東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー東雲Annex
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成29年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる保育 2)心身ともに健康で個性豊かに育む保育 3)遊ぶだけでなく学べる保育 4)地域の特性に合わせたサービスの提供 5)お子さまが安全に過ごせる保育環境の設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな愛情と知識をもって、優しく子どもたちに接する保育士 心身とも健康で明るい保育士 子どもや保護者に信頼され、好かれる保育士 保護者や職員間で良好な人間関係が築ける保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職であるという意識をしっかりもち、責任をもって行動する 任された仕事は責任をもって最後まで取り組む 常に思いやりの心を持って接する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが十分に遊びこめる環境整備を行っている

本園では、もともと子どもが十分に遊び込みやすいよう、開園時から園内環境づくりを行ってきたが、本年度は開園して3年が経過したこともあり、園内のレイアウト、おもちゃ等の配置などを大幅に見直すことで、より子どもが自然と遊び込めるよう環境づくりを行った。なお、環境づくりを行うに際しては、法人で有する環境づくりに優れた園のノウハウを習得しながら職員同士で話し合いをしながら実施したのが特徴となっている。
2 一人ひとりを大切にした、子ども主体の保育を行っている

本園では、子どもの年齢や発達に合わせて、大切にしたいことを明確にした環境づくりを目指している。そのため、定期的に環境構成、配置などを変え玩具の内容も見直している。また、1歳児は認証保育所であるため、人数は多くないが、子どもの状況にあわせて、2グループに分かれて少人数で生活し、玩具棚の近くにそれぞれの遊びのスペースがあるだけでなく、豊富な玩具がそろっており、好きな場所で少人数で遊べるように工夫されている。
3 保護者支援に力を入れている

本園では、保護者への支援に力を入れており、例えば保護者会の機会を活用して、子どもの成長にあわせてどのような支援をしていけば良いかのビデオを上映したり、玄関に週案を掲示しているが、毎日の予定が「何を目指して」行っているかを丁寧に記載している。更に、入園のしおりについても、始めて保育園に入る方でもわかりやすいよう、丁寧な記載内容となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 困った時に、職員以外の人にも相談できることのさらなる周知が期待される

本園では、困ったことがあった時に、園長以外にも、法人本部や区などに相談ができることを、契約書や入園のしおりに記載し、入園時にも保護者に対して説明を丁寧に行っているが、評価の一環として実施した利用者調査の結果をみると、保護者から見た場合、園以外の相談先についての周知が前回の評価の時よりは改善したものの、まだ十分でない状況となっている。そのため、困った時に、職員以外の人にも相談できることの更なる周知が期待される。
2 保育士不足の中、引き続き職員の確保を行って行くことが期待される

現在、保育園の新設が多くなっていることもあり、都内では保育士の不足が深刻化している。そのため、本園でも保育士の待遇改善を積極的に行ったりするなど、新卒職員をはじめとする保育士の確保のために努力を行っているため、一定の職員数は確保できているものの、やや職員数は不足気味となっている。そのため、引き続き法人全体で職員の確保を行って行く必要がある。
3 人材育成による中堅職員の更なる育成が期待される

法人全体としては人材育成を計画的に行っており、近年は園の職員から主任、園長へと昇格していくケースも多くなっており、本園でも園長が内部からの昇格するなど、法人全体では中堅職員の育成が進みつつある。しかし、現状では中堅職員の層が、認証保育所の基準で見た場合には手厚いが、組織として見た場合には中堅職員の層の更なる充実が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の育成に力を入れている

本法人では、職員の育成に力を入れており、職員一人ひとりが計画的に能力向上を図ることができるよう、自己目標シートの記載内容に基づき、その人にあわせた研修計画を策定している。近年法人が力を入れている法人内研修をはじめ、その他の外部研修等も合わせながら、計画的な能力向上が図れるようになっている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 記録の記載方法を統一したことで、より子どもの活動の姿が分かるようになっている

本園では、今年度、保育日誌などの記録や週案などの計画を策定する際に、記載の方法を職員間で統一したため、記録を見れば子どもの姿がよりわかりやすくなっただけではなく、計画についても何を目的としているかが、職員間で共有できるようになった。一例を挙げると、園内に提示している週案も、何をするかだけでなく、どのような目的、ねらいで実施するかを必ず記載するなど、保育士以外の人が見ても目指す姿が分かるように工夫されている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ おもちゃや絵本が充実し、きれいに配置され、子どもが自分で遊べるようになっている

本園では、定員26名の認証保育園であるが、年齢にあわせたおもちゃや絵本が揃っており、1歳児の子どもでも自分の意志で、おもちゃや絵本を選んでいる姿を訪問調査時に確認できた。おもちゃの棚も写真等の表示をしたり、収納容器を工夫するなどの工夫を行っている。また、人形などもかごの中に布団を敷いて、その中で寝ている状態にするなどの工夫を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成29年10月1日現在の施設の利用者(保護者)23世帯(利用者総数23名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 43%、「満足」が 57%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか 問2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか 問3・提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問6.安全対策が十分とられていると思うか 問7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か 問10.職員の接遇・態度は適切か (各々 100%、21人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「公園での遊びも雨の日の製作も楽しく過ごせているようです。」などのご意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いろんな遊びを工夫して行ってもらっている。」などのご意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「晴れた日には公園で遊ぶことが多く、自然や社会と関わることができていた。」などのご意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「よく悩み相談させてもらっています。」などのご意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「電話で詳細を教えてもらってます。」などのご意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「個性を大事にあたたかく見守ってくれており、信頼している。」などのご意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「よく悩み相談させてもらっています。」などのご意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「資料をもらい紹介してくれました。」などのご意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本園と周辺の4園をグルーピングした組織をつくり、連携が取りやすいようにした

本園では、今年度からお互いの保育園がより連携を取りやすくするため、法人内の保育園をいくつかの集団に今年からグルーピングを行うようにした。本園は、BB東雲、冬木園などの認可園を含む4園でグルーピングされるようになったことで、お互いの園が連携を取りやすくなるだけでなく、各々の園が有するノウハウを共有しやすくなった。また、このグルーピングにより、本年度は保育指針に変わる新保育指針を受けて、それを具体的な園運営に反映していくための検討を行っている。

本園の理念・ビジョンを利用者や職員に対してわかりやすく周知している

本園では、園の理念・ビジョンを職員や利用者に対してわかりやすく説明を行っている。利用者に対しては、理念、基本方針、園目標については入園時に入園のしおりを活用して、わかりやすく説明を行うだけでなく、園内に必要な掲示を行っている。職員に対しては、個人の研修計画となる目標シートを活用して周知を行っているだけでなく、職員会議により必要な情報提供等を行っている。また、必要な事項については、職員会議や昼礼の中で伝達している。

園長や職員が現場の保育に専念しやすいよう、配慮を行っている

本法人では、園長や職員が保育にできるだけ専念できるよう、今年度から法人本部で「保育支援部」を新たに編成したことで、園長がより気軽に相談したりできるようになった。更に、法人本部から書類等の作成要員を確保したりするなどの支援を行っている。また、園で実施する独自の教育について、例えば英語などの科目については、法人はメニューはいくつか示すものの、そこから園で何を選ぶかは保護者の希望等を参照しながら選べるようになっている。全体的に個別の園における裁量が大きいのが特徴である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)により、年4回規範等の確認を行っている

本園では、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行えるよう、年4回実施する自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」により、確認を行うようになっており、その評価結果をもとに、目標と課題を定め、園長等が確認するようなシステムができている。また、年度当初に関係するマニュアルの読み合わせを行うことで、職員への理解を深めている。第三者評価については、開設年度の平成26年に受審し、今回2回目の受審となっているなど、開設当初から評価を受審することで、サービスの質の向上を図っている。

「こぐまっこクラブ」を開催し、地域の保護者向けに園のノウハウを還元している

本園では、地域で子育てをしている保護者向けに「こぐまっこクラブ」を年4回開催しており、地域の保護者に対して園のノウハウを還元している。主な内容としては、手作りおもちゃの紹介や、紙皿シアターなどを、本園の保育士が企画している。また、それとは別に新規利用者の見学時などの時に、育児相談を受けたり、離乳食に関するパンフレットの配付を行っている。

マニュアルによりボランティアの受け入れ方針を定めている

本園では、ボランティアの受け入れは、マニュアルに手順が定められており、受け入れ担当者を決め、初回訪問前に面接を行い、個人情報保護に関する規定に基づき、プライバシー保護等の話を含め、事前に話を行っている。また、受け入れの際には事前に誓約書にサインをもらっている。地域との関係機関との協議については、区の事務連絡会に出席したり、認証保育園の施設長会に出席している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
入園時に苦情解決制度の周知を行っている

本園では、入園時に苦情解決制度について説明を行うとともに、入園のしおり等に保育内容に関する相談・苦情の相談先について記載を行ったり、園内に苦情等の相談先の掲示や苦情箱の設置を行っている。なお、利用者調査では、職員以外の人への相談の周知については、前回の調査よりは改善したものの、若干の方はまだ十分に周知、理解が進んでいないため、今後多様な機会を活用して、更なる周知が期待される。

アンケート等で把握した利用者意向を分析し、園運営に役立てている

本園では、行事のたびにアンケートを行うことで、利用者の意向を把握しているだけでなく、日常の会話や連絡帳などの媒体を通じて、意見の把握を行っている。回収されたアンケートについては、内容を分析した上で書類としてまとめを行い、職員会議などの場で議論し、改善を行っている。最近の改善事例としては、夏祭りのおやつが大変好評であったので、そのレシピを作成して、保護者に配付を行うなど、柔軟な対応を行っている。

地域や業界全体の福祉ニーズを適切に把握している

本園は、区の動向については、区の認証園施設長会や、小学校の連絡会議などの場を活用して情報の把握を行っている。また、業界全体の動向については、有力な全国組織の協議会に加入して、そこから情報を得て本部で分析を行い、その結果を園に伝えている。園では、その情報のうち、職員に周知した方が良いものについては、職員会議や昼礼などの機会を活用して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画・年度計画をいずれも毎年策定している

中長期計画については法人本部で策定しており、社会動向の変化や将来の動向を受けて、毎年更新を行っている。また、年度計画については、法人で書式が決まっており、園長がその書式に基づいて作成している。また、短期の計画についても、年度初めに担当者を決定し、スケジュールを定めている。計画の策定にあたっては、職員会議等での話し合いの成果や利用者からの意見を反映したものとなっている。

1年を4期に分け、計画の達成状況を期毎に検証している

本園の計画は、1年を4つの期に分けている。そのため、保育計画等などは期単位で詳細な計画を策定している。また、職員の自己評価シートも、計画は年単位であるが、期毎に検証できるようになっている。この自己評価シートの中には、保育士のチェックリストなども含まれているため、保育士一人ひとりが個々に検証し、その結果を園長等と話し合いを行い共有できる仕組みがある。また、安全面では事故防止のためのチェックリストに基づき、年4回確認を行っている。

消防署等と連携しながら、多様な想定で避難訓練を行っている

災害対策については、消防署と連携を図りながら月1回の訓練を行っている。また、災害等の想定は、過去の経験等をもとに多様なケースで実施している。特に本園は建物の1階にあるため、地震の場合には上層階への避難も含めた訓練を行っている。また、感染症対策としては、職員間で定期的にマニュアルの確認や実際の発生時を想定した訓練等を行っている。また、事故があった場合には、本部職員も含めてすぐに対応できる体制となっているとともに、区にも事故原因、経過を含めて連絡を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人内研修がより充実し、1つの研修に園から複数人参加できる研修が増えている

本園では、近年法人内研修を充実しており、今期では年度前半だけでも計5回の法人内研修を実施しており、1つの研修に1つの園から複数人参加できるようになっている。これは法人内で大規模な認可園ができたことで、法人内研修の大半をその園で実施することで、1つの研修によりたくさんの職員が参加できるようになったためである。研修報告書は、複数人が参加した場合でも個別に記載し、研修結果の成果を個々に測定できるようになっている。研修報告書については、回覧したり、職員会議で報告している。

本年度は、本園を含む4つの園が合同して、新保育指針への対応策を検討している

本法人では、本年度から本園を含む4つの園が合同して、施設長会の時を利用して新保育指針の読み込みを行い、その上で現在の手順をどのように改善していくかの検討を行っている。近隣の4つの園が合同して集まる機会が増えたことで、お互いの園で実施している保育等に関するノウハウの共有がしやすくなった。また、本年度は保育室の環境改善に園全体で取り組んだことで、より子どもが過ごしやすい保育環境を構築することができた。

職員の待遇改善を熱心に行っている

本法人では、職員の待遇改善を行うため、初任給を含む保育士の給与の改善や人事評価に基づく賞与の支給等を行っている。また、保育士の負担を減らすため、制服なども十分な枚数を支給している。また、大規模な認可保育園の完成を受けて、有力な研究者と共同して、保育のあり方について検討を行う体制を構築したことで、その成果を本園の保育にも反映を図るなど、法人が有するノウハウをより適切に還元できるようにした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス権限を設定したりするなど、適切な書類管理を行っている

本法人では、情報の機密保持のため、パソコンは職位に応じたアクセス権限を設定している。また、児童票などの個人情報に関する書類は施錠ができる棚に保管されており、園外でも持ち出しは禁止している。保管している書類については、文書保管期限を設定して、年度末に適切に更新、処分している。また、職員に対しても、入社時に個人情報保護の誓約書を記載するようにしている。

入園時に個人情報及び肖像権で、保護者に個人情報の希望を取得している

本園では、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書で、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載、園内への児童名の提示、写真の提示について希望をとっており、保護者の記載内容に即して対応を行っている。また、園内で保護者参加への行事の時には、保護者のビデオ等の撮影を許可しているが、その際に行事での写真・ビデオ撮影許可申請書を提出してもらい、その中でSNS等へのアップは行わないよう文書に明記し、伝えている。

緊急時の対応等、やむを得ない場合の個人情報の対応も、事前に同意書をもらっている

本園では、園児が急病などで病院やその他の関係者等に情報提供をしなくてはならないケースや、兄弟姉妹が別の施設に在籍する場合、その施設と情報交換等、必要な連絡調整を行うことなどを想定し、「個人情報使用同意書」を事前にもらっている。なお、個人情報については、個人情報保護規定に則して運用を行っており、入園のしおりや契約書等にその旨を明記し、契約時に押印をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本園と周辺4園をグルーピングした組織をつくり、連携が取りやすいようにした
今年度から本園が、周辺の同法人の園と連携を取りやすくするため、近隣にあるBB東雲、冬木園などの認可園を含む4園でグルーピングを行い、その中で新保育指針の読み込みや手順や規定の改善についての検討を行えるようにした。このグルーピングにより、各々の園が有するノウハウを共有しやすくなった。また、地域向けの貢献として、開園3年を経過し、園運営もより安定したことを受けて、地域向けの活動をより充実することで、地域で子育てする保護者に対して、より多様なノウハウの提供を行った。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人内研修をより充実しており、本年度は半年で5回の法人内研修を実施した
本園では、職員がより能力の向上を図れるようにするため、法人内に大規模な認可保育園が完成し、その園内で広い場所を使えるようになったことに伴い、法人内研修の充実を図った。また、大規模な認可保育園の完成を受けて、有力な研究者と共同して、保育のあり方について検討を行い、それを実践する場をつくったことで、その成果を本園にも反映できるようになった。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
部屋の環境整備を見直し、より子どもがリラックスして過ごせる環境を構築した
本園では、今年度室内の環境整備について、法人全体で有する環境整備のノウハウを参照しながら、本園にとってふさわしい環境のあり方を保育士間で話し合いを行って見直しを図ったことで、より子どもがリラックスして過ごせるような落ち着いた環境を構築した。また、夏にはプールを大きなものに改良したことで、子どもがのびのびと遊べるようにした。栄養士については、本園は認証園であるが、近年2人体制にして、うち1人を保育補助に入るようにしているが、2人目の栄養士も少しずつ調理に入るように改めた。更に、本園では2歳児は近隣する同一法人の園でリトミックを行っているが、月2回、昼すぎまでそこで過ごすように改めたことで、大規模な集団とふれあう時間をより長くすることができた。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
入園希望者が多く、採算も園内に掲示することで、より透明化を図っている
本園は、特に0~1歳児の入園希望者が多く、稼働率が非常に高くなっている。また、本園は保育士の処遇改善の補助金を受けているが、本園の収支状況について、平成27年、平成28年の2カ年分、非常に詳細な内容で園の玄関に損益計算書を掲示しており、保護者に対して財務情報を公開している。また、消耗品の購入等では適切な購入先の選定を行うことで、コスト節減を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度から0歳児の保育参加を始めた
本園では、今年度から0歳児の保護者を対象に、今までの保育参観から保育参加を始め、保護者が保育の中で子どもたちと関われるように改善した。また、行事などの後に行われているアンケートを分析し、保護者の意見をもとに改善を行っており、本年度は夏祭りの時に、おやつが大好評で、レシピを知りたいという声が大きかったので、レシピを作成し、配付を行った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット等で、詳しい園の情報が入手できるようになっている

本園のホームページやパンフレットに情報が詳細にわたって載っている。ホームぺージには、運営方針、保育方針、保育目標、入園のご案内に住所、電話、施設ガイドとして、年齢別定員、職員構成、園舎構造、床面積、マップ、最寄り駅などが載っている。園舎図面には足跡があり見たいところをクリックすると、園内の設備が写真で紹介されている。法人のホームページには園の理念や活動内容について誰でも見られるようになっている。パンフレットには、六つのお約束や一日の流れ、年間行事予定などが載っている。

園の内容をパンフレットに分かりやすく載せ園だよりをホームページで毎月更新している

ホームページには、入園できる対象児、保育内容、開園時間、休園日、申し込み方法、入園のご案内には、年齢別によるお預かり料金が詳しく載っている。パンフレットは薄紫の表紙に、ナーサリールームベリーベアのロゴマーク、くまさんが描かれ親しみやすくなっている。主な設備や子どもを安全に守る、不審者侵入を防ぐ設備の説明と写真掲載、一日の流れの中に、遊んでいる様子や給食時、赤ちゃんと保育士との関わり等、写真で分かりパンフレットを開いた時、園の情景が見える工夫をしている。毎月の園だよりをホームページに更新している。

区でも案内できるように入園申込書を置き、見学や問い合わせは園長が対応している

入園申込書を区の入園係に置き、区でも案内できるようになっている。また、区の認証ガイドブックには、所在地や電話番号、保育時間、マップなどが載っている。利用希望者の問い合わせや見学の要望は園長が対応し、見学は月1度土曜日に行い20組くらいの参加を得ている。園の方針や子どもの園生活の様子、行事等について説明を行っている。土曜日を設定しているため、保育室見学は自由にでき、質問には丁寧にゆったりと対応できる等の利点がある。利用サービスが困難な場合は、理由を説明し、一時保育やベビーシッターを紹介する等、対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明は園長が丁寧に説明し、内容について保護者の同意を得ている

入園説明会には園長が、入園のしおりを用いて園目標、各年齢の年間目標を説明している。年間行事予定、保育園での各クラスの一日の流れ、個人の持ち物はイラストで分かりやすく伝え、緊急時の対応方法、災害時における対策、保育内容に関する相談・苦情受付、給食、感染症等細やかに説明している。重要事項では、契約時間と料金、個人情報保護規定、個人情報使用同意書等の説明をし、保護者の同意を得ている。保護者の意向は個人面談表に記載し児童票に綴じ全職員共有している。契約に関する書類を法人と保護者で保管している。

シフトの調節や好きな玩具を職員で共有・対応し、個別に配慮した保育を実施している

保育に必要な子どもの個別事情は、個別面談時に面談表に記録化し把握している。利用開始時には担任が受け入れられるよう、シフトの調節を行い子どもとの信頼関係を無理なく築けるように努力している。子どもの好きな玩具の情報を職員間で共有して、個々の子どもに対応し安定が図れるよう配慮している。0歳児は家庭での授乳時間に合わせた園での授乳時間の対応や午前寝や夕寝等、個別の状況に合わせた睡眠時間等に配慮している。朝夕の保護者との会話や、連絡帳のやりとり等から家庭での状況を把握し、子どもの状況に配慮した保育を実施している。

制作帳やメッセージカードを渡し、育児相談等何時でも対応できる事を一言添えている

サービス終了時には、日々の保育の中で職員と一緒に楽しみながら作ったり描いたりした制作物をまとめて制作帳として渡している。また、保育士からのメッセージの入ったカードを一緒に渡している。育児相談等、何かあったら何時でも相談してくださるよう一言添えている。退園後、親子で遊びに来る事もあり、そんな時は、園長・担任、一緒に近況を聞いたり、また子どもは玩具や絵本を見る等して遊んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身生活状況は統一した様式に記録化し個人ファイルとして児童票に保管されている

子どもの心身状況は、入園時の面接で健康状況や、生活状況など統一した様式に記録化し、身体測定や健診結果等記録し、個人別ファイルとして「児童票」として把握し、保管している。入園後は、朝夕の会話から、個別の事情を健康記録表への記録化や連絡帳、個人面談等を通して子どもの状況を把握ししている。子どもや保護者のニーズは、個人面談や運営委員会等で要望を把握し記録化している。指導計画では、期・月末反省をクラスと園全体で行い、評価反省を次に活かしている。週の目標に対しての保育活動とそれに伴う反省が次週に活かされいる。

保育課程を踏まえた指導計画を立て、個人別指導計画を全児立てている

指導計画は保育課程を踏まえて、養護と教育の各項目に沿って月例・年齢別に作成されている。期案・月間指導計画・週案には、養護と教育の各領域の項目に沿った内容で立てられている。子どもの実態や、保護者意向等含めて、月毎に個人別指導計画を立て、月末には評価反省を行い次月に反省を活かしている。また、毎月個別の保育目標を立て保護者に文書で説明をして、サインをもらっている。指導計画の見直しの時期が定められ、期案は期毎、月案は月末、週案は週末毎に反省を踏まえてクラス毎に作成している。更に、全体で共有される事が望まれる。

子ども一人ひとりの発達の姿が、保育日誌・経過記録等に克明に記録されている

日々保育士との関わりの中で、一人ひとりの生活状況や保育活動の様子を、0歳クラスから全児、友達との関わりや、本児が満足して遊ぶ様子、言葉によって気持ちを表現する場面等、発達を意識した子どもの姿が、個人別保育日誌に克明に記録されている。児童票の経過記録には日々の保育日誌等から子どもの発達の推移を、0歳児は毎月、1歳以上は期毎に記録し、保育日誌・経過記録等は園長が閲読、指導を含めて押印をしている。個人月案等クラスで共有しているが、指導計画と同じく全体での共有が望まれる。子どもの変化は、毎日昼礼で共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達や生活状況は日々の保育や連絡帳を通して把握し保育につなげている

入園までの子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況は契約時の面接で把握し、入園後は、保育日誌、個人記録、連絡帳に記録し全体の姿を把握し保育を行っている。0歳児から2歳児まで個別指導計画を作成し、子どもの状況に応じてきめ細かく配慮し、保育に反映している。毎日の昼礼でその日の子どもの体調や保育の様子、配慮が必要なことなど職員間で共有することを日課としている。個別な配慮が必要な場合には職員間で玩具の選択など保育環境や保育者の対応など確認し、園全体で子どもの体調・機嫌など状況に合わせた丁寧な関わりがされている。

子ども自らが興味や関心を持ち、玩具を選んで選べる環境を工夫し定期的に見直している

子どもの年齢や発達に合わせて、大切にしたいことを明確にした環境づくりを目指して、定期的に環境構成、配置などを変え玩具の内容も見直している。1歳児は2グループに分かれて少人数で生活し、玩具棚の近くにそれぞれの遊びのスペースがあり、ひも通し、ボタンはめなど手先を使う遊び、積み木やブロックなどの構成遊び、電車、絵本、ままごとコーナーには見立て遊びができるお手玉など好きな場所で少人数で遊べるように工夫されている。安全に遊びが楽しめるように棚の上も清潔に保ち、物を置かないように徹底して子どもの遊びの環境を整えている。

一人ひとりの子どもの発達状況に応じた援助ができるように保育を見直し配慮している

日々の異年齢活動を通して子どもたちは自然に交流している。1歳児が2歳児の真似をしたり、一緒に遊びたくて追いかけ年上児を意識する様子が日誌からも窺える。2歳児は英語やリトミックの経験を通して異文化を体験できるように配慮している。特別な配慮が必要な子どもに対しては臨床心理士による巡回相談の体制が整っている。発達上起こりうる噛みつきなどは、保育環境の工夫をし、保育士の配置や子どもとの関わりを見直しトラブルにつながらないように配慮をしている。起きた場合、園の責任として保護者に謝罪し状況と対応について伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の会話や連絡ノートから、個々の子どもの様子を確認し園での生活につなげている

登園時に保育士が検温をしながら、家庭での様子や機嫌、体調を聞き取り視診をしながら受け入れている。連絡ノートの内容についても話しながら、前日から当日の朝の様子を確認し子ども一人ひとりについて把握している。担任への引き継ぎは口頭で行うとともに特記事項は健康記録表に記入している。子どもの様子によって個別な配慮がいる場合は、保護者の意向を確認を取った上で、体調に合わせて牛乳を止める、散歩はやめて室内遊びするなど対応をしている。健康記録表は職員全員で共有することになっている。

一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携しながら、基本的生活習慣の自立に向けている

基本的生活習慣が身につくように、一人ひとりの発達に応じて援助の仕方や言葉かけに工夫をしている。少人数の活動の中で、子どものペースや個別な状況を見ながら、保育士が丁寧に援助し自立に向けている。個別指導計画を作成し、園の取り組みを保護者に伝え「月の目標」を共有し家庭と共に、日常生活の具体的場面で、大人が一緒にやりながら自立に向けている。散歩から戻った1歳児が上着を脱いで箱に入れ、靴下ケースには靴下を入れる様子を保育士が見守り、そっと手を貸したり、子どもの姿を見守りながら適切に援助する様子が見られた。

子どもの状況に配慮した休息を取り、降園時には子どもの様子を直接保護者に伝えている

機嫌よく園生活が送れるように前日の睡眠時間や体調を考慮し、その日の子どもの様子に合わせて、月齢や登園時間によって午前寝をするなど午睡時間や体を休める時間を配慮している。一日の様子は申し送りノートで職員間で共有して、降園時には保育士が口頭で一日の様子を保護者一人ひとりに直接伝えている。連絡ノートには午前中の活動が書いてあるので、口頭で伝える内容は午後の保育の様子や子ども同士の関わりなど連絡ノートとは異なる内容で伝えられるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した指導計画が作成され、実践記録の見直しもしている

園の保育目標に基づいて年間計画や月の指導計画が作成されている。・心身ともに健康な子ども・進んで活動する子ども・思いやりのある子ども・感性豊かな子どもの4つの柱を立て、各年齢毎に養護と教育の5領域のねらいを具体的に保育活動に反映できるようにしている。週案から日誌にねらいをおろし、ねらいに対して子どもの活動と保育士の配慮、反省を記入し振り返りができるようになっている。遊びの質を捉えた保育環境の見直しで、子どもの活動を制限せず、遊び込める時間と空間について職員間で検討しレイアウトにも力を入れ取り組んでいる。

子どもが安心できる環境の中で、人と関わる力を育み言葉のやりとりを楽しんでいる

子どもにとって、保育士の丁寧な言葉かけや指差しを言葉にして応えてもらうなど安心感のある日常の中で、遊びや他児とのやりとりを楽しみ、人と関わる力が育まれるよう援助されている。子ども同士のぶつかり合いも、けがにつながらないように配慮し、子どもの思いを理解し気持ちを汲んだ声かけや、相手の気持ちに気づけるよう保育士が丁寧に関わっている。子どもの生活環境として、職員の声の大きさにも気を付けている。手作りのことば遊びのカードや、絵本を通して簡単な繰り返しの言葉を楽しんだり、読んでもらう心地良さも大切にされている。

様々な表現活動を楽しみ、戸外活動は目的に合わせて公園や園庭を選んで活動している

様々な表現活動ができるように製作材料を幅広く用意し、各クラス年齢に合わせて計画を立て実践している。訪問日には、2歳児が英語の活動の中で製作遊びを楽しむ様子が見られた。天気の良い日は園庭や公園など戸外で遊ぶことを日課にし、目的によって行き先を選んでいる。気温や日差しを見ながら、季節によって日陰や日向を選んで、0歳児は坂道や芝生など様々な感覚での歩行や1・2歳児は木の実を見つけたり落ち葉を集めたり、かくれんぼやかけっこなど全身を使った遊びや砂場、固定遊具など季節や子どもの発達に合わせて計画し実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びから保護者と一緒に楽しめる行事を計画し、実施している

行事に向けて新しいことに取り組むのではなく、子どもたちが日常の活動の中で楽しんでいることを、行事につなげて計画を立てている。前年度の取り組みを行事ごとに見直し検討を重ねて、子どもたちが楽しめるように工夫し、子どもの成長の様子や保育の内容を保護者に伝える機会としている。夏まつりや運動会、お正月お楽しみ会、成長発表会など保護者参加の行事の他、七夕、十五夜、節分、ひな祭りなど伝統行事を経験する機会や毎月の誕生会など子どもたちの製作物を取り入れたり、関連する絵本を読んで満足感や期待感を持てるようにしている。

子どもが興味を持っている題材を行事に取り入れ、保護者に発信し実施している

夏祭りでは園庭のビニールプールでのアヒルすくいや、うちわ製作、サツマイモのスイートポテト屋さん、宝探しなど縁日と盆踊りを保護者と一緒に楽しんでいる。運動会では日常の遊びの様子を捉えて、ポシェットを持って歩くのが好きな0歳児はおつかいアリさんになってトンネルをくぐって買い物、1歳児は絵本「はらぺこあおむし」から運動遊びに、2歳児は動物に変身し言葉遊びのカードゲームなど、年齢の特徴を捉え親子で楽しめるようにしている。日常保育を大事にし行事につなげて楽しむ様子は子どもの写真入りの「月のクラスの様子」からも窺える。

行事前におたよりを配付し園の取り組みを知らせ保護者の理解を得られるようにしている

行事の前には行事について詳細の書いてあるおたよりを配付し、行事に向けて園の取り組みが保護者の理解が得られるように努めている。園では行事の内容を見直し、より、保護者に行事を楽しんでもらえるように検討を重ねている。年度当初には、年間行事予定表を配付し多くの参加が得られるように行事についての説明をし、また、行事後はアンケートをとり、要望や意見など、すぐに改善が必要なこと、次年度の行事に反映できるようにすることなど職員間で共有し検討するようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも子どもが安心して過ごせるよう遊びや保育者の関わりを工夫している

日中の保育時間も温かい雰囲気を心がけ、玩具の配置や職員の対応など、子どもにとって保育園が居心地よく安心して過ごせる場になるように配慮している。長時間保育で部屋を移動する際は一日の疲れや保護者を待つ気持ちに、担任が関わって不安のないようにゆったりした対応を心がけている。17時からは一緒に0歳児の保育室で過ごし、18時以降は少人数になるので1歳児のコーナーで動物や果物のカード、パズルやひも通しなど机上遊びや、絵本を読んだり、ふれあい遊びなど職員との関わりを大事にした遊びでお迎えまでの時間を過ごしている。

昼礼で子どもの様子、連絡事項を確認し保護者に連絡漏れがないように努めている

毎日、昼礼で各クラスの子どもの様子を伝えあって、昼礼ノートに記録している。昼礼に参加できなかった職員にも各クラス伝達し、子どもの様子や園運営に関わる連絡が全職員に報告され周知の徹底がされている。保護者への連絡漏れのないように申し送りノートを活用して確実に伝わるように職員間で連携している。連絡ノートで家庭での様子を把握して、0歳児は授乳や離乳食・検温・機嫌・睡眠・排便・機嫌・散歩の有無、1・2歳児は食事・おやつ・排便・昼寝とそれぞれ園での子ども様子を丁寧に記入し日々の子どもの様子を伝えている。

担任が申し送りノートに記載するなど、適切な引き継ぎを行っている

降園時の引き渡しが担任でない場合は、担任が申し送りノートに記入し、合わせて口頭で引き継いだ内容を保護者に伝えるようにしている。少人数園なので、日中の昼礼でも一人ひとりの子どもの様子を職員間で把握している。園での様子を伝えるだけでなく、家庭での様子を聞き、保護者と共通認識のもとに保育を進めていけるようにしている。園では更に、担任でなくても子どもの様子を理解し担任同様に対応ができることや長時間保育についての職員提案に、その都度、現状と解決策を話し合い改善に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しみ、意欲的に食べることを大事にして食事の環境を整えている

園では子どもたちが、食事を楽しく意欲的に食べることを大切にしている。椅子やテーブルは年齢や体に合わせてサイズを変え、足が床にしっかり着いているか確認している。足が届かない子どもには台座を置き安定した姿勢で食事ができるようにしている。保育室での配膳は、家庭的なぬくもりの中で食器によそってもらい、料理の温度、給食の匂いが食べる意欲につながっている。子どもの咀嚼の状況に合わせて個別に細かく刻んで提供したり、発達に合わせた食具、0歳児の授乳は家庭での授乳時間を考慮するなど、個別な状況に配慮した対応に努めている。

旬の食材で様々なメニューの工夫をして、いろいろな味付けで提供している

給食は、1カ月毎日異なるメニューで、季節の旬なものを使用し、様々な食材を活かし味を楽しめるようだしを十分に使い、調理方法を工夫し薄味で提供している。伝承行事やバイキング、誕生会のケーキなど工夫され子どもたちが五感を育み、食事を楽しみ興味が持てるようにしている。現在、食物アレルギーで除去食が必要な子どもはいないが、いつでも提供できるように配慮している。アレルギー除去食は医師の指示書に基づいて保護者と担任・栄養士・園長が面談を行い確認し、提供の際は食器の色を変えて専用のトレーで提供するようになっている。

食育計画を作成し、子どもたちの食への関心を高める取り組みを行っている

食育園目標「食べることを楽しみ大切にする子ども」に基づいて、食育年間計画を作成し各年齢の子どもたちに「健康・食と人間関係・食と文化・いのちの育ちと食・料理と食」をねらいとして野菜の栽培や月に1回のクッキングを計画し実践している。2歳児は夏に園庭で栽培したキュウリやピーマンの収穫をして食べ、米を研いでご飯を炊きおにぎりづくり、1歳児はサツマイモでスイートポテト作り、0歳児は菊の花びらや豆腐の感触など素材にふれ、つぶす、丸めるなど体験など栄養士と保育士が連携して様々な食育活動を進め「食への関心」を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やけがの予防のために、子どもの発達に合わせた関わりでルールを伝えている

病気やけがの予防について職員は事故リスク軽減のためのチェックリストを期毎にチェックし様々な角度から保育者の配慮や安全確認を行っている。室内や戸外でけがにつながらないように、交通ルールや遊具の使い方など、子どもの年齢や場面に合わせて繰り返しルールを伝えている。子どもの成長に合わせてルールを伝えていくことで、子ども自身が健康や安全に関心が持てるようにしている。園生活の中で手洗いやうがいの励行や、鼻水を拭いてもらい気持ち良い感覚など五感を育み、出たら自分でかむようになるなど、繰り返し身につくように関わっている。

医療的なケアが必要な場合に与薬など支援ができる体制を整えている

与薬が必要な場合には、医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示に基づき1日1回限りとして、与薬依頼書、薬事情報の提出によって与薬を行っている。また、特別なケアが必要な子どもに対しては対応方法を検討し保護者と綿密に連絡を取り合い全職員に周知している。入園の際に乳幼児突然死症候群について説明し、家庭においてもなるべく仰向けで寝るように伝えている午睡時には睡眠チェック表に0歳児は5分、1・2歳児は10分おきにチェックし記録を取り安全に配慮している。感染症が出た場合には直ぐに掲示し注意を呼びかけ感染防止に努めている。

途中入所の子どもの受け入れには、特定の保育者が関わり不安の軽減を図っている

年度途中に子どもの入所や対処がある場合、今までとの環境の違いに戸惑うことがないように、特定の保育者が関わり子どもとの関係を作り、安心できるように配慮して園生活に慣れるようにしている。また、在園児も生活のリズムに影響が出ないように子どもの様子を把握しながら配慮し、ふれあい遊びを増やすなど、保育の中で工夫し対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて、柔軟に対応できるよう心がけている

保育時間は毎月1日をもって1カ月単位で契約としているが、時間変更や曜日変更がある場合は契約書の別紙を再提出している。「入園のしおり」の事業概要「延長保育」に「急な残業など保護者の都合でお迎えが遅れる場合、契約の保育時間を超えてお預かりします」と掲載されている。園では常に保護者の要望に寄り添えるように心がけ、突然の延長保育にも対応して保護者が安心して仕事と子育ての両立ができるように支援に努めている。

保護者参加の行事や保護者会、送迎時に保護者同士や職員との交流の機会を設けている

親子遊ぼう会など保護者参加の行事や、保護者会で子育ての気になることを話し合い、親同士が交流し合える関係づくりを行っている。今年度の参加者はいなかったが法人本部の主催で契約農家において稲刈り体験などの企画もある。夏まつりでは縁日を子どもと一緒に体験し楽しむ中で、また、運動会では保護者競技で交流を図っている。送迎時には丁寧に1体1対応し、子どもの育ちや悩みを話せることにより、園との信頼関係を深める機会にもなっている。内容によって後日園長を含めて改めて相談の機会を作るようにしている。

保育参観や参加を通して、子どもの発達や育児に共通認識を得られるようにしている

保護者会で日中の保育活動での子どもの様子をビデオ上映し、子どもたちが人と関わり、遊びを通してどのように成長しているか、子どもの行動を保育者の目を通して伝え、成長に合わせてどのように関わり、どのように援助しているかを保護者と共通認識を得る取り組みを行っている。また、年に2回の保育参観や参加では、園の保育活動見てもらう機会としでだけでなく、保育士の子どもへの言葉かけを間近に見てもらっている。保育士との関わりや子ども同士の関わりなど園での姿から、親子の関わりや子育てのヒントになる機会として取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用し子どもの生活体験がより豊かになるよう計画し実施している

2歳児が、散歩の途中で地域の図書館により、好きな絵本を2冊選んで家庭に持ち帰り、親子で絵本を共有し楽しい時間になっている。また、園では地域の認可園のホールを借りて運動会を開催しているが、2歳児の子どもたちにとって日常的な交流の機会にもなっている。2歳児は月に2回、リトミックのプログラムで、リズムを身体で感じ一緒に楽しみ、その後給食までの時間を園で遊んで同年齢の子どもたちと交流している。また、今後給食を一緒に食べる計画もあり、少人数で過ごしている2歳児にとって生活体験を広げる取り組みになっている。

「こぐまっ子クラブ」の運営は、在宅で子育てしている家庭への支援になっている

園では地域の子育て家庭の支援として、離乳食や健康など子育てに関する一般的な情報の提供や保育士による相談も行っているが、他に、年4回「こぐまっ子クラブ」を企画し毎回、テーマを決めて実施している。7月に離乳食について、8月は紙皿シアター、11月には手作り玩具の作り方など、毎回メインの企画を職員が交代で担当して実施している。10人前後の参加があり、1歳未満の親子が中心で参加者からは好評を得られている。園への入園希望にもつながり、施設見学がメインになることもあり、運営方法について今後の課題となっている。

商店街や地域の方と日常的に挨拶をかわし交流の機会を得ている

地域の方との良好な関係作りが、子どもにとっても職員以外の人と交流の機会にもなるので、散歩では近隣の商店や、すれ違う地域の年配の方や子ども連れの方に保育士が挨拶する姿を見せている。行事ではハロウィンパレードを地域の商店や事業所の協力を得て、園近隣のお店と交流する計画を立て実施している。また、園の行事に地域の方を招待し関わりが持てるように無理なく実施できるか職員間で話し合い検討をしていくことを課題にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
外部と子どもの情報をやり取りする事実が生じた場合は、保護者の同意を得て行う

子どもの情報を外部とやりとりする場合が生じた時は、保護者の同意を得て行う事を法人の規定に定めている。入園時の説明会において、重要事項として個人情報保護規定の文書が掲載されている。園のパンフレットやHPに載せる写真等、子どもが写っている場合事前に保護者の同意を得て掲載している。羞恥心への配慮では、おむつ交換は外部から見えない、トイレの交換スペースで行っている。着替えは、上を脱いだら上を着る順序で全裸にならないよう、0歳クラスから気をつけている。夏のプール使用時は水着の上に、Tシャツを着せて遊ぶ等配慮している。

個別の状況を把握して個別指導計画を作成し、一人ひとりを尊重した保育を実施している

一人ひとりの生活習慣を入園時の面接で詳しく聞き各自の状況を記録化している。入園後は朝夕の会話や連絡帳のやりとり、個人面談等で把握した状況に合わせて、これまでの生活習慣等から大きくかけ離れないよう、配慮した個別指導計画を立て保育している。睡眠時間の足りない子には、朝寝や夕寝を取り入れ、0歳児の授乳時間は家庭で飲んできた時間に合わせて調整している。給食の食材の好き嫌い等、無理強いしないで、徐々に慣れるように対応している。子どもの様子を見ながら、反省や評価を踏まえて次月の個別指導計画を立てている。

保育士チェックシートに基づき、期毎に各自の言動や発言の確認を行っている

虐待防止のマニュアルを毎月昼礼で読み合わせをしたり、職員会議で共有し虐待防止への視点を周知している。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や無視、放任、虐待等について、保育士チェックシートに基づき、言動・発言が適切であったか期毎に確認し、職員間でも互いに確認を行い、防止対策を組織として検討されている。虐待の疑いのある情報を得た時や発見した時は、マニュアルに沿って関係機関に連絡をし、連携できる体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルのチェックリストを利用して定期的に、点検・確認を行い見直しをしている

健康管理&衛生管理マニュアルとして、第1章、保健業務、第2章、感染症について、第3章、職員の健康管理、第4章、消毒方法、第5章、業務手順、第6章、アレルギー対応まで、1冊にまとまっている。虐待防止マニュアル、苦情対応マニュアル等含めて事務室に保管し、嘔吐処理等必要時には何時でも見られるようになっている。サービスの基本事項や手順等のチェックリスト、衛生点検表、散歩チェックリスト、事故リスク軽減のためのチェックリスト等利用して点検・確認を行い見直しを定期的に行っている。点検表は園長が確認し押印している。

職員会議の意見をマニュアル改善に反映させ、改訂した内容を次年度に活かしている

サービスの基本事項や手順等は、改変の必要がある場合、職員会議で検討・協議し、その結果を園長会議で話し合い、本部の考えを含めて見直しを行い、改訂された内容は次年度に活かしている。系列保育園を借りて運動会を実施、行事後はアンケートをとり、ベビーカーや自転車の置き場を確保して欲しいとの要望に、クリスマス発表会では、系列園と相談をして改善している。夏祭りのおやつが美味しく、レシピを欲しい要望に早速配付している。職員の工夫・改善では事故を起こさない職員の配置等、ヒヤリハットの記録を検討し継続的に改善に取り組んでいる。

子どもの動線を意識して、保育室の使い方を話し合い、安全に遊びやすい改善をしている

職員会議や昼礼等の記録は全員が確認をしている。また、園長会議の報告は昼礼や職員会議で全員に周知し共有している。研修計画に基づき、会社内・外の実技や安全保育のための受講に参加し、受講後は報告書を作成して、研修内容を職員全員で共有している。子どもの安全性では、常に安全に配慮した保育を心がけている。各年齢の子どもの動線を意識して、安全に遊べる工夫等、保育室の使い方を検討して改善している。職員一人ひとりがサービスの提供方法や分からない事が起きた時、園長からの助言や職員同士話しあえる関係ができている。