東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 みどりの園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・「幸せ」そのものを大切にする保育。 ・おおきい子も小さい子も、ほほえみあって、たっぷり甘えて、だだをこねる。のびのびと、その子らしさを大切にしたコミュニティーを作る。 ・ママやパパと「一緒に子育て」 ・遊びに夢中になることで知る喜びを感じ、生活の中で生きることを学び、友達や大人とのふれあいの中で、人間関係を豊かにする。 ・人も大事、そのままの自分も大事、周りの自然も大事。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材像) ・子どもの前に立って良い人。 ・子どものことを愛おしく思う人。 ・自分なりの働きがいを持って、誠実に仕事に取り組む。 ・モンテッソーリの精神を忘れず、いつまでも学び続け、「子どものために」という気持ちを忘れない。 役割) ・保育園は人間存在の基盤をなす子育ての支えであり、子どもの成長のため、保護者の元気のため、社会のエネルギーのための未来志向の仕事である。 ・子どもの「伸びようとする心」を伸ばす。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子育てとは社会の中心であり、命を守り、育むという尊い仕事をしているということ。 ・自分の個性を生かしながら、子どもにとっても、保護者にとっても、魅力ある保育園づくりをするということ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体となった保育の展開を基本にした園の理念を、職場全体が共通理解できるよう学び続けている

子どもが主体となった保育の展開を基本としており、職員は子どもたちのペースを守りながら自分で考え、行動できるように子どもを観察し、発達段階に合った環境や遊びの整備を行うようにしている。この考え方に沿った実践ができるように、園では常に基本を確認する機会を持つようにしている。新年度準備会議での方針説明や、カリキュラム作成時の保育課程との整合性の検証、スタッフマニュアルをもとにした学習等の他、参考図書を活用した話し合いの場作り等、様々な働き掛けを通して職員の理解を深めており、実践につなげられるようになっている。
2 異年齢グループでの活動と、年齢別の活動それぞれの目的を明確にした上でカリキュラムに反映している

日常の活動は0歳、1-2歳、3-5歳の3つのグループをベースにしており、各保育室もその活動内容に応じて極め細かな環境の作り込みが行われている。様々なコーナーの設定や遊具、教材等が揃えられた部屋は、それぞれのイメージカラーを統一することで落ち着いた雰囲気が作られており、移動動線を整理することで子どもたちが自在に動けるようになっている。同時に英語、お茶、生け花、リトミック、自然体験活動等も幅広く取り入れ、年齢に応じて体験することも重視しており、カリキュラムでは両方の取り組みが効果的に組み合わされている。
3 保護者に常に園の取り組みについて具体的な内容と根拠を示すことで、納得と信頼を得られるようにしている

保護者と直接契約を結ぶ認証保育所であることから、園の方針への理解と関心を持って入園するケースが多くなっている。園では、入園に際してより確実に園の方針や取り組みについての考え方を理解してもらうことに力を入れており、詳しい説明を行うようにしている。入園説明会や保護者会では園の取り組みを説明する詳細な資料を用意し、一つひとつの取り組みに対して、医学的、科学的根拠を示しながら説明を行うようにしている。日々活動を伝える際にも根拠をもとにした説明を心掛け、保護者の理解と納得性を高められるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題への取り組み状況や成果を判定できるような仕組みを検討している

平成29年度を起点に32年度までの中長期計画が作られており、園としての取り組み課題についても項目別に整理されている。これを基本に年間事業計画が作られており、年度別の課題も共有されている。現状では、課題設定と評価は年度単位で行われる仕組みになっていることから、今後中間期での進捗状況等を検証できる仕組みを作っていくことも必要と考えている。
2 職員への意識調査等を通して満足度の高い職場作りにつなげたいと考えている

職員の育成に関しては詳細な研修システムが構築されており、園全体の研修計画に連動した個別研修計画も策定されるようになっている。職員は個別の研修計画のシートをもとに、自身が学ぶことの整理もできるようになっている。但し、職員個別の意識調査という点では十分ではないとの思いがあり、今後は個人面談やアンケート等を実施することで、職員の思いにより的確に応えられるようにしていきたいと考えている。
3 地域貢献事業や地域との連携については、内容を工夫して活動の幅を広げたいと考えている

地域子育て支援事業として、園庭開放や一時保育のスポット利用等に対応している。また、地域の保育関係施設との連携も進められている。今後、これらの活動に加えて新たな取り組み等も検討し、地域との交流がより活性化できるようにしていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもが一日をデザインする」をテーマに子ども主体の環境作りに向けて工夫している

「子どもが一日をデザインする」をテーマに、子どもたちがモンテッソーリ教育の遊びを通して一人活動を行い、自立心や責任感のもとで自分で考え行動できるよう工夫して環境を構成している。モンテッソーリ教具・教材は発達に応じてコーナーに設置し、日常生活の練習のための教具・教材等の他、算数教育や言語教育、感覚教育等の多様な教具・教材を保育室に用意している。訪問時には、子どもたちが好きなお仕事に集中して取り組む姿が見られていた。特に5歳児は午後の時間にモンテッソーリ活動を行い、年度末に作品集をファイリングして渡している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常保育では、リトミックや英語、茶道、生け花体験等を行っている

モンテッソーリの活動の他、日常保育の活動としてリトミック(1~5歳児)、英語で遊ぼう(全園児)、茶道体験・生け花体験(5歳児)を行っている。リトミックは、外部講師が年齢に応じて指導している。英語で遊ぼうでは、時間帯を工夫して楽しめるよう工夫している。5歳児は茶道体験・生け花体験を通して、日本の文化に触れている。また、静と動の活動の中で自然に触れる体験も大事にしており、季節に応じて散歩や川、山、公園に出掛けて自然物を持ち帰り、園内にアートとして飾る等、自然と共に生きていることを体感できるよう配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 家庭とのつながりを大切に、保護者が安心して子育てができるよう支援している

「一緒に子育て」をテーマに保護者とのコミュニケーションを大事にしており、各家庭の価値観や子育て観、生活習慣に配慮した保育を行っている。連絡ノート等で要望があれば、都度丁寧に対応している。保護者参加型の行事も取り入れており、保護者会では子どもの園での活動の様子や行事への取り組み等を映像で伝えている。また、「子どもがのびのびその子らしく生きていくには」をテーマに、保育内容や取り組みの意図等を丁寧に知らせている。園の保育方針等については保護者の理解も高く、活動内容についても高い満足度が示されている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児38名(29世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「保育時間への対応」は満票という圧倒的な支持を得た他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目で9割を超える非常に高い支持を獲得している。さらに、「自然や社会との関わり」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」、「プライバシー保護」、「保育内容の説明」の項目においては、9割に迫る高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」では4割台の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、特にまとまった意見は見られていないが、いくつか具体的な記述が寄せられている。気に入っている点としては、保育方針について好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を得ている他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。前項と併せて活動に対する支持は広く得られている他、園の特色ある取り組みを賞賛するコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めており、戸外活動に対する支持は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という圧倒的な支持を獲得している。自由記述には好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られており、安全に対する信頼が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%となった。8割という高い支持が得られている他、好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を集めている。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を得ている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%となった。一部意見も寄せられているが、8割という高い支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が4%となった。8割の高い支持が得られており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が64%、「どちらともいえない」が24%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4%となった。6割台の支持にとどまる結果となっている。自由記述には一部意見も寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が0%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においても、8割台の高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持を得ており、情報の取り扱いに等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では満票の支持を得ている他、「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも9割に迫る高い支持が得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。一部意見も寄せられているが7割を超える支持を集めており、不満や要望への対応は保護者から概ね理解を得ている結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が44%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が24%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョンの実現に向けて常に職員が学び合う場を作っている

モンテッソーリ教育法を取り入れた独自の保育を実現するために、平成13年に無認可園としてスタートしている。その後認証B型を経て、平成17年に現園舎を建設し認証A型として運営が行われている。現在も、開園時の思いを大切にしており、モンテッソーリ教育法と園の理念方針の両方を学び続ける仕組みができている。年度切り替え時には保育課程とカリキュラムの整合を検証する中で、基本事項を再確認しており、日々の会議の中でも関連書籍等を参考に園職員としての基本的理解を確認している。

保護者には具体的な根拠を示しながら説明を行うことで理解を得ている

直接契約に基づく認証保育所ということで、保護者は事前に口コミやWEB等で調べた上で、入園を希望するケースが多くなっている。園としては、保護者の思いをよく聞き取った上で、園の方針や具体的な保育内容、モンテッソーリ教育法への取り組み等を詳しく説明している。その際、一つひとつの取り組みについて具体的な根拠を示した上で、保護者の理解と納得が得られるようにしている。入園後も保護者会や保育参加等の機会を利用して、園の取り組みへの理解が深まるよう働き掛けを続けている。

園長を中心にした明確な意思決定の仕組みが整えられている

園児定員38名の比較的小規模な施設でもあり、園長を中心としたシンプルな組織形態を取っている。経営面等の事業全体については園長が中心となって担い、保育全般については、園長・幼児のリーダーを兼任する主任・乳児リーダーの3名で随時必要に応じて話し合いを持つことで、効率良く意思決定を行っている。カリキュラム等の現場の計画については、乳幼児各グループが中心となって話し合い、主任・園長の承認としている。保護者やOBを含む委員会もあり、事業全体の透明性も確保できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
スタッフマニュアルを用意して法・倫理・規範の順守等について確認している

園独自のスタッフマニュアルを編纂しており、理念方針、業務手順、各種規程、権利擁護、情報管理等について学ぶ機会を作っている。特に、3月の新年度準備会議では、基本事項の確認を園全体で行うようにしている。内容も、実践を通して気になる点にペン入れや付箋を貼り、修正後にページの差し替えを行う等、随時必要な見直しを行いながら有効に活用できるようにしている。常勤職員には入職時の説明の際に配布しており、パート職員にも必要部分を配布して園長から説明を行うようにしている。

地域子育て支援事業は園の特性を考慮し、内容を工夫しながら進めている

地域子育て支援事業として、オープンガーデンという名前で園庭開放を行う他、一時保育にもスポットで対応できるようにしている。学童保育の時間外や、夏休み期間のバックアップができる仕組みも用意している。園庭開放では、育児相談等についても対応できるようにしている。夏季には、中高生のボランティアの受け入れも行っている。比較的小規模なことから園舎を活用した取り組みには制約もあり、また、近隣に規模の大きな幼稚園があることから、今後も活動内容を工夫しながら進めていくことが必要と考えている。

地域内の施設間連携等を通して共通課題に取り組むことができるようにしている

近隣市町村の認証保育所事業者連絡会を行い、施設間の連携や共通課題についての話し合い等を行っている。この会合では、行政との情報交換の機会も作られており、地域内の施設で協調した取り組みができるようにしている。また、市の子ども協議会等にも参加し、課題に沿った話し合いができるようになっている。地域との関係作りを進めていくことは園としての課題になっており、今後も広く関係機関等への働き掛けを行っていく必要があると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望については迅速な個別対応ができる体制にしている

苦情解決に関する仕組みは重要事項説明書にも盛り込み、相談窓口等を伝えている。個々の保護者の要望については、入園契約の際に詳細な確認を行っており、園として対応する内容については会議で共有している。日々の送迎時には、登降園時間や伝達事項を管理できるシステムを導入することで漏れのない対応を図っている他、全園児に連絡帳を用意しており、記述をもとにした対面での応対を行うことで確認できるようにしている。送迎時は必ず一対一対応で確認できるよう、時間帯に応じた職員配置も工夫している。

保護者の要望を多様な方法で聞き取り、園としての対応を説明している

保護者の意見要望は日々の送迎時の対応から把握する他、保護者会や保育参加後の話し合い等を通して確認できるようにしている。また、行事後には感想を書いてもらう機会も作っている。様々な方法で把握した要望については、管理システムの掲示板で共有し、ファイルにまとめることで具体的な改善につなげられるようにしている。また、保護者会で園から情報を提供する時間の他に、茶話会形式で気軽に話し合える場を設定し、子育て等に関する保護者の声を聞き取れるようにしている。

地域ニーズの把握は基本事項として力を入れた取り組みを行っている

個別契約が基本の認証園であり、地域の保育ニーズの把握は事業推進の上で重要事項の一つになっている。在園児家庭との懇談や入園希望者との見学時の話、オープンガーデン(園庭開放)等の地域事業の参加者からの聞き取りを通して、近隣地域の子育て家庭のニーズを掴むようにしている。また、地域の認証園との連絡会等、施設間の連携を通して得られる情報もある。周辺地域の人口動態や開発状況等も情報として整理し、園の事業方針の策定に結び付けられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画に課題を明記し、定期的な見直しを行いながら取り組むようになっている

平成29年度を起点に、32年度までを見通した中期計画が策定されている。ここに、園としての事業方針や改革期間中に取り組むべき課題が整理されており、職員も見通しを持って取り組みことができるようになっている。計画内容については、毎年度の取り組み状況を評価しながら半年毎に必要な修正を行う形になっており、実態に応じたものとなるよう工夫されている。課題毎に取り組みの工程表を用意する等、視覚的に進捗が掴めるような工夫も期待される。

園の年度方針に沿って現場の計画作りが進められるようにしている

毎年度3月中旬には新年度準備会議を開催するようになっており、ここで年間の振り返り、新年度に向けた情報の整理、引き継ぎに関する留意点等、年度更新時に必要な作業全体の確認が行われている。また、園長から次年度に向けた方針の説明があり、園全体として取り組む課題等が確認されている。カリキュラム等の現場サイドの各種計画類はこの方針を反映する形で作られるようになっており、園としての保育の方向性が統一できるようになっている。

安全対策はマニュアルを基本に、必要な改訂を加えながら取り組んでいる

事故防止や感染症、災害対応等の安全管理に関する取り組みは、それぞれの分野に応じて整えられたマニュアルを基本に、計画的に実施されるようになっている。また、各分野のマニュアルは体系化されており、スタッフマニュアルに含む形で実践に役立つよう整理されている。内容も毎年度見直しを行い、改訂箇所については新年度準備会議で共有が図られている。消防や警察、各種行政機関との連携については園長が担当しており、関係強化に向けた取り組みを進めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度を明確にし、必要な人材の確保に努めている

人事考課規定を取り入れており、導入の経緯や具体的な運用に関する説明の機会も作られている。また、スタッフマニュアルにより、園職員として求められる規範等についても明確化されている。単独園として職員規模も大きくないため、職員の新規採用は常に現状の体制の見通しのもとで通年で行う仕組みになっている。保育士の新規採用が難しい社会情勢や保育の安定を考慮し、園では常にプラス配置を維持する形で体制を確保しており、ゆとりを持って採用活動ができるようにしてる。

研修計画は園全体と個々の課題を整理して作り込んでいる

園としての課題は中長期計画に示されており、これをベースに年間事業計画が作られている。この事業計画に示された園としての課題を踏まえて全体の研修計画が作られるようになっている。資質向上のための計画として、7項目のテーマに対して4月から翌年3月までの一覧表が用意されており、園全体で共通課題に計画的に取り組むような仕組みになっている。これと連動する形で、外部研修リストや個人別研修計画書が作られるようになっており、個々の研修目的が明確になっている。

職員個々に応じた育成のサポートがきめ細かくできるようにしている

職員の個人別研修計画は、園の研修方針に整合する形で設定されるようになっており、各自がスキル向上のための分野とその分野を選択した理由を定めた上で、具体的な研修内容を設定するようになっている。研修参加予定時期も年間を10ブロックに分けた中に記入するようになっており、職員も見通しを持って計画的に取り組めるようにしている。また、研修参加後に、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と期間をおいてその成果を報告する仕組みも取り入れられており、実践を通して研修成果の確認ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の情報は内容に応じて必要な管理方式を取り入れている

園内で取り扱う情報については、文書管理に関する規程や個人情報保護に関する方針等をもとに、分野別の管理ができるようにしている。児童票等の個人記録を含むものは金庫内に保管し、施錠管理を徹底している。登降園や保護者への伝達事項の共有等を行うシステムは、専用のセキュリティ対策のもとで使用している。業務については園内LAN上でPCも活用しており、利用制限等の必要なセキュリティ対策を行っている。

個人情報保護規定に沿った取り組みを行っていることを園内で周知している

個人情報保護規定や個人情報の取り扱いに関する基本方針等を明示しており、保護者には入園契約時に重要事項説明書をもとに園の方針を伝え、承諾を確認してる。職員は入職時に各種規程と共に説明を行い、守秘義務に関する規程への同意を確認している。また、個人情報保護規定を含むスタッフマニュアルは繰り返し内容の確認を行う機会があり、職員への周知が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
理念方針への理解を深めるための工夫を取り入れている
1、毎年度3月の次年度準備会議での方針説明や、カリキュラム策定時の保育課程の確認等を通して、職員が園の理念方針への理解を確実なものとするように取り組んでいる。また、参考図書を活用して学ぶ時間を作ったことで、各自が自身の考えを再確認すると共に、意見交換を通してより具体的な理解に結び付くようになっている。2、地域子育て支援の取り組みや地域連携のための働き掛けを行っており、園の状況に応じて活動を充実させていく準備が進められている。4、中長期計画に園の課題を整理しており、これをベースに事業計画が作られるようになっている。また、次年度準備会議で方針説明を行う機会があり、園全体の事業方針が伝えられている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員各自が目的意識を持って計画的に学べる仕組みがある
研修制度の充実が図られており、園全体の研修計画と個人の研修計画がリンクするようにしている。特に、個人の研修計画書では、具体的なテーマに対して各職員が選択理由と取り組み内容を整理する書式になっており、年間を通して計画的に取り組めるようにしている。また、研修成果を実践の中で評価し、記録としてまとめる方法も取り入れられている。園としての課題や基本方針に対して、職員も目的を持って学ぶことができる環境になっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員で全園児を見ることを徹底し、連携した取り組みの充実が図られている
6、日常の保育では、0歳、1-2歳、3-5歳の3グループ編成を取っており、活動によってグループ間の交流や年齢別の取り組み等も盛り込まれている。各グループで連携した取り組みを進める中で、クラス主義を廃止し、常に全職員で全園児を見る意識を持つことを徹底している。これにより、どの時間帯、どの職員でも必要な対応ができるようになると共に、子どもに合わせた移行がいつでも柔軟にできるようになっている。7、園内LANによるPCのネットワーク運用や伝達事項の共有ができるシステムの活用等を通して、職員間の情報連携を確実にすると共に、情報管理の仕組みも整備されている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
財務等の経営に関する部分は全て園長が担当しており、中長期計画や年間事業計画等を基本に財務面での安定を図るための取り組みを行っている。認証保育所として運営することで、自由度を確保しておく方針を取っているが、市内の待機児の減少等、事業環境の変化も見られる。無駄な経費の節減等に徹底して取り組み、環境の充実を図りながら安定した運営を確保できるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者ニーズや地域の情勢等を整理して事業計画に活用している
毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述、保護者会、行事後の感想の聞き取り等、様々な機会を捉えて保護者の意向把握を行っている。また、見学者や地域事業利用者との会話から、地域の在宅子育て家庭のニーズ等も聞き取っている。地域内の施設関係者との会合等でも、地域ニーズや周辺の状況等を把握している。園長はこれらの情報を整理し、園の取り組み内容の改善や経営判断の材料として活用できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の利用希望者には、WEBサイトやパンフレット等で情報を提供している

園のWEBサイトでは、保育方針・保育目標・保育内容等を子どもの活動写真と共に紹介しており、生まれ持った「生きる力・育つ力」をその子らしくのびのび表せる場でありたいと示している。保育内容では、特徴的な活動としてモンテッソーリ教育や自然へのいざないを掲げている。自然豊かな風景の中に子どもが写るパンフレットでは、認証保育所としての月極保育や一時保育の利用料を掲載している。また、モンテッソーリ教育を通じて支え合っていることや、「自然と共に生きている」ことを園の特徴として掲載している。

関連機関や行政等に園の情報を提供しており、連絡会等で情報交換をしている

市の子ども家庭部子ども政策課で作成している子育てガイドブックの認可外保育所案内に、園の基本情報として開所時間・連絡先等を掲載している。また、市の担当課に情報を提供する他、毎月市の担当や市内の認可保育所の園長と連絡会を行い、保育内容の公開や情報交換を行っている。また、市役所からの情報提供もある等、連携を深めている。

利用希望者には丁寧に園の内容について説明し、他の認証保育所も紹介している

利用者の意向を第一に考え、問い合わせや見学等には園長が丁寧に対応している。見学を希望する時間帯を優先的に聞き取り、可能であれば子どもの保育活動の様子が見られる時間帯を案内している。見学の際は子どもの遊んでいる様子を見てもらいながら、園で大事にしていることや保育内容等について丁寧に説明している。定員の関係で入所が困難な場合は、理由を説明した上で市内・市外の認証保育所等を相談先として紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、重要事項説明書をもとに個別に説明して保護者から同意を得ている

入園が決まった家庭には、個々に日程を決めて面談を行い、利用契約書や個人情報の同意書、緊急連絡表、健康診断結果、生活状況表、児童票等の必要書類を記入の上で提出してもらっている。また、重要事項説明書に沿って園の理念や保育方針、料金、持ち物、園生活のルール等について説明した上で、利用契約書の内容について改めて確認を行って同意を得ている。保護者の意向は、個別面接表にて入園までの生育歴や家庭での様子、食事、アレルギーについて、睡眠、好きな遊び等の内容を把握する他、特記すべきことがあれば備考欄に記入して把握している。

入園開始直後には家庭での生活リズムを大切に連携を図り、慣れ保育を行っている

入園時の子どもの家庭での様子や生活習慣については、面談で聞き取り把握している。これを踏まえて個々のペースで園生活に慣れていくよう配慮しており、慣れ保育のおおよその目安を慣れ保育日程案の書面で知らせている。慣れ保育は家庭での生活リズムを守りながら短時間から行い、食事・睡眠・排泄状況等を観察している。また、安心できるよう家庭で使用している人形やタオル等の身の回りの物があれば、持ち込みも認めている。認証保育所のため順次入園するケースもある他、集団保育の経験がある場合や保護者の就労事情によっては柔軟に対応している。

保育の終了(卒園・転園)時には、必要に応じて学童保育等で支援している

卒園した子どもには必要に応じて学童保育を行い、新しい環境に慣れるまでをサポートしている。また、小学校への保育児童要録の送付、電話による児童の説明の他、必要に応じて支援シートも提出している。途中退園する場合は、一時保育案内・子育て相談案内等を渡し、必要な場合は一時保育を受け入れている。卒園する際には、卒園までの成長の記録としてまとめた作品集を思い出として渡している。卒園児の人数が少ないため、希望があれば夕方に幼児の保育室で卒園児(一年生)を受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や心身の様子は、個別保育日誌・児童票等に記録して把握している

入園前の健康調査では、ケガや病気の項目に分けて内容を記録している。個別の保育日誌では、個々の子どもの活動の様子や、食事に関すること、健康(睡眠・排便)に関すること等を把握している。また、全園児が連絡ノートを使用しており、随時記載された内容等を個別に報告し、会議で全体に報告している。個々の子どもの様子は、個別指導計画に反映させるようにしている。児童票では、各領域を踏まえた個々の子どもの状況について、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児が期毎に記録して内容を把握している。

保育課程を踏まえ、グループ毎に年間指導計画・月案・週案を計画して実践している

保育課程では、保育方針「小さな子どもといえども、人間としてその尊厳を認め、守り、尊重する」、保育目標「ひとりひとりの成長を受け止めながら、家庭的な環境で生活し、遊びの中で豊かな経験をする・グルーピング(異年齢)の暮らしの中で、思いやりや優しい心が芽生える・モンテッソーリ教育により、ひとり活動を十分に行い、自立心や責任感を持ち、自分で考え、行動できる子を育てる」と掲げている。園では0歳児、1・2歳児、3~5歳児の3部屋を中心に、グループ毎に独自の年間指導計画・月案・週案を作成して保育を実施している。

園の計画や保育の様子等は、園便りや園児管理システム等で保護者に知らせている

入園時には重要事項説明書内の年間行事予定で保護者参加の行事等も伝えている。一日の流れの中では、モンテッソーリ教具のお仕事やリトミック等、園の特徴的な取り組みを載せている。園便りには、毎月の子どもの様子や月の詳しい予定、行事の説明を掲載しているため、園の様子等もわかりやすくなっている。園の活動や特徴的な行事、日々の園での子どもの様々な活動等については、園児管理システム内で写真を交えて掲載しており、保護者の十分な理解につながっているようだ。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
「子どもが一日をデザインする」として、子どもが主体の環境を作っている

「子どもが一日をデザインする」をテーマに、モンテッソーリ教育の遊びを通して一人活動を十分に行えるよう、モンテッソーリ教具を発達に応じてコーナーに設置する等、自立心や責任感を持って自分で考えて行動できるよう工夫して環境を作っている。1・2歳児は例えばボタン等の教具で自分の生活ができるようにする他、4・5歳児は数の概念や言語、重さ、感覚遊び等の多様な教材・教具を保育室に用意している。訪問時には、各コーナーと教具で子どもたちが集中して遊び込む姿が見られていた。

異年齢の生活を通して思いやりを育て、文化の違い等を尊重する心を育てている

日常の保育形態は異年齢で、0歳児(ねんねぐるーぷ)、1・2歳児(きょうだいぐるーぷ)、3~5歳児(しぶりんぐぐるーぷ)のグループを主体に、3ヶ所の保育室で保育活動を行っている。全体の園児人数も36名と少ないために一日の中では保育室の使い方を工夫しており、兄弟姉妹の大きな家庭のように過ごし、相手を想う心が育つよう配慮している。また、文化の違いを認め合う機会として、国旗や地球儀等を部屋に置いている他、英語で遊ぼうではネイティブの外国人講師に来園してもらう等、異文化に触れる機会を作っている。

配慮の必要な子どもやトラブル等には、子どもの気持ちを尊重して援助している

子どもたちは異年齢保育で日々生活しているため、配慮の必要な子どもも無理なく生活ができている。また、モンテッソーリの教具により個々の発達を助ける援助につなげており、自分のペースで行えているため、今その子が必要としている活動ができている。一日の生活も子どもと考え選ぶようにしており、ケースバイケースの対応を原則としている。子どものトラブルには、年齢や発達により留意し、基本的にはすぐに大人が介入せずにお互いの気持ちを聞き、行為を責めるのではなく、言葉を添えてなぜそうなったのか意味を伝えていくよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には、連絡ノートや園児管理システム等で子どもの様子を確認している

登園時には子どもの視診を行い、必要なことは保護者に口頭で確認するようにしている。登園時には検温もしてもらい、10時と14時には保育者が検温して健康状況を把握している。0歳児の連絡ノートは24時間を捉えた書式となっている他、全園児で連絡ノートを使用している。着替え等を入れるロッカーには子どもの写真があり、扉を開けると家族の写真が貼られている等工夫が見られている。登降園の状況はタブレットで把握する他、保護者との連絡は電話だけでなく、スマートフォンでも取れる仕組みを作っている。

「生活へ教育を」をテーマに、基本的生活習慣が身に付くように援助している

「生活へ教育を」をテーマとして、0~2歳児のうちから基本的生活習慣を生活の中で身に付けることができるよう保育を設定している。保護者会では、「子どもたちの一日」として保育園は家庭生活の続きであることや生活の場であること等についての資料を配布し、園長がプレゼンソフトを使用して保護者に説明している。園便りのキッチンレターでは、食事や食器・食具について伝えている。箸の使用も、子どもがしっかり持てるようになってから導入する等配慮している。

休息(午睡)では、年齢・家庭環境等の個々の状況を把握して対応している

子どもの午睡時では、0歳児にベッドを設置する等、一日の生活リズムの中で個々に対応できるよう配慮している。1・2歳児、3~5歳児は、同じ部屋で休息を取るようにしている。また、年齢や家庭環境を把握して対応しており、眠れない子どもは横になって体を休める等、休息を促している。早めに起きた子どもは、保育室の片隅にある子ども用のかわいいソファで絵本を読む等して、他の子どもが目覚めるのを待つようにしている。5歳児は就学を踏まえ、刺繍等の卒園製作の取り組みを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・自発的にのびのび過ごせるよう室内環境を工夫している

園の玄関を入ると、子どもたちが卒園製作で作った刺繍の額が掛けられており、まるで北欧のイメージが湧くようような雰囲気である。保育室の天井には自然物を利用したオブジェを飾る等、部屋の装飾にも子どもたちの作品を使っている。保育室には、モンテッソーリの教材や教具を置き、「自己選択・自己決定・自己責任」を踏まえたコーナー遊びも取り入れ、子どもが無理なく自分の活動に夢中になれるようにしている。訪問時にも、子どもたちが少人数のグループで、教材等を使用したコーナーで集中して遊ぶ姿が見られていた。

子どもたちは、日常保育の中でリトミックや英語・茶道・生け花体験を行っている

モンテッソーリ活動の他、日常保育の活動としてはリトミック活動(1~5歳児)、英語で遊ぼう(全園児)、茶道体験・生け花体験(5歳児)等がある。リトミックは、乳児と幼児それぞれが行い、外部講師2名が年齢に応じて指導している。英語で遊ぼうでは全園児が楽しめるよう、時間帯を工夫している。茶道体験は近隣の講師の自宅に定期的にうかがい、正座の仕方や挨拶、お茶の頂き方・たて方等を学んでいる。生け花は年6回指導してもらい、市民文化祭にも出展している。様々な体験については、保護者に写真等で知らせている。

季節の移り変わりや自然が満喫できるよう、積極的に園外活動に出掛けている

開園して13年が経ち、サクランボ、ひめリンゴ等の園庭の樹木も育っており、春には桜が咲いている。園庭には木製の複合遊具やブランコ、ベンチ等があり、訪問時には子どもたちが楽しそうに遊んでいた。保育室ではカブトムシの幼虫やメダカ等を飼育しており、観察して様々なことを学んでいる。地域的にも自然豊かで、同じ散歩道でも新緑や紅葉等季節の移り変わりを感じ取ることができる。子どもたちは川や公園等の自然物が多い場所に行って生き物を見付ける他、自然物を持ち帰ってアートとして園内に飾る等、自然と共存していることを体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の上にあると考え、過程を大事にして取り組んでいる

行事は日々の保育の上にあるものという考え方のもとで、子どもたちが遊びの中から表現できるよう、行事までの過程を大切にして取り組んでいる。主な年間行事にはウエルカムデー、夕涼みフェスタ、親子遠足、プレイデー、みのりの秋、ひな祭り等を実施している。行事の様子はWEBサイトでも紹介すると共に、取り組みの様子を園内で写真やコメントで保護者にも紹介している。例えばクリスマスの取り組みの様子では、日々の生活を積み重ねていくことで、あくまでも結果は成長の一部分であると伝え、子どもの自然体の姿を見てもらっている。

協力してやり遂げる行事として、クリスマス会やお泊まり保育等を実施している

クリスマス会では、園生活が最後になる5歳児を中心に生誕劇を行っている。また、異年齢で実施する劇遊びでは、どんな道具を使えば良いのか等を話し合ってアイデアを出し合い、「子どもたちのクリスマス会」を実施している。プレイデーでは、親子で楽しむと共に、子どもたちが表現活動を思いきり楽しんだり、組体操に集中してチャレンジしている。5歳児のお泊まり保育では、近隣のロッジに泊まって鱒釣りや川遊び、バーベキュー、温泉、キャンプファイヤー、花火等を行って様々な思い出を作っている。

行事前にはお便りやブログ等で保護者の理解を得て、手伝い等を依頼している

子どもたちが楽しんで行事に取り組めるよう、保護者の有志に行事の準備やお手伝い等を依頼している。みのりの秋では、保護者の協力で豚汁作りのお手伝いをしてもらう他、プレイデーでは最後まで後片付けをしてもらう等、行事の前にはお便り等で取り組みの意図を保護者に知らせ、理解や協力を得ながら行事への取り組みを進めている。進級・入園式の際に行うウエルカムパーティーでは、地域の公的機関のホールを借りて親睦を深めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、家庭的な環境でゆったり遊べるよう工夫している

園の保育目標の一つには、「ひとりひとりの成長を受け止めながら、家庭的な環境で生活し、遊びの中で豊かな経験をする」と定めている。0歳児の保育室には、絨毯やホットカーペットを敷き手作りの大型クッションを置いているため、寝転んで体を休めたり、保育者に甘えられるような環境である。1・2歳児の保育室にも子ども用のソファを置き、ゆったりと絵本を読むコーナーも作っている。テーマを持って遊べるコーナーでは、異年齢でじっくり遊べるよう環境を工夫している。園児数も多くないため、全職員で子どもの様子を把握して成長を見守っている。

全職員が園児を把握できているため、延長保育時間も楽しく遊べるよう配慮している

園の開所時間は7時から21時までで、そのうち延長保育時間は、7時から8時と19時から21時となっている。延長保育の申請書は入園時に提出してもらい、子どもの保育時間を決定している。朝の受け入れや夕方のお迎えまでには、0歳児室と1・2歳児室の2部屋で対応している。日中の保育では0歳児と1・2歳児のグループ、幼児のグループに分けて主に活動している。延長保育になる子どもには、おやつや夕食を用意している。園全体が少人数のために職員は子どもの様子を把握できており、お迎えまで楽しく遊べるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう、年齢に応じて献立を工夫している

「食べることが楽しい」をテーマに、満1歳児までは保育士と1対1で食事しており、テーブル・椅子を体に合わせ調整している。幼児クラスも、椅子の下にマットを敷き足が安定するようにしている。食事の際はテーブルクロスを敷き、月齢に合わせた食具を用いて落ち着いて食事ができるよう配慮している。年齢に応じて柔らかいご飯から幼児食へ移行する中、野菜の切り方を工夫する等、個々の発達に合わせた調理を行い、献立は旬の食材を取り入れている。訪問時には幼児が豆入りご飯で、乳児が豆の代わりに鮭をほぐして提供する等、配慮が見られていた。

食物アレルギーへの対応として、医師の診断書・指示書をもとに除去食を提供している

子どものアレルギー食物等の対応に向け、アレルギー対応食同意書や生活管理指導表、アレルギー検査チャート表、家庭での食事状況調査票等を、必要に応じて提出してもらっている。これを踏まえ、主治医・アレルギー専門医の記載内容や指示に従い、アレルギー除去食を提供している。食物アレルギー等に向けた詳しい対応については、重要事項説明書の「食事について」の項目に記載しており、代替え食・除去食は個別トレイと確認印を経て提供する等、その都度誤食の無いよう配慮している。

年齢別食育計画を作成して、野菜の栽培やクッキング等を実施している

園の食事目標や基本方針のもとに年齢別年間食育計画を立案し、各クラスで目的を立てて食育活動を行っている。4歳児は「みんなと一緒に楽しくゆったりと食事をする・色々な食材に出会い、楽しみや味覚の幅を広げる等」の目標を掲げている。食育計画は4期に分けて立案しており、ねらいや活動内容、育ちの目安等を見通している。キュウリ等をグリーンカーテンで栽培したり冬にはいちごを育てる他、キッチンと連携を取って食材の皮むきやうどん作り等のクッキング保育を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康や安全について、日々の保育で予防・防止ができるよう援助している

日々の保育では、温度・湿度等の室内環境に十分配慮している。また、手や体に触れる玩具等は十分に消毒し、二次感染の防止に努めている。手洗い・うがいも習慣付けができるよう、モンテッソーリ活動のお仕事で手の洗い方等で丁寧に指導している。安全面に関しては、散歩の際に危険察知や予測ができるよう指導している。職員間では、ヒヤリハット報告からの対応内容も具体的に確認している。これを踏まえ、子どもには危険な箇所や遊び方を伝える等、子どもが自ら気付けるように援助している。

医療的なケアが必要な場合は、嘱託医や専門機関と連携を取っている

子どもが保育中に身体上の変化があった場合は、予め保護者が指定した緊急連絡先へ連絡し、嘱託医・主治医と連絡を取る等、適切に対応している。保護者と連絡が取れない場合には乳幼児の身体の安全を最優先し、園で責任を持って対処することを重要事項説明書にも明記している。ケガの場合等は、近隣の整形外科で対応してもらうよう連携している、市内の小児科からは感染症情報の提供を受けたり、小児科発行のお便りを保護者に配布する等、状況により専門機関と連携を取って予防に努めている。

健康維持に向けて保護者と連携を図り、乳幼児突然死症候群の予防に努めている

子どもの健康維持に向け、内科健診・歯科検診等を実施している。日々の保育では、乳児は連絡帳で健康状態を記入し、園と家庭で連携を取っている。0歳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防チェック表があり、規定に沿って午睡チェックを行っている。チェック項目は顔の向き・身体の向き・呼吸・顔色で、確認者も記入している。SIDSの防止月間の11月にはお便りを発行したりポスターを掲示し、うつ伏せにしない、仰向けにする等の予防に関する知識を保護者に伝え、連携の上で予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情や個々の事情に配慮して対応しており、高い満足度が示されている

園では「一緒に子育て」をテーマに保護者の個々の事情に配慮しており、時間延長には全て対応している。発熱時も平熱・機嫌・昨日までの家庭での状態等を総合的に判断し、お迎えが必要な場合は保護者が来るまでに細かく経過観察を行い伝えている。保護者アンケートでは「何度も変更した際に柔軟に対応していただいた」等の記述が見られている他、「保育時間の変更は保護者の状況により柔軟に対応されているか」の項目では100%の支持を集める等、高い満足度が示されている。

懇談会や参加型の行事時に、保護者同士が交流できる機会を設けている

公的施設のホールを借り、入園・進級式・ウエルカムパーティーを実施しており、年度の初めに保護者同士が交流する機会となっている。年度後半に実施している懇談会では、歓談タイムとして保護者同士で子育ての話等の情報交換ができるよう配慮している。今年は「食事」をメインに話し合いの機会があり、保護者同士が共通の話題で盛り上がっている。園では参加型の行事を大事にしており、運動会では準備や片付けのお手伝いをしてもらう他、親子遠足やみのりの秋等でも保護者同士が交流している。

職員と保護者は送迎時や連絡帳、懇談会等で信頼関係を構築している

職員は保護者との送迎時のコミュニケーションを大事に考えており、子どもの成長していく姿を丁寧に伝えることで信頼関係につながると考えている。乳児は、連絡ノートでの連携も大切にしている。保護者会では「子どもがのびのび、その子らしく生きていくには」をテーマに、各年齢の発達状況や行動の意味、保育内容やモンテッソーリの教育の取り組み等、子どもの園での様々な取り組みの様子を映像で伝えている。アンケートでは、園の保育方針の説明の項目で満票の支持が得られており、保護者と認識を共有できていることがうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域性を活かして自然に親しみ、地域の方々と交流する体験の場がある

園の近隣には、自然を満喫できる魅力的な環境がある。子どもたちは川の浅瀬でメダカやザリガニ、オタマジャクシを観察する等、川遊びを楽しんでいる。公園に出掛けた際には自然物を持ち帰る等、季節に応じて様々な自然の恵みを体感している。5歳児になると「地域を知る」をテーマに、電車を使用した買い物体験や市の巡回バスに乗る活動も取り入れている。5歳児は、地域の講師の方に定期的にお茶の指導をしてもらっている。生け花体験では、子どもの作品を市民文化祭に出展する等、地域と交流する機会を広げている。

園の行事で地域の方々と交流する等、ふれ合いの機会を作っている

園の子どもたちは、高齢者施設の方と交流している。始めは子どもたちも人見知りや場所見知りで緊張していたが、徐々に慣れてふれ合いを楽しめるようになったようだ。高齢者の方は、園の行事にも招待している。「ありがとうの日」には消防署で消防車や救急車を見学し、出動の様子を見ることができたようだ。郵便局に出掛けた際には丁寧に対応してもらい、ハンカチのプレゼントに喜んでいる。小学校のどんど焼きでは、飾りを持って河原に出掛ける等、職員以外の多様な方とふれ合う機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護に努め、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報保護に関しては利用契約書に掲載しており、入園時に説明を行っている。また、必要に応じて保護者から同意を得ている。秘密保持に関して、全ての職員が保育を提供する上で、第三者に対して守秘義務を守ることや、園便り等に子どもの写真や誕生日等を掲載することを保護者に予め同意してもらうこと等を記載している。羞恥心に関しては、トイレに仕切りを付けている他、着替えや排泄、オムツ交換等の際は周りから見えないよう配慮している。園庭の遊具等も、外から見えないよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を行っている

スタッフマニュアルの保育理念・環境の項目では、「児童一人ひとりの尊厳を守り、心身共に健やかに育成されるように支援することを目的として、保育の展開を図る」と掲載しており、モッテッソーリ教育の遊びを通して一人活動を十分に行い、自立心や責任感を持ち自分で考えて行動できる子どもに育つよう援助している。子どもへの人権に配慮することとしては、「一人ひとりの人格を尊重する」等の11項目を掲げており、職員間で共通認識を図った上で保育を行っている。

虐待防止や育児困難家庭の支援について研修で学び、他機関と連携している

11月の虐待防止月間には、虐待の事例等を挙げた勉強会を行い、職員間の意識を高めている。職員同士でもお互いの言動に気を配り、例えば「ダメ・うるさい・ぐずぐずしないで!」等、怒鳴ったり乱暴な言葉を使うこと等の禁止を心掛けることを職員会議の中で共有している。子どもに対しては、会話の持つ意味や優しさ、甘える気持ちが育めるよう関わっている。虐待や育児困難家庭の疑いがある場合は、関係機関に連絡を取る仕組みを整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備し、職員がいつでも閲覧できるよう備えている

園の事務所には、保育業務に必要な個人情報保護マニュアル、感染症対策マニュアル、スタッフマニュアル等をいつでも閲覧できるように整備している。新年度の準備会議前には職員一人ひとりがマニュアルの見直しを行い、必要と思われる場合は準備会議で意見を交換して検討している。スタッフマニュアルは各保育室にも整備されているため、わからないことがあった際等は各自で目を通して確認している。緊急で職員の確認が必要とされる状況が発生した際には、掲示をして対応している。

職員は自己研修計画を立て、園内での会議でお互いに学び合っている

職員は、保育所保育指針の改定、保育者たちの50のキーワード、アレルギー疾患、子どもの運動発達を助ける食事作り、運動会の競技の実技等、様々なテーマの外部研修に参加している。研修に参加後の職員は園内で発表を行って資料を配布し、研修に参加していない職員も学べるようにしている。会議では、テーマを決めてテキストを用いた意見交換を行っている。園内研修では、園長がスウェーデンに行き学んできた保育環境の情報やDVDを通して、子どもの食事の様子やアレルギーの基礎知識を学ぶ等、レベルの向上に向けて努力している。

職員は様々な取り組みの水準を確保するため、園児管理システムで周知している

様々な取り組みの一定水準を確保するため、日常的な引き継ぎだけではなく、園児管理システムに内容を記録し、その場にいない職員にも情報が行き渡るよう配慮している。職員会議に参加できない職員には、出勤時に会議録を読んでもらうことで内容の理解につなげている。園児管理システムでは、職員の出勤状況や伝えたい情報等も共有している他、子どもの記録等で伝達したいことも共有して確認できるシステムとなっている。登降園の時間も、玄関のタッチパネルと連動して確認ができるようになっている。