東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至愛協会
事業所名称 あすのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. こどもの人権を尊重し、最善の利益を守る 2.愛情をこめた丁寧な保育に努め、基本的信頼関係を育む 3.成長発達にふさわしい保育環境を整える 4.働く保護者を応援し、楽しく子育てができるよう支援する 5.地域の子育て支援に積極的にとりくむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育所は年齢や経験が異なる人が集まり、保育士、看護師、栄養士、調理員などの専門職が共に働く場所である。そのことをふまえ、あすのき保育んが求める人材像は  心身ともに健康な人  あすのき保育園の理念及び保育方針に賛同し、組織の一員として働く意思のある人  積極的に学び、保育士、看護師、栄養士、調理員としての専門性を身につけようと努力する人  子どもや保護者との関係を良好に築き、仲間と協力し、助け合うことができる人  社会的弱者の立場になって考え、行動できる人  質の良い児童文化(わらべうた 遊具 絵本)を継承し、保育を豊かにできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を身につける  保育所は保護者の気持ちに寄り添い、こどもの成長を喜び合える関係を築いていきたい。保護者は多様な価値観をもっているが、保育者はこどもの成長発達の道筋をしっかり学んでおくことが必要である。保護者の価値観に理解を示ししつつも、こどもにとって一番いいことを保育で実践し、保護者にメッセージを発信できる専門性を身につけてほしいと思う ・仲間と協同し、質の高い保育をめざして努力する 保育の質を向上させるためには、職員一人ひとりの努力と互いの協力関係が不可欠である。経験豊富な職員は後輩を育てる使命をいとわず、経験の浅い職員は、先輩から学ぶ姿勢を忘れずに、仲間と良い関係を築き、助け合いながら仕事に臨んでほしい。一人ひとりが与えられた役割に責任をもち、常に改善を目指して努力する人を育てたい。 ・広い視野と行動力をもつ  法人が支援しているスリランカの児童教育、被災地復興ボランティア活動に関心をもち、積極的に参加してほしい。社会に対して広い視野と社会的弱者の立場に立った視点をもって行動する人になってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの成長発達に応じた保育を行うことを全職員が共通理解して、実践につなげられるようにしている

一人ひとりの成長発達に応じた保育を行い、愛情を込めた丁寧な育児を実践することを大切にしている。この方針に沿って、全ての職員が共通の意識のもとで取り組めるようにするため、仕組みを整えると共に、日々様々な働き掛けを繰り返し行っている。園の方針を示す保育課程は、領域毎に具体的な保育に落とし込みがされており、カリキュラムとの間をつなぐ具体的な資料も用意されている。また、年度方針を確認する会議や半期で行うまとめ会議等、方針確認や実践を検証する機会を用意し、常に方向性を確認して保育が進められるようにしている。
2 職員の主体的な取り組みをもとに、常に改善を図りながら質の向上を目指す職場環境を作っている

園長・副園長のもとに副主任2名を配置し、管理者層として人材育成やマネジメントにも参画する仕組みを取り入れている。また、専門リーダーとして保育士2名と看護師、栄養士を位置付け、リーダー会議に参加することで園全体の取り組みを共有できるようにしている。これにより職位に応じて求められる役割を意識して取り組めるようになっている。また、会議の仕組みを工夫し、職員が主体的に発言して改善に向けた取り組みが現場主導でできる体制を作っている。職員も改善を通して質の向上を図ることに、意欲的な姿勢が示されている。
3 地域子育て支援事業は、常に周辺地域のニーズを分析しながら内容を工夫して実施している

地域子育て支援事業として、一時保育の受け入れや保育所体験、図書の貸し出し等の他、育児講座も数多く実施している。わらべうたや手作り玩具、ハンドトリートメント等の多彩なメニューがあり、離乳食講座は乳児の園ならではの専門性を活かして人気の講座になっている。毎回利用者の声を聞きながら新たなニーズも探っており、今年度は親子のアタッチメントをテーマにした講座を企画し、4回シリーズの講座を年5回開催している。職員も保育園が地域に果たす役割を理解しており、園全体の連携と協力のもとで開催できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中期ビジョンな等、業務面での文書化が期待される面もある

保育面での記録類は分野に応じて整理されており、詳細な記録をもとに職員の共有と連携が図られるようになっている。一方で、中期計画や業務に関する仕組み等については文書としての管理面に弱さも感じられる。現状では、会議を通して職員は内容を共有できているが、文書化を行うことでより確実な理解につながると思われる。
2 園庭整備については継続的な取り組みを行うこととしている

園庭については、開園当初からの課題として継続的な取り組みを行っている。継続的な取り組みにより、ここ数年で着実に充実が図られているが、園としては子どもの戸外遊びの充実のためにも引き続き取り組みを重ねていくこととしている。
3 具体的な活動内容を広くアピールする意識を持つことも期待される

一人ひとりの成長や発達に寄り添う保育については安定した取り組みがあり、高い満足度を獲得している。保護者アンケートの自由記述にも園の方針に対する支持が明確に示されており、方針と実践が伴っていることが確認できる。但し、日々の一つひとつの活動については十分に周知できていない面も感じられることから、職員一人ひとりが園の特色を意識した伝え方等を工夫し、広くアピールしていくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの成長発達と丁寧に向き合い、保護者から高い支持を得ている

子どもへの丁寧な保育を保障するため、保育士一人ひとりが子どもとの愛着関係を結んで信頼される存在となるよう、日常的になるべく決まった保育士が身の周りの世話(育児)を行い、一人ひとりが愛されている実感を持てるような保育を心掛けている。また、子どもの成長発達にふさわしい環境構成の充実を図り、各コーナーには手先を使う手作り遊具を設置する他、ホールには大型遊具を購入して体を使って遊べるよう工夫している。保護者アンケートでは「園での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」の項目で、保護者から高い満足度が示されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常の保育活動で遊びが豊かに展開するよう、わらべうた・健康体育等を実施している

日常の保育から子どもが主体的に遊び込めるよう保育環境を工夫し、保育室の空間構成・遊具等の充実を図っている。乳児園のため、個々の興味や好奇心等を大事にしながら、わらべうた・健康体育等を取り入れ楽しく活動している。わらべうたは法人園全体でも取り組んでいるために研修を積み重ねており、子どもと楽しみながら五感を育てている。2歳児は姉妹園も実施している健康体育を行い、ホールでボールやマット等で体を動かす遊びを行っている。また、絵本の読み聞かせ等も行い、保護者にも絵本を紹介している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間計画を立てて食育活動を行い、子ども・保護者共に食に関する関心を育てている

園では食事室年間計画を立て、簡単なお手伝いやクッキング等の食育活動を体験している。食材等に触れる他、園庭で夏野菜の栽培を行い、キュウリ・トマト・シソ等を収穫している。調理のお手伝いとしてはソラマメやグリンピースのさやむき等、クッキングでは親子でのスイートポテト作り等を行う他、試食会では保護者に園の給食を食べてもらい、食事の様子をビデオで見てもらうことで食事の大切さを伝えている。リンゴ・おいもパーティーでは、親子クッキングに取り組んでいる。掲示板には、献立のレシピカードを持ち帰れるよう備えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児31名(30世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 93.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、満票という極めて高い支持を集めており、「食事への配慮」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「自然や社会との関わり」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」の項目では9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面においていくつか意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食事等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて。活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述にも食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られており、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られており、良好な信頼関係が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、体調変化やケガ等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られており、説明のわかりやすさが評価された結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が21.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、「無回答・非該当」を除くと支持率は概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が53.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約5割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針を実践に反映するための仕組みが整えられている

2014年の開園に際して法人内で準備会を設立し、乳児の施設としての特性を踏まえた保育課程の作り込みを行っている。これをもとに領域毎に具体的な保育への落とし込みを行い、計画に直接つながるようにしている。保育課程とカリキュラムのつながりを明文化した資料も作成し、これをもとに職員が学ぶことで、常に保育課程とカリキュラムの整合が図れるようになっている。現在、今回の指針改定をきっかけに全体の再構築を進めており、基本を振り返って確認する機会につながっている。

保護者にはそれぞれの状況に応じた説明を行うことを心掛けている

入園前の見学時には、保育の様子を見てもらう中で具体的な取り組みについて説明を行い、保護者の関心事に応じて対応できるようにしている。また、時間が取れるようであれば一時保育や保育所体験への参加を進め、実際に体験する中で時間を掛けて説明できるようにしている。入園時の説明では、重要事項説明書等の資料を活用し、法人理念や園の保育への考え方、日々の取り組み等を詳しく説明し、理解を得るようにしている。また、個々の就労状況等にも配慮した個別対応を基本とすることも伝えている。

会議の仕組みを整えることで業務に関する意思決定が効率良く行われている

法人が複数の施設を運営していることから、全体に関する重要事項等は法人園長会で話し合うようになっている。園内では、園長・副園長に2名の副主任を配置する形でリーダー層を構成し、必要に応じてリーダー会議を開催して園内の運営に関する事項の話し合いを行っている。定例では代表者会議、フルタイム会議、アシスタント会議が毎月行われており、フルタイム会議を職員会議として位置付けている。それぞれの会議内容を共有する仕組みを作ることで、常に必要な情報を園全体で共有できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園職員としての基本は入職時のオリエンテーションで学んでいる

入職時のオリエンテーションでは就業規則や職員心得等をもとに、園職員としての基本や法・倫理・規範の順守について、確認する機会が設けられている。また、年度当初には園方針等と共に基本事項の確認をする中で、児童憲章の読み合わせも行っている。毎年、法人園が参加する合同研修会でも、理事長から法人として大切にすること等について説明を受けている。

地域子育て支援事業は開園当初から積極的に取り組んでいる

地域子育て支援事業として、一時保育や保育所体験の他、育児講座を行っており、わらべうたや手作り玩具、フォトフレーム作り、ハンドトリートメント等の多彩なメニューが用意されている。離乳食講座は、出汁、素材、量、食べさせ方等をQ&A形式で進めることで人気の講座になっている。また、地域ボランティアに場所を提供する形で、ベビーマッサージ等も開催している。図書コーナーを活用した地域への貸し出し等もある。職員にも地域支援の意義を積極的に伝えることで、協力と理解のもとで進めることができている。

園長会などを通して地域と連携して取り組むことができる体制になっている

市内の私立園の園長会に参加することで、保育士会や看護師会、栄養士会等もあり、共通のテーマに沿って取り組むことができる体制になっている。また、地区の青年協や職員連絡会議等にも参加して交流を広げている。園は、団地の大規模な再開発で生まれた新しいマンション群の中にあり、自治会活動も新しい組織として活動しており、多くのイベント等を手掛けている。園として直接参加はしていないが、イベントでは多くの子どもが集まり、在園児も交流できる機会になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望への個別対応を行う仕組みを明示してる

苦情解決制度については、重要事項説明書に記載して入園時に説明を行う他、園内への掲示やWEBでの周知も行っている。取り組み状況の報告も、WEB上で定期的に更新している。入園時には個別の面談を通して、園に対する要望等を聞き取っており、個別の記録にまとめている。面談後には、クラス単位で常勤部門別会議を行い、配慮事項の確認を行い、必要に応じて全体へ周知している。6月には個人面談も実施し、入園進級から2ヶ月程度経過した中で再度要望を確認できるようにしている。

保護者の意見要望を聞き取る機会を幅広く確保している

保護者の意見要望は、送迎時の会話や連絡帳の記述、個人面談等の他、保護者会や参観後の面談、行事後のアンケート等、多様な方法で聞き取っており、ご意見ご要望シートという形でファイルにまとめられている。また、第三者評価に伴う利用者調査では結果をもとに会議を開催し、要望に対する具体的な改善策を取り入れるようになっている。日々個別の対応を徹底していることから、保護者の信頼と安心が得られるようになっており、高い満足度が示されている。

園長会等を通して、地域ニーズや行政情報等を把握している

市内の園長会に参加しており、その活動を通して地域情勢や行政情報、業界動向等を幅広く把握することができるようになっている。また、保育協議会や地区懇談会への参加を通して。参加者と情報交換ができるようになっている。保育団体を経由して入手する情報も多くなっている。法人が市内に5施設を展開していることから、地域情報も幅広く得られるようになっており、各施設を通して周辺地域の地元情報も把握できている。収集した情報は法人本部で集約し、理事長が中心となって事業計画への反映につなげるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人全体の中期計画のもとで事業が進められるようになっている

2014年のあすのき保育園開園と学童の受託から、2015年の小規模所保育所開園、2015年から2016年に掛けてのかしのき保育園の増改築と、法人として事業規模の拡大があり、全体の中期計画のもとで職員の養成や組織の再構築、合同研修の取り組み等が進められている。園内では、この法人計画を基本に、3ヶ年をサイクルにした園としての中期見通しを立てて取り組むようにしている。2017年度から2019年度までの3ヶ年では、指針改定への対応や0歳児、1歳児のニーズに応じた編成の工夫等を課題として取り組んでいる。

年間計画は前年度の振り返りの成果を反映する形で作り込んでいる

毎年度3月には全体の振り返りと新年度体制に向けた準備を行うようになっており、法人や園の次年度方針を踏まえた計画作りが進められるようにしている。保育や給食、保健等の活動分野では、年度途中の9月にまとめの会議を開催し、中間期での取り組み状況の確認や後半に向けた課題の整理を行い、3月に年度のまとめを行うサイクルが作られている。事業全体の計画と保育現場の計画が、それぞれ手順に沿って作り込まれる仕組みがあり、双方がリンクした形で整合が図られるようになっている。

安全管理の仕組みは統括を中心に体系的に進められるようになっている

安全管理の取り組みでは、園長と看護師を安全統括として位置付け、園全体の取り組みを体系化することで、活動内容の精度を上げられるようになっている。活動内容は、統括を通して代表者会議で報告されており、半期のまとめの会議でも全体の活動状況の確認が行われている。事故防止の面では、ヒヤリハット、安全チェック表、事故簿、インシデントレポート等、状況に応じて記録方式を工夫し、全体共有を通して予防策の徹底や再発防止等に結び付けられるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は園の状況に応じて判断し、求人等も園で対応している

人事制度は法人として整備されており、就業規則等の各種規程類や職員心得等の資料も法人レベルで準備されている。採用については、園の状況に応じて各園で判断して行うようになっており、園でも次年度体制の見通し等をもとに計画的な採用ができるようにしている。採用は、作文と園長・副園長の面接により決定し、状況に応じて適切な配置ができるようにしている。職員体制が安定している中で配置的にもゆとりを持たせており、良い人材の確保を優先した取り組みができるようにしている。

職員の育成は自己評価と面接を中心に方針を定めている

職員は年度単位での振り返りを行うようになっており、4月と9月に自己評価を記入し、面接を通して各自の課題の確認や研修への参加方針等を園と共有するようになっている。評価記録は個人ファイルとしてまとめられており、各職員の取り組み状況を連続性を持って確認できる仕組みにしている。面談の機会以外にも、日常的に園長・副園長によるサポートの機会が作られており、研修参加への促しや課題の再確認等が随時行われるようになっている。

方向性が共有できていることで、園内で学ぶことも多くなっている

安定した職員体制のもとで、常に理念方針に沿った保育が実践できるように仕組みも整えている。これにより、職員の水準も一定レベルを維持できており、園の目指す保育の方向性が共有できるようになっている。この職場環境が維持されることで、園内研修だけでなく会議の場などを通して職員同士が常に学び合うことができるようになっている。また、中間層も含めた管理者層が随時相談に対応できるようにしており、日々の取り組みを通してレベルアップを図っていくことができる環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の管理は法人の規定に沿って行われている

園内での情報管理は法人規程に沿って進められるようになっており、各種記録類等の保管管理は事務所で行うことを基本としている。児童票等の個人記録に関連するものは、所定の書類ケースで施錠保管としている。職員が日々使用する記録や資料等は分野別に分類し、使いやすいように工夫している。

個人情報保護規定に沿った取り組みを園内で周知している

個人情報保護規定は法人ベースのものを使用しており、その内容に沿った取り組みができるようにしている。保護者には、入園時に重要事項説明書をもとに園としての情報利用の方針を伝え、同意の確認を取っている。写真等の使用については、詳細を記した別紙で確認を取るようにしている。職員は入職時のオリエンテーションで各種規程と共に、個人情報の取り扱いに関する注意事項を確認している。年度中にあった法改正については、園長が研修に参加して園内に情報提供を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中堅層の役割を明確にしたことで、全体の意思統一や連携が強化されている
1、園長・副園長のもとに、2名の副主任と4名のリーダー層を配置する形を取ったことで、それぞれが期待される役割と責任を果たせるようになっている。これにより、全体の情報連携や意識統一が図りやすくなっている。また、会議にファシリテーション形式を取り入れたことで、会議が活性化すると共に各自が主体的に意見を述べられるようになっている。2、育児講座は毎年度内容を工夫して、多くの取り組みを行っている。本年度は親子のアタッチメントをテーマにした講座を企画し、4回シリーズの講座を年5回開催して好評を得ている。4、中期計画をもとに年度の課題を整理して取り組めるようになっており、年度方針を反映したカリキュラム作りができるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
中堅層が役割を果たすことで全体が組織として機能できるようになっている
職員の育成面については、自己評価と面談を取り入れることで各自の状況に応じたサポートができるようにしている。また、職員体制の安定により、経験者層も増え、園内での学び合いができる環境になっている。本年度は、副主任やリーダー等の中堅層の役割と責任を明確にして取り組む体制を作ったことで、全体の連携が強化されるだけでなく、中堅層による現場指導や相談対応等にもつながっており、全体が組織として有効に機能するようになっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
育児担当制の安定や行事の充実等が図られている
6、育児担当制を取り入れることで、園児一人ひとりに対してきめ細かな対応ができるようになっている。職員間の連携も取れているため、状況に応じて柔軟な対応が適切にできるようになっている。また、行事の面では園児・保護者・職員の全てに配慮する形で検討を行い、無理なく質の高い行事が開催できるようにしている。7、個人情報の取り扱いについては、法改正等の最新の情報をもとに常に確認を行う機会を持ち、必要な対応が随時できるようにしている。また、写真の使用や書類保管の方法等、現場業務の詳細な点も手順として整理し、取り組みに漏れがないようしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
施設会計は法人の管理下に入っており、法人全体の財務計画のもとで計画的な取り組みが進められるようになっている。財政状況や収支のバランスについては法人本部から随時助言があり、常に適切な状態を維持できるようになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や地域のニーズに対応した取り組みができるよう情報分析を行っている
保護者の要望は毎日の対応やアンケート等で把握し、要望ファイルとして整理することで、年度更新時等に役立てられるようにしている。地域ニーズについては、見学者からの聞き取りや地域事業の参加者との話し合いから把握しており、地域支援事業の内容を充実することにもつなげている。また、園長会が強力な情報力を持っており、業界動向や地域情勢等の情報が提供されている。収集した情報は法人本部に集約され、全体の計画に反映すると共に、法人園長会で共有が行われることで、園の事業計画への反映もできるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイトやパンフレット等で入園希望者へ提供している

園のWEBサイトでは、園の概要や施設紹介等を詳しく掲載している。園は開園して3年目で0~2歳児クラスまでの乳児保育園であることや理念・方針を伝える他、園の特色として乳児期が人間関係の基礎を築く大切な時期であることをコンパクトにまとめている。また、地域の入園希望者に向け、わかりやすくQ&Aを示す等、各保育室を写真とコメントで紹介している。入園希望者に配布している園のしおり(パンフレット)では、理念・保育方針・保育で大切にしていること、一日の流れ、年間予定、園内見取り図等をまとめている。

様々な方法で、行政や関連機関等に子育て支援関連の情報を提供している

園の情報は、市で作成している市内の保育園を紹介する冊子にも提供しており、園のしおり同様にコンパクトにまとめられている。また、園のしおりを市役所内や児童館等に置いてもらい、情報提供につなげている。その際には、一時保育のしおりや子育て通信も一緒に配布することで、園の日常の保育内容を知ってもらう機会となっている。子育て支援に関しては、地域の「わくわく通信」にも情報を提供しており、様々な情報提供が入園希望者へとつながっている。

園の見学希望者には、希望日程を調整して個々に合わせ丁寧に案内している

見学を希望する方には、日程を調整して主に子育て支援担当の副園長が園舎内を案内している。見学希望者からは、入園できるかどうか、入園できたら何を準備したら良いのか等の質問が出されているようだ。WEBサイトでも、Q&Aの中で丁寧に回答している。0~2歳児の乳児園であるため入園の枠が少なく、一時保育の利用についても説明している。園の玄関にある大きな掲示板には、各クラスの保育の様子や食育・保健等の情報を掲示しており、見学者の関心を集めている。希望者には、園のお便り等も配布している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、個人面接・保護者会等で資料に沿って丁寧に説明して同意を得ている

入園が決定すると、個別に面接を実施している。入園時に必要な資料一式を踏まえ、保護者会では園のしおり、重要事項説明書等について説明し、児童状況票、新入児問診票等については新入園児面接で詳しく説明している。重要事項説明書には、保育を提供するにあたっての運営主体・理念・概要・保育時間・食事・個人情報・時間外等について記載している。また、保育園生活にあたり、お願いや持ち物についても別紙で説明している。提出してもらう一連の書類をもとに、子どもの家庭での状況を詳しく把握して子どもが園生活に慣れていくようにしている。

入園開始後には保護者と連携を取り、個々に応じて園生活に慣れるよう配慮している

面接資料の問診票の項目には、慣れ保育について記入する欄があり、個別の子どもの状況や保護者の事情等を把握して見通しを持ち、入園開始の際の慣れ保育に備えている。およその目安は約1週間位とし、入園初日は親子で過ごして2日目からは保護者と相談しながら短時間からの保育を進めている。0歳児の保護者には育休明けの方もいるため、ゆっくりと進めていき、子どもや保護者の不安の軽減に努めている。子どもの状況を踏まえた上で、基本的には保護者の事情や希望に沿えるよう対応している。

保育終了後には、乳児の園なので、保護者から進級先等の相談を受けて支援している

乳児(0~2歳児)の園であるため、3歳児からの転園(進級)に関しては、近隣にある法人姉妹園で受け入れができるように配慮し、保護者にも入園できることを伝えている。2歳児クラスは転園(進級)を視野に入れ、年度後半の1月から3月までの数回、法人の進級園と交流する機会を設ける等、子どもに期待感が持てるよう準備を進めている。また、保護者の不安の軽減のため、2歳児の保護者を対象に保護者会を開催して保育終了後の転園(進級)について等を説明している。法人姉妹園の他に、幼稚園や一時保育を利用するケースもあるようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況等は、児童票・健康診断記録・生活記録表等で把握している

入園時の個人面接等では、子どもの心身状況や生活状況の他、子どもの家庭での様子を園で定められた書式に従って把握している。子どもの生活や遊びについては、0歳児が毎月、1・2歳児が3ヶ月毎に児童票に記録している。健康診断記録には健診についての記録を定期的に行い、子どもの発育状況等を把握している。また、個人面談を実施し、保護者の要望や相談等で話し合ったことを記録している。個人指導計画は各年齢で見直しを図っており、子どもの関わり等にも活かせるようにしている。

保育課程をもとに年間計画・月案・週案を作成して、お便り等で保護者に知らせている

保育課程には、各年齢別で養護と教育の項目で子どもの発達を記述しており、園独自の冊子となっている。この保育課程をもとにして、個別指導計画・月案・週案を作成している。乳児園であるため、満2歳11ヶ月になるまで個人別指導計画を作成している。3歳児以降も必要とされた場合は継続して計画を行い、都度見直している。園での子どもの保育活動の様子は、日々の連絡帳や園便りの他、玄関にある掲示板で伝える等、多様な方法でわかりやすく保護者に提供している。保護者会等では、保育方針・育児で大切にしていること等を説明している。

子どもの記録等については一人ひとりを把握し、職員間で連携を取って共有化している

園では個人別指導計画を作成し、児童票に記録して保護者に連絡帳等で知らせているが、園全体での子どもの人数も少ないため、個別に丁寧な関わりができている。また、育児担当制を取っているため、きめ細かい個別の把握により指導計画を立案している。子どもや保護者に大きな変化がある際は職員会議で話し合い、共有して対応を確認している。クラスの担当者会議でも情報交換を行い、必要な支援については担当者全員が把握できるようにしている。園では定期的な園内での学習会を行っており、職員間で課題の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況は、児童票や健康記録に記入して把握している

子ども一人ひとりの発達の状況は、入園時から家庭と園とで継続して把握できるよう、児童票や健康診断を定期的に実施して把握している。乳児の保育園のため、個々の保育指導計画の立案や個人別の日課表を作成して、子どもの発達の様子を入園から把握している。また、育児担当制を取り、一人ひとりを大切に個々の発達に応じた保育ができるよう心掛けている。保護者アンケートの「園での活動は子どもの心身の発達に役に立っているか」の項目では100%の満足度が示されており、園の方針が保護者から信頼されていることがうかがえた。

子どもの成長発達にふさわしい環境構成を心掛け、定期的に見直しを行っている

園は集合住宅地の1階にあり、広い空間を木の温もりのある特注の棚で仕切る等で環境を構成している。ホールの事務室寄りには図書コーナーがあり、内容を少しずつ見直しており、絵本の補充や長椅子・長座布団を置いて落ち着いて過ごせるようにしている。また、園庭の整備やホールに大型遊具を購入して設置する等、体を動かして遊べるようにしている。0歳児クラスは下の壁面に板を張り、指先を使う手作り作品を壁面に掛けている。発達に応じた環境構成の見直しを見通しを持って行っており、子どもの動線を考えてコーナーや遊具等も揃えている。

配慮が必要な子どもやトラブル等には、個々の発達を考慮して援助を行っている

配慮が必要な子どもには、安全に生活できる環境や日課を保障しながら、他の子どもたちと一緒に生活できるようにしている。必要に応じて職員の加配を行う等、丁寧な保育を心掛けている。発達過程における子どものトラブルには、関わる保育者がその要因を見付け、保育環境の改善や言葉のやりとりができる年齢の場合は子どもの気持ちを受け止め、相手の気持ちや言葉を聞いて適切な対応ができるようにして子どもへの気付きにつなげている。個々の発達により、援助や関わり等もより良い配慮ができるよう心掛けている。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の時には必ず保護者と言葉を交わして、連絡帳等で家庭との連携を図っている

朝の受け入れの際には、必ず常勤の職員が保護者と言葉を交わすようにしている。前日までの体調等が優れない場合には、様子を聞いて看護師も話し掛けるようにしている。満3歳になるまでの連絡帳(3歳児以降は自由ノート)では、家庭と園との連続性を踏まえ記入欄に降園時間・迎えに来る方・食事・排泄・睡眠・健康状態等を記入できるようになっており、子どもの様子を確認している。降園時にも、常勤の職員が必ずその日の子どもの様子を保護者に伝えており、担任と話ができない場合は「11時間保育名簿」の特記事項に記入して伝えるようにしている。

基本的生活習慣が身に付くよう援助しており、保護者と連携を取りながら進めている

乳児の保育園として大切にしていることとして、食事・排泄・睡眠・着脱・清潔健康・社会性等の基本的生活習慣について、子どもの発達と育児の計画を作成している。中でも、子どもの姿と関わる保育者の働き掛けや配慮を、わかりやすく表にして黒字・赤字・青字の色分けで表記する等工夫している。試食会では子どもが食べる様子を動画で紹介する他、参加型保育参観を通して子どもの様子が具体的に伝わるよう工夫しており、家庭と園で生活の連続性が保てるようにしている。担当制も取り入れ、食事・排泄・睡眠等、個々に応じて丁寧に援助している。

個々に応じた日課表を作成し、午睡では睡眠時間が取れるよう配慮している

園では、子ども一人ひとりの発達に応じて日課表を立てている。産休明けからの子どもは、3回寝・2回寝・1回寝と移行するようにしている。また、個々の睡眠時間について家庭と連携を図り、連絡帳等で睡眠のリズム等を把握する他、0歳児はベッドも徐々に簡易ベッド(コット)に移行している。1・2歳児では、食事から睡眠まで子どもの個人差を考慮して育児担当制を取っており、簡易ベッドで個々に睡眠を促している。育児計画の睡眠の項目でも、子どもの状況に応じた配慮事項を共有して確認の上で関わるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが日常の中で無理なく遊び込めるよう、時間と空間を工夫している

園では、子どもが無理なく遊び込めるようコーナーの充実を図っている。保育室は手先を使う遊具や牛乳パックでできた大・小箱型の遊具、ペットボトル、カラーチェーン、積木、人形コーナー等、子どもの発達と時期に応じて室内空間を変えており、子どもが興味・関心を持ち遊びが展開するよう工夫している。訪問時には、子どもがお手玉をフェルトでくるんだ遊具等で集中して遊んでいる姿が見られていた。2歳児は、自分で着替えができるよう収納も特注の仕切り棚となっている等、見学の際には細やかな配慮が随所に見られた。

子どもの遊びが豊かに展開するよう、わらべうたや健康体育等を実施している

乳児園のため、遊びを通して仲間関係が育つような保育を計画して実践している。わらべうたは、法人園全体でも長年取り組んでおり、保育者は研修等で研鑽を積み重ねている。わらべうたを子どもたちが楽しむことで五感が育っており、保育の中でも自然に溶け込んでいる。健康体育は毎月専門の講師が来園し、2歳児はホールでマットやボール等を使って体を動かす運動を行っている。内容については日誌に記録して、子どもの様子を把握している。また、絵本便りを配布する等、園は絵本との出会いを大切にしており、読み聞かせ等も行っている。

戸外活動を積極的に行う中、自然や季節の移り変わりを感じる体験を行っている

園は丘陵地の高台にある集合住宅の1階にあり、近隣は自然環境にも恵まれている。園庭も、少しずつ見直しを図り整備につなげている。ホールからはベランダや園庭にすぐに出られ、戸外活動ができる環境である。散歩に出掛けると雑木林もあってどんぐり拾いや虫取り等も楽しめるため、子どもたちは散歩バッグを持って積極的に園外活動を楽しんでいる。玄関を入ると大きな掲示板があり、戸外活動の様子を写真とコメントで紹介している。開園当初は、「もう少し戸外遊びを」との保護者の意見もあったが、園の取り組みが反映され高い満足度が示されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
親子で楽しめる行事を取り入れて、年間予定を保護者に知らせている

乳児の園であるため、子どもに無理のないよう配慮した上で親子で楽しめる行事を行っている。年度の初めには「乳児保育で大切にしていること」として、“一人ひとりを大切にする保育”を基本に、試食会・参加型保育参観・保護者会、りんご・おいもパーティー、クリスマス会、あすのき子ども展等の各クラスの行事予定を知らせている。2歳児は健康体育の一環として、遊んできた活動をもとに親子で一緒に体育遊びの日を設けて楽しんでいる。年間の予定表では、クラスのスケジュール・保護者参加・お便り等を色分けする等、独自に工夫している。

行事は保護者の意見等を反映して参加しやすいよう工夫している

園では乳児の体力と能力に応じた行事を計画し、楽しさや喜びが感じられるよう配慮している。主な行事としては、リンゴ・おいもパーティーや親子で楽しむ健康体育を実施している。行事に対する考え方としては、日常保育の延長線上にある取り組みを内容に反映させ、子どもや保護者にも負担が掛からないような規模にしている。リンゴ・おいもパーティーでは、2歳児が子どもと保護者で調理体験を行い、0・1歳児は保護者にも調理を手伝ってもらう等、秋の味覚を皆で楽しんでいる。健康体育でも、親子で楽しむことを目的としている。

年間の保育活動をまとめた子ども展の行事に、地域の方を招いている

園の大きな行事でもあるあすのき子ども展では、「①子どもの紹介②室内遊び③水遊び④食事⑤戸外遊び」等、年間を通して保育活動として行ってきたことを集約している。職員の編集委員を中心に毎年テーマを決め、保護者にも協力してもらい冊子を完成させている。今年度は「我が家のあったかご飯」、昨年度は「家族の幸せな時間」がテーマで、園生活の思い出に残るものとなっている。保健室からは「子どもとメディア」をテーマに看護師を中心に作成したパネルを展示し、子育ての参考になるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるよう、保育室の環境に配慮している

園児数は全員でも31名であり、延長保育の子どもは申請書を提出している方もいるが人数は比較的少ないようだ。保育室には、休息マットやカーペットを敷いてコーナーを作り、ゆったり過ごせるように保育室の環境も工夫している。保育室からドアを開けるとすぐに共有スペースのホールとなっており、多目的に使用できるため、異年齢で自然に楽しく遊べるよう保育士が援助している。18:00までは各保育室で、18:00から19:00までは1歳児室で保育しており、子どもたちが絵本を読んだり工夫した遊具で過ごせるようにしている。

延長保育の担当保育士を年間の専任とし、継続した支援ができるようにしている

延長保育の担当保育士は年間で専任となっており、継続した支援ができるよう配慮している。これにより延長保育の子どもの毎日の様子や変化に気付くことができ、子ども・保護者の安心にもつながっている。担任が対応できない際は延長保育記録に記入して申し送りを行い、必要なことは担当職員に話し保護者に伝えている。延長保育の時間帯は、おやつを食べたり絵本の読み聞かせで子どもたちがゆったり過ごしており、玄関にある掲示板にその様子等を写真掲示で伝えている。少人数であるため、全職員が子どもについて把握できる環境であることが強みである。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができるよう、一人ひとりを大切にした食環境を設定している

一人ひとりが同じ場所で落ち着いて食事ができるように保育室に食事コーナーを作り、担当の職員が援助して食べられるようにしている。イスやテーブルも子どもの発達に合わせて設定しており、0歳児のイスとテーブルは今まで使用していたものを見直し、子どもも大人も正しい姿勢で食べられるようにしている。食事も一人ひとりが24時間の生活リズムを踏まえて配慮しており、食事後には午睡に入るようにしている。食事で大事にしていることについては保護者に年度初めに知らせており、高い満足度が示されている。

メニューや味付けを工夫し、アレルギー食は医師の診断のもとで提供している

園の給食は安全な食材・できるだけ手作り・和食中心の献立で、子どもの喫食状況を把握して残菜を確認し献立に反映させている。旬の食材を積極的に取り入れて味付けを工夫し、温かいものは温かい状態で提供できるよう給食室と連携を取っている。子どものアレルギー食物については、入園時に問診票等で確認しているため、医師の診断書・指示書に基づいて担任・栄養士が保護者と面談を行い、除去食・代替え食を提供している。宗教・民族の習慣が異なる保護者等の場合は、要望に応じて工夫の上で提供している。

食事室年間計画を立てて、簡単なお手伝いやクッキング等の食育活動を実施している

食事室年間計画を立案し、年度初めに保護者に配布している。年間を通して大事にしていることや、春夏秋冬を通して望ましい子どもの姿、食事室の配慮、子どもに出会ってほしい食材等を知らせる他、離乳食の進め方・食事の展示・献立表・試食会・レシピの紹介等も掲載している。食育活動としては園庭でキュウリやトマト、シソを栽培する他、調理の手伝いとしてソラマメ等のさやむき、シソジュース作り・親子でスイートポテト作り・クッキー作り、ホットケーキ・ピザの調理見学等、乳児クラスでもできるお手伝いやクッキング活動を体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康で安全に過ごせるよう、家庭と連携を取りながら予防に努めている

日常の保育の中で子どもがケガをしないよう、事故防止チェックリストをもとに毎月各クラスで環境の点検を行っている。クラス年齢により項目も工夫しており、散歩のルール等は30~40項目のチェックを行いケガ等の予防に努めている。保育室には空気清浄機・加湿器等を使用する他、手洗い・うがい等を徹底して感染症予防に努めている。また、年間健康計画を作成して毎月の目標を定め、毎月の保健便りで保護者にお知らせすると共に、家庭と連携を図っている。

医療的なケアが必要な場合は保護者と連携を取り、看護師を中心に対応している

医療的なケアが必要な子どもには、保護者に医療機関の診断や治療の状態を聞き、必要な場合は関連機関の担当者に来てもらってアドバイスをいただき、受け入れる場合には保育士を加配する等、個別に丁寧な保育ができるようにしている。与薬に関しては、年度初めの保健便りで園では基本的に薬を預からないことを知らせている。慢性疾患等でやむを得ず与薬が必要な場合は、医師の処方した薬で保護者からの与薬依頼書に基づき、看護師の指示で対応している。

資料や保健便りで感染症やSIDS予防について保護者に伝え、健康の維持に努めている

子どもの主な感染症については、保健便りや乳幼児に見られる感染症についての資料等を配布して伝えている。その他にも、ケガが発生した際やアレルギー除去食、体調不良、痙攣時等の対応手順についての資料を配布し、園の対応を保護者にも理解してもらえるよう配慮している。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関しては、「うつぶせ寝は避ける・たばこはやめる」等の内容を掲載したパンフレットを0歳児室に掲示する他、保護者にも配布している。園では0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に園独自の午睡チェックを行い予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況を入園時に把握し、諸事情にも柔軟に対応している

入園時に、個々の保護者の就労事情や通勤時間等を踏まえて保育時間申請書を提出してもらい、子どもの保育時間と送迎時間を把握している。個人面談でも就労事情を詳しく聞き、保護者の希望により保育時間を申請してもらい、11時間保育名簿を作成している。連絡表には、送迎時間・送り迎えの人等を用紙に記入してもらい把握している。急な用事等で18時以降のお迎えになる場合は、連絡してもらっている。保護者の諸事情によりお迎えの変更がある場合には、柔軟に対応している。

保護者同士や職員との交流が図れるよう、クラス交流会や保護者会等を行っている

保護者同士が交流を図れるように、年間活動計画をもとにクラス交流会、保護者会等を実施している。また、年齢別で参加型の保育参観等を実施しており、親睦を深める取り組みとなっている。職員との信頼関係は、日々の送り迎え時のコミュニケーションや連絡帳でのやりとりの他、個人面談や給食試食会でも園で大切にしていることを話す等、信頼関係が築けるようにしている。秋に実施しているリンゴ・おいもパーティーにも親子で参加してもらい、冬にはあすのき子ども展等の家族で参加できる行事を企画して交流を図っている。

子どもの発達や育児について、お便り等で発信して保護者と共通認識を得ている

園の家庭との懸け橋として、毎月「あすのきだより」を発行している。このお便りは、子どもが楽しく遊んでいる様子等のイラストや写真を掲載している楽しい冊子になっている。お便りは0歳児「ねむの部屋」、1歳児「もみじの部屋」、2歳児「あすなろの部屋」、保健室「桑の部屋」、食事室「ななかまどの部屋」、一時保育「すももの部屋」、子育て支援「びわの部屋」、事務室「かりんの部屋」等のそれぞれのメッセージの他、臨床心理士からの子育てのヒントも掲載している。また、毎月の「えほんだより」では、良書と言われる絵本を紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域から多数の小・中・高校生のボランティアを受け入れ、子どもたちと交流している

地域に出向いての交流は外出も難しい年齢であるため、夏休みを利用して学童クラブ等からボランティアが来園して交流する機会を作っている。法人では、近隣に学童保育を2ヶ所運営しているため、連携も取りやすくなっている。夏休みには40人近くのボランティアを受け入れ一日2人程度に調整しているため、ほとんど毎日来園している状態である。ボランティアの方は子どももたちの着替えを手伝ったり一緒に遊び、とても楽しかった等の感想が出されている。中学生・高校生もボランティア体験で来園している。

園行事のクリスマス会に毎年地域の親子を招く等、地域と交流している

12月のクリスマス会には毎年地域の親子を招いており、人形劇や音楽会を園の子どもたちと一緒に楽しんでいる。2歳児は年度の後半に近隣のお店に行く他、調理室と連携を取ってお店屋さんごっこを体験している。また、図書館を訪問する等、社会的な体験も行っている。一時保育を利用している子どもとは日常的に交流を図っており、ホールで一緒に過ごす機会を作っている。2歳児は進級する法人園に出向いて交流する機会を作っており、3歳児からの移行園に期待感を持てるよう配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護に関しての同意を得ており、羞恥心に配慮をした保育を心掛けている

個人情報に関しては、入園時に配布する重要事項説明書の書類内で、「写真に関するお願い」として子どもの写真等をWEBサイトや園内に掲示すること等に関して、写真に関する事項・家庭での留意事項について説明している。同意の有無については、保護者の意向を聞き署名・捺印をもらった上で把握している。子どもの羞恥心に関しては、オムツ交換時や着替えの際に衝立をして見えないよう配慮する他、夏の水遊びの時等にも裸でなくタオルを巻く等、外から見えないよう工夫している。

保育方針に基づき子どもを尊重した保育に努めており、保護者から高い支持を集めている

園では子ども一人ひとりを尊重した保育を心掛けており、保育方針においても丁寧な育児と、子どもの人格を尊重した保育を心掛けていることを明記している。職員は人権に配慮した保育と育成を行う中、園での日常の保育での言葉遣いや接し方等、子どもとの関わりの中で気を付けたいことを明記しており、職員間で周知している。乳児園として育児担当制に基づき丁寧な保育を心掛けているため、保護者アンケートの「子どもの良いところや個性を認めてくれるか」の項目では100%の満足度が示される等、園の保育方針が反映されている。

虐待防止や育児困難家庭への支援には、理解を深めて他機関と連携を取っている

職員は虐待防止に関する人権研修を受講し、会議等で内容を報告して園全体で共有を図っている。職員の心得内では、人権を守る保育として、例えば「子どもを呼ぶ時には呼び捨てにしない」等の具体的な言葉の例を挙げており、その項目について年度初めに確認している。また、虐待の早期発見のポイント等についても、職員会議で共有している。子どもについての相談等が起きた場合は、法人園に勤務している臨床心理士に相談する機会もある他、状況に応じて子育て総合センターや健康センターと連携を取る体制を整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務で必要なマニュアルを整備し、職員間で共有して業務の標準化を図っている

園では、育児計画表や役割分担表を職員で共有し、業務の標準化を図っている。手順書としては、感染症・危機管理・ヒヤリハット・食物アレルギー関係・不審者対応等の各種マニュアルを作成し、職員間で共通に理解を図っている。わからないこと等がある場合は、マニュアルを各クラスに常備して活用したり、上司に確認を行っている。保育の計画においては、自主学習会で援助の基本的な技術を学び合い、年2回のまとめの会議で振り返って点検・助言・指導を経て見直しを図っている。

園内や外部の多様な研修に参加し、職員の知識や技術を高めている

園内研修での自主学習会では、具体的な事例を出し合って各クラスで保育している様子を観察し、ビデオで撮った内容を振り返っての検証も行っている。また、外部講師からの助言や指導を受けたり、職員同士でも話し合いを行う等、保育について見直している。その他、職員はわらべうた・乳児保育・人権研修・アレルギー疾患・保育指針の改定等の多種多様な外部研修に参加している。常勤職員だけでなく、アシスタント職員も研修参加の機会があり、園全体で積極的に学ぶ機会を作っている。

子どもの安全に配慮した支援ができるよう、職員全体で意識を高めている

子どもの安全対策として、定期的に地震・火災・不審者等の避難訓練を実施している。乳児園のため、避難時の誘導等で用いるドアストッパーは普段飾られているぬいぐるみでできている等、工夫も見られている。日々の保育では年齢別に事故防止チェック表を作成しており、遊具の安全、散歩の際の配慮等、30から40項目の点検を毎月行い、子どもが健やかに安全に園生活が過ごせるよう努めている。AEDの使い方等の研修を開催しており、安全衛生委員会の記録からも職員間で検証して支援できるよう取り組んでいる。