運動遊びの内容を採り入れながら、集団活動の楽しさや年齢に応じて達成感を味わえる機会とするほか、お泊り保育では友だちと協力する体験や、やり遂げたことでそれぞれの自信につながっている。また敬老会ではさまざまな人との関わりを持ちながら、子どもが他者から教えてもらうう楽しさや社会性を高めるきっかけになるほか、作品展ではテーマごとの制作物を展示し、保護者とも子どもの発達過程を共有できるなど、行事ごとでのさまざまなねらいがあり、子どもの体験の深まりや視野の広がりにつながっている。
3 双方向でのコミュニケーションに努め、より良くするために保護者の意見も踏まえて開園間もない園の基礎づくりに取り組んでいる

保護者の意向については日々の送迎時の申し出や連絡帳、行事や懇談会後のアンケート・個人面談などで積極的に把握しており、これを保育や行事などの改善に反映させている。行事の参加方法や開催日時の調整への対応、個人面談の日程希望期間にゆとりを持たせて2週間取るなど、保護者の事情を考慮した対応など具体的な改善にも努め、運営委員会での報告・発信も行うなど、双方向でのコミュニケーションに努め、開園間もない園の基礎づくりとして、より良くするために保護者の意見も踏まえて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての中長期的な展望を見据え、職員のより細やかな育成を支援するための仕組みの再構築も検討されたい

人事考課を交えて資質向上支援に取り組んでいるが、個別の育成計画の策定や目標管理という視点ではさらなる向上の余地が見受けられた。国の制度を踏まえて導入した処遇改善Ⅱのあり方も含めて今後の変化にも対応できるように備えつつも、新人・中堅・リーダーといった職位や経験に応じた段階的な成長のイメージの可視化やそれに基づく個別の育成の仕組みへと昇華させることが期待される。この考えも併せ、園として中長期的な視点でどんな園でありたいのかを明確にし、それを園内で共有させながら、着実に実行するための計画のあり方も検討されたい。
2 地域に根付いた園づくりを進めつつも、園の持てる専門性の還元も検討されたい

開園初年度ということもあり、まずは地域に認められ、認知度を高めるべく、町内会等との挨拶から始まり、少しずつ交流や協力が得られるようになってきている。これによって園が地域に開放する行事において町内会の協力を得て、ポスターを掲示して子育て世帯の方の参加を呼び掛けることができるなど、この着実な成果もあらわれている。一方でこの地域との連携を含めた園運営に注力していることもあり、地域への専門性の還元は課題となっているため、園の持てる専門性の還元に向けた検討も進められたい。
3 目指す保育の実現に向け、情報共有等の仕組みのあり方や職員間での認識を深める工夫に期待したい

昼礼では各種の情報共有を図っているが、所定の書式の管理についてさらなる向上の余地が見受けられた。また保育の計画類の記載内容の重複や変更時の修正の方法などの対応が統一されていないこともあり、組織内での認識を深める工夫や計画のあり方の検討などで業務の効率化なども検討されたい。なお、開園間もないこともあり、今後現場でのそれぞれの思いを紡ぎあい、経営層と職員とのさらなる情報交換や保育観の共有などを深めるなど、園・職員の習熟度に合わせた取組を進めることで目指す保育実践へとつながるであろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プロジェクトチームでの園全体での連携と働きやすい職場づくりが進められている

音楽・体育・造形・食育のプロジェクトチームを整え、それぞれの得意に合わせて皆が園全体にかかわれるようにしている。またそれぞれの行事の係とも連携を図りながら、多面的な視点を織り交ぜるとともに、園全体で携わるようにしながら意識・情報の共有と一体感が持てるようにし、意欲の向上につなげられるようにしている。また本社においても職員アンケート(ES調査)を踏まえて有給先取り制度の導入を検討したり、国の補助制度を活用した借り上げ社宅や中堅リーダー層の手当の創設など働きやすい職場づくりを推進している。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 保護者との連携や情報提供を行いながら、食への関心を深めている

離乳食は保護者からの情報を得て個々の発達や様子に応じて提供し、玄関先には給食のサンプルを提示している。「かみかみ」「パクパク」などの時期、幼児食のサンプルを提示することで保護者に分かりやすくし、初めて食べる食材は家庭で試してもらうなどの段階的な対応を行っている。給食室は子どもからも見えるような作りにしており、作り手の顔や食事の匂いを感じられるようになっているほか、毎月の旬の食材の写真や3色栄養素の分類表を掲示するなど、子どもの食への関心が深まるような工夫を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯47(在籍児童数57)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 76.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」38.9%・「満足」44.4%の計83.3%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園全体の雰囲気がいつも穏やかで保育士の方が皆さん子どもをよく見て、それぞれに合った保育をしており、調理の方もいつも笑顔で対応してくれて食事も工夫されている」「リトミックや体操教室、地域との関わり合いなど、家庭では不足する経験をさせてもらっていることがよい」「とてもアットホームでいろいろな意見を取り込んでくれ、園長がとても園児のことをよく見てくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては設備、行事や日常の保育内容の充実、職員の体制や資質向上に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1% となっている。 自由意見は、戸外や就学前の活動の充実を望む声が1件あった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6% となっている。 自由意見は、「毎日楽しかったことやできるようになったことなどを話してくれる」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8% となっている。 自由意見は6件で、「個別にしっかり対応してくれて助かっている」「いつも美味しいと言っており、おやつも菓子でなく手作りの甘いものに限らない食事になっている」などのほか、メニュー・食材、食事・おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が2.9% となっている。 自由意見は5件で、「公園へ散歩に行くなどの機会を設けてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見は5件で、「助かっている」「『大丈夫ですよ!』と声をかけてもらうとありがたいと思う」などのほか、受付時の対応やお迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が8.3% となっている。 自由意見は3件で、保育中の安全管理、設備面、衛生面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8% となっている。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる検討を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は8件で、「とても相談しやすい環境で園長を含めて身近に感じる」「園長をはじめ、保育士の方・事務や看護師・調理師の方々が子どもをよく見てくれ、どの方に質問してもわかりやすく答えてくれる」などのほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、子ども・保護者への接遇面などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が13.9% となっている。 自由意見は3件で、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が11.1% となっている。 自由意見は6件で、職員の子どもに対する適切な対応、子ども・保護者への接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が8.3% となっている。 自由意見は4件で、「すぐに電話をもらえるので安心している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応や子どもへの目配り・気配りなどについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が34.8%、「いいえ」が4.3% となっている。 自由意見は7件で、「実際の対応は見たことがないが、細やかに報告をしてくれている」「機会がない」などのほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供について、さらなる向上を望む声もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は4件で、「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした職員の言動などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が6.1% となっている。 自由意見は2件で、「特に隠していることはないのでわからないが、他の家庭のことなどを話すことも聞いたこともないので配慮しているとう」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声も見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は2件で、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8% となっている。 自由意見は3件で、「不満や要望を伝えたことがない」「不満を伝えたことがない」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む内容も見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が12.5% となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や目標などを各種の媒体に明示し、職員・保護者に周知がなされている

系列園共通の保育理念「子どもの明日を育み、今日を支える」や4つの保育目標を定め、これをホームページや入園時の説明資料「園生活のしおり」、パンフレットなど各種の媒体に示している。保護者に対しては入園時の説明によって伝えるとともに、園便りへの記載や玄関での掲示などでこの浸透に努めている。職員には入職前後の各種研修での周知に加え、経営母体である企業グループの行動指針等とともに「クレド」にも記載し、日々の携行と参照を促すほか、各会議での検討時に理念に立ち戻ることができるよう園長から問いかけている。

一人ひとりに寄り添った保育の実践と保護者が安心できる園づくりを目指している

組織図や「職務分掌」に本社及び園内の関係図と園長の位置づけ、職務内容が示されており、入社時のオリエンテーションや会議において園長・主任の職務なども含めてこれらを説明している。また園長は「子ども一人ひとりに寄り添った保育の実践」を園の基軸とし、子どもの思いを拾い上げることの大切さを伝えるとともに、会議等での折々に行事や日頃の保育における意義を問いかけ、組織内での浸透に向けて取り組んでいる。また送迎時に子ども・保護者にも園長から積極的な挨拶と声掛けを行うなど、保護者が安心して預けられる場所づくりに努めている。

本社・園での検討・決定が行われ、内容によって関係者への周知を図っている

系列園共通の本社としての事業方針・施策等は、本社の随時の発信や毎月系列各園園長が参集する園長会で通達され、園長会の内容は直後の会議や昼礼で職員に伝えられる。園としての重要案件の検討は、主に毎月の職員会議で検討・決定がなされ、非常勤者及び欠席者には議事録の閲覧や個別の口頭伝達で決定事項等が伝えられるほか、案件によって園長・本社の協議、もしくは本社の園長会に諮り、決定されることとなっている。保護者には決定された内容により、運営委員会等での説明や書面の配付・掲示にて周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育者としての業務上での心得や各種の規範について、その徹底が促されている

全園共通の「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」に、社会人・保育者としての業務上での心得や各種の規範のほか、子どもの人権を尊重するために職員が保育提供等にしてはならない言動の具体例などを示す「禁句集」、児童憲章や子どもの権利条約、個人情報保護などが定められ、入職時に全職員がこれらに関する内容を学んでいる。今年度から年2回となった本社主催の研修では新保育所保育指針や園におけるリスクマネジメントなどを学ぶほか、個人情報保護の徹底も促されている。園内においては園内の安全・清潔の徹底などを確認している。

地域への情報発信と行事の招待等で開かれた園づくりに着手している

今年度初めて第三者評価受審・公表に取り組むほか、足立区の保育所利用希望者向けの各種媒体や本社のホームページを通じた情報の発信にも取り組んでいる。夕涼み会のポスターを園前のフェンスに掲示したり、町内会の回覧版で情報発信をし、地域の方も招いて、ゲームや制作、食べ物のコーナーでスタンプラリー形式で回ったり、盆踊りを踊るなどして夏の雰囲気を地域の方とも一緒に楽しめるようにしている。ただ、園の持てる専門性の還元については今後の検討課題としている。

ボランティア等の受け入れ体制を整え、地域との関係性や連携を深めている

今年度から開園したことによって地域との連携を深めているところであり、前述の町内会との関係性を築いているところであるほか、区内の園長会、幼・保・小連絡会などに参画し、小学校の行事への参加や就学に向けた近隣区内の保育園・小学校・幼稚園との意見交換も行われるとともに、行政からの各種連絡などが得られるようになっている。また児童相談所や発達支援センターなど関係機関との連携をとれるようにもしている。ボランティア等の受け入れは園長が窓口として、系列園共通の受け入れマニュアルや説明用資料等を用いて対応することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
日頃のコミュニケーションを大切にしながら、要望等の把握と解決に努めている

園・本社・区担当課及び第三者委員を窓口とする苦情受付制度を設置し、玄関での掲示と重要事項説明書に基づく入園時の説明によって保護者に利用を促している。また玄関には意見箱を設置し、直接以外での意見も受け付ける姿勢が示されている。日々の送迎時の会話や連絡帳の交換、面談などから寄せられる日常的な要望等を含め、保護者の声は組織内での検討や必要に応じた本社との協議をもとに案件に即した対応に努めている。

保護者の全体的な意向を多様な機会で把握し、改善の参考として役立てている

定期的な懇談会・運営委員会のほか、夕涼み会・運動会・作品展などの行事後のアンケートを実施し、これを職員の反省とともに、次年度以降の改善に役立てるようにもしている。第三者委員・保護者代表・事業部課長・園長が参加し、運営状況の報告とともに、運営委員の方が他の保護者からの意見を事前に募り、その場で意見交換を行っている。運営委員会の意見を踏まえ、SNS等での利用の留意点を確認のうえで保護者参加行事の写真撮影を可能としたり、今日の保育の掲示場所を玄関ホワイトボードに一括で掲示するなど情報発信の工夫も行っている。

身近な地域ニーズの収集を開始し、保育業界等の動向や施策なども把握している

区内の園長会では行政から地域内の待機児童の状況や保育関係の制度・施策が伝えられたり、安全衛生面などの注意喚起がなされている。また新園であるため、現在は地域との連携を深めているところであり、園に来園する見学者との会話や近隣の商店等との交流によって身近な地域ニーズの収集の第一歩としている。本社からの通達や区からの通信等でも保育関連の制度や施策、不審者情報や事故事例などさまざまな情報が得られ、必要に応じて組織内で展開することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期や単年度の計画を策定・実行し、行事はプロジェクトチームで進めている

本社の子育て支援事業全体としての中・長期の計画に、2016年度を起点とした向こう4年間の収支見積り、課題及び取組等が記載され、毎年度の見直しや付随する年度計画の策定がなされている。園単位では年度の事業計画を策定しており、例年の園運営における定型的項目を中心に、年間の取組方針を記載している。また音楽・体育・造形・食育のプロジェクトチームを整え、それぞれの得意に合わせてチームに入り、各行事等でチームの担当と連携を図りながら園全体で進めていくことを行っている。

さまざまな視点から行事を企画し、担当等が進捗管理にあたっている

毎回の行事は各担当者が企画書を作成し、会議や昼礼等で役割分担に沿って進捗管理を行いつつ準備を進め、終了後の反省と保護者のアンケート集計を次年度の企画に活かす流れとなっている。また全社的な「現場力向上」の取組の水平展開や系列園が集う本社の会議や各種報道などから、系列内外の他園の先進事例や事故なども収集し、園運営における参考としている。なお、主要な行事は担当が企画書をもとに会議等で話し合い、プロジェクトチーム等との連携を図り、多面的に意見を聞きながら内容を考案し、園全体が同じ意識が持てるようにしている。

事故・災害・感染症などのリスクへの対応やその予防に向けた対策が行われている

園内では災害時の通報や熱性痙攣の対応フローを掲示したり、AEDや学校110番の設置などハード面での対策も整えている。毎月の訓練では地震・火災のほか、地域の特性を踏まえた水害対策を確認し、職員の少ない降園時間帯や水遊び中の災害発生も想定して実施している。またヒヤリハット等の積極的な掘り起こしを含め、リスク察知の感性を組織的に高めることを課題と考え、この取組や仕組みの工夫を進めている。その他にも国の感染症サーベイランスに加入し、そこで得た情報を受けて園内での職員への啓発や保護者への注意喚起に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本社を中心として人材の確保と配属にあたり、新人のフォローの仕組みも整えている

職員の募集・配属は本社が各園の状況を把握しつつ随時行い、本部と園とで話し合いながら各園が求める人材の確保に努めている。新卒職員に対する先輩職員によるチューター制度が導入されており、毎月の面談をしたり、年齢が近い職員ということで気軽に相談できるような配慮を行うなど、社会人1年目の不安の解消にも配慮を行っている。なお、園内での配置は本人の希望と経験・適性などを勘案して園長が決定する仕組みとなっている。

人事考課や本社研修などで個人や組織全体での資質向上に取り組んでいる

全社共通及び各部門・職位の各項目に関する人事考課が運用されており、処遇とも連動させて各人の貢献・成長を意欲の向上にもつなげる仕組みとしている。一方で各職位・職種別のキャリアアップの仕組みや目標管理という視点ではさらなる検討の余地があり、専門職の段階的な育成支援に向けた仕組みの検討に期待したい。なお、本社による年2回の研修において保育や安全管理、個人情報保護などの知見を深めるほか、会社全体での「現場力向上」活動による事例共有などから自園にフィードバックして個人・組織としての質の向上につなげている。

園と本社での連携のもと、働きやすい労働環境整備を推進している

本社人事部及び外部の社労士による労務ホットラインを設けるほか、事業部の担当の巡回や相談も行うなどして園以外での相談もできるような仕組みを整えるとともに、職員の勤怠や休暇取得の状況は園・本社が管理しながら労働時間管理のIT化を図り、残業の抑制や健康面の管理などで園と本社と連携して支援にあたっている。国・都の制度を活用した賃金面の支援や借り上げ社宅の導入など、処遇の向上もなされるほか、育休復帰の祝金や慶弔金の支給、確定拠出型年金や退職金制度、各種メンタルヘルスケアなど、福利厚生制度も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
各種の媒体に応じた管理の徹底に努め、漏洩防止の措置を講じている

当園を含むグループ内の情報共有の仕組みが設けられ、電子データの相互利用がなされるとともに、ログイン権限の設定によって部外者の情報アクセスを防いでいる。園内4台の各PCにもログインパスワードがあり、階層や職種に応じて固有・共通のパスワードが設定されている。各種書類は管理年限を一覧に示し、児童票等の個人情報を事務室内の施錠可能な書庫で保管している。また年度開始時などに所定の保存年限等に基づいて整理・移動や廃棄を行い、管理状況を更新して必要な時のスムーズな検索と閲覧につなげることとなっている。

保護者・職員等に対して個人情報の保護に関する内容の周知を図っている

保護者には重要事項説明書をもとに、園運営全般及び園内での氏名・写真の利用などにおける個人情報の利用目的、開示請求への対応及び保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護などについて、入園時に説明し、承諾の確認を行っている。職員には本社策定の「個人情報管理規程」をはじめとする規程・マニュアル等をもとに、入職時及び以降の本社の研修で教育がなされるほか、非常勤を含む全職員から誓約書を取得している。ボランティア等にはオリエンテーション時の説明によって個人情報保護の諸注意を伝えており、説明用の書面が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との連携を深め、本社による倫理観等の向上の仕組みが改められている
地域との連携を深めており、散歩中に見かけた中学校の笹を、挨拶に行ってもらうほか、商店街には日々の散歩に出かけて挨拶や会話を交わしたり、スイカ割りの際の材料やお泊り保育の朝のパンなどを購入する機会を設けるなど、地域の方との交流を図りながら子どもたちの体験の幅を広げている。
本社において今年度より事業部別のバリュー(約束)を定め、子育て支援事業部として「社会に「感動」をひろげます。」「働く仲間に「歓働」をもたらします。」「原点から続く「貫道」をあゆみます。」を掲げ、それぞれに込められた意味とともに職員必携の「クレド」に記載し、浸透を図っている。また共通の「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」も改定され、子どもへの尊厳・人権に配慮した接遇や個人情報保護などに関する記載を加え、系列全園の職員の倫理観向上に活用してゆく予定となっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内でのチームワークや認識を深めたり、本社による労働環境整備が行われている
主要な行事は担当が企画書をもとに会議等で話し合い、プロジェクトチーム等との連携を図り、多面的に意見を聞きながら内容を考案し、園全体が同じ意識が持てるようにしている。また「一人ひとりに寄り添った保育の実践」に向けて保育環境の検討を行いながらも、現場での反映ができるようにしたり、物品・備品の充実を図っている。
また本社の研修が年2回となり、保育や安全管理、個人情報の学びを深めるほか、系列園の年齢別の担任合同の情報交換会が設けられ、各園を会場として対象の職員が集まり、テーマを設けたグループ討議などを通じて各々の保育者としての見識を深めている。さらに本社において、国・自治体の制度を活用した一時金支給やリーダー層への手当創設による賃金面の支援がなされるほか、借り上げ社宅の導入や有給休暇の先取り制度の検討、全職員へのアンケートによる意向把握など、職員の処遇に関する整備も引き続き進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報保護の再想起や保育面での新たな取組や工夫などに取り組んでいる
前述の本社研修において個人情報の保護について再度周知を図ることで再想起の機会としている。
保育面においては開園初年度であることから、書類の書き方や衛生・安全管理といった業務手順の確認を随時行うとともに、「子ども一人ひとりに寄り添った保育の実践」を園の基軸とし、保育環境の充実や主体的な保育のあり方などの検討を重ね、現場の環境では少しずつ成果として表れつつある。また年度当初の運営委員会の際に保育参加(1歳以上児対象の保育士体験)に関する説明をし、今年度途中からこれを導入し、保育士の子どもの関わりを見てもらうとともに、実際の保育士の体験や給食の試食もできるようにもしている。
また系列園共通のプール・水遊びマニュアルを当園用に子どもの動線を入れるなど、実際の現場に沿った手順に改め、この活用ができるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社主導で収支管理にあたり、環境の充実に向けた積極的な支出も行っている
収支管理は本社の主導で行われ、年間・月次の各予算のもとで計画的な支出が図られるほか、一定額を超える購入・調達については本社への申請制とするなど、適正な支出の執行が促されている。初年度であり、予算の範囲内でそれぞれのクラスのバランスを見ながら、玩具等の購入と環境面の充実を図っている。また開園から0~3歳までは埋まっていたが、少しずつ4・5歳の定員も埋まり、収入面の安定化につながっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意見を積極的に把握し、運営の改善に役立てている
保護者からの個別・全体的な意見を積極的に把握し、行事や保育などの運営の改善に役立てている。
運営委員会の意見を踏まえ、SNS等での写真利用に対する留意について説明をし、その理解を得たうえで保護者参加行事の写真撮影を可能とするほか、誕生会も参加できるよう、積極的に保護者に誘い掛けたり、忘れ物置き場を玄関に設置している。また「今日の保育」の掲示場所を玄関ホワイトボードに一括で行って見やすくしたり、楽器を購入してリトミック等で音に触れる機会を増やすなど保育の充実も行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットによって保育理念や特色などを発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)では、系列園共通の保育理念と保育目標とする四つの子ども像、事業者としての思いとともに食育・リトミック(リズム遊び)など各プログラムの紹介、一日の流れや年間の行事などの情報が発信されるほか、当園のページも設けられ、施設の概要やアクセスマップなどが掲載されている。またA3三つ折りのパンフレットを準備しており、HPの掲載内容を概要として端的にまとめ、これを見学者等に配付している。

周辺地域や区の媒体を活用し、園の概要の発信や参加可能な行事の招待を行っている

足立区が保育所利用希望者向けに区内各所で配布する冊子に、当園の所在地や連絡先・アクセスマップなどの基本的な情報が掲載されている。また区のHPにも、これらの情報が掲載されており、この各冊子と上記の本社サイトへのリンクが掲載されている。その他にも園の開放行事に関する参加募集を行う際にはポスターを準備し、町内会の掲示板を活用して周辺地域の方への情報発信を行っている。

見学の柔軟な受け入れと、利用後のイメージができるような丁寧な説明に努めている

見学は個別の希望に応じた日程の調整にも可能な限り応じている。当日は見学者に「園生活のしおり」をもとに保育の理念・目標、食事・食育の活動のこだわりなどを伝えたのち、園内各所を案内しながら実際の生活のイメージができるようにし、毎日の子どもの過ごし方や入園後に必要となる日用品環境設定の配慮などの説明もしている。また適宜、利用希望者が気になる点等の質問を聞き、丁寧な説明を行うなどして、より理解が深まるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を説明し、同意確認も行っている

入園内定後、保護者に各種書類や重要事項説明書等を渡し、全体での説明と個別の面談を行っている。「入園のしおり」と重要事項説明書をもとに、理念や目標・利用料金・食育・リトミック(リズム遊び)・一日の流れや年間行事などを会社の上席や園長から時間をかけて説明している。その後は質疑応答を行いながら、保護者の疑問や不明点を解消できるように丁寧な説明を心がけている。重要事項説明書の確認を書面で得ている。また入園式後にもクラス別の説明を行う中で持ち物をみせながら再度説明を行うなどの配慮も行われている。

子どもの成育歴や健康状態等を把握し、入園後の支援に役立てている

面談では児童票や「生活調査票」「健康調査票」「食事調査票」などを確認しながら、より詳細に子どもの状況を聴き取るとともに、「慣らし保育」など保護者の要望も把握できるようにしている。これらの新入園児の情報や個別配慮などを会議や口頭で伝え、入園後の子どもへの支援へ役立てられるようにしている。アレルギーや既往症などがある場合は、別途、栄養士や看護師との面談を実施し、細やかな対応について確認している。

入園時の親子の負担・不安軽減に向けた配慮に努めている

入園時の面接でSIDSの留意点等を伝えたうえで、保護者と相談しながら「慣らし保育」の期間を設定しており、1~2週間を目安に徐々に保育時間を延ばして遊び・食事・午睡などを体験し、子どもが安心して園生活を過ごせるようにしている。連絡ノートで子どもの様子を記載したり、お迎えの際にはじっくりと話をして不安の解消に努めている。なお、退園・転園の子どもに対しては現状でほぼいないが、今後は年賀状の送付や行事等での誘いを定期的に行う仕組みとする予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達や生活の様子を把握し、園での支援につなげている

入園時に保護者が記入・提出した各種の書類にて子どもの発達状況、家庭の様子、アレルギーの有無などを把握し、入園後の各種情報とともに児童票として個別のファイルに綴っている。また個人面談を年2回、実施し、必要に応じて保護者と連携を図りながら子ども一人ひとりの園と家庭での様子やそれぞれでの成長等を共有できるようにするとともに、この記録をとっている。その他にも予防接種等を含む健康面の状況、食物アレルギーなどの状態については、定期的に変更された内容を確認し、最新の情報を把握できるようにしている。

保育課程をもとに各種の計画を策定し、保護者にもその概要や取組を伝えている

個々の発達に応じた支援をするために職員の共有を大切にしており、職員に保育理念を説明するなどし、保育活動への周知を図りながら取り組んでいる。保育課程をもとに各種の指導計画を立てており、月の計画は戸外・室内の活動、人的環境の面から記載をし、評価反省によって次に反映させている。なお、年度途中からは書式の変更をするなど保育活動を振り返りと子どもの姿をより把握できるきっかけとなるように取り組んでいる。なお、保護者には保育課程とともに、「今日の様子」を玄関前に掲示するなどして保育実践の理解が得られるようにしている。

期ごとのねらいや子どもの様子等を会議や情報伝達ツールで共有している

年間の計画においては4期に分けており、期ごとのねらいを定め、これを会議において職員に周知を図るとともに、実際の保育活動にねらいが反映されるよう適宜指導している。これらの職員間の共有を図るために、会議では子ども一人ひとりの発達状況やクラスの活動の様子、行事に関する検討・反省などが行われている。またフロア・リーダーなどの会議は不定期であるが行事前に実施するなどし、職員間での役割や子どもの活動への流れの確認を行っている。また保護者から得た情報の組織内での共有を図るために「登降園記録簿」を活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊び込める環境の充実に努め、動的な活動もできるようなスペースも確保している

各部屋ではパーテーションを用いて食事・睡眠・遊びなどの場所を状況によって分けたり、それぞれの年齢や発達に合わせて子どもが楽しめる玩具や素材、手作りの玩具等を準備してゆったり遊べるようにしたり、スペースを広くとって動的な活動も採り入れるようにしている。また子どもたちが主体的に遊び込めるよう、コーナー設定や玩具の充実を図るため、現在話し合いを重ねながら、さらにより良い保育環境に向けて取り組んでいる。

異文化にふれる機会を設け、異年齢児との関わりを通して互いの育ち合いにつなげている

異文化にふれる機会として、クリスマスや収穫祭、ハロウインなどの行事があり、ハロウィンの際には園内で菓子を探す活動を楽しむなどしている。朝夕の時間帯は異年齢での活動を採り入れており、朝は8時まで、夕方は17時30分からでそれぞれ人数やその日の状況などに鑑みて合同保育を実施しており、その中でも子どもたちが安全に配慮しながらも自由に遊べるようにするほか、日々の活動でも4・5歳児は異年齢で過ごすなど、子ども同士の関わりや体験を通して、互いに刺激し合いながら子ども同士の育ち合いが自然と生じるようにしている。

子ども同士のトラブルへの対応や個別の配慮が必要な子どもへの支援に努めている

個別の配慮が必要な子どもがいる場合には、区との専門機関と連携を図り、相談や援助が受けられる仕組みが設けられており、必要に応じてこの活用を行いながら、一人ひとりへの適切な配慮につなげることとしている。また日々の子どものトラブルに対しては職員が仲介に入り、気持ちに寄り添うことを大切にしながらそれぞれの言い分を聴き取ったり、気持ちを代弁して他の子どもの気持ちや思いを知ることができるようにするなど、発達に応じて人との関わりを増やしてゆき、社会性の芽生えを養っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「登降園記録」や連絡帳を活用し、園と家庭での密な情報共有に努めている

登園の際は子どもの健康観察をしたり、家庭での様子や食事・体調面、保護者からの伝達事項等を聴き取り、「登降園記録」に記入のうえ、クラス内で共有化を図っている。日中の様子については昼礼等で申し送り、同記録も用いて、お迎え時の保護者へのもれのない伝達に努めている。また連絡帳によるやり取りも行われ、園と家庭の双方で詳細な情報を伝え合うほか、玄関で掲示する「今日の保育」によってその日の活動の様子が伝わるようにしている。

保護者との連携を図りながら、子どもの身辺自立に向けた援助をしている

年2回の個人面談を実施し、園と家庭での子どもの発達状況を共有するとともに、これを個別の計画へと反映し、それぞれの発達援助にあたっている。食事・排せつ・着脱などの子どもの自立に向けた取組では無理強いすることの無いようにし、言葉の掛け方にも配慮しつつ励ましながら必要な手助けをしながら、自分でできたという体験を重ねられるようにしている。また保護者の意向や相談を受けながら個々の発達と状況に応じて進めるほか、手洗い・うがい・歯磨きなども日々の生活の中で自然と習慣づくように取り組んでいる。

落ち着いた環境の中で個々の状況等に応じて、睡眠・休息がとれるようにしている

午睡の際には個々のリズムや状況に応じて配慮するとともに、SIDS対策としてチェック表を用いて体位・顔色・呼吸・体調などを定期的に確認するほか、室内の明るさや温度・湿度にも気を配り、職員がそばについて安心して眠りに誘えるようにしている。また日々の生活の中ではできるだけ散歩や外遊びを採り入れて動的な活動で十分に身体を動かして発散したうえで、自然な睡眠ができるよう保育内容の工夫と配慮も行っている。5歳児は1月以降に徐々に午睡を無くしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊んだり、さまざまな活動の広がりが持てるようにしている

子どもが好きな遊びを見つけ集中して遊べる環境や、興味・関心を持ちながら自主的に活動できる環境づくりに努めており、食事・遊び・睡眠などの空間を区切ったり、ままごとコーナーを設置して空想を広げて遊べるようにしている。また子ども同士の関わりの中で自主的に活動する楽しさを感じるために、他園との交流も行うほか、講師によるリトミックや体操などで全身で表現する楽しさを味わっている。日頃の保育においては絵本の読み聞かせをしたり、季節の歌を歌うなど、言葉にふれたり、他の興味につながるようにしている。

集団活動を楽しむための保育環境や活動内容の工夫を行っている

子どもが自由に遊びを楽しめる環境として、手の届くところに玩具などを置き、自主性や自発性を大切にする環境整備に努めている。また子どもの日々の成長に保育士が気づき、子どもの関心や興味を活動に採り入れたり、年齢に応じて季節や行事、食育などを織り交ぜて制作にも取り組んでいる。また自由遊びの際にはスペースを広げて、より大きな集団活動を楽しめるようにするとともに、無理に誘い掛けず、その子のタイミングや気持ちに応じて参加できるような見守りに努めている。

目的を持った園外活動を通して、子どもの心身の豊かな育ちを培っている

園庭や近隣の公園などの戸外での活動を積極的に採り入れ、散歩の道中や公園での遊びの中で身近な事象や自然を見たりふれたりしながら四季折々の季節を体感できるようにするほか、園庭も含めて身体を十分に動かして思い思いに遊んだり、見立て遊びができるようにしている。また自然物や草花、虫などの探索をし、園内に戻ってから絵本等を見て興味・関心を高めたり、散歩の道中で交通ルールを学ぶ機会にもなっている。その他にも少し遠い公園まで出かけ、歩くことで体力づくりにつなげるなど、目的を持った活動を展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
地域との関わりや季節・文化等を織り交ぜ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

季節や文化にちなんだ行事に子どもが楽しめるような工夫を行っている。5歳児のお泊り保育の際には、事前に近隣の店に食材を買い物へ出かけて期待感を高め、当日はクッキングに挑戦して皆で食べたり、親元を離れ、一晩を過ごすという貴重な体験が得られている。敬老の会では町会の老人会の方にお手玉・けん玉・コマ回しなど昔ながらの遊びを教えてもらいながら一緒に楽しむほか、夕涼み会ではゲームや制作、食べ物のコーナーでスタンプラリー形式で回ったり、盆踊りを踊るなどして、夏ならではの雰囲気を味わっている。

日頃の活動とのつながりを持たせ、年齢に応じた内容で子どもの成長を共有している

運動会では土曜日に小学校の体育館で実施しており、天候の変化に影響がないようにするとともに、保護者に子どもの成長を感じてもらえるように計画している。競技の内容は普段行っている体操の活動とのつながりを持たせ、競技の中に平均台・鉄棒・縄跳び・丸太渡りなどを採り入れて子どもたちがそれぞれに発表するほか、5歳児は「明日葉ソーラン」を披露し、年長ならではの集団演技を行うことで友だちと協力したり、やり遂げた達成感が味わえるようになっている。また乳児は親子競技でのふれ合いから一緒に楽しめるようにしている。

日頃からの積み重ねを大切にした行事を行い、保護者の理解が得られるよう工夫している

行事においては日頃からの積み重ねから当日の発表・表現ということを大切にしており、保護者向けの便りや運営委員会での説明などで行事の意義や園の考え方を伝えるとともに、主要な行事はアンケートを実施して保護者の感想を収集し、次回以降の行事に活かす仕組みとしている。また保育参加を開始し、日頃の保育や活動の様子を見てもらう機会を通じて、保育士からの視点も含めて子どもの園での姿や取組への理解を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中で気分転換しながら安心できるような配慮と工夫を行っている

朝夕の時間帯では合同保育となることから子どもの年齢等を踏まえて安全面に考慮し、部屋を変更したり、遊びを変えるなどして楽しく過ごせるようにするほか、夕食や補食を必要とする子どもに対しては同じ空間で保育するのではなく別途配慮ができるよう努め、落ち着いた空間の中で食事が摂れるようにするとともに、遅番担当の職員を配置することで安心感を持てるようにしている。また日中の活動でも静と動の活動のバランスを考えたり、異年齢で遊ぶ際には職員間での連携を図りながら安全に遊べるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士の子どもの食に関心を高める工夫と保護者への情報発信がなされている

子どもが安全でおいしく食べられる給食の提供をするために、盛り付けや味付けを変えるなどの工夫を図っている。献立は旬の食材を使って郷土料理を採り入れながらもさまざまな味覚が経験できるようにするとともに、薄味での調理を基本として手作りのものを提供している。また保護者にも子どもの食に関する情報として、郷土料理の紹介や由来などを記載した情報発信を行うほか、保護者会での栄養士による食育の発信もあり、園と家庭での食への関心を高められるようにしている。

栄養士との連携のもとに行う栽培活動や楽しく食べる工夫が行われている

子どもが楽しく食べるために好きな所で自由に食べる機会を設けるなどし、季節感を採り入れたり、いつもと違うといった気分転換を図りながら食べられるようにしている。また子どもの食べ具合や思考などを栄養士が実際の食べる様子を見て把握し、次の提供時の工夫や配慮につなげている。また子どもの食への関心を広げるために、旬の野菜に触れたり、皮むき・鞘取りなどの調理の手伝いをするほか、栽培した小松菜を使用してみそ汁を作って食べるなどの一連の体験も得られている。

安全な食事の提供に向け、家庭との連携や園内でのさまざまな工夫を行っている

食物アレルギーがある場合には事前に面談をして詳細な内容を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食の対応を行っており、事前に除去内容を示した献立を保護者に渡して園と家庭の双方で確認している。提供時は個別のトレイに色別の食器を用いるなど視覚でもわかるよう工夫するとともに、職員間で確認を行ったうえで配膳を行うなど、事故防止に努めている。離乳食も保護者と面談のうえ、家庭で食べたものを園で提供するなどしてそれぞれの発達段階に応じて無理なく進められるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らケガや病気を予防できるような意識付けが行われている

子どもたちには散歩前や道中で交通ルールを伝えたり、公園でも活動前に遊具の使い方や活動範囲を伝えるなどして、日常の生活の中で子どもたち自らがケガの予防を意識できるよう促している。また発達に応じて生活の中で手洗い・うがいの励行に取り組むほか、2歳以上児を対象として看護師による手洗い指導や5歳児を対象としたチェッカーでの洗い残しの確認を行うほか、区の歯科衛生士によるクイズや紙芝居を採り入れた歯磨きの大切さの理解を深めている。

専門家との連携をもとに子どもの健康の維持・管理にあたっている

毎朝の受け入れの際に保育者が子どもへの健康観察や保護者との会話・連絡帳等から子どもの健康状態を把握し、日中の体調の推移とともに「登降園記録」に記録して職員間で情報共有を図るとともに、看護師が各クラスを巡回して必要時のケアにあたっている。また入園時に各家庭のかかりつけ医などを確認し、必要な際の連携に備えるほか、マニュアル等の整備でケガや感染症等の発生時の確実な対応に備えている。

時季に応じて感染症やSIDSなどの保健に関する情報を保護者に提供している

園内での感染症の発生時には、発生状況や症状を掲示して保護者に知らせている。また区から配信される感染症サーベイランスも園内での留意の参考としたり、必要に応じて玄関掲示によって保護者にも伝えられるようにしている。また保健便りでは感染症の留意事項や季節ごとの健康管理の留意事項、季節的な病気・事故等の注意喚起を行うほか、園での投薬や園に行くときに迷ったときの健康状態の確認なども別途手紙で知らせている。SIDSに関しては玄関に厚生労働省の啓発書面を持ち帰れるようにしたり、クラスごとで掲示して周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況等に対して、さまざまな配慮や対応に努めている

年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加行事は土曜日に設定して参加しやすいようにするとともに、実施後のアンケートを行って次年度以降の日程設定の検討に役立てることとしている。保護者や家庭でのさまざまな状況等は入園時の各種書類で把握するとともに、入園後においても保護者との日々のコミュニケーションを図りながらそれぞれの情報を把握し、随時の面談を行ったり、可能な範囲での柔軟な対応を行っている。延長保育のスポットでの急な残業での対応を行うほか、補食・夕食などの提供も行うなど働く保護者の支援に努めている。

保護者会を通じて、園での保育や子どもの活動・姿の理解を深めている

全体保護者会では年間計画におけるねらいを伝えるとともに、栄養士から食育、看護師から予約や健康管理などの説明をするほか、クラスごとの懇談会では一年間の目標を伝えたり、大切にしたいこと、それぞれの発達の特徴などとともに、スライドショー形式で子どもの園での姿や活動の一端が伝わるようにしている。また質疑応答も行いながら、園での子どもの姿や活動などに関する意見交換も行われ、園と保護者、保護者同士の会話が行われている。年度末には同様に写真等による可視化も行いながら、今年度の報告や進級に向けた話を行う予定である。

保護者が行事や保育に参加し、子どもの発達や成長を見て感じられるようにしている

保護者が行事や保育に参加し、子どもの発達や成長を感じてもらい、園の保育や取組などの理解を深める機会ともしている。運動会では親子での競技を一緒に行ったり、誕生会にも参加できるようにするほか、今年度の途中から1歳以上児対象とした保育参加を開始し、保育士の子どもの関わりを見てもらうとともに、保護者が保育士の体験や給食の試食もできるようにもしている。さらに作品展では子どもたちのこれまでの作品を展示し、成長やその時のイメージの表現などを見てもらう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事や職場体験の受け入れなど、幅広い世代の人との交流が持てるようにしている

夕涼み会ではポスターを園前のフェンスに掲示したり、町内会の回覧版で情報発信をし、地域の方も招いて、ゲームや制作、食べ物のコーナーでスタンプラリー形式で回ったり、盆踊りを踊るなどして夏の雰囲気を一緒に楽しめるようにしている。敬老の会では町会の老人会の方を招き、折り紙をしたり、昔ながらのけん玉・コマ・お手玉などの玩具で遊ぶなどして、一緒に子どもと触れ合い、交流を図る機会を設けている。また中学生の職場体験を受け入れ、その中学校の校長先生にクリスマス会のサンタをしてもらうなど、地域との連携を深めている。

日常的な活動の中で身近な方々との交流が深まりつつある

散歩中に見かけた中学校の笹を、挨拶に行ってもらうなど、身近な関わりや交流を深めつつある。平和通り商店街では、子どもたちがいることで活性化されるよう、日々の散歩中での挨拶や会話のほか、スイカ割りの食材は子どもたちが購入しに出かけたり、お泊り保育の際には朝のパンを近隣の商店で買い物するなどして商店街との交流も深めている。今後もさらにこれら地域との関係性を深めたいと考えており、子どもたちの生活の幅が広がるような取組をさらに進められたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもに関する個人情報や羞恥心への配慮を行いながら保育活動を行っている

個人情報の取り扱いについては保護者から入園時に同意書を交わし、子どもの名前はフルネームで呼ばず下の名前で呼ぶなどの配慮を行っている。また子どもの個人情報となる書類等は、事務所で保管・管理をする仕組みとなっており、保育活動の中ではプール時に着替えが見えないようにするなど子どもの羞恥心への配慮を行っている。ただ、保育室内での連絡帳の管理については今後のさらなる取扱いの留意なども検討されたい。

各家庭の個別事情の把握と対応、子どもへの適切な関わりなどに努めている

各家庭の生活習慣や子育ての方針、園に望むことなどを、入園時の面談や利用開始以降の折々のコミュニケーションから把握し、個別の要望には園として可能な対応に努めている。また子どもへの呼び捨て・あだ名の禁止や自己肯定感を大切にした日々の接遇、具体的な禁止用語・対応の例などを、本社策定の各手引書に定め、入職時の教育や園内での日常の供覧などによって徹底を図っている。園では「子ども一人ひとりに寄り添った保育の実践」を園長から職員に伝え、この実践として主体的な遊びができるよう保育環境の充実に取り組みつつある。

虐待の早期発見や予防に向けたマニュアルや関係機関との連携の仕組みを整えている

本社策定の虐待対応のマニュアルが入職時に配付され、この中に虐待の早期発見や予防・対応に関する心得や手順が記載されており、日々の送迎や着脱などの場面で、保育者が虐待の兆候や事例の発見に努めている。また必要に応じ本社に連絡のうえ、区の子ども家庭支援センターに通告する体制を整えている。また園長が虐待に関する研修に参加し、これを園内に報告する仕組みとなっている。ただ、現場におけるこれらの知見を高める取組については一考の余地がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアルを整備し、事務室での供覧とともに、各自の確認を促している

「明日葉保育園スタッフ研修マニュアル」に、母体の企業グループ全体の基本方針、系列園共通の保育理念・目標と特色とする各カリキュラムのほか、保育者として求められる基本姿勢や社会人としての各種心得、室内各所の安全配慮や子どもへの接遇における禁止用語・対応、個人情報管理などが記載され、入職時の研修で周知が図られるほか、園内での常備によって日常の参照が促されている。また安全衛生面を中心に分野別のマニュアル類もそれぞれ整備され、同様に事務室での供覧によって実務における確実な実践に活かすこととなっている。

職員の資質向上に向け、保育・安全衛生などの知見を高め、組織内で共有している

本社の研修体系を改め、年1回から今年度は年2回の本社主催の研修を実施しており、研修では年齢別の保育者の研修や現場見学、保育所保育指針の改定、衛生管理、安全管理、発達支援などさまざまな研修に参加しており、これを職員会議等で報告している。また研修報告書で取得したこと、実践していくことを記載し、それを園長が確認している。職員による外部の研修も参加しており、その成果の共有にも努めるほか、応急手当講習や看護師による嘔吐処理の園内研修なども行われている。

系列園の事例を共有したり、リスクへの意識啓発や事故等の対応に努めている

母体の企業グループ全体で開催される「現場力向上」の活動では、各職員の気づきや提案を募っており、今年度、これを各施設の職員が共有できるよう、全施設に配信する仕組みを整えており、当園の運営の参考ともしている。事故・ヒヤリハット報告には発生状況や原因分析、事故防止のための改善策を記載し、全体での閲覧・確認を行う仕組みとなっている。現場の安全意識を高めるため、ヒヤリハットの検討とマップでの図示が行われるとともに、各クラス別のヒヤリハット様式を作成し、1週間ごとの振り返りを行う仕組みとしている。